( 244982 ) 2025/01/06 03:28:08 0 00 =+=+=+=+=
ギャンブル依存症は脳の機能障害です。通常の人なら儲からないからやめようと判断ができますが、それができない病気です。ギャンブルで負けたらギャンブルで取り返さなければと、借金してさらに賭けて当たれば元通りになると、本当に信じています。家族は「バカなんじゃない?!」と怒ったりもするでしょう。借金が膨れる前に肩代わりをしたくなる気持ちもわかりますが、絶対にしないでください。肩代わりをすると本人が問題に向き合うことができません。 正しい知識が世の中に広がって欲しいと思います。家族だけで回復を目指すのはかなり難しいです。依存症は専門家に頼るのが1番です。
▲2072 ▼305
=+=+=+=+=
子供にソーシャルゲームというギャンブルをさせ、幼少期からギャンブル依存症漬けにされて、射幸心を煽られて育つのですから、大人になってギャンブルをするのは当たり前の事です。そう教育されているのですから。
多額の金を投じてレアアイテムの当たりを引き、当たりによってドーパミンとアドレナリンの過剰活性を引き出すのは、覚醒剤が脳に与える効果と同じです。 当たりの、いわゆる脳汁が出た。という状態を得たいなら覚醒剤にも手を出すでしょう。 ソーシャルゲームは一度に一千万円以上課金する事も出来、1300万課金したと動画配信して不労収入を得る人も居れば、課金のために闇バイトや詐欺をする中学生まで出てきています。 この1000万円は日本の企業には入らず、韓国、中国に流れて行くわけです。
そして今ソーシャルゲームを規制したとしても、次の子供達が育つのは18年後です。
▲1701 ▼202
=+=+=+=+=
オンラインカジノや闇バイトの入り口に、 必ずあるのはネット依存だと思います。 また貧困化と将来不安、というか日本そのものに対する絶望感がその根底にあります。
オーストラリアで16歳未満のSNS利用禁止法案が可決された事への賛否はありますが、何もしなければ日本は犯罪大国に向かって一直線です。 個人的には禁止ではなく、18歳未満の利用制限を法的に厳しくし、成年に対してもその環境を提供しているプロバイダーやプラットフォーム側への厳罰化と補償を求めるべきだと思います。 警察や支援団体に頼ることは限界があり、費用対効果を取っても国民にとって全く非効率だと理解することです。
▲51 ▼17
=+=+=+=+=
カジノに限らず『基本無料』のソーシャルゲームとかもそうだけどギャンブルに関する法整備と取り締まりは今後は必須になってくるだろうね。 先日親戚の子供達にお年玉をあげたんだけど、全額ガチャに突っ込んでる子がおってびっくりした。なんならその親も課金しとった。基本無料と言ってもやっぱ開発側も課金させたくて、ストーリーとか本気でそういう作りにしとるじゃないですか。話聞きながらプレイしてるとこ見せてもらってても良く出来てるなとは思う。その分金銭感覚が身についてない子供は特に危ないなって印象は受けた。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
近年、ギャンブルに関する情報への接触機会が増加しています。 特に、テレビやSNSなどを通じて、高額な賞金や派手な演出が頻繁に目に触れます。 このような状況下で、ギャンブル依存症による生活破綻や犯罪に繋がるケースが後を絶ちません。 一方で、ギャンブル業界は多額の税収をもたらしており、政治献金も行っているため、規制強化が進んでいません。 マスメディアも、主要なスポンサーであるギャンブル業界に批判的な報道を行うことは困難な状況です。 このまま放置すれば、ギャンブル依存症による社会問題がさらに深刻化する可能性が懸念されます。
▲110 ▼20
=+=+=+=+=
オンラインカジノで儲けるのは、ほぼ無理です。 最初の一回だけで止めるなら、勝ち逃げすることも可能ですが、多くの人は勝った体験が快楽に感じ、何度も繰り返してしまい、そのうち負け額の方が大きくなります。 同じギャンブルでも、競馬や競輪は開催ルールが厳格に決められており、不正を防止しています。しかし、オンラインカジノはルールが明記されていても、それが実際に守られているか客は知る事はできません。当選率を下げることも上げることも、設定次第でどうにでもできます。初回の時だけ客に勝たせ、以降は回収することも可能です。 日本ではオンラインカジノは違法です。違法行為に手を出し、しかも損するのでは全く価値がないと考えます。
▲806 ▼50
=+=+=+=+=
FXでさえかなり借金を作る方が多いのに、オンラインカジノは運営側のルール運用をプレイヤー側は絶対知ることが出来ないため勝つことはほぼ不可能。規制してもいたちごっこで新たなサイトが立ち上がるだけだけど、導入部となるようなギャンブル性の高いオンラインゲームなども規制する必要があると思う。知り合いのお子さん(中学生)が親のクレジットカードを使いオンラインゲームで1ヶ月で400万円課金していたと聞きました。若年層ほどのめり込みやすいため、本当に注意が必要。
▲386 ▼18
=+=+=+=+=
日本では競馬、競輪、パチンコ以外の賭博は禁止されているのだから犯罪にはならないのですか? 巷ではゴルフやマージャンの少額ギャンブルでも目くじら立てて批判されるのに、オンラインカジノが蔓延っていることを知りながら放任している社会がおかしいと思います。つまり「犯罪」となればそれに嵌ってしまう人の抑止力となり、結果的にその人を救うことになると思います。
▲449 ▼37
=+=+=+=+=
オンラインカジノは20年くらい前からあります。 結構前ですが、一度やったことがあります。 2万分のチケットで。あっという間にプラス8万とかになったので驚きました。 「これでいいや」と思い引き出して退会しようとしましたが規定の額面を投資しないと引き出せない仕様になっていて結局は勝ち分プラス入金分0になりました。 しかもよく見ると、為替のレートで変動がありますと記載がありました。 しかし実際の為替状況から計算しても金額が合わないのです。(手数料は掛からないと記載あり) 例として2万円分になるドルチケットを購入しますが為替の都合で2万以上になります。ということですが全然計算合わなくて運営に問い合わせを入れたのですが聞く耳持たず。 そういうグレーなことをしている連中です。 依存症、違法云々以前に、こういった組織が国内で商売できない様にしないといけません。
▲74 ▼5
=+=+=+=+=
友人がオンラインカジノで借金を抱えた話を聞いたとき、最初は信じられませんでした。彼は少額から始め、最初は順調に勝ちを重ねていました。しかし、勝ちの余韻に浸りながら次第に額を大きくしていき、最終的には冷静さを欠いてしまったそうです。「今度こそ取り戻せる」と思い込んで、どんどん賭け額が膨らみ、気づけば3000万もの借金を抱えてしまったとのことです。返済のために必死に働く日々が続き、精神的にもかなり追い詰められていたそうです。この経験を通じて、彼はお金の使い方や冷静な判断の重要性を深く学んだと言っていました。
▲284 ▼78
=+=+=+=+=
違法なオンラインカジノももちろん問題だけど、依存症ははっきりとした病気です。依存症は本人の努力次第でどうにかなるみたいな軽い問題ではなく、周りの家族や社会にまで影響を及ぼす深刻な病気です。 コロナ禍でオンラインカジノが急増したとか、それによって犯罪に手を染める人が増えたとかいう経緯はあるけど、 結局のところ、一人ひとりの努力だけでは限界があるし、違法オンラインカジノの取り締まりや、依存症治療の環境をもっと整えるべきだと思う。早急にこの問題を根本から解決しないと、もっと多くの家庭が壊れかねないし、社会問題化すると思う。
▲284 ▼41
=+=+=+=+=
依存症を 大別すると 行動依存か物質依存。
行動依存の種類は ギャンブル ゲーム 盗癖 性行為 他。 物質依存の種類は 酒 煙草 薬物 他。
スマホ由来の依存症は 個室で個人行動でも実行可能なので 一人暮らしが多い昨今 周りの人が気づいた時には 専門家の助力がないと 抜け出せない状態に なりやすいと思います。 ギャンブルやゲーム依存使用した金銭が支払い能力を超えて 初めて表面化する事が多発すると思います。
治療には 心関係の医療機関があたると思いますが あまりにも 数が少ないと聞きます。
携帯電話が ほとんどスマホなので 依存症治療の為に スマホの無い生活が必要です。
▲186 ▼19
=+=+=+=+=
オンラインカジノがコロナ禍を契機に急増している事は、看過出来ない課題かと思います。また、オンラインの場合は公営ギャンブルやパチスロと違っていつでも自宅でも気軽に出来てしまう事も若い方を中心として、のめり込んでしまうのだと思います。何処までを依存症と言えば良いのか、その垣根見極めの難しさはあるでしょうが、依存症の認識を深めて国や自治体、そして支援団体や家族が一体となって取り組んで行くべき問題だと思います。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
これだけ分かっていてなぜ早急な対策がとれないのか?業者を今の法律で取り締まれないならピンポイントの法律を早急に作って逮捕状で捕まえてほしい。ただ、海外にいたりするからいたちごっこになる可能性もあるが、広告を出した時点で広告掲載業者も摘発するぐらいにすればかなりサイト側も慎重になるだろう。
▲177 ▼16
=+=+=+=+=
オンラインカジノは目新しいからニュースのタイトルになりやすいが、ギャンブル依存症は圧倒的にパチンコ・パチスロ、三競オート、賭け麻雀、宝くじなど従来型賭博が大多数を占める。すでに広く社会に根を張っていて、ギャンブル客の一定数は必ず依存症に陥る。アルコール依存症を無くすには酒の販売を禁止するしかないというような、原因をゲーム賭博に見い出す論法では現実的に依存症を無くせない。賭博なんて、現金と賽子があれば、いつでも始められるからだ。依存症と正しく向き合う教育や治療に取り組むしかない。依存症は他の誰でもなく、自分自身の問題であるという基本認識を持たなければ支援など無意味だ
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
わかります、とにかく何かを賭けていると安心と喜びを感じます。競輪、競馬、ボートとパチンコ一般的なギャンブルでは物足りなくて、やっぱりカジノが日本にもほしいです。ギャンブルやるには金が必要でどんな手を使っても、どんなものでも売ってでも用意しようと思っちゃいますね。負けた事は考えないようにしてます、常に勝つことだけ、大金持ちになる夢だけ考えてます、それでいいと思いますが、もう借金でクビが回らないけど携帯代は払えるから、まだまだ余裕があるから大丈夫ですね。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
オンラインカジノだけの話では無いと思います。競馬や競艇、競輪などテレビのCMでいかにも楽しそうにカッコよく宣伝してますが、中毒性がある事には変わりがありません。ただ公営として存在して税金を徴収して事業として許しているだけなので公営ギャンブルも犯罪に繋がっている原因の一つである事は間違いありません。個人や所得などによって掛けられる規制をして、マイナンバーで登録して収入にやって購入出来る額を決めて当選所得に関してもマイナンバーで管理して所得税を請求するように仕組みを考えないと今後も闇金などで借金して→闇バイトへなどと流れてしまう国民や外国人が増える危険があります。マイナンバーが無い海外からの観光客にもパスポートで管理して当選した所得税を払わせないとダメだろ。税金が掛かればバカらしくなって低所得者たちはアホらしくて辞める人増えるのでは?税金とか気にしなくて遊べる高所得者達だけで楽しめばいい。
▲122 ▼16
=+=+=+=+=
ギャンブルに限らずほぼ全ての「依存症」は精神疾患です。そして人は多かれ少なかれ依存症を抱えています。深刻な依存症にも100%誰でもなる可能性があります。この前提を間違えないようにしないといけない その前提の上で「違法なオンラインカジノは撲滅!」というだけでは問題は解決しないと思います。違法カジノを放置していいいとは思いませんが、それがなくなっても、ハマる可能性のあるギャンブルは世間にいくらでもあります。パチンコ競輪競馬は言うに及ばず、FXなどの投資も見方を変えれば一種のギャンブルです。特にデイトレードやスキャルピングなどの短期勝負はよりギャンブルに近い 社会から射幸心を煽るものを全て排除することは不可能ですし、そんな社会は逆に不健全です。重要なのは依存症の知識を広めて深刻になる前に自身を制御する方法を身に着けていくことと、治療する病院や機関の存在を認知しておくことだと思います
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
幼少期のゲーム依存、課金など色々な要素が絡み合って依存に陥っているのではないかと思われる。子供の頃の課金は自分は痛い目に合わないから分からないです。親も勝手に課金したら怒るでしょうが、本人は痛くも痒くもないのでそのことがダメだということが分からないです。そしてそのまま大人になってギャンブル依存に陥る。やはり家庭では決まったルールのもと親がというより大人がお手本にならないといけないと思う。街にゴミ落ちてませんか⁈学校、家庭ではゴミはゴミ箱にと言っていますよね。それが出来ていないんですよ。地域の人がゴミを捨てて、地域でゴミ拾いをするおかしな世の中です。
▲74 ▼20
=+=+=+=+=
ギャンブル依存症は病気であり、治療やケアが必要です。誰でもなる可能性がある。隣の人もそうかもしれない、パッと見で分からないんです。 自己責任論で何十年も来て、それでも増え続けている現状を変えるには、やり方を変える必要がある。自己責任論では解決しないということ。この記事の方は勇気を持って体験を話し世の中に呼びかけた。これを無駄にせず、社会全体でこの病気について考えていきたい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ごく普通の感覚ならば、オンラインカジノなんて代物で、まともな運用がなされていると考える方がおかしいのですが、それでもお金を投じてしまうのですね。
やはりオンラインカジノは違法とし、日本からはアクセス出来ないように運営に通達をだすべきですし、日本のユーザーへは広告も表示禁止にするべきですね。オンラインカジノがまともな仕組みで運営されているなんて、調べようがないのですから。
そしてギャンブルの入口になっているガチャ式の有料ゲームも基本無料と広告させるのを禁止し、月間の最大金額を規制するべきだと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
勝ったときの快感を覚えてしまい依存が始まると より強い刺激のために賭ける金額も大きくなり、より大きなリスクを求める。 しかも、ギャンブルは負けてるときのほうがハマっていくと言われてます、 全財産注ぎ込んで後がない追い込まれた状態でのギャンブルなんて最高の快感、 そうなると仕事していても夢の中でも24時間ずっと、どうやって種銭を手に入れて勝負するかと考えるようになる。 もう冷静さはありません、快楽を得るために金を求めるようになります。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
昔からパチンコ依存症とか居ましたが、最近では家にいながらギャンブルにのめり込むから、オンラインカジノは高額課金していくのが容易になったのでしょう。 依存する。と言うのはある意味で才能でもあるから、そこまで集中する性質を活かせる方法があればいいけど なんせ手元資金じゃ足りないのだから ギャンブルの才能がないから 何にもいかせないか。 知り合いの子が中学不登校だけど 昼まで寝て、オンラインゲームに夢中らしい。親はあの手この手で改善を探っていたが、今は生きてさえいればいいの境地。最初は自然の遊びやゲームを持つのが1番遅く、こだわり育児していたのに、持たせたゲームの制限もなし崩して行き、結局は不登校でゲーム漬け。こんな子が社会に対応も出来ず、大人になり親が悪いや社会が悪いとなるのかなと。彼の親はどこで間違いに気づくのか。
▲53 ▼12
=+=+=+=+=
タバコだって依存症の1つ。この世に無ければ喫煙者は居ない。 国内外を問わず、オンラインカジノのサイトをインターネットで配信しているプロバイダーが消滅すればオンラインカジノにアクセスできないのだから、違法であるオンラインカジノを配信するプロバイダーに営業停止と罰金や運営者に懲役刑を科す法律を作り摘発していくのが筋であろう。 賭博依存症者の支援団体は国(国会)にもっと働き掛けて立法審議まで働き掛けてもらいたいものだ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
オンラインカジノのみならず、ネットショッピングも同じようなモノでどちらも依存と言う言葉がキーワード。 カジノのドキドキ感や指して欲しい物でもなかったのにその買う瞬間のワクワク感は大差ない症状だと思う。 どちらも度が過ぎると、借金や犯罪に手を染める共通点では同じ類いの病気だと言える。
ネットが世の中に広まり、情報が手軽に入り便利な環境になった半面こう言った事項が人の精神を上回っていると思う。 昭和のあの頃は、確かに入ってくる情報は決して多くなくそれなりに努力が必要だった時代だったが、現代の視点から見ると不便極まりないが少なくとも紆余曲折して知った手に入れた情報や物への喜びは今より遥かに心の充実感を齎していた。 ネットに依存する病は現代社会にあって心の安らぎが欠如した病気に他ならないと思う。 医学が進んだ現代にあって心の病の治療は、人類医学の最後に課せられた課題なのかもしれません。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
誰でもなる可能性があるというが、 ならない人の方が多い。 その違いをしっかりと調べて小学生の頃から教育して欲しい。 例えば、パチンコ。 あれだけの広告料、電気代、人件費を引いてなお儲かる。 パチンコ屋の社長のベンツ代にするためにタバコ臭いところに滞在してお金も健康も損なうなんて馬鹿らしいのでやらない。 逆に、好きな本を買う時はその作者さんに印税が行くと嬉しいですけどね。 色々な知識を得られてありがとうという気持ち。
▲137 ▼37
=+=+=+=+=
2024年1~11月に91人・・・。19年は年間8人・・・。 1億人もいるのに8人。19年の年間8人はあまりにも少なすぎる。 相談が11倍に増えたからといって、ほんとうにオンラインカジノ依存者が増えたと言えるのだろうか。もしかすると、相談しやすい環境が整って、これまでは相談できなかったような状況の人たちが、みんな相談できるようになったおかげでかもしれない。
▲63 ▼14
=+=+=+=+=
現時点で禁止されているオンラインカジノさえ、国内から海外サイトにアクセス出来る限りは野放し状態と同じ。 逆に国内で合法的に管理されたオンラインカジノを立ち上げて、負け金が膨らまないように管理した方が良いかと思う。 プレイヤーはマイナンバーカードを登録する、所得税の税額を基に月額で負けられる金額を管理設定する、勝った金額には所得税をカジノ側で源泉徴収してプレイヤーに支払うなど。 野放しの海外オンラインカジノよりさ、多少は健全にはなると思うかな
▲68 ▼40
=+=+=+=+=
成功体験による依存は誰にでも可能性はあり 例えば勉強していい点を取って褒められたからさらに勉強してしまうのも依存症の入口 今ここでヤフコメ書いてる人も 書いたコメントに「共感した」が多くつき 依存症のように頻繁にコメントしてる人が 多いでしょう 何で成功体験をしてどんな依存症になるかは 人それぞれですが依存症は他人事ではなく ごく身近なものです
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
依存症て病気のように語っているけども、単に欲求を抑えられないだけでしょ。 だから物理的に余計な課金ができないようにあらかじめ届け出段階あるいは途中でそういった制限をかけられるようにしておくべき。 既に一部のシステムではそういう設定がありますが。 カジノ自体に規制をかけるのは別の話であって、私は反対ですね。 個々で制限を自主的にかけるべきです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
オンラインカジノで勝つのは100%無理。胴元が幾らでもコントロールできる。初めの1回は勝たせるだろうが、のめり込むと回収される。リアルがある公営ギャンブルとは違い、画面上のバカラ、ルーレット、ポーカー、ブラックジャックで操作は幾らでも出来る。手を出さないのが賢明。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
ちょっと前にインフルエンサーなどが海外のオンラインカジノは日本国内で捕まらないから大丈夫などと言ってアクセス数(広告収入)を稼ぎまくって広めたためにギャンブル好きのみならずSNS使う一般層にまで浸透し今の惨状があるわけだが、彼らは広告収入得るだけ得てさっさと逃げてしまった おそらく自分たちは宣伝だけでプレイしていないだろう 宣伝するだけでは取り締まることは難しい そちらの方も幇助でも何でもいいからある程度は取り締まれるようにしないと、同じようなことが延々と繰り返されるでしょう
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
パチンコの出玉規制もありパチンコの売上がコロナ以降5兆円ほど落ち込んでる。その部分が明らかにオンラインカジノに移っているのだろう。一説には、総売上が2兆円を超えるとも。 これを規制するのは、現状不可能に近い。 オンラインカジノを合法化出来るものは、実行していくのが得策では、ないか。その収益で、依存症対策に充てて行くことも必要では、ないでしようか。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
欧米ではスポーツ賭博での依存症も問題になっていると聞いた事がある。欧州の各国サッカーリーグでは電子広告看板、ユニフォームにオンラインカジノ、スポーツくじのスポンサーロゴが掲げられ、スポンサーになっているクラブも少なくないそうで問題の真相を取り上げられたドキュメンタリー番組をEテレで見たが、想像以上に深刻だと感じた。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
こんなことが増えると依存した本人以上に周りの家族が苦しむのでやめて欲しい。義父のギャンブルのせいで夫(長男)が色々支払ってきたがありがとうでもご苦労でもなく義妹も義弟も自分の生活を守ることに必死でみっともない関係になってしまった。オンラインともなれば明るみになるまでに時間がかかるということは負債もかさむということ。あんなに近くにいたのにわからなかった大谷選手の通訳の事件も思い起こさせる。信じていた人は傷つき、周りは戸惑い、保身に走る人間は威張ったまま。協力しても支えたくても義妹の手の込んだ情報操作が入り、歪んだ事態も見てきたのでこの状況は胸が痛む。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
昔パチンコ屋で店内にCD(キャッシュディスペンサ)がある店があって金を降ろしてはパチンコしてる人に驚いたけどオンラインだと金はクレジット枠内全額だろうし夜になっても閉店しないしまさに最後までいけてしまう 意外とそう言う人って真面目に(ただし違法な方法も含めて)返済しようとするみたいだけどその前に弁護士に相談するべきでは無いかと思います
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
オンラインカジノについて詳しく知らないのですが。 これはギャンブル依存症の問題ではなく、詐欺被害者なのではないのですか 例えば実際のカジノですらルーレットなどは、確率的に胴元の有利な出目を出せるのを聞いた事があります。 ましてオンラインであれば確率の変更や、ピンポイントの数字など自由自在の可能性が考えられます。 大きな金額をかけた者が負けるように設定するのは簡単な気がするのですが。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
そりゃギャンブルですからね、依存もあるでしょう。 同じ様なのに、ソシャゲのガチャ課金もありますね。 宗教なんかも似てますかね。 こういうのは、他人から何を言われても聞く耳を持ちません。 自分で気付くしか・・・無いんですよ。 あとはのめり込む前に物理的に課金出来なくする(カードを止めるとか)事ですかね。 のめり込んでしまったら・・・落ちるとこまで落ちる前に気付いてくれる事を祈るばかり。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
愚かなことと解っている自分もいるハズなんだけど、快感の記憶が絶妙なタイミングで目の前に現れる。大抵の悪習慣はそんな風な所から始まる気がする。 それでもやめるべきなら切り離すやり方も試してみては? かわいそうなそいつと自分は別モノとして扱う。また出て来たか、と例えば代わりに宝クジ1枚とか買ってあげて、供養する感じ。仏壇有ればそこを使わせて貰ったり。無ければ御守りとかで。 自分を責めながら藻掻くよりは変化が早いと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ギャンブル依存で自己破産手続き中です。 自己破産という最悪な型になってはしまいましたが、ここまでこないと気づけなかった。
家族に心配かけないように真人間になりたいと、4ヶ月が過ぎましたが、ギャンブルへの興味は皆無に近いです。 お金の大切さも日々感じています。 何もかも遅かったけど、それが自分の至らなさだったと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
様々な依存症がありますが、元を辿ると何らかの原因やきっかけがあると思います。 その原因は何なのか、、依存症になって話し合っても口論や喧嘩になるだけなので周りが気づき、依存症になる前に声をかけてやるのもいいかなと。しかし、それも中々難しいんですよね。「俺は大丈夫」と言われればそれで終わりだからね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
橋下徹曰く「小さい頃からギャンブルをしっかり積み重ね、全国民を勝負師にするためにも、カジノ法案を通してください」と。
大阪においてもシンガポールの「前例」に倣い、IRを契機として既存のギャンブル等を含めた依存症問題に正面から取り組むそうな。
依存症傾向が強いと自覚している人は、大阪には近づかない方が良さそうだ。
▲73 ▼8
=+=+=+=+=
違法オンラインカジノのプログラムには、オンラインカジノ運営者側が絶対に損をしないよう、初期参戦の客にワザと10~30%は勝つようなっていて、30%の勝率を上げた客は、それ以上の利益が出ないよう巧妙に負け続ける不正プログラミングが仕込まれているので、調子に乗ってドンドン掛け金を送金すればするほど借金地獄生活になってしまいます。
ドラクエ5の最強レベルの戦闘能力を持つパパスが、ゲーム途中で、どんなに足掻いても絶対に自分よりも弱いモンスターに殺されてしまうゲームプログラミングと同じ仕組みで、オンラインカジノも絶対に勝ち続ける事は不可能なのでオンラインカジノはやらない方が良いでしょう。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
オンラインカジノの利用は一応逮捕者も出てはいるけど年間100人とかの単位で、実際にやっている人の数は200万人以上いるのではと推測されているのと比べると検挙率があまりに低い
証拠を揃えること自体はそこまで難しくないので集中捜査とかの名目で何十人か一斉に逮捕してニュースにして利用者の危機感を煽ればがっつり減らせるとは思うけど、利用者に対する起訴はここ数年始まったところでまだそこまで手が回っていないという印象
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
予防策として、ADHDの人はクレジットカードや借金ができないような(5年間のような一時的な貸付自粛制度ではなく)仕組みが必要だと思います。今の40代以上の人は発達障害の認知度が低かったでしょうけど、今はADHDの診断が多くなりましたから。 家のローンや何かきちんとした借金がしたい場合は、貯金額等審査を慎重に、保証人も。 でもこういう人はギャンブルしなくても貯金もできていない可能性がありますね。
▲83 ▼91
=+=+=+=+=
人生初ギャンブルは競艇で、最初のレースで1,000円賭けて2,300円の勝ち、2つめのレースでは負けかと思ったら先頭のボートがまさかの転覆でまた当たり、600円の勝ち。これは稼げると思ったのもつかの間、残りのレースは負け続けて一日合計で800円の負け。ハズレ続けて舟券購入がだんだん消極的になって、最後あたりは単勝に200円とか、そんな買い方しかできなくなった。 ある意味幸運だったかもね。あそこで貯金どんどんつぎ込んでもっとたくさん買おうって方向には行かなかった。 今は賭け事より、水面を走るボートを見るほうに楽しみを見出してて、舟券を買わないでレースやレースの合間の練習をぼんやり眺めてることもある。ネットより本場観戦が楽しい。舟券は現金購入に限定してる。たぶん年間通して3万円くらい負けてる。この程度なら入場料代わりだなと。 自分語りですみません。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
オンラインカジノがここまで広まったのには、ほかのギャンブルと大きく違う点があります。それはアフィリエイトです。アフィのURLから登録すると、負け額の一部がアフィに入るため、絶対勝てる、など嘘八百を並べ立てた悪徳アフィが宣伝サイトを乱立し、ギャンブルと無縁だった人をも引き込んだ結果です。 プレイヤー以外の赤の他人が収入を得られるギャンブルは他にはないので、国を挙げてオンカジ海外サイトへのアクセスを禁ずるほか撲滅の手はないです。なぜ日本政府はやらないのか?そしてオンカジアフィは逮捕するべき。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ソシャゲのガチャ、ランダムグッズの増加など20~30年ほど前と比べると確実に若年齢からギャンブルに近い商品との接触が増えてます。ガシャポンやカードゲームと言ったものに加えて、という感じです。近年映画の特典もランダム化が激しく手段を選ばなくなってきています。3種ならまだしも10とか47とかになってきているんですよ。これらが消費の在り方としていいのか、とても疑問です。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
パチンコは理論上どれだけ負けても1日に30万円くらいしか負けられないがオンラインカジノは1回で何千万円も賭けられるというから恐ろしい。 私はたまに1日5千円までと決めてパチスロ(ジャグラーやバーサス)を打ちますがやはり熱くなり1万円くらい使ってしまうのでオンラインカジノ(や競輪競馬競艇も)なんかに近づいたらダメだと認識している。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
自分もかなり入金してしまいました。勝つ時もありますが負け額に比べたら酷い有様です。少額ベットの時は頻繁に当たるがベット額を上げた時だけなぜか外れる。イカサマはあると思う。今でこそ強制的にアカウント凍結させてプレイしてませんが。酷過ぎる。取り締まってほしい。切に願います。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
ギャンブル依存症は病気です。 正常で健全な人だからといって、陥らないものでもありません。 状況が悪いときほどリスクをとろうとするプロスペクト理論、サンクコストを回収しようとするコンコルド効果、これらも調べてみるといいでしょう。 ギャンブルや株式投機投資のまずいところは、最大資本家の利益のための胴元商売であるということです。リスク交換を繰り返せば利益がイーブンになることはなく、必ず負けるようにできてます。 これは流砂に溺れる者と同じなので、彼らには外部からの助け舟が必要なのです。
▲78 ▼45
=+=+=+=+=
初めてのギャンブル(パチンコ)で自分は3回行って3回とも、新入社員のころに10万以上負けた。 それ以来、もう20年ぐらい、パチンコはもちろんギャンブル類には手を付けようと思わない。
初めてのギャンブルで大勝ちして射幸感全開になるか大負けしてがっくりするも、その後のギャンブルとの付き合い方に大きい差が出てくると思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ギャンブル依存症はつける薬がない。競馬も最近ネットでかけれるようになって懸念していたが、オンラインになると四六時中できることになってしまい、地獄へまっしぐらとなる絵家族も崩壊する。政府が法律で禁止し、海外のネットカジノの遮断、送金の禁止、債務関係の無効を徹底すべき。こういうのこそ、政府が迅速にやるべき。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
違法カジノであってもリアル店舗のものであれば、まだ、勝っている人もいるだろう。でも、オンラインの違法なカジノ、つまり他の参加者の姿すら見えない状態で金を注ぎ込むなんて判断力が無さすぎる。
博打打ちってのは、状況判断が勝負。違法かつオンラインのカジノにハマるなんて二重に有り得ない。そんな当たり前のことが出来ないなら真っ当に働いた方が良い。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
15年くらい前ですが、オンラインカジノのアフィリエイトやってて、ホームページにリンク貼ってたら毎月五万円くらい入金されてた。確か一年くらいで数千円まで落ちたのでリニューアルの際に止めましたが。一定のギャンブル好きは存在してますよね。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
スマホやパソコンで手軽に利用でき高額を賭けられるので、パチンコの実店舗行くより手軽にお金を溶かせますもんね。依存症になるためのハードルが低くなり、抜け出すのも難しくなったのではと感じています。
別の観点で気になっているのは、オンラインカジノ利用者の収益からどうやって税金を徴収しているのかとか、海外のオンラインカジノとの貿易赤字は金額ベースでどの位になるのかということですね。 あとは、犯罪者や脱税希望者がマネーロンダリングとして利用するのを阻止できているかですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全額失っても構わない程度の金額で、カジノ用に用意してきたお金をチップに替えて遊ぶのよ。こっちが大人な楽しみ方を知ってることがディーラーに伝われば、ディーラーは、丁度いい気持ちになる程度は楽しませてくれる。引き上げる時間が近くなれば、手元のチップを全部賭けて一発勝負!と見せ場を作って、豪快に負ける。それで楽しかったねと笑って引き上げる。それがカジノの遊び方だ。 勝ち逃げで財を築いて持ち帰る、などということはしないから、射幸性とは無縁の遊び方ができる。
▲39 ▼43
=+=+=+=+=
そもそも、オンラインカジノやオンラインで賭博が出来ること自体を規制すべき。とくに公営ギャンブルを民間がネット投票していることがそもそもおかしい。民間がなぜ莫大な利益を生み出し地方自治体には人の流れが減少して地域貢献すら出来ていない現状を考えて欲しい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
オンラインのギャンブルでは、コントロールが出きるのは自分自身でしかないのだが、そこまでいったなら、コントロール自体無理なように思う。 果たして、大阪でカジノが実施されたなら、依存症はコントロールできるのだろうか。 依存症は、個人の問題かも知れないが、人の不幸を呼ぶような施設を行政が先行して作ることが、国民から喜ばれるのだろうか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ギャンブル依存でしたが、やめようと決めてから抜け出すまで10年かかりました。 色々な方法、精神コントロールを考えましたが、上手くいかず9年、最終的に上手くいったのは、今日はよく出来た、今日はギャンブルしちゃったけどやめるために必要な事だった、と自分を肯定する事でした。あとレート減らすかわりにいくらでもやってokにして脳みそに飽きさせるとか。 ギャンブルにハマりやすい人にとってやめることは生半可じゃないけど、底を経験してるからこそ得られるパワーみたいなものもありますよ。人生落ちる怖さがないというか。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
オンラインでカジノって、多分裏で操作されて大勝ち出来ないようになっているのではと勘繰ってしまいます。 そもそもギャンブルは長くやると胴元が利益を得るようになっているから金儲けが目的なら株式投資の方が理に適ってますね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
正常な人は依存しない。 しかし悲しいかな弱い人ほど物事に依存しやすく、お金を稼ぎたい者もそこを突いてくる。 今の推し活の中にも依存が過ぎる人はたくさんいて、しかしじゃあキャラクターグッズを売るのは止める事が良いとは思えず、もっとカジノとか射幸心とかから離れた総括的な視点からの対策が必要と思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ギャンブル最高!! 嵌ってるときは自分もそうだった 抜け出せてよかった 最終750万まで借金は膨らみ債務整理 今もまだカードは作れない もう全額返済できてるから言えるけど ほんとに毎月給料の半分以上は返済だった 落ち着いて、じっくり自分を客観的に見つめてみて とんでもないことに足を踏み入れてるのが分かるから どうか深刻になる前に皆さんが気付きますように
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
こういったギャンブル依存症、闇バイトに加担するケースの問題を背景に、「ギャンブルに依存し、多くの人が犯罪に手を染める現状に危機感を覚える。違法なオンラインカジノは撲滅しないといけない」と訴える。とあるが、 大阪では大阪IR実現を2030年秋頃の開業を目指すというありさま。
オンラインカジノ以上に色んな意味で脅威になる事は間違いなく目に見えて理解出来ると思うのだが。。。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ギャンブルを問題視するんなら、有名な芸能人を起用した競馬のcmってどうなのかな?と思います。 依存しなければいいじゃんと思うけれど、ちょっとしたきっかけで競馬に行って、思いの外依存してしまう人もきっといますよね? 仮面ライダーやってた俳優が出ている競馬のcm、仮面ライダー好きだったうちの子が見て、ちょっと複雑そうでした。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スマホゲームの廃課金者も同じだろう。
生活や貯蓄など本来必要な資金を注ぎ込んでまで課金してしまう人は気をつけましょう
どんなに金がある人でもゲームの課金の上限を設けるなどの規制が必要では?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まず、ギャンブルは勝てないように出来ているという事を早いうちから教え込まなきゃ駄目なんだろうね。 胴元がテラセン取ってるんだからその時点で負けが決定している。 上手くやってもトータルで勝ち越すなんてありえない。 たまに競馬とかでめちゃくちゃ儲かる人だってトータルならとんとん。 もしくはめちゃくちゃ研究するかしかない。 デジタルは勝てないよ。 オンラインカジノなんて最たるもの。
そうやって教え込まなきゃこれからもギャンブルジャンキーは増え続けるよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ビットコイン、オンラインカジノ、NISA(株投資)、宝くじ。貧困になるほど、ギャンブルへの注目も高まり依存者も増える傾向にある。人間の心理として常に自分は儲かるんだ、損をしても取り返せるんだという気持ちがやればやるほど強くなる。たくさん儲かるとドーパミンが出て他のことではドーパミンが出なくなる。ギャンブル依存の怖いところって金や時間を失うだけならまだいいが他のことじゃドーパミンが出なくなって廃人になってしまうこと。ちなみにそうなると依存症から抜け出すのは不可能。止めることはできても続かない。
▲22 ▼26
=+=+=+=+=
ギャンブルは有史からある脳の遊びでそれ自体は悪くない。かなりの人達が楽しんでおり、依存症に陥る人は本当に僅か。それを混同し、ギャンブルは悪というのはおかしな話だし、オンラインカジノだけを悪というのもおかしな話。株も含め未来予測をする賭けは全部同じだ。 先天的なのか後天的なのか、ギャンブル依存症は精神的な障害に分類される。治療は、カウンセラーから始まって、隔離、薬物療法、それでも治らない場合は執刀もあるかもなんで、本当に深刻な病気でもある。
▲5 ▼56
=+=+=+=+=
脳機能が快感において依存状態を作るのは正常な働きです。 依存症を病気としてたら治せません。依存度が強い方を強制的に制止すれば、中断による大きなストレスを掛ける事になりかねません。 他の行動への依存指向へと誘導してやる必要があるのです。
ギャンブル依存症が注目されますが、人々は様々な依存を行う事で生活をしてます。 食に対する依存もあれば購入に対する依存もありますし、収集癖での依存だって同じ。そして承認欲求が依存を強化するのです。 これらは人間がモチベーションを保つのに必要な機能です。
ギャンブル依存は「稼ぐ」ことよりも「勝つ」ことへの欲求が強い人がなりやすいのです。こうした人は承認欲求も高い傾向にあり、プライドが高く自慢が多いのも特徴です。
病気という考えは正しくないのを周囲は認識する必要があります。 極めて人間としては正常な思考であって、それを制御できる心情が必要なのです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
東洋人のほうが西洋人よりも射幸心が強く、ギャンブルにのめり込みやすいと聞いたことがある。
本当か同化反応ともかくとして、ある程度の資金を持っている日本人は海外のカジノなどでとても良いカモだそうだ。最初に少し勝たせると、もっと儲けられると思い込み、負け始めても本を取り返そうと更に大金を賭けてしまう。
こんな状況でオンラインカジノなどをしたら際限なく賭けて財産を失うことになるだろう。
自分はギャンブルから抜け出す自信がないので手を出さないことにしている。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
実際にはこの100倍は存在するでしょうね なにしろ全国どこでもいつでも可能ですからね パチンコ屋公営ギャンブルでさえ開催や営業時間があるので一旦は嫌でも出来ないがオンラインの怖さはネット接続ができれば24時間365日可能と言うことでスマホやPCがあればどこでもできてしまう 間違いなく2000万人以上は日本で存在するでしょうね 依存の怖さは自分でも気づかないところ もはや小遣い以上やっている人は依存ですね もう自分ではやめられないです 家族に正直に話して心療内科等へ行くべきです しかし、アルコールと異なる点はスマホは連絡用途でも重要なアイテムですからね閉ざすことは容易ではない お金の扱いを遮断するしかないでしょうね 独身者が多い日本ではかなり厳しいと感じる
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
オンラインカジノ依存とギャンブル依存は、ちょっと性質が違うと思う。 オンラインカジノって、まともな判断力があれば、違法云々以前に、胴元がイカサマし放題で100%勝てないギャンブルと分かりそうなものだけど、それにハマるってのは、精神的にどこかがイカれているとしか思えない。 それなら、同じギャンブルでも、競馬やパチンコの方が合法だしやり方次第では勝つことも可能だからね。 オンラインカジノに手を出す感覚と、闇バイトに手を出す感覚は似ていると思う。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
日本では公営ギャンブル自体を認めているので、ギャンブルに対する危険性を熟知していない人が多いと思う。理性的に止められる人は一部いると思うが、今の情勢ではキャンプ依存症が増える事は充分予想される。だから、禁止するか、縮小するかしないと世の中がどんどん悪くなり、犯罪予備軍がどんどん増える。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ギャンブル依存症は、国が対策を考える病気に認定されているのかどうかが重要。 もしに認定されているのかどうかが重要。 もし認定されているのなら、公営ギャンブル以外は、犯罪で摘発できる。 IRは、法律を改正しないと公営とは成らないから、犯罪で有る。 警察は取り締まらないといけない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
賭け事を自分で辞められるのは難しい。 負けを取り戻そうにも、簡単に取り戻せない金額まで負けているから。 法改正して違法扱いにし、徹底的に運営業者を取締って元凶を消していくしかない。 犯罪の原因、温床を無くせば、賭ける事が出来なくなり、お金を減らす事も無く、強盗をする必要も無くなる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私も競馬、パチンコを毎日などやってました。 その当時は思考はとても短絡的で楽観主義、刺激中毒で自制心などある訳もなく消費者金融で借金もそこそこにしました。 今の妻のおかげで辞めることが出来ましたが、当時の事を思い出すと異常だったことが本当によく分かります。 今の会社にはギャンブル中毒者(主にパチンコ)が結構いて、思考はやはり自己中で短絡的。 加えて暴力的で破壊思考が強いです。 ギャンブルは人間関係を壊し、心を蝕み、体調にも影響を及ぼすとても危険な遊びです。 なにより、あらゆる物を得る時間を失う。 信用、信頼、友情、愛情、時間、金、仕事、生活、辞めてからは全てを充実することが出来て、今では子も産まれ順風満帆です。
人の幸せとは一概には言えないですが、パチンコ等の低俗なギャンブルに支配されている環境では何一つ上手くいかないです。
そろそろ、国が本格的に規制をしていくべきだと思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
まずはソーシャルゲームを規制する事から始めては?
あのガチャというシステム、パチンコパチスロより恐ろしい確率で設定も操作仕放題だと思える
簡単に何十万も課金出来る為、未成年でもクレカなどでやり放題
当然、その中で育って来た子供達はオンラインカジノにも手を出す
丁半博打のようなもので10万かけて運が良ければ倍になり20万、簡単に勝つ事が出来る
当然、負けるのも簡単、すぐに何十万何百万負ける
早く何らかの手をうたないと状況は更に悪化していくだろう
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
かつて娯楽殿堂とまで言われたパチ屋には自らで行かないとならないのでそこら周りでダルさがあるが、今やPC、スマホをぽちぽちで数万円が出たり入ったりで動くのはsnsゲーム感覚だから門戸は広くハマると抜け出せないってのはあるかもしれないね。 自分はギャンブルはパチから競馬にバカラまで酸いも甘いも経験して、何年もかけて距離置いたから、今や賭場が指先のすぐそこにあるってのは悲劇でしかないね。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
オンラインカジノも問題だと思うが競馬、競輪、競艇などの公営ギャンブルもオンラインでいつでも買えるような状態になっている。 友人は毎月100万円以上地方競馬の馬券をオンラインで購入して赤字で大変なことになっている…。 競輪など深夜23時過ぎまでやっているし、朝も8時30分からやっている…。 日本はギャンブルが身近すぎる…。 どこの駅前にもパチンコ屋があるし世界的に見ても異常なギャンブルの国でいい加減厳しい規制が必要なのではないだろうか?
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
余り聞きなれない、また周りでやっているのも知らないオンラインカジノ。それよりギャンブルで深刻なのは、競馬、競輪、競艇だろう。テレビのコマーシャルや中継、大きなレースではテレビのニュースでも取り上げられている。またオンラインでも購入することが可能だ。若者も増えていると言われている。メディアはもっと取り上げる必要があるのではないだろうか。それとも、メディアには忖度しないといけない事情でもあるのだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お財布と丼とサイコロ3個用意します お財布に千円をたくさん入れておきます 丼にサイコロを降り入れるまえに合計の数を予想し言葉に出して振ります 丼に3個見事に合計の数の出目があればお財布のお金は、好きなだけ取り出し自由に使えます 合計の数が合わない場合3000円お財布に納付します 丼に着地失敗サイコロが飛び出た場合には罰として1万円お財布に納付します 高確率でお財布は一杯になることでしょう 1人胴元なので安心です
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
Windows10以降のソリティアで遊ぶと、無料版の場合はたいてい広告が出てくるのだが、その中でオンラインカジノの広告も流れてくる。
私は違法だと知っていたので放置してやり過ごしていたものの、広告配信プラットフォームに高額賠償を求めてもいい案件ではないかと思う。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
自分の子供にこうなってもらいたくのないのなら、もっと家族同士信頼し合える関係を築いておけばそれで良い。こうしたネットのニュースでも、くだらないと思うかもしれないが普段から家族でディスカッションを重ねている我が家からしてみればあり得ない様だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
サーバーが海外にあればとばく場を開設するのは合法だが、日本人がアクセスするのは違法というなんとも不思議な状態がまかりとうっている。
だれに遠慮しているのかしれないが、サーバー規制すればいいだけだろうと思うが。
一方でカジノサイトはマネロンの温床、カジノで負けたことにすればいくらでも違法な送金が可能になる、これを規制しない理由はない。
またカジノサイトはクレジット決済がほとんどなので、クレジット会社は決済禁止にすれば済む。
やりようはいくらでもあるのに手を付けないのは、パチンコの利権と同じように、取り締まり当局との癒着を疑われても仕方がない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
これだけSNSやネット上でインフルエンサーやユーチューバーが広告して誘導していれば、判断力の低い子供や、依存体質の大人は簡単に嵌る。 ユーチューバーが一斉にブックメーカーやオンラインカジノ系を推しても、ギャンブル(博打)として判断できない人はネットを多用するのは危険。 そういう層はいつの時代も騙されたり被害を出す。事件になるのも毎度の事。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
依存者が全員犯罪にかかわるって言うのなら、その依存者を出さない策 オンラインカジノが違法なら、各キャリアが該当アドレスへの通信遮断したら良いだけでしょ?
それをやっていないと言う事は、問題無しって事でないの? あくまでも自己責任。 その依存治療の為に、医療費やらがかかっても健康保険で見る必要ないと思うけどね。その治療費は、ギャンブル運営会社に払わせれば良いのだよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔から賭博というのは、一番儲かるのは胴元だと相場が決まっている。
最初、儲けが出るのもカモにするために、初心者にエサとして釣っただけで、後は素寒貧になるまで毟り取るように出来てるんだよ。
株の取引だってそう。
あるトレーダーも言ってたけど、そういうので失敗する人間に共通して言えるのは、長期的に継続してコツコツと資産を形成しようとしないで、短期間でドカンと一発大きな利益を出そうとするからうまくいかないのだという言葉が、今でも頭に残っています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国は国に収益が入らないギャンブルを法律や依存症という脅しで規制したがる。 競馬でも競艇でも競輪などでもギャンブルのはずだが、これらは国に収益が入るからTVCMまでやって宣伝している。 宣伝をするぐらいだから、当然テレビ局とは利益共同体になり、テレビ自体がこれらのギャンブルを批判することはない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
カジノは多くの国民反対の元開いた公的組織と言ってよいほどだ。よってカジノに深くのめり込んで大赤字を出した方やカジノ依存症になってしまった方には公的な保証を持つべきだ。或いは国は保険制度も作りそのような方の救い制度とすべきである。でなければカジノを直ちに停止すべきである。
▲1 ▼0
|
![]() |