( 244848 ) 2025/01/05 18:12:54 2 00 「すしざんまい」の社長は、なぜマグロの初競りで「1億円」以上のお金を払うの?「1皿数百円」では大赤字だと思うけど、そんなに宣伝効果があるものなのでしょうか?ファイナンシャルフィールド 1/5(日) 13:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e53dbf06e40589af6e5b1cfe8b54e3359fb90715 |
( 244851 ) 2025/01/05 18:12:54 0 00 「すしざんまい」の社長は、なぜマグロの初競りで「1億円」以上のお金を払うの?「1皿数百円」では大赤字だと思うけど、そんなに宣伝効果があるものなのでしょうか?
毎年お正月になると、マグロの初競りのニュースを目にする人もいるのではないでしょうか。マグロの初競りと聞いて、「すしざんまい」の社長を思い浮かべる人もいるかもしれません。過去には3億円以上でマグロを落札し、メディアでも大きく取り上げられました。その際の独特なキャラクターも話題を呼び、すしざんまい(株式会社喜代村)の木村清社長の人気と知名度を高めました。
マグロの卸売価格は通常1キログラムあたり1万円程度ですが、3億円以上で落札された際の単価は120万円にもなったということです。宣伝費としての意図があると考えられるものの、それだけの金額に見合う効果は得られたのでしょうか?
本記事では、マグロの初競りにおける宣伝効果を検証するとともに、初競りの文化的背景について解説します。
結論から言うと、すしざんまいは初競りにおける宣伝効果として、驚異的な成果を上げています。例えば、2019年の初競りでは、278キログラムのマグロを3億3360万円で落札し、ニュースやテレビ番組などで全国的に連日取り上げられました。
一般的に撮影を伴うテレビCMは制作費が300万円~1000万円以上、放映費もキー局であれば15秒のCMでも1回あたり75万円以上かかります。しかし、初競りの様子が報道されたことで、これらの費用をかけずに無料で宣伝できたと言えるのではないでしょうか。
民間の放送テレビ局は130局ほどあります。仮に全ての局で15秒間報道されたとして、CM単価を1000万円で計算すると、約13億円の広告効果が得られることになります。たとえその半分の局での報道だったとしても6億5000万円にもなります。
さらに各局が朝・昼・夜の3回報道した場合、39億円に達する計算です。これに加え、現代ではネットニュースや地上波以外の放送局も多数存在するため、宣伝効果は、マグロの落札価格である3億円を大きく上回っていることが予想されます。
2019年の初競りで、3億3360万円の過去最高額がついた青森県大間産のクロマグロですが、重量は278キログラム、寿司にすると1万5000貫分に相当します。1貫あたりの価格を単純計算すると、以下のとおりとなります。
3億3360万円÷1万5000貫=約2万2000円
しかし、実際には大トロ398円、中トロ298円、赤身158円(いずれも税別)という通常価格で提供されたそうです。そこで、売り上げを考察してみます。マグロの部位の割合は個体差が大きいということですが、仮説として、大トロ10%・中トロ50%・赤身40%として計算します。
1万5000貫をこの割合に分けると、大トロ1500貫、中トロ7500貫、赤身6000貫です。売り上げを計算すると、
大トロ 398円×1500貫=59万7000円 中トロ 298円×7500貫=223万5000円 赤身 158円×6000貫=94万8000円
合計378万円となり、この金額を原価で差し引きすると、赤字の額は約3億3000万円です。しかし当時は、メディア報道により、店舗の前には100人以上の行列ができるほどのにぎわいを見せました。
この戦略により、特別感とお得感を演出し、すしざんまいのブランド価値をさらに高める結果となったのです。
そもそも初競りとは、その年最初に行われる競りのことで、豊洲市場では毎年1月5日に「マグロの初競り」が恒例行事として開催されています。この行事は、年間の漁獲のスタートを象徴し、景気付けや商売繁盛を願う特別な意味を持っています。
中でも「一番マグロ」は注目の的で、仲卸業者が自慢の5本を並べ、その中で最も高値が付いたものが「一番マグロ」として報道されます。すしざんまいは過去10年で5回、一番マグロを落札し、初競りの象徴的な存在として注目を集めてきました。
しかし、すしざんまいは、近年は高額落札が続いた影響や社会情勢を踏まえ、一番マグロを落札することを自粛する傾向が見られます。それでも、初競り自体は日本独自の文化と市場の活気を象徴する特別なイベントとして、今も多くの注目を集めています。
すしざんまいの社長が初競りで一番マグロを1億円以上の価格で落札しても、通常価格で販売するため大赤字です。しかし、赤字額以上の宣伝効果が期待できることが分かりました。
一方で、木村社長にとって初競りは宣伝だけではなく、「日本一のマグロを食べたいというお客さんに応えたい」という強い思いが込められているそうです。また、日本の漁業を活性化させたいという願いや、豊洲市場を盛り上げる使命感について言及したこともあります。
こうした取り組みは、すしざんまいのブランド価値を高めると同時に、日本の食文化を世界に発信する重要な役割を担っているのではないでしょうか。
出典 すしざんまいHP メディア出演・講演会・イベント情報 (2019年)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 244852 ) 2025/01/05 18:12:54 0 00 =+=+=+=+=
ファイナンシャルプランナーさんの、しっかりした分析とPRの効果が良く分かりました。 結論もスパッと提示され、良く分かりで納得です。 今回、うにも通常価格の3倍とか言われました。 このPR効果は大きいですね。 あと補足となると、大間の漁師の取り分や、深夜のトラック野郎のご祝儀などどうなっているのか気になりました。 やはり、漁師の売り上げはどのようなものかも気になりました。 オーバーシーの業者に持っていかれなくて良かったと思いますが、このような宣伝効果があると、オーバーシーも次回以降仕掛けてくるかもしれませんね。 ファイナンシャルプランナーさんも日々、こういった記事を投稿してもらいたいと思っています。
▲115 ▼39
=+=+=+=+=
今や全国チェーン展開してるすしざんまい。 TVCMを全国にうとうとすればすぐ数千万円〜はかかるわなぁ… こうやってメディアに取り上げられ、また単品は赤字でもこのマグロだけ食べて帰る客ばっかりじゃない。 知名度の向上、赤字でもいい商品を出す店というイメージアップもできる、トータルでプラスだとの経営判断を下してるのさ。
▲202 ▼27
=+=+=+=+=
毎年の初セリの模様は民放だけではなく国営放送までも風物詩として放送される しかも1日何度も過去の映像も引っ張り出される 全国CMを15秒間依頼するだけでも数千万は確実にかかるところほぼ全ての放送局が一斉に報道してくれることを考えたら数億では済まない プロ野球のロッテの首脳人が長年万年Bクラスの球団経営が赤字でも保有している理由がまさにCM効果 毎日依頼していなくても野球ニュースはもちろん新聞、ラジオ、ネットでも一斉に報道され、ドラフトで佐々木選手の様な注目選手を獲得すれば毎日のように報道してくれる この効果を会社はCMと引き換えに毎年50億の効果とみているという これほどの金額を宣伝費に使うことには経営者なら躊躇するのも頷けるが勝手に報道してくれるのであればとんでもない経済効果を生み出す 野球中継中に新商品のイベントや看板へ掲載すれば勝手に放送してくれるんだからこんなに良いことはない
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
この記事に宣伝の結果が出てます。
筆者は、 『正月のマグロ初競りのニュースを見たら、すしざんまいを思い出す』 と書いてますが、 これは費用も労力も全く掛かっていないのに勝手に宣伝していることになる。
つまり、すしざんまいは「マグロ初競り=すしざんまい」と多くの国民に刷り込みできたことになり、筆者はその刷り込みにまんまとハマった。
そうなると何もせずとも初競りニュースが流れたら店に行こうかなと一部の人は行動をおこし、その一部の人が来店するだけですしざんまいは儲かる。
▲39 ▼10
=+=+=+=+=
「一般的に撮影を伴うテレビCMは制作費が300万円~1000万円以上、放映費もキー局であれば15秒のCMでも1回あたり75万円以上かかります。しかし、初競りの様子が報道されたことで、これらの費用をかけずに無料で宣伝できたと言えるのではないでしょうか。
民間の放送テレビ局は130局ほどあります。仮に全ての局で15秒間報道されたとして、CM単価を1000万円で計算すると」
十分な宣伝効果があるというのはその通りだろうけど、こうした無茶苦茶な計算は止めた方が良い。 制作費が1000万、放送が1回当たり75万なのにCM単価1000万円って、放送ごとに使い捨てかよ。
▲61 ▼13
=+=+=+=+=
充分にあるでしょう。ネットやマスコミにとってはニュースとして扱いやすいネタですし、潜在顧客への受けも良い。 あからさまな宣伝は忌避される世の中です。 そして高額の競りで水産関係者に存在感を示せるのも大きいはず。
使ったお金は、仕入費用になるのか広告宣伝費になるのか、あるいは案分されるのか、ちょっと興味がありますね。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
数年前に香港の店が競り落としたってニュースで聞いて、すごく残念な気持ちでした。その後毎年どこが落としたかニュースをチェックしてますが ずっと日本の会社だったと思う。香港の翌年がたぶんすしざんまいで、やるな〜!と心意気を勝手に感じた。悪いイメージになるわけがない。
高額だし結構購入は大変なのかなと心配になるが、縁起物だしやっぱり国内の会社で落として欲しい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
初物マグロはともかく築地に市場があった時は場外の寿司屋さん(特に回転寿司)や魚料理の店は築地市場から、豊洲に移転してから一般エリアの店は豊洲から仕入れているのかなぁと少し考えていました。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ初セリでご祝儀相場をはるかに超えて競って広告宣伝代わりに使うという発想は過去の話なんじゃないですかね。去年の正月はかなり静かでしたが今年の正月も去年以上に小売業は静かだったんじゃないですかね。ほとんどのユーザーはお金持ってないから2025年は全てが目に見えて悲惨な世の中になると肌感覚で分かる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカのナパバレーワインオークションもせいぜい数10万円くらいの価値のワインが数千万円で落札されたりする。ただそれはチャリティーアイテムがすべて税金控除になるというシステムのせいで、アメリカらしい弱者救済手法として根付いている。大金持ちからすればすべて税金で持っていかれるより、手元に高級ワインだけでも残ればまだましという事だろう。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
宣伝と言うかパブリシティ。 広告ではなく、広報PR。 ただ、全国にマグロの競り落とし3億が報道されても、すしざんまいは全国に店舗があるわけじゃないから地方での報道は要らないんだよね。 すしざんまい店舗の多い都心部での費用対効果は決して良くないかも。それとも、敏腕PR会社の考えた手法かもしれない。
まあ、昔は今よりSNSやネット広告が主流じゃない時代だし、社長の年齢や経歴に性格、ネットリテラシーなんかの企業風土によっても広告手法が異なるから何とも言えないが。
結論、マグロを高値で買うのは宣伝では無く広報活動の一環。 もちろん、結果として宣伝につながる部分もある。 ただ、全国に報道されてもあまり意味は無い。
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
広告宣伝費の商品価格に占める割合が高すぎるよね。
例えば100円のものだと原料、製造コストは15円がいいところ。 運送コストが20円、店舗の粗利が20円とすると35円が宣伝広告費。(10円は消費税)
製品を作って、その原料を生産する人、加工する人、運ぶ人、売る人よりも広告宣伝費の方が高いのはいまいち納得できない。
▲56 ▼72
=+=+=+=+=
1番マグロを落札していなくても、こうして記事になり、改めて寿司ざんまいを広めてもらえる効果を得ている事も、凄いことですね
個人的な感想ですが、寿司ざんまいはサービスも味も値段も素晴らしいと思ってます
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
宣伝狙いはもちろんあるだろうし、そもそも損金算入ができるわけで節税対策になる。途方もない落札額に違いないが、それなりに儲けているであろうこの会社の社長にとっては許容範囲なのだろう
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
>宣伝効果は、マグロの落札価格である3億円を大きく上回っていることが予想され
もちろん、一番マグロ単体での収支だけなら赤字になってしまうだろうけど、宣伝効果としては余裕で元が取れるくらいあるだろうし、そうじゃなかったらやらないだろう。本業の売り上げのほかに、すしざんまいは確かパチンコ台にもなっていたと思うので、話題性という点でも宣伝の後押しになっていたことだろう。
▲53 ▼11
=+=+=+=+=
某議員の「2位じゃダメなんですか?」を思い出す。宝石でも美術品でも無いものに3億円の値打ちをつける愚かしさ。面白がってメディアがテレビで流すからマネーゲームの道具にされて金の歪みを生んでいる。1番のマグロも2番のマグロも味はほぼ同じ。ならば全ての漁師や漁協が潤う仕組みにするべきである。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そんなに宣伝効果があるのか、億の価値があるのか…ずっと続けてるということはあるんだろう。単にゲン担ぎで化石のような古い習慣の可能性もあるけど。社長がしっかりとしたデータに基づいた戦略的な人に代わったらピタリと止まる可能性もある。
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
例えば今年は違う所が最高額で落札したけど、こうやって『すしざんまい』の名前が話題になるだけでも過去に高額で落札した甲斐はあったんだよね。
「知名度を上げる」為の投資と考えるとむしろ格安だったんじゃないのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このニュース同様に初競りのニュースが流れる度にすしざんまいの名前が全国で報道されます。 同じ事を宣伝広告すれば数億円では収まらないでしょうから、コストパフォーマンスを考えれば一億円のマグロもさほど高くないという事になります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
宣伝効果があるのは分からないでもないけど、仕入れとしては赤字だと経費的にはどんな扱いになるんだろうな。帳簿でどんな処理をしてるのかは気になるけどな。国税なんかはどう思ってるんだろうな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大体の初物はご祝儀相場で買われているけどここまで行くと本当にびっくりするからその分宣伝効果が高いと思う。 カニも一匹150万円とかでニュースになっていたことを考えるとニュースになりそうな値段にしてその旬を全国に発信出来れば業界全体が儲かるという構図がありそう。 まぁ常にそんな値段で売ってたら誰も買わないけどね…。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
初競りのクロマグロ(昔は初競りのマカジキ)、新子、新イカ、初鰹・・あたりは儲け度外視の江戸っ子や寿司屋や仲買人の「粋」「意地」「見栄」「ご祝儀」の世界
幾ら宣伝効果があると言っても赤字でしょう 経済や経営で語る分野じゃない
▲13 ▼12
=+=+=+=+=
近隣に店舗はないが、名前は知ってる。もちろん一番マグロのニュースで知った。ニュースだけでなく、年末のゴチに社長が出てたみたいにバラエティにも呼ばれたりするし、波及効果も結構あるだろうね。さらに言えばパチンコにもなってるし。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
漁師の方々もやり甲斐は出るだろうし、結果良いマグロを釣って来てくれたら消費者に良い物が届く訳だから良い循環だと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
個人的にはこの手の報道に不快感がありますね! 初セリでメロン1個に何十万円の値段が付いたとかもありますよね。 宣伝効果と言うこじ付けで、市場原理を大きく逸脱していると思います。
▲10 ▼36
=+=+=+=+=
そりゃ効果や何らかの意図があるから毎回やってるんだろうけど、記事の説明が腑に落ちない。
CMの制作費に最大1000万かかるとしても、1度作ってしまえば、あとは放映料の1回75万円がかかるだけでしょ? なのになんで、放映回数×1000万円で計算しちゃうの? 放映仮数×75万円+1000万円じゃないの?
▲47 ▼9
=+=+=+=+=
すしざんまいは、過去に金沢市に出店しましたが、 全くお客様が入らずに撤退しました。 すしざんまいは全国区の、有名店ですが 金沢は食のレベルが大変高いので、 すしざんまいは撤退したのです。
金沢に来た際は、回転寿司は まいもん寿司 寿司食いねぇ 海天すし もりもり寿司を選びましょう。
金沢市民です
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
経費処理できて 全国ネットですべての局で流されて このように記事になり YouTubeで流されて そのマグロを目当てに取材に来て また報道され 来店し マグロ以外も消費されることを 鑑みれば 2億は 高いとみるかな?
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
毎年、競り落としニュースで「すしざんまい」の名前がでてくると、 あ~健在なんだなあ、業績順調なんだなあと思う。 逆に名前が出てこなくなったら、業績でも悪いのかなと思うだろうね。 だから、初競りには毎年参加し続けないと評判が落ちるかも知れない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最終的には長い目で見た時に、費用対効果はどうなっているかと。それを検証しないと。多分割に合わないと思うけど。そんな金あるなら従業員の給料を上げた方がやる気も出て長い目で見たら、こっちの方が良いような。
▲3 ▼14
=+=+=+=+=
宣伝効果は当然の狙いだし、市場と漁業関係者にも利益がいくことで、今後の仕入や経営面でメリットがあるとう判断。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中でも「一番マグロ」は注目の的で、仲卸業者が自慢の5本を並べ、その中で最も高値が付いたものが「一番マグロ」として報道されます。
これ本当ですか?
もう少し市場をお勉強してから記事を書いた方が良いかと思いますよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
釣った漁師さんが儲かり、市場も活気付き、買い手も宣伝効果抜群の 三方良しなら言うことがない。是非、ご祝儀相場の伝統を引き継いで いって欲しい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
宣伝価値はあるだろう。 社長自身が出て、ニュースになり、色々な番組にも出る。下手な芸能人使うより安いよ。 皆もスシローとかも知っているけどすしざんまいも知っているし。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
すしざんまいって回転寿司じゃないのになぜ「1皿数百円」という表現になるのでしょうか?
紹介されている単価も1貫(1個)のものですが、行ったことない人は誤解しそうだし、記事にするならもう少し調べればいいのに
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
すしざんまいを食べた知人が味やクオリティは、くら寿司以上、長次郎以下と言っていた。しかし、価格は長次郎以上だから宣伝やプロデュースは大成功である。
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
今時の1億や2億円は戴した額じゃない一般人じゃ無い企業だよ 400gの生うにが700万円とか 朝刊の折り込み広告費をと比べたら 安いものだ、野球選手の年俸が5億円の時代だ 長嶋王の時代2千万 遠い昔 一般人の金銭感覚が追いついていっていないから驚くんだよ 億ションがザラですからね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もうすでに、有名だし、お客さんも来るのだから、『来客30万人、全ての人に1000円引き』の方がお客さんは喜ぶ。毎年、10万人から30万人の人がただで美味しいお寿司が食べれる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
クロマグロならどこも全部一緒よ。 どこで釣ったマグロも、大間で出荷したら全部が大間マグロ。 数年前に産地偽装を合法化してしまったからね。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
今年も下請けに請求書送りつけて、うちが儲かればお前のところも儲かるだろう!払わなければ取引やめるって払わせるのかな? 落札額3億って自腹で払ってるのいくらなんでしょうね!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
一時の宣伝効果だけではないぞ。 相乗効果として木村社長のところに良いものを持っていけば良い値段で買い取ってくれるというおまけ付き。 自然と良い物が集まってくる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう結構前からすしざんまいは初セリで一番マグロ入札してないけどいまだにこう言う記事が出るって時点で相当な宣伝になってるのが分かる
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
毎回のことですがいくらお金の話と言ってもファイナンシャルプランナーの守備範囲外だと思います。 私もファイナンシャルプランナーを名乗れる資格は所持していますがこんな話は知りません。
▲45 ▼12
=+=+=+=+=
「すしざんまい」位の会社になれば億程度の赤字なんて・・ でも、無理して落札した仲卸の中には、それが原因で倒産した会社もあるんですよね。結局、経営能力がない人も多くいるんですよね。水産業って・・
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
すしざんまいのマグロって本当に不味くなったよな。コロナ前はマグロだけは本当に美味かったんだけど、今は値段はあがるは味は落ちるわでがっかりしてる。鮮度の問題なのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
見出し考えた方は回転寿司しか行ったことないのかな?寿司は一貫、二貫ですよ。本文はそうなってるのに。なんで見出しと単位が違うんですか?さすがファイナンシャルフィールド、仕事が甘いですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
初競の1番札のこだわりが理解できない。もっと寄付や支援など別の方法でPRした方が企業イメージ的に良いと思うが。見栄っ張りの経営者が飛びつくのだろう。残念。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
>>仮に全ての局で15秒間報道されたとして、CM単価を1000万円で計算すると、約13億円の広告効果
確かに「広告効果」だとしても、営業利益に繋がってるかは別ですよね。 このニュース聞いても「またか」と思うだけで、「よし、すしざんまいに行こう」とか「旨そうだな」とかは想起しないし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一回当たり75万で朝昼晩のニュースで130局なら2.9250億の掛け算になるんだけど。CM予算1000万×130局の計算はどこから来たの?
マグロ代よりも宣伝効果が高いのはわかるけど
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ファイナンシャルの雑誌?が宣伝効果検証できると思ってるのがまず謎で 正直儲けがあって払う税金が経費に変わってその分減るからとかそういう話かなと思ったら「単価が~」 ただのど素人でした てか何書きたかったのこれ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
何でもそうだけど中途半端に銭出し惜しむ奴が一番損する。会計10万で8万出してやるから後はみんなで出しなよ。みたいな。8万も出したのに全力でご馳走様でした!って言ってもらえない
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
こうやってオールドのみならず様々なメディアが勝手に宣伝してくれるから、全国放送のCM料より安いし私含め多くの人が知ることになるからね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
広告宣伝費を含んでるから、 原価以上の効果あるでしょう。
記事にするなら、そのあたりを 調べて記事にしてほしい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この13億という計算、 製作費1千万としても、130を掛けるのはおかしいんじゃ? 単純に75万を130で掛けて9750万。 それに製作費を足して1億750万。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
放送価値というか価格を考えればそうなるが、実際の金銭のやり取りではほとんど回収不能な値段。金持ち企業の道楽だよね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
すしざんまいの社長も香港の会社も空気を読んでやめた。今回の2億7千万円も空気を読み違えていると思う。日本人は転売ヤーも含めて目立つためとか本来の価格で買いたい人に買われるのを邪魔する輩はきらいなんですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どうして2025年の今、2019年の話をもっともらしく記事にしているのか?よくわかりません。ファイナンスに関わるならもっと別な切口で話を聞きたいです。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
CMは飛ばされちゃうけど初競りのニュースでわざわざチャンネル変えたりしないしな。 しかしCM打つコストの計算は、安定のファイナンシャルフィールド品質で、盛大にズレてる。広告実務を少しはかじってる人が書いてるのでしょうか? 典型的なこたつをライター製記事だろうなぁ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ハンカチ王子が成績悪いのにずっとプロ野球選手でいられたなと同じだよね。 ニュースで名前を連呼してもらえるのはCM打つより効率いい!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
市場を通さない裏取引あるんじゃ無いかと疑うレベル。 漁獲量超えたマグロ安く仕入れてるのかと疑うよ。 特に大間だとな。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
マグロといえばだし、マグロ一貫だけの方も居ないだろうし、費用対効果を考えたら大当たり!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
すしざんまいの名前は初競りの件で知っているけど、店の前を通っても、食べてみようかな?という事には繋がらない。 美味しいんでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
採算度外視で1年の始まりを盛り上げたいんだろうね。
良い1年になるようにという社長、男気を感じるよ。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
社名の入った服を着てテレビのニュース出れば絶大な自社PRです。しかし、赤字分は税的にどう処理するのだろう?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ「宣伝効果」が最大の目的であることは誰の目にも自明だし、実際効果はあったと思われる。
だって、みんなこれで「すしざんまい」を知っただろ?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ、色々な時間帯のニュースで何度も名前を連呼されて取材も受けて1億円?安すぎるだろ 社長の顔も全国の人に憶えてもらった
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これ書いた記者は福袋とかにケチつけるタイプなんだろうな
寿司屋の社長がとんでも価格で豪快にマグロを買う、それだけでめでたいじゃん
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
そこへの宣伝効果より 出せるお金を社員に還元した方が 社員のやる気に繋がる。 でもしない。ワンマンなんだと思います
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
お金の流れとしても、 胡散臭い広告代理店業界に払うより、 漁師に払うほうが有意義な気がする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2021年以降は落としてないよね? 例が古くないか? 道楽としてなら別だが宣伝としては疑問符がつくと思う
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
黙っててもテレビやネットで取り上げてくれる。強大な宣伝効果。一億払っても回収できるのでは?
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
行ったこと無いにの「すしざんまい」の事とあの社長の事を知ってる人は沢山いそうだから、もうそれだけでも凄い宣伝と刷り込みですよね!
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
すしざんまいってすごいニュースで見るけれど、私の町にはお店が無いのではま寿司に行ってます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
宣伝効果なんか言っている前に、従業員に、そもそも、満足出来る、給料払っているのかどうかが問題、パホーマンスに、走る経営者には、ろくなのがいないのか、定説
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
一回行ったことあるがそうでもなかった。那珂湊の回転寿司の方が美味い!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それと赤字分は法人税の節税対策に充てられるのが大きい
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、すしざんまいは不味いのに良い材料使っても活かしきれなくて無駄に思う
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
すしざんまいの名はもう広まったから!何億も出しては買わないみたいな事を言ってた気がする
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
計算間違ってない、今時の地上波で15秒75万円以上なんて取れる訳ない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マスコミよりのファイナンシャルプランナーとか本当に迷惑。 1億円出しても広告代理店は殆ど何もしませんよ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ちなみに、ウニを700万円で初競りおとした人は、一貫40万円で売り出すらしい。。。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
静岡県には進出してないから何もわからん、相変わらず東京中止の話題もってきて。こんな記事は少し見てスルー
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1億円なら宣伝費としては安いほう 3億円なるとやっちまったなーて感じ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
つまりテレビの視聴者が減ればこういう風物詩も減るという事ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
商売人には商売人の考えがある 理屈では計れないこともあるだろ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
水揚げした漁師さんの手元には 手取りでいくら入るんだろう?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
さすがにこれに切り込むのは新年早々無粋じゃない ほぼほぼ縁起物でしょ?
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
こっちには、すしざんまいはないけど、店名は知ってるから宣伝効果で黒字。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
面白いネタだが、記事の内容が雑。 今年も安定した間抜け感だわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
宣伝の為だろ。勝手にテレビで宣伝してもらえれば安い宣伝料だろ。
▲0 ▼0
|
![]() |