( 244945 ) 2025/01/05 19:54:16 1 00 このテキストは日本のマグロ漁に関する様々な意見や情報が含まれています。
多くのコメントからは、漁師の苦労や努力、祝儀の意味や背景、宣伝効果や価格の変動、地域のブランド価値や産業の未来、企業の貢献と報われる側面、食の文化や産業に対する思い、個々の意見や感想が垣間見えます。
さまざまな視点や背景が交錯するなか、高値落札や競り合いの裏にある要素や影響、値段設定の合理性や公平性、地域経済や労働者の実態、資源保護や産業の持続可能性について模索されていることが伺えます。
(まとめ) |
( 244947 ) 2025/01/05 19:54:16 0 00 =+=+=+=+=
値段だけ聞くと夢のある話だが現実の漁師さんたちはそれは厳しい。 寒さ厳しい冬の海の漁はもちろん幾日も釣果のないこともある。 それでも船の維持費、燃料費と物要りの日々。 我々が口にする米や野菜、肉も生産する方々のご苦労があってこそのもの。 値段の高い安いにかかわらず感謝の気持ちを忘れてはならない。
▲3510 ▼451
=+=+=+=+=
億超えるのは数件が意地で赤字度外視で競り落とすため。 普通は数百万円程度です。キロ数が重ければ1000万円超えることもあるが、そんなクロマグロは滅多にありません。一番マグロ以外の値段を見ればわかるかと。一番マグロはお祭り騒ぎで値段が上がっているだけで、ほんと猟師が一番マグロを狙うのは理解できる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
近年のマグロに限らず日本の漁獲高が落ちている事で漁師さんが減っているとの事を聞きました、戦後から先ず農家が減り始めてからやがて少子化が始まり日本の大切な漁業も領海を無視する外国には何の規制取り締まりも出来ず日本は自給率も最低国となっても何の政策も打てない衰退を続けています、この程度のマグロは以前沢山収穫していました、例え日本一のマグロだけで日本国民は生きては行けませんよ、もう少し国の根本を考えられる政治をして頂きたいと願う信念と新年でしょう。漁港で生まれ育った頑固爺の意見です。
▲116 ▼30
=+=+=+=+=
凄い、景気が良くて何よりです!! 高価で特殊な流通が可能なのですから、特別な税金を課するようにしませんか。いわゆる贅沢税をしっかり復活させる良い機会のような気がします。 生活が苦しい人を助け且つ税収を上げるには持っている人・所から集めるのが当たり前の解決策です。もう一つは実体経済から離れたところにある株取引などに課税することでしょう。 200万円の収入の家庭が支出する食費光熱費の50万円と2億円の収入の人が支出する食費光熱費50万円では意味が違います。
▲114 ▼463
=+=+=+=+=
漁師の竹内正弘さんは能登半島地震発生直後に義援金200万円寄付されたり、 (20年来、輪島市との交流があったとの事) また地域の防災行政無線の経費として100万円を寄付。 地域の高齢者施設に多くの車椅子を寄贈されたり… 一攫千金ばかりに目が行きがちだけど、得た利益の一部でも社会活動で貢献 される姿勢に真の「福」は舞い降りるのかな?と思ったりもする。
▲1714 ▼65
=+=+=+=+=
大間のマグロ漁師の平均年収は650万円~1,000万円ほどと言われていますが、今回釣り上げた漁師の方には2億円のうちの30~40%が収入になるようです。仮に40%だとすると8,000万円にもなりますので、一匹で10年分の収入になりますね。
▲503 ▼142
=+=+=+=+=
過去に最高額をつけたのは、2019年にすしざんまいが競り落とした3億3600万ですが、このマグロは通常時の値段と変わらない、大とろ1貫398円、中とろ1貫298円で販売されました。
1貫2万円で売っても原価割れの計算なので、すしざんまいとしては大赤字になりますが、全国的に報道されることによる店名のPRには、それだけの効果があると考えたのでしょう。
翌年はすしざんまいが競りへの参加を止めたため、価格は2千万程度まで急落しました。
▲929 ▼70
=+=+=+=+=
同じ津軽海峡のマグロでも、大間ではなく北海道の戸井町で水揚げされたマグロは2億にはならないんですよ・・・ これはNHKが連ドラで大間のマグロ漁師の娘を主人公にした「私の青空」がきっかけで、テレビ東京が大間のマグロ漁師の激闘を毎年放送し、有名になりました。まさに「大間ブランド」が出来上がったんですね。
▲458 ▼40
=+=+=+=+=
大間マグロ漁師のテレビ番組も有名になったから宣伝効果があり、こうやって報道されているうちは高値が続くんだろう。そして世の中には寿司一貫がいくら高かろうが全く気にしない、むしろ優越感に浸るお金持ちがたくさんいるので高値で競り落としても問題ないんだろう。そう思うと宣伝効果があるとは言え普通の値段で提供した「寿司ざんまい」はホント良心的だったんだなと思う。
▲270 ▼27
=+=+=+=+=
2019年の過去最高価格のマグロを釣り上げた漁師さん、昨年12月にこの初競に向けたマグロ漁の最中に亡くなりました。少し荒れた天候でも無理して行かれたのでしょうか。 これまでのご活躍に感謝しつつ、ご冥福をお祈りいたします。 ご祝儀相場もいい面もあり悪い面もありますね。
▲367 ▼26
=+=+=+=+=
果物や魚などはご祝儀相場になる事も多いです。 とったり、作ったりした人への祝儀で競り勝った会社の宣伝にもなります。 本マグロもそうですが、魚では天然ブリや天然鯛 等も通常養殖より安い魚が高値になります。 農産物では夕張メロン、ルビーロマン、松茸等 出荷の始めの最初の一つは100万円超えも有ります。 生産者や漁師さんへの感謝の気持ち、縁起物的 慣習ですかね。 今年、めばちマグロも80万円超えのご祝儀相場が付いています。
▲580 ▼160
=+=+=+=+=
ブランド魚は同じ海域で同じ魚を対岸で水揚げされただけで価格が雲泥の差になってしまう。 大間のマグロは有名だが、対岸の戸井や周辺で水揚げされたマグロは同じ海域のマグロなのに知名度低く、価格も大間のように高値で取引されない。 関さば、関あじもそう。大分県で水揚げされればブランド魚だが、愛媛県で水揚げされれば安価になってしまう。 流通過程の暗部で産地偽装の温床にも成り兼ねない。 ブランド崇拝か味を信じるかは人それぞれだと毎回考えさせられる話題です。
▲77 ▼7
=+=+=+=+=
菊池さんの270キロ級のマグロが一番マグロの大本命だったらしい。 まさかの1月4日に揚げるとはビックリです。年末のニュースでは菊池さんが是非とりたいとインタビューに出てた。 やはり、竹内、菊池の延縄船の勝負になるんだな。テレビでも良く観るが超一流の漁師は何かが違うんだろう。この人達は寄付や慈善活動もしっかりやってる。応援したいよ。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
東北の田舎出身ですが、都会の人は当たり前の様に食べているけど感謝の気持ち持ってませんよね? 鮪一匹獲るのにどれだけの労力と命がけでやっているかわからないから当たり前としか思えないんです。 自分は漁師ではないけど実家が農家なのでいい物を作る大変さがよくわかります。 今でも実家を手伝っています。それは感謝の気持ちがあるからです。 田舎の人が汗水垂らして一生懸命農業や漁業や酪農などの仕事をしてくれているから美味しい物を食べれるんです。 都会の人は田舎って見下しているけど田舎の人の苦労を知りなさい。 田舎に対して軽蔑な目で見たり発言するのは辞めなさい。 人として失礼過ぎますよ
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
テレビ放送でよく知られるようになった通りで、青森県大間町の漁師さんたちの一攫千金を狙うロマンと苦労はそれはもう比肩するものがないほどで、初競りのマグロに億円が付くのは喜ばしいことです
一方で、最近のブランド化農産品や果物の初セリで過度に高額の値段が付くのはどうかと眉をひそめています。果物が1個100万円というのは健全な価格なのでしょうか?
ご祝儀相場も生産者のモチベーションに繋がりつつもやりすぎないのがよいかと思います
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
凄い話だが、大半の漁師は暮らしが厳しいと聞く。 自分が生まれ育った町も漁業が盛んな地域だったが、今ではすっかり漁師の数も減り、現役の漁師も殆どが数百万から数千万の借金を抱えているらしい。 何とか多くの漁師が豊かな暮らしを送れるようになって欲しい。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
結果だけ見るとお手軽に稼いでいるように見えますが、一番マグロを狙えるようになるまで長い経験が必要ですし、ベテランでも何日も釣果がないことはザラですからね。年末に過去に一番マグロを釣った人の事故もありました。大変なお仕事です。
▲178 ▼13
=+=+=+=+=
企業の知名度を上げるための広告に投資して更なるマネジメントに有効であればマグロに億を超える広告料を支払うのはありだと思う。TVではコンビニで販売される惣菜やスイーツなどを芸能人タレントが賞品開発したとして、その商品を専門家に味定め吟味してもらいランク付けをして発表、販売を伸ばす方策を取っている。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
年末年始、大間付近の海域にいました、青森のかなりの漁船は北海道側にいましたね。 やはりブランディングってのは大事だなと感じます。 100~300キロ程度の魚体がメインで漁師さんにとっては獲りやすい年末年始だったかと思います。
▲140 ▼44
=+=+=+=+=
初競りはお祝いの兼ね合いや落札した業者の宣伝効果もあるから高値が付くのかな 宣伝効果であれば1年間は宣伝広告費を出さなくても集客数を稼げるから落札業者は知名度を安くあげられるかと思います
▲30 ▼8
=+=+=+=+=
事故と隣り合わせの命がけの大仕事、 大間マグロの高値は宣伝効果は勿論、 『ご苦労様』の気持ちが反映されていると思う。 高値マグロに対する色々な声もありますが、 『心を笑顔に』してくれる一年のスタートに拍手をおくりたい!
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
海域が同じで質のいいマグロでも深浦とか三厩とかの漁港であがれば安いし大間の漁港であがれば大間産になり高値になる。最近ではすしざんまいは大間産にこだわらないで質のいい深浦産とか値段をおさえてマグロを仕入れてみたいです。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
昨年末、大手魚屋さんにマグロ卸の超有名店ラベルで戸井町産らしき本鮪が沢山売り出されていた 値段も養殖モノと遜色無かったので試しに購入 解凍のせいか?長期在庫のせいか?風味、食感がイマイチだった 在庫放出せざるを得ないマグロ市場も少し弱くなって居る感じが伝わった
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
1貫いくらになるのだろう。初売りでご祝儀相場とは言え高額過ぎるのではと思う。ただすしざんまいが高額で落としてて各テレビ局がこぞって放送したので、すしざんまいの名が全国に知られるようになったことを考えれば、広告宣伝費と考えれば安いのかもしれない。世間の景気も同様に良くなれと願うばかり。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今日、テレ東で恒例の「巨大マグロ戦争2025」の放送があるけど毎年楽しみに見ています。 200kg超えってあるからこのマグロもやるんだろうな。 個人的にはやもめ漁師ファンで応援しています。 彼に釣って欲しかったですね。
▲167 ▼37
=+=+=+=+=
ニュースを見たのですが、落札者の具体名は報道されていないようです。銀座の寿司屋と卸売業者が共同で落札したとなっていますが、具体的にはどこなのでしょうかね。 かつての「すしざんまい」は、広告の効果をねらって高値で入札していましたが、同じように具体名を出して広告の効果を期待しないと、大赤字だけが残ってしまうのではないかと思います。 落札したお寿司屋さんと卸売業者は、ともにその道のプロなのでしょうから、何らかの計算があって、落札したのではないかと推測はしますが。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
以前に3億円の高値を付けた時は、景気が良かった中国の飲食店が価格を吊り上げ仕方なく3億で日本人が落札したんだよね。売る時は適正値段で売ったので大赤字だったらしいが。 今回もその手の金持ちがバカみたいな値段で吊り上げ、それを阻止するために銀座のすし店と豊洲市場が協力したと思う。そうじゃなきゃこんな高値まで上がるはずはない。
▲54 ▼14
=+=+=+=+=
この記事を見て、先月の海難事故を 思いだしました。 以前に一番マグロを釣り上げた 漁師さんが亡くなりましたね。 本当に命懸けの仕事ですね。
物価や世相いろいろ反映しているのだろうが、なぜに値段に高額な差があるか 不思議
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
クロマグロが高いのではなく、金の価値が落ちたのです。 今の1000円がもう900円の価値になっているのでしょう。
そんなにマグロは高いのか、と感じた方は自分の財産に危機感を感じた方が良いでしょう。 先月までは一ヶ月の給料を出せばマグロが食べられた。 それが今月の給料では食べられなくなった。 先月までは2000円だせばお米が買えていた 今は2000円では買えない、3000円必要だ。
これはインフレです。 マグロの希少価値ではなく、金がその価値を失っています。
世界中で仮想通貨による通貨の飽和状態が起きています。 ゼロから産み出されたデジタルの数字が法外な金になるのですから、金の価値がなくなるのは当然です。
あなたが5000円でお米を買おうとした時に仮想通貨1万円でその米を買う。と誰かが言えば、あなたはその米を買えません。 そして買い占めた転売屋はあなたに現金で1万円出せというのです。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
キロ75万円、100グラムで7.5万円か… まあ全重量が可食部じゃないし、部位によって値段は違うけど 「実際にはこのマグロは全身合わせて○○○○○万円で売れました」ってところまで追跡してくれないかな。
ご祝儀価格とか宣伝効果とか、マグロ以外でも初モノの度に言ってるけど本当に宣伝効果あるのかな? 慣習だからとか、大間マグロ全体のブランドイメージ維持ですとか言われたらうーんとしか言えないけども、 自分がこの落とした人の関係者で働いてたら「私らは最低時給で賃上げできないとか下手すりゃ人員削減とか聞いてるのに、最高額とかなんなんだろ…」って虚しくなるかも。そんな悲しい思いをする人がいない事を願ってます。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
大間のマグロ釣り上げた人、そこまで行くためのに経験や経費がかかっている。大変さを考えると、こういう高値で競り落とされるというのはいいことかもしれない。企業の宣伝にもなっているが、実際に儲けにつながっているのかというと現代は厳しくなってきっているんだろうな。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
銀座の寿司店が競り落としたとの事ですが、世の中お金があるところには、あるのですね。
きっと、企業経営者や国会議員、インバウンド観光客・・・といったお金持ちの口に入るのだと思います。
しかし、あくまでも縁起物というだけで、味自体は変わらないと思います。
先月、2019年の初競りで3億3,360万円の史上最高値をつけた278kgのクロマグロを釣った漁師が亡くなりましたが、マグロ漁は命がけなのでしょうね。そして、高値で競り落とされたから一生安泰、という訳ではないのだと思います。
▲436 ▼188
=+=+=+=+=
もう20年以上前の話で、父親から聞かされた言葉で、 ヤクザから借金して返済不能に陥ったらに連れ強制的に青森の大間へマグロの一本釣りをして、命がけで返すんだよ。的な話を聞かされた事が有るので個人的にはそんなイメージしかありませんでした。 でも命を懸けてる事には変わり無いし、今年元旦に青森産のマグロの寿司で頂きました。美味しかったし、いつも感謝して食事してます。
▲13 ▼24
=+=+=+=+=
大物狙い
誰しも初セリの一番を狙って年末年始に大物釣果を望むでしょうね。それを通算8回とは、本当に凄いですね。
毎年この時期に放送されるマグロの特番、楽しみに観ています。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
旨味で言うと300キロのモンスターより120キロ~180キロのマグロが一番美味いと以前テレビで寿司屋の大将が言っていました。
祝儀価格なのは分かるけど、やはり億超はやり過ぎかな? 適正な相場価格での競りにしたほうが、、
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
昔からあるこの時期のマグロ高値のニュースだが、毎回思うのは世の中お金があるところにはあるのだなということ。そして、普通のマグロとどれくらい味が違うのかといことだと思う。
もしかしたらマグロ漁を存続させるためのアピールもあるのかな?
▲20 ▼34
=+=+=+=+=
値段だけ言われても、それぞれ何キロだったんだろ? 2億ってワードだけインパクト強すぎて、あとはよくわからない。
単純に200kgのマグロだったら100グラム10万円。単純にね。 なぜ2億の価値があるのか興味ある。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
>銀座のすし店と豊洲市場の卸売業者が協力して イベント化しているからでしょうけど、無理してここまで高値にしなくても良いと思うが。 初競りの1本にこんなに高値つけるなら、20本くらいに均して高く買ってあげた方が、漁師の人たちにとっても良いのでは? 競争も大事だが、高値がついた1本を釣り上げた漁師だけが腕にもそれだけの差があるとは思えません。
▲60 ▼30
=+=+=+=+=
これだけの値が付けられるのは東京だからか?豊洲市場だからか?これで良いのか?全国の市場で競っているならともかく、マグロだけでなく全国の優良食材が東京に集められている。地元で取れた一番の食材は地元で消費されるべき。東京に流すのは五番手位で良い。「お金はある所には有る」と言うがそれが東京一極集中につながっている。現状の不況だの、不景気の諸悪の根源は東京一極集中にあることは明白中の明白。不況、不景気の原因を政府だの、政治だの、消費税だのと言うが、東京一極集中を衰退させる意識改革をしないといけないのは日本国民全体の問題。東京一極集中が続く限り東京と隣接県以外の日本衰退は終わらない。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
マグロを100使用しない20捨てると1k95万円、寿司ネタ20gとすると1個47500円。金1k15000円で15000000円金よりは安いとゆうことです。1貫47500円は原価寿司職人が握ると5萬5000円 に成る、あなたは食べますか。1000円販売して900円利益が出る方は 食べれるかも。
▲17 ▼70
=+=+=+=+=
過去最高のマグロを釣り上げた方は昨年末に漁中に亡くなっているのだよね。一部にはマグロが億越えしてから狂ってしまった漁師もかなりいるとか。でも落とした方はいい宣伝になるだろう。特にインバウンド客にはいいアピールになるのではないかな?「2億のマグロの店」とかでインフルエンサーが焚き付ければ凄いことになるかもしれない。
▲14 ▼45
=+=+=+=+=
コマーシャル代と考えれば 安い買い物に成るそうな
金の有る者には 金を使ってもらえば良い
だがそんなニュースすら テレビを見なく成ったし、 ネットで見かけても またやっているのかと思うダケ
買い取った企業のチェーン店が近所に有っても、以前一度ダケ食べに行って 人気チェーンらしいが 美味しくはなかったし、 たまたまなのか下痢にも成ったので、 食べに行こうとも思わないさ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
江戸時代にも初ガツオ1匹に現在の貨幣価値で20~30万円払って手に入れる風習がありましたね。いつの時代も縁起を担ぐ習慣はあるのだと感じています。 私なんか12月26日に叩き売りになったクリスマスケーキを喜んで買うタイプですけどね。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
それを言うのなら、電気を使えるのは送電網の維持している人や税を取り立てて国庫に納める税務署の職員にも感謝せねばならないな。出会う人多数に感謝せねば。通勤電車で周囲の人に感謝しながら出勤ですね
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
1頭のマグロが生涯所得にあたるような値段で売れて、漁師さんはウハウハだろう。まあ、特殊技能の持ち主で、津軽の荒海で命をかけてマグロと格闘するわけだから。マグロ御殿を建てた人も少なくないのでは。指をくわえて見ている私は羨ましい限り。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
400万の年もあれば3億の年もある、大きさに違いはあるとはいえ、ここまでの価格の差って… ただのご祝儀というだけでここまでも差があると、マグロの価格ってなんなんだろうと思ってしまう。
▲309 ▼31
=+=+=+=+=
まぐろの初競りと言えば、すしざんまいの1億5500万円とか、3億円を覚えています。 その後、2000万円くらいに「落ちついた」と聞きましたが、今年は2億円ですか。
2000万円でも、すし一貫を5000円で売っても、採算が取れないと読んだような記憶があります。 100%宣伝効果狙いだと思うけど、景気のいい話ですよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
正に一攫千金ですね。 マグロ漁も勝ち組と負け組との差が大きそうですね。 一般市民の当方は大間のマグロを食べる機会も食べた事もありません。 スーパーの養殖マグロや正月のマルタやスペイン産マグロがやっと購入出来る感じです。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
すしざんまいさんが引いてからはご祝儀価格も下がりましたがそれでも釣り上げた漁師さんには普段の%とは桁違いの額が入るもの 買う側も絶対取り上げられるので名を売るにはいいですね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
> 銀座のすし店と豊洲市場の卸売業者
としか書かれてないけどおそらく、なだ万や銀座おのでらなどのONODERA GROUPと仲卸のやま幸だよね多分。 仕事でONODERA GROUPと関わりがあるので、個人的には嬉しいニュースです。
それにしても過去の価格一覧を見ると、 415万〜3億3360万と年によって落差が激しいですね…
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
詳しくは知らないのですがこれって豊洲で高く売れた時って釣った漁師さんや地元の業者さんに一部バックってあるんですかね? このサイズでも水揚げした漁港での競り値って高くても数百万くらいだと思うのですが。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ご祝儀相場は、生産者への御礼なんだろう。 自分は猫の額みたいな畑を耕しているが、それでもやることはけっこうある、半日くらいは軽くかかる。 広大な畑で生産されている農家の皆さんには本当に頭が下がる。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ご祝儀の高値は景気をうかがわせるが、自然環境が失われていく時代になり、沿岸漁業がどんどん難しくなっている。いつもまでも天然の資源に依存していては、この国の食文化に未来はない。マグロやウナギなどの高級魚から養殖方法を確立して、無理なく安定して水産物を供給できるようにするべきである。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
どうしても、すしざんまいの喜代村と比較されて評価されない、おのでらを運営するのLEOCグループ。
どれだけ一番マグロを競り落とせても、喜代村の木村社長はソマリアのマグロ漁をはじめとした社会貢献活動などに貢献していたり、一番マグロがどれだけ高くとも庶民的価格で店頭に並べる。 企業として大盤振る舞いな動きができず、利益優先になり一番マグロが多くの人の口に届かないから、ならばどこが競り落としたなんて興味が無いし、公表しなくていいかとそっぽを向かれてしまう。 こういうところに違いがあるのかな。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
一番マグロを何度も釣り上げるというのは運よりも技術の両方が凄いということでしょうか。経費も莫大でしょうが青森県の納税者ランキングの上位に入りそうですね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
8回も一番マグロを釣り上げてるって凄いよね ライバルが多数いるなかどんな嗅覚があればそんなに釣り上げられるのか 才能、努力、時の運全てが揃っているのでしょうね
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
自由取り引きだから双方に何らかのメリットがあって決まった価格。取り引きに参加してないのに漁師の安全がとか政治がとか関係ないところで批判するのはどうなんだろう
▲64 ▼17
=+=+=+=+=
繁忙期である年末に最高値をつけるならともかく、需要の下がった年始に最高値をつける御祝儀相場は市場原理に反している。
厳密に言えば、この最高値で卸したマグロを初めから原価割れで販売したら、独占禁止法違反。
悪い慣習を打破するために公正取引委員会が立ち入り調査をした方が良い。
▲0 ▼18
=+=+=+=+=
竹内さん、一番マグロおめでとうございます! 個人経営のマグロ漁は正に命がけだと思います。 昨日釣ったマグロが冷蔵庫で一気に豊洲市場まで運ばれる速さにも感心しました。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
そりゃ大間に御殿が建つわけだし、漁師はどんだけ時化てても命がけで漁に出るよね。黒毛和牛やズワイガニなんかもそうだけど、高額の農水産品の生産者や狩猟従事者は山っ気が強くなるのもよく分かる。和牛なんかもセリで高値が付く快感を覚えると脳汁が出てやめられないらしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いろんな初物にはご祝儀相場ってあって高く競り落とされるのはわかるが、 あまりにも高騰しすぎ。宣伝効果もあるのだろうが異常だと思う。 もしそのお店の従業員ならそのようなものにお金払うなら給料あげてくれって思います。
▲66 ▼25
=+=+=+=+=
このために、年始に一発狙いで危険な漁に出る漁師が増えてるから何年か前に億はやめようって話になったってニュース見たけど、また変わったのかな。宣伝効果はありますらね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そこで働いている従業員さんに給料やボーナスに充てたらどうかなという面もありますが、漁師さんにとっては夢や意欲が湧く面もあると思うので適正かつ程々にやればいいかな
▲38 ▼11
=+=+=+=+=
ほぼ同じサイズでも大間漁港から上がったってだけで高値が付いてしまうので漁業者全てにチャンスや恩恵がある訳ではない。産地落札するまで隠してみてはどうだろか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
二億円で競り落としたマグロはいくらで 小売販売されるのでしょうか? 普通に計算すればとんでもない価格に なります。あくまで漁師さん応援価格で あって、赤字で小売販売するのでしょうか?
▲35 ▼25
=+=+=+=+=
一番マグロでも、相場次第。こればっかりは、値動きがわからないね。 2億円で漁船は買えるのかな?借金返せたら良いね。一番マグロは大間が活気づいて良かった。
▲93 ▼23
=+=+=+=+=
第56新栄丸の竹内さんは結構大きい延縄船ですから、常に一番マグロの可能性は高いでしょう。山本さんたちとは全く違います。でもそのおかげで大間のブランドは高いままです。漁協もホクホク。みんな幸せ。
▲39 ▼9
=+=+=+=+=
三陸沖で釣ったクロマグロを大間で水揚げしても大間産になる不条理。 そうまでしないと値段が付かない。 むしろ大間産の値段が異常とも言える。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ご祝儀相場で昔香港の職人寿司のリッキーチェンさん?が話題作りで数億円で落札者してたけど最近はすしざんまいと他が組んで落札したり相場も数千万まで落ちてたけどデフレ円安の今なら外国資本に落札されて日本が落札できない日が来てるんじゃないのかな?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
1本で2億700万円の値
一番マグロを釣り上げた 大間町の漁師・竹内正弘さん
手元には、いくら入ってくるのだろう。 セリ値で、違ってくるのかな。
競り落とした、銀座のすし店と豊洲市場の卸売業者 どこだろね。 宣伝したいだろうにね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
菊池さんにしても竹内さんにしても 設備が全然違うのと複数人で乗り込んで 何匹も捕ったうちの一匹なんですよね
私達がテレビで見る山本秀勝さんや 細間さんは1人で乗り込んで 200キロを1人で釣り上げて生計を立ててる
やはり単独でやってる人達を応援したいのと下剋上を見たいよね
遂に山本秀勝さん1番マグロを捕る それだけで涙が出ますよ ちなみに今日の夜細間さんが出演されます
やーい
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
こういう異常な高値報道はもうやめにしたらいい。日本の経済にも一般庶民にも何もメリットないから。たかがマグロにそんな値段つけるのが異常だよ。味が変わる訳でもないだろ。せいぜい、1000万程度でよい。
▲14 ▼20
=+=+=+=+=
2019年の最高値の漁師さんのニュースは先日悲劇的に報じられましたね。今回の漁師さんはこれで一生安泰なのかな。そして、このクロマグロは、どのような方に食されるのでしょう?
▲172 ▼70
=+=+=+=+=
一番マグロを釣ったは良いが、本来ならば❞はえ縄漁漁師に漁獲制限❞をしなきゃいけないものを、❝一本釣り漁師に厳しい漁獲制限❝をかけるというあやふやな制度を何とかしないと、漁に出るたび赤字で首をつる漁師も出てくるかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一瞬、経済指標として使えるのかと思い日経平均や上海総合との対比を始めてしまいましたが、よく考えれば水揚げされたマグロのクオリティにはランダム性があり、それに応じた値付けを目利きたちが行っていることに気付いて計算を中止しました・・・・。反省。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は、盛り上がっているところに水を差すようで悪いけど、値段に驚く以前にもっと他にお金の使い途があるんじゃないのかね~って毎回思ってしまいますよ。 なんだかなぁ~って感じですね。 地震で被災している地域の活性化なんかに貢献する方が社会的に有意義だと思ってしまうのですよ。そのほうがバカみたいな高値で買うよりも評判も良くなるんじゃないのですかね?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
今年も大間のマグロが最高値だったというがこの一番マグロはやり過ぎ感はあるな 大間マグロの一般流通価格の3~5倍くらいの値付あたりでいいよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あ、この人今までかなりの大物釣り上げてるのに、タイミング悪く競りで高値つかなかった人だ 2回とも前後の年は億超えがついてたのに 報われて良かった
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
長期政権の政策の影響かな? 実質的な属人的寡占権力社会政策の影響かな?
トリクルダウンという名目で、庶民から徴収したお金を、利権者や金持ちにバラまいたから
そもそも、トリクルダウンという政策が、金持ちや利権者に金をばら撒けば、余って使えないから庶民にも、その金がこぼれ落ちるから経済が潤うというという理論は、めちゃくちゃだったんたけど、古いメディアも政官も財界も繋がって無理矢理推し進めたんじゃないでしようか??
▲17 ▼49
=+=+=+=+=
他の魚や食料も、数十倍以上な ご祝儀相場があってよい 今話題の米とかも、新米100キロ1億とかご祝儀が出たら 農家の意識も変わる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
毎年法外な値段で競り落とす、広告主宣伝料を重視してのことでしょうが、現実離れしたら国民やマスコミへのショーとしか思えない。これだから、すしがどんどんつり上がってしまう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この前もマグロ漁船が転覆して亡くなられた方もいるし、美味しいマグロを食べれるから漁師の方には感謝です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マグロと言えば大間の小浜さんの奥さんは元気なのかな、コロナで小浜さんの最後に立ち会えなかったったんだっけな 元気で余生を過ごして欲しいな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ご祝儀と宣伝だから本当にその価値がある? 全く同じ程度のが2〜3本あったらどうするんだとか、10キロ小さいやつなら普通に数百万もしない?と思うんだが、それと比べて味が違うわけでもないだろう。 まぁ、釣った漁師さんが儲かって、モチベーションが上がるならいいんだけどな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今日もTV東京系で放送されるな。多分、竹内さんも出てくるんだろうな。日本人のマグロ好きはたまらないけど、一般人が「本マグロ」なんて年に何回食べられると思ってるのかな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
また、銀座九兵衛と台湾絡みの仲買人か、夢は有るけど、そんなに高くして何のメリットあるの?安価で食べれるすしざんまい社長頑張れ、庶民は安く食べられる方を応援します
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
恐らくだが、どっかのテレビ番組が特集で売れたマグロがどうなっていくかを追跡してるだろうから それがその店の宣伝になって集客に繋がる。 その金も含めての2億円で落札してるっしょ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
たまに年末などに大間のマグロ漁師さんらの苦労を映した番組などありますが下世話な話 漁師さんの命懸けの仕事の取り分ってどれ程なんでしょうね!?セリの価格の何%とかいう仕組みになってるのですか!?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
2億円の鮪ご祝儀としては良い所だろう 赤字覚悟(会社の宣伝を考えたら安いか) 270Kと言っても頭骨皮と捨てる所も多いからね~ 誰の口に入るやら 景気よく無事に1年が過ぎて欲しい
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
全然関係ない話ですが、かなり前の笑点で、5代目円楽が「あり得ない、マグロ一匹2,000万」って回答してたけどそれすら超える額ですね。 その後、続けて、また円楽が「あり得ない、歌丸餌に、マグロ釣り」って歌丸さんをバカにしてましたね。この頃の笑点が懐かしいですw
▲116 ▼58
|
![]() |