( 244837 ) 2025/01/05 17:54:05 0 00 =+=+=+=+=
特急はグリーン車のみならず、指定席も同様です。車掌さんは手待ちの端末でどの席が販売済みか把握できますので、席番通りに座っていればスルーしている様です。未販売の席に座っている人やデッキに立っている人にはひと通り声をかけて検札していますね。自由席特急券で指定席に座っている人もたまにいますしね。
▲466 ▼18
=+=+=+=+=
基本的に新幹線と特急列車のグリーン車は指定席なので 車掌が持っている端末ですぐに判別できます。予約済みの席に座っていれば問題ないです。空席に座っている場合は検札され、検札はJRの規則上拒否はできません。 また新幹線の場合は自動改札機と車掌の端末が連動しており自動改札機を通過した段階で指定席の人は改札機を通過したかどうかも分かるようになっております。 JR東日本のような普通列車のグリーン車は自由席なので頭上のランプでグリーンアテンダントが判別しています。ただお客さんの中にはグリーンアテンダントの移動パターンを詳しく知っているとうまく移動してただ乗りする人もいます。 また、短距離(東京~新橋など)であれば乗車位置によってはチェックが来る前に到着するのでそれを悪用する人もわずかにいます。
▲152 ▼6
=+=+=+=+=
予約されていない席が使用されていたら確認されます。 予約されている席の隣や同じ列で予約されていないのに使用されていた場合は確認されない事も多いです。 良くあるのは家族連れで子供だけが別場所に居る等。
確認されても正当な切符を持っていれば問題視はされません。 あくまでも目的地までの正当な切符を持っている事が前提ですね。
▲102 ▼6
=+=+=+=+=
沼津発の東海道線の列車で、グリーンアテンダントが乗って来る熱海でグリーン車を降りる客はよく見かけます。 とは言え、沼津で熱海までの紙のグリーン券750円を買っているのかもしれないので、あながち不正乗車と決めつけられないでしょう。 ちなみにそれ以降の駅まで乗る場合は、熱海で乗車して来たグリーンアテンダントに申し出るのが正しいやり方のようです。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
日本では、キップを買わずに乗っても車内で購入・精算出来ることになっています。 この制度が悪さを誘っています。車内改札が来たら買えば良いと言うことになります。来なければラッキーと思ってやる人が少なからずいます。 最近は、車内購入は駅で買うより数百円高くしている例がありますが、これを10倍とかに設定すれば不正はなくなるでしょうね。
外国では、「犯罪」扱いされる例があると聞いたことがあります。 キップを買う時間が無かった・キップ売り場が混んでいた。等言い訳する輩がいるでしょうが、今どきは、スマホで購入・チケットレス乗車が増えておりそんな言い訳通用しません。
▲101 ▼29
=+=+=+=+=
たまにグリーン車や指定席で移動中に比較的空いて来たのに隣がまだ同席してるから、別の席に移動して座ってると車掌さんがタブレットで座席確認して話かけられるからタダ乗りで座るのは無理では? 事情説明して本来の席のチケット見せるとそのまま座って大丈夫と車掌さんが対応してくれるね
▲56 ▼11
=+=+=+=+=
まず、乗車券はグリーン券とは違います。グリーン券は料金券です。そして、グリーン席にも指定席と自由席があります。都内などで運行している快速列車にあるグリーン車自由席は、乗車前にグリーン券を持っていなくても構いません。これは不正乗車ではありません。車内で購入でき、そのための車内料金も設定されています。そのため、この記事の情報には不足している情報があり、また、間違っている情報が含まれています。
▲49 ▼7
=+=+=+=+=
うっかりも含めてただ乗りは結構あるでしょうね。指定席グリーン車は端末でチェックはできますが、そのデータを実際の座席の状態と照合するのは結局常務員ですから。彼らが来ない時間・区間ならただ乗りできてしまいます。 私が学生だったころは指定席のグリーン券も列車ごとではなく、目的地まで通しで購入できたので(つまり乗車券と同じ)、有効期間内なら同じ区間を複数回グリーン車に乗れたという話を聞いたことがあります(乗車券は駅の改札で確認されますが、グリーン券はノーチェックのため)。 もっとも、乗ってから購入できる普通列車用のグリーン券は別として、うっかりでもグリーン車の指定席に券なしで乗ると、バレた場合は痛い目に合うのではないでしょうか。グリーン車ではありませんが、その昔、大阪~三ノ宮間を寝台特急に定期券で乗って、かなり高額なペナルティーを課された人の話を聞いたことがあります。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
普通列車グリーン車だと、最近はかなりの長距離をアテンダント無しで運行してる場合もありますので、そういう意味では不正乗車しやすくなってしまってるんですよね。 私の経験だと東海道線で藤沢から乗って、上野までアテンダント無しという場合もありました。(つまりは東海道線区間は乗務無し) 紙のグリーン券だとランプは赤のままなので、ちゃんと支払って乗ってる人は居心地悪いだろうなと思います。
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
最近は車内検札はしなくなったようですね。 指定席やグリーン席は車掌さんは端末で販売席や空席を確認していますので基本タダ乗りは出来ません。ただその席を予約した人が乗りおくれててしまった場合はスルーされるかもしれませんが、レアケースですね。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
ヨーロッパの鉄道も確認に来ない時多いですよね。みつかった時のペナルティが怖いから皆ちゃんと払ってるけど。あと、ロンドンの大きな劇場でチケット確認しないのはびっくりしたけど、チケットはもう売れてるのだから確認の必要はないのかも。満員なら特に。でも空席があったら誰でも入れちゃうのではと思いました。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
JR東の新幹線は前に倒されている座席の背もたれが後ろに倒された座席に対して、その指定席が販売されていない、自動改札を通過していない場合に、車掌が検札に来ます。JR東海は車掌が全席を目視確認に回っているようです。
▲21 ▼40
=+=+=+=+=
特急の場合は指定席あるから買うけど普通列車のグリーン券なんて事前に買わないよ。 座れない列車買う意味ないからグリーンアテンダントや車掌来て買いますって人は多いはず。 むしろ座れたからそこでモバイルSuicaなりで買えるってなれば来ないから払わないは減るかもと思う。
▲0 ▼23
=+=+=+=+=
総武線快速のモノしか見た事無いんですが、座席の上にランプがあって、Suicaグリーン券を翳すと緑点灯になります。 赤点灯のまま東京から錦糸町まで乗り通した猛者も見たことあります。 完全な徴収は難しいでしょうが、指定席占拠とかを防ぐ手段としては有効でしょう。 これから新造される列車には常備されるべきではないですか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本分にも書いてありますが、ちゃんとチェックしていますよ。 車両内に乗務員さんが来られた時に観察してみてください。 手元と座席を交互に見ている姿が見られます。 いかにも調べてますという感じはなく、さりげなくやっているので、始発駅以外だとチェック数も少ないので気が付きにくいです。 私が最初にその事に気がついたのは、ガラガラの車両で座席を1列間違えて座ってしまった時に、検札されたからでした ちゃんと見てますよ
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
特急や新幹線の指定席やグリーン車の場合は車掌が所持しているタブレットに指定済みの座席情報が送信されているので、そのデータを元に販売済になっていない座席に座っている人に対して検札を行っているという話を車掌さんから聞いたことがある。 実際に座る席を間違えた時などに声をかけられたことはある。
一方、JR東日本管内の普通席のグリーン者は自由席なので、席は自由に選ぶことができるが頭上のランプで利用有無が判明できるようにはなっている。 Suicaなどのicカード所持者は自分でタッチをすれば良いが紙のグリーン券や大人の休日倶楽部パス<グリーン車版>などの所持者の場合はアテンダントがきっぷの所持状況を確認して頭上のランプを利用中に変更するのであるが、そのアテンダントが乗車していないことが多いので、正規のグリーン券を持っているのにランプが赤のままという状況が続くこともある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
首都圏中距離電車のグリーン車は座席確保されていないから、座れないことを理由に普通車両への移動を客室乗務員に申し出れば料金は請求されないし、購入済みでも払い戻される。 ただし空席があれば当然その理屈は成り立たない。 申し出後には速やかに普通車両に移動しなければならない。 またグリーン車は階段近くにあることが多いから、とりあえず飛び乗ったが普通車両に移動すると言っても大丈夫だった。 ラッシュ時には普通車両との扉は閉め切られるので移動は次の駅でになる。 券を購入しなくて乗車しても割高な車内料金で購入できるので不正乗車には当たらない。 不正乗車が成立するには改札を通過する必要があるが、改札でグリーン車利用か確認できるか疑わしい。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
一度だけ車内で車掌さんにチケットをお願いしたことがあります。間に合わず、乗ってしまって空いている席があれば、と。とてもスムーズに席を案内して下さいました。とても有り難いですね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
旅行先で当日ネット予約したチケットレス特急券を窓口で発券お願いしたら「これチケットレスだから大丈夫ですよ」って言われたから「確認画面提示するのがめんどくさいので」って答えると「券面通りの座席にさえ座ってれば、車掌もスルーするから確認されないよ」って言われたなぁ でもやっぱ旅行の思い出として何となく特急券とかって現物で残しときたくなっちゃうんだ すまんな、業務の手間増やして
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
記事とは若干異なりますが、東武日光から鬼怒川へ行く場合下今市を経由するわけですが、日光から乗車券だけ買って普通で下今市まで来て特急券買わずに特急に乗る人結構多いですよ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
チケットを確認されないことをいいことに青春18きっぷと特急券を使って特急列車に乗り込む人が増えたらしい。なのでJR側も18きっぷ期間中は抜き打ちで切符を拝見するなどして対策を練っているのだとか。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
新幹線や特急とかの場合は車掌さんのタブレットで確認してる。在来線グリーン車はランプで確認出来るが、極短い駅間だと回って来ないかも知れないけど、それで見つかってしまうと請求されるしね。ただ、上野-品川間は車掌さんが 上野で乗降するからそこをタダ乗りしてるのは見た事ある。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
指定席の着席やその確認はあくまでも性善説に基づいている。その背景にはそうでもしないと車掌業務の合理化がはかどらないから。極端な話、停車駅ごとに検札すればかなり不正乗車は摘発できるのかもしれないが,その労力を鑑みて,性善説に甘んじているのが現状なのだろう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
自分は新幹線のシート(座面と背もたれ)にはロードセル(圧力センサー)が仕掛けられていて走行中突然空いてる指定席に反応があると車掌の端末に信号が送られる。そんな仕組みになっているんじゃないかと考えているんだが。いや最近そんな風に感じる事例があったもので。
▲5 ▼26
=+=+=+=+=
鉄道会社も手抜きしないで指定席はチケットが無いと座れないシステムにすればいいのにと思う。 例えば切符やQRなど読み取らないとランプが赤く点灯するとか警告音声が流れるとか 確か都内のJR在来線のグリーンはそんなシステムじゃなかったかな? 性善説だからこういう問題、トラブルになるんじゃないかな?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
神奈川県に住んでいた時に、横須賀線で現実にタダ乗りがあったことがあります! それも一度や二度ではありませんでした!
グリーン車に乗ってICカードをタッチするか乗務員のチェックが入るとランプが赤から緑色になるのですが、タダ乗りした人たちは赤ランプのまま下車駅で降りていきました! こちらはしっかり料金を支払って乗車しているのにタダ乗りされて腹が立ったので、証拠写真を付けて東日本の本社に報告したのですが、何もしてくれませんでした!
東日本ではグリーン料金を払わなくても良いみたいです!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
グリーン車や指定席の話じゃなくてスミマセン
学生の頃、新幹線上り・京都で下車する予定が 爆睡につき乗り過ごして米原で目を覚まし不覚! 新幹線で寝過ごすと県を跨いでしまうのにも驚いたが← 改札を通らずに下りホームに移動できたのでそのまま乗車 当時はまだ存在した喫煙車両で同席したサラリーマン風のおじ様に 「検札来たらどうするの?」と言われ 「こんな混んでる時間には来ません!」と言ったら 目をシロクロさせてたけど本当に検札は来なかった 30年ぐらい前の話だけど確実に京都~米原間の無賃乗車 もちろん恥ずかしい思い出で、今からでも料金払った方がいいのか ときおり思い出します
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
去年、函館駅から北斗のグリーンに乗車したときに、空いている席におっさんが座っていて、途中駅からその席のグリーン券を持った乗客が来た時に何食わぬ顔で指定席の方に移動していきました。北斗は自由席が無いのでデッキあたりでしれっと立っていたかもね。こういう時に車掌さんって来ないんだよなー(笑)
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
昨日新幹線に乗った際の話。 乗車した次の駅で乗ってきた人が、隣の席の人にチケットを見せて、そこは自分の席だと主張し、元々座っていた人は後ろの列の空席に移動した。その時は、1列間違えたんだと思っていた。 しばらくしてまた次の駅に着いて、乗ってきた人が、同じように移動した人にチケットを見せて、そこは自分の席だと言っていた。どうやら適当に空いた席に座っていたようだ。 こんな人もいるんですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
売れた席と売れてない席は端末で確認可能 売れた席に人が座ってて、どこからもクレームが来てない=買った人が普通に座ってる という推論を働かせて 寛いでる乗客の時間を妨げないように確認を省略しているだけでしょ 買った人がたまたま乗らなかった席に運よく座ってれば見落としで無賃乗車できるかもしれないが そんな偶然に期待できるはずもなく。簡単な話じゃないと思いますよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
切符を見ないまでも、空席のはずの席にいれば、検札はされる。逆にグリーン券持っていて券面の席に座っていれば、検札されないこともあるが、座席表でチェックはされている。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
券を確認しないだけで、その席が埋まっているかリストをチェックしているはず。 空いているはずの席に座っていたら聞きにくるだろう。
グリーンでも新幹線でもないが、瀬戸大橋を渡る特急でおっさん二人が出張で乗った。 どう見てもガラガラなので並びの席に座らず空いてる席に座った。 途中で乗ってくる人もいないし車掌も来なかった気がする。 来たら来たでそんときだが。券は持ってるわけだし。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
年始にのぞみに乗ったんですが、車掌に席の移動指示を受けている人が結構な数いました。 乗客全員に確認をしなくてもピンポイントでその人たちだけ分かるのはどうしてなのか不思議だったんですが、この記事で謎が解けてスッキリしました。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
上野東京ラインとか湘南新宿ラインとかのグリーン車って、グリーン券買わずに乗って、アテンダントが来たら「グリーン券買う時間がなかったんです」とか「SUICA持ってないのでホームで券買えず、車内で買うつもりで取り合えず乗ったのです」とか言って、アテンダント来なかったらそのまま無賃乗車ラッキーって奴いると思う。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
他の方々もコメントされていますが、予約のない席に座ると、車掌さんに声をかけられます。 私も1列後ろに誤って座ったら、ガラガラの車両でも席を変わられましたか?と声をかけれました。 端末を見れば分かるようです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
先日普通車グリーンに乗っていた時の事です。 同じ駅から乗った男性がいて、20〜30分してからアテンダントさんが来ておそらくグリーン券を持っていなかったんでしょうね。そのまま出ていってしまいました。料金を払わずに。まぁアテンダントさんも強くは言えないですよね。正直者がバカをみるようなことだけはやめてほしいですね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
日本は3倍の金額で済む甘いペナルティーだけど、外国にはかなり高額の罰金になる国もある。不正乗車は違約金ではなく罰金などになる犯罪者の扱い。 駅に改札がなくどこからでも駅構内に入場できて、列車に乗る時点で料金を支払っていることが義務とされているようだ。 無賃乗車すると一カ月分の給料が吹っ飛んだり仕事クビになったり刑務所入りになったりするようなら気安くタダ乗りできないと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
タブレットがなかった時代は車掌さんが指定席に座ってる乗客全員の切符を確認してましたね。途中の駅から乗ってくる人も見逃しませんでした。 大変な作業だったと思います。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
この記事ではありませんが、つい先日、敦賀から大阪までサンダーバードに乗りました。発車直後に中年男性がトイレに入ったまま京都まで出てきませんでした。その間女性の何人もがトイレ待ちに困り、別の車両に行ったりしてました。明らかに特急券を持たずに乗る不正乗車に見えました。トイレジャックは他の人に迷惑を掛けるのでやめましょう!
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
新幹線では検札ってしなくなりましたね。ネットでチケット購入ですから、車掌さんの端末にデータが有るので、検札しなくても不正はわかるのだと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
正規の料金を払っていないのだから普通に詐欺罪になる。やっている人は軽く考えているのだろうがれっきとした犯罪に該当する事をしっかり認識すべきですね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
車掌さんの端末には、どの席が売れているかわかるので空席に座っていたら声掛けられますよ?特急の自由席は全員特急券の確認に来られますし、在来線グリーン車でもランプが赤ランプのまま座っていたら、アテンダントさんに確認されますから逃げられませんよ。最近、在来線グリーン車を通り抜けていく人がいますが、グリーン券持ってない人は、そもそも立ち入り禁止なのでやめてくださいね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
嫌、乗務員さんの手持ち機器でその席が購入されているか判る仕組みに成ってます。もし着席していたら自由席又は指定席に移動して頂きますね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
上野東京ラインや湘南新宿ラインなどの普通列車に連結されているグリーン車はアテンダントが必ずしも始発駅で乗車して終着駅で下車するとは限らないので実際はあります。高崎発でもアテンダントは籠原駅乗車。また、高崎行なのに籠原駅で下車なんてこともあるから、わかっている人は不正乗車はいる。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
首都圏の一部地区、時間帯の路線はグリーンアテンダントが乗務しておらず、乗客もそれを知ってか無賃乗車だらけで野放し状態。 3月から中央線でも運用がスタートするが、あの運行本数分のアテンダントが確保できるのだろうか?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
湘南新宿ラインや東海道・上野東京ラインを東京・宇都宮方面に時々利用するが、間違いなくグリーン料金を払っていない人が紛れている。駅の間隔が短い箇所があるから仕方ないのかな…?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
20世紀末に小田急が初めてシャープ ザウルスを使って特急券の確認不要にした。 以後、有料特急を走らせる会社全社に広まってJR東日本や近鉄の一部では座席上のランプで販売済かも確認できるようになった。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
日本人は他者に迷惑をかけたりみっともない振る舞いをする事を避けるまともな人が多い。 従って日本のサービスは自動販売機や無人販売など性善説で成り立って“いた”。 しかし訪日外国人が増えれば増えるだけ、その性善説サービスは通用しなくなりルールや決め事が増えて窮屈な社会になる。 悪い事をしようとする人間にとって日本はとてもやり易い。 インバウンド、インバウンドだと浮かれているのは世の中を知らない政治家だけだ。 インバウンドによる多少の景気向上よりも日本文化が壊れていく事の方が遥かに多くなる。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
グリーン車ではないですが、以前湘南ライナーの頃はチケットを購入しているか乗車時にチェックするんです。かなり適当で…しかも全部の車両にいるのではなくて見る人がいない車両が出てくる。だからチケットを買っていなくてもバレないんじゃない?と思うから乗車する列が長かった。ところが湘南特急になってからはガラガラ。やっぱり不正していたんだと思うんだけど…。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
普通列車のグリーン車では、たまにアテンダントさんが乗っていない列車がある。 頭数を揃えられなかったのだろうが、不在列車を固定化するとまさに不正乗車の輩の思うツボ。
仮に揃えられなかったとしても、その日その日でランダムにしないとまずい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
紙のグリーン券なくせばいいのに。 全員がタッチして緑ランプにしなければならなくする。 そうすればふつうの人は回りの目が気になるからやりにくくなる。それを乗り越えるつわものもいるけどね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
満席は完売でチェックする必要はないから空席に座れば確認はされないはず。 切符は買っても実際には間に合わなくて空席なんてことが起こりえるからね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
普通列車のグリーン車では、グリーン券を持たずに乗車していて、アテンダントに料金の支払いを求められても「知らなかった」といえばその場で普通車に戻ることを条件に料金は徴収されていない。 アテンダントも各駅で周ってくる訳では無いので乗車駅からその時までは事実上無料で乗れていることになる。 これでは普通に払っている人がバカみたいだ。 その連中のせいで、グリーン券を持っていても座れなかったりする。 もっと扉なり通路なりに有料であることを強調して、知らなかったと言われても料金を徴収すればいいと思う。 最近は人手不足なのかアテンダントが乗務せず長距離運転する事も珍しくない。 この間も小田原〜上野まで1回もアテンダントが来ず、おそらく料金を払ってないと思われる外人集団が大騒ぎしていた。 マジで対策を考えてほしい。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
不幸にしてトラブルが発生した時にデッキを含むグリーン車の領域に侵入した客からはどんどん罰金を取った方が良い。 因みにインバウンドがやったら20万位は取って良い。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
乗務員がただ通路を歩いてるだけのようでも、 予約された並び通りかどうかは手元の端末で確認されてると思う。 空席のはずなのに座ってるとかは、わかるはず。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
タダ乗りしたいからとこのような質問をしてはいけません。チケットを確認されなかった→タダ乗り出来たのでは?→お金が勿体無いという思考回路は、ファイナンシャルフィールドさんでは普通かもですが世間一般からは乖離してます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
担当車掌が座席リストを保有しており、乗客に確認はしないのです。 それがグリーン車のサービスの一つなんですよね。 乗って見れば理解出来ますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先日JR四国のグリーン紀行という企画きっぷを購入して宇多津駅周辺の1区間だけを発券してもらって乗ったら、他の人から白い目で見られないかな…と思ったら、グリーン車はたまたま自分1人だけだった…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
3年くらい前に上越新幹線で見た 明らかにグリーン車を取ってないであろう子供2人と両親の4人家族 空いてる車内をアチコチ席を移動しながら2〜3駅を乗車して降りていった
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普通車自由席グリーンだと結果見かけるね。 人手不足でこまめに見回り出来ないのかもしれないけど徹底して欲しいです。 事前購入している人達が立っているなんて。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
指定席の購入履歴が明確なので、グリーン車だろうが指定席は券管理はされてます。 自由席で乗車後、車掌に言えば空いてる指定席を購入出来ます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
予約されてない席に座ってればチケット確認されるが、予約していて改札も通過してれば確認はされない まあ、運良くその座席を引き当てたとして本来の客とトラブルになるし証拠が出せないからどのみちバレるけど
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
新幹線の場合、改札機に切符を通した時点で車掌が持ってる端末に情報が行く。だから改札にいる駅員は自動改札を通すように促す。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
グリーンチケット買って乗車しました とても混雑していたので車掌さんが回って来ずランプがつかないまま座ってた だから周りにタダ乗りしてるんじゃないかと思われてないか不安だった
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
しかし、毎回毎回、ファイナンシャルとは全く関係ない、質問者を捏造し、くだらないヤラセ記事書きますね。
そんな事言ったら、
スーパーやホームセンターで、会計しないで商品「万引きする人はいないのでしょうか?」
「最近、セルフレジが増えてますが、誤魔化したり、会計しないで持ってく人は、いないのでしょうか?」
「パーキングメーターに、お金を入れないで駐車する人はいないのでしょうか?」
「道を歩いていたら、綺麗な花が咲いていました。勝手に持って来ちゃいましたが、大丈夫でしょうか?」
などなど、、、
無限にクダラナイ質問、捏造して、クダラナイ記事書けますが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
現実的にはいるでしょう。 自分が知る限りでは、久里浜〜逗子では一定数います。 末端区間でアテンダントが乗車していない普通グリーンにはいるはずですよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
んなコト言うもんだから 多種別が有する区間が全てで無く田舎的な列車が来ない様なところでもおんなじコトを言っているのではないんか 国鉄が普通にも急行型車輛が常用されて有った物なもんだから急行かと勘違いして一時間も乗りそびれた事も事実 だれも責任転嫁するは無しだ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アテンダントさんが配るグリーン車のおしぼりを、途中駅で乗って来た人に間違わずに渡しているので、乗員は把握してるのではないでしょうか?
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
普通に端末とかで確認できて、空席のはずなのに人が座ってたら確認されるんじゃないの? 昔と違って確認されないのはそう言うことだと思ってたんだけど。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
グリーン車に限らず指定席を横取りする外国人によく出くわします。自分たちの席でないのが分かっているのに言葉が通じないふりして居座る。通路まで混雑していると車掌も回ってこないので泣き寝入り。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
京都からグリーン車に乗ったら、 2席占領したとんでもないオヤジが 。激怒して追っ払えたけど、 3つ後ろに座りなおした。 おしぼり配るアテンダントは 何をしてるのか。 検札は省略してはいけない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
品川発のひたち号を東京駅で待ってたら 東京駅でひたち号から一人降りてきた。
検札の時間もないので この方が特急料金を払っていたのかは本人しか知らない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
グリーン車ではないですが、山形新幹線内で新幹線自由席に特急券なしで乗車し、年間数人捕まっていました。今でも山形県内自動改札機ないのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
チケットの「目視」でなく 「データ」で確認している ただそれだけのこと
チケット代取っているんだから当然
目視確認でしか管理できないだろうという思考停止、時代錯誤感がヤバい こんなん試すヤツいないだろw
新年早々安定の創作お疲れ様でした
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
会社の人が、東京→名古屋でこだまに乗り換え→岐阜羽島へ移動した時、名古屋で岐阜羽島ホームのエスカレーターに近いグリーン車へ乗ったら速攻で車掌が来てひと駅分の代金を徴収されたと言っていました(かなり昔の話です)。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
距離が短いから、指定席とグリーン車は新大阪から新神戸までは手持ちの端末で確認しない時もあるよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
全てのダイヤにグリーンアテンダントが乗っていないのも問題。意図せず回避出来てしまう事例も無くはない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
その詮索は、紙切符買ってる人には純粋な迷惑&失礼以外の何物でもない。
何の権利もない奴が他人の行動に正義ヅラで余計な干渉すんな。 検札するもしないも、利害関係の当事者かつ検札権のある鉄道会社の自由。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
もう新幹線の乗り方、全面的に見直すべきじゃない?いいかげんに。 自由席も廃止のほうがいいと思う。問題多すぎ。対応のほうがロス多くない?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大きめのスマホみたいなの持って巡回してるよね のぞみの名古屋→新横浜みたいな当分止まらないときは2回くらい来てる気がする
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
それ考えると完全に性善説で成り立っている JR西日本のAシートとうれしートは強すぎる。
勝手に座られている、というのを少なくとも最近は聞かない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
グリーン券買った後に席が空いてないから座れない時の払い戻しをスマホ側で出来る様にして欲しい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
外国人とか、知ってか知らずかただ乗りしようとする人は在来線グリーン車ではたまに見るね。 検札になかなか来ないと、結構な距離乗れちゃって、もう目的の駅着くまで大半は座れちゃったみたいな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このサイトの鉄道関連の記事って読者を子ども扱いしてるのか、それとも本当に読者の知識や理解力がそのレベルなのか気になる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
数年前だが、JR四国の特急のグリーン席に座ったら切符拝見と言われた。別の特急のグリーン席ではされなかった。四国の基準はよくわからん。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
普通グリーン自由席だとアテンダント不足で乗車ない区間があったりしますから、それを知ってる地元民の不正利用は多々みられますね セコいやからはいるもんです
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
不正乗車に対する取り締まりが甘すぎる。 即時警察手配できるような体制と不正乗客への戒めを。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
新大阪ー京都間は所要時間13分です。 車内回れる時間なんてありません。 自由席券でグリーン車に乗ってる人も居てますよ、
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
グリーン車、リザーブ車 入口は、モバイル端末かリザーブチケットにて タッチしないとはいれないようにすればいい ただ乗りができないようにね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まあ万引きと同じだね。やろうと思えば出来るんだろうけど バレた時にとんでもないことになるので(下手すると失業でまんま食えなくなる) やらないほうがお利口ですね。
▲3 ▼0
|
![]() |