( 244798 ) 2025/01/05 17:11:18 2 00 「前、空いてるじゃん」 なんで停止線の手前で止まる人いるの? 一方で「停止線を越えての停止」は違反じゃない? 「3秒間」ルールはホント?くるまのニュース 1/5(日) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4cd0f5774467e8beacb9853e012f5912fffd5c47 |
( 244801 ) 2025/01/05 17:11:18 0 00 一時停止場所においてはときどき、停止線を越えて止まるクルマやバイクが見られます。
逆に停止線よりも手前で止まるクルマやバイクも稀に見られます。
では、停止線を越えた場合は違反なのでしょうか。また停止線の手前で止まる意味はどのようなものなのでしょうか。
あえて停止線の手前で止まる人がいるけど…それはなぜ?
一般的に左右の見通しがきかない交差点や、出会い頭事故が起きやすい交差点などには「一時停止」の道路標識と停止線がセットで設置されています。
しかし、一時停止場所においては停止線を越えて進行する車両が散見され、ひどい場合だとノーブレーキで車両が交差点に進入することもあります。
このような車両に対してはSNS上で「十字路で一時停止無視のクルマに危うくぶつけられそうになった」「きっちり止まらないクルマが多い」「止まれの文字が見えないのか?」など厳しい声が寄せられています。
その一方で、「徐行で通過しようとしたら一時不停止で切符切られた」という体験談や「一時停止は何秒止まれば良いの?」といった疑問の声も聞かれました。
では、一時停止場所をどのように通過すれば良いのでしょうか。
そもそも一時停止場所における停止方法については、道路交通法第43条に次のように規定されています。
「車両等は、交通整理が行なわれていない交差点又はその手前の直近において、道路標識等により一時停止すべきことが指定されているときは、道路標識等による停止線の直前(道路標識等による停止線が設けられていない場合にあっては、交差点の直前)で一時停止しなければならない」(条文を一部抜粋)
この条文の『一時停止』とは車両の車輪が完全に停止することと解釈されており、ドライバーは停止線の手前で確実に止まる必要があります。
そのため、たとえ徐行でゆっくり進行したとしても、停止線を越えてしまうと厳密には一時不停止の違反に当たります。
また車両が停止する時間に関してはインターネット上で「3秒間停止しなければいけない」とする説がよく聞かれますが、実は道路交通法に秒数の規定はありません。
秒数にこだわるのではなく、一時停止をした後にしっかりと左右の安全確認をする意識が重要といえるでしょう。
なお一時停止場所での停止方法については、警察で「3段階停止」を推奨しており、具体的には「1 停止線で停止」、「2 見せる停止」、「3 確認の停止」という3ステップです。
1はその名称のとおり、いったん停止線の手前でしっかり止まることを示しています。
次に2は、停止線の位置からゆっくりと前進して交差点の角にクルマのバンパーを揃えるように停止し、優先道路側の車両や歩道を歩いている人などに自車の存在を知らせる目的があります。
そして3の確認の停止は、左右の安全が確認できる位置までゆっくりと前進して止まることです。
交差点の角に運転席を揃えるような位置で停止すると優先道路側の車両や歩行者・自転車などの存在がよく確認できるようになります。
ちなみに、都道府県警察によっては2と3の行程をまとめ、「2段階停止」と呼ぶこともあります。
このように段階を踏みながら停止して安全確認をすることで、クルマや歩行者などとの接触事故を防止できる可能性が高くなるため、普段からこの「3段階停止」を意識しておくと良いでしょう。
そのほかSNS上においては、信号機のある交差点でたびたび、赤信号待ちのクルマが停止線を越えていることに対して苦言を呈する声もみられます。
道路交通法施行令第2条は赤信号の意味について「車両等は、停止位置を越えて進行してはならないこと」と規定しており、停止線を越えれば「信号無視」に当たることも考えられます。
実際のところ、信号待ちで停止線を越えているからといってただちに警察から取り締まりを受けるわけではありませんが、クルマが停止線を越えて停車していると交差点を曲がってきた大型トラックなどが通行しにくくなるおそれもあります。
赤信号の場合はもちろん、もうすぐ赤信号に変わりそうな状況であれば、いつでも停止線の手前で停止できるような運転を心がけましょう。
そんな停止線ですが、稀に停止線の手前で止まるクルマを見かけます。
SNSでも「なんぜ停止線の手前で止まるの?」や「中途半端にスペースを空けているの意味があるの?」などの声が見受けられます。
この行為について、過去の取材でとある自動車教習所の担当者は次のように話してました。
「決められた停止線よりも手前に止まるという行為は、色々な理由が考えられます。
基本的には『狭い道幅で対向車が来た際に曲がりやすくする』という配慮からのものが挙げられます」
この「対向車のクルマが曲がりやすくなる」というのは、対向して曲がってくる大型車など回転半径が大きなクルマに対して有効です。
具体的には、狭い道幅では車両が曲がって侵入する時の角度が限定的であるため、ある程度曲がる先にスペースが必要となります。
そうした際に停止線よりも手前に止まっていることで「曲がりやすくする」ことに繋がるのです。
なお多くの一時停止線はこれらの対向車が曲がれる位置にありますが、稀に曲がりづらい場所もあります。そうした場合にはドライバーが周囲の状況に応じて対応することが望ましいと言えます。
※ ※ ※
基本的には一時停止の道路標識や停止線がある場所では、停止線の手前でしっかりと止まらなければなりません。
ドライバーがブレーキを踏んで止まったつもりでも、周囲から見るとまったく停止できていないというケースも少なくないため、改めて自分の運転を見直すことが大切です。
元警察官はる
|
( 244800 ) 2025/01/05 17:11:18 1 00 このログは、停止線を超えて止まる車に関する様々な意見や状況を示しています。
停止線や一時停止に関する法令やルールについての理解や配慮が必要であるという声や、自身の運転や周囲への思いやり、安全確保に意識を向けるべきだという意見が多く見られました。
(まとめ) | ( 244802 ) 2025/01/05 17:11:18 0 00 =+=+=+=+=
停止線を超えて交差する道路の路側帯の位置で止まる車が非常に多く、右折する時にそのような車が来ると非常に危険を感じます。 このような車を警察は何故取締を行わないのか甚だ疑問に感じています。 右左折時に反対側に大きく膨らんで曲がる車や上記の様な車を取り締まって欲しいですし、免許証の更新時の講習でも取り扱ってもらいたいです。
▲362 ▼32
=+=+=+=+=
バスやトラックなど大型車が曲がってくる頻度が高い交差点では、右折レーンのラインより少し手前で停止することにしています。お互いにハラハラしなくて済むので。運転手さんも「ありがとね」って感じで手で合図してくれることが多いので良くあることだと思います。
▲393 ▼24
=+=+=+=+=
職業ドライバーなので停止した時に指差しするようにしてます。動作で3秒程度稼げます。 実際は左右を確認というより(確認はしてますが)出会い頭の事故を避ける、曲がる先の道幅や先が詰まってないかの確認、あとは確認行動の習慣付けですね。 荷役のあとや夕方、帰り道などどうしても疲れ等で確認が疎かになる瞬間がありますが指差しをルーチンに入れると「とにかく一旦見る」のでまぁ、何回かそれで助かった事もあります。
子供の頃から某鉄道の踏切近くに住んでいるのですが毎日のようにお巡りさんが取り締まりしてらっしゃるので”止まれ”は停まれ、というのは自然に身に付きましたね。
最後に左折車の為に少し空けて止まって下さる方、いつもありがとうございます。 交差点や駐車位置しだいで干渉するのも事実ですが、他車に配慮して下さる姿勢自体が温かく身に染みます。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
右左折する大型車は 内輪差が有るから膨らみ気味で後輪ギリギリだから少し手前で止まってあげると円滑だし自分も大型車とすれ違う恐怖が薄れると思うよ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
多分だけど、読者が思っている停止線の手前で止まっている車の停止理由を書けていないと思う。複数車線ある幹線道路の信号機の先頭で車一台分空けて停まっている車の停止理由を知りたい。 まぁ、車両感覚のない人が運転しているだけだと思うけどね。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
近所にバス路線になっている交通量が多く、非常に狭い交差点があります。 自分が先頭車両の時は、大型車が左折し易いように停止線より後ろに停めます。バスの運転手さんはいつも右手をあげてお礼を示してくれます。 一方で、先頭車両が停止線より前に停車したせいで、大型車が左折できず、青信号中に一台も動けない光景を良くみます。 同様に、狭い道で対向車がいるのに突っ込んできて、結果すれ違えずに両方向共に渋滞を引き起こす車もいます。 結局、周囲を見て全体がスムーズに動けるように配慮しながら運転するドライバーと、そうでないドライバーがいるのだと思います。
▲163 ▼10
=+=+=+=+=
単純に「運転席から見て、停止線が目視できる位置」で止まってるだけの人の方が多いからでしょ。ある程度のボンネット幅があるセダンやSUVだと、その停まり方すると車種によっては1m以上白線の手前になるやろ。 一度駐車場に停めた時とかに、「運転席から目視できる直近の地面の位置」がどこになるか見ておく事をお勧めします。
▲239 ▼76
=+=+=+=+=
何度か見かける記事です。 この記事に載せてる写真の程度なら、なんの問題も違和感も感じません。 この話題を引っ張るんなら、もっと色んなパターンの写真を掲載してから語って下さい。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
記事の内容とは異なりますが 元大型トラックの運転手でした 特に狭い交差点で停止線ギリギリ停車だと 1回でトラックが曲がり切れない箇所が 結構な割合でありました 乗用車の半分程度で構いませんので すき間を開けて頂ければ助かります
▲360 ▼40
=+=+=+=+=
状況判断だと思います。私は狭い交差点や歩道のガードレールが交差点に近く、交差する左折車の内輪差の注意が必要かなと思った交差点は少し停止線の手前に止まります。バス会社で事務員として勤務するようになるまでは全く気にしていませんでしたが、入社してから大型車の特性などを知り、手前で止まるようになりました。明らかに大型車が通らないであろう幅員の交差点は普通に止まります。別に空けて止まるのが正しいか間違いかではないと思います。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
交差点の停止線は、 路線バスや工場への大型車の左折が頻繁に発生する場所には、初めからけっこう後に設定されている。 それ以外では敢えて停止線の後ろを大きく開けて止まる必要はないが、 下手なドライバーが左折時に膨らむので、大事を取って停止線を空けて止まるという知人もいる。 一時停止に関してだが、 経験則からなのだが、止まることが要求されていて多少は停止線を越えても咎められることはない。 とにかく停止線のあたりでキチンと止まることが大事。
▲198 ▼49
=+=+=+=+=
市バスを利用するようになり、停止線の 重要さがわかる場面に頻繁に遭遇します。
バスが駅前の狭い角を曲がろうとすると 対向車が停止線を超えていたり、線をギリギリ またがるように停めているとバスが曲がり きれなかったり、ゆっくりと徐々に切り返し ながら曲がろうとされたり、運転手さんに とってこれが日常だと思うと凄いストレスだと 思いました。
バス停留所や駅前にお迎えの車が並んでいたり、 中にいるのに退こうとしない人も多い。 おかげでバスは青信号の対向車が全て いなくなるまで待つこととなり、その間に 赤信号に変わり時間がどんどん遅れてしまう。
車に限らず、自分の良い悪いで勝手に マイルールで過ごす人のために、きちんと ルールを守る側がどんどん疲弊する日本に なってきたのは残念です。
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
左折時対向車が停止線前に止めてくれていると 助かりますが そもそも道路工事で路上に線を引いている 場所がシビアな箇所が幾つもあります。
あと高速のサービスエリア 左右の幅は確保されているとしても 出る時に左にいる車を完全にかわせられないとか。 ケツを振りながら出るにはでれるけど。
なのでサービスエリアで大型が駐車するときは 自然と一台開けるようになります
停止線を超えてはもってのほか こちらから見て左折先の停止線ギリギリは 空けていてくれると助かりますが 線はみ出してないでしょ?何が問題? 私は何も悪くありませんって感じの人で そいうい人達に気配りを求めても無駄なので ラインのひき方を変えていく方が良いかもしれません
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
最近の信号はトラック等への対応か、以前よりも高い位置にあると思われる。また、ワンボックスの様に鼻先の短く運転席の高い車が増えて、信号が見にくくなった事も一因でないか。法律の解釈もいいが、そうした物理的な要因も分析してほしい。好き好んで手前で止まっているわけでないと思う。ちなみに信号での停止時に車間を必要以上に空ける車も、前方にセダンのようなトランクのある車が少なくなり、自分の車もボンネットがないため、従前の車間距離だと前車に迫った感じがするためではないだろうか。車雑誌にはぜひ検証してほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
信号のある交差点の停止線の位置はどの様に決定されて白線を引かれるのでしょうか。 良くあるのが停止線で止まると大型車両が曲がりきれない場合(主に大型車両が左折の場合)です。 中には大きくふくらめば曲がれる交差点もありますが基本キープレフトで左折すると停止車両にぶつかってしまう交差点がかなりあります。1台しか停止していない場合は少し後退してもらう等の方法もありますし、中には少し手前で待ってくれている車両もあります。 逆に停止線で止まってさえいれば問題がないのに停止線をオーバーして止まっているものだから大型車両が曲がりきれなくなる。 交差点内でごちゃごちゃやってると青信号ひとつ分フイにしてしまう場合がある。急いでるならば余計にキッチリ停止線で止まる事が重要です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大型車輛を乗ってると良く分かるが、停止線をはみ出して止まられると曲がりづらくなるのは大型車輛の内輪差のせいだが道路のラインもギリギリに引いているから下手するとすれ違えないので停止線よりも少しは余裕を持って止まるのは大型車なら暗黙の了解だが一般車は、これでもかみたいなラインギリギリの車も多いしはみ出してるのも居るが前が詰まって動けなくなってたり、まぁみんな我先になのは有るかな。違反では無くてもちょっとした気配りが有ればスムーズにすれ違えるのに出過ぎてバックしたりするのを見てると逆に危ないと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トラックドライバーの目線から勝手な意見を話させて頂きます。 昔から改良されていない道路や交差点はトラックやバスが右左折する時にトラックドライバーやバスの運転手が気を付けて大きく膨らんで曲っても、停止線を踏まないと曲がれない交差点などが多々あります。 そんな小さい交差点を曲がらなくて大きな交差点を曲がれば問題ないでしょ?!と言う意見もあると思いますが、どうしてもその道路を曲がらないと行けない経路や企業があるのが現状です。 全ての交差点の改良が出来ない現状では、停止線の手前で待って頂ける普通車のドライバーの皆さんには本当に心から感謝してます。 我々もドキドキして狭い道路や交差点を曲っている事は理解頂きたいです。 あと、この記事には関係ないですがバイクの方、トラックは全てがオートマチックではありません。大半がミッションです。少しの坂道でも後ろに下がる事は頭において後ろに停車して下さい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
停止線で止まっていても トラックなど 大型車が無理やり右折で曲がり 寸で当たらなければ良いが 明らかに当たられそうになる経験をすると 危険予測として 一歩下がる癖がつきます。 カーブのように曲がる下手なクルマに 当たられたくないなというのもあります。 下がって止まる車を見ると そういう道なんだと学習します。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
あえて停止線までに空間を取るのは、昨今本当に増えた、後ろから車の横、下手すると対向車線を使ってまで前に出てくる原付二種スクータを前に逃す事も出来るのでオススメですよ。
下手に自車の横に止められて一緒に信号待ちしたり、無理やり前に入り込まれると、不幸な事故に繋がりかねません。
勿論、本文にあるように対向車、特に大型車の右左折が楽になる、接触事故を防ぐというのも良い効果です。
▲21 ▼21
=+=+=+=+=
MT乗りですが、自分の場合は停止線で止まったら一旦ギヤをニュートラルに入れて、改めて1速に入れるようにしています。 それでだいたい3秒くらいにはなってますかね。 ATに乗ったときも、普段その呼吸ができているためか自然と3秒くらいは静止してます。 ATしか乗らない方は、意識して3秒くらい数えるしかないですが、3秒って単純に数えると意外と長く感じるんですよね…。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
ドラレコが普及する前、強引な取り締まりで点数を稼ぐ警察官が大勢いました。 手押し式信号で私服警官がタイミングを見計らってボタンを押し、信号無視や、止まっても停止線のはみ出しを指摘して強引に違反としたり。
まだドラレコをつけていない人が居ましたら必ず付けてください。 取り締まりの冤罪被害も今では覆すことの出来る時代です。
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
昭和のまだ小型の車ばかりだった頃の名残みたいな位置に停止線がある道が多い。 とくに地方では停止線より手前に止めないとならない箇所がたくさんあります。 地元民ならわかりますが、他所からきた車が停止線ギリギリまで前に出して止めると… 曲がり切れない前輪駆動や大型の車が切り返しを必要になって混雑の原因になってます。 停止線や標識の位置が最近の道路事情にあわなくなっているままな箇所がたくさんあります。
▲23 ▼19
=+=+=+=+=
停止線の相当手前で止まる車もいますが、おそらく ・トラック・バス・トレーラーの右左折の備えての行動(とくに路線バスのコースによくある) ・緊急自動車の通過に備えての行動 など種々あるようです。
教習所では ・停止線の手前(停止線の端から1m以内)で停止し左右確認 ・最徐行で交差点の全体が見える位置まで進む ・交差点が見える位置で再度一時停止し左右確認 と教えられました。 それを教習で怠ると教官からカミナリが落ち、検定で怠ると一発で不合格になるようでした。 酷い場合は教習記録を窓から放り投げた人もいました。
信号が青(又は青矢印)から黄に変わった際に、所かまわず急停止する車もあるが結構迷惑です。 後続車からみると追突のリスクがあり、右左折車からみると通りにくいです。
黄信号は事実上停止の意味ですが、停止線直前で安全に止まれない場合はそのまま進入してもよいとのことですが…
▲14 ▼13
=+=+=+=+=
私は停止線から3~40cm手前で止まる様にしています。特に狭い交差点は左折の大型車が曲がりきれない事がたまにありますからね。まあ 大型車の運転手は 運転が上手い人が多いから 難なく曲がってくれますけどね。でも 意図を分かってくれて 手を上げてくれる運転手の方がいると ちょっと嬉しいです。
▲190 ▼60
=+=+=+=+=
こちらが右折レーンの線で停止している時、大型トラックやバスが左側から右折してくる時、気持ち一歩下がって停まっていてくれると右折しやすいと、大型ドライバーが言っていた。確かに、こちらが停止線ピッタリだと、すごく右折しにくそうだったり、本当ギリギリで右折していく時も見かけて、時々ヒヤヒヤする。右折できる所に停止線が引かれているのはわかるが、運転は人間のやる事だから、100%はないと思っている。気持ち少しだけ、後続車に迷惑かからない程度に、停止線から下がって停まっている。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
停止線もそうだが、黄信号を「急げ」だと思い込んでる人多すぎ 黄信号は”とまれ”です (安全に停止できない場合のみ通過) 中には、余裕で停まれるのに黄信号になった時点で 停止線まで全然先なのに、加速して通過する人とか
あとは、大きな交差点での信号下の(右折ランプ)は どのタイミングで入れば良いのだろう 赤点灯と同時に右折ランプ点灯するけど 黄信号の時点で普通に進入する人多い気がする 自分の場合は、黄信号では一旦停止して、赤信号&右折ランプ点灯で改めて進入します
▲38 ▼16
=+=+=+=+=
停止線より手前で止まってる人、右左折車両への配慮というよりも、車両感覚が無い人も多いと思う
例えば片側1車線の道路なら、左にギリギリまで寄せていれば、停止線ビタリに停めたとしても、右左折車の邪魔にはなりにくく、それらの車への配慮になる
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
前のピラーとサイドミラーに白線が来るように止まれば停止線にピタリと止まれるということですが、最近の車は全般的にボンネットが短く運転席が高く、以前の車にくらべ運転姿勢も違うので感覚が狂う。 以前の車は車高が低く、運転姿勢も低くボンネットが長かったので、前のピラーとサイドミラーの間に停止線が見えるように止まればピタリと止まれたのです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
右折レーンの先頭で停止する時は少し後ろで停めています。大型車の大回りを避けるのはもちろんですが、高齢者などかなりの確率ではみ出してきます。 しょうもない事故を未然に防ぐことが出来ると思います
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
なるほどねぇ。 見通しの利かない場所では必ずと言っていいほど「左右確認できない位置」に停止線が引いてあるが、 自分は見えなくても「鼻先だけ」を見せるために一度止まれ、て事なんだろうな。 確かにそれは効果があるように思う。 ただ、所詮「自力安確」はできないからな。 半分は他人に委ねるしかない。 そこでアレコレ研鑽を積むより、そうした道はなるたけ使わない方が賢明だと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一時停止の停止線で止まらないと、横からくるドライバーには一時停止せず飛び出してくるように見え、ブレーキ踏ませることになる。 見えないからと停止線をこえて止められるドライバーいるけど、停止線は車道の手間でなく、歩道の手前にひかれている…まずは歩行者の存在を確認してくれ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
設計屋から一言。右折レーンで停止線から相当に控えて停止される方がいらっしゃります。設計時に曲がってくる最大半径の車両が通れるような位置に停止線を決めます。それと同時に右折車両が何台滞留できるかも数えます。ですから、停止線はぎりぎりまで詰めて頂きたいです。右折車が多い交差点では直進レーンの右折車が動くまで直進車が通れない状況になります。それと、停止線を越して止まっている内に赤になったら、先行車に続いて交差点から出ましょう。そのままいると、曲がって来た大型車が動けなくなります。
▲31 ▼34
=+=+=+=+=
地元に国道と狭い片側1車線の信号がある交差点があるが 狭い道側に三菱ふそうの整備工場があるために、 大型のトラックが曲がってくることが多い 停止線を守ると、下手なトラックだと曲がりきれないため 先頭で停止しているときは、少し離れて停止するようにしている
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
道幅や交差点の広さ、交通量によっても停止位置を変えれるのが上手い運転だと思う 大型トラックが入ることのない道路だが混雑するような道であれば出来る限り詰めるしトレーラーが入ってくるような道であれば少なくとも2〜3mは空ける 結局状況判断の一つだよ
▲56 ▼13
=+=+=+=+=
①片道二車線に右折レーンあり交差点で、停止線や前の車から普通車2台分近く開けて止まる人の多いこと。右折レーンへ入りたい人が入れず、右車線が渋滞。 ②右折レーンへ入るときにウインカー出さずに入り、止まってからウインカー出す人も多い。右折レーンへ入ろうとする時に、前車が突然前に来るから驚く。 ③右折レーンの無い交差点で、右折するのに信号変わってもそのまま前進せずに待ってる人も多い。右折するなら交差点真ん中付近まで前進と習ったでしょ? 後ろが詰まる。
これらはどうですか? 道交法的に。免許更新とかのときに教えてくれないから?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大きな国道で、ある車の後ろに付いて走っていたら信号の度に車1台以上常に空けていた。最初は見えないとこにバイクでもいるのかなと思っていたが気になって隣車線に移ったら何も無かった。どんな自分ルールがあるか知らんが、減速するタイミングがズレるのでとても走り難かった。止めて欲しい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
なんでそこに停止線を敷くか、根拠についての取材をお願いします。
停止線を超えて停車していると、大型車両や緊急車両とのすれ違いがうまくいかないことがある。緑ナンバートラックや、バスなどは、全方向ドライブレコーダーが設置されており、訴訟対策は万全、事故などの遅延行為で過失があれば(停止線で停止してない場合)など場合によっては相当額の請求を受ける訴訟に発展する可能性があります。気をつけましょうね。
▲37 ▼55
=+=+=+=+=
私の場合は運転席から停止線が見えない位置で止まる。車種にもよるが、停止線から1mくらいのところに車体先端がある感じ。詰めようと思えばできるだろうけど、今度はオーバーかもしれないからやりたくない。 そりゃ10mも空ければ文句は言いたくなるけどさ、車体半分程度なら安全マージンとも言えるから問題ないよ。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
私は感応式信号機の交差点や中央分離帯のある交差点でなければ、停止線の1m程手前で止まるようにしています。田舎なので国道でも狭い道が多く、大型車でなくても右左折車がギリギリのところを通ってくるからです。 前に信号待ちの車が止まっているときは、4〜5m空けて止まります。追突されたときに前の車にぶつからないようにです。 批判する方もいると思いますが、いずれも教習所で教わったことです。 一時停止の場所では、必ず完全停止します。見通しの悪い交差点などで安全確認をしながらゆっくり発進すると、後ろからクラクションを鳴らすヤツもいます。その時は、見落としがあって危険だったのかと、更に安全確認をします。 全ての運転者が教習所で習ったとおりの運転をしていれば、交通事故件数は今の1割程度に減ると思います。 運転は自分だけでなく、周囲の人達の命にも関わることです。全てのことに余裕を持って運転したいと思っています。
▲50 ▼81
=+=+=+=+=
停止線からかなり空けて止める車は「稀に」ではなく結構な確率でいます。半分以上だと思う。 実際は、対向車や右左折車両のことなんか考えなくても、交差点の白線が考えてくれてる。車両感応タイプの交差点だと、ちゃんと停止線で止めないとちっとも信号が変わらないこともあるので、停止線までちゃんとフロントを合わせるのが普通。最近はそれができない運転手が多すぎる。教習所で、「停止線とフロントを合わせるテクニック」は教えてもらってるはずなので、開けてる人はおそらく運転席から見える場所で停めてるんだろうと思うけど、 はっきり言ってただのヘタクソなだけです。
▲67 ▼72
=+=+=+=+=
本来は何事も臨機応変で良いと思う。
一時停止線も「本当に」徐行して左右確認しながらなら停まる必要も無いと思うし、寧ろよくあるパターンで一時停止線で停まると左右がよく見えず、もう少し前に出ないと見えない場合もある。
停止線の手前で停まるのだって、左折してくる大型車の事を考えたら、余分にスペースを空ける配慮も時には必要ですし、逆に規則で縛る事で「停まったのだからこっちが正義」と言う人も多いと思うし、せっかく一時停止で停まっても、その後急発進していたら何の為の規則か分からない。
勿論規則は守るべきですが、何事も先ずは自分が「事故を起こさない」を心がけるのが大切。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
配慮しているドライバーなんてほとんどいないと思うけど。 小柄な人や女性ドライバーの座位の高さの目線で停止線を見ると近づく前に視界から消えてしまいます。 自分の目線で停止するとかなり手前で止まることになる。 フロントの出っ張りがないトラックやバスはギリギリで上から停止線を見ることが出来るけど、フロントで隠れてしまう一般車はどうしても離れてしまうと思います。
▲16 ▼24
=+=+=+=+=
理由があって停止線の前後で止まってるドライバーもいますが、中には停止線や車線をぜんぜん意識しないで運転してるのではないかと思うようなドライバーもまたたくさん見かけます。 赤信号の手前で余裕をもって停止するかと思いきや、そのままゆっくりゆっくり前進して横断歩道の真上で止まったりする人は何を考えているのか不思議で仕方ありません。
ちなみに一時停止は、自分の知人がきちんと確認したにも関わらず取り締まりで身を潜めていたパトカーに捕まって切符を切られて抗議したらしいのですが、その警察官によると「タイヤが完全に停止していなかった」と言われたらしいです。 なので、止まるときは1秒でも0.1秒でもとにかくタイヤが完全に停止する一瞬があれば取り締まりの対象にはならないのではないでしょうかね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
社有車を運転する前に、GPSなどで記録するサイトへ報告しないといけない我が社。それはAIを使った超機械的な記録で、速度違反はもちろん停止線や踏切で2秒止まらないと一時停止違反の記録もされ、違反者には会社から注意⇒警告⇒懲戒が待っている。 この制度が始まって以来「止まれ」の標識で止まっている秒数ばかり気になり、安全確認が疎かになった気がする。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ほとんどの場合大型が曲がって来るような道ならそれを想定した位置に停止線を設定しているからそこからさらにスペースを空けて止まる必要なんか無い。ただワンボックスタイプに乗っていると停止線まで行ってしまうと信号機が近すぎてルーフに隠れて見えなくなってしまうって所は意外と多い。
▲17 ▼33
=+=+=+=+=
停止線よりも手前で止まるクルマばかり。それは「停止線で止まった」ことにはならない。他の車が曲がりにくければ、それなりに引いた位置に停止線が書かれてる。運転手がその場で勝手に忖度するようなものではない。それとも単に車両感覚がないのか。 無駄に車間を開けて並ぶ車も、神経を疑う。列を伸ばして何がしたい?交差点を空けるのはわかるけど、ドライブスルーに右折進入しようとする車などは基本、無視でいい。右折で出ようとする車も同じく。たまたま並んだ車列が止まりそうならその時だけ譲れば充分、わざわざ間隔を空けてポカンと待つ必要はない。後続の車のことを考えて。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
狭い道路でもバス路線だったりするけど、そんな道路の交差点では、信号待ちの停止線がかなり手前に引いてあったりする。 それでも、バスが曲がってくる時にはギリギリだったり。 地元の人間はわかってるから、もっと手前に止めるけど、知らない人間の中には、停止線を越えて停めちゃって、バスが曲がれなくて、往生することもあったりする。 地元の人間が、停止線のかなり手前で止まってるような所は、それなりの理由があったりする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
素晴らしい記事でした。 最初から最後までしっかり読ませて頂きましたが、こう言う記事良いですよね。
もっとやって欲しいです。ルールは決まっていて警察の取り方で違う事もありますが、一時停止は停止線の前。 これは明記されていて、みんな運転していて忘れるもの。 運が悪いと人が出てくる場所なんで、線をオーバーするのは普段から気をつけないと行けないですよね。
次は速度違反や、携帯のながら、ナビのながらもやって欲しいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大型車の右折に気を遣って、というのと 最近の乗用車だと鼻先が運転席から見えづらいのもあるかも。安全策でちょっと余裕もって停めてしまう。 サイドアンダーミラーも一時期多かったですが、モニターで見るタイプでも良くなった…けど運転中あれで停止線確認してる人あんまりいないですよね。常時表示するわけでもないですし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
よく見かけるのが前輪はギリギリ停止線内に収まっているからセーフと思っている人がいるが車体がはみ出しているからアウトです。逆に停止線から離れすぎている車もいる。とにかく車両感覚をちゃんと身につけてから運転してほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
たまに遭遇して困るのが感応式信号のセンサーから少し手前で止まっている車がいる場合です。 センサー位置から外れているため感知せず信号がいつまでも変わらないのにこの手のドライバーは暫くの間気付かない人が多いです。 自分の場合は少し待ってみて先頭の車がセンサー位置まで動く気配がなければ直接ドライバーに言いに行きます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも何のために線が引いてあるのか理解しなさすぎ。停止線越えていきなり横断歩道まで飛び出したら危ないでしょ。家の前の十字路でも毎日停止線で止まる車は一切いないから警察に立ってもらうよう何度も要請して定期的に切符切ってもらっています。毎年のようにそこで交通事故起きているし小学生の通る道でもあるためいつか家に車が突っ込んでこないか気になります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一時停止線が手前にある理由って、車の先端部分が運転者からどれくらい前か分かってて言ってるのかな 運転者が目で認識してる時は、先端は歩道や道路に出っ張ってるんだよ 一時停止は歩道側の人が車が来たと認知して止まってもらうためでもある 一時停止で止まって歩行者がいないこと確認 と思って進んだら、目の前に人がいたって経験無いかな? 手前に引かれる理由は、ボンネットの長さが車種によって変わるし、軽トラやハイエースの前がほぼ無い車から見たら、なぜ?って思うかもね
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
同じT字路を20年近く、先が見え難いので停止線より2~3m先に出て 一時停止して左右を見て左折していました。 そこは警察が点数稼ぎにしているところである事も認識しており、 現に何十回も現場に会っておりましたが、お咎めは有りませんでした。
先日、同じように通行しようとしたところ、一時停止違反で切符を 切られました。 改めて、警察は過度に信用してはいけない事を再認識しました。
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
停止線じゃ無いけど最近多いのがこのパターン 信号で止まるとき前方のクルマから1台分以上開けて止まる→信号の途中で少しずつ前に詰める→結果、自分と前のクルマとの間は2台分以上空く。 信号に止まるたびに同じ繰り返すんだけどなんで普通に停めれないだろう。年寄りに多い気がします。
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
そもそも明らかに交差点の停止線がおかしなところもあるけどね 例えば 二車線の国道へ合流する市道とかで右折用の停止線が直線の停止線が同じとか 国道からの左折車がトラックとか多いのに、乗用車でも運転手と曲がる時のスピードによってはオーバーランして停止線越えてきます
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
赤信号等で停止線よりかなり手前で停る車ありますね。後ろを走ってるこっちはびっくりして急ブレーキになる。そしてそういう車に限って、信号がまだ赤なのにブレーキを緩めてゆるゆると前に出ようとする。だったら最初から停止線で止まれよと思う。危ないからああいう運転はやめて欲しいね。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
停止線の手前で車1台分以上(2台分程)って車がかなり多くなった すぐ前を左折したいのに…とか、右折信号の交差点で停止線手前から動かず(交差点中央へ移動しない)右折出てから動く車のせいで後2台か3台右折出来たはずなのに出来なかった…とか、渋滞を引き起こしてる行為につながってるケースもある 朝の通勤時間なんかは大迷惑だし、車を使い時間には追われる業者も迷惑を被ってるのではないかな? そういえば配達業者の路駐しつつ配達員が突然車道に出てくる行為や、後続車が来てるのに運転席ドアを開ける行為も迷惑極まりないよね(てか危なすぎる)
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
左折する対向車に配慮して…なんてありえないですね。寧ろ右折レーンでは停止線越えてる方が多い(センマイ取って右折狙ってるみたいな)。直進レーンで間隔開けて止まるのはズバリフライングスタートする為です。最近完全分離が増えたのでタイミングが取りづらいのか(笑)ジリジリスタート減ったように思えますが、重大事故に直結しない違反は警察も余り積極的ではない様。限られたリソースで最大の事故防止、警察も大変だね捕まえても昇進しないのに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
パトカーの運転を見ていると正しい運転をしている、教習所の方は3年ごとに合うが規則道理で堅苦しいが基本を教えるのでしょう。正しい運転をすると事故も起きなくなる、変な運転者が居れば近寄らないようにするのが良い。 私は1BOXキャリーに2段梯子に脚立400Kの道具を積載しているので80K出すのに苦労する、重いので制動距離も長く必要、安全運転をしている、一番困るのは駐車禁止、有料駐車場の無い地区はお断りしている、 停止線前1Mが良いと聞いた、交差点内で信号赤になるのも交差点内の停止も 駄目だと聞いた。
▲5 ▼43
=+=+=+=+=
雪国では、根雪で停止線が見えなくなるのに備えて、青地に白の停止線を示す道路標識がありますね。 雪国で生活したことがない人がレンタカーで雪道を走る際は見落としがちなので、注意が必要です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
免許取得する時に全員が勉強して実技して習ったはずなのに初心を忘れて自分の都合良く自分ルールで走る様になるよね。 次回免許更新までに簡単な実技講習をする様にしたら良いと思います。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
停止線から車一台分以上も空けて止まる車ってなんなの? 私が免許を取った40年近く前は停止線からはみ出さない範囲で1m以内に停めろとキツく言われた。 前の車との間隔も停める時は、前の車のバンパーがボンネットに隠れるくらいまで寄せろと言われた。 道が混雑している時に間を空けすぎると、一つの信号の区間に入れる車の台数が減って渋滞を助長するからと教わった。 今は違うのかなぁ?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
子どもの頃、父が停止線までわりと余裕持って停まるのが気になって尋ねてみたら、「ぴったりに停まってたら、万が一後ろから追突されたときに横断歩道渡ってる歩行者にすぐぶつかっちゃうでしょ」みたいなことを言われてなるほどと思ってました。 まあ余裕で車1台入るような停まり方はやりすぎだと思いますが。
▲72 ▼17
=+=+=+=+=
秒数より完全に止まって、安全確認をしっかりする事が大事かと思います。 止まっても、安全確認をしなかったら事故になりますからね。 因みに警察官が取り締まる時に見ているのは車全体ではなく、タイヤ、正確にはホイールだと聞いたことがあります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まずこの記事をよんでなるほどと思った方はもう一度法規を勉強し直すと同時に周りに気遣い出来る運転ん心がけて下さい。 停止線を越えて停止するのは法規的にアウト、無用に空けすぎて停止するのアウト、ただ停止線と横断歩道の距離が短い所もありますが。短いところでは少し手前で停止した方が周りから横断歩道が見え易くなります。右折専用レーンで停止する時は大型車の左折がやり易くなるように少し手前でていししましょう。 交差点での一時停止は停止線で必ず停止して徐行で進行して状況に応じて停止もしくは徐行で交差点に進入して通過します。 とにかく周りに気を遣いながら運転すればそうそい違反するものではありません。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
時々、止まれの標識が、大き過ぎて、上の方にあって、気がつかないことがある。
テレビでニュースを見てると、交通事故で大型のトラックに追突され、その前のトラックに挟まって、キレイにぺっちゃんこになってる車がいます。ああはなりたくないので、トラックの後ろで止まる時は、いつもより多め止まるようにします。死にたくない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
停止線の前で止まるのは、隣車線の人と視線を合わせたくないから。 誰だって仕方なく停止線を越えて停止したことはあると思う。 時速0kmになれば一時停止。 ルールは大事、安全運転の意識はもっと大事。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
対向車が曲がるのに苦労しそうな交差点なら手前で止まります。複数車線ある交差点で停止線より1メートル以上離れて止まりません。フルブレーキ(後続車がない場合)しても停止線は超えません。止まったらミラーで突撃されないように確認します。四輪車は止まったら余暇の時間と勘違いしてませんか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
片側2車線の先頭(に限らないか…)で止まった時に、横に来た車は、ほぼほぼ私の車よりちょっと下がった位置でとまります(前はこんなこと無かった様に思いますが)。 まあ、横並びで横向いた時に顔を見られたり、目が合ったり、中を覗かれるのが嫌でそうなると思うが、私はそんなの構わずちゃんと停止線手前まで行きますね。 あと、やたら車間をあけて止まる人…。 こういう人達のせいで、自然渋滞が起こると思うし もう少しで店に入れるのに入れないとか、脇道に入れるのに入れないとかになり、イライラを助長させる事になると思う。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
大型車の事を、考えるなら停止線手前で停止が理想! そもそも、停止線で止まれない止まる気がない人が多くなって、1台しか通行出来ない事もある。 少しは、停止線か手前で止まることを考えたほうが良いと思う! 手前で、止まっても特に不具合はないと思います!
▲25 ▼21
=+=+=+=+=
大型トラックが侵入して来る交差点では停止線手前で停車しています。 細い道幅で信号機の柱が右折れのトラックのサイドミラーが当たりそうな邪魔な所に立ててありドライバーさんが苦労しているのを見かねて停止線手前で停車しています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
近所の交差点の右折レーンは停止線ギリギリで停車していると大型車が曲がってくるとせっこうな狭さなので手前で停まっていたら、前に割り込んで停車されたことがあります。 はよ大型車曲がって来い、と願ったのは言うまでもない。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
ちょうど先日、見通しの悪い交差点の信号で停止線よりも車体半分ほどはみ出した車を見かけました。 案の定そのせいで左折しようと曲がり始めたトラックが途中で止まって切り返しを繰り返しているため渋滞してる場面に遭遇しました。 大型車が曲がってくるかもとか、下手なドライバーが膨らんで曲がってくるかもとか、普通なら予測すると思うんですが… こういう連中は何も考えてないんでしょうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
停止線で止まる←当たり前 停止線を超えて止まる←論外 停止線の少し手前で止まる←分かる 停止線のかなり手前(車1台分)で止まる←??? ブレーキが下手なのか、単に車両感覚が無いのか知らないけど、線にボディの先端を合わせて止める事すら出来ないのかな? って警戒する。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
軽自動車のセミハイトワゴンに乗り始めて気付いたけど、停止線きっちりまで前進すると、信号が屋根に隠れて見えない交差点が非常に多いんですよね。 いちいち首傾げて覗き込まないと信号が見えないので、見えるギリギリまで進むようになりました…。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
停止線は大型車が曲がる曲線より 外側になるように描いてあるはず なので心配する必要はないと思う。 みんなネット情報の「正解」を気 にし過ぎでは? 2車線の左側でさえ空けてるのは 明らかに自分で考えていないだろ。
あそこまで突っ込んできたら事件。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ほぼ100%のクルマが停止線前で止まることなく、停止線をいきなり越えてくる。 自転車の飛び出しなんかより圧倒的に数が多く、衝突するんじゃないかと相手に恐怖と回避行動を取らせてることにドライバーは気づくべきだ。
▲54 ▼76
=+=+=+=+=
狭い道路だと交差点よりかなり手前に停止線が引かれていたりするが、それを無視するドライバーが多すぎる
バスや大型車が曲がってきたときに確実に曲がりきれない場所まで出て停車している上に、曲がれなくて止まっているバスやトラックを見て「?」みたいな顔してる人は運転免許返納してほしい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一時停止場所で白バイやパトカーが待機して見張っている現場を見たことがあるし、私も一時停止したつもりが切符を切られたことがある。その時はドラレコのない時代だったので、警察に押し切られた。隠れて張っているのはどうかと思う。
▲12 ▼14
=+=+=+=+=
自分の場合は停止線で停止したら頭の中で4つ数える様な感じで停止します。右、左を確認しぐるっと周りを見渡しての発進に至る。この4つ数えるくらいが余裕で安全確認出来る時間?としています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
停止線越えて止まる車ブレーキ効かないのか?見てもらったら?と思ってしまう。冗談さて置いて 最近のドライバー え?って思う事すごく多いです。 停止線線でもそんな勢いできて、ほんと止まる?と疑問に思うほど。 、横道から一時停止からの合流でも すごい勢い本線より速いくらい 間に合うと思えば止まらずそのまま入ってくる。 信号の右折でも 赤から青交差点中央付近で止まるのもすごい勢い。 大型トラック 右左折で来るので 停止線はやむを得ない時以外は越えません。 信号待ちから右折で前出る時はクリープで動くくらいにしてます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
信号がある交差点の間が短い場所で 停止線で停まって車間を2mで揃えたら10台くらい停まれるのに 停止線のかなり手前で停まって車間も車が1台入れるくらい空けてるために5台くらいしか停まれないことがよくある
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
踏切の停止線手前で止まる車いません?そして、その数十センチ先の停止線では止まらないで駆け抜けるパターンよく見ます! 停止線は雰囲気じゃない!停止エリアじゃない!線なのだ!後続車は追突しかねない!! 停止線手前で止まるのは危険運転だと認識して頂きたい!
▲3 ▼50
=+=+=+=+=
大阪では停止線で止まるスキルが無いのに スピードだけは一丁前に出す人が沢山いる。 で信号変わる前にチョロチョロと進むが信号変わっても、すぐに出るわけもなく意味不明な ドライバーも毎日見かける 生まれながらの大阪人は毎年免許更新をして 講習も3時間くらいしたほうが良いかもね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
写真くらいなら許容範囲だと思うが。 右左折でトラックは停止線位置じゃ曲がれないときあるしギリギリにいるよりも良いと思う。 それよりも明らかに止まれるのに思いっきり停止線越えてる車が問題だろう。停止線越えていったい運転手に何のメリットがあるんだといつも思うが、そういうことは全く考えないんだろうな。 あとはジリジリ動いたり詰め詰めに来る車の方が嫌だ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
交差点で大型車が右折しづらいとこはそれほど多くもない 勿論大型車が安全に通行できる道をドライバーは選んで走行するし、そうなるとある程度の道にもなる 分離帯などがある道では停止線から距離を取る必要もないし、2台目や3台目で車間を空ける必要も勿論ない ただ、それを言い訳に停止線で停まれないことを誤魔化してるヤツが距離を空けてることがほとんど、だから2台目や3台目でも無駄に車間距離が空いている それって後続の迷惑になったり、渋滞や事故の要因になることもあるからな 一時停止も明記されてないが安全確認して出ることが前提 道の優先に直接関係するし停止位置が交差点、何秒の問題ではない、安全を確認して出るしかないようになってる それをわかってないから不停止で事故になる、わからずに不停止なら免許返すレベル
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔、友人運転の車に乗っていたら、踏切での一時停止をせず、驚いて注意したら『ドイツでは一時停止しなくていいんですよ』とドヤ顔で返された。ここは日本なのに... 案の定、翌日も同じことをして、警察に捕まった。まあ事故を起こす前に痛い目にあって、幸運だったかも?
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
信号の無い停止線でよくノーブレーキで突っ込むよなーって思っちゃうわ。 ぶつかられるの怖くないのかね?普通は怖いって思うけどなぁ。
信号のある所の停止線は車のサイズ感が分からないってケースもあるだろうし、黄色信号で前の車はギリ行けたけど自分はギリ行けなくて停止線超えちゃってるってケースもあると思う。 そういうケースを除けば本文にあるように地域の交通状況であえて後ろの方で停止する事もあるだろうね。 私も実際赤信号で停止線より3~4m手前で止まる所もある。 「3~4mも手前とか(笑)」みたいに思う人もいるとは思うけどそこの道路見れば納得するだろうし、自分の車の側面を対向車に擦られたくないから自衛の為にそうしてる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
くどいくらい「大型車が左折して来る時に備えて停止線の手前で止まれ」という主張を繰り返しているが、それは、おかしいんじゃない? もとより大型車が余裕を持って左折できる(と警察が考える)地点に停止線を引くべきで、停止線で止まるか手前で止まるか、どのくらい手前で止まるか、などという判断を個々のドライバーに委ねる方が危険だ、そう思わないの、車のニュースは? 停止線から一車分ほど空けて止めたり、その次の車がまた一車分ほどの車間距離をとって止めたり、、、が繰り返されると、渋滞の末尾が伸びて、その手前の交差点の渋滞が起こるだろうに、と、いつも思っている。
▲3 ▼0
|
![]() |