( 244783 ) 2025/01/05 16:54:46 2 00 「あおり運転」なぜ土日に多く発生する? 加害者のクルマの多くが「黒」!? 狙われやすいクルマの特徴が判明!くるまのニュース 1/5(日) 8:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7712aadac42e8b6bc6087879ca61c915da05f9e4 |
( 244786 ) 2025/01/05 16:54:46 0 00 「あおり運転」とは、後方から異常なほど距離を詰めたり、前に割り込んで急ブレーキをかけたり、幅寄せしたりなどといった、悪質で威嚇なども伴う危険な行為を指します。
「あおり運転」は土日に発生しやすい
2017年に東名高速道路で起きたあおり運転をきっかけに2名が死亡した事故を受け、あおり運転が社会問題として取り沙汰されるようになり、2020年6月30日に道路交通法があおり運転行為に対して厳しい罰則が科せられるように改正されました。
「妨害運転罪」が創設され、急ブレーキ禁止違反、高速自動車国道等駐停車違反、進路変更禁止違反など10種類の違反行為に対して厳正な取り締まりが行われ、最大で「懲役3年」または「50万円以下の罰金」と「違反点数25点」が科されます。
さらに妨害運転により、著しい交通の危険を与えた場合は最大で「懲役5年」または「100万円以下の罰金」に加えて「違反点数35点」となります。
また免許取り消しもあり、前者は欠格期間2年、後者は3年という数々の罰則が設けられているのです。
さらに、万が一人を死傷させてしまったら「危険運転致死傷罪」が適用され、より厳正に罰せられる場合があります。
しかし現在もあおり運転はなくなっておらず、誰もがあおり運転を受ける可能性があることも否定できません。
実は、あおり運転はより多く発生している曜日や時間というものがあります。それは一体いつなのでしょうか。
全国の警察が2018年から2019年に行った「あおり運転に関する事例調査」によると、土曜日が一番発生しやすく、その次は日曜日となっており、週末に多く発生していることが分かります。
時間帯に関しては午前0時から6時までは全体の約12パーセントと少なく、一方で、それ以外の時間では大きな差は見られないということです。
週末はレジャーや観光などで遠くへ出かける人が多く、なかには普段は運転していない慣れてないドライバーもいるため、さらにあおり運転が起きやすい状況になるのかもしれません。
また調査では、あおり運転の加害者も浮かび上がってきたといい、男性が95%以上を占めているそうです。
あおり運転に及ぶきっかけとして、加害者の9割以上が「何らかの行為をされたと認識した」を挙げています。
つまり被害者の運転がきっかけとなってあおり運転が発生しているとされ、「進路を譲らない」「前走車が急ブレーキをかけた」「割り込みや追い抜き」といった行為が背景にあるといいます。
そこから、やられたらやり返すという心理が働き、あおり運転を起こしてしまうというわけです。
また、あおり運転の加害者は同乗者のいない単独運転であることが多く、止めたり助言したりする人がいない状態で気持ちのコントロールができず、危険な行為に及んでしまうようです。
興味深いのは、あおり運転の被害者・加害者のクルマにも特徴があるということです。
被害者のクルマに多いのが、軽自動車やコンパクトカーといった小さなクルマであり、無意識に弱そうにみえるということから、加害者はあおり運転に及んでいる可能性があります。
対する加害者のクルマは、セダンやトラック、バンが多く、ボディカラーもブラックが最も多いとされ、いわゆる「強そうに見えるクルマ」のドライバーがあおり運転を起こしやすいことが分かります。
では、万が一あおり運転を受けたときは、どう対処したらいいのでしょうか。
まずは駐車場など安全に停められる場所に避難し、相手が何を言おうと車外に出てはいけません。
一般道路であれば近くの警察署や交番に行ってもかまいませんし、高速道路の場合はサービスエリアやパーキングエリアに避難するのがいいでしょう。
「あおり運転」の被害に遭ったらどうしたらいい?
車線上や路側帯に停車すると、後続車に追突されたり前を塞いで発進できないようにされたりする可能性があり、危険なので必ず駐車場など安全に駐車できる場所が適切です。
ベストなのは人目が多い場所に駐車することで、停めた後は車内にとどまりながら迷わず110番へ通報しましょう。
同乗者がいれば停車するまで待たずに走行中に110番へ連絡してもらい、警察が来るまで車外に出てはいけません。
近年はドライブレコーダーの映像が捜査に活用されているので、万が一の事態に備えて取り付けておくのもいいでしょう。
※ ※ ※
運転の基本は「思いやり・譲り合い」であり、あおり運転はもちろん加害者が悪く、どんな理由があっても許されるものではありません。
しかしギリギリの進路変更や車線変更、急ブレーキ、短い車間距離、急な割り込みといった誤解を招きそうな運転は避けるなど、あおり運転をできるだけ受けないような運転も必要です。
もちろん普段から気を付けつつ、週末の日中は特にあおり運転が起きやすいということを意識して運転するようにしましょう。
奥彩花
|
( 244787 ) 2025/01/05 16:54:46 0 00 =+=+=+=+=
酷く下手であったり無理な割り込みなど危ない運転をする人は、昔であればクラクション鳴らされたり煽られたりで相手が怒っていることが解ったかと。今は、そういう運転をされても、我慢するしかないから本人は気付かない、というか「何か?煽ったらドラレコありますからね」の様な運転に感じます。もちろん激しい煽り運転は危険なのでいけません。 ただ、叱られずに育った子供の様な運転手が増えた気がします。
▲691 ▼44
=+=+=+=+=
以前、一般道で追い抜きしようと右車線を走っていたら、 左車線をゆっくり走っていた軽が何を思ったか左車線には前走車もいないのに右車線に入ってこようとしたので、 左車線に変更して追い抜こうとしたら自分の車の直前に急に左車線に戻って来ようとしたからクラクションを鳴らしたら次の信号で止まった時、 携帯で撮影されました。 腹がたちましたが何かすると余計にややこしくなりそうなので、その車と違う方向に逃げました。 自分は少しも変な運転してないって思ってるんでしょうね!
▲438 ▼34
=+=+=+=+=
煽り運転はもちろん加害者が悪いんだけど、被害者側にも原因があるケースがほとんどだと思います。
追い越し車線をずっと走る 追い越しをかけられているのに速度を上げて追い越しを妨害する 目の前に急な割り込み 合流で車間を詰めて合流の車が入れないようにする
などなどですが最後の以外は全部違反なんだけど、知らずにやるのは大抵土日しか運転しないサンデードライバーですね。最後のやつもぜひ日本でもジッパー法を導入して欲しいですね。
▲217 ▼28
=+=+=+=+=
煽られ運転についても取り上げてくれないかな? 片側一車線の高速道を55キロくらいで走ったり、60キロ制限の一般道を40キロで走ったりされると大名行列を作る原因なのに譲ってくれない。多分、後ろの大名行列に気付いていないし、後方に興味がないんだと思う。ある程度の余裕を持って出発しても、それを上回る遅さの運転をされると、煽り運転を行う人の気持ちも分からなくはない。
譲るという行為が善意任せであるから、煽り、煽られ運転はこれからも無くならないでしょう。
▲401 ▼29
=+=+=+=+=
あおりは絶対に駄目だけど普段乗らないドライバーや慣れない環境を走る不慣れドライバーが土日に増えるのも事実。 直線ではかなり早いのにカーブに入ると急ブレーキに近い感じでブレーキを掛けたり高速では回りを確認せずに追い越しをノロノロ走る等流れを悪くしたり法的に違反してるが理解してなかったり法定速度を越えない様にしてるけどブレーキを強くかけるとか 初心者マーク張れよと思う車も増える。 まぁ、上手い人はこう言う慣れないドライバーをも上手く避けて安全に確実に目的地に着く人達だと思う。 自分も運転精進しないと。
▲303 ▼27
=+=+=+=+=
欧州の高速道路は、追い越し車線を走っている車はほとんどいません。追い越し車線を走るということは極めてレアなケースだという認識を彼らは持っています。追い越し車線が走りやすいとか自分はスピードが速いからなどという個人の都合で走る車線を決めるのではなく、追い越し車線はあくまで前車を追い越す時に走って良い車線であるという合理的な認識、交通法規があるからです。確か追い越し車線の意味は日本でも同じですよね。交通法規を守りましょう。
▲193 ▼22
=+=+=+=+=
国道も片側1車線しかない地方なんだけど、この正月休みもひたすら遅く走って、広い路側帯があるところに差し掛かっても頑なに後続車に道を譲らないドライバーを何人も見かけた。一番ひどいドライバーは時速30キロを出すか出さないかという遅さ。何十台も後ろに従えて、途中の産品所に入るのかウインカーを出したと思ったらやっぱりキャンセルして、くねくね走って何の配慮も見せない。 一応免許制の乗り物に乗ってんだから、ああいうのもきちんと検挙してほしい。後ろについた側は少しでも刺激したら煽り運転になるけど、前にいたら何をしてもよいというのは誰にとっても理不尽。
▲364 ▼15
=+=+=+=+=
あおり運転は、もちろん良くないけど、された側は避けて、先に行かせる事を考えてほしい。 片側1車線とか避けれない場合は別としても、2車線道路だったら、左側に避けるとかして、決して「自分は悪くない」「自分は被害者だ」と考えたりすることなく、相手にしない事を考えてほしい。
一番の自衛は相手にしない事で、携帯で撮影したりして反撃しようとするのは逆効果です。
▲145 ▼22
=+=+=+=+=
煽り運転は明らかにダメだけど、二車線以上で自分より速い車(急いでいる車)が来たら速やかに道を譲るようにしてます。一車線でも、追い越し禁止ゾーンでなければ、左ウィンカー付けて運転席から右手を出し減速して「お先にどうぞ」と道を譲るようにしてます。一車線の場合、大抵は追い抜いた後にハザード付けてくれますよ。そうする事で双方に利点はあります。
普段からバックミラーを見て周りの動きにも目を配るのが良いと思いますよ。運転に慣れてないからと前だけ見ていて煽られ運転している車が、被害者になると思います。自己防衛のためにも、周りを見て運転するのがいいですね。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
以前は狭い道路などでのすれ違いで、譲ってもらうと手を上げたり軽くクラクションという行為も多々あったが、最近ではこちらが手を上げたり頭を下げたりしても、なんか目を合わせない運転手さんが多いです。 別に強要をするつもりはないのですが、こうした日本人的な挨拶さえなくなり、その延長線上に自分本位の運転があり煽り運転の要因にもなっているのではないかと思う。 運転中は心穏やかにしたいものです。
▲115 ▼9
=+=+=+=+=
制限速度を超えるのは速度違反であることは大前提です。 制限速度より明らかに遅い速度で走行中に後続車が迫った場合、道路の状況によりますが後続車に進路を譲らなければ違反になります。 昔は、山道で軽自動車や貨物車など上り坂では進路を譲り合う光景をよく見ました。僕も免許取り立ての頃は中古の軽自動車でしたので、山道では後続車に進路を譲りました。 あの頃と比べて車の性能は格段に向上しました。今の煽り煽られの映像を見ると、昔の車だったら絶対に事故になるような運転です。また、昔なら運転できない人でも運転できてしまう。 ドライブレコーダーは周囲の状況を撮影しますが、自身の運転を把握できるドライブレコーダーも必要なのでは?と思います。僕自身の運転も離れて見てみたい。 年末年始に、右折車線から左折する車、逆走する車、ハザードを点滅させたまま右往左往して走り続ける車、本当に怖かった。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
高級車や高級外車の運転者から見れば、軽自動車や1000~1500ccクラスのコンパクトカーは格下と見てしまうことが考えられ、追い越しや追い抜きをされたり正しく合図をして進路変更されても「格下のくせに」と思ってしまうことが考えられます。 車というものは自分のステータスやカーストは誇示するというか前述の高級車や高級外車の所有(運転)者の中には「自分が頑張ったご褒美」とか「一種の富裕層」というワンランク上の考えを持ってしまい車という閉鎖空間になって煽り運転に至ってしまうといえそうです。 山道や市街地の細道で高級車などとすれ違うと強引に突っ込みパッシングしてくることがありときには「バックしろ!」と詰め寄ってくることがあります。
高級車や高級外車には駐車場も含めて近寄らないことと、煽られることをしていないか自分の運転を見直す機会かとみられます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
多くの人の場合、自分が煽られるような運転をしているとは思っていないはずですけどね。 余談ですが数年前に停留所から出てきた高速バスが煽り、バスの前に出て走行妨害をして、終いにはそのバスに追突されてイチャモンをつけてきた輩がいましたね。あんなのは論外ですが、もう少し煽り運転に対する基準を具体的に示すことも必要だと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
【あおり運転の被害者・加害者のクルマにも特徴】との事だか、これ当たっていると思います。私、2台車を所有しています。1台が軽自動車で通勤や買い物をメインに使っています。もう1台は完全趣味の車でフルサイズのアメ車です。軽自動車で車間距離を詰められたりした事が何度かありました。多分、制限速度を守り、一時停止ではキッチリ止まり、交差点では黄色信号で止まる運転がノロノロ運転に感じ感情的になられたのかと思います。アメ車に乗っている時も基本、同じ様に運転していますがあおり運転をされた事は全くありません。車見てやっているのでしょうね。
▲147 ▼24
=+=+=+=+=
免許というのは、ただ運転を許されたという事では無い。 資源である道路を有効活用するために許可されたという事。 地図やガイドの面でも、遥かに便利になっているのに、道路上で突然停止し、左右を見て、とんでも無い方向へ曲がって行ったり、カーブの膨らんだ場所で停車していたり、通行帯区分を無視したりと、交通法規より自分の都合を優先する者達が増加している。 AT限定で、運転が安易になった事と引き換えに、法規を増やすべきだろう。 引っ掛け問題的な試験でなく、根本的な教育が必要だ。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
今日も湾岸道路で 追い越し車線を、凄くゆっくり走る車が居ました、 後方車のことは考えず、自分が良ければ全て良し。煽られたら、撮影してテレビのインタビューで恐怖体験を語り、自分の非は認めないドライバーが増えましたよね。先ずは、道路で違和感を感じる運転を直して欲しいものです
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
あおり運転に会う被害者の多くは通常に走っている車に対して無意識に失礼な事をしてしまっている運転か不得意な人だと思う。車線変更で死角で見えずに割り込んだ、追い越し車線に車線変更したのに加速せず、国道にでる際に一台待てば車が無いのに先に出てしまうそして加速しない。他の車両に配慮できない人が煽られると思う。ただ煽るのは駄目ですが気分良く走っていてマナーの悪い車に割り込まれると人間やはり気分良くないですよね。土日に多いのは日曜ドライバーが多いからでしょう。人に気遣い迷惑な運転をしない人が運転上手だと息子たちに言っています。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
軽自動車に乗っています。 とりあえず、割り込んだらすぐに挨拶をする。 しばらく手前から車線変更を意識し、すぐに割り込まず、後続の車のスピードを見極める。 二車線以上の道路で普通に走っていて後ろから異常にスピードの速い車が来たら、隣の車線に避難する、一車線でもある程度広い道なら路肩に寄り、その車をやり過ごす。 その程度ですが気を付けて運転していれば、三車線とかの幹線でも煽ってくる車はほぼありません。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
日常よく運転をする地方の者です、車は『動力付きで、何十キロも速度の出る鉄の箱』と認識しています。それが高速で他の物体にあたったり、人にぶつかるとどうなるのか?何より想像する事が大事だと思います。 車の運転については、感情的にならずに落ち着いて運転する事が大事かと思っております。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
教習所で学んだマナーをフル無視して走行する連中が多いのも問題。 指示器を出さない進路変更に右左折専用レーンからの直進、トンネル内でのライト類不点灯。 前走者に不快な思いをされない様に車間を取り車の流れを見てスムーズな運転を心掛けたい黒のミニバン乗り。 自分の家族や知り合いが前を走ってると意識して思いやりも大事かなと。
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
あおり運転は絶対に駄目なのは当然として、最近は知ってか知らずか交通ルールを守らない車や、自分勝手な運転をする車を見かけることが増えました。 車線変更の時に指示器より先にハンドル切る人をたまに見かけますが、あれは怖い。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
煽る側の特徴として私が感じているのはあまり綺麗ではない軽自動車で比較的型は古く50~70前位の中高年男性で一人乗りというイメージです。その粗暴で攻撃的で激昂しやすい性格がゆえに社会的な成功が納められず高価な車にはのれない、独身もしくは家族に相手にされない、それらの素地を持った人は現代では多くいてわずかなきっかけであおり運転が始まるのではないかと想像してます
▲8 ▼23
=+=+=+=+=
何もない状況で、煽る運転手はいないと思います。 原因は煽られた方にある事を認識させる必要があります。 昔からサンデードライバーと言う言葉があります。この方達は、急ブレーキ、急な車線変更、合流で他の車の侵入を阻止する等、ありえない運転をする事が多いのです。 この前も、立体駐車場を逆走してる車がいました。運転速度から推測すると故意だなと感じました。 こうしたらどうなる?と言う考えが現代人には、不足しています。 煽られたら、何で煽られたのか考えましょう。 煽る側も、煽った先に何があるのか考えましょう。 社会人として未熟な方が多すぎます!
▲101 ▼42
=+=+=+=+=
前に赤信号の点滅で一時停止させたら、後ろの車にクラクションを鳴らされました。 その後は、追い抜きの難しい狭い道路だったのですが 鳴らされたことに深く反省し、制限速度で走り続けました ※その間ずっとクラクション鳴らしてきました 踏切通過の際に停止をさせて 窓を開けて耳に手を当て、電車の音を確認していたら 物凄い勢いで追い抜いていきました
▲8 ▼37
=+=+=+=+=
追い越し車線をゆっくり走るレンタカーやサンデードライバーが多いからじゃない! 走行車線を基本走る。 抜くときだけ追い越し車線。 速い車が来たら道を譲る。 交通ルールもわからない下手くそドライバーがあおり運転はダメということだけ知ってるものだから、よりルールや法律をわからないままのやつが増えた。 あおり運転あった時の方が、道を譲る人がほとんどだったと思うから、自分はやらないけど、あおり運転してくれて、マナーが正常化するならそれはそれで有りな気がする。
▲56 ▼18
=+=+=+=+=
>全国の警察が2018年から2019年に行った「あおり運転に関する事例調査」によると、土曜日が一番発生しやすく、その次は日曜日となっており、週末に多く発生していることが分かります。
「あおり運転に関する事例調査」は危険運転致死傷罪にて「妨害目的運転」を適用して送致された交通事故38件(2016年および2017年)について、各都道府県警察に対し、調査を依頼したものです。(2018年から2019年ではありません。) あくまで、事故に至ったものを調査対象にした学術的調査で、我々が普段の運転で「煽られた」と「感じた」かどうかとは関係ありません。
私は平日、土日とも毎日運転していますが、土日はヘタクソは増えますが、煽りが多いとは感じていません。 平日でも普通に煽り運転する車には毎日のように必ず遭遇してます。 昨日は土曜日でしたが、遠出ドライブしたものの煽り運転する車には1台も遭遇しませんでした。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
毎日車を使っているドライバーからしたら、土日祝日や連休に湧いてくるサンデードライバーの流れに乗れない走り方は、我慢するのにも限界があるんだろう。 自分も大型貨物で休日に走ると、暴れたくなる気持ちを堪えて走るのにも、ほとほと疲れて、精神に異常をきたしかねないと感じる。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
煽られる側が無意識に苛立たせる事が多い印象。。。ウィンカー無しで車線に入ってきたり、渋滞の隙間でちょっと空いたからと車線変更していったり、追い越され途中で加速したり、突然減速して曲がったり、遅いのに追い越し車線走り続けたり。。。
煽るのはダメだけど、そもそも違反な時点で煽り運転と同罪にして欲しい。
▲53 ▼10
=+=+=+=+=
これだけニュースになったりドラレコも普及しているのに煽り運転をする人間は「病気」若しくは人格に問題が有るので近寄らないことですね。 警察の見解では煽り運転を通報する場合の電話使用は違反として検挙されないとのことですから、先ずは通報することです。
そういう人間の言い分としては「割り込んできた」等と「相手が悪い」と主張しますが、それは全くの別問題。 正当性など欠片も有りません。 明らかな煽り運転と認められるものに関しては一発免取りと懲役で良い。
公道を走るからには自己主張は必要有りません。
▲15 ▼20
=+=+=+=+=
土日はあおられそうなサンデードライバーを良く見かけます。
周囲の流れにのって適切な速度で走ってなかったり、回りを見てなくてウィンカーも出さず急な車線変更をしたり、この人って煽られるけど自分が悪いとは思っていないんだろうなと感じるドライバーを良く見かけます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
あおられる側の態度が冷静でいられなくなって煽ってしまう加害者の気持ちもわからなくない。 割り込みはある程度許せても、 以前、車が来てるからと慌ててるのか、一時停止無視して曲がってくるってのがあって。そういうのは残念ですね。
警察も点数稼ぎのためのネズミ捕りやシートベルトばかりでなく、煽り運転が発生しないよう見ててほしいものです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
イジメの問題と一緒ですね。 イジメも以前は、イジメられる方に原因があるとも言われていましたが、いつの頃からか100%イジメた方が悪いと言われるようになりました。 煽り問題も今は煽られる方にも原因があると言っていても、いずれ煽った方が100%悪いと言われるようになるでしょう。 難しい世の中になってきましたね。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
自分も年末に意味不明な運転してる車に遭遇しました。1車線の道で信号がないところでハザードつけずにブレーキランプがついたからどこに止まるんだと思いながら、右側から追い越そうとしたら、いきなり急発進して2、30メートル走ってからウインカー出さずに右折したからこちらもビックリ!気づくの遅れたら接触事故でした。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
昔は遅い先行車がいたらバッシングして、それに気付いた先行車は普通に譲ってくれてました。 追い越したらサンキューハザード。 もちろん車間詰めたり、車線跨ぐなんてことはありませんでした。
最近はネズミ捕りをやっていても対向車が知らせてくれることもないし(違反者が少なくなったのもあるかも)、昔とは状況が変わりました。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
平日は「電車など公共交通機関」で時間通りに目的地に着いて、何かあって遅れたら遅延証明が貰えるのが当たり前。 土日に何故か「自分の運転する車は楽に進めて当たり前」「自分の運転は上手いから流れ良く進めて当たり前」と、何か勘違いしている人が多いのでしょう。
加害車両の多くが「黒」とのことですが、 車種は残価ローンで買った(借りた)「アルファード(ヴェルファイア)」か「ヴォクシー」または「セレナ」辺りのミニバンで「自分は大きい車両で優遇されている(してもらえるはず)」と勘違い。 逆に車の性能を持て余し、車両に遊ばれる始末···
上記は何となく理解できるのですが、 ナンバーは何故か「88-88」など「8」が多いんですよね。 こちらは知っている方いたら、コメントいただけますかね?
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
サンドラサンドラ言ってるけどほとんど隠れサンドラみたいなもんだよ 追い越し車線をスピードオーバーで爆走し追い越し中の車を煽るようなのが良く見られる どう見てもサンドラの走りではない だたアクセル踏んで後ろの車と張り合ってるだけ 見たことあるでしょ? 走行車線がもろに空いてるのに戻らずずっと追い越し車線を走り続ける 抜かされたくない病に罹ってる下手ドライバー 交通系youtuberならネタに出来るような走り方をするのが多い それで上手いと思ってるのがね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
運転に自信のあると思われる人がよく言う…「煽ってるつもりはない、前の車が遅すぎるから追いついてしまうだけ」。同乗してる身からすると、煽ってるように感じるし、近づきすぎるのは怖い。前の車が急ブレーキかけたらぶつかりそうだから、車間距離をもっとあけてくれと言っても聞いてくれない。1人の時はどんな運転してるんだ??と思ってしまう。詰められる方が悪いという意見が多いけど、捕まるような煽り方キレ方をするのが異常だと思う。イライラはしても煽りはしない。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
追い越し車線を道を譲らずダラダラ走行していたら そりゃ煽られるよ 煽られる方も煽る方も車に乗る資格などない 急いでいても到着時間は変わらない リスクが増すだけ 事故を起こしたら到着時間は遅くなり 加害者となれば逮捕も 関わらず先に行かせてやるのが一番 常識のない人がいるのを理解して運転すべきでしょう
▲58 ▼20
=+=+=+=+=
煽った輩が即止められ、降ろされ連れて行かれたのを目撃。 まだこういう善意の人達がいらっしゃるのだと心が洗われる思いがしました。 現場に残された車が少し哀れでしたが、生まれ変わった主人に今度は大切に乗ってもらえよ!と声をかけて現場を後にしました。 神様!ありがとうございました!
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
煽り運転も結果として悪いが、そもそも煽られるような理由があるんだよね。 煽る側だって、理由がなければリスクを冒してまで煽る必要ないわけだし。 弱者が正義のような風潮から、何が原因なのか、どうすれば結果として減るのか、一歩立ち止まって考えた方が良い。 車の特徴なんて、傾向としてあってもそもそも原因ではない。
無意味に面白がってレッテルと貼るような記事は品がないですね。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
サンデードライバーと言われる層が原因を作ってる事が多いのも事実 「制限速度で走ってる自分は正しい」って論調もどうかと・・・ 追い付かれたら譲る、無意味な加速とブレーキ、確認不足の車線変更を 止めるだけでだいぶ減ると思うがね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
最近は以前の様に譲られたら挨拶する、高速道路の右車線を追い越し車線と思っていない、煽られる運転を自身がしているのに気づいていない低スキルドライバーが増えた気がしてならない。またドラレコやスマホが普及した事で間違った使い方やそれを根拠に自分は悪くないと誤認識しているドライバーも多い印象もある。 またニュース等で煽られている箇所だけを放映されているケースが殆どだが、その前の状況は放映されない。ただ身に覚えがない程度。 とにかく免許制で凶器になる可能性のある機械を操縦している、公共の場を使用しているのだから周りをもっと良く見てモラルをもっと意識して合法を大前提に円滑な運転を心がけるべきと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
黒は昔、8がつく職業が相場と決まっていたがいつの間にかど素人が好む色になってしまった。気が大きくなるんでしょうか。土日の運転はできるだけ避けるように心がけている。そういえば、レストランも調理場でさえ黒がのさばるようになった。どこも隠蔽したいのでしょうか。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
いささか偏見に繋がる表現が多いと感じる。 加害者は黒い車が多い、と言っても、もちろん黒い車でもマナーを守って走ってる車も多いし、黒以外でも煽る車は居る。 被害者は軽やコンパクトカーが多いと言っても、 弱そうだから、と言うより、煽る側が、遅い車だと決めつけているから、と言う事では。 あおり運転と、交通トラブルがごっちゃになっている。 停車せざるを得ない状況とか、車から降りろと言われる、とかは、 煽り運転の範疇じゃ無く、交通トラブル、恫喝、強要だと思う。
▲14 ▼26
=+=+=+=+=
なんか走りやすいので引き続き追い越し車線をのんびりと走り続けます 10キロ先で左車線が減少するので今から右車線をのんびりと走り車線減少に備えます 10キロ先の交差点を右折するので今から右車線をのんびりと走り右折に備えます
ええ、如何なる理由があろうとも煽り運転はダメですよ、ダメなんですよ...
▲8 ▼37
=+=+=+=+=
昔は急いでる時に前走ってる車がその道路の法定速度に届いて無かったら パッシングかクラクションを軽く鳴らせば 相手も察して路肩に車寄せてお先にどうぞ的なやり取りで済んだが 今はなんでこうも殺伐としてしまったんだろう
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
>つまり被害者の運転がきっかけとなってあおり運転が発生しているとされ、「進路を譲らない」「前走車が急ブレーキをかけた」「割り込みや追い抜き」といった行為が背景にあるといいます。
↑そういう運転をしなければ煽られるなんてことはほぼない。よく煽られるって人は後部に「ドラレコ録画中」なんてステッカーを貼る前に自分の運転を見直したほうがよほど煽り防止になるよ。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
プロドライバーです 土日はふだん運転しない人が増える
必然、運転に慣れてないドライバーが増える
流に乗れないとか乗らないとか乗ろうとしないドライバー
知らず知らずちょっと煽ってみたりする方が増えるのはある程度仕方ない面がある
いちばん見受けられるのがゆっくり走ってるドライバー
もちろん最低速度近いやつ
安全運転と低速走行を同じだと勘違いしてる輩 なかなか多いです
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
ドラレコの映像見ると、もう精神疾患か何かなんじゃないかというくらいのキレっぷりですよね... 運転していれば誰しもイライラすることはあると思いますが、あそこまでとは... 特に悪質な煽り運転対しては、今後一切免許取得を禁止するなど、厳罰化してほしい。
▲27 ▼9
=+=+=+=+=
煽り運転をする心理とは如何なものなのでしょう。急ブレーキや確認不足の割り込みなど、運転に不馴れな車に対しては、普通であれば巻き込まれ事故を避けるために距離を取るけど、逆に車間を詰めて煽り運転をする人は、実は深層心理の中では運転をミスらせて、事故を起こさせて、あわよくば殺してしまおうと考えているとしか思えない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
煽るのが趣味という輩もいるとは思うが、多くは被害車側の稚拙な運転によることが多い。そのうちの一定割合は、下手くそ運転を懲らしめるくらいに思ってやってるのでは? 気持ちはすごく良くわかるが警察沙汰になった場合を考えると煽りは得策ではない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
殆ど煽られたって言っている人の方が周りを見てに事が多いと思う 法定速度だから右車線ゆっくり走っていても大丈夫って思ってるい人 走らなければ左もしくは真ん中ト右車線を開けて走るべき事だと思う そう言った人に限ってドラレコや携帯で撮影してる人が多い 自分は法定速度で走っているので道をふさごうが関係ないって思っている 非常縫い迷惑な運転だと思う 煽り人の中には嫌がらせで煽り人ととにかく早く行きたい人が多い そう言った人を先に行かせれ場いいだけだと思うがそう言った事が理解できない人が煽られる人だと思う
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
陸送自運転で数百以上の車種を運んできましたが あおられる車は軽自動車が圧倒的ですね 後は年配向けの色薄青ピンク茶色の普通車 同じ速度でもハイエースベンツとかは車間あけてきます
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今までクラクションの長押しをされた経験がある人は運転を見直した方が良いと思う。他車にブレーキを踏ませる運転に気付いていなかったり赤信号だからと停止線までタラタラ走ったり。。。自分で周りをイラつかせている事が分からないのだから他の人に横乗りしてもらい教えてもらうべきです。
それとスマホね。本当に多い。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
今に始まった事ではないけど 黒い車は悪質な運転が多かった。後ナンバーの数字で危険な車が多くいました。警察に知り合いがいて、このような考えを伝えたが取り合ってもらえなかった。悪い運転をする人は特徴があるのに警察は何もしない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
土日しか運転しない人の多くは例えば譲り譲られ時のマナーが無い。 毎日運転する乗用車、トラック、バス等はマナーはしっかりしてる車が多い。 車社会に対する意識が違うので土日や普段運転しない様な人が多い盆暮正月はトラブル多い。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
私の家の近くで毎朝のように出会うクルマですが、古いトヨタのセダンで、追い越し車線を、時速30キロくらいでノロノロ運転しているおじさん。 左から抜き去るクルマが多いのですが、次の信号で右折したい私は、しばらくついていくしかなく、ほかの車もすごく迷惑しています。 昔なら間違いなくクラクションでどかされるところですが、最近では、人の目を気にしてか、クラクションを鳴らす車もなく、みんなイライラしています。 こういう運転も迷惑運転だと思います。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
高速道路、有料道路はもちろんのこと一般道でも右側車線を道路の流れに反する速度で走行するキープライトはやめてほしい。煽られる原因ですので。。数百m先で右折するから追い越し車線を走行しているとて制限速度以下で道路の流れを遮断する走行はやめてくれ。確か制限速度以下で延々と走行する車両も道路交通法違反になるはずです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
加害者の車の色は黒が多いというのは言い過ぎだと思う。警察も同様な扱いをしているように思われるが、一般的な車の色と運転手の行動は関係無いと思う。突飛な色はどうなのか解らないが。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
サンデードライバーが、自分で気付かず煽り運転してて、やり返されてたり… 煽られ運転してて、煽られてたりしてますよね… 中には、どんな車に対しても煽り運転する輩が居ますが、多分半分くらいは上記が理由だと思います… 私も過去に何度か、サンデードライバーっぽい車に煽り運転(急な割り込み)された事あります。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
休日ドライバーは視野が狭く殆どミラー類を見ていないし自車周辺の状況把握もろくに出来ない。良く免許取得出来たなと思うレベルが多過ぎる。土曜日はダンプ系が走ってるから余計混雑する。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>被害者のクルマに多いのが、軽自動車やコンパクトカーといった小さなクルマ
被害者のクルマに多い △ 被害者になる人が乗ってるクルマに多い 〇
被害者になる人は何のっても煽られるよ。軽のナンバー白くしたって何も変わらない。基本的にはそういう運転をしてるだけなんだから。 あと車が短い分、同じ車間でも運転席からは近くなるし、幅も違うから圧を感じやすいってのはあるかも。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
そうとばかりは言い切れないのでは?当方は二輪で流れに乗って走行しても、アオリやカブセに遭遇する事が有ります。目立つのは女性ドライバーの1BOX車。白も多い印象です。私を抜いたりカブセた後に直ぐ左折するなど、理詰めで考えない運転が特徴的です。昔の様に大型トラックやダンプには、この20年位で嫌がらせは受けなくなりましたね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
>週末はレジャーや観光などで遠くへ出かける人が多く、なかには普段は運転していない慣れてないドライバーもいるため、さらにあおり運転が起きやすい状況になるのかもしれません。
これが全てです。 なぜ慣れないことをするのか。 職場でもリスクアセスメントできてないのではないのか。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
たまに 高速の最右の追い越し車線で アルファードやベンツに 果敢に煽り運転をしている営業車や コンパクトカーを見かけてる事も あります。 一概に怖そうなクルマだから 煽り運転を受けない訳ではない、 と思いました。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
普段車乗らないサンデードライバーがスムーズに走れなくて煽られてるとかは有ります。年末年始も異常に遅い車や急に止まったり、右左折途中で直進して来たりが多かった。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
ボディカラーが黒、なおかつアルヴェル、旧式のワゴンR等々は品の無い運転者が多いように感じる。 特に黒のステップワゴンでエンブレムを金色に変えてるのは要注意。
▲46 ▼8
=+=+=+=+=
土日は運転が不慣れな人が多く、交差点で右折矢印が出ても気付かず動かない先頭車両がいる。そして矢印が消え赤信号になる直前にようやく気付き先頭車両の自分だけギリギリセーフで右折して行ってしまうヤツ。 追いかけて懲らしめてやろうかという気にもなるよね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
我慢、自制のリミッターが外れやすい性分なんでしょうなぁ。残念ながらそういった方々は幼少よりそれが苦手で勉強も身に付かず狭い選択肢の中で進学、就職。そんな中、自由に選べるのがクルマの色と。VIP御用達は黒。権威に憧れて選ぶのかも知れません。 黒のクルマでもリセールバリューを考慮して選ぶようなスマートな方は煽り運転なんてしませんね。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
地方の方が運転が荒い気がします。 年末年始、地元を走っていましたが後ろから急接近してきたり、合図を出さずに車線変更、割り込み。 ナンバーを見ると地方ナンバーばかりでした。
▲10 ▼16
=+=+=+=+=
煽る側って当たり前が通用し無いから 「制限速度で走っていれば避ける必要ない」だけの理屈だと煽る奴は居る。 制限速度の運転を厳守するなら「煽られている」と感じる事の無い精神強さは、必要だと思いますよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
運転免許にふさわしくない運転者に免許交付する行政 取り締まらない警察 捕まえても危険運転を適応しないから舐められる
厳罰、重罰にすりゃいい もっと厳しい免許制度にすれば?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
車種、色は関係あると思いますね。普段はセレナに乗ってますが威嚇される事はありません。たまに娘のビンクのラパンに乗るとほぼ威嚇されます。特に黒のアルベル。自分に気付くと直ぐに車間開けるところが笑ってしまいますが。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
遅すぎる車というのは大体年寄りが運転しています。日本は高齢化社会だから仕方ないですね レジでもモタモタしてるのもそうだし普段見慣れてる人なら気にならないけど土日しか運転しない人は気に障るんだろうね
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
高速道路で、走行車線が空いてるのに追越車線を走り続けるのは通行帯違反。
後ろを見ていない 追越車線の使い方を知らない ワザとやっている
いずれにせよ、「あおられた」と思うような事になるよね。
▲113 ▼9
=+=+=+=+=
>>加害者の9割以上が「何らかの行為をされたと認識した」を挙げています。
だろうね、というか見てたらわかるよ そりゃ何もないのに煽ってくるようなヤバいのが居るのは否定しないけどもそんなのが超少数派なのも間違いない事実 見てて一番多いのは『うわぁ…』てなるような割り込みの後。 やっちゃいけないことだってのは理解してますが正直、気持ちの面では完全に煽ってる側を応援しています
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
土日に多く発生するという前置きつけると 煽られる運転したんだろと思ってしまうな 煽る奴も煽られるような運転した奴も さっさとモザイク外して晒してしまえばいい その動画のコメントで、何が悪いの視聴者が語るからそれで勉強しろ そして警察もその動画を見て取り締まればいい そうしているうちに無くなっていくよ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
>「割り込みや追い抜き」といった行為が背景
「追い越し」なら解るけど、追い抜いたからって言うのは違うのでは? その前後の行為に問題があるのならともかく。 トラックを追い越そうとしていたら、後ろから追い越し車線をジワジワと追い抜いていく車があって、追い抜いた後もなかなか離れていかないから追い越しを邪魔されたとか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
以前にW124というベンツのミディアムクラス、どノーマルの中古に乗っていた7年間。唯の一度も煽られた事が無い。 自宅近くの道狭すぎで交互通行の場所では、パッシングしても相手が 動いたことが無い。これはパッシング(お先にどうぞ)の意味が わからないのだろうか?
ボロくて古いベンツだから、危ないやつが乗っていると思われたか。
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
あおり運転者には、赤色ナンバーにするとか、自動車任意保険の割引をゼロにするとか、免許更新を毎年にするとか、過大なペナルティをすれば、減るでしょう。 それをしない行政の職務怠慢。 何もしない行政は、税金搾取と呼びたいな。
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
先日、目の前の車が急に割り込んできた。ムカッいてクラクション鳴らそうとしたら、車の窓に「運転下手」と書いたステッカーが貼ってあり、ムカッきも笑いに変わりました。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
加害者・被害者ともそれぞれ考えがあるのだろうが、そのためのラインが交通法規でしょう。法を犯す方が悪いという当たり前のことしかないでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
土日に煽り運転が多く発生する原因は、煽られる側のドライバーに問題があるからだと思う。走行車線が空いてるにも関わらず追越車線をずっと走り続ける(退かない)…高速道路のみならず一般道でも追いつかれた車の義務!というルールを知らない。あとはウインカーを出さないとか、急な車線変更してくるとか、かな。ノーウンカーで急に車線変更してくると、やっぱり立腹しちゃうもん!
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
煽り運転をよくされると思っているドライバーは、なぜされたか考えたほうがいい。 理不尽なドライバーもいるが、それは稀。そんなに遭遇するものではない。 周りを見れてなかったり、予測運転できていないのだと思う。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
朝の通勤時間帯にも結構いるよ どうせ渋滞してるのに煽ったとこで変わらないし、下手に事故って余計に時間も手間も取られるって事すらわからないヤバい人間だから、譲って先行かせた方が勝ちだよ
▲89 ▼8
=+=+=+=+=
車間詰めすぎたり自分勝手に運転するやつが多すぎ。 単純に運転が下手なんだろうね。 車間距離を取れば余計ないさかいが減って煽りも少しは減るし事故もかなり減るはず。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
奈良県に越してきて 異常なぐらい煽り運転が多い よほど失うものがないヤツが多いのか 住宅街の狭路でパッシング、クラクション 当たり前のように60キロだしてるようなものも 明らかに警察機関が仕事してないのか ややこしいのが多いのか
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
ゆっくり走るのはまずよしとして、信号無視して自分だけ行こうとする車に腹が立つ。ゆっくり走るのにそこは違反?わざと?と思ってします あと無駄に外に振って曲がる車。何?勢いつけて曲がりたい派?あなたの車はトラックですか?むしろコンパクトカーなのでそんな内輪差とか出ませんよ、と
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何回もあおられてる方は御自分の運転を振り返ってみたほうがいい。 あおり運転はキッカケがあると思う。 仮に警察呼んで解決したとしても車番控えられると相手によっちゃ面倒かもしれない。
▲55 ▼15
=+=+=+=+=
土日祭日、大型連休にしか運転しない輩は、トロイ+意味不明な 運転をするから煽られてると勝手に感じているようだが 常に運転している方からしたら、迷惑にしか過ぎない。 後は、自分の乗っている車の大きさが分かってなく駐車が下手、 大型トラックのように、大回りして左折とか良くわからん。
▲7 ▼2
|
![]() |