( 244858 ) 2025/01/05 18:22:15 2 00 軽自動車のナンバープレート「たまに白いのを見かけるのなぜ?」黄色い枠もないタイプが作られた経緯とは乗りものニュース 1/5(日) 8:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4f005e609d11d01ae855c224c11b15b6d7b4830c |
( 244859 ) 2025/01/05 18:22:15 1 00 軽自動車のナンバープレートについて、図柄入りのプレートが増えてきた一方で、白地の「白ナンバー」が相対的に見かける機会が減っている。 | ( 244861 ) 2025/01/05 18:22:15 0 00 軽自動車のナンバープレートのイメージ(画像:写真AC)。
自動車のナンバープレートに何らかの図柄が入った「図柄入りナンバープレート」を見かける機会が多くなりました。その一方で、相対的に見る機会が減っているかも――と感じるのが、軽自動車の「白いナンバープレート」です。
現在発行されている図柄入りナンバープレートの軽自動車(自家用。以下同)用の場合、登録車との差をハッキリさせるため、黄色い枠部分が追加されています。さらに近年は、その左上に“塗り足し”部分が追加されたものも増えました。
しかし、かつてはこの黄色で塗られた部分が存在しない、軽自動車用でも完全な「白ナンバー」がありました。「ラグビーワールドカップ2019」と「東京2020オリンピック・パラリンピック大会」の特別仕様ナンバープレートです。
「ラグビーワールドカップ2019」のナンバープレートは2017年4月3日から2019年11月29日まで、「東京2020オリンピック・パラリンピック大会」のナンバープレートは2017年10月10日から2021年9月30日まで申し込みができました。
この2種類のナンバープレートは、それぞれの大会エンブレムがあしらわれてはいるものの、白地のプレートで、地名や分類番号などの文字も登録車と同様の深緑色という、登録車とほぼ同様の見た目のものを手に入れることができました。
実は軽自動車のナンバープレートは通常、黄色いプレートが一般的ですが、実は必ずしも「黄色でなければいけない」というルールはないのです。
軽自動車のプレートが黄色に色分けされた1975年当時の軽自動車は、高速道路での制限速度が普通車より20km/h遅い、80km/hでした。そのため、速度の遅い軽自動車をひと目で認証できるようにと、プレートを黄色にしていました。しかしそのルールは2000年の法改正で変更され、普通車と同じく100km/hとなりました。
他方、高速道路料金に関しては現在も普通車と軽自動車で異なりますが、こちらはETCも普及したため、直接ナンバープレートなどで車種確認する必要性も減っていきます。そうしたなかで登場したのが、全て白地の特別仕様ナンバープレートでした。
このナンバーは「軽自動車と思われたくない」という人々の支持を集め、国土交通省によると、「東京2020オリンピック・パラリンピック大会」の特別仕様ナンバープレートは期間中に約524万枚を交付したといいます。
ただその後、全て白地のナンバープレートの交付は行われていません。オリパラ以降の「全国版図柄入りナンバープレート」は、交付料金のみで入手できるモノトーン版と、「日本を元気にする取り組み」に対する寄付金(1000円以上)で選択可能なフルカラー版が用意されており、全ての車種で白地のプレートが使われます。ただし差別化として、前述した通り、軽自動車にのみ黄色の枠取りと左上に黄色の塗り足し部分が追加されています。
この枠取りや左上の塗りつぶし部分は、当初、ナンバープレートの分類番号(プレート右上の3桁数字)で軽自動車か普通車かを見分けられると考えられたものの、「やはり有料道路料金所では判別しにくい」といった声を踏まえて付けられました。
ただ、「ラグビーワールドカップ2019」や「東京2020オリンピック・パラリンピック大会」のナンバープレートはかなり多くの枚数が交付されたことから、大会終了より年月がたった現在でも、装着しているクルマを見かけます。
ちなみに、国土交通省が2024年9月30日に行った「図柄入りナンバープレート等に関する検討会」では、モノトーン版を廃止してカラー版一本に絞ってはどうかという議論も起きています。
乗りものニュース編集部
|
( 244860 ) 2025/01/05 18:22:15 1 00 軽自動車のナンバープレートに関する話題では、軽自動車の車幅が規格を超えている車に白ナンバープレートが付いていることに対する疑問や意見が多く見られました。
また、軽自動車に対するコンプレックスや見栄を張る姿勢に対する批判や疑問が多く見られました。
軽自動車のナンバープレートに関する意見や議論は様々であり、軽自動車に関する個人の考えや価値観がさまざまに反映されている様子が伺えます。
(まとめ) | ( 244862 ) 2025/01/05 18:22:15 0 00 =+=+=+=+=
ジムニーや軽トラにオーバーフェンダーを付けて、 車幅が軽自動車の規格を超えている車によく付いて いますね。 公認を取って普通車登録したように見せようとして いるんでしょうか? すれ違った時にナンバーの上を見ると「480」とか なので分かるんですけどね。 違法改造と脱税もしていると自覚してもらいたいです。
▲134 ▼37
=+=+=+=+=
事故や事件の目撃者の証言にも、軽自動車の白ナンバーは紛らわしそう。ナンバーや車種が解るなら良いが、パッと見て解るナンバーの色は重要な情報。ある程度色分けは必要。
▲356 ▼56
=+=+=+=+=
何故このような煩雑なことをしたのかすら疑問が残る。確かETCカードの普及は進んでいるが地方ならまだ全てがETCカードが浸透していない。国も地方自治体も棲み分けがあるゆえに税収のめやすとなる。更に色で認識も一目瞭然。事故や犯罪の目撃情報にも寄与している。黄色ナンバーが嫌なら普通車に乗ればいいこと。近年の国の法改正には疑問点が多い。無駄に規制緩和なんかしてますます複雑化している。原付きの多様性も狭めメーカーにもユーザーにもユーザーにも不便さを被せている。原付きの速度規制こそ緩めて、その上で免許改正をしなければ、今原付きを利用している多くの人がそれ子混乱している。原付きはバイクを乗り始めるのには最適なバイク。たしかに未熟さ故の事故も多いが、それなら免許取得をもっと厳しいものにするが、実技試験を採用するとか他にやれることがあったはず。
▲112 ▼58
=+=+=+=+=
色分けする意味があるとの意見があるが、実際は白なども頻繁に見かける現状では色別でのメリットもない。もし逃走車両のナンバーが白と目撃者が言っても、それだけで普通車か軽自動車かを決定づけられない。
▲83 ▼15
=+=+=+=+=
真っ黄色のナンバープレートが嫌いな人が多いようですね。私は原付二種にのっていたので、ピンクでした。まあ確かにナンバープレートに色がつくと、ボディーカラーとのバランスが悪くなるものもあるでしょう。白は何色とも合います。ETCのようにデジタルで認証できれば、色は何でも良くなりそうですが、いまだにETC非対応の有料道路もあるので、当分は軽自動車は黄色がベースとなるのでしょうね。今は、違和感のないナンバープレートもあるので、いやな人はそれを選択すれば良いだけになりました。
▲117 ▼83
=+=+=+=+=
オリンピックなどで記念のナンバープレートを軽でも白にするのはいいけど、営業ナンバーが緑で縁取りしてあったように、軽も黄色で縁取りするべきじゃないですか。 料金所などでのトラブル防止の為にも。
▲164 ▼18
=+=+=+=+=
最近、店舗の駐車場に白のナンバーで隅が黄色でナンバー全体に赤の模様のついた軽自動車のナンバープレートを見たけど、ぱっと見て数字は分からない。ネットで調べたら赤の模様は大阪関西万博の記念プレートだと分かった。黄色なのかも分からずナンバーも認識できない。ナンバープレートとしての体をなしてないと感じた。本末転倒。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
昔ながらの黄色は地方にある有人の料金所などでは有効かと。おじいちゃんに軽料金を渡すと、あ、軽なの?と聞かれることも。 ただ、ジモティを含めてあまり利用頻度は高くないので、白でも何色でもETCがついてればそれほど問題ないかな。
▲28 ▼39
=+=+=+=+=
2020年スズキアルトを購入時にオリンピックナンバーにしました、当時は人気でオリンピックナンバーが交付されるまで数ヶ月待たされました。 今でもアルトに記念プレートナンバーは気に入ってます、軽の劣等感とか今時そんなのあるのかないのか分かりませんが私のような複数台持ちには軽自動車の劣等感はわかりません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
去年車購入時に車体色に合うように現行の黄枠白プレートにしましたが、希望番号のみらしくて悩みました。番号の意味を推測されるのが嫌だったし、車替えるたびに自動割振り番号が何になるか楽しみでもあった。
▲8 ▼40
=+=+=+=+=
この事を知らない初期は戸惑いましたね。 カッコいいなとは思いました。 しかしながら客観的に見ると 犯罪など起こった場合目撃情報として 白ナンバーといえば普通車として 捜査も難しくなる事もありそうと感じました。
▲128 ▼35
=+=+=+=+=
私も車の色にあう白っぽいプレートのほうがいいなと思ったんですけど、軽のくせにって逆に煽られたらこわいから、やっぱり黄色いプレートにしました。 東京2020オリンピック・パラリンピック大会の限定ナンバープレートはけっこう見かけます。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今はミャクミャクの物か、花柄の物(モノクロかカラーを選択)が白いナンバーとしてありますが、左上の角の一部は黄色で枠も黄色になってますね。 ナンバーフレームをつければ、枠の黄色は隠れますが、左上の角の黄色は見える様になってます。 が、先日その黄色い部分をシルバーだか白だかは良く見えませんでしたが、シールて隠している車を見ました。 これって違反にならないの?
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
分けられて区別が可能なものは採用すれば良い。それよりも今だにワザとナンバープレートの数字を薄く削ったり、上向きに曲げてる連中の方が大問題だと思います。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
黄色いナンバープレートになる前は白いナンバープレートだったね。ただし、普通車に比べ、かなり小さかった。黄色に変わった時は違和感しかなかったけど、見慣れると気にならなくなったな。小さいナンバープレートは今は全くと言っていいほど見ることがないけど、旧車にはまだ残っているのかな。 たまに見る軽自動車の白いナンバープレートは違和感でしかないけど。
還暦ジジーより
▲62 ▼21
=+=+=+=+=
旧いフィアット500をなんとか軽登録できれば、黄色いナンバーで乗りたい。外国っぽくなりそうだし、維持費を部品代に回す率が上げれそう。 大型オートバイ感覚でバルケッタ595も所有できる。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
個人的には軽自動車で白ナンバーにする事はまずない!ダサすぎる!おそらく普通車同様に見られたいが為の仕様だと思うが軽自動車は堂々と軽自動車を表現しつつ黄色ナンバーで振る舞った方が断然カッコいいと思う!
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
国は税収を増やしたいなら自動車税は上げず付加価値の税収アップで軽自動車白ナンバーを復活すればいい 光るナンバープレートのようにプラスでの需要はあると思います
▲17 ▼14
=+=+=+=+=
去年に軽を新車にしたとき、枠が黄色の白ナンバーにしました。モノトーンの絵が付いてるのです。後でディラーで聞いたのですが、この、絵柄入りのナンバープレートって盗まれるんだそうで。軽はプレートに封印が無いので。なので盗難防止のナットを付けませんかと言われて、トータルで5000円だったので付けてしまいました(^^; 盗まれてしまうと後でもっとかかるらしくって。 ディーラーの商売に乗った気もしないでないけど(笑) 見た目は良いからいいかと(笑)
▲27 ▼17
=+=+=+=+=
軽の白ナンバーが出だしの頃に地方の有料道路で知識の乏しい料金所のオッちゃんがこれは軽自動車だと言っても普通車料金を払えと頑として譲らなかった事があった登録書を見せてやっと納得してくれた。
▲42 ▼40
=+=+=+=+=
「このナンバーは「軽自動車と思われたくない」という人々の支持を集め、…」
車自体は200万円を超えているのもあるから、別に見栄をはる必要はないとは思うけど、単純に言えば、軽に乗っていると思われなくない劣等感なんでしょうね。いくらナンバーを白にしたところで、あの狭くて小さい箱を見れば丸わかりなのに… 別に国民車が軽になりつつあるなかで、無理に背伸びしなくていいのにね。
▲39 ▼20
=+=+=+=+=
昨日、コストコで前のナンバープレートが青く横長、場所の漢字は「黒」って中国のナンバープレートの乗用車がいました。後ろのナンバープレートは日本のナンバープレートで、下4桁ゾロ目は中国ナンバーと同じでした。捕まりますぜ、ありゃ。一瞬、米軍基地のアメリカ民間ナンバーの通学バスが日本の道路を走ってる延長かと思いましたが、いくら日本でも中国に治外法権なんぞ許すはずも無く。しかし、中国ナンバーなんか付けたがる人がいるとは。中国の富裕層はこれまで目立たないように振る舞っていたはずなのに、中国本土でのように富裕層特有のやりたい放題を日本で始めたのだろうか。
▲45 ▼7
=+=+=+=+=
黄色でなくピンク色にしたら小柄でかわいいという軽にピッタリ、それに黄色は沢山使われているので消費にバランスが取れると思う。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
>「やはり有料道路料金所では判別しにくい」といった声 有料道路料金所で働く人が、軽自動車と普通自動車の見分けがつかないというのは問題でしょう (ジムニーとジムニーシエラみたいな例外もありますが) 建前はさておき、やはり税金や通行料が安いんだから軽自動車は区別じゃなくて差別しようというお上意識があるんだろうな・・・ (黄色い枠をつけてもナンバーフレームを付けるとほとんど見えなくなります)
▲28 ▼30
=+=+=+=+=
令和◯年◯月◯日以降の新規登録分から白ナンバーならまだしも別に黄色でも構わないけどな。 それよりも3ナンバー化されたカローラがありますがメーカーにクレーム叩きつけたいくらいだ。 欲しい小型乗用車がないのもありますが狭い路地や駐車スペースとガソリン価格高騰考えたら軽ハイトワゴン割高ながらも別に恥ずかしいとかの問題ではないけどな。 自分の中では軽ハイトワゴンは小型大衆車扱い。 近場でしか乗らないノーマル格安軽自動車ならミライース。 私はタントカスタムターボ10年目20万キロ近く乗ったが苦になる事はなかったし平成初期の小型乗用車よりも快適ですよ。
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
軽のナンバープレートは、黄色に統一すべきとだと思う。 有人の料金所、事後時の目視情報、軽専用と書かれた駐車場など、軽か軽じゃないか判別する機会はあり、ナンバーの色で一発で判別できた方が良いと思う。 軽で白ナンバーが選べた、選べるなんて、国家の愚策です。
▲66 ▼26
=+=+=+=+=
これは失政ですね。 黄色=軽四って定義を見事に粉砕したね。 まあなりふり構わず五輪資金調達だったんでしょうが。 で笑えるのが今更に黄色のマーク入れたり枠付けたり。いやいや真っ白があるんだから意味ないよ 最近こんな馬鹿な施策あるな。 車検証票を運転席側に貼るとか。 いやいや今まで散々そこには貼るな。視界の邪魔とかで禁止だったのに 今更そこOKっておかしいでしょ。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
中古で買った軽にオリンピックのナンバープレートが付いている。最初はオリンピックの絵柄が何かイヤだなと思ってたけど、見慣れると白いナンバーで良かったかなと思う。
▲15 ▼33
=+=+=+=+=
白ナンバーの軽自動車より白ナンバーのタクシーの方が気になる。白ナンバータクシーは違法かと思ってたけど堂々とタクシー乗り場に客待ち駐車してるからね。それが何でかわからない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
白いナンバープレートにしても分類番号とか車種に関する知識があれば一発で軽自動車だと分かるから、「軽自動車に見られたくない」という思いでそうしているのならば見栄を張ってて痛々しいように思う。
▲33 ▼8
=+=+=+=+=
「チャリティー的な要素」と「前々から黄色(軽)がイヤ」の需要が相まって「なんちゃって白ナンバー」が増殖したけど、正直紛らわしい。 今となってはぎゃくにダサくさえ見える。 だったら白ナンバー乗ればって。 原付の御当地ナンバーならかわいいけどね。
▲60 ▼29
=+=+=+=+=
車は犯罪に使われたり、ひき逃げとかもあるから、車種が少しでも特定しやすいよう、きちんと色分けした方がいいと思うけどね。
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
>このナンバーは「軽自動車と思われたくない」という人々の支持を集め・・・
軽自動車だからと幅寄せしてきたり、無理矢理割り込みしようとする特にT社の高級車やL社のくるまが多いから。他のメーカーの車も少なからずはいますが、やはり台数が多いためか目につきます。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
「なぜ?」とか「どんな意味?」って質問形式の記事、読者からの問いだとしたら何故自分で調べないんだろうといつも思う。 そのためのスマホやパソコンなのに。 自分で調べたほうが絶対に覚えられるし忘れにくい。
▲25 ▼31
=+=+=+=+=
>軽のナンバープレートは、必ずしも「黄色でなければいけない」というルールはない
プレートの色が白だろうが、プレートの上部にある3桁の数字が580から599までだったら軽自動車です。逆に言えば、500から579までなら軽ではありません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
記念ナンバープレートで白しかないっていうのは仕方がないことだと思うんだけど、普通の白ナンバープレートの軽自動車を見かける度に正直ダサいなって思ってる
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
ナンバープレートは借り物なので、希望ナンバーとかも廃止にすれば良いと思う。なんだかんだで費用発生!物価は高くなる一方でナンバープレートに費用はかけたく無いですなぁ!
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
軽だと思われたくないと有りますが、軽は軽です。確かにあの黄色プレートは変えても良さそう。白プレートにしたら売上げ上がるかも⁈とは思うかな。
▲43 ▼34
=+=+=+=+=
>このナンバーは「軽自動車と思われたくない」という人々の支持を集め
軽自動車という事実は変わらんのだから、白ナンバーは逆にコンプレックス丸出しで恥ずかしいと思うよ。黄色が嫌、軽自動車と思われるのが嫌だったら、そもそも軽自動車に乗らなきゃいい。小型自動車に乗ればいい。
軽自動車には軽自動車の良さがあるんだから、普通にしてりゃいいのにね。
▲73 ▼17
=+=+=+=+=
徐々に軽自動車の見栄えが良くなった結果クソダサい黄色ナンバーがデザイン性を損なうようになってしまった!なのでいい加減白に変更するべき。そもそも車のボディー色でもわかるように黄色が好きな人なんてほぼほぼいないんだから!今の時代、黄色ナンバーなんてバツゲームでしかない。
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
中古軽ワゴンにオリンピック白ナンバー付けて乗ってましたが車が壊れ廃車に。廃車手続きしに行くとナンバーは記念に要りますか?と聞かれ犯罪防止用に取り付け穴を大きくあけられて返却された。これで穴あけ代200円取られた笑えます。白ナンバー貰うとき通常ナンバーより高い料金取っているのにタダでは無いのは職員のジュース代か?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
軽は黄色でいいよ 軽専用駐車場もあるし 税金めちゃくちゃ安いメリットあるのに 黄色が恥ずかしいとか言う人居たけど じゃあ税金払って普通車乗れば良い
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
軽自動車用の白ナンバープレートは「虎の威を借る狐」な人用。 レクサスのエンブレムを付ける人と大差ない。 黄色のままで五輪マークが付いただけなら大半の人が選ばなかっただろうね。 要は見栄っ張りなだけ。 私は卑屈ですと周囲に知らしめているだけ。 車のカラーに合わせるためなんて言い訳無用
▲104 ▼64
=+=+=+=+=
「軽自動車と思われたくない」という人々の支持を集めって点が、アレだよね。 軽自動車に利便性や必要性を感じて購入してるのに、「軽自動車と思われたくない」とか、意味が分からない。 ただただ見栄のためとしか思えない。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
何のために軽を見分ける必要があったか?ですよね。 支障がなくなったのであれば、あえて色を増やす必要はないですね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
うちは普通に黄色ナンバーですが、前の車がどう見ても軽なのに白ナンバーだと、オリンピックマークを探してしまう癖がついてしまいました。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
国も勿体ないことしたなあ 契約書に 「軽自動車税は適用されなくなり、普通自動車税となります」と表記しておけばよかったのに
軽自動車にコンプレックスがある→白ナンバーになる→軽自動車ではなくなる
利用者も、軽自動車では無くなり、国も数万円の税金を支払ってもらうことができる お互いウィンウィンじゃん
▲18 ▼18
=+=+=+=+=
記念ナンバープレートは 記念切手くらいにしか思ってなかった。 軽に白い記念ナンバープレートつけると 嫌う人がいる事を初めて知った。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
通常の白いナンバーは579 779 479 679迄。580以降 780以降 480以降 680以降は軽自動車で分別されている。あとはアルファベットが付く。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私の軽自動車、平成14年式、分類番号40かつ黄色のナンバープレートです これからも、乗り続けます
▲52 ▼7
=+=+=+=+=
そんなことより3ナンバー車のナンバープレートの色変えて 細い路地の通行禁止してほしいわー 自分の車の幅もわからず入ってきて身動き取れないの多すぎ
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
軽もそうなのだが、ハイヤーやタクシーなどの緑ナンバーの営業車も最近は白地のナンバーをつけた車が時々配車されて来て白タクと間違えそうになる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ナンバーなんてどうでもいいですよ。 それよりも年式が古くなると税金が上がるのを何とかしてもらえませんかね…
▲172 ▼7
=+=+=+=+=
軽の車検シールも普通車と同じタイプになりましたものね。 これも黄色はダサいと言う意見が多かったからでしょうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
軽自動車と思われたくなくて、白にするって どうしてそう思われたくないの? 自分が好きで軽自動車乗っているんでしょう? 軽自動車は恥ずかしいって思っているって事?
▲37 ▼8
=+=+=+=+=
ホンダビートは黄色ナンバーが目立たぬよう、同色の黄色ボディを販売してたなぁ。そういう時代だった。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
見栄っ張りと 補助金欲しさで 紛らわしい 一番困るのが 営業車の白ナンバー タクシーに 居るし バスまでいる 国土交通省 変なもの作るんじゃ無いよ
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
90ccのバイク黄ナンバーは好きだ。 125ccピンクよりも、なんとなく良い。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
Kカーのナンバーを白にしたからってアルベルには見えないんだけど? KにはKの良さもあるんだから選んだからには見栄張らないでよ…。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
軽は軽らしく黄色が1番! なんで白にしたいのかがわからん。 普通自動車への憧れ? 憧れたら負けです
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
嫌なら乗らなければよい。小型でも価格変わらないけど、自動車税抜いて。 で、心に余裕ないのか、荒い運転の奴も多い。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
別にナンバーの色変わったところで 軽は軽だし。軽トラ、箱バンの白ナンバーは 違和感でしか無い。
▲107 ▼24
=+=+=+=+=
軽自動車に乗ってて軽自動車に思われたくない、全く理解できない意味不明。 軽自動車はどう見たって軽なので無駄な見栄っ張りは無駄。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
番変、抹消などなどしないとラグビーナンバー、オリンピックナンバーは当面見かけるでしょう。何年経っても同じ事を記事にするのだろか?
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
普通車と区別する意味が無いのなら全て白に統一すれば良い
▲73 ▼4
=+=+=+=+=
軽ナンバーも普通車と同じ扱いにして、自動車税を高くするための布石です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
白い軽ナンバーがあるなら黄色い3ナンバーがあってもいいと思います。 私は付けてみたいです
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
オリンピックナンバーはもう何年かすると、車が古いのが丸分かりで恥ずかしくなるような気がします
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
軽で白ナンバー付けてるカッコつけ野郎には普通車と同じ自動車税を払わせればいい。軽で見栄張るなってんだよ。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
クラシックミニ乗りです。 軽自動車のくせに白ナンバーと嫌味言われます。 1300ccなんですけど..。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
クラシックミニ乗りです。 軽自動車のくせに白ナンバーと嫌味言われます。 1300ccなんですけど..。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
軽の白ナンバーであ・か行の見ると一瞬偽装営業車のような錯覚に陥る。 軽の営業車は黒ナンバーのれだけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、黄色ナンバーってなんでこんなに嫌われるんだろう? 白ナンバーの人側がなんか見下してる?
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
昔、免許とったころは白はあたりまえでした。サイズも違いましたね。昔フロンテ7S乗り。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
軽自動車と思われたくないからって理由。じゃあ自分の車があまりお気に入りじゃないのか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
あおり運転した人物の登録車両は赤のナンバーにすればいい。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
軽と思われたくないって?白ナンバー付けても軽は軽ですよ?私は気にしたことない
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
黄色ナンバーにコンプレックスを持ってる人、ホント多いんだなあ、とさえ思ったりします。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
軽は黄色、その他国産は白、外車は欧州みたいなプレートに統一。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
初心者マーク・高齢者マークと同じで距離を置くようにしてます。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
もはや「たまに」のレベルではない。 が、軽で寄付金ありカラーverはほとんど見ない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
普通車と「税」「保険」「車庫証明」「通行料」を同じにしたら、区別やめてやるよ!!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
逆に軽なのに白ナンバーにしてるのが個人的にはダサいと思ってしまいます。
▲144 ▼44
=+=+=+=+=
>「軽自動車と思われたくない」という人々の支持を集め 軽自動車に乗っていて軽自動車と思われたくないってなんだそりゃw
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
御当地ナンバーにしようかと思ったけど、黄色の方が好きだから諦めた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんな記事にするにはまだ早過ぎない?まだ普通にたくさん走ってるし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
軽自動車なら御当地ナンバーなんかは可愛いかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
軽は黄色でいいやん。
何で白にしたがるのか?普通車買えばいいのに。
▲36 ▼21
=+=+=+=+=
軽自動車に乗るのが恥ずかしいなら、普通車に乗ればいいのにね。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
別に色に拘ってるわけじゃないけど、軽も白でいいんちゃうん?
▲7 ▼1
|
![]() |