( 244738 )  2025/01/05 16:02:34  
00

成長期の男子2人を抱えるシングルマザー、再婚した元夫から養育費の減額請求に「食費がかかるのに…」

弁護士ドットコムニュース 1/5(日) 9:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/db7b2fb254f99f379a3a99a5f5eee75f9641b61e

 

( 244739 )  2025/01/05 16:02:34  
00

元夫が新しい子供を授かり、その影響で相談者の養育費が減額される可能性があるという相談が寄せられています。

養育費減額調停を申し立てられた相談者は、現在16歳と13歳の子供を養っており、心配しています。

養育費は、専門家の算定表に基づいて決定されており、子供の成長などの変化によって養育費は見直されることがあります。

養育費減額は可能ですが、成長に伴う増額は算定表で考慮されているため難しいとされています。

木下弁護士によれば、13歳の子が15歳になった際に見直しを目指すことは考えられるとのことです。

(要約)

( 244741 )  2025/01/05 16:02:34  
00

画像はイメージです(yukiotoko / PIXTA) 

 

元夫に子どもができて、養育費が減額されそうですーー。このような相談が弁護士ドットコムに寄せられています。 

 

相談者の女性は、離婚し、16歳と13歳の子どもを引き取り、元夫から養育費を貰っています。元夫には、既に小さい子どもがいますが、近くまた子どもが生まれるようで、相談者は養育費減額調停を申し立てられました。 

 

元夫の2歳や0歳の子の養育費があることを理解しながらも、相談者の16歳と13歳の息子の食費がかかることに頭を悩ませています。このような事情を抱えた場合、養育費にどの程度影響があるのか気になっています。木下貴子弁護士に聞きました。 

 

●養育費減額調停とは? 

 

――養育費減額調停とは、どのような制度なのでしょうか。 

 

養育費減額調停とは、一度決めた養育費の金額について減額したい場合に養育費を支払っている側から申立てられる調停です。解決できず、調停不成立となった場合、審判に移行し、裁判所が減額を認めるかどうか判断します。 

 

――養育費は、どのように計算されるのでしょうか。 

 

現在の実務では、養育費算定表で、養育費の額を決めています。 

 

算定表の根拠となる養育費計算をする際、生活費指数として、大人一人を100とした場合の子に振り分けられるべき生活費の割合を使っています。 

 

子の生活費指数は、<14歳以下の子:62>、<15歳以上の子:85>です。子の成長によって必要とされる食費などの生活費は増えますが、これを考慮して金額を定めていることになります。 

 

●13歳の子が15歳になった場合に見直しすることも検討 

 

――今回のケースで夫側の養育費の減額は認められるのでしょうか。逆に、子どもの成長期を理由に養育費を増額することは認められるのでしょうか 

 

養育費を負担する夫側に扶養義務者が増えた場合、事情変更により、減額理由となります。 

 

他方、子どもの成長によって増える養育費は、すでに算定表で考慮されているので、これを理由とする変更は難しいでしょう。13歳の子が15歳になった場合に見直しをする合意を目指すことはあり得るでしょう。 

 

【取材協力弁護士】 

木下 貴子(きのした・たかこ)弁護士 

離婚・親権・養育費の分野で1300件以上の案件を扱う。「離婚後の親子関係の援助について」「養育費」をテーマに講演。離婚調停での「話し方」アドバイスブックはこれまでに2万人以上が利用している。著書「離婚調停は話し方で変わる」「離婚回避・夫婦関係修復につなげる話し方の技術」がAmazon法律部門他ランキング第1位獲得。 

事務所名:多治見ききょう法律事務所 

事務所URL:https://tajimi-law.com 

 

弁護士ドットコムニュース編集部 

 

 

( 244740 )  2025/01/05 16:02:34  
00

このコメント群からは、養育費の問題に対する様々な意見や論点が見えてきます。

一部のコメントでは、再婚後に新たに子供ができた場合に養育費の減額請求を認めることに疑問を持つ声や、元妻が再婚している場合の考慮についてのコメントもあります。

また、減額請求に対しては、子供に対する責任や義務を果たすことの重要性を強調する意見も見られます。

 

 

一方で、養育費に対する理解や支援が不十分だと感じるコメントや、子供を取り巻く環境の変化による減額請求への疑問、及び離婚や親権に関するシステムに対する疑義も表明されています。

 

 

各コメントは、個々の経験や価値観に基づいて投稿されており、養育費や親子関係に対する考え方の違いが反映されています。

養育費に関する議論は、複雑な社会的問題や家庭内の事情が絡むため、解決が容易ではないことが窺えます。

 

 

(まとめ)

( 244742 )  2025/01/05 16:02:34  
00

=+=+=+=+= 

 

離婚理由にもよるだろうけど、子どもたちを夫側に渡して減額後の養育費を払うと言ってみてはどうでしょうか? 

夫も生活があると言う意見もありますが、離婚しても既に2人の子どもの養育に責任があるのだから 

再婚したからといって自分の経済力を超える子どもをもつのは浅はかと思います。 

 

▲476 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いの娘さんは、バツイチで娘2人を元妻が育てていて養育費は未だ支払い中の男性と結婚しました、こちらにも息子2人生まれて娘さんはパートしてます。もちろん減額はしてません。養育費払ってる男性と結婚する時はある程度覚悟が要りますよ、パートくらいした上で減額を申し出るようじゃないと、と思いました。 

 

▲152 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

再婚するなら先に生まれた子を優先しなきゃダメだ。兄や姉が飢えても構わないとか酷いね。 

新しい配偶者がきちんと働けばいいだけの話。月々数万の負担。フルタイムで働けば絶対に捻出できる。 

女性がバツイチ子持ちの男性を選ぶなら、遺産分割は前妻の子も含まれること、22歳まで養育費がかかること、夫の年金は満額手にすることができないことを承知の上じゃないと無理。 

減額してもらっても、せいぜい月5000円とかなんじゃない?数万単位とか、なしにはできないかと。 

 

▲395 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高になっているけどそれはどこもお互い様だから仕方ないのかな? 

 

単純計算で父親の養育費パワーが10とすると今まで10を2人の子どもに注げたけど1人増えるとなると6くらいまでしか渡せなくなるなるわけだ。 

 

前妻(記事の母親)を仮に7としても養育の見えないコスト(しつけや手続きや日々の生活)はそのままで費用は嵩むので足りないと感じるのは仕方がない。17から13に単純に下がったとなるが一馬力でその穴を埋めるとなると努力だけでは無理で更なる節約も必要だろう。 

 

後妻は新生児がいるとなるとしばらくは働けないわけで養育費パワーは父親の3ちょっとしかないが後妻が母親と同じくらいの養育パワーを手に入れたら10になるので一人当たりなら前妻の子どもと逆転する。 

 

父親はどの子も公平に養育する義務があるから法律に則ってどんどん分割すればよいと思うかもしれないが…子ども増やすなら収入も増やしてからにして欲しい 

 

▲33 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

離婚の原因や親権がお母さんになった理由もわからないので元夫ばかりを責めることはできないが、よく食べる人ってほんといっぱい食べるから食費は大変だと思う。 

うちの家族は食べなくても大丈夫な体質が多いので作るのも、食費も助かる…。 

 

▲129 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

きっちりはらい続ける、という意味は子が成人するまでは決められた養育費は満額を払う、ということ。その前に親であるのなら養育費を支払うことは子への当然の義務。 

 

というコメントがありますが、それ言うなら、親権無い女性はほぼ全員誠意無いんですね。男性は半分弱が払ってますが、女性はほぼ養育費払ってませんよね。 

 

後、親として当然の義務は苦しくてもやるべきというという考えは、私も賛成ですが、それを言うなら親として、暴力を奮っていたとかで無いなら、親権が無い親とも子供は自由に交流出来る様にすべきという当然もあるし、何なら子供を離婚する様な夫婦関係で作るなと言う当然、子供がいるのに簡単に離婚するなと言う当然もあります。 

 

当然の義務はやるべきと言う考えは正論ですが、自分にとって都合の良い物だけ選んでやってもらうものではなく、それを主張するなら、自分もそれを果たしてから言って良いものだと考えます。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

知人女医は、離婚しても相手からの養育費に頼らずにシングルマザーでも育てていけるように、そうでなくても夫が病気などで仕事やめても1馬力で子育てできるように医者になる道を選んだと話していて、完全財布別の共働き希望(さらには育児休暇および有休全取得希望)のユトリ男子研修医から感動されてました。 

 

つまり、子供を作っても1馬力でやっていける手取を稼げる世の中が理想なのだと思います。 

 

昔は、今のような子ども関連の豊かな社会保障は皆無でしたが、そのぶん、収入から引かれるものも少なく、今とほぼ変わらぬ年収でありながら今よりも手取りが多く、1馬力でやっていけてる家庭も今よりもずっと多かったです。 

 

今の社会は、働き者や、それを支える世帯には厳しい。世帯年収が少ないほうが勝ちの仕組み。 

非課税世帯だと保育料月0円、年中無休の働き者だと保育料月9万円とか、働く意欲削がれるよ。 

 

▲43 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

夫側からの減額請求に「誠意がない」とかの意見がでているが、誠意がどうとかそういう問題ではない。 これは法の下に認められた正当な権利である。 この夫は養育費をきっちり支払い続けており、正式な手続きを踏んで減額請求を行っている。 

感情論は何の役にも立たないというか邪魔なだけ 

 

ちなみにこれは男女逆のパターンでも有り得る 

その場合どんな意見が出るのか非常に気になる 

 

▲65 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

養育費は、引き取られた子供が離れた親(記事の場合は父親)と同等の生活レベルを維持するためのお金です。ですから、記事のとおり元父親に扶養家族が増えたり、転職して年収が下がったら認められる可能性が高いでしょう。逃げずに支払うだけ立派だと思います。自分の職場のシンママは、払ってもらえず逃げられたり、5年くらいで音信不通になる人が多いです。 

 

▲199 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

元夫は養育費を法に則って払い続けている訳だから批判される謂れはない。子供を引き取って育てているといっても、別れる時に元夫も親権を主張していた可能性もある。様々なパターンがあり、元夫と2人で子供を育てていくしかないので、お金が足りないと感じたら自分も頑張って収入を増やそうよ。 

 

▲175 ▼82 

 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いにも元配偶者側に子2人(16歳以上)がいるけれど、元配偶者側から最近お金が足りない、と言われている様子。しかも子の1人がグレて高校に行かなくなり、あんたも親なんだし学校側との交渉に行ってくれない?と言われている始末。 

何のための養育費?元配偶者が散財して子のために使ってなかったんだろうなと思う。こういうの詳しくないけれど、養育費を支払うのなら何に使ったのか明細書欲しいよねーと思う。 

 

▲27 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

認められるかはまた別じゃない?子供が大きくなってるなら養育費は高くなるんだからそれに合わせられたら普通減額できないし、減額できても1,2万でしょ?法のもとに申請してるから正当って意見もちらほらあるけど、申請したからって認められるかはまた別だしね。ずっと払ってきたから減額オッケーなわけではなく単純に元旦那とお母さんの収入支出、扶養人数、子供の年齢考慮されるだけ。認められなきゃなんの意味もないし認められたところで0になることはないしね。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分シングルマザーの立場ですが、この別れた夫が、自分の経済力を考えずに新たに2人子供作る無計画さに、非常に許せない気持ちを感じる。 

初婚時に子供2人いる父親でしょう? 

その後の妻との間に、例え後妻が子を望んでも、自分の経済力でやっていけるか考えてから、計画的に子作りをしないと、そりゃあ4人の子を養うのは大変に決まってる! 

子供の命は平等だから、男に甲斐性があるか無いかを見極めて、後妻の人は、自分が働くこと・色々我慢が発生することを前提に結婚しないと。 

 

▲25 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

既に子供がいるのに更に作る元夫 

それで養育費払えないって、恥知らずだと思う 

夫に元は付けられても、実父に元は付かないよ 

子供が成人するまで自分の小遣い削るなりダブルワークするなり必死に頑張れ 

 

▲402 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

うちが今、この状況、、、 

元夫は子どもが3人いる人と再婚&新しい子ができたから減額調停(一昨年の話) 

学費がかかる&新しい子どもができるから減額調停(今) 

やりたいだけやって人生設計狂ってるとしか言いようがない、、ましてや相手の奥さんは全員帝王切開で産んでるっていうし(元夫の話曰く)なんでそんな人たちの皺寄せがこっちにこなきゃいけないんだろう。 

しかも減額調停の申立書の養育費希望額が5,000円って、、、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

養育費問題ですよね。 

元旦那の環境の変化で減額請求は仕方ないと思う。 

このシングルマザーにとってはこれからお金がかかる年代の子供ですから大変な事ですが…。 

元旦那には4人とも自分の子供であると思って生きてもらいたい。 

この話とは別に養育費を払わない奴をどうにかしないといけないと思いますよ。 

 

▲29 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

再婚する人は、前妻に子供がいて養育費を払っているなら、自分が産む子供の数は考えるべきだよね 

それが再婚というものだろう、子供に罪はなく、前妻の子を養育する義務が夫にはあるのだから 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

めずらしく まともな記事だった。離婚はリスク、つまり元をたどれば結婚して子どもを持つことがリスク。妻が離婚時に子ども二人を引き取ったのは確かに偉かったけど、こうしたこと(減額要請)も起きうる。妻と二人の子ども同様に、夫とその新しい家族にも最低限の文化的な暮らしをする人権があることは認めざるをえない。 

 

▲41 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

離婚した後に再婚し子供が出来たことで減額請求は仕方ないのでは。お互いに有り得る話ですし。 

別れた夫側が余程高収入でもない限り、離婚する時に減額があるかもと覚悟をすることが必要だと思う。 

この記事の場合は減額の理由も明確で納得せざるを得ないし、減額請求したとしても払い続ける意志を見せているので誠意はあるように感じます。 

 

▲115 ▼192 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、養育費の減額請求は仕方がない事だと思います。 

子供を引き取った奥さん側からすれば、困った問題ですが、元夫にも人生があり新しい家族が出来る場合もありますからね。 

どちらが原因で別れられたにもよりますが、養育費を払っている事や減額請求をしてくる事は、かなり誠意がある対応だと思います。 

養育費を払わない方が多いし、仮に払っていても自分の条件が変われば、連絡無しに減額する方も多いですからね。 

 

▲69 ▼185 

 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば元夫が病気で働けなくなったなら、減額もまあ分かる。 

 

例えば再婚後に産まれた子供が重い障害を持っていて、片親が仕事を辞めざるを得ないなら、減額もまあ分かる。 

 

例えば再婚後、最初の妊娠で三つ子を授かったなら、減額もまあ分かる。 

 

だけど普通に二人目でしょ? 

なんで後から生まれた方が優先されるの? 

養育費満額払えないなら、二人目作らないで。 

 

▲157 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

肝心の元奥さんの収入が記載されてないのでなにも判断出来ない。 

彼女がキャリアウーマンで元旦那の収入よりも高額報酬を貰ってたとしたら減額してあげてもいい。 

逆に収入が低く食べさせる物も満足に与えられない状況なら逆に増額を申し出たいぐらい 

夫婦共に収入状況が未記載 

ただ育ち盛りで食事が大変だけじゃ調停委員だって困るよ 

 

▲13 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

父親の立場から言うと、4人の子供を平等に養育する。こちらの稼ぎは変わらないのだから、今まで3人で割っていた額を4人で割ることになる。そこでさらに先に生まれた二人に食費をかけたいなら、母親が働いて補えばよい。 

 

▲14 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

きっと新嫁の指図だろうな〜。 

結婚する男性に離婚歴があり、元嫁に子供がいて、養育費を払っているの知っていて、再婚したんでしょうに。 

月の食費のレシートを送りつけてみてはどうですか? 

他の誰かも書いていたが、元旦那の元で数日〜子供たちと暮らしてみたらどう。 

子供は嫌だろうけど。 

うちも育ち盛り3人…食費10万越え。 

それとは別に部活の用品揃えたり買い換えたり、塾に行かせたり、高校や大学進学費用…。 

夫婦で育ててるけど、必死です。 

養育費あげて欲しいくらいよね。 

オムツやミルク代なんて、年頃の男の子の食費に比べたら… 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

”養育費を負担する夫側に扶養義務者が増えた場合、事情変更により、減額理由となります。” 

 

自分で子供を作っておいて、減額が認められる? 

甘すぎる。 

あくまで親に責任を取らせ、限界まで強制徴収するべきだ。 

その上で、不足分も取り立て続ける。 

そうしないと、生活保護など税金や保険料が使われてしまう。 

 

▲165 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

再婚して、子供が産まれたからの減額請求とか、何で認められるんだろうね。それありきで、再婚するかしないか、子を新たにもつかもたないかじゃない?育ててる側からの増額請求なんて、どんな場合も絶対認められないだろうに。押し付けた側だけ自由すぎない? 

 

▲184 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

成長期の男子二人でしょう? 

ものすごく食べますよね。 

運動系の部活だったらお金もかかる。 

親権を父親に渡して母親が自分の収入に見合った養育費を払った方がいいと思う。 

実子に義理の子二人、いきなり三人の子持ちになったら再婚相手が逃げそうだけど。 

 

▲47 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

子供いる家庭が簡単に離婚出来る事が間違っていると思う。なに子供より自分達の人生を優先してんだよ。裁判所も性別だけで母性優先の原則とか言ってないで養育費なんかで決着するより、父親母親50:50での監護養育で決着しないと子供がまともに育たないだろ。シングルマザーばかり増やしてこの国に未来があるのか。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

男性の勝手が認められてるような気がしてしまった。 

 

旦那は離婚で人生リスタート。 

新しい奥さんに、子どもを持つ。それで金銭、厳しくなったからって、育てることも押し付けた過去の子ども?(この父親にとっての過去の子どもになるのかな。子どもの立場では、は?っなんだそれって話だけど)は、金額減らして認められる? 

 

その間、ずっと母親は、苦労してる。 

新しい人と恋愛する暇などないほどに。 

 

▲140 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

何故減額が認められるんだろう? 

払わない奴は野放しにされるし、子供に無責任な父親に甘すぎる。 

 

再婚して子供が産まれたから? 

シングルマザーなんて恋人が出来るだけでも猛批判を受けるというのに。 

児童扶養手当等々の支援を受けたら税金︎棒みたいな扱いをされて。 

働こうにも「子供が熱を出して休まれたら困る」とか言われて就職のハードルも高いし。 

で、「そんな男を選んだ自分が悪い」って言われちゃうんだよね。 

やってられんわ。 

 

▲51 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

再婚で別家庭を築くのは良いけど、自分の収入と子育てに掛かる費用を考えて子作りしろよって感じ。 

 

前妻の子も貴方の子。 

今嫁の子も貴方の子。 

 

どっちも貴方の子なんだから、前妻との子を蔑ろにして、養育費下げるなって感じ。 

考えて子供作りなさいよ。 

 

と、思いました。 

 

私も離婚予定だから、養育費とかかなり調べてます。 

 

▲47 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

離婚を視野にいれて旦那を頼らないでいいように給料の良い所に転職。経済力つけてその後娘さん2人引き取って離婚した友人がいるけどえらいなーと思った。 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代のオジサン女性の平均に満たない体格位で成長が止まったので食費と制服代は安価で済んだ。 

中学ではダブダブの物を買われたけどずっとダブダブ。高校はジャストサイズの3S。3Sでも145㎝にはダブダブだった。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

離婚の原因にもよるのではないかな? 

なんとなく、旦那さんの側に責任があっての離婚のように思いがちだけど、事情は色々ありますからね。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

離婚した理由も再婚して子供が増えることも、最初の子供たちには全く関係ないことなので養育費はしっかり払うべき。知り合いにもいるよ、3人子持ちで離婚して、男は1年くらいでさっさと再婚、さらに子供もまた3人作ったやつ。ちなみに養育費は数万円しか払ってないとか。甲斐性はないけど繁殖力だけは強いと周りから馬鹿にされてる 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

言い方を変えると2人の子供を引き取った←2人の子供を奪い取っただからな。 

養育費は子供の権利というならば子供の引き取りは大人の権利であろう!いかなる場合でも子供を引き取る権利は父親も母親も平等でなければならない。 

 

▲69 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

一方的に支払いを止めるとかではなく、正式な手続きを踏まれたら応じるしか無いのでは。ただ、自分の経済力を超える子供を持つなという意見には同感。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供に罪はない…そこが問題やな。でもこの4人のお子さんがちゃんと育つように考えるのが大人の責任だから、納得いくまで話合うしかないけどね…請求が通るんですかね。私も離婚した時に借金の返済と養育費で苦しんだからね、自業自得だから仕方ないとはいえ、お金は湧いてこないから 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先の子供に対しても責任があるのだから減額はあり得ない! 

2番目の奥さんも解っていて結婚したはず。先の子供二人の高校大学の費用は、父親として出すんだろうなぁ!当り前の事だと思うよ! 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私の兄が別居5年を経て、昨年離婚をしました。 

 

浮気とかではないです。 

性格の不一致。 

 

下の子が大学卒業するまでの養育費として、月10万円。 

 

田舎なのに、、、、多くないか? 

仕事は介護系で一般の方より給料は少なめです。 

正直、兄は一般常識が乏し割には、見栄っ張り。。 

身内としては、オイオイ。。です。 

 

にしても、元嫁もよくこんな条件をいってきたよなぁってびっくり。 

 

▲3 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

母親が浮気しといても近隣のママ友連中には 

旦那のDV・浮気などと吹聴し、被害者ヅラをして離婚。 

 

偽善者ママ友達は私は良い人に見られたいが為に全力擁護。 

父親を犯罪者のような目で見る。 

 

調停では母親側弁護士は開口一番「月いくら出せますか?」 

から始まる。行政の経済的支援や養育費を受けつつ生活して 

時が経てば適当に男と寝てコロコロ男を造り再婚。 

 

真実が露呈する事を懸念し男と関東にトンズラ。 

 

逃げて逃げて逃げまくる母親。子供の所在さえ知る事は無い。 

結婚などするもんじゃない。偽善者ママ友達に面倒見てもらえと 

言いたい。 

 

▲30 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これ毎回思うのが元夫のとこに子供いないのに 

養育費だけ請求するのおかしくね? 

いやDVとかが理由で離婚したなら分かるけど 

考え方の不一致などどうしょうもない理由なら 

親権持った方が責任持って育てりゃいいやん。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

二人で創った子供なのに減額とかおかしい気もするのだけど…先に育てなきゃいけない方を優先するべきなのでは? 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもな話で養育費の減額請求しないといけない程にお金が無いなら新たに子供を作るなよな。 

そんなの育てる金がないけど子作りしましたって言ってるようなもの。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で引き取って親権監護権取ったのならワガママ、元旦那のお金当てにしている時点で考えが甘い。早く共同親権になればこんな話も減るよ。 

 

▲24 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

引き取った側は子供にかかる費用がかわらないのに、育てない側だけ減額できるのおかしいよね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に、もし母親の再婚相手が高収入だったら元夫の養育費を減額できるのかな? 

そういうケースはあまり聞かないが。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つか、何で自分達の身勝手を子供に押し付け、再婚して挙げ句、減額要求?? 

子供が成人するまて給料からの天引制度つくろうや。 

シングルマザー、シングルファザーへのサポートはまだまだ足りないよ。 

 

▲68 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

本妻とその子に節約を強いて、愛じんの子を私立医学部に入れた人がいるよ。愛人のほうがいい人生を送っているのだろうか?わたしはそうは思わないが。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に元嫁が再婚して再婚相手にそれなりの収入があったら、養育費は終わらせてもらえるのかな? 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことがあるから、養育費の一括支払いを非課税にしてもらいたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この制度がそもそもおかしい。子供を育てる側の生活の基盤の確保とかそういうものは全く考慮になく、家制度の名残をバシバシ感じる 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

養育費の減額請求あっても貰えるだけでまだマシなのでは? 

貰えてない人の方が全然多いよ 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

共同親権が来年の5月までに施行されるから、それまでは我慢ですね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

離婚した親権を持たない親は幸せになれないって事なのか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が望んで離婚しておいて、勝手なこと言うなと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

父たるもの飢え死にする寸前くらいまでは払い続けないと 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

養育費を負担する夫側に扶養義務者が増えた場合、事情変更により、減額理由となります。 

という制度がおかしいわ。 

自己都合で古い子供を捨て新しく子供を作り、 

新しい子供に食べさせるため古い子供の食いぶちを減らすという話なんでね。 

安易に性欲のまま新しい子供を作るなという話ですよ。 

 

▲31 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

元夫よ、16歳と13歳の子供、誰の子供? 

夫婦が離婚しても、オマエの子だろ? 

再婚しても、家族計画は置いてきた子供を含めて設計するものでは? 

元夫、何歳?長子が16歳なら、普通に40過ぎ?その年で2歳の子供?しかもまだ更に0歳児がいるのか? 

0歳児が成人する頃、元夫何歳?無責任が過ぎないか?足し算引き算が出来ないのか? 

そんなだから離婚になったんだろうね 

子供の事(安全や安心、教育)、人生設計を考えられない人間だと自己紹介しちゃってるね 

離婚したら、簡単に前の家庭は無かった事になる男の多いこと、夥しいね、もはや早期認知症なの? 

40過ぎオッサン「新しい嫁と2歳と0歳の子供作ったから、中高生の子供達の生活費ケズってくれ」?恥ずっ!恥ずかしくないの? 

子供有り、バツあり男とくっつく女性もしっかり考えた方が良いと思う 

自分で子供養うぐらいの覚悟でないと、子供産むのはリスクしか無い 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

減額って、加害側が言うセリフでは無い。 

大罪を犯し、払うべき金だろ。なんならこのご時世、より払うのが本来の罪人としての罪滅ぼしだろ。だったらより罪を重ねた方がお得。オレだって今の生活があるんだ!って53がほざくな。 

 

▲0 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい妻子にも不誠実な男。 

元妻や子どもたちに払うお金もないのに新しい家庭を築こうとするな!と、友人なら言ってしまうわ。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも何故女性に子供の親権があるのか不思議です。 

「子供は女性が苦しんで産んだのだから女性の持ち物」 

「女性は可哀想だから優遇して当たり前」 

って事なんですかね。 

 

▲38 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

このカレーを頬張る写真、気持ち悪い。 

センス無い。この写真だけで記事など見る気もなくなる、って思わないのだろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

計画性も、生活能力も無い事が一番悪い。 

嘘ついて別れるからそうなる。 

 

▲16 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE