( 244812 )  2025/01/05 17:24:51  
00

=+=+=+=+= 

 

学生時代、配達員のアルバイトをしていたからこの記事は凄く共感します。 

どんなに見た目綺麗な家でも、玄関開けたらウワァ、、っていう家は大抵が受け取りも雑で再配達のブラックリスト。 

逆にどんなに家族が居ても玄関が凄く綺麗な家は受け取りも丁寧で家周りもキチンとされていました。 

玄関はその家の全てが滲み出る気はします。 

 

▲2043 ▼314 

 

=+=+=+=+= 

 

玄関をきれいにする人はお金が貯まる…ではなく、お金が貯まる人は玄関をきれいにしている、ですね。風水など占いのたぐいは、もっともだと思えることを逆説的に説いて納得できる話にする手法ですから。 

玄関など人目につく場所をきれいにできない人は、何事にも適当、良く言えばおおらかで、見栄やプライドに縛られないだけ、働きもそこそこで、出世もそこそこで、結果収入も現状で十分だと思う天井も低く、貯金も少ないだけです。 

なので、玄関を綺麗にしたからと言ってお金は増えません。性格や気質の問題。 

 

▲1182 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

これは玄関に限らずです。 

 

つまりは、その部屋にはそれなりの物があるのはいいけど、そうでは無い物が置いてある場合が多い。 

 

リビングに子供のランドセル等の学校のもの、 

洗濯物、いつ買ったか分からない本、挙げればキリがないけど、「個人のものは個人の部屋に」というだけでもだいぶ減ります。 

 

因みに、ビニール傘は折り畳み傘より大きいので必要。 

朝から雨、絶対雨の日はビニール傘、 

降るかもしれない時は鞄の中に折り畳み傘を持参と使い分けています。 

 

要はちゃんと散らかさないように気を付ける、 

定期的に必要かどうか見直して、要らない物ならば捨てる、売るようにしています。 

 

▲60 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

お金を管理をできるかどうか、という点が大事なのであって、玄関がキレイか汚いかということは問題ではないと思う。 

 

例えば自分はお金以上に時間がない。9連休と言われていた正月も休みは1日だし。 

お金を使う時間もないわけで、片付ける時間もない。まあ、ここにコメントする時間はあるわけだが。 

 

下駄箱を買いに行く時間もないから靴がちらかり、仕事場でいらなくなった傘を持ち帰って使っているから傘がたくさんあり、ごみを出す時間がないから段ボールがたまっている。 

でも安い賃金のわりにためていると思う。家計簿をつけているし、無駄なものを買う気力がないし。 

 

▲136 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

玄関キレイにしてるけどそこまでお金持ちでもないなぁ(笑)月曜から夜更かしの、桐谷さんなんてあんな汚部屋(失礼)に住んでても、5億円の資産があるしね。風水信じてた方だけど、最近は自由に自分らしく暮らすことが一番なんじゃないかなと思います。お金ってエネルギーだからね。 

 

▲217 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を読んで今年初のすべきことがはっきり見えました。靴、傘、ガーデニング グッズ、ダンボールなどなど散らかってはいないけどあります。明日からきれいにしよう! 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

玄関や家が狭い人もいるし、ある程度広さはあっても家族が多い人や多世代と住んでる人、小さな子供がいる人だとなかなか個々の考えが合わず、いらない物をこまめに捨てたとしても難しいのでは。 

ホテルライクのような、はたまた丁寧な暮らしをされているような玄関は一般の家の考え方とはまた違うと思う。 

 

▲874 ▼193 

 

=+=+=+=+= 

 

家の顔、玄関はその家の人を表すと思います。すっきり綺麗に心掛けたいですが、我が家は犬がいますのでグッズは丸見えです。犬の毛は毎日掃除しますが、匂いはもっと気を付けています。子供がいるお宅はそこまで言っていられない程、毎日が戦場と化す玄関になるでしょう。それでも家族が出入りし人を招くので、家じゅうで一番気遣いたい場所です。 

 

▲332 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

風水は知りませんけど、占い自体は統計学の集大成と言われますからね。 

確かに綺麗にする事に越した事はないですが、たまたまちょっと玄関を綺麗にした、花を置いた、絵を飾ったとかで善いことが重なったら信じてしまうとか、それで幸せを感じたらそれで良いですよね。 

 

▲414 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

玄関掃除の大切さは理解できる。 

 

けど、ブーツやサンダルをクローゼットに置くって、ただ移してるだけじゃ。 

そもそも箱に入れたりするとしても、あまり室内に入れたくないかな。 

 

鍵も扉のフックなんて、汚い玄関の住人ができるわけない。 

開ける→小さいフックに通す 

絶対無理ですよ。 

シューズボックスの上にかごか箱を置いてその中に必ず入れる。 

くらいじゃないと。 

 

傘に関しては超軽量の折りたたみ傘をカバンに入れっぱなしにしたら買わなくて済みます。 

行きに降ってれば大きい傘、帰りなら折りたたみで充分です。 

 

▲230 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

玄関はお家の顔だからいつも綺麗にしておきたいものですね。家族が多いとそれだけ物も出費も多くなるからお金はなかなか貯まらないのかも。うちは家族少ないからお家も玄関もひっそりした感じだけど大家族のお家を見ると活気あっていいなあと思います。世の中お金では買えない幸せもあるのかも。お掃除したくない時は友人を呼ぶと友人が来る前に慌ててお掃除するからお家が綺麗になる可能性あるかもです。 

 

▲95 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

片付けられないのはその人の気質で、ご本人が満足してればいいんですけどね。他人に迷惑かけてるわけじゃなし、貯金だってその家の問題だし。 

 

一度知り合いの家を訪ねて腰を抜かしそうになった事がある。玄関は家族の人数✕5くらいの靴が隙間なく出しっぱなしで一升瓶が転び床が見えないほどの物があふれ、タンスの引き出しからは衣類が溢れ垂れ下がっている。 

一瞬泥棒かと思い心臓バクバク、近所の知り合いに知らせたら、いつもそうだよと。 

子ども達も社会人でいつもオシャレにしているハイソなご家族なんですが、庭は草ボーボー、障子は破れ放題、一生忘れられない光景です。 

 

▲412 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

心がけたいと思います 

 

傘については 

いい傘を買って気に入って使っていたこともあるのですが、すぐに盗まれたりなぜか壊れてしまったりします。ビニール傘を「盗まれても人に貸し出したり差し上げてもいいから(すぐなくなるだろうと)」と使っていると、何年もそばにいて役に立ってくれたりします。なんだかんだで優秀で使いやすいので手放せなくなっています。 

 

▲118 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所にも子供3人、玄関は靴が散らばって物は積み重ねて隅に置いてあるお宅がありました。 

でも旦那、嫁はどっちも公務員でお金はしっかり貯めて、大きなお家を買って賃貸を出て行きましたよ。すっきりした玄関にしたいけど、スペースや家族構成によりますよね。 

 

▲122 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何となく、理解出来ます。我が家は子供が2人居ますが、マスキングテープで区切りを付ける事で、テープ内に靴を揃えてくれます。そんな感じで、出来ない言い訳のプロになるのではなく、工夫する努力の継続が出来る方は少しずつでも上向いていく印象を持ってます 

 

▲238 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

これ分かるなぁ。我が家も子供たちは成人しましたが、全員運動部だった事もあり、玄関のみならず脱衣所も洗濯物などで毎日めちゃくちゃでした(笑)ウォークインにはビニール傘の他、私のゴルフバッグやクラブが散乱し、子供達に買い与えた謎のトレーニング機器の数々など、無駄遣いも相当しました。子供たちが家を出てからは、すっかり綺麗になりましたが、それはそれで寂しさを感じます。 

 

▲78 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ビニール傘、靴、自転車のカギ、段ボール、郵便物・・・ 

パッと見える様にはなってませんが、ことごとくうちの玄関にあります。 

 

うちはお金が貯まらない家なんでしょうかね? 

特に生活には困ってないので、この記事は”贅沢に遊びたい人がもっとお金を欲しがる場合“の事を言っているんでしょうか? 

 

お金に困る人は、生活に関わる管理が行き届いてない場合が多い気がします。 

玄関に何が置いてあるか気にするよりも、自分が何にどれだけお金を掛けているか、しっかり把握する事を先にやった方がいいような気がします。 

 

▲237 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

そうとは限らない。親戚は家をとても綺麗に保っていた。断捨離大好きで物を買ってはすぐ捨て、必要になったらまた買うため家の中は整理整頓。財布の中もからっぽ。 

少々だらしなく掃除が苦手な親戚は節約が得意でコツコツ貯金し、投資もやってFIRE生活。 

家の中をどう整頓するかで決まるわけじゃありません。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

玄関は家の顔って言いますもんね、よくよく考えたらうちも趣味の釣り竿は散乱してるし靴もたくさん置いてある、傘も多い。 

今の所金には困ってないが釣り竿片付けて靴も減らそう。 

玄関入って色んなものが散乱してるってカッコ悪いですね。 

 

▲203 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ビニール傘って絶対言われるけど、うちの旦那は傘買う時ビニール傘買うから、そりゃあるよと言う感じです。傘=ビニール傘みたいで、玄関と車に人数分あります。 

傘と玄関の箒と庭で使うホースと自転車、空気入れとか、皆んなどこに片付けているのか知りたい。うちはそう言うのが玄関にあるので。別に小屋があるのかな。でも脇にプレハブ建ててる家とかも、管理が大変そうだなと思うのです。 

 

▲50 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ビニール傘が増えるのは急な雨の際に仕方なく買ってしまうもので、高くなった今、即捨てるには勿体無い。その繰り返しで溜まります。来客の際の急な雨には差し上げる手もありますしね。少しは置いておいてもいい気がします。ありすぎるのは困りものですね。 

 

▲225 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

普段気をつけていても、ネットでの購入がメインになった今一日5.6個のダンボールが来たときはさすがに大変。 

 

玄関で品物出してダンボールたたんで 

テープでまとめてしてる時は誰にも来てほしくない状態になる… 

 

あれは面倒でも一気にしておかないと 

置きっぱなしのもとになるから要注意です。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ビニール傘結構好きで、あえて使う方です。 

透明なので風が強い日も避けながら前が見えるし、割と短いので持ち歩きも助かっている。 

無くさない方なので案外長く使ってる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言いたいことはわかるけどね。 

子供の野球道具とか習い事とか言われると、何だかね。 

しかもクローゼットに?整理する前に道具の手入れをして、片付けると言うことは道具を綺麗にするだけではダメなわけで。 

どれだけの水道と洗う為の道具が必要だね。そうなるとかなりの出費が必要になるかと… 

 

何にも知らないと勝手なことが言えちゃうよね。 

 

▲135 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

女性物なら100足以上収納できる靴箱。実際は箱入りや傘やスリッパも収納するので思うほど入らない。タタキに靴が並ぶのでベンチタイプの靴置きを新たに設置。 

週に3回以上履くのはここに、それ以外も履いて直ぐには仕舞えないので乾燥させる間のもここにと通達。 

掃除も楽になり見た目もスッキリした。 

お金が貯まるのは別問題ですが。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

玄関の広さは個々で違うし部屋の数や広さも違うので玄関に置くしかないなら仕方なく置いている人も居るでしょう 

それでお金が貯まらないと言うのはどうかと思います 

確かに綺麗にしておけば良いとは思うけどそれでお金が貯まらないとか言うのは絶対に違う 

玄関の綺麗な家は本当に金持ちなのだろうか? 

 

▲48 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

片付いてる家は、玄関の外も中も広い。だから、収納出来る。新築の間取りでもLDKにスペースを割き過ぎて、玄関が狭い家が結構ある。住んでからしんどい事が分かる。 

 

あと、2階の収納スペースも部屋を広く見せるために削ると、物が部屋に溢れ出てくる。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔ですが、デート中に突然雨が降りだしてきた時は致し方なく傘を買うのですが、目の前にデパートがあったらそこに連れて行き彼女に似合う折り畳み傘をプレゼントしてましたね。 

大抵は次のデートにその折り畳み傘を持参してくれました。 

それ以外、突然の雨の時はタクシー使うので傘は増えないけど、それなりの出費はある。 

出費はあるけど、その分彼女に高価な物をプレゼントしてないので差程懐は痛んでないです。 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

玄関は神様や運気を迎え入れる所。 

こんな言葉が気になっているので 

常に綺麗に掃き掃除と片付けを 

心がけています。 

金運が向いてるとは言えないけど。。。 

 

要するに何事も後回しにしないで 

こまめに物事を行いなさいって 

昔の人たちの知恵なんでしょうね。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

靴は、一度履いたものはよっぽどのブランドでない限り貰ってくれる人なんていないし、フリマアプリでも売れない。タンスの肥やしにして劣化させる前にリサイクルショップに持ち込んで、二束三文でもいいから引取って貰ったほうがいい。そうすると下駄箱(今は何て言うの)の半分は空くので、そこにスポーツ用品やガーデニング用品が収まる…はずだ! 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

靴は、一度履いたものはよっぽどのブランドでない限り貰ってくれる人なんていないし、フリマアプリでも売れない。タンスの肥やしにして劣化させる前にリサイクルショップに持ち込んで、二束三文でもいいから引取って貰ったほうがいい。そうすると下駄箱(今は何て言うの)の半分は空くので、そこにスポーツ用品やガーデニング用品が収まる…はずだ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金が貯まらない理由は、稼ぎが足りないか支出が多いかのどちらかです。 

収入を増やせないなら支出を減らしましょう。 

当然、趣味の物も買えないし物が増えなくなるので、玄関に限らず家中キレイになります。 

片付けのプロじゃなくてもわかる話です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他のものは全く置いてはいないけど、ウチは玄関の靴箱の上が鍵の定位置になっているので、どうしたものか… 

室内に持ち込むと逆に無くす、分からなくなってしまうのです。 

改善しなきゃなのかなぁ 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

玄関周りすら片付いてないということは、中はもっとすさまじいことになってますからね。 

水回りとベランダ、トイレ掃除は小まめにしないと、後々、どっさりツケがきますから。水通すところを綺麗にしてないと家族の誰かの胃腸が悪くなる説もありますから。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そこにお金があると踏まれると泥棒は 

容赦無く狙うのでは? 

こ嫌いな家、車、資産があるのは丸分かりで 

子供がいればその為に溜め込んでいるお金が少なからずあるのも丸分かりで 

何処で誰に見られているかはわからないと思うよ。貯めても取られたらおしまい。 

今は高齢者とかが狙われているけれどこの先の高齢者はお金が殆ど無いと見込んだら 

体裁良く若いファミリーが子供の為に溜め込んでいるお金って狙い易いともわかり易いとも思ってくる。下手にこぎれいにしてしまうと子供の命も危険に晒せ自分は嫌だな。 

敢えて家も車も見える所は不愉快にならない程度の汚さを保ちます。お金が貯まっても取られたら嫌だから。オレ詐欺に限らず海外では 

誘拐もありそこにお金があると思われると踏み込まれるからそこも危機感は必須だと思う。 

 

▲23 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家の玄関はきれいに整頓されており、リビングなどもある程度は整理整頓されています。嫁がキレイ好きなおかげです。私もそれに見習って散らかさないように気を付けています。無駄遣いもしていませんが、貯蓄はそんなに貯まっていません。収入が少ないので。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これって玄関をキレイにすれば良いのではなく、お金が貯まる人はキッチリして無駄遣いしない、例えば玄関でいうとこうなりますね、という内容なので、説明の順番が異なるのでは?と思う。 

 

▲107 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

はい、気をつけます。 

段ボール、野菜生活100を96本ケース買いするので、重くてよく置いたままにしてしまいます。 

 

靴は自分は片付けますが、私服勤務の夫は靴もたくさん持っていて毎日違う靴を履いて出掛け、私がしまうまでは出っぱなしです。 

 

新年早々、耳の痛い記事でしたが、気をつけたいと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は収入です。風水なんぞ信じてませんし。 

わが家はそれなりに玄関片付いてますが貯蓄は平均的、 

本家は広ーい玄関にごちゃごちゃとゴルフバッグやら農具やら段ボール、いつのか分からない郵便物までカオス状態、室内も散らかり放題ですが、おそらく億単位の貯蓄がある資産家です。なんせ収入が多いですから。 

 

▲133 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

お金が貯まる貯まらないという話ではなく、室内(今回は玄関)の整理整頓が出来る出来ないという記事でした。 

ただ、室内の整理整頓が苦手な人は仕事の整理整頓も苦手なことが多く、そういう人たちの給料は安い傾向がある気はする。 

 

▲84 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

配達ダンボールなどはすぐに片付けるし、観葉植物も場所が気に入ってるのかイキイキしている。 

お花は陽当たりが少ないので無理! 

鍵はひとまとめにして可愛いクッキー缶に入れている。 

自分が使いやすいようにすればいい。 

玄関だけでなくキッチンなども同じかな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

風水を信じるかどうかはそんなもんしらんが、習慣みたいなものは出るだろう。 

片付けができる人は細かいことに気づくということでもある。 

そういうのは何にでも通じる。 

鍵を置くのは悪くないと思うが。 

フックにせよカゴを置くにしろ習慣になっていればいいのでは?置いたりおかなかったりは問題だと思うが。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ単に「家の事する人手が足りてない」ってだけでしょ。 

共働き、独身、ってだけで玄関周りはおろそかになりがちだし、経済的地位がある程度限定される。 

中にはグーグルのCMに出てくる「素敵な共働き夫婦」みたいに、地位も余裕もあって可愛い子供の送り迎えもできてますぅみたいなケースもあるやろうけど 

たいてい共働きか独身だとバタバタしてるし整理整頓よりも使い勝手優先になる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玄関散らかすけど結構貯金してる。子供の学費や旅行にまわすため服も我慢バッグも安いのをずっと使ってます。風水や占い信じ、そこに労力やお金を使う人が散財してる気がします。宝くじも買わない 

占いや見えない物を信じて幸せを感じてる人達はそれでいいと思うし信仰の自由も尊重しますが私はスピリチュアル占い一切信じずです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「お金が貯まる」かは玄関を見ればわかるは、言い過ぎ。 

7選の内、我が家には5つはあるけど、現年齢の平均貯蓄額どころか、上位20%に入るぐらいは貯蓄出来ている。 

見た目で何が分かるのか。 

お金の管理と、玄関の管理は同じ管理でも全く別物だよ。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そう出来れば良いとの「理想では」無いのかな?其々の、その人達や家庭の事情かも知れません。確かに!玄関先や内を、整理整頓出来て居るなら誰しもが、嫌な思いしなくて構いませんがね。そこに住まわる「家人の」自覚の問題だと思いますよ狭い玄関先な内でも、整理整頓してる人も居るし広い玄関先や内でも、不整理の人も又々居ますよ要は!自覚の有る無しだと私見ながら思ってる 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実家の玄関は高齢の母親がいつも掃き掃除をしているのできれい。自分もそれを手伝い見習い自分の家の玄関をほうきできれいにしている。すると家族が落ち着いている感じがする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

後輩のアパートは玄関は物で溢れ靴の脱ぐ場所もないし部屋も物で溢れかえって足のふみ場もないけど金だけは貯まってるし貯めてる逆に自分の玄関には段ボール箱もビニール傘もないし整理整頓してるけど全く貯まらないと思った。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

靴箱の扉に家族の人数分のフックをつけて、帰ってきたら、それぞれが家や自転車の鍵をかけるようにしました。 

 

靴箱って玄関に有るんじゃ無いの? 

結局玄関に置いてるよね。 

それと今使わない靴をクローゼットに置くって、 

臭いや湿度なんかを無視してるよね。 

地べたを踏んだものを(箱に入れたとしても) 

クローゼットにしまうなんて考えられないんだけど。 

靴は靴箱でしょう。 

なんか屁理屈並べてる上に中身が破綻してる。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

家を新築して引っ越した頃、私はフルタイム勤務で子ども達は保育園児だった。引っ越しして勤務先と保育園が遠くなった事もあり、朝は早く帰りは遅くなり元々ワンオペだった私は毎日バタバタ。家も玄関から散らかっている状態だった。。 

そんなある日近くに住む義母が突然の訪問。 

「新築なのにこんなに散らかして!悪い気が入る!」と猛烈に怒られたのが今も記憶に残っている。 

あなたの息子が家事育児一切しないからじゃん? 

ちなみに義父母からは新築にあたり金銭的な援助は一切受けてないです。 

 

今は子どもも大きくなり、汚す事もなくなり、ある程度は綺麗を保てています。 

 

義実家の玄関はというと、高齢になり手が回らなくなってきたのか物が溢れるように… 

 

忘れられない記憶です。 

 

▲8 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長年保険の家庭訪問をしていましたが お金の無い家は玄関が凄く飾られてましたね 

玄関に高価な物を飾っている家は生活が派手でお金は無かった 

雑然とした家の方がお金を持っていた印象でしたね 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに一理あるとは思います。 

でも、自分は趣味で玄関に結構アメリカン雑貨やスニーカー(ボックスに入れて)何かをごちゃごちゃ飾ってるけど、色んな物や行事に散財してますが、貯金はそこそこ順調に出来てるかなと。 

要は収支のバランスにもよる所もあるので、一概には言えないかな〜 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いの金持ちは家の中が外から見えてたけどぐちゃぐちゃで玄関もそれなりになってた。 

傾向はあると思うけど断定は出来ないと思う。 

泥棒避けとかの可能性もあるけど知り合いなら人嫌い。 

あんまり関係ないというのが自分の見解。人による。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは夫が片付けられない男なので、 

私がいくら頑張ってもダメ。 

夫の荷物以外は、収納場所を確保して、分類して、あるべきところに振り分けている。 

しかし夫の荷物だけは、2㎡のクローゼットに収まりきらず、 

寝室を侵食してダンボール8つくらい山積み。 

廊下とリビングと玄関にもそれぞれダンボール2つ分くらいの荷物が置きっぱなし。 

勝手に捨てるわけにもいかないしね。 

家族みんなが意識して片付けなきゃ、 

家を綺麗に保つのなんて無理!と諦めモードです。 

 

ちなみに家計は私が管理しています。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玄関を掃除するだけで金が入るなら、 

生活保護制度なんか必要ないよ。 

世界中の人が掃除するわ。笑 

それより、 

どこでどうやってその情報を集めているか  

を知った方がいい。家に無断侵入している人からの情報を金出して買っているんじゃどうしようもない。 

だって、預金高 と、家の状態を 

知っている なんて、まさにその通りだよね。 

悪い人に資金を流してはならない。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

靴に関しては反対 

TPOがあるから 

その日の気分や服のテイストによって靴は変えたい 

服もそう。同じパターンだけなんて絶対に嫌です 

自分はそんな暮らしは面白くないから 

その分着たおし、履き潰し新陳代謝をよくすることは心がけている 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、玄関が乱雑な家は家の中も乱雑なのは間違いないけれどね… 

 

そういう生活にならざる得ない時もあるよ 

子育て中とかは乱雑になりがち 

子供が巣立つと整理しやすくなるけれどね 

 

▲153 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の例外を除き…玄関が片付いてないなら家の中も片付いてるわけがない。 

いつものところにあるとは限らないのも当たり前。 

ちょっと片付けたところで物を置きやすいスペースと化す。 

同居してるうちは小綺麗な家で生活するのはムリだと思ってる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何の根拠も無い記事では? 

お片付けは大事だよってのは当たり前だし言う事はないけど、お金が貯まるかどーかは金融リテラシーがあるか無いかでは? 

株の優待で有名な桐谷さんなんか未開封の段ボールや捨てずに何か使えると思ったままの傘やティッシュが山のようにあるけどどんどんお金が貯まる。 

運や神様で物事を判断するのは根拠無いし誰にも判断出来ない 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お金が貯まらない家にあるもの。 

プレジデントといった何の役にも立たない雑誌。 

一流や上位層と謳って生活水準を上げても結局は無理が祟ってお金が貯まらない。家の中から要らないものは絶対に撤去すべき。傘の方が余程有用。 

 

▲94 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちはそんなに綺麗じゃないと思っていたけれど 

ここにあがっているなかで置いているのは鍵だけです。 

家族の人数分のフックをつけて帰ったら必ずそこにかけるようにしています。 

 

子供達が鍵を探し回るような場面は見た事ない… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お説教を受けている気になりました、良薬口に苦しですね。これからの人生で散らかさないようにしたいなぁ、と思います。具体的にどんな物が放置されているとダメなのかわかり易く解説されてあり、読んでいて心地よく思いました。ありがとうございます! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しているしていないかは別として普通のことですね。 

というかお片付け自体、小学校で習うものであり玄関の次は断捨離や置き場所を決めるとか言い出すのでしょう。 

果ては風水まで持ち出すとか根拠が曖昧。 

散らかっていても貯めている人はいますし綺麗好きでもブランド系に目がなくキツキツだという人も見てきました。 

結局、一般論に過ぎずコーディネーターやコンサルティングなどの肩書きを名乗る人たちの仕事上の線引きであり偏見かつ誘導に過ぎない。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

んー、でも結構田舎の土地持ちなんかはけっこう家柄広い分物は多いよ。玄関も物があったり、おしゃれにはして無いけどお金はある 

 

老舗のデパートやテレビ通販ですぐ物を買っちゃうお金持ちもそんな感じじゃないかな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家が片付いて綺麗だと心がスッキリするし、ポジティブ思考になれる。やんちゃ坊主が2人いて中々理想通りにはできないけど、玄関だけでも綺麗に保つよう努力します。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「お金が貯まらない家」と「玄関に段ボール箱が積んでいる家」とはどう言う因果関係が有るのか?それを科学的・物理的に説明してからにして下さいませんか? 私は綺麗好きで玄関は特に綺麗にしていますが、貧乏なんですよね。 「金持ちに成る」事と「段ボールを積んでいる」事とは何の因果関係は無い。それは、この「壺」を買うと「病気が直る」と言うに等しい。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

賃貸で玄関が狭いので家族分の靴があるだけで見た目がうわあってなる 

人が来る時だけ片付けてるけど、宅配便とか不意な来客には対応できていない 

申し訳ないなとおもいつつ、いつもそのままだわ 

だけど貯金は億ある 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなこと言われなくても、片付けができる方は資産管理もできてるみたいな関連付けだと思うのだが、私も私の友人もビニール傘、玄関に靴、の状態ですが超富裕層です。 

あくまでも傾向ですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年寄り世代と同居だと何でも手の届くところに物を置き、何年前のかも分からない靴が下駄箱を占拠、玄関先には何足もの靴が並ぶ。自分の靴は一足だけなのに風水通りに出来ない。綺麗な玄関に憧れる️ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは玄関や廊下が無駄に広いので、ここに指定されているようなものが結構置いていますね。 

玄関はまだマシだけど、廊下が備蓄倉庫のようになっている。 

 

▲56 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ありません 

傘だけは、良いもの買ってもビル風で骨が折れたり、間違えて持って行かれるので良いビニール傘を半年ぐらい使って買い替えてます。 

粗大ごみ持ち込みの時に一緒に傘を処分してます。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どのご家庭もいくつかは当てはまるよね。それが狭い日本の住宅事情なんだよね。 

どのご家庭もある程度同じなら、それはそれで良しとしよう!使いやすいがいちばん。としてます。 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

幸か不幸か子供の頃から物の無い家で 

73歳になる今でも〜いつでも夜逃げ出来るように〜と友人に冗談を言って笑って来た。冷蔵庫の中も奥が見通せないと気になる。捨て時が分からないのは下着類だけ、捨て魔と認識している 

。何の不自由はない。特別努力もない 

。生まれつきだろう…神経質と言われた事もない… 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

風水って効果とかエビデンスとかどうなんでしょう。占いレベルでは。風水で有名なコパさんがガンだって記事見ましたけど。勿論、風水で健康に良い方向だとかアイテムだとか駆使しての結果ガンなんですよね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>必要なものなら、すぐに開けて使っているはずですから、開いていないということは、不要なものまで買っているということ 

 

 これはそうとも限らない。 

 定期的に消費するペットボトルの飲料の箱買いなんかでは、AmazonのPrime dayなどにはかなり安くなるから、2~3箱まとめて買っている。 

 まあ、物置などという洒落たスペースがあれば玄関に置いたりはしないんだけれど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前働いていた会社の社長の自宅に行った時のこと 

とっても広い玄関に20足くらい社長の靴が置いてある 

まあ出し入れする手間はないんだろうが 

違和感を感じた訪問だった 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

闇バイトが流行っている昨今、業者やら誰やら何かしらやむを得ず玄関先に来る場合、色々な靴をとっ散らかしておくのは防犯対策だよ。 

 

だいたい発送が逆だよ、金持ちだから玄関先を綺麗にしておく余裕がある。貧乏暇なしは整理整頓する余裕も無いってだけだろ 

 

貧乏人がいくら玄関先を綺麗にしても金はだらんよ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

納得いかないのは2つ。 

観葉植物を玄関においても、 

冬は寒いし日当たりが悪いからだいたい枯れます。 

折りたたみ傘を買っても何回か使うと壊れて、無駄遣いになります。 

カバンの中の余計な荷物になるしね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犬達、猫達のフードが届く。 

重過ぎて暫く動かせない。 

犬のフードをそこから動かしたら、まとめてシューズクロークに一時保管。 

 

量があり過ぎて、全部をフードストッカーに移すのが難儀。 

少なくなって来たら、まとめてフードストッカーに移す。 

玄関の傘立てに傘もある。 

 

玄関に箱を暫く置きっぱにしたって、傘があったって、別に金には困ったことはない。 

税金を沢山払っているよ。 

 

▲53 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

風水とかではなく、お金が貯められない人は片付けができない人に多いってだけだと思う。 

必然ですよね。 

それに、普段の生活も適当になって不運な事も起こったりしやすいと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラマで貧乏な人の部屋は大量のモノで溢れさせて貧乏そうに見せるんだそうな。 

というわけで玄関が散らかっていると、お金がなさそうに見えるのは確か。 

 

言い換えれば貧乏そうに見えるだけ。 

 

実際にお金を持っているかどうかは、また別の話。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌なんやな、この手の話題。 

玄関が綺麗な家が金が貯まるんじゃ無くて 

玄関なんかにまで気を使ってる人間が 

金に関して気をつけ無い訳が無いから貯まる 

要はただしっかりしてるから 

と言うだけの話。 

朝ご飯食べる子の方が成績が良いと 

言うのと全く同じ理屈。 

朝ご飯に気をつける家庭の子が 

朝ご飯すら気にかけて無い家庭の子より 

全てにおいて大事にされてるのと一緒。 

こんなまやかし記事やめてくれ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よくわかる内容です。 

ただし、25㎡程度の建売りでは玄関も物置も小さい。 

靴箱に至っては僅か。 

わかっていても仰るような場所がないというのが現状かと。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ビニール傘は緊急時に買うものでそれが玄関に溜まっているのは使い捨てにしてない証拠なので倹約家のお宅でちゃっかり貯めているかと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それなりに貯めているつもりですが、自分の場合、傘は忘れてしまう可能性が高いので、長持ちする傘、折りたたみ傘(一応あり)は基本買いません。 

という事で、いつもビニール傘です。 

 

▲23 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ビニール傘って田舎住みだと買うことあまりないよね。 

 

車で移動することが多いから突然の雨でも車に乗り込めばどうにかなる。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の記事を見て昔の服や靴を処分しましたが、今高く売れてるのを見てがっかりしてます。人それぞれ、自分を信じて生きていくのが正解かと! 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

家の中は綺麗だけど玄関だけ汚い、とかトイレだけ汚い、とかないでしょ。 

綺麗にする人は家の中もこざっぱりしているのでは。人目につくところだけ綺麗にしている人なんて逆にたいしたことなさそう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

家の清潔感とその人の資産とは全く関係ない 

知り合いの資産家はケチで物を捨てられない人だけどお金はたんまりあるし、家綺麗でもお金がない人人もいるから、お金と家の綺麗さを比例させる事じたいおかしい 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

凄い抽象的な言葉ですね。 

お金がたまらない家。それはどの程度たまらないのか?基準があいまい。 

また、決まってあるもの、といいながら7つもかくのは随分と卑怯な内容かと。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE