( 244890 ) 2025/01/05 18:51:24 1 00 この記事のコメントをまとめると、次のような点が挙げられます:
- 高齢者が夜間に道路を横断する際、明るい服装や反射テープを着用することが安全につながるとの声が多い。 - 道路横断自体は道路交通法で禁止されていないが、無茶な横断は避けるべきであり、特に高齢者の方はリスクが高い。 - 車の運転手も常に注意を払い、歩行者や自転車に対して適切な対応をするべきであるという意見がある。 - 横断歩道のない場所や信号のない道路を歩行者が渡る際の危険性や注意点について多くの意見が寄せられている。 - 高齢者に対しても資格保持者としての責任や安全意識の重要性が強調されている。
(まとめ) |
( 244892 ) 2025/01/05 18:51:24 0 00 =+=+=+=+=
この県道112号線は通称「福岡日田線」と言われる道路で、事故があった場所付近はスーパーなどが立ち並んでいる場所になります。「旭町」「東新町」の信号機がありますが、500m近く離れており、その間は横断歩道がありません。その為、道路を横断してしまうケースがあります。
夜中に信号機のない道路を渡る事はリスクがあります。特に高齢者の方は危険です。道路交通法では、道路横断自体は原則禁止されていませんが、自動車の通り過ぎる直前と直後は禁止されています。無茶な横断は避けるべきです。
▲6841 ▼782
=+=+=+=+=
横断歩道がないけど渡ろうとしていたのですかね。 私も信号のある横断歩道まで行くのが面倒で、車の切れ目に渡ることがあります。 自宅からすぐの、そんなに交通量の多くない片側1車線の道路です。 夜は車のライトが点灯しているので、切れ目が何処かがよくわかります。あと、2台とか…もちろん左右とも確認します。 もし点灯していない車があったとしたら、とふと怖くなりました。 信号の無い横断歩道を渡る時でも同じことですね。 車が止まってくれないから切れ目まで待つしかないです。 歩くの極端に遅い高齢者が歩行者信号点滅してても渡り始めるのを見たことがあります。一応手を挙げて、ごめん待ってくれ、みたいな感じですけど、なんかね… 「何が悪いのよ高齢者」もいることはいます。 この度亡くなられた方がそうだと言ってるわけではないですが。 車の運転はいつも「かもしれない」と思っていないといけませんね。
▲353 ▼67
=+=+=+=+=
普通の自動車でもバイクでも夜道をヘッドライトが照らせば、車が来たのが分かる。それなのに渡ろうとする人がいる。あれはどういう考えなんだろう。 今回の状況は分かりかねるが、歩行者にも問題があったはず。
▲6280 ▼862
=+=+=+=+=
85歳になって夜一人で外を歩くなら、なるべく明るく目立つ服を着てほしい。そしてこの年齢になると認知機能や、視力、聴力など、人にもよるが確実に低下しているはず。自分を守るだけでなく、周りの人を守るためにも、考えて行動してほしい。 そもそも夜に出歩くこと自体に、後期高齢者にはリスクがあるということ。こういった事故を契機に高齢者の方々には自覚を持ってほしいです!
▲1389 ▼319
=+=+=+=+=
ミニカーではありませんが三輪バイクに乗っています。夜間はただでさえ見にくいのにポリカーボネート製のスクリーンに傷などがあればさらに視界が悪くなります。その為夜間はできるだけ三輪バイクに乗らないようにしているのですが、どうしても夜間運転になるときは明るい幹線道路以外は30km前後の速度を心がけています。30km程度なら暗闇に急に人影が浮かんでも個人的になんとか避けれる速度ですので。また事故の衝撃力は速さ×車体重量の掛け算になるのでできるだけ速さをおさえて重大事故にならないようにしています。この運転手の方はどれぐらいの速度で運転していたのかが気になるところです。
▲696 ▼131
=+=+=+=+=
前方不注意ではあるけど道路横断する歩行者の過失も大きいと思います。 高齢者に限りませんが左右の確認もせずに道路横断する歩行者多いので今後も同じような事故が起きないように歩行者の道路横断に対して過失が大きくなるように法改正した方がいいと思います。
▲2904 ▼345
=+=+=+=+=
原付を改造したミニカーはヘルメットの着用義務が無くなり時速60キロまで合法的に出す事が可能で、それらがメリットの様にうたわれることもあるが、元々は法定速度30キロ想定した造りに過ぎないということを忘れてはいけない ブレーキはとにかく効きが弱いし、車体剛性も低く当然ABSも付いていない、そんないざという時に不安が残るような乗り物は公道を走るうえで余り勧められたものではないよ
▲8 ▼18
=+=+=+=+=
夜、横断歩道のないところで、無灯火で横断されていた場合、もし黒系の服装をされていたならば、認識すらできない可能性がある。対向車のライト照射による幻惑も重なればなおのこと。運転者の責任は低くなるのでは?
あと三輪ミニカーという見出しは、三輪ミニカーに問題があるように印象を持ってしまうのでトップにもってくる必要がないと思う。
▲2792 ▼325
=+=+=+=+=
高齢者って、車が遠くにいるときは横断しないで、直前に迫ってきたタイミングで渡り始める人が多い。歩行者も夜間は自分を守るために、自分がここにいますよって反射ベストを着るとか明るい服装にするとか出来ることをしてほしい。LEDの輪っかのやつを腕や足に着けてる人がいるけど遠くからでも凄く分かりやすくて助かっている。
▲1382 ▼97
=+=+=+=+=
高齢者ほどショートカットしようと、横断してら人が多い。しかも走ることもできないから、元々車が止まってくれる前提で渡ってるし。エレベーター乗る時も皆んなが開くボタンを押しててくれるの前提で乗ってきて、閉まってしまうと何で押さないんだ!危ないじゃないか!とか怒ってるし。1人で外出する以上、自分で乗り降りする時はボタンを押すことを覚えないとダメだと思う。交通ルールも高齢になっても自分で守らなきゃ。
▲1111 ▼106
=+=+=+=+=
先日大手スーパーで80オーバーに見える高齢男性が三輪電動カートで人混みがいても突っ込んで移動していました。 普通に幼児がルート上にいても、避けることは当然、減速すらせずにムスッとした顔で突き進み、幼児の方が親に引かれて避けていました。 とても気が立っているのか、不幸な境遇なのか、認知が怪しいのか、自然体で我が強いのか、理由は解りませんが、 事実危険であることは間違いないので、罰則なりセンサーで人混みでは稼働しないようにするなり、何らかの対策は必要と感じました
▲818 ▼66
=+=+=+=+=
バイクや自転車でも同じようなことが起きうるので、スカウター的な対人レーダーと注意喚起のシステムを開発して組み込むとかやれたら良いのだけれどもって思える。
その辺、子どもが飛び出しても大丈夫にする社会のために必要な運転支援とセットにしたい。
他方で、自ら危険を顧みず道路に歩き出すような方については、ある程度の事故の責任を負ってもらう事も検討すべきと思う。
車だけに責任を負わせるのは、少し違うような気がするので。
▲354 ▼69
=+=+=+=+=
家の近くにも横断歩道の間隔が広く、横着をして車道を横断する人が轢かれる事故が何度がありました。
お年寄りに限らず、大学生がはねられて意識不明の重体だという記事も見たことがありますし、歩行者の「乗り物側から認識されていて、停まってくれて当然。もしくは、動いている車を俊敏な動きで避けられる自信がある」というお花畑な意識を変えなければ無くならない事故だなと思います。
亡くなられた方もですが、お正月早々三輪ミニカーの運転手さんにとって気の毒な事故だと思います。なるべく刑が軽い事を願います。
▲1071 ▼281
=+=+=+=+=
バイク通勤していますが、 年寄りの横切りは本当に怖い。 そういう人に限って絶対に夜道に溶け込む暗い服を着てるから余計に始末悪い。 あと反射板付いてない自転車って何気に多いけど、あれは厳しく取り締まって欲しい。 最近は犬の散歩してる人でLED付きのリード使ってる人をよく見るけど、 あれは本当に義務化して欲しいくらい安全性が高くて良いです。 あとニューバランスの靴もロゴが反射するから分かりやすくて良いです。
▲103 ▼10
=+=+=+=+=
横断歩道が無い所を渡ってて、多分殆ど見えない状態で跳ねたって感じかな。 跳ねられた人が右から来たのか左から急に渡り始めたのか、服装の色はどうだったのか対向車のライトで眩惑は無かったのか、このニュースでは全然分からないけど、これは多分自転車でも同じ事が起きていたのでは?
▲401 ▼39
=+=+=+=+=
夜間歩行者の発見は直前になることが多くて怖いです。 歩行者が黒っぽい服ならなおさら見えません。 歩行者は夜間は特にその存在を知らしめる反射する襷とかを着用してほしいものです。 ヘッドライトで見えるだろうなんて歩行者は思っているようですが、それは違います。大抵は歩行者は周囲に溶け込んでしまい見えてません。 また対向車があればそのヘッドライトで乱反射して道路正面は何も見えません。 車を運転しない人はそんなことが全く分かっておりません。 夜間歩行はとにかく光を反射するものを身に着けてが義務付けられたらと思います。同時に自転車も後方からも、横からも確認できるように義務付けてほしいですね。 兎に角無謀な歩行者、自転車が多すぎます。運転者はどちらかとゆうと犠牲者です。
▲571 ▼164
=+=+=+=+=
高齢者は車道を横断する判断が遅れるから、夜は反射するような服をきて車からも早く気づく服を着た方がいいと思います。昼間は道路と同じ色のダーク系の色は着ない方が安全で、上から下までグレー色は避けた方がいい、運転する側から見ると道路と一体化したカメレオンのように見え、気づくのが遅れことも考えらます。冬でも明るい服を着た方がいいと思います。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
法的なこと言えば弱者保護ということになるだろうけど やはり横断歩道のない車道を横断するのは普通に危ない まして夜となるとなおさら
横断歩道が少ないなどの理由があるのかもしれないけど この歩行者の人も命がけの覚悟をもって道路横断したわけでもないだろう 運転者が見つけてくれるはず、そしてよけたり止まったりしてくれるはず、 という考えは他人に命あずけることになるのでリスクが高い
▲57 ▼4
=+=+=+=+=
子供が小さい頃、一緒に近所を歩いたり自転車で走ったりしたけれど信号のない交差点では必ず「自動車が優先だからね」と教えていた。 大抵は自動車や自転車が行って良いよと挨拶してくれるのでそれを確認してから渡っていた。 学生になっても慎重に自転車を運転し、免許を取った今は歩行者優先の原則を守っている。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
車を運転していると歩くのもおぼつかないような高齢者が横断歩道や信号の無い道路を横断しているのを見かけます。 矛盾しているのですが、高齢者ほど信号や横断歩道まで回り道をするのが「面倒くさい」と思ってしまうようですね。 いや、もう「面倒くさい」と思ってしまう時点で体が若い頃より衰えてるって気が付いてほしい。 そして歩行者ももちろん、運転する側もそういった方がいる事を頭に入れて運転しようと思う。
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
ジャイロキャノピーは50ccの原付ですが、タイヤなどの改造により車幅を広げる事で、ミニカー登録が可能です。 これにより、ヘルメット不要で制限速度も上がるなどしますが、ブレーキ能力は変わりませんし、わずかに車重が増えた分、性能が低下することも。 なぜか大抵のミニカーが全速力で走っていますが、30km/hの規格で作られたブレーキでは、止まりきれないことも多いでしょう。 登録は市町村単位の役所で行われるため、チェックはザルなので、今後は規制を強化する必要があると思います。
▲1210 ▼376
=+=+=+=+=
お年寄りは 転倒したら 怪我をする。 無傷は珍しい。 骨折が多い。 頭を打つと意識不明で 命にかかわることが多い。
だから、お年寄りを見たら最徐行。 すれ違いには注意が必要。 お年寄りの道路の横断も要注意。 お年寄りが渡りきるまで待つことです。 冬場は地味な服装だと発見が遅れる。 特に夜間は闇に溶け込んで判らない。 歩行者は明るい服装で、手にはライトを 持って歩く慎重さが欲しい。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
まず前提として運転手に過失があるのだけれども、事故が起きた時は店舗の明かりがあるにせよ比較的暗い時間帯だと思う。 歩行者や自転車は明るい服を着るか反射板を身につけていないと夜の暗さに紛れて目視しにくくなる。 同様の事故の記事を目にする機会も多く一概に加害者ばかりが悪いとは思えずついてなかったな…と思ってしまう。 亡くなられた方にはご冥福をお祈りしますが、やはり自分の身は自分で守るのが前提だと思うのでもし道路を横断する際には十分気をつけて渡ってほしい。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
この県道112号線は通称「福岡日田線」と言われる道路で、事故があった場所付近はスーパーなどが立ち並んでいる場所になります。「旭町」「東新町」の信号機がありますが、500m近く離れており、その間は横断歩道がありません。その為、道路を横断してしまうケースがあります。 ↑ 横断禁止でなければ、横断できる。 両者に注意義務はあるが、運転手の方がより大きな責任がある。これは、免許保有者として当然のことだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
横断歩道が無い所を渡ったご年配の方も非はあるのかも知れませんが、三輪のミニカーとは言っても車ですので、前方不注意となり、やはり車の責任が問われるのはやむを得ないでしょう。横断歩道が無い所を渡るのは危険ですし、ご年配の方ですと素早く横切る事も難しいですからね。横断歩道が無い所では車道を横切らないで、やや遠回りになっても、横断歩道の所まで言って渡る事が交通安全のためには、最適です。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
新年早々残念な事故です。横断歩道で渡って欲しいけど、このパターンの事故は絶えませんね。運転手のよそ見やスピード超過の可能性も気になりますが、歩行者からの三輪バイクの視認性などはどんな感じでしょう。何にせよ、再発防止に向けた検証をして欲しいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
双方が気の毒に思えてならない。3輪ミニカーにしてみれば、まさか人が道路を横断してるとは思わなかっただろうし、歩行者にしてみれば、横断歩道がない道路だけに横断するしか方法がなく、横断したら事故に遭遇したのでしょうし・・・。この先、過失割合の話になると思うが、色々、考慮する必要も検討して欲しい思いです。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
高齢者は視界が狭く動作も緩慢です。しかも横断歩道を歩行者はわたらなければならない、わたらない人が悪いとの論調もありますが、高齢者にはそのわずかな距離すらも歩くのが苦痛なのです。運転手はこのような状況に日本はなっているとの認識を持ち、スマホ運転やテレビ視聴運転の厳禁を心がけてもらいたいですね。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
映像の車種は本来ミニカーではなく一種原付です。メーカー純正のミニカー仕様は存在しません。これら3輪の原付は後輪左右の幅を広げる改造を施してミニカーとして登録する行為が広まっていますが、映像で見る限りではそういった改造は見受けられず、純正の状態であると見られます。 この車両は一種原付として最高速度30キロを前提とした設計になっており、また50ccエンジンに付随する発電容量にも限りがあるためヘッドライトは2灯有りますが明るさはあまりない。 そもそもの問題として原付の30キロ規制が殆ど守られていないと言う現状も考えるとライトの限界を超えた速度で走行していて発見が遅れ、更にはブレーキが間に合わなかったと言う可能性も考えられます。原付車両はこういった速度が30キロまでであると言うことを前提にあまり余裕のない設計にせざるを得ない部分もあるので、原付での速度違反は実は自動車以上に危険であるとも言えます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
色々な意見が数多くありますが、ひとつ忘れている事がある。 公道を車を運転する者は常に安全を意識して左右からの危険を予想していなくてはならない。 要するに、人や動物などは何時でもいきなり眼の前に飛び出してくるかも分からないから制限速度内であろうと青信号であろうと常に安全を意識した運転をしなさいって事だよ。青になっても安全を確かめて進行しなさい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
反対車線が渋滞している時に横断歩道でもないのに車と車の間から歩行者が飛び出してきて事故になるケースは、ドライバーとしてはたまったもんじゃない。予測のしようもないし。 あと横断歩道でも歩行者に気を付けてもらいたいのは渋滞して見通しが悪い時。 不用意に横断しない事ですね。 反対車線が空いていてもドライバーが横断歩道だからと注意しているとも限らないからね。 今回のケースはどんな状況か分からないが、こんな形で永い人生を終えるのは悲しいですよね。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
事故の詳細はわからない。亡くなられた方にはお気の毒だが、難しい世の中になりました。この年齢になると幼児と同じような動きをされる。体力はないのだが大丈夫という思い込みだけはある。成人だから誰かが付き添っているわけでもないし制止できないんだ。問答無用で道交法違反、前方不注意、過失致死。死亡事故を起こした人といわれる。なんかやりきれない。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
うちの近所だと高齢になれば1人で夜間に出歩くことは無いと思うけど 一人暮らしだったりすると(以前は妻がいた場合もあるし)出歩いたりするのかも? 家族がいても戸建てだと門があるから玄関自体はカギも掛けないこともありえるし←今はしてませんが昔の私の実家はカギ掛けてなかった… フラッと家から出てしまう可能性もある。 なんせ高齢者なので…。
で、事故を起こしてしまった男性も昼間の仕事+夜配達のバイトしてる可能性もあるしなあ… なんとも言えない。
高齢者の一人暮らしはこういう意味でも危険だから、施設入居が良いんだけどね…
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
いい加減、横断歩道以外を渡ったり信号無視したりする歩行者や自転車の過失割合をもっと高くするように法改正しましょう。 ルールも守らずに己の身の安全を無料で誰かに保証してもらおうとは厚かましいです。 あと青信号であっても、横断歩道に斜めに入ってくる歩行者たちも同様。 運転手からすれば「急な飛び出し」に等しいから。 自己責任として文句は言わないで欲しいですね。 とりあえずシンガポール並みに歩行者に対して厳しくしてもらいたいです。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
横断歩道の無い道路を渡っていた場合でも、事故の場合には当然車の過失が重くなる。 分かってはいるけど日々無理な横断をする高齢者が多いと感じます。 悲しいかな車の運転者は視野が狭い人が老若男女問わず相当数いるので、高齢者は特に面倒でも運動を兼ねてとでも思って横断歩道のあるところを渡って欲しいと感じます。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
飲酒運転等の厳罰化が進むのは飲酒運転者が悪いと分かっているから。横断歩道のない所では歩行者の安全は確保されないと言う、ある意味での厳罰化を進めれば良いのでは?要するに横断歩道以外の道路横断禁止ですね。そしたらみんな横断歩道渡りますよ、簡単な話だと思いますけど。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
夜間に明るいライトの点いた車が近付いてきたらとても眩しいので当然車からは自分がハッキリ見えていて避けるなり止まるなするだろと思のだろうが車からはロービームだと直前まで全く見えないし、横断歩道からズレた位置だと特に注意され難いと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
夜、ヘッドライトが照らしている部分の外は、前方でも見えにくい。 たとえ30キロで走っていたとしても、反射ベルトや懐中電灯など持っていない歩行者は直前まで発見できない。 幹線道路であればもっとスピードも出ているだろ。 発見した時には避けられないのが現実だと思う。 予測運転にも限界はありますから。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
できれば高齢者の方は幅が広い道は横断歩道を渡っていただきたい。 渡れる横断歩道が現在地より遠いと不便かもしれませんが、自身の身の安全を守ってほしい。 車と車の切れ目で走ってセーフ!で行きたい気持ちもわかるけど、皆さんが思ってるより足は遅い、行けるっていう判断能力も落ちてる。 その代わり車やミニカーに乗る人は、信号のない横断歩道は歩行者優先を守ってほしい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
三輪ミニカーとあるからトライクか何かだと思ったが、ジャイロキャノピーをミニカー登録したやつですね、エンジンいじってなきゃ50ccの原付、ヘッドライトもそれ程明るくないと思う、見た限り街灯もなさそうだし、暗い道の横断歩道以外を渡るのは危険極まりないな、亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
箱物の車両が道路を走っているのはまだ許せるが、キックボード原付や、電動車いす、自転車が前方を走ってたならそうは行かない。何故か? 身体がまる見えの無防備な状態が突然予想もつかない動きが起きるのではないかと。車の速度10Kmと、それらの10kmでは異なるというのは明らか。高速道路では低速車両は走行禁止なのに、一般道路では違うという感覚が分からない。自転車事故でいえば、スピードが一定速度以上に出ないことと、しっかりとブレーキが掛かる構造を開発すべきだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
亡くなられた方のご冥福を祈ります 同じ車を運転しているものとしてなお一層安全を心掛けます
九州朝日放送さんが掲載していただいた棒グラフは大変参考になります 10年前に比べ死者数が半分以下になっていたんですね
九州朝日放送さん この死者数が減った要因はどこにあるのでしょうか 記事にしてもらったら助かります その情報を他国にも提供したら感謝されると思います
ありがとうございます
▲6 ▼22
=+=+=+=+=
原付きバイクを運転していますが夜は歩行者は暗い場所ではとても分かりづらいです。 ひとつには原付きのライトの光量が少ないこともありますが、黒い服は全くと言ってよいほどわからないことがありますので道の真ん中を通っています。 夜外出されるのはリスクが伴います。出掛けられる理由があったのでしょうが反射テープのタスキを掛けられるなどしないと危ないです。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
三輪ミニカーで検索すると、ピザ屋の配達で見るようなタイプからフルボディーの結構デカイなと思うような物までありますね。 個人所有の配達タイプのだと任意保険は入ってない場合ありそうで怖いです。 自動車所有していれば一緒になってるかもしれないけど。 どちらにしても双方にとって最悪の結果なので、 気を付けていても起こり得る事故ではあるけど、ホント気を付けるしかないんですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
横断歩道できちんと車が止まってくれるなら横断歩道を渡るけど、現実はほとんどの車は無視して猛スピードで抜けていく。これじゃ横断歩道なんてないものも同然だし、社会も警察も、もっと徹底的に横断歩道で止まることを進めてほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
3輪ミニカーとのことですが、3輪トライクでしょうか?中国製の3輪トライクは密かなブームで所有台数も増えています。幅はバイクと変わらない1メートル前後ですし、遠くからは確認しづらいからお年寄りが横断する際も気づきづらいかもしれません。昼間でも常に明るくライトを点灯して横断者には常に気を付けないてほしい。
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
今の高齢者は免許習得時やなにかにつけて歩行者優先を徹底的に教えこまれています。なので自分が歩行者になった時は車が止まって当然という意識の人が多いいように思います。道路交通法を守りましょう、自転車は歩行者ではありません、というキャンペーンをして欲しいです、弱者救済もやめるべきです。
▲67 ▼51
=+=+=+=+=
亡くなられた方にお悔やみ申し上げます。夜間であり横断歩道でもない所でもあり歩行者側に問題がありますがそれでも車に乗ってる方にお願いですから夜間は特にもしかしたらという気持ちで運転をしていただきたくとありがたいです、高齢者だけでなく幼児や犬や猫が車道にいるかもしれません。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
資料にもある通り交通事故死亡者は近年激減している。自動運転が広まれば死亡事故は年間1000人を切るだろう。だからこそ事故は大々的に報道されるのだが問題は日本の高齢化だ。早く自動運転の規制緩和を進めて完全自動運転のレベル5を実現して欲しい。法令や保険等の改正は先にしないとメーカーは足踏みしてしまう。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
昔、近所を運転中に突然、60代くらいの女性が道を渡ろうと飛び出して来た。
距離があったので余裕を持って減速したのだが、その女性は一生懸命腕を振っていた。
……走っていたつもりだったのだろうけど、どう考えても腕だけ高速で振っていて、脚は歩いていた。
女性側は、自分ならうまく渡りきれるだろうと思って飛び出したのだろうけど、減速していなかったら普通に轢かれていたタイミングだった。
今回の事故はどのようなケースなのかか記事からわからないが、歩行者も運転者も、身体能力の過信は本当に良くない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
三輪の原付ミニカーは、基本的に原付三輪に、後輪のトレッドをスペーサーで規程の幅にしたものも、多い。 ブレーキもタイヤも、ヘッドライトも原付の30km走行に耐えるだけの性能しか有しないものも多いらしい。 60km出せるのだから、原付ミニカーの車両の基準を厳しくしてほしい。 同時に、歩行者や自転車の過失も大きくしてほしい。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
うちの市でも車道横断で轢かれて亡くなる高齢者が多いです。 警察も暇では無いので無理なのですが、車道横断は逮捕罰金刑くらいにしてほしいと思います。 あと、よくある歩道から車道を渡り歩道への形態の交差点。横断歩道があるなら車両がいても歩行者が大手振って車道横断出来ますが、車両がいるにも関わらず車道横断する歩行者も同様にお願いしたいです。 後者の車道横断は、あくまでも車道なので道交法的にも私は絶対に車両を優先させますが、多分99.9%以上の人は車両がいても歩行者優先と勘違いして車道横断しているはずです。 歩道と車道の区別は子どもにも出来るはずなので色々なメディアで徹底周知をお願いしたいものです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
横断歩道は余り間隔を空けずに作れば良いと思います 道路に線を引くだけで歩行者にも車にも事故防止に役立つ 80代だと歩くのも重労働の様なもの 歩道橋とか信号ほど予算はいらない 3輪車にも大きな責任はあるけど、歩行者にも道路交通法違反などで一定の責任はあると思う
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
85歳…手刀で平気で渡るお年寄りがいますが年齢的に渡れる速度ではないし本人が気づいてないのだと思う。できるだけバスを使ったりタクシーで現地まで行くようにしたり心がけると、勿論運転手も気をつけることは大切だけど
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
自分もジャイロミニカーに乗ってる。 車より相手を傷付けたくない気持ちもあるし運転も楽。 ただこう言うニュースがあると心配になる。 横断する人は悪いが年寄りに大回りをしろというのも難しい。 できるだけ注意をして安全運転を心掛けたい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
10年くらい前だと横断歩道で止まる車って2割くらいだったから、わざわざ横断歩道を使おうが使うまいが道路を横断する上での危険性の違いってほぼ無かったけど、ここ数年で横断歩道で止まる車が劇的に増えたので横断歩道を通行するメリットってのはかなり増えたと思う。 高齢者は「車は横断歩道でも止まらない」っていう昔からの常識にとらわれすぎているので、今は違うんだということを教えてあげよう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
毎日車運転してると、年配の爺さんが左右の車の流れも確認しないで突然好きな場所を横断してくることがほとんど毎日ある。 スマンスマンと手をあげればなんでも許されると思ってるし、突然飛び出しても車側が気づいて止まると思ってる!本当に大迷惑! 横断歩道ない場所を渡るとしても完全に左右どちらからも来てない時に渡って欲しい!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
どういう状況だろうねぇ。 歩行者や自転車は、どう動くか判らない。予想できない。歩道から車道に突然飛び出してくる場合もある。 この事故の場合は・・・見通し良さそうな道だねぇ。 歩行者が突然道路横断を始めたのかな。 それが、見えていなかったのかな。またはブレーキかけずにハンドルで避けようとして避けきれなかったのかな。
▲111 ▼31
=+=+=+=+=
車やバイクが気をつけるのはもちろんですが、夜は特に高齢者には反射材を付けたり、小型のライト等を持つ(最近よく見かける)だけでもだいぶ事故に遭う確率は減るはずです。高齢者のいる家族の方もちゃんと持たせるようにしてください。事故に遭われてから後悔しても遅いです。
▲29 ▼8
=+=+=+=+=
亡くなった男性がどんな服装だったか記事では判らないが、高齢者は上下とも暗い色調の地味な服を着用していることが多い。車両の前照灯などの光をほとんど反射しない黒っぽい服で、夜間に道路を横断するのは本当に危ない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分はまだ若いから大丈夫と思い込んだら危ないよ。自動車が来るまでに渡り切れば良いが、必ず渡り切れるとは限らんだろう。 わしも横断歩道じゃない場所を横断していた口だけれども、ある日、向かいのコンビニに行こうと横断歩道のない道を車が来ていないから大丈夫と思って渡ろうとしたら、突然右側からピーッとクラクションと共に車が飛び出てきてビックリした。渡る前によく見ていたつもりが車を見落としていたんだねぇ。それ以来遠回りしてでも横断歩道を渡るようにしたよ。遠回りしても高々数分程度の時間。その短い時間の節約の為に残された貴重な時間を全て賭けるのは割りに合わない。
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
年末に配送の仕事している時に、福岡の六本松近くのかなり車の多い4車線の道路(もちろん横断歩道ではない場所)を車輪など付いていない歩行を補助するタイプの歩行器を押しながら歩いているかなり高齢の男性が渡っていた。 腕には渡り始めた場所にあったコンビニの袋を手に下げていた。 そしてその男性はコンビニの道路渡って真向かい側にあるデイサービスの施設へと入って行った。 そのデイサービスの施設から100m位離れた所に横断歩道はあったのだが、恐らく歩行器を押している位だから歩く事自体しんどいのだろう。 私はその様子をコンビニの駐車場の車内から見ていたのだが、まさかコンビニから出てきた老人がそんな場所を渡るとは思ってもなく、コンビニから出て目線を外して次にたくさんのクラクションの音を聞いて道路を見た時は道の真ん中辺りにいっていてどうする事も出来なかった。 この事故の記事を見て、その時のことを思い出した。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
基本、夜出歩かない私が最近用事で夜自転車に乗るように なって思うのは歩行者は本当に見えない。自転車の私で さえこうなんだから自動車は轢いて当たり前。因みに車も 自転車も、ライトしか見えない。住宅街で向こうから車が 来るとライトで他が見えなくなります。
私自身は反射材ベルトを着けてます。歩行者への警告で スピーカーで音楽を鳴らそうかな、とも思ってます。 歩行者は自分が全く見えてない、と思った方が良いです。
▲71 ▼17
=+=+=+=+=
フラフラしてても飛び出しても車両が悪いおかしなルールは改正したいよね例え歩行者でもルールを守ってこそそれが生きて来るがそんな痛ましい事故を無くしたいのだがそうならないんだよね。 お互いに気を付けていてもですお亡くなりになってますのでより気を引き締めてとなりますよね。 ご冥福をお祈りします。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
国道のカーブで見通しの悪いところを歩いている年寄りもいた。歩くなとは言わないがもう少し想像力を働かせてほしいし、夜間は目立つように反射板つけるとかしてほしい。認知力が落ちているのはわかるが、せめてもう少しなんとかならんかな。普通に運転していてもかなりの割合で責任を負わされるんだよな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
老人で全く左右を見ずに道路横断する人を結構見かけます。(特に自転車)正直突然の場合避けられないケースも有り、こういった老人にはならないようにしたいですし、常に安全第一の行動を心掛けたいと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
横断歩道だからといって、安全確認をせずに渡る人が高齢者に限らず増えてきたように思う。スマホ見ながら渡るのはもっての外。 歩行者優先の概念を勘違いしている。 車両側が必ず気づいているとは限らない。 今回は横断歩道もないことから3輪ミニカーの運転手が気の毒だ。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
3輪ミニカーは小さく85才の目視には見えなかったのかもしれない、夜間であるし高齢者はくすんだ黒っぽい服を着ていることが多いので運転者にも観えなかったろう、高齢者には横断歩道まで行く歩く「手間」が苦労なのだ、そして斜め横断が多く、運転中ヒヤリとするときがある。家族が蛍光式のたすきをかけされるなど気を付けたいものだし、一人暮らしだったらなののこと地域でそういう「きまり」を作ったりするのもいいだろう。なにわともあれ双方にとって不幸な事故だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うちの父親は 95歳で病気で亡くなったが 直前まで元気で一人で買い物にも行っていた。たまに一緒に外出すると 認知症ではないが急に道路を渡ったりすることもあった。「自動車が止まる!」と平気な顔。 高齢になると 視野が狭くなるうえに 自己中心的な行動になるようです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
横断歩道や信号機のない道路の横断は本当に後を絶たない、それでいて轢いた車が全部悪い、前方不注意、って言うのはどうなんだろう。亡くなった方や怪我された方、その親族方々には申し訳ないですが、こういった場合、歩行者側に完全に問題があるのに運転手が捕まるって理不尽ですね。捕まった方だって轢き殺してしまった事を一生背負わなければない…。優良ドライバーの方だったらと思うと本当に気の毒でしかありません
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
今だとドラレコなどで歩行者や自転車が明らかに悪いと認められる証拠があれば相手側の過失もかなり大きくなる。街灯も無い、横断歩道でも無い、反射板や明るい色の服を着ていない、逆走してこちらに歩いてきているなど様々。弁護士など付けないと不利になるしこちらに明らかな過失が無いなら強気で出ないと駄目です。 身内の例ですとバイクで夜10時頃、横断歩道の無い2車線道路をライトも点けてない自転車で斜めに横断した老人を後ろから撥ねた事故があったのですがその老人に色々な問題があり、バイク側は過失がほとんど無いまま争わず終わりました。ただバイクの方は一生直らない程の怪我を脚に負い障害者認定されていますが相手側の老人は腕にヒビ程度の軽傷だそうです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
一つには、対向車のライトが眩しすぎる問題がある。あれは何とかしなければならない。 後は横断歩道ではないところを横切る場合、光を反射する襷など、自分の存在を示すものを身に着ける必要がある。 暗いところに、真っ黒な服を着て歩くなどは危険。
▲41 ▼11
=+=+=+=+=
昼間だけど目の前で交通事故を目撃したことがある。横断歩道を青信号で渡ってる歩行者を無視しての衝突。幸い低速だったので重大なことにならなかったけど、運転手が歩行者に気付いていない場合、傍目からは故意ではねたように映るから凄くおっかない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
横断歩道でない所の夜道横断は本当に危ない。
まず、運転手側は横断歩行者がいないという認識で運転しており、暗い服の人物が横断してても、照明が暗くて見えなかったり、対向車のライトが眩しくて見えなかったり、とにかく見えない。
しかし歩行者は『ドライバーが気付いて止まってくれるはず』とか向かって来る車両との距離や速度を見誤って横断を始めてしまう…
▲161 ▼19
=+=+=+=+=
何でもかんでも、歩行者優先じゃありません。車道は、字のごとく車が走る道です。歩行者が保護されてない事を自覚すべきです。反対に…横断歩道は、歩行者優先です。全ては、歩行者の「横着」によって引き起こされる事故です。車道を渡る時は、充分に気をつけて横断して欲しい。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
日本の道路は危ないです。 車道と歩道の区別がない狭い道路も多いです。 道のはしっこを歩いていると、段差はあるし、いきなり大きな電信柱があったり、塀の外にはみ出している庭の木の枝とか夏ミカンとか、邪魔です。 横断歩道を青で渡っていても、左折や右折の車が横断歩道に入ってきます。 高齢者は可能な限り、暗くなったら外出しない方がいいです。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
信号機のある横断歩道を数十メートル歩けば渡れるのに、歩きたくないため横断歩道の無い車道を渡ろうと粘ってチャレンジしている80歳越えの老人がいました。私は赤信号で止まっていたので見守るだけでしたが、もし右左折車が来たら危ないので止めてもらいたい。命に関わる事だし、お互いに良い気持ちで終わる訳がない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
あの手のバイクって、クルマのフロントガラスと違って、汚れやらキズやらで夜は前が見えなそうだよね 爺さんからはよく見えていたとしても、バイクからは全く見えていないってことがある。お年寄りには口で言ってもなかなか理解してくれないので、災難に巻き込まれないためにも気をつけましょう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
私の父も一時期乗っていましたね。普通の原付だと二輪なのでふらつくと言う事でこの3輪ミニバイクを乗っていました。確かに安定感は有りますが、カーブは回りにくいと言っていました。スピードも原付よりは重い分遅かったみたいですが、30Kmは出ると言っていました。 このバイクでもそうですが、自転車と当たっても打ち所が悪いと歩行者の場合はかなり危険ですね。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
横断歩道が無い道路を渡る行為そのものが運転者への過度なプレッシャーになることを、歩行者が理解しないとダメ。亡くなった歩行者には申し訳ないが、無謀な道路横断が招く最悪の結末でしかない。遠回りしてでも、横断歩道のある場所に行かないと、危険である。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
「三輪ミニカー」とはどのような物かと思ったら、私が住む地域でも時々見かけるような物で、決して特殊な物ではなかった。クルマ・バイクで人をはねたのと変わらない。「三輪ミニカー」を見出しにする必要はないのでは? この事故車両は小型自動車として登録してあるのかもしれないが、「バイク」又は「三輪バイク」とすればよいのではないか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
他のコメントにもある通り、なじみの薄い「3輪ミニカー」というワードで釣り、あたかもそこに原因があるかのように思わせるタイトルに悪意を感じる。 この事故の何が考えなければいけないポイントなのかを正しく伝たえるのがマスコミの役割であり、誤解を招いたり興味をそそってPVを稼ぐのがマスコミの使命ではないはず。福岡出身としてKBCのこのニュースの出し方を残念に感じる。
▲21 ▼10
=+=+=+=+=
道交法において 3輪スクーターは後端を柱で支える天蓋構造やボックス構造である場合は運転室が成立し自動車扱いとなる また後輪(駆動輪)を車体幅からはみ出した構造とする場合も自動車扱いとなる よって普通自動車運転免許がないと運転できない。なお原付のっ制限速度は解除され一般道の最高法定速度60キロで走行可能となり、二段階右折とヘルメットの着用義務はない ただし運送法においては原付であり、車検の義務はない ちなみに座席構造の50ccミニカーにはシートベルトの設置義務がない 設置義務はないがメーカーはシートベルト設置車種を販売しており、シートベルトが設置されたミニカーを運転する場合はシートベルトを装着しないと運転者は装着義務違反となるので要注意
▲3 ▼17
=+=+=+=+=
高齢者にはお気の毒ですが、結構町中で横断歩道があるにもかかわらず左右見ないで正面だけ見て渡る高齢者が多々います。しかも夜間となるとあながち三輪車だけの過失では無いのでは?しっかり状況確認をお願いします。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
ミニカーを持ってるがベースが原付だが普通に時速50kmは出るので通常の車やバイクと同じレベルで事故は出る。渋滞時はバイクを同じで路肩や車の間を抜けて走れるので車の間から人が横断する等車以上に注意しないと危険かも?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
地方になると街路灯も少なく高い位置にあるために車側からは歩道と車道の境界線辺りはヘッドライトも当たらずに見づらいのです。 なのにひょっこり黒い服を着た高齢者が、ひょいと手をあげ当たり前の如く悠々渡って行きます。 毎度駄目だろう〜!!と思うのですが『年寄り優先』の考えは一生直らないのでしょうね。 毎回『せめて、高齢者は暗くなって出掛ける時は濃色は着て出掛けてはいけない法律を作って欲しい』
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
三輪バイクとミニカーの違いはなんだろう。 このミニカーの制限(法定)速度は何km/h? 50ccの原付バイクでも性能的には60km/hでリミッターが掛かったりするよね。
もし30~35km/h程度で走行していたのなら、急な飛び出しでなければ脇見運転だろうね。
歩行者について 横断でなくても夜間は特に黒っぽい服装だと運転手から歩行者の認識が遅れる。 車道を歩くのなら反射材や手持ちのライトで運転手にアピールして自己防衛した方がいい。
▲48 ▼17
=+=+=+=+=
先ずはご冥福をお祈りいたします。 ところで、なんで横断歩道のないところで渡るのかな? 面倒でも横断歩道のあるところまで行きましょうよ。 それでも、轢かれる時は轢かれるんだから横断歩道のないところで渡ったらダメでしょう。 命、自分で捨ててるようなものですよ。 自分の命、大切に。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
迷えていても、老徊、野連、招認、常認になっていても、例えても仕方のないくらいに、今は参詣、拝啓客で溢れ返っているようです。ただ実際には県道を走るバイクや軽車両、オート三輪は、ライトをビームアップしていても、グレー系、ミント系、発色系の車には確かな見えづらさもあるはずです。素歩で歩いていても、横断歩道、安全信号(停止線)には見えづらさが伝わらない事も重々に知らせておいても良いはずですが。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
横断歩道のない道路で突然死角から現れたのかな。 最近は街灯などの照明もLED化が進み、明るいのだが灯りに広がりがなく、輝度が高いので明暗の差が激しくなっている。 都内でも暗がりから不意に現れたら気付きにくいのに、田舎なら尚のことだろう。 正月早々どちらも不幸な話だ。
▲19 ▼3
|
![]() |