( 244948 )  2025/01/06 02:53:49  
00

【速報】石破内閣の支持率41.4% 前回調査より0.7ポイント下落 1月JNN世論調査

TBS NEWS DIG Powered by JNN 1/5(日) 22:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bbf0b4f72b609ca3abf8d9a3118df34be0d75a9e

 

( 244949 )  2025/01/06 02:53:49  
00

最新のJNNの世論調査によると、石破内閣の支持率は前回から0.7ポイント下落して41.4%、不支持率は2.8ポイント上昇して55.2%でした。

石破総理にいつまで続けてほしいかについて調査すると、「夏の参院選まで」が36%で最も多く、政党支持率では自民党や立憲民主党などが下落傾向にありました。

JNNの調査方法は電話による無作為調査を採用し、インターネット調査よりも有権者の縮図に近づけるために行っています。

(要約)

( 244951 )  2025/01/06 02:53:49  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

石破内閣の支持率が前回の調査から0.7ポイント下落し、41.4%だったことが最新のJNNの世論調査でわかりました。 

 

不支持率は前回の調査から2.8ポイント上昇し、55.2%でした。 

 

石破総理にいつまで総理を続けて欲しいかについては「出来るだけ長く」が22%、「25年予算が成立する春頃まで」が19%、「夏の参院選まで」が36%、「直ちに交代」が16%でした。 

 

また政党支持率では▼自民党の支持が前回の調査から2.0ポイント下落し、26.2%、▼立憲民主党は0.3ポイント下落し、8.2%、▼日本維新の会は1.5ポイント下落し、2.5%、▼国民民主党は2.2ポイント上昇し、11.0%でした。 

 

【調査方法】 

JNNではコンピュータで無作為に数字を組み合わせ、固定電話と携帯電話両方をかけて行う「RDD方式」を採用しています。 

 

1月4日(土)、1月5日(日)に全国18歳以上の男女2719人〔固定903人、携帯1816人〕に調査を行い、そのうち37.4%にあたる1018人から有効な回答を得ました。その内訳は固定電話499人、携帯519人でした。 

 

インターネットによる調査は、「その分野に関心がある人」が多く回答する傾向があるため、調査結果には偏りが生じます。より「有権者の縮図」に近づけるためにもJNNでは電話による調査を実施しています。無作為に選んだ方々に対し、機械による自動音声で調査を行うのではなく、調査員が直接聞き取りを行っています。固定電話も年齢層が偏らないよう、お住まいの方から乱数で指定させて頂いたお一人を選んで、質問させて頂いています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 244950 )  2025/01/06 02:53:49  
00

このテキストのコメントをまとめると、以下の点についての考察があります。

 

 

1. 調査方法に対する懸念:固定電話へのアンケート電話が主流の調査方法であり、高齢者が回答率を支配している可能性が指摘されている。

アンケート方法の時代遅れや偏りが懸念されている。

 

2. 石破政権の支持率への疑問:支持率が高いとする結果に対し、若者や現役世代の意見が反映されていない可能性、実際の生活状況との乖離、調査結果の信頼性について疑問が示されている。

 

3. 求められる調査の改善:より客観的かつ広範な調査方法の採用、調査結果の透明性や信頼性向上の必要性が指摘されている。

 

4. 政治の現状に対する批判:自民党政権や政治のあり方に対する批判や懸念、選挙参加の重要性などがコメントされている。

 

5. メディアに対する疑問:メディアの喧伝や情報操作、公正さや客観性の欠如についての疑問や批判も見受けられる。

 

 

(まとめ)

( 244952 )  2025/01/06 02:53:49  
00

=+=+=+=+= 

 

たった1000人、しかも半分は固定電話。今時固定電話を設置していて対応する人なんて、おそらくほとんどが高齢者たちです。調査の電話は夜間にはしないでしょうから、昼間に固定電話に出る現役世代がどれだけいるでしょうね? 

携帯にしても、若い世代ほど知らない番号は無視しますよ。調査方法が時代遅れすぎます。 

石破政権が4割も支持されているわけがない。 

 

▲25357 ▼780 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主が二桁の支持を獲得して、支持を広げている事に驚きました。国民の手取りを増やすと主張して、まだどうなるか分かりませんが、103万の壁を打ち破った事に対する国民の期待は大きいと感じました。肝心の石破首相の支持率は、ほぼ横ばいでさほどの変化は無かったですが、野党としてはこのまま選挙に突入したいでしょうし、自民としてはこのままでは厳しいと考えている方もおられるでしょうから、石破おろしもあり得そうですが、こうした支持率の推移と言ったこともそうした事が起こり得る一つの指標にはなるだろうと思います。 

 

▲1310 ▼220 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeでネット投票をした所去年の年末の結果は確か支持率0.3%でしたね、41.4%これはメディアがそう言う数字になる様な聞き方をしたから高い数値になるだけで決して信用してはならない物ですね。この数値を例えると1億に聞いたとして4000万人以上が支持をすると答えた事になりますが絶対そんな結果にはなりませんし 偏った聞き方や不正な聞き方をした結果この様な数字になっていると断言します 

 

▲10104 ▼312 

 

=+=+=+=+= 

 

USスチールの問題、日本側の対応は企業だけの対抗策が報道されてますが、相手はアメリカの政府、大統領です。何故に日本側は首相が先頭に立って、強力な対抗処置を講じないのか。やはり、石破さんの外交センスが全く無いこと、あの風貌では、アメリカは相手にしないのでしょう。著しく国益を損ねるばかりの石破首相には、一刻も早く辞めて欲しい。 

 

▲364 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

何か支持する点があるのか?不思議に思いますね。外交でつまづき、経済は増税志向の 

財務省の言いなりの姿勢のままでは 

どう頑張っても支持すると言える要素がないと 

思いますが?むしろ、中韓のためにこそ 

日本国民には負担を求めるという 

最悪の展開が予想できる状態なので 

早く代わってもらいたいと思っております。 

今年の願望です。 

 

▲6401 ▼179 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本には将来はありません。 

政治家は自分の資産を増やしNHKの民営化はしない、大企業か潰れそうになると国民の税金で助ける。 

日本の上層部には韓国、中国からの指示を受けることもあります。 

日本を変えた坂本龍馬や明治維新の人物がいない。 

しかも今の国民はデモも起こさず他人事だと思いハタで見ている人が多すぎる。 

この先、高齢者が増え過ぎて将来を懸念している若い人達は日本を捨てると言っています。 

優秀な若者は日本を捨て、ぐうたらしている若者は日本に残るしかない。 

後、10年、20年で日本は終わる気がします。 

 

▲208 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

政治に関するネット投稿は批判的意見を持っている人は積極的に書き込む傾向にあるけど、好意的、現状に不満を感じていない人は積極手に書き込まないからね。だから自然的にネットでは政治に関して批判的意見ばかりなるのは自然の摂理的だと思う 

なのでネットの意見だけを信頼するのは危険だと思うよ 

むしろこの調査結果の方が現況に近いと思う 

 

▲34 ▼314 

 

=+=+=+=+= 

 

アンケート調査対象者の37.4% 

が有効な回答って、はっきりいって印象操作するよう、ふるいにかけて都合のよい結果得ているだけだよね。こんな詐欺まがいな結果を公表することが罪にならないのが不思議。 

 

▲4302 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

固定電話への電話調査、調査時間は朝から夜9時くらいまでだけど、メインは昼間の時間。 

当然対応するのは老人が多く、また男性はその手の対応をする人が女性に比べて少ない。 

 

逆に男性で対応する人は政治へのこだわりが強いタイプが多い。 

 

女性の方で対応する人は全員ではないが政治への関心からというより、調査員への良心で対応してくれるタイプが多い。 

 

そういう諸々の偏りから出るのがこの数値だから、分かりきってはいるけどあんまり参考にはならないよ。 

 

▲2114 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

経済のためという大義名分で増税が繰り返されて、オーバーツーリズムによって生活環境にまで影響が及んでいる。 

治安はあきらかに悪化していて犯罪の凶悪性も懸念されます。 

格差是正の前に、まずは現役世代の負荷を減らして労働意欲を高めていくことは急務に感じます。 

生活保護も致し方がない人もいるでしょうけど、保護で給付を与える代わりに週何時間か労働を義務付けてはいかがかと思います。 

首相本人がどのように今かんじているかはわかりませんが、岸田政権の国民から反発された部分をスケープゴート的にこなしていくような予感がしてなりません。 

 

▲630 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアはこのような記事を出すことに違和感すらないようで。 

ネットでは、石破さんの退陣時期、次の総理はまたも岸田さんの話まで出るくらいなのに。 

とっくに石破さんは見限られているということが明らかだということ。 

 

オールドメディアの層は第一次団塊世代以上の引退世代が中心なので世論調査の対象としてはズレていると考えるのが自然ではないでしょうか。 

 

▲1773 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

総選挙で敗北した石破さんは渋々野党に寄せてきているだけであり、国民に真摯に寄り添うマインドは端からない。 

駆け引きの間隙をつき政策毎に特定の野党と連携するなかで支持拡大に活路を見出すしかないと思うが、底意が透けて見えるから支持拡大につながっているとは言い難い。 

裏金疑惑の解明、政治資金透明化と係る厳格な罰則規定導入には未だに後ろ向きだ。 

もう上積みは殆どないように思う。 

 

▲1580 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、この支持率が本当に実態を反映しているのか疑問しかない。石破内閣の政策に対する不満がこれだけ溢れている中で、まだ41.4%もの支持があるなんて、感覚的に全然納得できないよね。調査対象が固定電話と携帯電話だけに限られている上に、回答率も37.4%っていう低さだと、どうしても偏りが出る気がする。 

 

特に、固定電話の回答者が多いと高齢層が過剰に含まれる可能性が高いし、そうなると現役世代や若者の意見が反映されにくいのは明らか。しかも、直接聞き取りだと答える人が無意識に「無難な答え」を選ぶことだって考えられるよね。SNSやネット上の世論と乖離している感じがするのはそのせいじゃないかな。 

 

現実の生活で感じる物価高や社会保障の負担増を考えれば、もっと厳しい数字が出てくるはず。それを思うと、支持率調査って本当にこの形式で続けるべきなのか、大きな見直しが必要だと思う。 

 

▲617 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

各種ネットの情勢を見ても、主観的に見ても41%は盛り過ぎ。 

もしくは「支持する」という回答結果になるような質問の仕方をしていたと思われる。 

103万円の壁、岩屋外相の件、衆院選前後の件を鑑みても支持する要素がない。 

 

▲669 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、いくら批判したところで、実際に投票に行く多く有権者は、このアンケートに素直に回答する方々なので、結局そういう結果になるのではないでしょうか。 

この結果が嫌でしたら、ぜひ同じ世代、或いは意思を共にされる方と一緒に選挙においでください。 

それて、結果が変われば、それはそれで、高齢者達も、これからの世代は、そう考えているのか、と受け入れると思いますよ。 

 

▲382 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

米国で、前々回の大統領選挙のマスコミや調査機関による事前予測が悉く外れてトランプが当選したことを受けて、何故世論調査に基づく予測が外れたのか、学問レベルでの検証がなされている。これらは日本語にも翻訳されたり、シンクタンクの報告書などで紹介されていたりするが、世論調査の方法自体に多大な問題があることが既に指摘されている。 

 

日本のマスコミも、たとえば直近の都知事選挙において、石丸氏の躍進を事前に予測することが出来なかった。世論調査の方法自体に問題があることを自覚すべきだろう。 

 

▲262 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

石破内閣の支持率が若干下がった。今年は国民の暮らしを優先して考えて欲しい。一般市民は物価高で日々の暮らしが大変なのに減税しない。国民の暮らしを優先するなら消費税を下げたり、食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの政策をとって欲しい。自民党は企業団体献金をやめないのに、国民から税金や保険料を絞り取るときは簡単に決めて道理に合わない。自民党が民意を軽視して今の姿勢のままなら次の参院選は厳しいものになる。 

 

▲495 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

固定電話にこだわるのはそれだけその世代が選挙に行っている裏返しでもある。それを覆すには、選挙に行っていない世代がきちんと投票に行く必要がある。 

 

▲610 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

お会いした事もあるしもう少し期待していたんだけど、今のところは良いことは何もない。 

あと外交の座り握手とかも取り上げられていたけど自分もあれは気になったかな。 

でもどこが政権であろうが自分達が生活が良くなったと実感でき、平和をもたらしてくれるのであれば支持したい。 

 

▲45 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

サンプル数は統計としては少なく無いが標本が適切で有るかどうかまである程度の判定補助となる、今回の抽出サンプルの年齢層比率、男女比率などを取って母数となる国民層との一致を検証して欲しい。この辺に乖離のある情報に関してはその旨も注意点として明示を義務付けるべき。 

 

▲16 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員も国民よりの税を原資として歳費及び調査研究広報滞在費を支給されている以上、民間企業勤労者と同様に日々の業務明確化ため業務日誌の提出を義務付ける必要があると考える。 

 

結果、「高級飲食」「観光旅行」「不倫旅行」等の税の無駄遣いも防げると思う。 

 

増税議論は、その後の事だと考える。 

税の有効な使い途は、他に沢山あると思うが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世論調査という名前がまず印象を操作してるように感じる。今回の調べ方が、本当に世論を調べるのに適切な調査だとは思えない。ネット、電話など様々な方法を用いて、性差や年齢なども全て考慮した調査方法を取り入れるべきだと考えます。その上で世論調査として欲しいものです。 

 

▲65 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実勢と合っていない世論調査をいくら調査したからと言って恥ずかしげもなく出すこのセンスには呆れる。どう考えてもおかしいんじゃないだろうか。もうすでに電話によるアンケート調査自体が成立していない。 

 

家庭にかかってくるほとんどの電話が詐欺の電話か介入。電話の機械音でのものにまともに答えるわけがない。 

 

街頭アンケートをやってその合計以外はまず正確な答えは得られないと思うよ。 

 

少なくとも詐欺電話を警戒している現代社会の中で電話によるアンケート調査自体が成り立たない。 

 

それならまだネットで何かをやることを模索した方が良い。 

 

▲58 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破茂という個人を支持するかどうかは微妙だけど、今の国会のあり方はなかなかに良いバランスだと思う。与党が強行採決するほどの力は無く、かと言って野党が政権交代するほどの勢いも無く、予算委員長の席が野党に行ったり、部分的な政策で国民民主が存在感を示したり、各党がちゃんと協議をしないと事が進まない感じは、本来、国会のあるべき姿って感じがする。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

RDD方式って無作為に電話をかける方法だと説明されていますけど、正直それでも時代に合ってない気がします・・・。 

 

固定電話にかかってくるってだけで、回答するのは主に高齢者なんじゃないでしょうか。携帯だって、知らない番号は無視する人多いし、回答率が37.4%しかない中で『国民の声』って言われてもピンと来ません。 

 

石破政権が41.4%も支持されてるって数字、現役世代や若者の声がちゃんと入ってるのかすごく疑問です。これで『一定の支持がある』って言われると、ちょっとモヤモヤしますね。もっと時代に合った調査方法を考えてほしいです。 

 

▲105 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

固定電話と携帯電話だからね。 

あとおそらく自動音声だから逆に高齢者はたどり着けない可能性高いよ。 

なので対応できるミドル主婦世代とかが多いかもね。 

若い人は多分切ると思う。 

ネット調査になるとまた偏るんだよね、確実に答えたい人がやってくるから。 

 

今は自動音声でいいね。 

昔はマンションの一角に格納されてひたすら電話とかだったかな。 

電話つながって開口一番に「Hello?」って出られたら即切ったり。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ結局1番大事なのはこれからどのような政策立案をして実行されて、その結果国民の生活にどのように影響されてゆくか、であって。 

 

自公がもはやレームダックであるのは、状況を正しく把握していればもはや誰の目にも明らかなわけで。はっきり言って支持率の数字なんていくらでも偽装できる。それにとやかくケチつけても溜飲は下がらない。 

 

我々はただ、できることをやるしかない。 

その結果が去年の選挙で数字で少しずつ出始めている。一朝一夕で変えるのは難しいが、民意が結集できれば流れが変わる可能性はある。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

去年国会中継を仕事中にラジオで聞いてたんですけどその後テレビやネットでニュースを見てみると受ける印象は逆でした 

ニュースでは野党を支持したくなりますが実際は石破さんのほうが話の筋が通っていて説得力がありました 

野党議員はやり込められていて情けない感じ 

ニュースの伝え方が偏っていてマスコミの怖さを感じました 

一番強く思ったことは小泉さんが総理になっていたらこんなに話せなかっただろうなということです 

正直ちょっと石破さんを見直しました 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん期待していましたが見てると首相になりたかったただの古い体質の議員さんなのかなと思った。フットワークも岸田さんと比べても悪そう。もっと内閣も若い人を採用して欲しかったですね。これなら正直高市さんがなって内閣も若い人を大半に入れる形が理想だったなぁ。もっと循環させないとダメと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今時高齢者でも働く人々は携帯電話、一体誰からの支持率調査なのか。 

固定電話しかない人々はかなりの高齢者だと思う、そんな調査をいかにもと出せるJNN 

は本気で仕事をしてはいない。 

もうTVや新聞等の内容を誰もが信用できるとは思ってはいない。 

石破内閣の支持率が40%も有ると国民の大部分は間違っても思っていない。 

特にJNNは、国民は何も知らない考えないとでも観ているのだろう。 

メディアからの政治関連の情報や記事の正誤は、以前に比べ国民は少しずつ考えている事を本気で知るべきだと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この数字に対して懐疑的な多くの方が、既に具体的な理由をもとに的確に指摘されていますが、あまりに調査方法が偏向し過ぎていて世論調査とは言えません。子供の間に合わせ統計レポートの方がまだ立派でそれに遠く及びません。 

そんな信憑性の欠片もない不正な値をさも正当に精査された1つの事実として、公に堂々公表できるメディアはつくづくおろかではぢを知らず、国民をぐろうしていて悪意に満ちてすらいると感じます。 

主観的にも客観的にもそんなわけはないです。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この結果も含めて、もはや日本は危機的状況にあると思わざるを得ません。自分もこの手の電話調査に答えたことがありますが、特定の答に誘導しようとするのがはっきり分かる質問内容でした。日本のメディアが北朝鮮並みの評価を受けるのも尤もと実感しました。 

 

▲226 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの「政治に興味がない若者」はこの形式の調査に答えないし、選挙にも行かないから、実際の選挙結果と近似していたのかもしれないが、 

今は、怪しい知らない番号からの着信には出ないので相変わらずこの形式の調査には答えないが、オールドメディア以外からの情報を得て選挙に行くので、この調査には何の意味もないと思います。 

 

こう言うことに頼ってるから、去年の都知事選やアメリカ大統領や兵庫知事選みたく情勢を掴めてないんじゃない? 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権支持に400/1000人支持という事ですね。 

調査対象人数が1000人(固定電話)とは随分と「精度の低い」時代遅れの調査ですね。 

JNNが調査するのであれば、Nスタ放送中にdボタンで調査してみたらいかがでしょう? 

NHKの紅白歌合戦視聴者投票みたいだけれど、もっと精度の高い、国民の声を調査結果としてニュース記事にできると思います。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日調査の番号から電話がありました。 

知らない番号なので出ません。履歴から検索して調査だとわかりましたが、やり方が古すぎませんか? 

ネットでしてくれれば今の若者やその親世代までちゃんと答えますよ。 

偏った情報を発表するのは間違っていると思います。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大統領ではないのだから総理大臣の支持率って意味ないのではないでしょうか。むしろ、総理大臣に立てられている人はヘイトをそこに向けて、党全体や国会全体にヘイトが向かないようにしてると思いますので、改めて総理大臣へのアンチコメントではなく、そもそも、国会のあり方や税金の使い道などへの最近財務省前でやってたようなデモに参加した方が意義があると思います。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらずオールドメディアを感じさせる恣意的な調査ですね。 

少なくとも、現役世代から石破さんを指示する理由は無いように感じられますし、最近の高齢者世代からも見放され始めている様子。 

 

約千人の有効回答。内訳が固定と携帯がほぼ半分ずつ。 

固定の回答率が55% 

携帯の回答率が28% 

 

固定の有効回答者が、高齢者世代が多い仮定すると 

携帯の有効回答者も高齢者となる傾向が見えてくると思われます。 

 

翻って、調査結果の内訳ですが 

有効回答者の世代の内訳を明かさない理由は何でしょう? 

データとして集計しているはずですが・・・ 

 

まぁ、そういうことですよね。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これを事実だったと考えて見ると、結局はお年寄りにはメディアの権力が今でも生きていて、それが日本の子ども達を苦しめているという事実が透けて見える。また政治に絶望した連中は、参加しないことで結局自民党に有利な社会を作ろうとしている。 

現役世代が他国とも戦う覚悟を持つぐらいでなければ、日本は変わらない。みんな実はそれを望んでいるんやけどね。グルーミーや進撃の巨人のコンテンツが流行ったように。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は石破さんを支持している。 

例え自公支持者が否定しても。旧態然の支持者がどうであろうとも、今の石破政権を産んだのは守旧派なわけだから。より野党に配慮すべきだと思う。それは民意が活かされるべきこと。今まで通りの自公馴れ合い政治からの脱却が求められている。 

但し、石破が企業団体献金を続けるなら、自公馴れ合い政治は要らない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電話調査なのでどの党の支持率も参考にしかならないですが、 

これだけ悪政を続けている自民党を支持する人が41.4%もいるのが驚きです。まあ、変革を好まない高齢者の方や自民党とズブズブの関係にある企業とその従業員が大半だと思いますが。 

一方、野党は存在感を発揮できている国民民主の一人勝ちかなと。 

にしても、参考とはいえ、国民民主の二桁支持率が続いていることは、国民から期待されている証だと思う。 

 

話が若干それるが、今どき知らない番号の電話に出ない人がたくさんいたり、場合によっては着信拒否もありえると思うので、調査方法のアップデートはした方がいいと思います。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代に固定電話で電話がかかってきて 

間違えてとってしまったら 

不審者からの電話で面倒くさいから 

適当に答えてしまうと思う。。。 

 

支持でも不支持でもかまわないから 

早く電話を切りたいと考えるよね。 

 

電話を切れないような人は 

後で何も起こらないように話を合わせて 

支持する言ってるのかもしれないね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

世論調査のやり方がオールドと言われるのは結構なことですが、その意見には若者もいないわけではないことを忘れないでください。私は現在18歳の大学生ですが、新聞(読売)、テレビ(NHKが主)を使い、できるだけ中立かつ公平なメディアを選び、鵜呑みにせず一度考えた上で、石破内閣を支持しています。どうしてもSNS(ヤフコメやX)では自分に近い考えのコメントばかり表示されるので、批判される方がどうして現政権に反対されるのかもチェックしています。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

毎度、世論調査の結果を見てよく疑問に思うのは、多くの人は「世論調査でこんなに支持されているから良いに違いない」と、何も考えずに肯定してしまう人たちが多いため、政府やメディアもそれを利用しているということなのか?また、他のコメントにも多くあるように、世論調査が正しい方法だといつまで詭弁を語っているのかという指摘ももっともだと思う。政治というのは本当に本来の役割を忘れ、国益に反することばかりをやっているものだと呆れる。民主主義の限界なのか、それとも民主主義を形骸化している政治の問題なのか。社会主義、共産主義は腐りやすいと言われるが、民主主義は良いと思われる一方で、腐ると元に戻すまで異常に時間がかかる。つまり、いずれにしても人間社会は腐りやすいので、腐らないように維持するのが政治の役割かもしれない。他は頑張らなくていい。それを政治はすべきだと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに詳細と割合を公表するようになったが、 

結局答えた人は3割強で 

携帯普及率95%程度で固定電話を解約している家庭が多い中、 

携帯対固定をほぼ半々の有効解答なのはどうだろうか? 

47都道府県の県庁所在地のメイン駅と市役所で人口比率に応じて街頭調査したらどうか? 

インターネット調査に偏りがあると言っているが、3割強しか答えない調査に偏りはないのか? 

 

40%超えなどこれだけ円安物価高で国民生活が苦しい中、たった1000人で判断したらダメだろう。 

 

47都道府県で200人ずつ有効解答を得ればほぼ10000人に調査できる。 

 

支店もあるのたから、手間省いてどうするの? 

視聴者や読者が納得いっていないのなら忖度とみられかねないのでは? 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

電話での世論調査ほど当てにならないものはない。まったく信用できない調査結果をあたかも国民全体の総意のようにYahooニュースのトップに表示するのはいかがなものか。圧倒的多い回答数でのネット調査では石破内閣支持率は1%以下で不支持が99%という結果が出ている。こちらを公表しないで1000人程度の回答結果を大々的に出すのは世論操作としか思えない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前に携帯に電話がかかってきたが、知らない番号だったので無視した。 

後で調べると調査会社だった。 

 

いまどき知らない番号からの電話に出る人はほとんどいないので、電話に出るって時点でかなりの情弱でしょう。 

たぶん数十人に1人とかじゃないかな? 

あと、固定電話に関しては高齢者が大半です。 

 

これだけバイアスがかかっているのに、ランダム性をうたってるけど、このJNNってヤバくないですか? 

一般人を騙そうとしてるのか、本当に無知なのか不明ですが、まるで世論調査になってません。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに高いの?確かに石破氏は若い時に田中角栄にかわいがられた経歴があり「宰相学」を学んだであろうと期待はあった。しかし今は期待は無い、岩屋外相をお土産持たせて訪中させ、総理自身はトランプ大統領が就任式までにあってもいいよと提案してきたのに拒否し今のところ訪米の予定はない。ここに支持すると回答した人はTVのニュースすら見てないのでしょうか?2025年は有権者に対する“再教育”が重要だと思う 

 

▲42 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いま著名人には石破総理ではダメだと言わないと時代の潮流から取り残されると危機感を抱いている人が多いような印象を受ける。そうしたプレゼンスを受けてこうした世論調査も案外と影響を受けているかもしれないね。 

石破総理を否定する以上は、では誰が望ましいと考えるか明言すべきだろうが、そうした声が聞かれないのも事実であろう。 

 

▲9 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うけど自民党の支持率が40%あるのは不思議?自民党は企業献金や政治資金パーティーで集めた金で検察、国税、財務省、メディアを抱き込み更に選挙民まで金 をばら撒いて票集めしていることが発覚した。自民党は末期状態だが早く本当に国民のためになる政党と政権交代させないと日本の未来はない。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公平性に欠ける調査は止めるべきではないか。調査対象も極めて少なく、高齢者率が非常に高い固定電話を半数程度含める様な調査には信憑性は薄いものと思えてならない。ヤフーの調査結果では総数は4万を超え、内閣支持する人は1割にも満たず全く評価しないが8割超え。この結果を評価する訳ではないが、同じ様な調査でもこれ程の開きがある調査結果では何れも信憑性は大変薄いのではないか。にも関わらず未だに報道各社は定期的に調査結果を公表しているが、この様な偏った調査により世論が動かされることは大変危惧するべき事だと感じる。どうしても内閣支持率の調査をしたいのであれば、もっと国民から疑念を持たれぬやり方を模索すべき。例えば報道各社合同でやるとか、何万人規模の大規模に行うとか、時期を合わせ各社平均を発表するとか、やり方は様々。昭和から全く変わらないこの様な調査の信憑性に関しては大いに疑問だといわざるを得ないのでは。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対的な信頼がある結果ですね、石破総理は頼りになり常に堂々としている態度、大変な作業も自分から飛び込んで、どんどん解決して行き、その成果で株価も高騰し続けていますね、国民ほとんどが石破さんの行動には感謝しかないと思います、これからも日本のために頑張ってほしいです。個人的には永遠に総理を続けてほしい気持ちです。 

 

▲12 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり多くの国民は安定した税収が無いと現在のような社会の運営を維持できない事がキチンとわかってるんだね。 

減税する事で、かえって税収に繋がるというなら良いけど、もし失敗したら現状維持すら困難だからね。 

 

地方のインフラはボロボロのままで益々住みにくくなり農家も激減して未曽有の食料危機。 

生活保護などの最終防衛ラインも維持できなくなって、ホームレスや餓死者が激増などなど… 

今の日本からしたら考えられない事態になる。 

 

この物価高、減税で浮いた分のお金はどうせ貯蓄に回るんでがしょ? 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

1000件は統計学から考えて問題なし。 

有権者に近付ける為、固定電話と携帯を採用。 

インターネットは偏るからとの記載。 

ここは冷静に見れば真実り 

 

今の日本の有権者にはオールドメディアからしか情報を得ない人がまだ半数はいる。 

その連中が投票するから今の選挙結果であり、親中派が当選してしまう。 

 

件数や固定電話に異論を唱えている人が多いが、そもそもの問題からズレている。 

問題は、ネットから情報収集する有権者がまだ少ないのと、その有権者の投票率が年配者に勝てないから。 

年配者や地方の人は政治から何かしらのの恩恵やしがらみがあるから投票する。 

私らインターネット側は、年代的にも何の恩恵も受けず寧ろ負担ばかり増えている。 

もう少し若年層から中間層が動かないと何も変えられない。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

調査方法に関しては別に変だとは思わない。固定電話にも携帯電話にも選挙に関する電話がかかってきたことはある。インターネット調査が公平かといえばそれこそ老人はノータッチだろうし。 

上がりすぎだとは思うけど、国会を見る限りでは答弁は丁寧に答えているし大臣のときからきちんと勉強している人ではあったから、ある程度は評価されるんじゃないかな。 

 

▲5 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

今現在が5万件のアンケートに8割以上が石破政権を支持しないとしているのに、JNNでは41%が内閣を支持しているとはどういう事? 

 

石破政権のというか、自民党の何に今後期待すれば良いか分からない。 

バイデン政権以降左派やリベラル思想の動きを行ったEU諸国やアメリカさえ極右政党が台頭してきている事は良い事なのだろうか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここのアンケートでは「政権を全く評価しない」が85% 

支持率40%強 

既に遅いけど、次の選挙で国民が真剣に意思表示が必要ですよ 

国民民主も急には難しいだろうけど、頑張って良い候補者確保に奔走してもっと多くの選挙区に擁立して欲しい 

ここまで国民感情とかけ離れた与党保守党ならそろそろ地方でも崩れ始めると思います 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ただちに退陣を求めている人がかなり少ないな。このデータだとかなり国民の支持を受けている感じですね。日本経済にとって重要な中国との関係改善にも全力で取組んでいる事が評価されているようです。次の選挙では自民党が巻き返してかなり議席を増やして来そうですね。 

 

▲5 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

インターネットによる調査は、「その分野に関心がある人」が多く回答する傾向があるため、調査結果には偏りが生じます。より「有権者の縮図」に近づけるためにもJNNでは電話による調査を実施しています。無作為に選んだ方々に対し、機械による自動音声で調査を行うのではなく、調査員が直接聞き取りを行っています。固定電話も年齢層が偏らないよう、お住まいの方から乱数で指定させて頂いたお一人を選んで、質問させて頂いています。 

 

だから有効内容率が3割程度で回答数も1000ちょっとでも国民全体を現してるって?? 

こういう調査は難しいとは思います 

しかし固定電話も携帯電話も、結局回答してくれた人の正確な年齢と性別を正確に把握できているとは思えない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣が変わって急に世の中が変わるわけではあるまいし内閣への失望、というか元々誰が総理にになっても叶わぬ過大な期待が裏切られるのは当たり前で何時までも60%とか70%の支持率があることが異常。 

40%というのは特に可もなく不可もないある意味順調に運行しているということ。 

国民の支持率が上がっているようだが、それじゃあ国民が内閣の中心になった場合に国政の様々な問題を管理し運営・実行する能力を持つ人材がそろっているわけではないだろう。 

野党も石破内閣への対抗心は持っていても国民にとって最重要な予算案を宙ぶらりんにするつもりはないだろうし野党各党の基本政策がバラバラで統一した首班候補を出せない状況で内閣不信任案など出せるわけがない。 

内閣不信任案を出すからには当然総選挙を覚悟しなければならないのに野党各党が互いに攻撃するような状況で不信任案を出してもまったく意味がない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って、手取を増やす国民民主党案のメリットは年金生活者にほぼゼロだから高齢者は国民民主党には投票しない。また、貧困層が国民民主党を支持しないのは議席に響く。国民民主党は最低賃金を上げることに反対しており、中所得者以上、正社員、管理者、企業経営者寄りの政党だから、キャスティングボートを握り続けられるかどうかは不透明だ。国民民主党の増税案が仮に通ったとしても、財政削減による予算カットで、教育・医療・福祉・保育・年金などに影響があれば、大きな反発は避けられそうもない。国債発行は量的緩和により円安が進行して自国通貨価値が毀損し輸入材高騰、便乗値上げ、更なる物価高を招き、国民生活は疲弊する。賃金は上がらないのに物価が上がり続けるスタグフレーションを退治する政策が打てていない。減税案はむしろスタグフレーションを悪化させる可能性があり、打撃は財政規律のみならず行政サービス低下と低賃金物価高に及ぶ 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論だが、石破云々では無く投票率が53.8%だった衆議院選挙で投票した議員たちが本当に国民から付託を受けた考えて良いのか? 

ほぼ半数近くが投票していない選挙なんだよ。 

 

政権選択選挙でこんな数字なら地方の選挙なら軒並み良くて40%台で下手をしたら切っているかもしれない、そんな低投票率選挙で選ばれた人物が国民の代表と言えるのだろうか? 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった世論調査だと必ず固定電話でも携帯でも今時知らない番号からは出ない、出たとしても答える人なんて少ないって意見がありますが、これにまともに答える人ってやっぱり選挙行くんですよね。 

悲しいくらい投票質が低いこの国で、まともに世論調査に協力するくらい政治に興味を持っている、その手間をかけてもいいと考えている人はやはり投票に行きますよ。 

だからこんな世論調査は意味がないとは思いません。 

ただ、だからこそ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この支持率が事実とは異なると 思う人が多いと思いますね 

感覚的に掛け離れて居るから こんな数字誤魔化しや世論誘導などが 

まだ通じると考えて居る感覚が 余計に嘘くささを浮き彫りになっている 

と思いますね 日本政府の隠されたあらゆる事を不都合を解明しなければ  

日本国と日本社会が 改善に向かうとは思えません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこんな調査にほいほい出たり協力する人って特殊詐欺にだまされやすい人やと思うが、普通の人特に若い人とか知らない電話とか出ないと思うよ。 

オレオレ詐欺・特殊詐欺に騙されやすいから、そりゃテレビの言う事も鵜呑みにして政府の言う事も鵜呑みにする人達でしょ。 

ネットでアンケート募集してポイントとかに変えるサイトあるが、そっちの方がよっぽどオールドメディアの調査より信憑性あると思うけど。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を読んだ5万人のうち、評価すると回答したのは8%で、90%以上の人たちは評価しないと回答している。にも関わらず、1000人の厳選された人たちへの調査では支持率が41.4%とは。厳選の仕方が間違えてるんじゃない? 

この数値に明確な根拠はあるのだろうか。って報道こそメディアの大儀なのではないでしょうか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

固定電話にも携帯にも0120や知らない着信番号であれば応答しません。詐欺電話が多いので私のような対応が多いと思われるので抽出サンプルに偏りが有るように思えます。 

それにしても支持率が41%超、本当ですかね。物好きか無関心の支持率10%が良いとこでは無いかなあ。 

トランプの方が遥かに年寄りだが石破より遥かに若く見える。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちにも、どこの政党を支持するか?という電話が固定電話にたまにくる。 

音声ガイドにしたがって答えてくださいというやつ。 

マスコミが調査会社を使ってやらせているのだろうが、このご時世、怪しい電話にはでるなといっているマスコミがこんな電話調査を行っていることに、違和感がある。この調査電話に答えている人は一歩間違うと詐欺の被害者になるのでは。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破内閣は、真剣に同盟国であるアメリカと連携しようとする姿勢が見えない。 

 

そして石破氏が寄りつつある中国は、世界的覇権主義の付けで、世界からすでにどん引きされ、経済的にも衰退し、若者を中心に国内のテロ事件、日本人児童に対するテロ事件など、情勢も荒れているのに、 

その中国に近づこうとする石破政権の姿勢は日本にとって危険である。 

 

この政権に信頼を寄せる支持者がこれ程いるとは思えない。 

 

この支持率は、マスメディアの意向の入った恣意的な世論調査の結果である可能性が高い。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこういった目くらましが通じる世の中じゃないですよ? 

 

電話回答半数が固定電話って…それに散々メディアがどういったものなのかというのを知っているんです。 

自分達に都合の良い回答を引き出そうとする、そういった街角のインタビューの目撃談等がネット黎明期からありましたし 

それが今現在はスマホやSNSの普及により体験談や証拠の写真や映像として秒単位で拡散される世界…無論偏見による偽情報もあるでしょうが、TV・新聞等を始めとしたオールドメディアの傲慢さや身勝手さに辟易して広めている人も多い。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私事ですが有り得ないと思います。 

そもそも「議員」が「選んだ方」でしょう? 

「外」に「内」に「恥」ばかり晒して「国益」に目に見えて「結果」を少しももたらしてないじゃないですか。 

本当に党首選で党員の「意思」ではなく石破さんに「日本」の「首相」を託した先生方に責任を取っていただきたいです。 

これから「責任」を取るのは「国民」なのです。 

でも、その先生方を選んだ国民も「責任」を負うべきなのだと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

固定電話なんて、誰が使ってんだろうね。オールドメディアの、世論操作を感じますね。ていうか、単にオールドメディアって言うだけなのかな。数字はそうだったとしても、結論に対しては、ファクトチェックが要りますね。SNSにはファクトチェックをしなければって言うオールドメディア寄りの自称文化人の人が言うけど、必要なのはそっちでしょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年、首相就任後まもなく国民の支持率を計る選挙を敢行し、自民党の議席数を減らしたにも関わらず、本年の予算案が通らなければまた選挙をされる可能性が高いと報道にありました。 

石破氏は自分の思い通りにならなければ駄々こねる子どもですか? 

そんな人を支持する国民が4割もいるわけないでしょ。 

もし本当に本年も選挙が実施されるのであれば、そんな頻度で選挙を設けられても迷惑な政党なので、きちんと自民党以外を選ばせて頂ます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

固定電話で回答するのは、政治に関心がないか、TBSをはじめとするオールドメディアの偏向報道に騙されやすい層だと思いますよ。どうせやるなら、「固定電話」「携帯電話」「インターネット」でそれぞれ分けて結果を公表して欲しいですね。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JNNだから偏向報道のTBSの調査ということ。 

朝日新聞とTBSは長年「総理になって欲しい政治家No.1,」として石破を持ち上げてきた。だから石破政権の支持率が41%もあるなんて、とても信じられない。 

話半分に受け止めるべきだろう。 

アンケート調査は質問の仕方で望ましい回答を引き出すことが出来る。どういう尋ね方をしたのかまでを公開しないと世論調査の値打ちが下がると言わざるを得ない。 

世論調査ならぬ世論誘導であってはならない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでやっている姿を見て、人柄が悪い人ではないし、政策に対してもしっかりとした考えはあるように見えるから、信頼できそうだし期待はあると思うんだけど、あとは問題の外交よね。党内で孤立してた感じとか見るとそこが未知数と言うか不安。相手との駆け引きとかもあるけど、柔軟にでもブレないところはブレないで出来るかどうか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は国民と自民に挟まれて苦労している。 

国民目線だったら首相にはなれなかっただろう。 

なので、あえて自民目線になった。 

本来の石破は国民目線だと自分は信じる。 

石破の敵である悪党自民党員が多い限り、 

難しいと思うので長い目で見てあげて欲しい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

支持しません。先の選挙も高市さんが総裁選で負けたので自民以外にしました。裏金問題とか個人的にはどうでも良くて、高市さんを選ばなかった自民党を見限りました。民主党の時は反対ありきで嫌いでしたが、今やまともなことを言う様になった玉木氏の方がよっぽど良いです。 

支持41%は実態とかけ離れていると感じます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のメディアの世論調査はまったく信用できない。ネットでは1%もない。実感としてはネットの方が近い。最近のメディアの報道は太平洋戦争中の「大本営発表」化している。安部政権の時はあれほど「アベ政治を許さない」とか散々批判しまくりだったが、石破政権になってからは全然批判の嵐ではない。国民のための政治なんて口とは裏腹にまったく考えてない。ガソリンも暫定税率廃止はいつのことやらで、早速12月に180円突破、さらに今月で190円近くに上がる。見渡せば上昇予定のものばかり。納税している国民には減税はまったくない。かたや中国韓国人向けの優遇ばかりすすめるこんな政権が日本のためになるわけない。次の選挙で減税をかかげない政党・候補は得票できない。大連立するしないにかかわらず、公約は守らないと党首が宣言した自民党は週末を迎えるだろうね。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家、財務省の金の流れが自分達の利益のためにだけ使われてる 

補助金、特別会計、経済連がらみの法人税など財源などここにメスを入れれば幾らでも出てくるはず自民党の総理大臣以外なら誰でもいい 

政治家、財務省、医師会、JA、大手法人の上層部 vs 

一般国民 自民党以外の総理大臣なら誰でもいい!腐り切ってる政治を改革して欲しい! 

改革野党も今まで騙されてたことを国民が気づき出してるこれからチャンスですよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビや新聞を見ていても森さんや麻生総理のときのように大臣や総理の失言などもないですし安定しているように感じます 

過激な発言もありませんし、中国とも友好的な関係を築こうとしているようなのでこの数値は十分に信用できるのではないでしょうか  

むしろネットの情報のほうがかえって心配です。朝日新聞の主張のとおり、無駄な争いや近隣国との軋轢をうまないためにもネットの規制を積極的にすすめるべきではないでしょうか 

 

▲3 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなアンケートしたらそんな数字かと思いきや固定電話に少数…しかも良い数字が出るように仕組まれている感じ… 

 

街行く人々に聞いたらその半分にも満たないのでは? 

 

しかも自民党は選挙期間中のSNSを閲覧に制限をかける法案を通そうとしている、正にロシアや中共と同じ…全然、西側自由諸国とは異なる… 

 

岸田も石破も岩屋は勿論、皆んな二階や河村と同じ…中国に寄り添いアメリカはじめ自由主義とは一線を画す… 

 

自民党から自由共産党か自由社会党に名を変えた方がいいのでは? 

 

呆れるばかりだが…そう思うのは自分だけやろか? 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

支持率を公表しているが41%も支持があるわけ無いJNN調査とか、これこそ情報操作の発端ではないのか、SNSを見ても4ジッパーセントの出どころが可笑しい、何をどうしたらこんなに支持率が有るのかなメディアの発表は信じられない、一般社会の反応見てもおかしな数字だそろそろこんな発信は、やめたほうが無難なのでは 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「インターネットによる調査は、「その分野に関心がある人」が多く回答する傾向があるため、調査結果には偏りが生じます。」 

言い訳にすらなっていないこの注記が笑えるよね。 

偏りがあるのは自分らの報道でしょ。「報道のTBS」じゃなく「偏向のTBS」と名乗って欲しいね。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この回答率が有権者の縮図とか言っていると言う事は、40%近くは未だに知らない番号からかかってきても電話に出てしまうし、初めの一声が何なのか知らないが、それを鵜呑みに返答をしてしまうのだね。 

 

これでは詐欺電話も無くならない訳ですよね。 

これほどのヒット率なら、あとは話術で丸め込める「マニュアル」があるのだから、その半分としても20%は騙せるって事になっていくのだもの。 

 

今後は世論調査ですって言う出だしで、情報取得の詐欺電話も始まっていくのでしょうね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信じられない数値だ。世論調査がもっと正確なものとなる指標が必要ではないか?そもそもメディアが信用できない時代だ。 

ネットなどの調査の方がよっぽど信頼性がある。 

恐らく体感的に20%切っているくらいではないだろうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こればかりは消去法なんだと思う。 

石破総理を支持している人が多いとは思えないが、立憲民主が嫌な人も一定数いる。 

国民民主が最近躍動しているが、地方では、小選挙区だと自民か立憲民主か共産しか選択肢がないところも多い。 

そもそも自民か立憲民主以外を知らない人が特に高齢者に多い。 

今の石破さんの対応に疑問は感じるが一定数消去法で支持をしている人がいるのも事実だと思う。 

 

▲8 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶっちゃけお年寄りばかりじゃないけどな… 

バイトしたことありますが、あらかじめ無作為に作られた電話番号が書かれてる一枚一枚一枚のシートを、各自にドバっと配られ、電話にでるまで順番に掛け続けます。電話に出たら決められた事を聞きます。留守電になるなら一旦留守電に入れますが、後からまたかけます。たまに子供が出るので、お母さんかお父さんいますか?と変わってもらいます。 

夕方最後にシートを回収され、プリンターみたいな読み取り機にかけてました。 

お金があるとこは目の前のPCに直接入力していきます(膨大なノートPC) 

ですが、電話も膨大な数掛けるので、臨時バイトが招集され、紙に(OCR)書くとこもあります。 

こんな感じで、休日の昼間に鬼電するので、正直思ったほど年配者ばかりでも無いです(汗 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会で野党ときちんと向き合う様子が評価されたのでは? 

ここしばらくトリツクシマナイ対応と金切り声みたいな時期が続いたので。圧倒的多数のせいばかりではなかったように思う。欲と怖れでアタマが一杯のヒト達に乗っ取られかけてたのでは? 石破氏の聞く力、期待します。 大連立の後に嵌められ失脚なんてならないように気を付けて欲しいし、話し合える数字の差をキープ出来たらと祈ります。 

以前みたいに変に楽しようとしては亡国。正解を皆でじっくり探して欲しいと思います。 

 

▲19 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

まず固定電話はともかく、携帯に見知らぬ番号から掛かってきて、簡単に応答する人がまだいるのですね。 

だから、電話での詐欺がなくならないのでしょうね。 

 

そんな不用心な人の答えこそ、真剣に物事を考えているとは思えない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電話アンケートに対して偏っているとの意見は多いと思いますが、有権者の中で選挙に行く年齢層を考えると、この支持率も大きく外れていないと思います。 

そして、石破内閣を支持するか否かについては、まだわからないと言う感じでしょうか? 

自民党の他の人が総理になること、立憲民主党党首が総理になることを想定すると、石破さんが総理をして野党の合意を得ながら政治を進めて行くほうが良いように思えています。 

国民民主党も玉木さんだけであり、その玉木さんも脇の甘い人のようです。また、維新も吉村さんは応援したいと思いますが、政権を担うような体制にないと思いますしね。 

 

▲24 ▼70 

 

 

 
 

IMAGE