( 244683 )  2025/01/05 14:59:29  
00

「生ウニ」約400グラムで700万円 豊洲市場の初競りで史上最高値

テレビ朝日系(ANN) 1/5(日) 9:19 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/590968d91bf29836c75041940ff3bde64ebd94ed

 

( 244684 )  2025/01/05 14:59:29  
00

東京・豊洲市場の初競りで、北海道函館産の生ウニが史上最高値となる700万円で競り落とされた。

競り落とされたのは400グラムの「ムラサキウニ」で、これまでの最高値を大きく上回る金額で買われた。

東京のすし店では1貫40万円で提供される予定で、仲卸を通じて購入した店のオーナーは「最高のウニなのでぜひ食べていただきたい」と話している。

(要約)

( 244686 )  2025/01/05 14:59:29  
00

"「生ウニ」約400グラムで700万円 豊洲市場の初競りで史上最高値" 

 

東京・豊洲市場の初競りで、北海道函館産の生ウニが史上最高値となる700万円で競り落とされました。 

 

 競り落とされたのは、今年の干支(えと)のヘビをあしらった漆器の箱に入った函館産の「ムラサキウニ」およそ400グラムです。 

 

 これまで生ウニの最高値は去年の150万円でしたが、これを大きく上回る700万円で競り落とされました。 

 

 仲卸を通じて購入した東京・中目黒のすし店「鮨尚充」の安田尚充さんは、「赤字ですが、それでも良いと思って700万円まで買わせていただきました。最高のウニなのでぜひ食べていただきたい」と話しました。 

 

 このすし店では、6日から1貫40万円で提供されるということです。 

 

 初競りで2番目に高い値段で競り落とされた生ウニも函館産で、400万円で競り落とされました。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 244685 )  2025/01/05 14:59:29  
00

この会話では、ウニやマグロなどの高級食材に対する価格設定や初競りについての意見が寄せられています。

 

一部のコメントでは、これらの高額な取引が宣伝効果や商売戦略によるものと捉えられており、一般庶民が手が出せない価格設定に違和感を示すコメントもあります。

また、初競りやご祝儀相場に対する様々な見方や疑問も寄せられており、価値観や経済的な側面などについての議論が展開されています。

 

 

(まとめ)

( 244687 )  2025/01/05 14:59:29  
00

=+=+=+=+= 

 

道民です。函館付近ではこの時期がウニの旬なんでしょうかね。自分はウニっててっきり夏だと思い込んでいました。毎年夏に積丹行ってバフンウニ丼食べるのが習慣でしたが10年前3500円だったのが昨年は10000円でした。エゾムラサキでも5000円でしたからもうウニ丼は食べれないのかと思っています。 

 

▲98 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年鮪だけだったのにウニもニュースになるようになりましたね。 

メロンやサクランボなど初物にご祝儀で高値がつくのは日本だけなのでしょうか。 

2番目以降はそれほど差があるわけではないのに値段は桁違い。 

まだ正月相場なので2週間もすれば同等品が安くなるのでそれをいただきます。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

初競りは、毎年1月に行われる伝統的な競り市で、多くの商人や企業が集まり、新年の商売繁盛を祈願して高値で商品を落札するイベントです。しかし、これは一見無駄に思えることが多いです。まず、高値で競り落とされた品物は、実際には市場価格よりも高く売られることが多く、消費者にとって不利益になります。次に、競りに参加するためには大きな金額を準備する必要があり、過剰な投資となることも少なくありません。また、競りはしばしば感情的な判断に基づくため、理性的な商取引から外れることが多いです。さらに、競りの後に市場に供給される商品が予想以上に余ることがあり、その結果、廃棄処分や値下げなど、無駄なロスが発生する場合もあります。このような点から、初競りは実際的な利益を生むものではなく、無駄な側面を多く持っているといえます。 

 

▲17 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

マグロとかメロンとかそのほか諸々こういう話をよく聞くが、お金を持っているところは持っているんですね。それが自由競争の結果なら問題ないが、政府が構造改革を進めないことによる既得権益とか相当ありそう。すべてがそうではないが、一部の者にとっては未だ、今後もバブルのさなかと言うことになる。日本は構造的に生産者が得る収入に比べ、中間業者による中間搾取が多すぎる気がします。これが構造的な問題なら官僚主権国家と言ってもよいと思います。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

一貫40万円は高いな 

積丹半島の有名店の 

積丹産のウニ丼でも10,000円でもお釣りが来るけどね 

ご祝儀相場だとしても高過ぎじゃ無いだろうか 

外食に1回ひとり20,000円程度は普通に使うけど 

ひとり当たり50,000円以上となるとハードルが高いですね 

 

▲33 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

別世界の金額だけど、買える人が買って漁師の努力に報いるのは良いことでは? 

 

画像を見る限り形の整った、とても品質が良いウニに見えますが、時期を選べばこの1/1000の価格で美味しい北海道産ウニがお腹いっぱい食べられるので、700万円出せないという方はもう少し待ってみたらよいです。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

マグロの漁獲枠が拡大したが安くはならないとの意味。ウニは漁や加工に手間がかかるのはわかるが、さすがに高すぎる。ご祝儀相場なのだろうが、売り惜しみや便乗値上げが横行する悪性インフレの前兆に思える。 

 

▲102 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

良いもののためならばお金に糸目はつけないという宣伝でしょう。 

私なんぞはお客が確保できているならば宣伝なぞしないのでは、と一瞬思ってしまいますが。 

ただ例えば大企業である日清が誰もが知っているカップヌードルのCMを続ける意味は何か、ということを考えれば当然の話でもあります。 

どれだけ人気があろうとも、宣伝し続けることには一定の価値があるものなのでしょう。 

また「定価では40万円です」と公言しながら、贔屓にしてくれる客にだけ超大幅にディスカウントしてご愛顧に感謝するなんてのもよくある話です。 

 

▲76 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのって、宣伝も兼ねたパフォーマンスなのか、実際にその価値があるのか、俺みたいな縁のない素人には分からない。 

 

格付けチェックじゃないけど、そこそこの物と食べ比べて、一体どのくらいの人に違いがわかるのか、そちらのほうが興味がある。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは元から一見さん不可で予約必須の有名店。 

700万で落として宣伝って言うよりも、初物を並べたと言うステータスの方が大きい。 

このウニを提供するお得意さんも決まっているでしょう。 

有名店の中でしのぎを削るってのは値段や品質だけじゃない特別なステータスが入ります。 

それが手に入ったのは凄く大きい。 

 

▲70 ▼79 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お正月にウニ漁できるご祝儀相場ですね。 キタムラサキウニよりはエゾバフンウニの方が 美味しいし基本高値です。 北の離島では夏のウニ漁で剥き身で1キロ7万越え過去最高値。って言ってても ムラサキウニがこの値段越すことはなかったですが 年末年始の寒い荒れる海で漁したご褒美でしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「700万円のウニ」びっくりですねー。しかも400グラムで。昨年の最高値が150万円と言うんだから、記録を一気に大幅更新です。 

「1貫40万円」という価格設定には一般人としては正直、手が出せません。購入した鮨尚充の店主、安田さんが「赤字覚悟」と言っているのだから、儲けにはつながらないのでしょう。 

初競りで競り落とされる食材が「縁起物」的な意味合いを持っているのは、ホント、日本らしい文化ですよね。 

こうして函館産ウニの知名度が上がって、それが地元の漁業や経済の活性化につながるなら、素晴らしいことだと思う。 

 

▲57 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

ワザと この値段としています 

こうした値段はマグロやら松茸など初モノを扱う時の儀式に近いです  

そんなに高い取引してどうやって元を取るんだ!まさか、客からか?と怒る前に  

最初からこの値段と決まっていてウニが適度に採れて皆さんが沢山買って欲しい為の宣伝費用まで入った値段です 

通常が1000円程度が700万としてスーパーに行けば思わず見てしまい安ければつい買ってしまう行動を期待しているのです 

 

▲37 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

ウニ詰め職人羽立咲子さんによる最高級ライン、屏風付きの新春干支玉手箱ですね。 

昨年は尚充さんでいただくことが出来ました。 

 

全てから元気をもらえるお店です。 

 

▲5 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

マグロやらウニやら初セリでとんでもない金額が出ますが、儲けたお金でやるんだから 

税金対策も含めてやってるんでしょうけど、そこにお金投入する余裕資金有るなら消費者に還元する意味で寿司の値段下げてくれたらと思いますよ。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これが悪しき日本の風習である。 

ウニ400gで700万とか正気の沙汰じゃない。 

そもそも歴史的に見ても、何かお祝い事に関して破格の価値をつけ、人々に提供してきた過去がある。 

しかし、果たしてこれは正しいことだろうか。 

例えば、アーティストのチケットを高額で転売することは禁じられている。 

これはなぜかというと、本来の価値より破格の高値で売るという行為がいけないことだからだ。 

このように、現在世の中では理不尽な価値を提供することに制限されているのだ。 

では、今回の競りはどうだろうか。 

ウニ400gの価値は700万相当? 

よく考えていただきたい。 

1年の始めですごく貴重だから高額な価値を付けた。 

もしこれが理由で許されるのであれば高額転売も許されるべきである。 

日本の社会は理不尽なことが多い。 

金儲けをするために、平等な社会を築いていく必要があると言える。 

 

▲30 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

近頃の養殖ウニでしょうかね? 

 

この時期は三陸をはじめ、多くのウニの産地が禁漁期間なので出回る商品が少ないという事が背景にあります。 

 

天然のムラサキウニであるとするなら 

資源保全に取り組んでいない地域か、もしくはこの高値の時期に敢えて漁獲しているかのどちらか、あるいは疑いたくはありませんが、密漁品の可能性も皆無とは言えません。 

 

▲17 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

初競りのうに400gが700万円とは縁起がいいですね。 

こんなにきれいで大きく形も色も揃ったうにの箱は初めて見た。 

はだての生うにをネットで調べたら300gで普通に98,000円! 

一度味わってみたい。 

 

▲10 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の大間産マグロの初競りは270kgで1億700万円。 

つまり1kgあたり75万円ということ。 

100gだと7万5千円 

一方でウニは400gで700万円なので100gあたり175万円。 

ウニがマグロの23倍高いということ。 

一方でウニはマグロの20倍以上うまいのかというとそんなことない。 

 

▲12 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

以前”すしざんまい”が初セリマグロを1億円超で購入したがそれをネタにした寿司自体は通常価格で提供しており、あくまでも広告宣伝費という意味合いでだった。実際に日本中にテレビ・新聞等で”すしざんまい”の名前が広められたのである程度金額に見合うだけの価値は有ったのだろう。 

 

今回購入した”鮨尚充”は元々ウニを看板にしており、しかもほぼ会員制のようなスタイルで客単価が最低でも5万円以上だから、客層的に1貫40万円だからと驚く人たちではなさそうで、むしろそれを食べることがお約束のような人達だろう。”すしざんまい”のように広告宣伝の必要が無いお店なので、量的に17~18貫握ればほぼ原価が確保出来るのでまさに「時価」ということ。 

 

▲22 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「赤字ですが、それでも良いと思って700万円まで買わせていただきました。」 

宣伝のために高額で競り落とすのはよく聞くけど、1貫40万円って思い切り元取る気の値付け。高級店なんだから祝儀感覚でむしろ安価で提供して、通常のコースでしっかり稼げるのにケチ臭い店だなぁと思う。 

 

▲68 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

尚充さんに関してはそもそも予約困難な人気店なので、広告の意味合いはほぼないですね。 

では常連さんが1貫40万円の握りを注文するかと言うと、あまりいないように思える。 

故に赤字。 

思うに、香港などの海外勢に初競りの一番ウニは渡せなかったのでしょう。 

それもいつまでできるかわかりませんけどね。 

 

▲30 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、この値段で落とすって事は、それだけの売上のある高級店なんでしょう。 

でも、全部捌けなかったらどうするんだろう? 

大きな値引で、店のブランド安売りするよりは店の皆で食べるかな?縁起物だからね。 

 

天然ウニが食べたいなら、余所の店行っても30万もしないし、日本海側に出て腹一杯に美味いもん食べても交通費入れてトントンぐらいかも。 

価値観の問題になりますね、こうなると。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ご祝儀相場。 

いつまでやってるんだ。 

食品を高く売りつけるのが威勢が良いとでも思っているとしたら何とも時代遅れ。それで景気がアップしたりしない。 

そして、それを有り難がる側もどうかしている。 

豊かさとは何の関係もない。 

豊かさとは、誰もが食べたい時に食べたい物を食べたいだけ食べられる事。 

あの大行列だの、いつ食べられるか分からない「お預け」を食らった犬の様な予約とか、そして価値に合わない物をぼったくり価格で食う事ではない。 

それは貧しい時代の名残。 

良い店が人数の割に少ない地域や、物資の乏しい時代のお話だけにしてくれ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宣伝費としてはかなり効率が良い方法だと思います。一貫40万円のウニも売れても売れなくてもマスコミに取り上げてもらうにはこのぐらいの値段設定がインパクト大、食べた人にも取材が入るかもですし。すしざんまいのマグロ高値の競り落としも、あの話題のせいで築地に行ったらすしざんまい見て見ようとなり、ついつい本店で食べてしまいます。 

 

▲149 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらで落とそうと自由なんだが、適正な価格がついてほしいと願ってしまう。非常識な価格がつくことで、適材適所の場所での流通が滞る。常識をわきまえたセンスを持ってほしいと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このあと出てくるウニと味に変化は無いと思います。 

 

たぶん、初競りで競り落としたいプライド、初物を提供した誇り 

 

それを食べるお金持ちの贅沢 

 

それにつきるかと。 

 

お金持ちはそれで経済まわしてくれればそれが一番じゃないですか! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「赤字ですが、それでも良いと思って700万円まで買わせていただきました。最高のウニなのでぜひ食べていただきたい」と話しました。 

 

 このすし店では、6日から1貫40万円で提供されるということです。 

 

マグロはさすがに手が出ないけどこの程度なら話題作りのために勝っても元が取れるわな 

20g盛ってもウニだけで400万だけどわざわざウニ一貫だけ食いに来る客はいないしこういう店なら他の物も頼んで他で客単価3万~になるだろうしウニだけはこうして全国的なニュースとして宣伝費と考えれば赤字処か全然安いもん 

 

▲33 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

ムラサキウニで一貫40万円 

裏金を手に入れた人達は好んで行くお店でしょうね。 

1日と2日にイオンスーパー寿司店で大トロやアワビやウニの高級魚が入った寿司セットが50貫位で6000円の20%引きだった。 

多分一貫40万円のウニより美味しいと思う。 

だけど4800円でも高くて手も足も出せなかったのが悲し。 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

あらゆる物品の値上げと飲食物の値上げ、米の高騰、順当にインフレはおこっています。 

ウニの値段が高いという事は、金の価値が下がったという事です。 

あなたのもつ1000円はもう900円の価値しか無いという事でしょう。 

 

ハイパーインフレは一瞬で起こります。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

・初競り 

・一貫40万 

 

インバ対策のプレミアム商品化の狙いは明確!!! 

外国人投資家の富裕層旅行者狙いの勝算があるからこそ、 

この700万の仕入れ価格と一貫40万の、超特別感を出したのだ 

だから、この落札者 

「東京・中目黒のすし店 鮨尚充」 

はかなりや手の経営者と見た!!! 

そして新年初競りという特別状況での 

・「御祝儀価格」という落札額で、出品者と市場への贈答狙い 

・それによる市場・他の競合者への好感度を上げるをイメージ戦略もある 

相当なやり手寿司屋さんだ(*´∀`*) 

 

▲4 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

道民ですが、700万ですか〜まぁ御祝儀価格ですね!だけどミョウバン入りのウニですよね!最近ミョウバン入りのウニも美味しくなりましたが、それでもこの値付けだと〜塩水ウニのほうが美味しいです! 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

美味しいウニを食べたきゃ産地へ行って獲るか(ほぼ不可能だが)生きてる状態で殻つきのまま仕入れてもらって料理屋か寿司屋か知らんがそこで割った物(ウニのトゲが動いてる状態)出してもらってそれを食べると木箱で売られたものは食えなくなるだろう白で700万、笑えるは! 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1貫40万円ってすごいなと思ってお店の通常の値段みてみたら、普通の値段でもおまかせ数万円から。しかも一見さんお断りな予約すら難しい高級店なんですね 

この値段でも売れるということなんだろうな…… 

 

▲142 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

すごいな。 

インフレだねー。 

てか、高いなーなんて思っている時点でインフレについて行ってないような。 

自分も底辺寄りってコトかな。 

底辺でもそこそこ豊かさを享受できてた時代がいよいよ終わったっぽい。 

そもそも、年金暮らしの人が豪華クルーズ旅行出来る時代が異常すぎただけなのかもしれない。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな競りは異常と思います。益々、格差社会を助長するようで、報道に嫌気がさします。あまりにも一般感覚から外れており、こうした競りを通常の商売として、公設市場で実施することに大きな疑問を持ちます。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

正直な話バカげていると思う。これの乗る海外のバイヤーが参入して増々おかしなことになる。マグロも同じ、高級食材と言われる物の価値観がどんどん変わる。日本の食は本当にこれでいいのでしょうかね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の寿司屋ってマジでおかしいよな。 

明らかに暴利すぎる。多くの技法を駆使する日本料理よりも寿司のほうが高いんだからな。 

魚が高いとかいうけど、一人30000~50000円ってミシュラン三ツ星の日本料理屋よりも高額はありえんよ。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

人は何に価値を見出すかは自由だけど、僕らの共通の価値基準がそんなにズレていなければ、貧富の差も生まれていないだろうし、真っ当に働いている人が困るような世の中にはなっていないのだと思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この後に競り落とされたウニを先ほど鮨屋で頂きました。そこまでは高くなかったらしいです。お支払いは諸々で家族4人で65万円ほど。今日、鮨をいただけると言うことは、正月返上で働かれた漁師さん、市場のみなさん、鮨屋の大将、バイトさんのお陰です。皆さんへのお年玉ということで、ピン札で100万円置いてきましたよ。 

今年もパンパン使って、経済回していくぞ! 

 

▲21 ▼122 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にその値段なのか疑問を感じる。 

2億超えのマグロもそうだけどニュースネタにすれば価格の引き上げに繋がるし、景気づけの意味もあり、談合し後で訂正価格+α程度になるようにキックバックするのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウニ1貫40万円。 

食べる方も「その価値がある」というより、お祝い感・ステータス感で食べるのでしょう。 

一般庶民には手が出ない金額、というより、寿司1貫にかける気にはならない、というところでしょうね。 

赤字とはいうけれど、元が取れるかどうか、という程度で、他のオーダーも考えれば完全に黒字でしょ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大間のマグロと言い、この雲丹もそうだが、年明けの景気付けの御祝儀相場!とは判っていても、費用対効果はどうなのだろうか? 

世の中金持ちは結構居るから、勿論、競り落としでは赤字でも、ちゃんと回収出来ちゃう。 

次辺りは越前ガニの極かな? 

とても日本経済が悪いとは思えないな!笑 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マグロの初競りもしかり、一般人から見たら狂気の沙汰だけど、主に宣伝効果だろうけど、実はそれなりの皮算用が成立してたりするのでしょう。 

それにしても一貫40万って凄いですね。余程の金持ちでも狂で手を出すのが憚れそうだけどどうなんでしょう。 

大富豪の貸切予約でも入ってんのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初競は確かにめでたいと思う。でもたまに思うのが、何故その値段?ってある。ふざけている訳ではないけど、まぁ、色々な意味では凄い。しかし、この値段とは。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

すしざんまいが競り落としていた頃は2億でも 

赤身で一貫200円しなかった。 

ようはご祝儀分を単価に乗せて販売ではなかったが 

この うには一貫40万。 

縁起物というよりは商売で400g分ですから大変な儲けですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高額宝くじ(億単位)が当たっても食いたいとは思わんな。 

 一口40万円の寿司ならドブに捨てたと同じ感じかな。 

 はま寿司のウニの方がよっぽど社会に貢献していると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

写真で見る700万円のウニ、すごい綺麗な色。 

うに剥きを体験したらわかるけど形を崩さずに昆布などのゴミと取るのが大変なのよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなウニに40万かけるなんて無駄遣い以外の何者でもない。 

頭がいい人は絶対にしない。 

もしくは、金がありすぎて困っている人くらいかな。 

ただYOUTUBERが行きそうなネタだね。 

でも絶対視聴回数は上がるだろう。 

人気YOUTUBERなら一回の動画で40万くらい稼げるかもね。 

こう言う人は頭がいい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「はだての生うに」食べてみたい。 

銀座の高級寿司店でも一部しか 

扱っていないみたいです。 

ちなみに、こちらの高級うには 

普段でも、10万以上するとか。 

 

ほとんどはインバウンド消費に 

なるんでしょうね。 

 

▲76 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の「ご祝儀相場」みたいな価格での競り落としは嫌い。 

では、その値で卸した価格を売価に正しく反映したらどうなるかって言うと答えは「誰も買えない」だ。 

だから「誰にでも買える価格」で売る必要があるけど、そうなれば赤字は決定的で、その赤字をどこに転嫁してるのかというところに目が行く。 

末端の労働者の人件費に落とし込んでないかい? 

これが「役員報酬をカットして落としました」ならまだ理解できなくもないけど、そんな話は聞いたことがない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、まぁ、700万も凄いけど1貫40万もすごいな。1貫に何g乗るのか分からないけど赤字だっていうけど、一応20貫作れれば宣伝も含めて十分黒字になってる気が… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たった700万でYahooトップニュースで宣伝できると考えたら安いのかもしれない。現地では話題性も抜群だろう。 

 

マグロの数億と比べたら圧倒的に安い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一貫40万って・・・。もはやごく一部の富裕層か金持ちのインバウンドの外国人しか食べられんだろう。 

ぜひウニの養殖技術が発展して庶民でも気軽に食べられるようになってほしい。海原雄山並みの味覚でもない限り天然と養殖の違いなんて分からんよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは宣伝を兼ねていますので、マグロにせよウニせよ 

元を取ろうと思って落札はしていないと思いますが 

過去の例だと、普段提供する値段+αぐらいだと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年恒例なのによくわからない事言ってる人いて面白いですね 

初物に高い金払って食べる験担ぎは昔からあること 

江戸時代にはナス一本に今の通貨で10万払うなんて事もあった 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウニにしてもマグロにしてもこんな法外な値段をつける輩が居るから物価が上がるのだと思う。物の良し悪しで値段がつくよりも売名行為値段なのだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一貫40万…縁起物という括りで頂くのでしょうか?それとも高級寿司屋の時価って記載はそれくらい普通?刺身などのナマが苦手なので寿司食べないからよくわからないけど凄い金額だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1杯80gとしてうに丼が140万円かー 

北海道産いくら、鮭児、大間産クロマグロ、北海道産ホタテ、越前ガニ 

色々乗っけたら、1杯500万円以上しそう 

旨そうやな... 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや一般人が払える金額では無いし 

この店が商売として成り立つのか疑問。 

生物だし新鮮な内に食べなきゃ価値は 

落ちると思う、その点を踏まえ一貫40万 

は非現実的な価格設定。 

700万で購入した見栄っ張りという印象 

 

▲7 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ご祝儀相場は日本の伝統ですから。 

作ってくれた人、採ってくれた人への感謝ですね。 

ただ初競りの中で一番良い物だけですから。 

2番目の商品は100分の一になりますから 

2番手の人は少しがっかりです。 

 

▲45 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

正直なところ、「ドン引き」です。 

 

外国人向けでしょうか、富裕層向けでしょうか。 

庶民には初モノであっても、高嶺の花×100倍です。 

どうも2025年もアンバランスなスタートです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

400グラム700万の価値があれば投資をする価値があるけど普通に考えてウニにそんな価値はないでしょ。 

本当の金持ちは一貫40万とか馬鹿げた物にお金は使わないと思うけど一般庶民には理解出来ない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これって異常だよ。マグロにしろ。 

物価高で暮らしが少なくとも苦しくなっているのに。食品ロスの問題は、どうなっているんだ?縁起ものと是認している人多いが、異常だし異様。あまり良い気がしない。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

はだての雲丹なら一粒で一貫分あるので、40万×20貫とすると800万円。 

どなたかも書かれていましたが、店が漢気出すわけでなく客からしっかり回収するのですね…。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

40万は行き過ぎにしても、ウニは今かなり高価。 

先日のすし店でも1貫1400円もしていて 

値上がりが激しい状況です。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ケチな寿司屋だね。結局買値を売り値に反映するのか? 粋じゃないね。田舎者の寿司屋だね。ご祝儀相場で買い物したのだからお客にそれを通常価格で供給してこそ意味が有るのではないのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経費で落とす、オーナー社長家族だな 

三木谷CEOファミリーなら 

ウニずくし、このウニで10品目 

1人400万でも経費、4人でいって、1600万でも経費 

ものすごい税金払っているので 

政府なんかより民間に払う、オーナー家族が行くだろう 

上は限りなく金がある 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一貫40万円ってそんなことがあり得るのか? 

ドブに金捨てるとまではいかないが同じようなもの。 

売れ残るのか売れるのか気にはなる。 

 

▲110 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ウニなんて足早いと思うけど、1貫40万で全部掃けるのかね? 

ウニの保存にはミョウバンとか使うけど、まさかそんな値段の商品にミョウバンなんて使えないし 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ひと昔前のマグロ初値、超高額ついた後に来たのはお決まりのバブル崩壊。 

今回もレベルが違うが同じ様な難儀が迫っている想像して用心する。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

GoogleMapで見てきたけど結構個性的なお店ですね(汗) 

ウニをウリにしているみたいなので1貫40万円で売れる売れないは別として落としたかったのでしょうね。 

宣伝効果にもなりますし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初セリで御祝儀価格で購入した店は大体普段と同じ値段で出してると思うけど、ここはきっちり回収するのね。 

 

▲83 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

すしざんまいのマグロセリ落としと違って、宣伝にもたいしてならんわ。 

っそいて、このセリ金額をカバーするために他のネタを高くしそうだわな。 

まぁー外国人に食ってもらえばええんでないの。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

殻から離れて時間が経てば鮮度は落ちる一方の様な気がするけど、冷蔵冷凍技術で保てるものだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

400gのウニに700万円払うって、正直まったく理解できない。プリウス2台買えちゃうんだよ?宣伝効果があるって言うけど、そんな金銭感覚の寿司屋に行こうとは思わないわ。(行けないだろうけど) 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

命懸けの釣りである事、お祝儀相場である事、 

話題作り、年明けの風物詩ではあり事は、 

重々承知していますが、桁違い過ぎると思う。 

 

▲30 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

気前のいいところを見せる宣伝にもなるということか 

市場の人とも仲良くしないといい食材売ってもらえないってグランメゾンでやってた 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1貫40万円なんて誰が食べるんだよ。腐らせるくらいなら安く提供してくれ。マグロの初競りを見てよ。1貫40万円なんてありえない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それって、譲渡とか贈与じゃないか? 

市況と大幅に異なる価格での取引って、不動産等でやると脱税行為になると思う。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それって、譲渡とか贈与じゃないか? 

市況と大幅に異なる価格での取引って、不動産等でやると脱税行為になると思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初競りのご祝儀相場って只の宣伝でしょ。ニュースに乗る為の。だったら実際に支払わなくても茶番劇でイイんじゃ。誰も実売価格700万もすると思って無い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは市場経済の行き過ぎというものではないだろうか。 

国は上限価格を設定するなどして、全ての国民に寄り添った健全な経済にした方が良いのではないか。 

 

▲61 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

殻から剥いたウニは半日くらいが鮮度限界なのになんで生きたまま流通しないんだろう。一部では漁師直でやってるみたいですけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他でカバーできる算段があってのことだろうけど、ちょっと度が過ぎて… 

生産者流通業者はガッツポーズしてるだろけど… 

これって経済が上向いてる証拠何ですか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ご祝儀相場とはいえ、グラム単価で言えば暴騰している金価格よりも高いのか。どんなひとが食べるのでしょうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

17カンくらい作れそうだから700万以上の売上は出るんじゃないの? 

40万とか高すぎだろ!!!!! 

そう考えたら通常価格のすしざんまいのマグロは流石やな!!! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1貫40万円のウニを誰が食べるのと思うが食べる人がいるんでしょうね 

 

年末年始に餅が買えないとか言ってる人がいる一方でこういうニュースを 

見るだけでもう社会が狂ってると思うわ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに値吊り上げて馬鹿みたい 

吊り上げて高級品とでもするんだろうけど 

寿司シャリに何グラム乗せて何個分になるやら一貫当たりの価格は凄いだろうけど 

誰かは珍しさに食うか話題作りのネタとして食うんだろうね、ハッキリ言って無駄銭だな 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マグロにとどまらずウニまでもが初競り高値なの? 

この勢いだと、生シラス初競り100グラム200万円とかも冗談じゃなくなりそうだな 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE