( 244940 )  2025/01/05 19:48:16  
00

この記事のコメントは、札幌ドームの経営や将来について懸念や提案が多く寄せられています。

一部では市長や市の行政の姿勢に対する批判も見られますが、民間の運営やイベント活用など、様々なアイデアや意見が出されています。

札幌市民の間でも議論が広がっており、札幌ドームの将来に関心を持つ声が多くあるようです。

 

 

(まとめ)

( 244942 )  2025/01/05 19:48:16  
00

=+=+=+=+= 

 

しっかりした民間が運営すればドル箱にもなりえた施設だけど、行政が手掛けたことで赤字施設になった好例のように思います。 

何が問題だったのかを忖度なしに理由を明記して、教科書に乗せることで、存在意義が出てくるのではないでしょうか。 

 

▲2712 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

行政の壁というより市長の力量の問題だと思います。 

現、秋元市長の前、上田市長は日ハムを札幌ドームに誘致された方ですが、経済界出身でお互い納得いく着地点見つけるのが上手かった印象です。 

それに比べて現市長になってからは何においてもトンチンカンな市政を繰り返しています。 

恐らくは前上田市長であれば日ハムが出て行く事態は避けられたかもしれません。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>「特定の民間企業には肩入れできない」という札幌市側の事情も説明しつつ、「行政の壁が強烈に出た例」と解説した。 

 

推測するに、リーダーシップを発揮しなかった市長が悪い。 

札幌ドームの収益が悪いから、民間の思想で黒字化を目指すように担当部下に指示した。 

担当部下は、ファイターズからの使用料を下げることは、許容できないばかりか何とかもっと搾り取ることしか黒字化は不可能と考えているので、交渉することもありえなかった。 

ここで、市の経済効果までを視野に入れて考える市長が決断するしかなかった。 

札幌ドーム単体の収益じゃなくて、市の将来の活性化を見込む権限がある市長の判断ミスです。 

 

▲2262 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう指定管理物件って、指定管理者に十分な権限や裁量は与えられず、かといって持ち主たる市には現場の意見が届かずで、誰も判断ができない事なかれ体質に陥りやすい気がしている。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元ロッテの小林至氏って東大卒投手の小林ですよね? 

実力はあったが当時の脳みそ筋肉時代の 

プロ野球の世界では高学歴があだとなり 

チャンスをもらえず不遇の野球選手を送り 

引退に追い込まれた感が有ります 

まさかソフトバンクの取締役に就任して 

いた方驚きました 

 

▲70 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

地元でも解体すべきという声が大きくなっていると聞きます。 

年間の維持費で赤字になっているのに、この後は長期修繕の費用もかかってくる。 

難波の一等地にあった大阪球場は、解体後は一時期の住宅展示場を経て、商業施設になった。 

札幌ドームもそうなっていくのだろうな。 

立地は申し分ないのだから、赤字がこれ以上拡大しないうちに見切りをつける方が良さそうです。 

 

▲1224 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

「ファイターズ側からすると、自分たちが借りているおかげで(札幌ドームは)これだけもうかっている。そうすると、もう少し条件を緩めてほしいなと思うのは当然」 

 

ここを詳しく書いて欲しかった。 

日ハムにやらせている内容や吸い上げていた収入を詳しく書いたらそりゃ何故条件を緩めて欲しいといい出したのかよく分かると思うので。 

他の球場に比べてそこがひどかったと思います。 

 

▲1119 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

一番最初の「ホワイトドーム構想」からは逸れていたが 目的だった「サッカーW杯」の試合を行い、その後は 日公を中心にしたプロ野球開催や ラグビーW杯も開催した。 

これからのメンテナンス代・修繕費などの維持費を考えれば、今なら『じゅうぶん元をとった』施設と言える。 

ドーム命名権が切れた年に解体が開始されるよう、道経済界・道議会系の天下り先になっているドーム絡みの会社に流れている「税金」を極力抑え、そのお金を解体費用にまわす判断をする時期。 

 

▲942 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい事は分からないけど、何度か札幌ドームで野球観戦した際に、飲食店がケンタッキーとか普通のチェーン店が数店舗入ってた記憶がありました。別に悪い事ではないけれど、球場や球団ならではの特別感がある物はほぼ無かったと思います。 

エスコンでは、物凄く飲食にこだわりがあるのは有名なですが、今考えれば札幌ドーム自体、日ハムの集客以外のところで儲ける気が無かったのかなと思います。 

 

▲752 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

解体、更地にして住宅地にして分譲が1番賢明だと思います。莫大な維持費に税金投入するよりもスーパーやコンビニ勧誘して住宅地にしてしまえばすぐに完売しそうな場所だしなにより税収になります。初期費用はかかるけど長い目で見れば住宅地にして税収見込んだ方が赤字は少ないはず。 

 

▲653 ▼120 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ批判を受けながらも現札幌市長が3選目を果たしたのは「札幌冬季五輪招致」のためです。地元経済界等が推した結果ですが、この先いくら頑張っても札幌で五輪はもうありません。ですから既にお役御免の方です。次の札幌市長選では少なからず札幌ドーム問題が焦点の一つになるかも知れません。もしかすると「札幌ドームを解体して再開発します。」って人が市長にって事もあるかもと思います。本州の球場等とは違い札幌ドーム運営を支えられる企業は北海道・札幌にはありませんし、そのために企業体をって話にもならないと思います。又大規模なライブ等で使うからと言う意見もあるとは思いますが、1年に1回あるかどうかのために維持費を使うなら解体した方がって思います。コンサドーレは厚別競技場があるし、屋根付き施設をって言うならドームよりもっと小さい1万人規模あれば十分です。 

 

▲142 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌ドーム(現大和ハウスプレミストドーム)の解体は大賛成です。それに赤字になったのは札幌市の責任であり秋元市長の責任でもある。そして日ハムを追い出させる発言をしたり市民と逆の考えを持っている秋元市長をなぜ札幌市民は当選させたのかが不思議でたまらない。そしてコンサドーレだけで黒字を目指すのは最初から難しいことはわかっていたはずです。それにコンサドーレは今季J2ですよ。仮に1年でJ1復帰できないかもしれないし集客も減りますよ。これでまたどんどん赤字の文字が濃くなっていきます。だからコンサドーレも出て行くのも時間の問題。そんで日ハムがいざ出て行くとドーム側が寄り添ってるふりををする。こんなドームはすぐ経営悪化しても驚きはない。そんでコンサ側もドームに収益が多少持ってかれてると思うから出て行くことも検討したほうが良いと思う。まあコンサファン、日ハムファンはドームに思い出がたくさんあると思うけどね。 

 

▲501 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

解体が不可避であるなら、早ければ早いほど良いと思います。 

行政の場合、にっちもさっちもいかなくなるまで、行動を起こすことが出来ませんが、それでは、赤字を垂れ流し続けることになります。 

問題は、解体費用です。あれだけの施設を解体するとしたら、一体いくらかかるのでしょうか。 

跡地を再開発して、収入を得るとしても、解体費用を十分に賄って、余りあるということになるのでしょうか。 

詳細な情報公開が必要です。 

 

▲87 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

企業誘致のために一定期間固定資産税を免除したり、補助金を出したりする例があります。赤字の私鉄維持のための補助金も全国で予算化されています。地域の産業振興や税収増のために、特定の企業に「肩入れ」することは可能なはずです。 

 

▲135 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく地方の競技場やホールはほぼ全て赤字だと思います。そうなると、全て解体せよと言うのですか? 

私はそれら施設の有効利用で、赤字以上の文化やスポーツの発展に寄与できればそれで良いと思います。当然許容範囲内でしょうが。 

地方の市民病院とかもほぼ赤字です。 

黒字と言っている市でも、実は支援費の様なものを普通の収入に忍び込ませていて黒字と言ってる場合もあります。 

それでも市民病院を潰さないのは市民の健康に必要だからです。 

黒字にならないのを承知の上で費用対効果を市民に説明して判断を仰ぎましょう。 

その前提は本当に正しい決算内容が明示される必要が有ります。 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

解体したほうがいいでしょうね。2022年だったかそれ以前だったかホバリングが動かなくなる事象がありました。かなり老朽化していると思われます。修理するにも部品はオーダーメイドでしょうから莫大な費用がかかります。ホバリングで芝を収納するのに数百万かかることと維持費を考えれば解体したほうが安上がりです。跡地に長崎みたいな複合施設型のサッカースタジアムが作れたらいいなと思いますが札幌市のセンスでは無理でしょう。 

 

▲70 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ドームではないけど大阪市の例でいえばフェスティバルゲートを思い出しました。 

 

屋内遊園地や映画館、レストランなどがあって開園当初は観客動員も上々だったけど、USJが出来てから急激に下がって大阪市も色々手を打ったけど最終的には解体しました。 

当時の大阪市も傲慢な態度だったそうで、テナント側も改善を訴えても聞き入れなかったそうです。 

 

小林さんの言う通り、行政が聞き入れない限りは解体するのでしょうね。 

 

▲377 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪ドームも大阪市主導による3セクとして発足し、大赤字。結局会社更生法適用になり、市がオリックスに助けを求めた結果、今は経営的にも安定している。 

やはり行政が箱物を運営するのは(きちんとやっている所もあるのはわかっている)中々難しい。特に札幌ドームのように、一番の得意客だった日本ハムをこれだけ邪険に扱うようなところだとまず難しい。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌ドーム、セブン、Jリーグのやり方は大学生に取って経営学分野で良い教材だな。 

ディスカッション方式でも資料を纏めて研究するにしても過去の記録と進行形で対応変化が認識出来るから改善も含めて考える事が出来る。 

 

▲112 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌市は当初から「ホワイトドーム」の理念を継承し、まずはサッカーを優先する考え方を取っています。一方で、日本ハムは商業的な成功を最優先にしており、NPB以外のスポーツが流行る状況を望まない立場だと思われます。そのため、水と油のような両者の考え方が噛み合うことはなかったのでしょう。 

 

さらに、厚別公園競技場の改修が完了すると、サッカーの開催回数が減少することが予想されるほか、現在の協約により、日本ハム以外のプロ野球球団(2軍を含む)を誘致することも不可能です。このような状況を踏まえると、財政的な課題が伴う可能性はあるものの、天下り先を維持するために多くの人が頭を悩ませ続けるよりも、株式会社札幌ドームがプレドを解体するという結論が最善の選択ではないかと考えます。 

 

▲47 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌ドームとボールパークに行くとわかるのですが、全く別物の施設です。 

ボールパークには球場を一望できる温泉サウナもあり、客を楽しませる工夫がされています。 

ショップも多く、ただ遊びに行くだけでも面白い。 

パークへの入場料はかかりませんが、一律1000円ほどの駐車料は必ず徴収されます。 

 

▲76 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌ドームは野球以外のイベントでは使い勝手が悪そうなところがありますよね。キャパが大きいですし。野球場としてさえ選手や観客から不評だったという話も耳にしています。もう少し規模の小さな、「さいたまスーパーアリーナ」のような多目的のイベントホールに建て直した方が、まだ収益が上がりそうな気がします。ネーミングライツを獲得した大和ハウスが、密かに今後の青写真を描いているのかもしれません。ただ札幌市が頑なに経営権を手放さないのなら難しいでしょうね。 

 

▲38 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日ハム本拠地移転は今更振り返って議論してもどうにもならないとして、現状の話をすると、仮にドーム側が利用料等で努力することにしたところで、箱がデカ過ぎて利用するイベントが限られるってことで、これからドル箱にはなり難い。 

ってことで同じ市内にある月寒体育館ってのをアリーナの様にしてすぐ隣に新築で移転させるって話がある。まぁ、オリンピックありきの構想だったかもしれんが。しかし、5千から7千規模のアリーナを建設すれば、競合相手は札幌市内では相当古い真駒内アリーナときたえーるのみ。イベント会場としては他の施設みたく住宅街ではない札幌ドーム横であればイベンターとしては使いやすいだろう。利便性は改善点を取り入れ可能な新施設が絶対的に勝る。じゃあ、live等のイベントは新施設で。はい、ドル箱。イベンターからすれば今のドームは使い勝手悪く使えない。取り壊し費用も新施設の収益で補填できる。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

解体を熱望される原因は、老朽化にある。 

そもそも、持ち主が、計画的に対策を立てねばならないのに、資金が無いとは? 

もしかして、老朽化対策も、日ハム任せにする気だったのか? 

ソレならば、気が狂っているとしか思えない。 

札幌と言えば、有名な観光地だと思うのだが、私の周りでは、残念な都市になっている。 

今だに上から目線らしいし、まあ選んだ人達の所為になると思うよ。被害者面をしてはいけない。 

 

▲126 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

スタジアムの管理費はどこの自治体も悩みの種。プロ野球チームの本拠地になり、問題を先延ばしできた面がある。 

 

これからもサッカーチームの拠点や各種興行で地域に必要、ランニングコストをかけても維持するという判断もありうるのだろう。 

ただ、軽減できるユニークな手立てを取りたいものだ。現状のままでは批判のタネで、市長選などでも争点になりかねない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌ドームの会計は特殊で、赤字額はもっと大きいといわれている。 

 

札幌ドームは市が保有して、株式会社札幌ドームが運営する方式になっている。 

そのため減価償却費が㈱札幌ドームの会計に計上されていない。 

どうもドーム前の建物の償却費だけが計上されているようだ。 

さらに市の建設債と言った負債や利払いも反映されていない。 

 

コンサートなども、キャパ的に真駒内アリーナの方が人気だそうで、 

札ドは選択されない。 

幕みたいなものをたらしてキャパを半分にする涙ぐましい努力は 

皆さんご存知の通り。 

 

内実は大赤字だと思われますので、 

早く損切りした方が良いと思います。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

取り壊すより売れるなら売った方が良い。 

取り壊し費用が浮くからね。 

まぁ、何れにしても、このまま赤字垂れ流しは許されない。 

売るか取り壊すかの二者択一でしょう。 

次の市長選では是非、札ドの方向性を議論して欲しい。勿論手放すか取り壊しを前提にする市長候補を応援したい。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「行政の壁」は良い説明ですね。 

何かの許可ひとつ取るにしても、毎回市議会で議題を提出して多数決で許可が出ないと決められないのが、札幌ドームのような地方公共団体と民間が出資して設立する法人「第三セクター方式」。許可ひとつにしても大変時間が掛かるし、役人が入っていますので、市議会に議題として上がる前に断られる。 

今のままだと確実に解体ですね。東京も名古屋も大阪も福岡も、札幌より人口が遥かに多いのにドーム球場は1つしかなく、1つで充分。札幌圏にドーム球場は2つもいりませんし、どう見ても1つは今現在ほとんど利用されず「不要」になっている。解体した方が札幌市民のために良いと思いますよ。せっかく新庄監督が2軍の本拠地移転として「札幌ドームがいいんじゃね?」と助け船出しているのに、秋元市長はやる気なしの否定的な発言している。この人が市長にいる時点でダメですね。 

 

▲79 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

開場から四半世紀近くなるワケで、通常のランニングコストとは別に、記事にある通り大規模な改修も必要になる。命名権ぐらいではペイできまい。 

コンサドーレがJ2落ち、新庄がファームの本拠地にすると発言したのを市長は否定。 

もはや野球場としての機能が必要なく、サッカー場としての必要性も低下したのであれば、解体も選択肢だろう。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌ドームは現状で5億円の赤字なわけでこれをどうするのかってのがまず課題。 

 

そして、コンサドーレは同じく2024年1月期で4億円の赤字なわけで、その時点で 

純資産額が400万弱しかないから、もし赤字になったらほぼ債務超過になる状況。 

この決算からJリーグの財務状況についてのコロナ特例がなくなるから、債務超過は 

クラブライセンス剥奪を意味する。 

 

つまり、コンサドーレに5億円の赤字分を振ることも出来ないし、じゃあ急に他の 

イベントをやって利益ベースで5億円、ってのは売上高20億弱の札幌ドームにとって 

かなり難しいと思う。 

 

▲32 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本来は自治体が球場を用意しそこに球団が乗り込んで地元が応援し、球場使用料も自治体に入り財政も潤うというのが理想なんだが。私は札幌市民は郊外の大阪の食肉会社の施設まで行き金を落とす義理はないと思うんだ。 

広島、横浜、千葉の成功例を双方は学んでほしかったが。 

 

▲8 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく作った札幌ドームだけど 

うまく活用できていないのは誰も認めるところだと思う。 

 

せっかく大金かけて作ったのに 

うまく活用できないのは非常にもったいない。 

 

今後は大規模な施設を作るときは 

市民に寄り添ったものを作ってほしいと思うばかりだ。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そうでなくても人類史上でも例の無い激烈な超少子高齢化により需要が激減している北海道で、やれ新幹線だドームだと昭和期丸出しのハコモノ行政をやろうとなる政治や企業の意思決定システムが腐りきっている。道やJR北が破産するまで同じような事が続くに違いない。 

 

▲148 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

行政に経営能力などないことは、かんぽの宿などで歴史的にも証明されています。いまさらながらですが、札幌市が運営すること自体が問題だったのだと思います。日本全体をみて第3セクター運営も含めて大儲けした例はほとんどなく、税金が無駄に使われて来たという歴史があります。当方が関与した大学特許から県のTLO行きも「特許の墓場」行きと言われるくらい行政ではらちがあかない感じでした。 

 

▲66 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで黒字だったし、日ハムと札幌市の確執が面白いから記事になりやすいけれど、採算性うんぬんの施設は全国にあるわけで。地方球場や、コンサートなどができるホールなどの文化施設も含めて、公共施設を稼働率や採算性だけで考えるのもどうかと思います。札幌市民の皆さんが考えることだし、最終的には「市民に愛されていた施設だったのかどうか」だと思いますけど。 

 

ところで猛暑対策としての「夏の高校野球の移転」の話がよく出てきますが、甲子園は高校野球にはタダで貸しています。念のため申し添えさせていただきます。 

 

▲187 ▼169 

 

=+=+=+=+= 

 

プロ野球オフシーズン以外は収益の柱だったのに、特定の一企業を優遇できないなんてお役所仕事と言えども知恵が無さすぎでしょう。収入で他に代替案 

が無いなら日本ハムの要請を受け入れないとね。出ていく筈がないとおもって 

いたのならお目出たいですね。この記事の小林さんの言う通り大規模改修が必要な時期になったら安定収入にならないイベント開催程度ではその予算をねん出するのは不可能。空地はイオンモールかIKEAかCOSTCOでも誘致するかでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特別な国立競技場や体育館、劇場を作るならばともかく、都道府県区市町村単位の文化・スポーツ施設を作るならば、その施設を恒久的に本拠地とする劇団やクラブ、スポーツチームを作るか誘致する、もしくはあらかじめ存在している必要があります。 

その概念がなかったのが問題。 

 

▲53 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌ドームを日ハムに売却するばいい。エスコンは1軍で使い2軍は札幌ドームで使用できれば新庄監督も札幌ドーム欲しがってるからね。札幌市も日ハムもウィンウィンになるよ。日ハムにとっても入れ替えが楽だし、硬い床も張り替えられるし本当に好都合だよ。どの道コンサドーレはJ1上がる事できないし、来年J3降格の確率も高く2年後にはJFLに降格しライセンスなくなるんだから厚別で十分試合可能になるしね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今すぐにでも解体した方がいいんじゃないかなと思います。 

札幌市の行政がお金に汚すぎることはプロ野球ファンの間では以前から話題になってましたから。それもあってか札幌にオリンピックを誘致するってなった時にプロ野球ファンは他の人より猛烈に批判してました。 

こういうところが運営するから問題なんですよ。 

買い手がいないなら今すぐにでも解体した方がいいと思います。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

民間施設と同様に考えるのがおかしい。 

儲かるのであれば、民間がやればいい。儲からないけど市民に必要だから自治体がやってる。図書館と同じ公営の福祉施設なのだから、赤字でも普通に健全。問題は総合的な必要性。 

 

それでも赤字が問題になるのは、自治体の深刻な赤字か、ドーム単体の赤字が企画想定より深刻な状態が続いたとき。それ無しでの議論はズレている。 

 

必要性は、端的に言えば「運営費を増税で補填してでも維持したい」ものかどうか。負担する市民がそれでヨシとするのであれば全く問題ない。「増税してまでは、、、」程度であれば、自治体の全体予算見直し含めて存続是非の議論かな。 

 

▲20 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には公営ギャンブル、競輪かオートレースあたりの会場にしたらネット投票もあるし、うまく再生されるのではと思うけど、この前の市長の会見の内容だとその目はないかw いっそのこと買い取ってもらえれば? 逆に自由度が増してうまくいくのかも。 

 

▲47 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

日本には他にも複数のドーム施設があります。 

完全に民間に管理運営を任せている市や札幌の様にセクター系で運営管理しています。 

 

しかし、どのドームこの様な痴話喧嘩の様な形でドームの存続が困難になっているのは札幌ドームだけです。 

 

理由はシンプルでセクターとは名ばかりで札幌市役員が出しゃばりすぎて、決定権も札幌市と言う異常な状態なのは市長の言動で明白です。 

 

社長を含めで株式会社札幌ドームは役員なども民間から選出されてはいるが実質の決定権が市長側近にあり、一部のメディア以外はこの事実を報道していません。 

 

現在の札幌ドームの社長が会見で言ったやりたい人がいればいつでも譲ると言う発言。驚いたのは野球をやらせてもらえないと言う発言は日ハムへの当て擦りかと思っていたら市長への当て擦りでした。市長は日ハムに交渉の失敗で移転され自分の思い通りに金銭的に扱えない野球界に恨みを持ち二軍やセリーグ戦拒否した。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

神戸から大阪へ移転して久しいオリックスですが、今も球場の管理者として入っているし毎年10試合ほどはゲームも組まれている。 

札幌市も日本ハム側ともう少しうまくやれなかったものかな。 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近い将来、いい失敗材料として教科書にのりかねないですが、推移を見守りたいです。今解体できれば公費解体は免れつつ、解体業者への当面の仕事は生じますね。物は作る時のコストより、維持メンテの方がやっかいです。長期視点をもてるかどうか、まさに政治家の手腕が問われますね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済を全く分からない素人の公務員が採算だけ合わせようと甘い予測の元考えた結果ですね。 行政が管理運営した典型的な悪い例になってしまったことを札幌市公務員はどのように言い訳するんでしょうね? 愚かというか、経営に行政が手を出してはいけない最も大きな例になりそうですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今年からエスコンが内野エリアを人工芝に変更により様々なイベントに対応できる、数年後には最寄り駅も完成。 

企業のイベントや展示会なども話題性があるエスコンの方が集客も良さそだな 

札幌ドーム維持費考えたら解体した方が良いのでは? 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに「大和ハウスプレミストドーム」の名称も定着しない。大和ハウスはネーミングライツの恩恵を受けられないので2028年7月31日の契約終了で延長しないでしょう。なので2028年が分岐点になるが現状では何の希望も持てない。 

 

▲204 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

元札幌市民として思うのは、札幌市というか、北海道全体が左翼傾向が強く、行政が柔軟に対応する事を是と思わない、もしくはそんなことをした日には新聞が特定の企業や団体を優遇するのはいかがなものか!問題だ!(すでにエスコンでも同様の事がされている)と騒ぎ立て、市民もそれに同調する傾向が強いところだと感じている。 

札幌ドーム以外にも、仙台や千葉、広島と所有者が市や県というドームは存在するが、法改正して指定管理者を球団にして運営しているところの方がほとんどで、頑なに札幌市が拒否したのは前途した理由もあるのではないかと感じている。 

札幌ドームをコンサドーレと日ハムで共同運営ができたりしていたら、ものすごく面白いものが出来ていたんじゃないかなとも思うし本当に残念でならない、エスコンももちろん凄いけど、そんな世界があったかもしれないと思うと札幌市には本当に反省してほしいと思う 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄監督が2軍に!と提言しているにもかかわらず意固地になって市は拒否したそうな。さっさとサッカーなど切り捨てれば良いものを。こういう財政に関わる事の方向性だが舵を取るのは市政側でいいと思うが札幌市の市民の考えってどうなのですかね?雪が降りしかも極寒と言える所で屋根は必須でしょう!南国とはちがうんじゃないですかねぇ〜 

元々札幌ドームはサッカーの為のドームであると何かの記事にあった気がしますが興行収入で自営出来ないプロスポーツに市がなんでそこまで肩入れするのかという疑問もあります。 

 

▲48 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

オリックスが神戸にいた頃、ファールゾーンに観客席を新設する“フィールドシート”や内野にも芝を敷くなど、球場を改装する費用を神戸市に申請すると時間がかかるだけなので、自前ですることを認めてもらった···のをロッテとDeNAが参考例としたと思っています。 

札幌市は何も学ばなかったのでしょうね··· 

 

▲19 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家などの影響で利益取れないなら、民間に委託してしまえばいいのに… 

 

所有と委託はするけど、経営は民間で。 

長期で利益出せれば委託契約を継続できるようにすれば、良くなるんじゃないかな… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

駅から近く除雪もされ、草刈りもされ、ドームの中も外も無料で解放されているのに…散歩、ジョギング、夏ならピクニックまで出来る敷地や施設なのにほとんど人気が無い…キッキンカーがあるだけでも人は呼べるのに…税金だからかかっても仕方ないし気にしないって運営です…ドームから徒歩5分に住んでいるのでよく分かります。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今後、毎年3億円ずつ赤字垂れ流し続ける札幌市長様は、間違いなく市民への増税で赤字補てんすれば 

いいとお気楽な考えですよね。 

だって、2030年札幌オリンピック招致の宣伝費の為に当時大雪に見舞われた札幌の除雪費を削りましたからね。それに除雪が追いつかない住宅街への救急車が入れない状況で自衛隊に災害派遣要請してくれと市長に迫ったのに、今はその時期じゃないと一蹴しましたよね。そんなに札幌市民の生活軽く見てたら、しっぺ返しを食らいますからね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クリケットも試合できる球場にすればよい。アブダビT10等を主催する経営会社が日本での開催を願っている。 

 

不人気スポーツで観客動員はどうすると訊ねるかもしれないが、南アジアは放送権料と賭けサイトと組んで収入を得るので、心配ない。 

 

デメリットは賭けサイトが関係していること、開催が約10日程度。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小林さんの、行政の壁って、もっと具体的に言ってほしい。一般的に言えば経営の基本すら出来ない、正直親方日の丸的な経営で、このドームを貸して、又、利用している側の個別の利益状態等どうなのか!や、全ての利用側に対する利益配分をどうするのか等もっと煮詰めるべき、ハッキリ言って赤で有ろうが、黒で有ろうが、自分達の取り分、利益しか考えていない。仮にドーム解体も税金を使う事になる。行政、ドーム運営関係者の処遇も含めて強い態度でのぞむべきですね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

行政は決められたルールに則りジャッジしてるだけ。彼らはきちんと仕事をしている。ルールが整ってないならば、議会や市長がルールの修正をすればよい。そうすると役人は新しいルールに則ってジャッジできる。行政の壁ではなくて立法の壁です。作ってそのまま、の無責任議員ばかりだったということですね。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌ドームはコンサドーレ次第でしょ。 

Jリーグは秋春制になるし、クラブが札幌に存続し続ける限り雪の問題が付きまとう。 

札幌から出ていくか、別な場所に新スタジアムができるならさすがに用無しになるだろうが、J2降格もあって今のところそんな機運はないだろうし。 

 

▲154 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

超簡単に言うと「人口カバー率の問題」だと思います。 

 

福岡ドームとの比較が分かり易い。 

人口は北海道も福岡県も約511万人。 

でも面積は北海道が福岡の約17倍。 

それだけでもアクセスの差は歴然。 

片道2時間を勝手に日帰り圏と考えると、札幌市からは旭川や帯広まで。函館、北見、釧路は圏外。 

一方で福岡ドームからは県内は勿論、長崎、佐賀、大分までが入ってくる。 

大袈裟に言うと九州の北半分が入る可能性。 

山口県など本州方面も入るし。 

このように人口カバー率に圧倒的な差がある。 

札幌ドームの集客は非常に厳しいと言わざるを得ない。 

最近だとガソリンや宿泊、飛行機代の高騰も著しい。 

アーティストがドームツアーで札幌を外す例が増えてるのもそういうことだろう。 

 

でも、知恵を絞って頑張るしかない。 

 

▲15 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

解体という損切りを出来る頭があればそもそもハムを逃したりしてない 

 

とりあえず市民の血税で穴埋めできてるので、そのうち誰かがなんとかしてくれる(全責任を被ってくれる)まで待とうと思っている公務員が全滅しない限りハコモノ問題は無くなりませんよね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日ハムが稼いだ利益剰余金22億に対して▲6億の純損失ですからね。 

22億を食い潰して税金補填する前に解体した方が市民のためでしょう。 

プロ野球(日ハム)という圧倒的なドル箱コンテンツに出て行かれた以上、黒字にするのは不可能です。 

それが分かっているにも関わらず、真摯な対応をせずに追い出した市及び癒着してるコンサドーレの責任は大きいです。 

いずれにしても解体以外の道は無いと思いますよ。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌市の対応は財務省にも通じる行政の典型的な悪例。 

搾り取る事を前提にしか考える事しかできない。 

行政が特定の民間企業に肩入れできないなら、何故北広島市の日ハムボールパークができた?詭弁。 

やろうとすれば札幌市でもいくらでもできた。 

ただ札幌市が自分達でドル箱日ハムを追い出す事をしただけ。 

財務省も同じ税金を取る事以外考えることができない、トータル的に税収を増やす事は考えず一つでも多い名目で税金を取る事しか考えてない。 

札幌市も財務省も結果を追い求める事をせずに手段が目的化しているからおかしな事をして札幌市や日本をダメにしている。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それなりのルールがなければ、現場の役人が勝手に値引きしたりしたらそりゃ職を失うだろ。額も相当なものなんだから。 

 

それなりのルールがあれば、現場の役人はルールにしたがって運用しただろう。 

 

役人の良いところはルールにしたがって動くところ。 

それなりのルールを作ってやらなかった議会、首長側の問題だと思う。 

 

▲211 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなったら黒字化なんて夢のまた夢  

だったら赤字を積み重ねる前に解体して売却するのが民間企業の判断ですよ。  

多目的は分かるんだが財源は税金でしょ 無駄な税を投入しない方法を早急に検討するべきです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて札幌ドームは、全國で赤字を垂れ流す施設が多い中、珍しい成功例と称賛されていた。 

その分析もなされ、ファイターズが大きいとされていた。 

移転問題が表面化したとき、何故全面的に譲歩しなかったのか。 

こうなる事は分かっていた筈。 

税金で補填されるから倒産しない公共団体の甘さが全てなように思う。 

 

オリンピックを招致しない事になったのにドーム近隣にアリーナを建てるのだとか。 

その施設ではコンサートも出来るようにするとか。ドームと食い合いになるし、このアリーナも赤字を垂れ流すと思われる。 

オリンピックで建てられるはずのアリーナ建設が中止になっては困る人達が確実にいて、おかしなことになっているのではないか。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大和ハウスさすがですね! 

ネーミングライツに金を出して、いずれ安く跡地買い叩いて、マンションもしくは、商業施設でも建てるんでしょうね! 

その為の先行投資ですね! 

 

▲112 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今更ながらに、共存共栄を目標にした巨大投資設備を、メインの利用者と 

交渉が決裂すること自体、数人の首が飛ぶだけでは済まない話しだと思う。 

当時の交渉に緊迫感も真剣さも、なかったのではないかと思えてならない。 

当然、首長の責任も、担当部署の責任も問われるはずなのに、この責任を 

ただの赤字で済ませてはいけない。 

東京なら選択肢もあったのだろうが、札幌・北海道では無二の設備だった 

はず。 

今更だが、維持費が嵩むなら市民の負担も考えて、いずれは解体しないと 

勿体ない経費の垂れ流しになったままだ。 

壁とか言う前に、思いが感じられないのが残念でならない。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に札幌市民じゃないんで、市民の方々が決めればいいんですが、札幌市の令和5年度の一般会計の最終予算額は1兆3,122億円。札幌ドームごときの維持経費で傾く訳もなく、むしろ今後はもうあの規模の施設を作ることはできないのでは。 

 

▲21 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌ドームを作ったのはコクドだったね。だから開業当初は西武が「準本拠地」扱いにしていた訳だが、所沢とのしがらみもあって移転出来なかった。 

タラレバになるけど、札幌ドームを本拠地とする球団の一番の理想は西武ライオンズだったと言える。 

 

▲57 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

役所仕事なんてそんなもん。 

非現実的ではあるが、札幌ドームの赤字補填を、役所の人間の給与、ボーナス、退職金等で賄う(大幅減額)と言うことにしたら動くのではないでしょうか? 

商売は限られた予算で知恵を絞り、汗を流し人生がかかっていると言う思いでやらなければ、成立はしないことを早く役所の人間はわかるべきだと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「特定の民間企業には肩入れ出来ない」とか言っている時点で協力する意志は全く無いって事ですよね。まあ良いんじゃないんですか︎それで最終的に解体しようが好きにすれば良い。だけど札幌ドームは札幌市民の税金で作られた事を忘れて貰っては困る。判断の甘さで採算の見通しを見誤った責任を取らなければならないでしょうね。天下り役人がチョロっと働いて莫大な退職金を貰って引退している企業でしっかりと責任を取れるのでしょうかね。責任のたらい回しで揉める光景が浮かんで来るだけに札幌市民はシッカリと責任追及しなければならないと思いますよ 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日ハムかコンサドーレに安く売却して、損切りをしてしまえばいいのに。役所だから、競争入札をするとか言い出すんだろうね。 

 

札幌ドームは「あれもダメ」「これもダメ」と制約を押し付けてきたと聞く。しかしエスコンの成功を見ると、やはり民間の自由な発想がなければ成功しないよ。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「行政の壁が強烈に出た例」とは、全くその通りである。 

日ハムが撤退後は赤字経営が続いているにもかかわらず、新庄氏から二軍の本拠地に?という発信がありながらも、市長からはテーブルに乗せてみようというウエルカムなコメントもなく、ただ冷たさを感じるリアクション。それでいて新たな具体的改善案も無し。市長である首長はもっと経営的センスを持ち、行政に活かすことを小林氏は指摘しているのだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立地が良いなんて言ってるのはどこに住んでるんだろう。 

国道36号は通ってるが、札幌市営地下鉄は福住までで半端なく歩かされる。 

歩く距離で言ったら北広島ーエスコンフィールドとどっこいどっこい。 

熊の出没情報が出るくらいにはド田舎です。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

素人目にも、それは目に見えている。大阪ドームだって、一旦は破綻して今がある、それも球団あってのもの。 

毎年赤字を垂れ流し続ける前に、早い決断で少しでも赤字を増やさない事が市民の為になると思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、コンサドーレの使用料はかなり肩入れしてますよね。 

それに本来なら、ドーム側が負担するような費用まで日本ハムに負担させる悪業ぶり。 

が、一番あほなのは、こんな市長を圧倒的多数で再選した札幌市民。 

ゆえに、赤字分やら解体費用やらを負担させられるのは当たり前。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和生まれの関西人としては、球場跡地からの住宅展示場を経て大型商業施設っていうのは一つの流れになってる。そういう大型開発は難しいのかな? 

お役所の人たちがそういうことすると、地面師がたくさん出てきて、もっと面白くなりそう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく異様に不便な場所に球場をたててしまった日ハムとしては 

早く札幌ドームに潰れてもらわないと メンツが保てなくなるのはわかりますが 

日本にはほぼほぼ赤字経営のドーム球場しかないのに 

他球団関係者を使ってこんな希望的観測を記事にするのはどうなんだろうと思います 

 

札幌ドームの老朽化については 

実際出入りしてる業者の所へ潜入取材するほうが面白いネタとれますよ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカでは30年くらいでスタジアムを建て替えることは良くある。札幌ドームはこれまで十分収益を上げたのだから、余力があるうちに解体して終わりにすればいい。 

それは失敗でも何でもないと思うけど。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方のYouTube見てないので、前後の文面把握して無いけど、いずれ解体は確かにいずれ解体するだろうけど、維持費は札幌市民の税金って事を考えれば早期に解体させるように促すとか。何年赤字が続けば解体させ、解体作業に如何程かかるとか。を札幌市民に訴えかけた方が良いんじゃないかな? 

ちなみに真逆の那覇市民からでした。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

さっさと競輪場にしちゃいなよ 

ドームなんだから北海道でも一年中開催出来て最高の環境でしょう 

または場外車券売り場でも良いよ 

今は競艇、オートとか他の競技の券も売ってる場外もあるし 

札幌市当局に任せていても妙案なんていつまでも出ないから 

業界の人たちは売り込みしてくれ 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

行政というよりは札幌ドーム株式会社ですよ!札幌ドームは民間が関わってる第3セクターです。札幌ドームの場合、札幌市よりも民間の意向が強いとも聞いたことがあります。日ハムと揉めた時も札幌市行政だけで決められず民間出資会社の意向もあると思います。全て札幌市が悪いとなってしまってます。 

まぁ簡単に言うと共同経営ですからうまく行かないですよね。片側がYES片側がNO、そこ長期で借りる日ハムやコンサドーレがいる訳なので。日ハムが出るまでは実質、札幌市、民間出資会社、日ハム、コンサドーレの4者で経営してたような感じなのかと! 

意外なのがディズニーランドも第3セクターらしいですね! 

 

▲33 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ野球場として三流の球場ですからね。 

日本ハムから改善要求のあったコンクリートにペラペラの芝生は選手のことをなにも考えていないということです。 

使用料が高くて怪我するリスクが高い野球場なんて使うメリットがなさすぎる。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ある動画で札幌市議が議会で札幌ドームに関わる動画を訴えるべきと質問。 

これはかなり衝撃。 

議員自ら行政を使い言論統制をしろと脅しをしているようなもの。 

市としては訴えはしない方向らしいがそんなのは当たり前。 

それよりも恥も外聞もなくこれを議会で質問するこの議員の資質を疑う。 

自らにも批判を浴びているのか知らんがそれなら自分の金で対応すればいいのに税金を使って札幌市に訴えさせる姑息さ。 

こんな人が議員を務める。 

この人を選ぶ市民の見識を疑う。 

まぁ質問の前に自ら色々調べた上でこんな市の恥になるような質問、民主的に選ばれた議員が言論統制と取られかねない質問はしない。との判断が普通ならする。 

これは自らの力を誇示して気に入らない意見は抹殺する行為。 

この議員の意見が罷り通るなら何も言えなくなる。 

まぁ札幌に限らないけど怖い世の中になってきたな。 

 

▲81 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

税金を投入するだけの天下り先施設に成る事は建設前から予測されていた事。 

幸いにも日ハムが本拠地として利用してくれたので、今まで維持出来たのが現状。 

役人に商才などある訳も無く、今後は毎年赤字計上続きのお荷物施設に成る。 

一日も早い解体を望む。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌市側は、絶対に出て行かない、つか出て行けるところないやろ? 

と、殿様商売。美味しい汁が吸える、有望な天下り先を変えられてたまるかと、ずっと抵抗した。 

これは池井戸案件ですよ。 

池井戸さんが脚本書いて、ドラマにして欲しい。 

一番の山場は、日ハム側が「今日の交渉が決裂したら移転する。」という決意を持って交渉に挑むが、札幌市側はふんぞり返って日ハム側の要望を全て却下。そして日ハム側は「それなら仕方ありませんね。移転させていただきます」からの札幌市側の「えっ移転するの?本気で言ってるの?」 

日ハム側の代表に吉川晃司さん、札幌市長の役は、誰が良いかな? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早く解体して新しい札幌競馬場を作って欲しいです。 

 

ただ、行政の連中は責任を取らないでしょうし、競馬場だとどっかに再度天下りで潜り込めそうなのが。。 

 

行政や役人は責任を取らないのが残念です。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

遅かれ早かれ解体は必至。もしもプロ野球チームが16球団化したらひょっとしたら札幌ドームを使うチームも現れるかも知れないけど。見込みは薄い。日ハムが居る北海道にチームを造るとしたら函館とか釧路とかの札幌・北広島から離れたチームにするだろうし。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「特定の民間企業には肩入れできない」 

って札幌ドーム側の詭弁やん。 

じゃコンサドーレはいくら札幌ドーム使用料払ってるの? 

札幌から税金もらってサッカーしてるやん? 

それってプロなん? 

 

札幌はどうかしてるし、おかしなことしてるのは大概既得権かなんかのためじゃないかと見える 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

京セラドームも最初は第三セクターが運営していて倒産。オリックスの関連会社になってから復活。 

やはり役人が大きな箱モノを持つといいことは一つもない。とにかく商売を知らないし、役人という立場上、上から目線の殿サマ商売になりがち。日ハムの足元を見た商売をするからしっぺ返しに合うんだよ。 

遅かれ早かれ潰してしまうことは間違いないと思う。だけど、早くしないと血税の垂れ流しは続いていくわけだし、延命してる場合じゃないと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドームの設立時の条件にプロ野球チームの参加があったので、プロ野球チームの離脱という状況を考えることができたら、交渉するしかなかったと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE