( 244925 )  2025/01/05 19:31:16  
00

この議論では、洗濯機の水栓に関する様々なリスクやトラブルが取り上げられており、開けっ放しのままでの使用について異論もあります。

記事を読んだ人々の経験や意見には、水漏れ事故や蛇口の固着、ホースの外れなどさまざまなトラブルが含まれています。

適切な対策を取ることで、リスクを軽減できると述べるコメントもありました。

また、蛇口の開け閉めが煩わしいと感じる人や、蛇口やホースの適切な管理について気を配る人もいることが窺えます。

 

 

(まとめ)

( 244927 )  2025/01/05 19:31:16  
00

=+=+=+=+= 

 

洗濯機側が開けっ放しを想定して作ってあるなら、洗濯機までが水道と考えればなんのリスクもない。 

そこを危惧したら、水道メーターから宅内の配管だって漏水のリスクはあるし、何なら上水場からすべての配管に漏水のリスクが有る。 

蛇口に負荷をかけないために、毎日メーターのバルブを閉めるのか? 

 

さらに言えば蛇口の構造はパッキンを押さえつける構造になっているので多少硬化したとしても水は止まりやすい。開け締めを繰り返せばその分パッキンは劣化するので、どっちもどっちの経年劣化だと思う。 

 

無知な人に余計な不安を煽るような記事は良くない。 

 

▲11684 ▼2419 

 

=+=+=+=+= 

 

洗濯機とは無関係だが屋外の水栓を数年間全く触れること無かった時に使おうと思ったら水が出なかった。別の水道工事の時についでに修理してもらったが、時々蛇口は回さないとパッキンがダメになるらしい。家の洗濯機の水栓は開けっ放しだがお湯を使う必要が有った時に閉じたら少し水漏れして、調べたところ閉じた時と開けた時の水漏れは別のパッキンが影響していて詳しいことは忘れてしまったが自分で修理するなら交換部品調達する為に色々調べる必要が出てきます。 

 

▲70 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

洗濯機の水漏れ事故は毎年起きています。場合によっては100万もの補修代が発生することもあります。数十年前にはメーカーや販売店が内々で、ある程度負担することもあったようですが、今ではまず相手にされないでしょう。仮に機械や取り付けに原因があったとしても、その箇所を修理するのみで二次的な水害などは使用者の負担になります。取説でも、設置時にもくどいほど説明されます。かつての純日本製の頑丈な作りのつもりでなめてると痛い目にあいますよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

洗濯機の取り付け業者の方に 「洗濯が終わったら蛇口は閉めるように」とアドバイスがありました。この記事にもありますが、 

理由は、地震が起きた時にホースが蛇口から抜けて水浸しになった例がある。との事でした 我が家では洗濯終了後には蛇口は閉めるようにしています。 

 

▲2689 ▼179 

 

=+=+=+=+= 

 

知人がマンション住まいで洗濯機専用の水栓部からの水漏れトラブルで、脱衣所が水浸しになってしまった話しを聞いてから、毎回閉めてます。 

最近、当家も新築から約20年目で普段は閉じてある洗濯機専用の水栓付近からにじむのを発見して焦りました。 

90度でワンタッチ止水ができる便利な水栓が売っていたので、直ぐに交換しました。 

 

▲2842 ▼371 

 

=+=+=+=+= 

 

寒冷地域に住んでいます。 

管理会社よりライフラインの説明は確かにありましたが、長期間・長時間の外出時以外で止める様に話は無かったですよ。 

入居の際こちらから確認もしています。 

我が家は上下階に住人が居らっしゃる事もあり、大寒時期を除いては余り神経質になる事も無いみたい。 

とはいえ、寒冷地なので24時間を超え複数日に渡り家を空ける場合は、ガス・水道・暖房の元栓を止めてますが... 

電気は必要に応じて、にしています。 

通電自体は問題なくても長期間不在だからと、滅多に無いケースですが 

「室温が庫内より低くなる事で、冷蔵庫の機能がストップしてしまい冷凍品など溶けてしまう場合がある」 

と電気屋さんに聞きました。 

洗濯機は以前の家からのもの・未だ3年ほどしか経ってないけど、引っ越し時にホース系は全て用意してあった新しい物に取り替え設置してもらいました。 

問題なく生活出来ています。 

 

▲70 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

昔住んでたアパートで、上階の住人が洗濯機の蛇口破損から水漏れさせて、直下に住んでいた私の部屋の天井の複数箇所から水が滴ってきました。それも正月早々に。 

業者に見てもらうと天井裏一面水浸しで腐っていて、天井板がカッターナイフでサクッと切れていたのは衝撃でした。 

集合住宅の2階以上に住んでいる場合は下階にも被害を出す恐れがありますので、気をつけてください。 

 

▲1806 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

色々と反論ある人も居るかもしれませんが、マンションの上の階の洗濯機のホースが外れて水が吹き出して、真下である私の部屋をビシャビシャにされたことがあります。しかも真冬に。後片付けが本当に大変でした(駄目になった本とかもたくさんありましたし)。それ以来私は必ず蛇口を閉めるようにしてます。万が一(それよりも確率は低いでしょうが)でも、蛇口を閉めるという簡単なことで対策できるなら、やるべきです。 

 

▲1416 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日洗濯するので、いつも洗濯機専用の蛇口は開けっ放し。 

先日、洗濯機どかして掃除しようと思って、うっかり、蛇口を閉めずに給水ホースを外してしまった。 

安全装着が働いて、緊急止水弁が引っ込まず、給水ホースが装着できなくなりました。 

ネットで検索したり、試行錯誤しましたが、最終的には圧力をストップするために、いったん水道の元栓を閉めた状態で、チャレンジしたら、吸水ホースを取り付けできました。 

 

▲1091 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

寒い地方に住んでいます。 

ベランダに洗濯機を置いていますが、ある冬の寒い日、帰宅すると、ベランダから不審な音が。 

見ると、給水ホースが外れて蛇口から大量の水が出ていました。ホースに残っていた水が凍結し膨張して外れてしまったようです。ホース自体が古かったせいもあるかもしれませんが、広いベランダなので水道代以外に被害が出なかったのが幸いでした。 

それからは、洗濯終わったら毎回蛇口を閉めるようにしています。 

 

▲313 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日洗濯してる人(御家庭)の場合は、それほど気にする必要はないでしょう。ただ、古い洗濯機の場合は、ホースも当然古いわけで、その分経年劣化が進み、気が付いたら破れていた、なんてこともありますから、チェックは必要ですね。 

特に、普通の蛇口の先に後付けするタイプの、全自動洗濯機用のホースを繋げられる様にしたアダプタの場合、パッキンのヘタリが早いですから、多少高額になりますが、専用の蛇口に交換することを推奨します。 

 

▲785 ▼197 

 

=+=+=+=+= 

 

私、やらかした事あります。平日は妻が洗濯をしてくれるのですが、休日位はと思い私が洗濯をしました。妻は洗濯終わりに蛇口を必ず閉めるのですが、私はすっかり忘れて開けたまま、家族でお出かけ。帰ってきたら、洗濯機の接続部分から水が吹いていました。洗濯機が置いてある脱衣所が水浸しになりました。その後の処置が大変で休日が台無しになりました。以来、必ず蛇口は閉める様にしています。 

 

▲831 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

使ったら毎回閉めてるけど、それは「蛇口は使い終わったら閉める」という当たり前の行動の延長線上にあるので、リスク対策とかは深く考えてなかったですね。 

もちろん水漏れは無い方がいいに決まってるので、 

閉めとく方が良いだろう…ってのも脳裏にありますが。 

でも、たまーに閉め忘れてることもあります。 

レバー式なら見た目で閉めてあるか分かるから便利で良いですね。 

 

▲77 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

家電量販店の販売員です。「洗濯機が水漏れしてるからなんとかしてくれ!」という問い合わせがあり点検に行った結果、記事のように水栓を常時開放していた事が原因の劣化による水漏れが生じた事が実際にあります。 

素直に理解する人もいれば、「そんなの聞いていない!なんで売る時に言ってくれない!」とクレームになる事もあります。 

正直、販売員がそこまで説明する義務は無いし、配達時に設置する作業員は設置後の試運転後に水栓を閉めますし、説明もします。 

要は自分が聞いていないだけ!おまけに説明書なんてまともに読む気なし! 

消費者側もいい加減に少しは学習して欲しいです。 

 

▲484 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産屋です。入居時に皆さんに説明しますが特に2階以上の部屋に住む人にはイラスト付きの書面で説明しています。「不安をあおるような記事」「蛇口をストッパー機能付に替えればよい」だのと反論している方もいらっしゃいますが、一般常識的にこの方法が一番リスクを回避できます。大規模な水漏れになった場合入居者同士はもちろん、大家・保険屋さん・場合によって大工さん・設備業者さんが動かなければいけません。その都度蛇口を閉めるということを是非やってみてください。予防=安心ですから。 

 

▲201 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

イメージとしてはガスの元栓の様な考え方では無いでしょうか。 

ガステーブルの説明書にも、使用後は元栓を閉める様にと記載があります。 

ガスの元栓開けっ放しでは、留守中や夜間等のリスクが高くなると思われます。 

洗濯機を接続する水栓も、ガスの元栓よろしく使用後は閉めておくのが安心安全に繋がりそうです。 

 

▲286 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

蛇口を毎回開け閉めしてると 

それはそれで中のコマのパッキンなどが消耗するので 

パッキン云々を言うのなら、どちらとも言えないかなぁ。 

ホースが外れる等は自動ストップ機能付きのニップルが売っていて 

素人でも簡単に交換出来る。 

蛇口を開けっぱなしで万が一ホースが外れても水が出なくなる仕組みだ。 

 

洗濯機パンを敷くことも大事。 

排水周りの状況によっては設置が大変になる場合もあるが 

パンは絶対敷いた方がいい。 

使い終わったら蛇口を閉めるのがベストなのは言うまでもないけど、 

使っている最中に水漏れする可能性もゼロでは無いからね。 

 

▲81 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

洗濯機を取り付けてもらった電器屋さんは、水栓を開けっぱなしにする水漏れのトラブルよりも、毎回水栓を開閉することによる水圧の変化などでのトラブルが起こることの方が多いので、戸建てだし、どちらかというと開けっぱなしのほうがいいと言われていました。 

 

この問題と関係あるかどうかわかりませんが、乾燥機能付きのタテ型洗濯機で、時々乾燥機能を使うとき、水栓を開けなければいけないのに閉めたまま長年使用したのが原因で、乾燥機能だけが故障してしまいました。 

 

戸建てか集合住宅、洗濯機の種類や置き場所、使い方、使う人が複数など、水栓の開閉は悩ましい問題です。 

 

▲78 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

洗濯機用の蛇口に限らず、キッチンや洗面台等の下にある止水栓も、全開にして止めておくと固まりやすいです。 

それは記事にあるパッキンの劣化ではなく、金属同士が強い圧力で合わさった状態にして放置することで、金属同士がくっついてしまうのです。 

水栓器具を交換する時に、下の止水栓が閉じられずにメーターBOXのバルブを閉めて、水栓器具と止水栓を交換する事も多々あります。 

対策は、ハンドルを全開して止まったところから半回転ほど戻すだけです。 

これで、蛇口の金属同士は軽く合わさるだけなので、固まるのを遅らせられます。それでも長年動かさずに水も流さないと固まります。空家など、メーターBOXで水を止めたまま長年放置した家で、蛇口が全て閉じたまま錆び付いて固まってたなんて事もあります。 

洗濯機用の蛇口も毎日動かすのは面倒ですが、たまに動かしたほうが良いと思います。 

 

▲48 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、買い替えた洗濯機を設置する際、業者から「洗濯機専用の水栓部が閉まらないので元栓から締めますね。」と言われた事があります。うちは入居してから10年間、ずーと開けっぱなしでした。設置後に「他のマンションで留守時にホースが外れて下の階に漏れて弁償したというお客さんがおられたので、水栓部は毎回開け閉めされた方がいいですよ。」と言われました。固くなった水栓部は自分では締められず、管理会社の方に聞いて、工事をした事があります。値段は18,000円でした。あれから11年経ちましたが、問題なく開閉出来ています。 

 

▲38 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

水道蛇口はハンドル全開では無く、気持ちチョイ戻しが良いですね。長期間全開だとカルキなどでゴムが固着して閉まらない、またハンドル付け根からジワリと水漏れとなることがあります。洗濯機を新しく購入するときに蛇口修理費用が発生します。 

 

蛇口と洗濯機を繋ぐ水道ホースのワンタッチカプラも大量生産品ですので当たり外れがあり、経年劣化で抜けてしまうものもあります。これまで大丈夫だから、これからも大丈夫とは限りません。 

 

1番良いのは、洗濯するときに蛇口を開閉することがリスク回避的に望ましいです。予算があれば1万円以下で購入出来る任意水量で自動止水する蛇口部品の取付ですね。お勧め。 

 

総合病院で建築設備を担当していますがサテライトクリニックで深夜に洗濯機ホースが外れてオフィスビル階下のテナントに漏水事故となったことがありました。火災保険一部適用とはいえ濡れた備品と内装の弁済で数百万でした。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

友達が洗濯機を買い換えて設置工事の際に業者に「蛇口が閉まらないので設置作業を 

出来ません」と言われ、その日の設置作業は中止になり水道工事店に電話して 

蛇口が開け閉めできるように修理して貰い1週間後にやっと洗濯機を設置して 

貰えたので、我が家も今の洗濯機が8年目でそろそろ買い換えを考えていて、 

蛇口を開けっぱなしにしていたためか洗濯機の蛇口が閉まらない状態なので 

12月初めに18000円払って洗濯機の蛇口を開け閉めできるように修理工事して貰い 

「洗濯するたびに蛇口は開け閉めしてください」と工事の方に言われたので 

それ以来、洗濯のたびに蛇口を開け閉めしています。 

 

▲61 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは建てて3年の新しい家ですが、洗濯機用水栓は90度ひねるだけで開閉できるものになってました。建ててくれた大和ハウスに聞いたら毎度操作するためだそうです。壁の水栓より末梢側は堅牢な水道管ではないですからね。接続部分も複数あるし、経年劣化を考えるとやはりなるべく元に近い部分で止めておくのが理想でしょうね。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

洗濯機のウォーターハンマー現象が気になる場合は、水道の蛇口の頭(手で回す部分)を「水撃防止器」または「水撃低減器」と呼ばれるものに交換すれば、ウォーターハンマー現象を低減できます。 

 

具体的には、カクダイやSANEI、KVKといったメーカーが販売しています。価格は4000円~6000円程度です。 

 

水道の元栓を閉めてDIYで交換すれば、5分~10分程で交換できます。 

 

また、洗濯機のホースが蛇口から外れて水浸しになる事を防止するには、水道の蛇口の先端部分だけを「水漏れ防止ストッパー付きニップル」に交換すれば防止できます。2000円ほどで色々なメーカーから販売されています。 

こちらもDIYで、5分~10分ほどで交換できます。 

 

ただし、賃貸物件の場合は大家さんに許可を得た上で行う必要があります。 

 

▲65 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの洗濯機は蛇口に3方向からネジ止めした器具にホースを差し込む方式で、ネジ止め部分が外れました。トイレの水は少しずつ止まるのですが、洗面所とかのカランと洗濯機自体で水が止まるときウォーターハンマー音がします。使用頻度は少ないほうで10年以上開けっぱなしで使ってて外れました。家に居るときで気がつきました。今は洗濯中に洗面所のカランを少し開けて圧を逃がしてます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

0-100の開閉を洗濯の都度やらないといけないなら操作が90°だけの専用水栓がいいですね。面倒ならせめて自動止水弁付きのニップルに交換とパッキン類の定期交換でも良いと思ってます。たまたま我が家ではエコキュート交換をきっかけにウォーターハンマー現状が出始めてしまいましたが、栓の開度を少し弱めても改善されませんでした。電磁弁での開閉制御やレバー式の水栓では全て異音がします。話は少し逸れますが電磁弁の開閉制御でウォーターハンマー対策をしてほしい。車で言うなら急発進させずクリープ現象でスタートするような感じで。たかだか0.5-1秒の話なので洗濯時間に影響するものではないと思うし。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

水栓を全開にしたままにするとスピンドルなど可動部に水道成分が固着して閉じにくくなります。ケレップ、パッキンは関係ないはずです。キッチンや洗面台、トイレの止水栓も同じです。全開の状態から1/8回転くらいでもいいので少しだけ閉じる側にしておくと、固着時に開く方向に回して固着を解除しやすいんですよ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々開けっ放しにするという概念がありませんでしたのでびっくりしました。 

先日一階の大家さんから水漏れ被害の手紙が入っており、隣の部屋から水漏れがあったので調べたところ、私と隣の家のお風呂と洗濯機の排水管が繋がっているので注意してほしいとの内容でした。 

もしたしたら洗濯機の蛇口を開けっ放しにしている可能性があるかもしれませんね。大家さんに伝えてみます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションに住んでいた頃は色々なリスクを考えて毎回閉めていましたが、一軒家になって油断して開けっ放しにして10年くらい経った頃に洗濯機の買い替えを行いました。 

配送の人が搬入し、いざ交換の際、レバーが固着してしまい元栓が閉まらないから交換できない(元栓を無理に閉めてしまうと、壁の中の見えない部分が破損して壁の中の方で水漏れを起こすリスクがある)との事で、搬入は延期。 

後日、水道屋さんを手配し、水栓の部品交換から行い元栓の開閉が可能になってから洗濯機の搬入が出来ました。。。洗濯機+2万ちょっとの出費に。。。 

 

以降は洗濯の度に開け閉めをしていますが毎回ではなく、たまに開閉の確認をするだけでも固着は防げるそうです。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大変でしたね!給水ホースの安全装置が働くと、装着できなくなるトラブルは意外と多いですが、冷静に対処できたのは素晴らしいです。 

 

元栓を閉めることで圧力を解除し、無事にホースを取り付けられたのは正しい方法です。蛇口を開けっ放しにしていると、こうした事故が起きやすいので、今後は洗濯機を動かすときや掃除するときに蛇口を閉めることを習慣にするのがおすすめです。 

 

今回の経験を踏まえて、もし給水ホースや蛇口のトラブルが再発するようなら、予備のホースや緊急止水弁の仕組みを確認しておくのも安心かもしれませんね。 

 

他にも気になることがあれば、気軽に教えてください! 

 

▲16 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の「二槽式洗濯機」だと、「脱水槽」の方が壊れる率が高かった。 

記事のように雨合羽など防水性がある着物を入れて回すと、まるで漫画のように、洗濯機が暴れまくった。今の一層式洗濯機なら、尚更。 

雨合羽などの洗い方のお勧めはやはり「手洗い。」庭があるなら外で、どうしても洗濯機頼りならすすぎまでにしてバケツで外まで運び、「ビタビタ言わせながら外に思いっ切り干すこと。」不思議な解放感に満たされる。 

テントや靴などにも応用できる方法だと思う。 

 

▲62 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年も閉めたことがなかったですが、洗濯機を買い替えたときに勧められて「給水栓ジョイント」をつけました。これを付けると、万が一ホースが外れても自動で水が止まります。以来11年開けっぱなしですが、特に問題ありません。動くのか試してみたところ、最初は少し固かったですが、ちゃんと動きました。 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ蛇口を閉めただけでは、洗濯機のホース内には同じ圧力が掛かっている。 

圧力が駄目なら、蛇口を閉めた後、洗濯機を操作して、水を抜いてやらなければならない。 

また、洗濯機用水栓なら止水弁が付いているから、万が一ホースが抜けても少量の水で済む。 

自分の所は前の洗濯機、10年以上使っていたが、洗濯機用水栓なので蛇口を閉めずに使っていた。その事による水漏れや不具合は無かった。 

電源ボタンを押しっぱなしにしないと使えなくなったので交換した。 

ただ水栓のハンドルは、たまには回してやらないと動かなくなり、いざという時水が止められない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私もだいぶ前に洗濯機を買い替えた時か修理の時だかに言われ、なるほどと締めてました。でも、昨年遅まきながら洗濯用水を風呂場に流していたのを直接排水できるよう排水パンを取り付ける工事をしてもらいました。開け閉めしていた時は洗面台の蛇口についてる別の口から洗濯用のホースを繋げてました。今は洗濯専用の蛇口から配水されてますから開け閉めはしてません。というよりできません。工事の方に確認しました。ケースバイケースなんでしょうね。 

 

▲147 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

洗濯の度に蛇口を開け閉めしてしているけど蛇口が混合栓で水の方だけしか操作しないでいたら、ある日にお湯を出そうとしても出ない、ストレーナーを確認も詰まってはいない、試しに配管から蛇口を外してみたら、配管の内側に錆の塊が詰まっており塞がれていた、塊をドライバーで叩いて除去も蛇口本体も錆だらけ、仕方がないので新しい混合栓を購入して取り付け無事に開通。 

混合栓を使っている場合は定期的にお湯の方も出してやらないとダメだと痛感した。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は蛇口の接続が外れても止水するタイプの接続口を使って 

いますが、そこが外れる事よりもホースに常に水圧がかかる 

事が良くないので、以前から洗濯の都度に開け閉めしてます。 

留守の間にホースが破裂したりホースのカシメ部分から漏れても 

すぐに気付けず、知らない間に漏水でもしたらマンションなので 

下の階へ水が漏れて大変な事になると恐ろしいですから。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔々、防衛施設庁の仕事をさせてもらった時、上下水道管と各電気回路は60年で全面交換すると指示されたと記憶しています。製品としては100年間程度持つ品質があるそうですが、万が一緊急時に使用不能では、毎日訓練されている各隊士に申し訳ありませんからね。工事のあと旧規格と新規格や新製品の互換性の有無の実験耐久性で何時も頭が痛かった思い出します。特に電化製品は大変だったと思います。 

 

▲22 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

洗濯機の水栓を長い間締めないままでいたら蛇口が回らなくなりました。うちは一戸建てで、今の所、洗濯する時に問題ありませんが、洗濯機を買い替える前に水栓を新しいものに替えないといけません。治したら洗濯機を使った後は蛇口を閉めなければいけないと改めて思いました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

設置する時に「開けっ放しでも普通は問題ないけど完璧ではないから閉めておいた方が良い」と言われたので毎回閉めています。 

地震で洗濯機が大きく揺れたらホースが外れるケースもあるらしいので、閉めた方が無難。開け閉めが面倒なら水道側のハンドルをレバー式に付け替えるのがお勧め。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

蛇口を開けたままにしていると、洗濯機本体の吸水弁に水圧が掛かり続ける。吸水弁は電磁弁で開閉動作を繰り返しているので寿命がある。それはシール部の密閉度だったりバルブ筐体の強度だったり。ジョイント部や流路の多くはプラ部品。洗濯機は振動にさらされ続けるし開閉による圧力の変動でいつかは割れる。ホースはゴム製なので取り回しが悪いと耐圧ホースとはいえども亀裂は入る。これら耐久性とコストとの兼ね合いで想定される寿命はせいぜい10年。 

一方で、蛇口は金属製だしみなさんが普段の使用から分かっているように頻繁に開け閉めしても今ではパッキングの寿命もかなり長い。漏れても静かに漏れる。なので蛇口本体よりもネジで後付けした汎用継ぎ手のリスクの方が高い。これが外れると一気にブシャー。やっつけ作業の業者や無知素人が取り付けるとそのうちこれ。だから蛇口を閉めろってこと。 

閉めたら死んじゃう病の人はどうなろうと知りません。 

 

▲51 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ワンタッチ継手で一度取り付けた場合は余程の事が無い限り開けっ放しでも問題ないかと思います。 

ただし、洗濯機に限って言えば脱水時の本体振動がホースに微振動となって伝わり、ワンタッチ継手根本ののパッキンをわずかながら消耗劣化させる為、5年か10年に一度は点検した方が良いかもしれません。 

我が家ではそこからポタポタと漏れてきました。 

ホームセンターで交換ホース(1500〜2000円程度)が売ってるので丸々交換しちゃうのも手です。 

自分は合いそうなパッキン交換だけで格安で済ませましたが、水道修理業者さんでは7〜8000円は取られるかも。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり、一番のリスクは「ホースが外れたとき」じゃないですかね。水浸しになるし(マンション、アパートは階下まで)、大地震の時などに多くの家で漏水が発生した場合、消火に必要な水圧が得られない事態が生じかねないですよね。 

阪神淡路大震災をきっかけに、蛇口のレバーが下げて止水する仕様に変わったように、洗濯機の蛇口は緊急止水弁付を義務化(未だに取付未の家庭は自治体が費用負担で交換)する位の方が良い気がします。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開け閉めの頻度にもよるが、水道の蛇口も、20年も使うと水漏れし始める。 

パッキングのゴムなどが劣化するためだ。 

学校にあるようなタイプの単純構造の蛇口なら、日曜大工の店なんかで数百円でパッキングを買えば自分でも簡単に水漏れを治せる。 

しかし、キッチンや風呂などのオシャレな蛇口の場合、特殊な専用パッキングなので高価だ。そもそも水漏れが起こる頃には、交換部品が製造中止になっていたりする。自分で日曜大工の店で一式買って交換しても一万円前後する。 

 

洗濯機の場合、パッキングを交換しやすい構造にはなっていない。 

電磁弁方式になっているので、そもそもパッキングだけ交換できないようだ。 

 

つまり、洗濯機を水漏れなく長く保たせるには、洗濯後は、蛇口を閉めることがオススメかも知れない。 

しかし、洗濯機などの家電の寿命は、10年位と考えて、新製品に買い替えるようにすれば気にせずとも良いとも思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地震の時にトイレタンク内部が破損して水が全開で流れ続けたことがある。 

その時は下水に流れていくだけでしたが、破損箇所によっては屋内水浸しになるリスクはあるんだな、と実感した。 

 

遠方に行ったり長期不在になるときは、水栓だけじゃなく、上水道バルブを閉めておいた方がいい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

留守中にホースが外れ、全開の状態で一日中 

、あるいは数日、水が出続けてしまったら、大変なことになります。みなさんおっしゃっているようにマンションなら他の人やマンション設備にトラブルが出て大迷惑となりますし、漏水の場合は自治体によりますが、修理工事の証明ができれば料金が免除される場合があるとしても、ホースが外れただけの出しっぱなしの場合は免除がなく水道料金が凄いことになる可能性が高いです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチのは90度で開閉のみの洗濯機専用水栓でカンタンなので毎回閉めてますが、今確認したら非常時にホースが外れても自動で水が止まりますと書いてあって更に一安心…と思ったら、これ、水栓に接続してあるジョイントが外れた場合の話でそこから先のホース部分や洗濯機の方が外れたら意味無いんですね…やはり毎回閉めるのが良いですね。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

親が昔蛇口閉めてなくて10年前からかわりに洗濯してちゃんと蛇口 

閉めててもウォーターハンマー現象が起きますし水の音がすごく五月蠅いです 

2Fにいてても台所で水を出した時の水音が響くんです 

聴覚過敏で隣の部屋の秒針も気になって寝れない程なのでとても気になります 

説明書はちゃんと読みましょうね 

読まないととんでもないことになります 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

食洗機の蛇口も毎回閉じた方が良いと書いてあるけど、ビルトイン食洗機は無理でしょ。 

ビルトイン食洗機なんか蛇口がキャビネットの奥に付いているわけで、使う度に毎回開けたり閉じたりするのは無理がある。 

洗濯機も毎回閉じるよりも先っちょだけを交換できる緊急止水弁付き蛇口に交換するのが良さそうだね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

洗濯機側への影響というよりは蛇口の固着とホースが外れた時の浸水リスクかな。 

昔の標準水栓にねじ止めアダプタだと気をつけなきゃだったけど、今は洗濯機用水栓と止水弁付きアダプタノズルが多くなってきたからそこまでかなとは思うが。90度捻るだけで開閉できるから良いっけよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本当に大事です。私も中国赴任時のマンション暮らしで、ベランダに洗濯機が置いてあったのですが、丁度在宅時に何かシャーシャーと音がするなと気づいて、ベランダを見ると洗濯機のホースが抜けて水が勢い良く噴き出していて一面の海になっていて慌てて元栓閉めました。7平方メートルぐらいのベランダに10cm近く水が溜まっていました。排水口にごみが詰まっていて溜まっていたのです。幸い下の階に漏れることもなく不幸中の幸いでした。 

 

▲15 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

恥ずかしいのてすが、この話、3年前に初めて知りました。以来、蛇口は洗濯機を使わないときは常に閉めています。とはいえ昔、2台ほど洗濯機をそれぞれ10年間くらい使い続けたのですが、知らずに蛇口を開きっぱなしにしていて、幸運なことに特段不具合はありませんでした。記事にもあるように不測の事態に備えて閉めたほうが無難なのでしょうね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流し台の蛇口は、使うたびに開け閉めしているから、ポタリポタリの漏れが発生するね、特に捻るタイプ。風呂場のシャワー先部で止めると漏れ易くなるね。因みに蛇口のバルブは、フルオープンから少し戻した位置が良い。フルオープンだと回せなくなることがある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まさに、これで悩んでます。 

ずっと閉めることなく使っていましたが、 

数ヶ月前から洗濯していない時に、洗濯槽内に水がこぼれている音がし始め、 

てっきりホースの劣化かと思い、新しいものと交換しても変わらず、 

水栓元のレバーを閉めると漏れ音が止まりました。 

その場所だと、素人では付け替えも無理な気がして、 

賃貸のため、家主さんに連絡してみましたが、返事なし。 

(管理会社は家主に言え とのこと) 

洗濯が終わる度、水栓元を閉めるようになったので、 

今のところ問題はないのですが、 

果たして、このままでもいいのか、、 

どなたか教えて下さい。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1990年代の洗濯機を今も週3回位の割合で使用していますが、一 

蛇口は全開で一度もを閉じた事がありません。東日本巨大地震の時も何ら問題はなかった、だたし、流水量が減少したので止めて蛇口の繋ぎ目ホースにフィルターがあって、そのフィルターが目詰まりしていた。定期的に蛇口の連結部のフィルターは清掃する事が大事と思った。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万一下階に漏れた時のために個人賠償責任保険は自動車か傷害保険のオプションで、必ず入っておきましょう。貸借人の保険には普通付帯していますが、更新忘れも゙よくあります。上の階で漏れて下階は保険で救済されず、上階は数百万円修理代払えず、上下階住人どちらも悲惨な結末ってことも結構あります。月に数十円で数百万円補償は大きいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災の時、同じマンションの上層階の人が、洗濯機が倒れて水栓が開いたままで避難してしまったため、通水後に水浸しになっても周囲はどうすることもできずに大大大迷惑をかけていました。普段は水栓を開けたままでもあまり問題はないと思いますが、こういうことも起こるということを頭の片隅に置いておくことが必要だと思う。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

洗濯機を新しくした時、設置業者は止水弁も付いているので、蛇口は開けっぱなしでも大丈夫と言ったけど、ずっと使ったあとは閉めてました。 

やっぱり、閉めておくのが正解なんですね。 

話は変わりますが、昨年引っ越して、システムキッチンになったのでガスの元栓がなく、毎回出かける時にガスの確認を怠りません。 

今は少し慣れてきましたが、元栓を閉める行為がないとなんだか不安です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

某洗濯機メーカー1社のサイトだけだけど、洗濯機を水道に接続している蛇口の構造による水漏れ関する注意などの記載はあるけど蛇口を毎回閉めろという注意喚起は見つかりませんでした。 

この記事言っていることは確かに正論だろうし、部品の経年劣化による漏水は定期的な確認が必要だろうし、うっかりによる事故の防止は毎回閉めた方がいいとは思います。 

けど、この記事を真に受けると、室内の浄水器もだめ、室外にあるガス給湯器も毎回閉めるべきなの?そして給湯器は水より危険なガス管が接続されているのだからこのガスの元栓も使った後で閉めるべきということになるんじゃないのかな?何でもかんでも危険視するのじゃなくて、もう少し条件を細かく設定した方がいいんじゃないのかな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ウォーターハンマー現象は洗濯機を自動で動かす限りは避けられない。蛇口は基本的に都度開け締めするのが基本だけど、現実的には開けっ放しの人が大半だろう。外れたら水漏れ事故になりやすいから注意が必要。でも我が家は30年以上開けっ放しで壊れた事が無いから、その頻度のリスクではあるよね。それでもマンション住まいの人は万が一の時は階下の人に迷惑になるので開け締めを励行しましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前皆んなの家庭で全自動洗濯機の水は開けっぱなしか、使い終わったら締めるかを皆んなで 

話した事が有ります。私の家庭では使い終わったら蛇口を閉める派でしたが、常時開けっぱなしの家庭が殆どでした。 

理由はやはり全自動なので蛇口を開けたり閉めたりするのなら全自動では無いと笑われた事が有りました。そして今までに蛇口を開けっぱなしにしておいて破れた事、破れたと言う人が居ないと言うのが皆んなの意見でした。 

でもこれを読んでやはり面倒臭くても蛇口は 

一回一回開閉をした方が良いのだなと思いました。 

でもやはりそれでは全自動洗濯機では無いなと 

思うところは有りますね。 

 

▲13 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外れたら止まる部品でしたが、東日本大震災でその部品ごと壊れて水浸しになりました。幸い戸建てだったので我が家の被害だけですみました。それ以来洗濯終わったら毎回止めています。今回買い換えにあたってハンドル?のない専用の蛇口をすすめられましたが断ってこれからも毎回キュッキュッと止めます。 

 

▲105 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

洗濯機の水栓を開けっぱなしにしていると他の水道を使ったときに「ガン!」と衝撃がきます。 

 

閉めておくとそんなことはないので異音がしたらきちんと対処しないととんでもないことになるので家族で徹底していますがたまに忘れることもあるのでお互いに気をつけたいと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を読んで早速洗濯機の蛇口を閉めようと回そうとしたら固くて右にも左にも全然動かない! 

これじゃあ洗濯機がもし明日壊れたり、引っ越したいときとか、何かあったとしても何もできない!と焦りました。 

で、たまたま手元にあったグリスを蛇口の根本部分に吹き付けて、金属の包丁の柄でコンコンコンと軽く叩いてからもう一度回してみたら、回りました! 

これからは蛇口が固着しないように定期的に動かすようにします。記事が良いきっかけになりました。ありがとうございました。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

家電量販店の配達してた頃に、ハイツの2階に住んでる人の洗濯機の蛇口からホースが外れて水浸しになり、その水が一階にある店舗に流れ込んで凄い被害にあった話を聞いたことあります。そこには防水パンが無かったとのことで被害が大きくなったみたいです 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントが多いのを見ても相当数の人々がトラブルに遭った経験がありそう。蛇口は洗濯し終わったら閉じたほうがいいですよ。 

 

私の認識では蛇口よりも洗濯機の電磁弁の劣化につながります。高圧がかかった状態が何年も続くわけで、その間には季節ごとや昼夜の気温の変化も。物理的な負荷(荷重)がかかった状態の弁が劣化しないわけもなく。寿命といればそれまでかもしれませんが本機まるごと買い替える必要が出てきます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

水栓を開けっぱなしにして数年使い続けて洗濯機を買い替えて閉じようとしたところ記事にあるように水栓が固まり回りにくくなっていました。 

それを防ぐために水栓を全開に開いたあと45度程度戻しておけば良いそうですよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も年のせいか、今までやってなかったことをやるのに心理的抵抗が大きいのですが、洗濯機の蛇口はここ数年で閉めるようになりました。 

考えてみれば、洗濯機の電源を入れる時に開けて、脱水が終わったら閉めるだけなので、別に抗うほどのことではなく、すっかり慣れました。 

洗濯機の問題というより、自分の心が新しいことを受け入れられるかのテストだと思ってこの記事を読むといいと思いますよ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、住宅やマンションの専門家です。国家資格の保有者です。40年以上に渡り、ビルやマンションの設備全てに精通してきました。今回の蛇口の記事ですが、誰かが記載している通り、無用の誤解と不安を招く記事です。それでしたら、トイレなどの給水弁も同様でして、使用の都度に蛇口側を閉めたり開いたりしなくてはなりません笑。トイレタンクや温水システム等・・、毎回毎回そんな使い方をしている方はいないでしょう。ましてや、キッチンの蛇口なども深夜就寝時に閉めたりしないと、不安で寝れなくなります笑。こんな馬鹿げた記事を真面目に受け止めない様に願っています。また、こんな情けない洗濯機があれば、直ちにそメーカーを公開して下さい。皆さん買うのをやめましょう。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

関連して洗濯機の給水経路には網が付いています。長年の間に詰まります。その掃除をした後にセットしますが、上手く出来ません。洗濯機の水量調整装置が作動不良になるとエラーコードや大量の水の無駄に成ります。洗濯が終わるまで外出は控えた方が良いと思います。 

 

▲46 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

何年も開けっ放しで繋いだままです。 

大地震で外れてしまうリスクはありますが、最早蛇口を動かす方が固定具の破損の可能性を高める事になる。 

気にしていたら何も出来ないと割り切るのも必要です。 

 

▲4 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

水道工、そして洗濯機据付業の人も口揃えて使った後は蛇口閉めろと言った。据付業者は開けっぱなしにするとパッキンが劣化するからと言っていたがその当時は開け閉めしてパッキンをシール面と擦る事によって摩耗するんじゃないかと思っていたが、総合的にリスクを考えたら締めるものと結論に達した 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事にも地震の時についての記載があるけど、一番は「蛇口開けっ放しで起きたコトは地震保険では補償されない」という部分だよな 

 

地震によって発生した損失を補償してもらうのが地震保険の契約をする意味合いだが、蛇口開けっ放しの洗濯機が地震によってホースが外れて水浸しになったとしても地震保険では補償されないらしい 

 

地震が原因ではあるが、蛇口開けっ放しにしていなければ起きなかったとされて補償の対象外となるんだろうな 

 

それ聞いて一時期は蛇口止めるようにしてたけど、、、今は開けっ放しにしてるわ 

ウチは基本はリモートワークでずっと家にいるんで地震があったら閉めようとは思っているが 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

家電配送している者です。現在は全自動洗濯機が主流なので蛇口は開けっ放しがほとんど。20年前ぐらいからその事の対策として蛇口にストッパー付き給水栓を取り付ける家庭がほとんどです。ホースが外れた場合でも蛇口からは水が出ません。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

洗濯機の蛇口に限らず、電子レンジやトースターや炊飯器のプラグを使い終わるたび抜いている人です。 

地震とか雷があった時怖いなと思うからだけど、まずそんな影響はないだろうけど習慣になってしまってるので。 

冷蔵庫やテレビも抜きたいくらいだけど抜けないので。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなこと言ってたら洗濯乾燥の予約機能なんて成立しない。 

現在、洗濯機についてくる、ドライバーでネジ締めするアダプターだって給水ホース脱落時の緊急止水機能はついている。 

アダプターの蛇口接合部の信頼性を疑うなら、水栓まるごとがベストだが、カランの部分だけでもホース接合部一体型にすることを推奨した方がよほど意味がある。 

関連して洗面台や台所の止水栓の固着を防ぐために年1回くらいはバルブを全閉全開させるとか、実効性のある対策を紹介した方がよほど啓発効果が期待できる。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

独身の頃アパートの一階に住んでる時 

上階の人の洗濯機か風呂の水漏れのせいで 

帰宅したら家じゅう水浸しで住めなくなって 

引越しだことがある。 

もちろん保険だったか大家さんだったかの負担で 

自分の負担は少なかったけど多少は負担があった。 

共同住宅の上の階では他人の迷惑になるから 

気をつけてもらいたい 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

洗濯機設置後蛇口を閉めた事ない。使用後毎に閉めろというのは洗濯機メーカーの責任回避の為の方便だと思う。地震で洗濯機が転倒した時のというリスク、それほど大きな揺れが来た時はそんな事どうでもいい程の重篤な被害が生じていると思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう何気ない知識を教えて貰えたり、注意喚起してくれる記事って良いですね。私も閉じてた方が良いとは取り付けた時に業者に言われましたが、単に「湿気とかの問題ですけどね」とだけしか言われなかったので、こういう不具合などを生じる恐れがある事を知りませんでした。とても有益な情報かなと。 

 

▲48 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

地震などにより、洗濯機がズレて連結部が外れて大変になった例もあるので、使い終わったら閉めています。 

最初は洗濯機のところに貼り紙をして注意喚起をしていましたが、そのウチに慣れていき習慣化しました。 

蛇口はコック式のものに替えました。 

被災経験が無い地域の水道業者は「開けっぱなしにするのが普通」とバカにしましたが、物理的に考えても、閉めるべきだと思います。 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

えー、でも難しいです。 

確かに買った時に言われたし、やらなきゃって事も知ってるけど… 

うちは人数多いので洗濯物多くて、1日に2、3回回すから 

夜は帰りの遅い人が予約するので朝まで開けっ放し、仕事前にパジャマとかをまた予約(これは毎日じゃないけど) 

帰宅後に予約分干して、仕事着や子供達の体操服等を洗ってます 

いつ閉めればいいんだろと思ってしまいました(^^;; 

 

▲18 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

開けっ放しでも、都度閉めでも、100%安全にはならないんだから 

あとは想定されるリスクから自身が安心な方を選ぶだけ。 

特に戸建てかどうかでリスク意識は大きく変わるし。 

 

確実に効果が有るのは、 

・水栓は消耗部材を内包しているので洗濯機の買い替えの際に水栓のメンテナンスもすること。 

・開けっ放しの場合は全開からちょっと戻しをすること。 

 

あとは運でしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一人暮らししてた時のある日、アパートの隣の部屋の中から、大量に水が滲み出てた。玄関ドアの隙間から外の通路に。?と思ってた次の日、管理会社から連絡が来た。自分の下の階の住人から、天井から水漏れしてると苦情がきたらしい。私は特に心当たりは無かったが、昨日の隣の部屋からの水漏れの話をした。結局、隣の住人が洗濯機の蛇口が外れてしまったと話していたらしい。洗濯機の蛇口を開けっ放しにしてたかどうかは分からないけど、閉めてた方が安心だよね…。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は自宅アパートの室内洗濯機用の蛇口は回し終えたら直ぐに閉めているだけに、そんなに開けっ放しにしている人がいるのか、と驚きました。 

 

前に部屋を借りていた人は開けっ放しにしていたようで、私が部屋を借り始めた直後の蛇口は水漏れがしていました。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

水道、プロパンガスなどの栓は全開ではなくゆっくり全開にした後に、1/2周程度戻す事を推奨されています。回していて分からなった時に一気に回してネジ山を破損させたりして漏れにつながる事案が多い為です。下手したら全開によるリスクより高い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

蛇口をただ閉めただけでは、蛇口の接続部やパッキン周りの水圧は高いままではないでしょうか? 

その水圧を下げるためには、蛇口を閉めた後で洗濯機を再スタートさせて、給水弁を一旦開け(、その後すぐに洗濯機は止め)るようにするとか。 

いずれにしろ、漏水などのトラブルを避けるために使わない時には蛇口を閉めるように、というメーカー側などの注意は間違ってはいないでしょうが・・・ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

洗濯しない時は蛇口を必ず閉めています。 

以前、開けっ放しにしたままの時に地震があり、給水ホースが外れてしまい、洗濯機の回りが水浸しになってしまったことがありました。 

万が一の場合に備えて、閉めておいた方が安心です。ほんの一手間ですしね。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

写真にあるような昔ながらの蛇口だったときから閉めたことありません。 

洗濯機買い替えのときに、初めて逆に閉めようとしたら閉まらず、無理に捻ったからか水漏れしました。 

その後取り替えたものは、ダイヤル式で「開」と「止」の文字しか書いてないです。 

やっぱり習慣がなくて閉めたことありません。 

何事か起きたときに、閉めておけばよかったと思うのかな。遅いけど。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

洗濯機を買い替える際にそんな事も知らずに長年開けっぱなしにしていたせいかガチガチに固まっていて業者さんが大変そうにしていて申し訳ない気持ちになりました。屈強な方が1人いて良かったです。その人でも少し大変そうでした。新しい洗濯機にしてから気を付けて閉めるようにしています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冬に、蛇口とホースの間のアタッチメントの、蛇口を三方から締めるねじが緩んで、水漏れしたことが有ります。 

出先から帰って来た時に気付いた時は床がびっしょり、ビニル床で助かった。 

冬は収縮で緩みやすいんですかね、 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

引越しの時にホースを外す時、蛇口が固くビクとも回らなくなってえらい目に遭いました(15年ほど開けっぱなしだった)f^_^; 

外の元栓を閉めないと対処できない状況でした 

その借家は取り壊しだったのでその処置で退去したけど、そうじゃなかったらどうなってたか 

それ以来毎回こまめに開閉してます 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE