( 244838 )  2025/01/05 18:00:41  
00

親の収入を鑑みれば当然でしたが…関西の証券会社に堂々入社も上司ガチャでハズレ、新卒1年目で手取りゼロに。「月1万5,000円」23歳無職男性の少ない貯金が削りとられるワケ

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 1/5(日) 10:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/531aefe488833eca45802f2a7eaf899f80a39eba

 

( 244839 )  2025/01/05 18:00:41  
00

関西の証券会社に入社した23歳男性が、上司からのハラスメントでうつ病になり、退職。

奨学金の返済が重荷となり、新しい職場を探す中で支援制度を利用することが重要であることが紹介されている。

奨学金の返済支援に関する個別制度も紹介され、若者たちを支援し、高等教育の機会を提供することが重要であると述べられている。

(要約)

( 244841 )  2025/01/05 18:00:41  
00

親の収入を鑑みれば当然でしたが…関西の証券会社に堂々入社も上司ガチャでハズレ、新卒1年目で手取りゼロに。「月1万5,000円」23歳無職男性の少ない貯金が削りとられるワケ 

 

厚生労働省の令和5年の労働安全衛生調査によると、過去1年間でメンタルヘルスの不調により連続1ヵ月以上休業した労働者、または退職した労働者がいた事業所の割合は13.5%に上る。企業によるハラスメント防止措置が拡充してきたとはいえ、依然として多くの労働者がハラスメントや職場環境を原因とした体調不良で休職や退職に追い込まれ、なかには社会復帰が困難である人も。収入が減少、またはなくなることによって生活が逼迫するなかでも、「奨学金の返済」は続いてゆく。本記事では、Aさんの事例とともに、奨学金返済の現状と社会的課題についてアクティブアンドカンパニー代表の大野順也が解説する。 

 

中国地方出身のAさんは地元の大学を卒業後、関西地方の証券会社に営業職として就職し、キャリアの第一歩を踏み出した。3ヵ月間の研修期間を経て大阪市内の支店へ配属されると、同期の誰よりも早く成果を出そうと、朝早く出社して勉強し、日中は外回り、帰社後は事務作業をこなして終電近くまで無我夢中で働いた。 

 

忙しくも充実した日々を送っていたが、人事異動で新しい上司がやってくるとその状況が一変。この上司に目を付けられ、上司による執拗なパワハラが始まったのだ。Aさんにだけ、ほかの社員がいる前で否定的な言葉を浴びせる、長時間怒鳴りつける、挨拶は無視、さらには書類を投げつけるといった行為が日常的に繰り返され、Aさんの心身は次第に疲弊していった。 

 

休職や転職を考えたものの、「早期離職でキャリアに傷がつくのではないか」という不安や、「辞職を告げた際に上司になにをされるかわからない」という恐怖から、踏み切ることができなかったという。そのような状況が半年ほど続いたある日、Aさんはついにベッドから起き上がることができなくなった。 

 

早期離職も、奨学金「月1万5,000円」の返済が重くのしかかる 

 

医師の診断の結果、Aさんはうつ病と診断され、会社を退職し、23歳で無職となった。治療と休養に加え、大阪まで駆けつけてくれた家族のサポートもあり、Aさんは徐々に回復し転職活動を始めた。両親からは地元での就職を勧められたが、幅広い選択肢から新たなキャリアを選びたいと考え、大阪で働くことを決めた。 

 

自己都合かつ1年未満での退職だったが、うつ病の診断を受けていたため、雇用保険の基本手当支給を受給できた。90日という給付日数とともにAさんを焦らせたのが、奨学金の返済である。約300万円の奨学金は返済が始まったばかりで、わずかな貯蓄から月1万5,000円が引き落とされる状況に、将来への不安が募った。どうにかならないかと貸与を受けた日本学生支援機構(JASSO)のサイトを確認してみると、返還を先送りすることができる返還期限猶予という制度があることを知った。早速申請し、失業中であることを理由に申請すると猶予が認められ、Aさんはほんの少し安心したという。 

 

ある日、面接を受けた企業で、人事担当者から奨学金代理返還制度を導入しているという説明を受けた。選考が進み内定を得ると、Aさんは前職での経験を活かしつつ自分のペースで働ける仕事内容だったことと、奨学金返済の不安が軽減される環境であることを理由に、この企業への入社を決めた。前職と比較し給与が下がること、新しい環境に身を置くこと、不安はもちろんあるが、Aさんは新たなスタートを切ることができたのである。 

 

 

JASSOによると、2022年時点で奨学金の総貸与人数は483万人に上るという。そのなかには、Aさんのように予期せぬ事情で返済が困難になるケースも少なくない。 

 

Aさんは大学進学時、これから約300万円の奨学金を借りることは認識しており、「働いていれば問題なく返せる額だろう」と考えていた。親の収入的にも奨学金を借りることが当たり前の選択であったという。 

 

突然働けなくなるリスクは誰にでも存在する。多くの若者が、社会復帰が難しいまま傷病手当や生活保護を受給しながら生活しているのだ。Aさんのように奨学金の返済が難しい場合には一度、減額返還制度と返還期限猶予制度の利用を検討してほしい。減額返還では月の返還額を最長1年間(通算10年以内)、最大半分まで減額することができ、返還期限猶予は支払期限を最長1年間(通算10年以内)延長することができる。ただし、元金や利子の免除とはならないため、注意が必要である。 

 

若者が奨学金を借りることに対して不安を抱かず、安心して高等教育を学び、社会で活躍できる環境を整えることは、社会全体の責任といえる。給付型奨学金の拡充や、学費の無償化といった政策の実現はもちろん重要だが、現在奨学金を返済している483万人に対する支援を今すぐに行うことが、結果として将来高等教育を受ける若者の不安を軽減し、より多くの学生の教育機会を生み出すことにつながるのではないだろうか。 

 

奨学金が正しく返済され、次世代の学生の高等教育機会に活用される循環型の仕組みを構築するためには、奨学金団体だけではなく、民間企業も一体となって奨学金を支援していく必要がある。 

 

大野 順也 

 

アクティブアンドカンパニー 代表取締役社長 

 

奨学金バンク創設者 

 

 

( 244840 )  2025/01/05 18:00:41  
00

この記事には、奨学金の返済や教育費の問題に関連して様々な意見が見られます。

一部では、奨学金を借りることについて自己責任として返済すべきであり、借金に対する責任を持つべきだという意見が見られます。

また、奨学金を無条件で支援すべきだという意見もありますが、その一方で適切な支援や制度改善をして若者が安心して高等教育を受けられる環境を整えるべきだという声もあります。

 

 

また、記事の中にはパワハラやメンタルヘルスの問題も取り上げられており、適切な労働環境やサポートが必要だと訴える意見もあります。

さらに、教育制度や進学のあり方についても異論があるようで、奨学金を借りずに学ぶ道もあるべきだという主張も見られます。

 

 

全体的には、個人や社会の責任、教育費や奨学金に対する考え方などについてさまざまな意見があることが窺えます。

 

 

(まとめ)

( 244842 )  2025/01/05 18:00:41  
00

=+=+=+=+= 

 

自分も同程度の奨学金を借りているがコツコツ返済して残債を50万まで減らした。多少のトラブルが起きても返せる金額ですし、記事でもあるように一時的に返済を止めることもできます。この程度が返済できないのであれば家なんて絶対に買えないですし車も買えないと思う。 

奨学金は自身の可能性を広げる制度であって強要はしていないのよね。担保も信用もない若造に低金利長期返済でお金を貸してくれる非常にありがたい制度です。期間工でも夜職でも死ぬ気で数年働けば返せる金額だと思うけどね。 

 

▲577 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

奨学金の利息は1%程度に過ぎません。 

300万円の返済があってもマトモに働けば30代前半に返せる金額です。 

このAさんの場合は、問題の本質は職場のパワハラにあります。 

それを無理矢理奨学金のせいにするのは論理的に無理がある。 

ちなみにアメリカでは奨学金ではなくて学生ローンが一般的です。 

その学生ローンの返済利息が年間7%で、返せなくて社会問題になってます。 

日本くらい利息の安い奨学金制度が充実した国はないのです。 

 

▲385 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

奨学金は返済不要のもの以外は借金なので、学生ローンと言うのが正しいでしょう。 

借金してまで大学に行く必要があるのかどうか。 

良く考えてから借金しないと、返済できなくなると大変な事になりますね。 

今は誰でも大学に行けるようになりました。 

でも簡単に行ける事と大学に行く必要があるかどうかは別問題なので、大学進学は熟考する必要があると思います。 

 

▲189 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

借りたものは返すのが当然。奨学金は借金です。 

ただ返済猶予の制度もあるし、金利も1%程度と優遇されている借金です。 

上司に目をつけられてパワハラを受け、体調を崩したということは気の毒ですが、そこから先は自分が出来る仕事を探して、これからの人生に立ち向かわなければならないでしょう。 

社会全体で支えるというのは、借金棒引きを支援するということではないでしょう。 

 

▲188 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

少ない貯金が削り取られるって、奨学金を借りたのだから返済するのは当然ですよね。しかも返済猶予システムまである。まるで詐欺にでも遭ったようなタイトルはやめましょう。実際にはこの人のような例よりは金利が低いのでとりあえず借りといて投資や自動車ローンの返済などに廻すのが一般的かと思います。もっとも、名前が誤解を招く可能性はありますので教育ローンに変更する方が良いとは思います。 

 

▲252 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

還暦です。日本最大手の証券会社に内定をもらった時はギャンブルのつもりで人生を賭けてみようかと悩みましたが辞めました。大手金融は採用時に出身校による選抜がされています。パワハラする上司営業の叩き上げが多いので、奨学金返済などある方は堅実な企業を選んだ方が良いと思います。そのためにしっかりと企業研究は必要です。 

 

▲119 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も書いている通り、奨学金は借金です。 

 

乱立した私立大学の経営を助けるために、若者に借金を負わせて授業料を支払わせる悪徳なシステムです。 

 

まぁ大企業に入ろうと思ったらとりあえず大学を出ないといけない企業側にも責任はありますね。 

ただ今の時代、ネットでいくらでも情報が入手できるし、何が何でも大学を出なければ一生うだつが上がらない、という時代でもないので、借金背負ってまで大学に行くべきかよく考えてみたら良いと思います。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

23歳ならいくらでも再出発できます。精神を痛めるような会社は辞めたことは正解です。正しい道を歩んでいると思います。 

 

次のステップは「就職(学び)→起業」です。 

 

まず「薄給で良いので、自分の好きなことや興味のある事業をしている会社に就職する」ことです。そこで2、3年働きながら事業や経営の仕組みを学んで、「学べることが無くなったら退職して起業」します。 

 

サラリーマンのときから「起業すること」を頭に入れて過ごせば、どんな会社にいても、周りすべてが教科書で、すべてが宝の山です。 

 

サラリーマンも起業も、長く働くのは同じです。「月給>支出」で暮らすのは当たり前として、それを続けても裕福になるには10年はかかります。若さは大きな武器です。50歳までにあと3、4回は起業のチャンスがあります。 

 

毎日1万円を目標にして数年経営を続ければ、月1.5万円の返済なんて小さいことになるでしょう。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

奨学金が借りるのが当たり前としている今の世間の風潮がいけないんだと思います。 

借りたお金は返す。 

それは基本中の基本で、お金を借りてまですることかどうか? 

って事をもっとよく考えさせないといけない。 

塾は自分たちのためにも、高卒と大卒の生涯収入の差をよくいうが、大学進学にかかるお金は大体計算に入ってない。 

高校生の時に投資、年金も含めてお金の勉強をした方が良いと思う。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今、返還猶予の手続きが煩雑なんですよね。。。それが辛いかな。 

 

高校から大学まで通算800万くらいの奨学金を借り、30代後半で完済しました。 

20代で体調不良で休職した時は電話1本で済みましたが、30代で産休育休で休職した時は山程提出書類が必要で、 

産前のしんどい身体で書類の準備が難しく、 

猶予は諦めて貯金で返済し続けました。  

 

返す気はありますが、今はちょっと待ってというタイミングで待ってもらえないのが、精神的にしんどかったです。 

あとは、繰り上げ返済をしないと40代まで返済になるので、 

そのあたりの人生計画や相方の理解も必要になります。 

 

なんにせよ、安易に借りるものではないし、 

借りるからにはある程度の大学に行き、 

ある程度の企業に就職しないと返済が難しいです。 

 

Fラン大学卒業で零細企業就職なら、 

奨学金は借りないほうが良いですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

若者の過剰なワガママもあり、またこのご時世でもパワハラ気質が治らない40代後半以降の世代もいる。 

自分の周りではアラフィフの先輩や上司で、10以上、年下の部下や後輩に小僧と呼んだり、小馬鹿にしたり、業務量を過剰に与えた上で残業を一切許さないなど、どうしてもハラスメントを止めることができない人がいる。 

その人になぜそのようなことをするのかと聞くと、それ以外に年下とどんな会話があるのか?指導方法もこれ以外ないと呆れた回答がきた。 

4000人規模の日本でも大企業と呼ばれる会社でである。 

日本は司法による罰則が低く、万が一に訴えられたらという認識が低いからだろう。 

 

▲174 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

奨学金はまるで問題ある様に書かれている内容だが借金は返すのが当たり前だし、奨学金は自分の経験からも担保無しで、信用の無い若造に低利で貸してくれたとてもありがたい制度だと思ってます 

返せない理由は様々でしょうが、社会人になって月々2.3万円の返済も出来ないのは逆に返済する意思や計画があったのか疑ってしまいますね 

だって、卒業すれば返済するのは分かっていた事だし、月に3万円だとしても1年で36万円 

前年分の税金のかからない社会人1年目でも払いながらその分の貯蓄は十分に蓄えられた筈 

きつい言い方ですが毎月返済するのをその月の給料分だけで払えるだろうと自転車操業の様に甘く考えている様な人にこそ問題あると思いますが… 

 

▲122 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

お金もないのに進学する人の費用を何故社会全体で面倒みるの? 

優秀な子がお金がなくてトップクラスの大学に行くならまだ公共の利益に与する可能性あるけど(そしてトップクラスの大学でたら遍く自身で返済できる給与を得られる職にありつけると思うし)。 

お金もなくて、大した学力もなければ高卒で働いて、日本を根底から支えた方がよっぽど尊敬されると思う。 

 

▲310 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

悲観的にならずうつなら診断書取れば休職できるし、労働組合に訴えれば配置転換等配慮してもらえたかと。 

昔はパワハラひどくてもひたすら耐えるか辞めるかしか選択はなかったけど今は会社側も問題として捉えてくれたはずです。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本質は希望に満ちて入社した真面目な若者を働けなくなるまで潰す上司と、それを野放しにしている会社だろう。 

まともな会社ならパワハラやセクハラを防止する研修が定期的にあるはずだが、この上司はそれすら無視か。 

こんなのがはびこると国全体にしたら経済損失は大きい。社会全体で誰もが健全に働ける環境を作る必要がある。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に優秀な学生なら、返済不要の本来の意味での『奨学金』で学業に専念できると思いますよ。 

逆に言えば返済前提で奨学金を借りたのであれば、返済のリスクが常に付き纏いますね。 

借金してまで大学に行く価値があるのか? 

単に高校卒業時に明確な将来の希望が無く、高校生活の延長線上で大学への進学を決めた結果だったとしたら、自業自得の面もありますね。 

また、最近ではパワハラ、モラハラで訴えられるのを企業側が極端に避ける傾向にあります。 

それこそ新入社員に訴えられて報道でもされたら、来年以降の採用にも影響が出ますし・・・ 

正直、この新入社員も『上司ガチャに外れた!』と悲観するくらいなら、更に上の上長に相談するか、それでも駄目ならパワハラで訴えれば良かったように思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は奨学金の話とパワハラを受けてメンタルを病んだ話を一緒にしている。問題は分解した方が良い。新入社員をパワハラで退職に追い込むような会社は労基に訴えたり裁判なりをして淘汰していくべきだと思う。そういう会社はなくなり、そういう上司はいなくなれば良いと思う。 

しかし奨学金の話は別だと思う。奨学金をもらって進学したのにその奨学金が返済できないような給料の会社しか就職できないのなら、奨学金をもらってその大学に通う必要ないと思う。それこそ数年間奨学金の返済に追われるように暮らすしかないのなら、高卒で奨学金の返済なしの人生の方がイージーモードなのかもしれない。 

奨学金返済すら厳しい会社にしか入社できない大学しか行けないのなら奨学金も時間も無駄遣いなんじゃないかと思ってしまう。それこそ今の若者がよく言うタイパやコスパが悪すぎじゃないかな? 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者が心療内科受診する光景はどこにでもあるが、記事の「ほかの社員がいる前で否定的な言葉を浴びせる、長時間怒鳴りつける、挨拶は無視、さらには書類を投げつけるといった」上司を一度心療内科受診させてみてはどうか。その結果が知りたい。かなりとんでもない結果が出るかもしれない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、奨学金をきちんと返還しましょう、月々の返還が難しいときは、色々な救済制度や方法があるから、あきらめないでね!っという記事なのでしょうが、典型的な、ハラスメントの教科書にも載るようなパワハラによるうつ病が基本設定になっているので、どうしても辞める前に証拠を揃えて上司と会社を訴えた方がよかったのにという感想の方が強くなってしまう。 

 

▲79 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

アラフィフなので逆にこの指導をする問題児が役職なのも理解出来ます。 

過去に自分がされて耐えたので、当然だと思い込んでるからね。 

今時もそれがのさばるのは、ある意味で会社に利益を上げて結果を出してるからだろう。 

経費倒れなら直ぐに左遷だけど、業績が出てれば仕方ない。会社も喰う方が先だから。倒産するより賞与払う方がマシ。 

次に今の20代前半に思うのは経験値を積む事とそれを無視して実力を発揮できる自信の根拠、それと自分自身の信用が何処にあるのか理解してるのかという事。 

実力主義を殊更に言うけど、会社に利益を上げてからね。そして会社は信用出来る社員からそのチャンスを優先するからね。その辺りの勘違いが大きい。 

奨学金を借りるか借りないかは各個人の問題。お金を借りたら返すのは当然。 

月々返済額なんて車のローンに比べれば全然だよ。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ本当に問題減ってるの? 

 

自分は団塊ジュニア、つまり氷河期世代に割と前のほうで、けっこう長いこと氷河期に身を置いてきたことになるけど、確かに若いころは、今なら訴えられても不思議じゃないようなモラハラ、パワハラ、ブラック労働が横行してた。 

 

ただ、逆に言うとハズレ上司や気に食わない先輩に反撃することも可能だったわけで、やられっぱなしでいたわけじゃない。 

 

ハラスメント防止をやるなと言いたいわけじゃないが(少なくとも倫理的にはやるほうが正しいのだろうけど)、互いの緊張関係による抑止はあんまり効かなくなった気もする。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「奨学金返済を社会全体で支える必要性」・・・全然感じません。 

奨学金を借りることは必須ではない。 

経済的な理由で進学を諦めて社会に出て働いている若い方もたくさんいらっしゃいますよね。大卒の借金返済をなぜ高卒の若者含む社会全体が支えなきゃいけないのでしょうか? 

借りた総額を月々いくら、何年間返済する、この計算も計画も出来なくて大学行く意味あるのかな? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若者が安心して高等教育を受けられるようにと記事にあるが、ムリしてでも勉強したいというより、就職のためのステップとして卒業証書が欲しくて進学する者が多いように思う。とりあえず大卒でないとホワイトカラーの就職に不利だ、大卒の方がいい会社に入れそうな気がする、そんな理由で行くのは自己都合にすぎない。研究者、技術者として本気で専門スキルを身につけるならともかく、営業職なら借金までして進学することはないだろう。 

上司ガチャに限らず何が起こるかわからない。進学ありきで借金を軽く考えている者が多い印象。学力がないのにカネもないから奨学金という手合いには、ただの贅沢ということで学生ローン並みの利息でいいだろう。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も同じようにパワハラによる体調不良で働けなくなったことがある。自分の場合は管理職として改革者気取りで他の部署から異動してきた奴の下に遅れて異動してしまったことである。今、思えば誰もが同じ部署で働きたくないと思う最悪の人間であった。まさに運が悪い異動ガチャだった。自分のほうが先にいればまだ闘う余地もあったが、後だったので分が悪くおとなしくしていた。そういう頭の悪いイカれた人間っていうのはおとなしくしているとますますつけ上がってくるということを学んだ。今、私は人事に告発して他の部署でそれなりに活躍し、楽しくやっている。それがその人間への復讐です。だから同じような境遇にある方は勇気を出して闘ってください。直接ではなく、人を巻き込んで間接的に闘うことをお勧めします。まともな会社ならまっとうな判断をします。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大手さんなら休職制度も充実してるだろうし、うつ病=即退職っていうのも、いただけない気もするなぁ。 

大手でもない規模の証券だと・・・内実、どうなんだろうか? 

 

なにしたくて証券に入ったのかわからんけど、賃金下げた転職先でやっていくことができるなら、新卒就活でもう少しキチンと企業研究して、そういうところに入社すればよかったのにね。 

まぁ今どき、3年未満の既卒まで新卒扱いで、目減りしてる若年層獲得のために若者に有利な採用制度や支援体制がたっぷりで救われる体制は格段に良いけどね。 

それでも、奨学金を背負うならなおのこと、就活は慎重に・・・。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同期の誰よりも早く成果を出そうと、朝早く出社して勉強し、日中は外回り、帰社後は事務作業をこなして終電近くまで無我夢中で働いた。 忙しくも充実した日々を送っていたが、 

→これが上司のせいでってなら彼の異動は出来なかったのか? 

これだけ吊し上げられたなら休職もせず自己都合退職と言うのもおかしい 

このあたりは短期離職の悲劇を描く為に多少創作が入っていますね 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ他人の学費を無条件で払わなければいけないのかがよくわからない。東大とか京大とか医学部とか、将来明らかに世の中に貢献するだろう人の学費を無料にするなら理解できるが、いっぱからげに奨学金を社会が負担するのはありえない話だ。優秀な人には補助金を出してでも能力を更に高めてもらい、その代わり、将来の一定期間世の中の為になる仕事に就くことを条件にして還元させるとかが良いと思う。竹〇〇〇とかホリ〇〇〇みたいに能力を自分の為だけに使わせるのではなくね。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社会人としてのキャリアをスタート、とありますけど「証券会社の営業職」これはよっぽど営業センスがあるか、本質的に他人の事を気にしない図太さがないと務まらない職種と思えます。 

 

ただでさえ飛び込み営業のある職種は「招かれざる客」である上、「対人相手のノルマ」を達成できるまで仕事は終わらない。 

 

それに株式投資の勧誘という事は、突き詰めれば「顧客の欲望を刺激して金を出させる」事に他なりません。 

 

更には社会人になりたての新人なんて、相手から見れば「何もわからないくせに金を出せと進めてくる手合い」に過ぎない、という身もふたもない見方もできます。 

 

こんな職業に奨学金という実質的な借金がある状態で社会人としてスタートするというのは、ある意味「冒険」の度合いが高すぎると思います。 

 

出だしがそもそも間違っていたような気がします。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前提がおかしいと思う。 

そもそも大学に国民全員が行く必要はないし、経済的にも学力的にも両方の条件を満たした人間が進学すれば良い。 

 

奨学金を借りてまで大学に進学するのは一つの個人の選択であり、それは全く否定するものではないがそのコストを社会全体で支えるという発想はズレていると感じる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

奨学金制度で得た学費を学生の借金にするのはどう考えてもおかしい。卒業してもクソの役にも立たないような学校ではなく、ある一定の偏差値をクリアした学校の学費を奨学金適応するのが正しいと思います。そして将来、卒業時の成績によって、免除や減額などの処置をしてもいいと思います。なんでもかんでも進学したら学費免除は違うと感じます。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

心の病気は、自己を制御できなくなり、自己肯定感が著しく下がる。 

たとえ、一度治っても、恐怖は完全に消えず、未来への希望を奪われる。 

若くても、適度に無理をしすぎず適度に立ち止まり、時に休むことも大切だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

配属ガチャ外れたから鬱になって働けなくなりました、奨学金返せませんこういうリスクあるから奨学金を社会全体で支えましょうとか論理になってませんよ。大学進学は義務じゃ無いし自分が決めたことですから。もしものために減免制度もありますし社会に出たらそこからは自分で決めてください。 

あとこれは純粋な疑問ですが、月15,000の返済って今の若い世代には大変なのかな? 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>奨学金奨学金返済を社会全体で支える必要性 

若者が奨学金を借りることに対して不安を抱かず、安心して高等教育を学び、社会で活躍できる環境を整えることは、社会全体の責任といえる。 

給付型奨学金の拡充や、学費の無償化といった政策の実現はもちろん重要だが、現在奨学金を返済している483万人に対する支援を今すぐに行うことが、結果として将来高等教育を受ける若者の不安を軽減し、より多くの学生の教育機会を生み出すことにつながるのではないだろうか。 

 

高等な教育を提供できていない大学に進学した人の奨学金返済までも、私は支えたくありません、 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事情はあっても借りたものは返すのは当たり前の事。また奨学金返済で苦しい、果ては棒引きの話になるのか?自分は辛く、しんどい思いをしながら10年掛かってやっと返済したけど、当時はこんな若者可哀想なんて論調はほとんど無かった。 

 

売り手市場で幾らでも選択肢があるんだから、かなり恵まれてるんじゃないの、と他の世代から見て思う。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

奨学金を前提とするこの記事に違和感を感じます。 

大学を出てもそれを生かせない仕事が多すぎます。というか、大学と呼べるレベルにあるか疑問な大学も少なくありません。 

大学に行かなくても豊かに暮らせる社会を目指すべきだと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長女は保育系の短大の奨学金を全て自力で短期間で返済してくれ、次女は3年勤めれば全額授業料免除の病院付属の専門学校で無事勤め上げてくれました。これだけで十分親孝行なので、感謝しています。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう返済し終わりましたが、奨学金は個人の問題と私は思います。学費が払えないなら学校に行かない選択肢もある訳で、それでも行きたいから奨学金借りるんであって。飛び抜けて優秀ならホンモノの奨学金を貰えばいい。そうでない人間が背伸びして学問しようと思うなら借金するしかない。私自身、月々2万ぐらい返してました。親にも借りたので働き始めて月々その倍以上返済?して自分の生活費は微々たるものでしたね。甘えるなと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

奨学金と上司ガチャやパワハラがどう関係するのでしょうか? 

 

>「早期離職でキャリアに傷がつくのではないか」という不安や、「辞職を告げた際に上司になにをされるかわからない」という恐怖から、踏み切ることができなかったという。 

 

そんな職場でキャリアを形成できる筈が無く、自分の身を守れる筈が無いと学ぶことが出来なかった理由を知りたいです。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これって奨学金の問題ではなく、パワハラの問題でしょう。 

勤め先に対してのパワハラ訴訟の支援した方が被害者救済にいい。 

もしくは、パワハラを受けた時の相談窓口を広く知らしめてあげた方が被害者を減らす効果がある。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の筆者は恐らく『大学までの学費無償化』などに賛成でそれが理想なのだろうと思う。無条件で返済義務なしの奨学金制度の徹底も賛成だろう。 

 

だが、私は反対だ。 

なぜなら、身銭を切らないと勉強のありがたみが親も本人も分からないし、身につかないからだ。 

 

私の知人に大阪の高校教員がいるが『無償化は良くない。親も子も高校のありがたみが分からなくなってるし、学力や知性も年々下がってる。』と淡々と語っていた。 

 

事実そうだと思う。 

例えば、自動車教習所に通う為に自腹を切っ約30万。また、社会人になってからとある資格を取るために学校に通う為に大金を投じた。合格しなければ全てが無駄になるから必死にやった。逆に失っても端金の資格勉強はあまりやる気になれなかった。 

 

奨学金は重荷であるべき。無償にする価値があるのは在学中ずっと優秀な学生のみ。出来の悪い学生のモラトリアムの為に血税使うのは馬鹿げている。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「親の収入を云々~証券会社に堂々入社云々~」て、親が資産家だから証券会社に入って云々みたいな話かと思ったら全く違う、まさかの奨学金ネタ。。 

しかも鬱で退職した状態を「手取りゼロ」て言うとか聞いたことないわ。 

(普通は年末調整等でマイナスになり1月の給与が、みたいな時に使うのでは?) 

紛らわしいを通り越し、もはや日本語として意味が成立してないと思うのだが。 

ゴールドオンラインはフィナンシャルワールドと馬〇記事タイトルアワードでも競り合ってんの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国立大学の授業料等を無料にして、無料の寮・自宅生は公共交通機関の通学費を無料にして、私立大学は大学への支援金や授業料無償化をストップ。本当に勉強がしたい子や賢い子が恩恵を受ける制度にしてもらいたい。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今どきの証券会社なら、メンタルによる休職ならまず聞き取りするでしょ。それにより本人の部署異動は検討するはずですよ。それもしないなら証拠を集めて然るべき機関への告発でしょうね。今どきの新入社員、そういうことは知識ありますよね。 

 

▲88 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

批判覚悟で書きますが、誰でも大学に行き過ぎです。国公立大いくぐらい優秀な子なら、奨学金もありでバックアップも必要ですが、それ以外の人は奨学金制度もバックアップも不要かと思います。多様性の時代、みんな大学にいくのではなく、自分に合った職業にその大学は必要かどうかの観点からスタートすべきだと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

友人は「まだ遊びたいから」と言う理由で大学じゃないけど専門学校に入って「勉強なんてしないよ~」って言ってた。親に学費払わせて遊び惚けてるなんて信じられなかった。そういうやつもいるから、奨学金を肩代わりなんて良くないと思う。私は親に迷惑かけるのが嫌だったので大学進学は考えもしなかった。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

25年前に借りてました。総額450万位で返済期間20年で月2万円位でした。当時、借入れるのに親が連帯でもう1人保証人が必要でした。 

快く引き受けてくれた伯父に感謝しかありません。裏切れないという気概も加わり結果10年で何とか返済出来ました。 

若い頃の借り入れはして良かったと思ってます。金は無いけど時間はあった。学歴を得る為が良かったのでは無く、4年間でやりたい事とか色々人生観を磨くに必要だった、良かったと思っています。後年、それが役にたたなくてもw 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「親の収入を鑑みれば当然でしたが」って親を貶めるような題名つける必要ある?大阪まで面倒見に来てくれて無理せず実家通いの就職したらって甘やかしてくれてるんだからいい親じゃん。仮に実家通いで生活費月5万入れてたとして奨学金1.5万円返済してったとしても月に6.5万円だよ?金のことだけ言うのなら大阪でアパート借りてガス光熱費込みで6.5万円で生活できる?自分で選んでしてる苦労でしょうが。 

 

▲111 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の證券会社ってコンプラ厳しいから、専門の部門設けてしっかりヒアリングして産業医の診察出る。むしろパワハラした上司が人事から詰められて降格や配置換えされるくらい厳しい。 

 

▲55 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

奨学金を社会全体で支えろって… 

商売にしときながら、利益は得るけど負担はみんなでって、ちょっと執筆者さんのエゴじゃないの。 

もちろん、制度自体は支えていく必要あるけど、負担をみんなに押し付けるかのような見解をのうのうと晒すのはどうなのかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ないけど、「中国地方の地元の大学卒」という経歴だと、関西の証券会社にホワイト職場を期待して入社すること自体が無理なのではないか。最初から駒要員なのだから。 

中には良い上司がいたにせよ、何回かの異動で必ず超パワハラ上司に当たることは確実だからだ。 

専門性を磨かせてくれる立場で(旧帝大か早慶卒くらい)入社できないなら、新卒で入る業種選びから間違えていたのでは? 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本来なら高校進学や大学進学で振るい落されている筈の人間が、金の力でそこを通過して来るから、能力以上の職場に入ってしまうって現象が起きて堪えられなくなるというのが実態なんじゃないんですかね。 

借りた金で経歴を買ったけど身の丈に合わない環境に入った顛末に過ぎないと思いますしね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は企業もコンプライアンスに相当気を遣ってる… 

ホントの話なら「アウト」な会社ですよ。最後っ屁はいつでもかませられるから…社内通報してやれば良かったのに。パワハラは処分相当厳しいから。 

うつ病だけは気をつけて下さい。再発する可能性の高い病気です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

証券会社の上司になんで怒られるのか? 

↓ 

それは営業の成績が悪いからです。 

営業の仕事は売り上げを積み上げるのが仕事です。 

それを判っていて証券会社の営業社員になったはずなのに、体調が悪くなる前に自分の弱さにもっと早く気づくべきでした。 

 

日本学生支援機構の奨学金はローンです。借金です。 

私はそれが嫌だったので新聞奨学生をやった。 

朝刊夕刊の配達、チラシの折り込み、集金、購読者の拡張。 

それに加えて新聞店の店員は元反社の人間が集まる傾向があり、理不尽なトラブルに巻き込まれることも日常茶飯事でした。 

戦場のようにキツかったですが、卒業時に借金はゼロです。 

 

日本学生支援機構の奨学生は「学生時代の苦労の先送り、楽の前借り」をしているのです。 

卒業して就職してからの苦労を先送りしたのです。 

楽の前借りをしたのだから、文句を言わずに返還するのが当然です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>若者が奨学金を借りることに対して不安を抱かず、安心して高等教育を学び、社会で活躍できる環境を整えることは、社会全体の責任といえる。 

 

そうは思わない。 

「高等教育」なのだからホントに学ぶ気持ちがあって尚且つ能力があるものだけが本来の「高等教育」を受ければ良いと思う。 

今の世の中、大学を出てないと安定した会社に就職出来ない→なんとしても大学へいかないと!みたいになっててその中身は二の次。 

これが、企業も個人も不幸にしてる気がする。 

 

義務教育を終えれば個人の意思で 

適材適所それなりに仕事があり、 

職場できちんと頑張って成果を出せば 

上を目指せる社会が理想ではないか? 

一旦、就職して自分で稼いだ後に大学行くとかも普通になれば気のある人は自力で上れる。 

そんな社会になって欲しい。 

 

今の社会は卒業時の社会情勢などで 

うまく滑り込んだら逃げきり可能。 

一度下手打ったらもう戻れないって感じ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

俺も300万円の奨学金を苦しい時期も耐えて遅延無く返せました。仕事や上司に恵まれなければ、他にバイトで最低限繋げて、今は割と安定した職についてます。 

生きていれば人生つながるよ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校以後の進学に関しては、海外の留学生には優しくて、国民には厳しいんだよなぁ。費用掛かるから生活に必死に成るし、生活に余裕無くて結婚出来ないんだと気付いて欲しいわ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラで無意味な長時間説教は給料泥棒 

 

会社がきちんと給料泥棒してる社員の評価を悪くすれば問題ない。 

 

人間が人間を管理するから理不尽なことが起きる。未来は職場に監視カメラを設置し、人事評価にAIを導入することが望ましい。 

AIに監視されながら働く社会になればホワイトになる。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

親の収入を鑑みれば当然でしたが…関西の証券会社に堂々入社も上司ガチャでハズレ、新卒1年目で手取りゼロに。 

G/Oクオリティーを鑑みれば当然でしたが…タイトル見て堂々アクセスするも記事ガチャでハズレ、電気代と通信料払ったが得たものはゼロに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

卒業時にもらう「奨学金返済の手引き」をちゃんと読みましょう。 

卒業後、失業や低収入、もしくは就職できなかったなどの理由で 

返済が厳しい時には救済措置がきちんとあります。 

 

不安をあおるだけの、本当にひどい記事ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

奨学金という名前が間違えてる。 

要するに借金、学生ローン。借りてまで入りたい為になる大学なのか、就職まで結びつく大学なのか、ちゃんと考えてローン組まないと。 

本来借金してまで大学入らず、高卒で働いたほうが社会回ると思うのですが。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒1年目は所定の手続きをすれば奨学金の返済額を減額できるし、仮に1年目で退職しても、離職票の写しを日本学生支援機構に送ると返済猶予になりますよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

奨学金は学費の前借りで借金なんだから、「社会全体で返済してあげましょう」じゃなくて「借りる前に親と一緒に返済計画をしっかり立てましょう」を推奨した方がいいと思う。借りた後での泣き言記事が多すぎる。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やりたい事の為の投資でしょ 

"大卒"て看板を得る為の進学を自らの意思で選択した 

就職すれば大卒の給料が貰える 

そこを全無視して返済がぁて言うのは大卒以外の人間から見たら意味がわからない 

新卒大卒の初任給は上がっているのだし 

借金が予定通りに返せないなんて普通にある事 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

え?普通に言い返していいでしょ。 

 

それってパワハラですよね?とか人事に掛け合いますとか、外部にも報告しますとかとにかく暴れて下さい。簡単に大人しくなりますよ?とにかくいい子ちゃんだけではダメ。もちろんワガママすぎてもダメだけど。 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラで育ってきた上司はそのやり方でしか部下を育てられないのは仕方ない。上司は選べないからそうなったら転職するなり、耐えるなり自分で解決しないとならないから何とも面倒くさい。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

奨学金無償化に世論誘導したい目的がまずあり、そのために不幸なストーリーを無理やりこじつけようとしている記事。作為的すぎて胸やけがする。 

パワハラが問題ならパワハラだけ取り上げてその対策を問題提起しろ。奨学金の返済は大変という話に無理やりつなげようとするなよ。 

くそみたいな記事だな。まるで詐欺師のような手口。 

 

▲123 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「奨学金返済を社会全体で支える必要性がある」人が借りた金、なんで社会全体で支えんといけんのじゃ? 

上司ガチャでハズレだと? 

上司からしたらあんたがいることがハズレってことだよ。 

精神疾患→退社→奨学金返済がきつい、、 

預金が削られているだと!借金なんだから削られても当たり前。、 

作り話のこの記事も気に入らん 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頼むから専門学校(職業訓練学校)の奨学金の返済は確定申告の経費に計上させてくれ。 

年25万払っているが経費として支出したい。 

資格取得のための学校の学費は完全に仕事を得るためするための経費だろ?? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

?? 

本当に申し訳ない。 

 

不思議でたまらない。 

朝早く会社に来ても無駄だよ。 

朝早く会社に来て何をしているの? 

頑張った。ふ〜ん、で、成果は? 

 

なんかな〜。 

この記事,釣りか? 

 

証券会社だろ? 

営業だろ? 

 

本当に申し訳ない。 

営業成績が良ければ天国な職場だよな。 

 

でね、再就職の幅が狭まる? 

はぃ?何故、病気になって親も心配しているのに、地元で公務員っていう選択肢がないの? 

 

断定をしてはいけないけど、多分、貴方はほぼどの会社でも通用しないよ。 

悪いことは言わない。 

地元に帰って一生懸命に勉強して公務員になったほうがいい。 

公務員って言っても国家公務員、地方公務員、特別国家公務員があるし、地方公務員って言っても自治体、警察、消防もあるぞ。 

 

公務員になれば奨学金返済だなんて簡単なことだよな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ仕事にやる気がある人なら 

ガツンと上司を論破できる方法を見つけれなかったのかな・・・ 

どこにでも面倒な上司はおるよ 

営業職ならなおさらで、そういう人とも上手くコミュニケーションを取れると 

また成長できたんとちゃうかなぁ・・・ 

それか、録音して退職後に上司と会社を訴える笑 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

事実かどうかは別として、甘いとしか言いようがない。他責思考をやめてさっさと働いて返すものを返す。借りたんだから当たり前。 

社会で支えるとか論点がおかしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上司ガチャハズレって言うけど、上司からすれば「部下ガチャハズレ」であることは忘れない方が良い。人のせいにするのは簡単だけど、そうでない場合「も」ある。簡単に悪者を決めつけない方が良い 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

奨学金って、要するに借金だからね。 

働けなくなったらどうしようとか言う人が、利用する制度じゃないし。 

制度を知らずに、親が勝手に申し込んだとかじゃ無いんだろうし… 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

は?社会舐めてんのか? 

奨学金借りたけど自分の借金の認識があって、誰かが肩代わりをするものなんて考えたこともない。 

ブラック企業に当たったことには同情するけど、社会が個人の借金の肩代わりをすることには断固反対 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「代わりに奨学金を返済する」 

 

その分の給料を余分に支給すれば良いだけでは? 

辞めにくくなるようなシステムにしているだけで良いイメージは無いな 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大卒でも仕事できない若者が増えてるから 

パワハラ上司に何故パワハラしたか 

とか聞かないとこの子だけの言い分が正しいか 

判断できない 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなにパワハラが酷いのであれば弁護士入れて徹底的に攻撃すればサービス残業代も入れて奨学金なんか余裕で返せるくらいふんだくれますけどね。 

無職だったら裁判に専念できるのに何故やらないのですか? 

まあどうせ厳冬社ブラックオンラインの創作でしょうけど。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今、企業は大卒はあんまり求めてないよ 

高校でも専門でも大卒でも、何を学んできたかを重視している 

人手不足だから人材確保のため高卒でもがんがん採ってる 

正直、私文で4年遊んで何も資格ないヤツって使いもんにならんよ 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

奨学金が負担が重い、大変だ。 

っと言う話で返済を社会で助けてあげて 

欲しい、と言うは反対だ 

 

高卒で働いて納税している人は大勢いる 

 

奨学金でも何でも借りたものは、返す。 

当然だ 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は返還免除職ってのがあったから、奨学金440万円丸取りしちゃった。国民の皆さんありがとう。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

就職氷河期世代ですが10年かけてきっちり返しましたよ。貸した側からしたらパワハラだとかうつ病だとか休職だとか知ったこっちゃないんです。借りたら返す。世の理。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員を減らし、その金を奨学金に回そう! 

諸経費いれたら、一人年間一億らしいから、効果は高いと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高等教育と呼べるものではない大学にまで奨学金を出して行かせる社会的な意義があるのだろうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何ガチャか知らんけど人生思い通りにならないことばかり。自ら乗り越えてより良い道に導かないと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人留学生を授業料免除、尚且つ月々10数万円支給するおかしな制度を即廃止して日本の学生さん達を優遇してやれよ!と思います!! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手自動車工場の期間契約社員なら三年かからないで返せる。 

やりたくないなら公務員試験だね。新卒カード要らないから 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラで貧乏になっただけで、訴えないこの人が今時の職場環境や裁判の結果を考えると、非常におかしく感じる話だ。で、作り話かなあと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらずの作り話し! 

ゴールドオンラインのフィクションですね。 

そもそも、Sランクや医学部以外の大学に無償奨学金など必要ない。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だから高卒公務員が最強なんだって 

大学行って何すんねん?親の銭で遊ぶだけやろ 

挙げ句に奨学金という名の奴隷契約を締結するとか頓狂の極み 

考えられへん 

絶対に潰れないセクションでほどほどに大過なく稼ぐ 

これよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラには徹底的に甘いからね。行政やマスコミが絡まないとまずクビにはしない。司法が加害者に甘いのと一緒。 

 

▲3 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE