( 244723 ) 2025/01/05 15:46:47 2 00 【速報】東京都心で今季初の冬日 各地で冷え込み強まるtenki.jp 1/5(日) 6:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f0fb67616408c981428d4868a33e22de34fa6ce7 |
( 244726 ) 2025/01/05 15:46:47 0 00 画像:tenki.jp
今日5日の朝は、東京都心では最低気温が0℃を下回り、今季初の冬日になりました。昨シーズンより20日早い観測です。今朝は関東など各地で冷え込みが強まっています。
今日5日の朝は、関東などで今季一番の冷え込みとなっています。
東京都心の最低気温は午前6時29分に、マイナス0.2℃となり、今季初めて冬日(最低気温0℃未満)を観測しました。昨シーズン初めて冬日となったのは1月25日のマイナス1.1℃でした。
関東から西で今季一番の冷え込みの所が多く、広島市と鳥取市はともにマイナス0.2℃、高松市マイナス0.1℃など、今シーズン初めての冬日となっています。
画像:tenki.jp
この時期、夜から朝にかけて穏やかに晴れると「放射冷却現象」が強まるため、気温がグンと下がります。
「放射冷却」とは、どういった現象かといいますと、物が外へ熱を出して、冷えることです。
例えば、寒い夜に、布団をしっかりかけて寝れば、朝まで体が暖かかったはずなのに、布団をかけずに寝てしまい、体が冷えてしまった経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この場合と同じで、夜から朝にかけて曇りの天気だと、雲が布団と同じ役目をするので、地面近くの熱は空へ逃げにくく、冷え込みが弱くなります。一方、風が弱く晴れていると、布団と同じ役目をする雲がないので、地面近くの熱は、どんどん空へ逃げてしまうため、冷え込みが強くなるのです。
放射冷却現象が強まるという予報の時は、夜から朝にかけて冷え込みが強まります。しっかり暖かくして、お過ごしください。
日本気象協会 本社 日直主任
|
( 244727 ) 2025/01/05 15:46:47 0 00 =+=+=+=+=
夜から早朝にかけての放射冷却による厳しい冷え込みは一時的には辛いけど、一昨日のように丸一日曇って日差しが入らず氷点下にならなくとも平均気温がずっと低い方が嫌だな。 空気が冷たくても日当たりが良ければ体感的な暖かさもそうだし、室内ならエアコンなしでもそれなりに暖かくなる。
▲273 ▼40
=+=+=+=+=
YouTubeのわかりやすい解説動画じゃないけど、
物の例えで、こういうようなわかりやすい解説は有難い。
雨の日は雲の布団が厚くなるし、湿度も上がるから、さらに暖かくなるんだろうね。
▲284 ▼33
=+=+=+=+=
やはり都心は温暖ですね。 参考迄に関東各地の今冬の冬日日数を記載します。 因みに本日は未カウントとなります。 同じ23区の練馬も10日、今日も冬日なので11日となり23区でも違いますね。 多摩地域は殆ど毎日冬日となり連日厳しい寒さですね。 府中ですら、さいたま市よりも寒い地域です。 意外なのが前橋市ですね。 北関東ですが、かなり温暖な地域です。 宇都宮の方が圧倒的に寒さが厳しい地域ですね。 その宇都宮でも八王子と同じぐらい寒いので、多摩地域は極寒の地だと思いました。 【東京都】 練馬:10日 府中:21日 八王子:25日 青梅:27日
【参考】 埼玉県さいたま市:17日 神奈川県海老名市:16日 茨城県水戸市:23日 栃木県宇都宮市:25日 群馬県前橋市:7日
▲84 ▼53
=+=+=+=+=
でもなぜか霜が降りてない気がします。霜になる水分すら無いってことなのかなぁ?普通は地面や草がキラキラして凍っているのに、最近は全くです。それだけが不思議です。 昨日の夜から部屋がなかなか温まらなかったので、なるほどと思いました。これからが本格的な寒さの到来ですね。1月後半にかけてが一番寒いですもんね。
▲38 ▼8
=+=+=+=+=
都心もついに0度を下回ったのですね・・・。 理論上は、雪が積もってもおかしくない気温だと思いますが、都心で雪が積もったら、慣れていない分大騒ぎになるのでしょうね。
車も、スタッドレスタイヤではなくノーマルタイヤで走ってスリップする事故も増えそうな気がします。
一年で一番寒くなる次期は、1月下旬から2月です。冬本番に備えて、暖かくして過ごしたいですね。
▲177 ▼92
=+=+=+=+=
南関東では寒さの底は1月下旬。ただ、日脚はもう伸びてきていて、日の入りの時間は12月に比べて20分ほど遅くなっている。 そのうち1回か2回、雪が降って騒いでるうちに梅が咲いて曇りの日が増えて春になる。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
あと1か月くらいで1年で一番気温が低い時期 平均気温の日毎の変化で言えばここから1か月半くらいは変化の少ない時期なので 1月末だけ極端に寒いと思わず、しばらくはずっと寒いと思った方がいいです
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
関東戸建だけど暖房をエアコンオンリーでおこなっている。それだけでなく脱衣場や各トイレにもセラミックヒーター。ダイニングではスポット的にセラムヒート。もう電気代が高すぎて困る。40アンペアなので朝一だけだけど家電使用が重なるとブレーカーが落ちる。対策として200Vエアコンはセーブ設定で出力を抑えて使っています。寝る前にエアコン切って朝一番リビングの室温は16度程度だけど、やっぱり寒いのでガス栓増設工事しようか悩み中。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小寒だから時節柄さして驚きゃしないんだが。 なぜ冬日だなんだで騒げるのか不思議だけど。子供の頃、大人に教えてもらったり、外に出て遊んだりしなかったのかなと。 基本的にデータ頼りで知識の羅列なのよね、記事が。 素直に考えて冷え込み厳しいてことは水が凍るのは明らかだし、体調崩しやすいのも明らか。 明日から世の中始動だもんで、週末くらいゆっくり英気を養ってと思うけど、リアルは正月疲れじゃないかななんて邪推してます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
布団の説明はわかりやすかったです。私の住む所は盆地で、たいして雪も降らず毎日晴れています。放射冷却現象は以前からよく聞いていましたが、原理と共に理解出来ました。
▲178 ▼16
=+=+=+=+=
寒さは、これからが本番。 関東南部は、夜の冷えこみは 今がピークかもしれんが 日中の冷えこみは、南岸低気圧通過時の 北風が吹くときが、一番寒さが 一番きついように思う。
▲70 ▼11
=+=+=+=+=
正月早々風邪を引いて、外にもでれず、今日を迎えました。体調管理には十分注意をしないといけないですね。今年の風邪は長引きますよ。なので本当に体調管理大事です。風邪を引いて何もできないってことに久々に気づきました。まだ回復してないです。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
盆地で放射冷却分かります、寒いと言っても昔と比べればそんなに寒くはないです。 私は中学生まで、四国山間部に住んでいましたが 部屋の中で朝起きれば、水をいれてた容器は全部氷が張っていました。 寒暖計を外に置いていたら、朝氷点下6度でした、ヤハリ北海道の風ふいたマイナス16度は冷えました、だから今は少し寒いかなと思います。
▲101 ▼105
=+=+=+=+=
冬ですからね=冬らしくて良いじゃありませんか 日本の四季が復活してくれるとありがたいのですがね 「ツララも氷もあかぎれもしもやけも」みんな冬の風物詩でしたよ
今は無くなってしまった小学校で飲んだ肝油も懐かしい あれを飲んで、ちょっとだけ紫の世界が私を襲ったっけ! もしかして副作用? ふと昔をなじんでいたら二宮金次郎さんの銅像が浮かんできました
なんか昔の思い出ってふとした拍子に出てくるね 冬は冬の寒さと景色が美しい
▲56 ▼57
=+=+=+=+=
放射冷却で寒くなっても、晴天の方が気持ち良い。 どんなに寒くなっても昨今は-2度程度しか下がらない。 ほんの10年前には-5度は当たり前だったのに。 水道管の凍結なども無いし、耳が痛くなるほどの北風も無い。 第一、道路が凍結していない。 結局、温暖化なんだよね。 分厚いコートやセーターの出番は少ない。 真夏の暑さからしたら、今は天国だ。 地球に夏はいらない。この気温のまま通年があれば生きた心地がするよ。
▲97 ▼113
=+=+=+=+=
夏は灼熱、冬は極寒の極端な気候が今後も続いていくのだと思うと気が滅入る。 異常気象に加えコロナ・インフルのような疫病の蔓延、上がり続ける物価と税、減り続ける人口、日本の未来に明るい要素が1つもない。
▲54 ▼25
=+=+=+=+=
去年(2年前も)灼熱の夏が過ぎ去ったと思ったら、先月から最低気温が0℃前後が続き、雨が殆ど降らない乾燥しきった冬。そして、東北地方の例年をはるかに上回る大雪! もう1年の内、半分以上は異常気象だな。
▲18 ▼12
=+=+=+=+=
放射冷却によって、気温が下がる。しかし、こういう自然の現象は、気持ち的には外の出ると、すっとする。これから寒さがきつくなっていきそうなので、風邪をひかないように気をつけたい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この位の冬の寒さ程度では、暖房器具を利用しなくても命の危険を感じる事は無いけど、真夏の1~2か月は、冷房器具が無いと屋内、屋外でも命の危険を感じる。
▲189 ▼43
=+=+=+=+=
40℃から氷点下まで住みにくいだよ元々 午前9時辺りでここで10℃近く、5℃、5℃以下ならかなり違うね 勿論、最低気温も重要だが時期次第で一気に気温上がる時あるし 後、昨年の冬シーズンは例外ですね あんなもんしょっちゅう暖気で20℃超えてたのがおかしいんだから
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
都内城南地区に居るが、今期もう3〜4回ベランダのホースの中の水が凍り、植木鉢の土もカチカチになって盛り上がった。 まぁ今朝が一番凄かったのは事実だけど、どう考えても氷点下は初めてじゃないんだが…
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
流石に寒くなりましたね。車載温度計が帰宅時間11時ごろにはマイナス1°を表示していました。
インフルもコロナもwパンチで流行っていると病院も面会禁止になりました。寒さとトリプルパンチになった感です。健康に気をつけていきましょう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
自分の職場。スタートは10度くらいなのに暖房器具を使わなくても終了時には25度オーバーになっている不思議。確かに大きな炎を扱うし1000度近くある温度が一気に放出されるけど。
▲16 ▼32
=+=+=+=+=
都心が冬日と聞き、Yahoo!天気で地元(東京近県の片田舎)の天気を見たら最低気温が-5℃だった。 昨日行った近所の釣り場は「最低気温-3℃以下の日は結氷の恐れがあります」とアナウンスしていたので、昨日のうちに釣行しておいてよかった。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
>昨シーズンより20日早い冬日
地球温暖化はここ200年程の近視眼的な現象であって、氷河期入りファクターを計算に入れる必要があります。 今の地球は第四紀氷河期の間氷期であり、地球46億年の歴史をみると、間氷期はいずれも約1万年と非常に短い。地球は短期的には温暖化しながら、長期的には寒冷化に向かっているのです。 氷河期という地球本来の姿に。
▲57 ▼44
=+=+=+=+=
北国に住んでいて真冬日も当たり前なんですが、寒いのはそんな嫌いじゃないです。シャキッとするというか、弛んだ心に喝を入れてくれる気がします。 ただ雪は嫌です。スキー場にだけ降ってほしいですね。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
風がそれほどでもないから耐えられます。 夏よりはマシなんですが、寒さも早く緩んで欲しいなぁ… 頼むから春が長くあって欲しい。
▲152 ▼17
=+=+=+=+=
東京の測定地点は千代田区北の丸でしたね。 ビルに囲まれてあそこだけ暖かいので、少し郊外の世田谷杉並中野練馬板橋などはこの冬すでに何度も氷点下になっています。 「東京って暖かいんだねー」と思っている全国の皆さん、それは誤解です。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
東京のアメダス気象観測所を大手町から 北の丸公園内に移転してから、観測される 最低気温が大きく下がりましたね。
▲136 ▼12
=+=+=+=+=
二酸化炭素が増えると、冬は寒くなるのが早くなって気温も平年より低くなるのでしょうか?
地球温暖化してるのにねぇ〜 平均気温上がってるのにねぇ〜
アメリカでも33州で寒気で警報で出るしね。日本だけじゃないですね。
▲6 ▼17
=+=+=+=+=
昨年のあの夏の暑さじゃ、冬来ないんじゃないか?って思わせるくらい暑かったのに、わりと前年よりしっかり冬がきてる感じはあるね
▲113 ▼1
=+=+=+=+=
私も、20年東京に住んでいましたが、寒いなど一度も感じた事はない。寒空の中、外で働いている仕事の人達も沢山いるので、寒いと感じる程度なら、何ら問題ないでしょう!真冬、陸別町で一日中、外仕事があった際、-20℃以下になると、さすがに寒いと感じたが・・・。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
どうりで寒いと思った。長袖アンダーシャツに防寒アウター着ていても寒かった。乾燥しているので感染症にも気をつけないといけないですね。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
東京は気温下がってもニュースになる。地方では気温下がって24時間寒くてもニュースにならない。おまけに中旬ガソリン、灯油が又値上げ。電気も又上がるだろうし今年は何回値上げするんだろうか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
前に山形の白川湖で、霧に包まれる幻想的な水没林をみました。理由は放射冷却によるものらしいのですがこの記事をみて良く分かりました こういう記事はいくらでも出して欲しいです
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
寒さは着込んだり、暖房で凌げますが、暑さは裸になったとて凌ぎきれない。 今年の春から秋までの気温を既に心配しています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今年の冬は寒さが厳しく、多くの人が仕事初めになる明日は「朝の冷え込みが厳しい」とされる事から、風邪を引かない様にご注意下さい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
東京都下、午前8時で太陽出てても外気温マイナス2度。 日中もこの後は曇り予報で気温も10度までいかないらしいから、寒い1日になりそうです。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
温度計(百葉箱)気温がプラスでも 放射冷却等で路面凍結してたり 雪が降らない方が 目視確認出来ないので 危険な意識薄れます
知人宅、 下り坂のカーブ外側 毎年冬場は 夏タイヤで凍結路面滑った車が数台
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
冬は寒い、夏は暑い異常気象ではない! 暖冬、冷夏が異常気象なのである! 何が温暖化だよビジネスにも程がある! 脱炭素とかいい加減にしてくれ。 不安を煽って生きにくくしているだけだ。 人間は本当に馬鹿だと思う。 AIに操られる時代はすぐそこにきてる!
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
夏か冬しか選べないなら迷いなく夏 凍死、電気代、服代諸々や寒い方がよりストレス感じるから 沖縄より東北の方が寿命短いというデータもあるし
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
今日スタッドレスタイヤに履き替えます。東京都西多摩地域在住です。積もらない程度の雪は昨年末にもう降りました。気を付けます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本海は大雪だそうで、これも気候変動の一端なのでしょうか。 雪道の運転や雪降ろしなど、お気をつけてなさいますように
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
毎年の平均気温の折れ線グラフ見たい。本当にちょっとずつ上がっていくのか。有史で上がってるというのが本当なら上がってるはず。それを見ずに地球温暖化は信用できない
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
昔は氷柱、踏みましたね。子供心にシャリシャリした音が楽しかったです。今はみんな、アスファルトだから氷柱はないかな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
解説の人が、 >これから節分までが寒の内で、年間で最も寒い期間となります。 と書いているけど、普通は「大寒から立春までが一年で最も寒い期間」と言うのじゃないかな、この人本当に気象予報士なのかな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
クリスマスくらいからの期間で見ても新潟は常に曇りか雨か雪だけどね。気温マイナスだろうが大体晴天じゃん。関東最高。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これで地球温暖化?冬はちゃんと寒くなってるじゃないですか! 北極、南極の氷が解けているのは別の理由、世界中の人々は地球温暖化と いうデマに騙されて、エコだの再エネ、CO2削減などに投資させれ搾取させられているんです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
放射冷却現象を知ったのは大人になってからだった。寒い地域出身の人に教えてもらって、こんなことも知らなかったのかと驚いた。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
朝まで飲んでて、これから新幹線乗って家に帰ります。今はそんなに寒くないです。 飲み過ぎ、食べ過ぎでガスが溜まってます。 新幹線内で漏れ出さないか心配になってます。
▲102 ▼157
=+=+=+=+=
ついこの間まで暑かったから記憶に新しいけど、やはり冬の寒さ(北海道などは除き)程度は、夏の蒸し暑さに比べると大した事ない。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
冷え込みが強まるということは、各地で冷え込みが強まっているということだと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
体感的に一番寒く感じるのは、北風が強い時ですね。風がないとサンルームにいると熱いくらいです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
夏があれだけ暑かったのに、暖冬ではなく極寒。 すると、この冬が極寒だから今年の夏は..... 冷夏にはならずまた酷暑だね。
▲34 ▼18
=+=+=+=+=
真夏の地獄よりは幾分マシかな。都心はこの程度なら寒いのは朝だけだよね。デパートも電車もいつも過剰暖房だし。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
曇というと陽を妨げるという印象しかなかったが、なるほど、夜に曇だと逆に熱が逃げていくのを邪魔してくれるんですね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
もう少し寝たいのに 寒くて早めに目が覚めちゃうから、睡眠不足になりがちな冬… 今日の夜は前倒しで早く寝ないとな。
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
曇りや雨だと朝方温かい感覚を若い頃新聞配達してて思ってたけど晴れだと雲が無いから放射冷却で朝方寒いわけか。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
今朝の寒さは最強でした 寒すぎて指先が痛かった~ 日陰は寒いけど日向ぼっこしたら暖かいですよ!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
東京は寒いといってもに日中は10度くらいになるんでしょう? どこが寒いのかといつも思ってしまう。 本当の寒さを知らない人達ばかかりだね。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
都心は暖かいんだね 小江戸川越では 12月に-4°Cを記録している 距離的には そんなに離れてないけどね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
凍った土をザクザク踏みしめながら登校した子供の頃。バケツの水が凍ってたり、横浜でもそんな冬でした。40年ほど前ですが。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
最低温度で線引されるんは、冬日と熱帯夜だけやから、覚えとくと、、、エエで。あとは最高気温が線引や。真冬日最高温度0℃以下、夏日最高気温25℃以上、みたいにな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
水不足が待ってますよ 青森市から大量の雪を提供しますので東京都と国で買い取りお願いします
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今朝のつくば市は−5℃でしたよ。 東京とは5℃違うんですね。 多分、昼間も2℃くらいは違うでしょう。 寒いぞ北関東。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ストーブつけたら室温表示が7℃! 外の温度計は−6℃だったので今冬最強の寒さだった。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今!布団から出れずにもぞもぞしてます 布団の中の身体は良くても顔が寒い………
なんとか布団から出ずにエアコンのリモコンに手が届かないものか…
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
寒さの中節約したせいか、今朝から咳が出てだるい。薬飲んでコタツで亀の子状態。気持ちは冬眠したい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今いるところは、まだ水が凍ってないのよね。氷が張る時期なのだけど…。まだ暖かい…ということかしら。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今朝夜明け頃にランニングしていた。いくら走っても全く身体が温かくならなかったが、納得。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
暖冬だとか高温何とか警報だとか去年の秋頃言っていたけど全然違ってたね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
都心てどこのことなんだろう 23区内はマイナスになっていないと思うけど まさか八王子とか都心と言っているのかな
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
不自然な気温低下。 ハープ起動の為に熱エネルギーを吸収している? 能登の次はどこが標的になるのか…
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
薄氷、はっていましたね 子どもの頃は、それを割るのも楽しみ、ウキウキワクワク、今は、もう、とても、とても
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
夏の暑さに比べれば、物や努力でどうにかなる寒さのほうがマシですね
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
23区内練馬や府中・八王子など多摩地域は基本マイナス2~3度まで下がる
▲62 ▼4
=+=+=+=+=
さぁ これから向こう2ヶ月間 激寒の日々だなぁ 慣れて来る頃,春がやって来る そんな繰り返しで冬は終了
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
確かに今朝は寒い。みんな体調崩さないように気を付けて。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
てか、1月になって今季初の冬日ってのが異常だとは思わないんだ? AIが記事かいてるのかな、それなら分からんでもない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
寒さの質が低いというかうまく表現できないけど震え上がるほどじゃない!東京の寒さ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
昨日 千葉の船橋まで行ったけど、23時頃に雪が一片、二片落ちていました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昨夜、少しだけど雪がチラついてました。 神奈川県の県央にある市です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
1月8日からちょっと長い大寒波到来(´;ω;`) 夏派の私には寒いと引きこもりたくなる冬
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
確かに寒いけど、日差しがある分昼間は大丈夫かな。 都内ですけど。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今朝は寒いと感じました。 体感って意外と当たってますね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
これでも関東のレンタカー屋は、スタッドレスを標準にしてくれない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
寒いのは嫌だが氷点下の朝の乾いた冷たい空気は爽やかだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
町田市ですが、犬の散歩に公園に日の出前に行ったら、マイナス4度でした
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
これだから地球温暖化と言われてもピンとこない。冬は当たり前に寒い。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
普段は布団の上で丸くなってる飼い犬が、今朝は布団の中で丸くなってる。
▲5 ▼0
|
![]() |