( 244992 ) 2025/01/06 03:38:53 0 00 =+=+=+=+=
押し間違いとはいえ、帰省ラッシュに多大なる迷惑をかけたわけだから、ある程度の損害賠償請求はすべきでは?
▲5325 ▼243
=+=+=+=+=
非常ボタンを押すのは論外だが16両もある新幹線の中で車掌を探すのはいつも苦労する。巡回の際に声をかける用事であれば良いがトラブルの時などすぐに現場に来て欲しい際に呼び出す機能は欲しい。 検札などの稼働を効率化して対応を向上してもらいたい。
▲91 ▼158
=+=+=+=+=
おそらく認知症の初期症状が出始めた方かと。 2025年問題の幕開けでしょう。 認知症を物忘れと誤魔化して普通の生活に溶け込んでいる方は一定数います。 今後はこの規模の出来事が日常茶飯事になります。 アクセルブレーキの踏み間違いだけでも増加しているわけですから、ボタンも間違えるのは当たり前。
▲237 ▼73
=+=+=+=+=
非常ボタンは人命や安全を守るために存在するもので、絶対に軽々しく押してはならないものです。それを切符の問い合わせなどという理由で押した行為は、無責任極まりなく、社会人としての常識もモラルも欠如していると言わざるを得ません。あなたの軽率な行動が原因で新幹線の運行に影響が出たことを理解していますか?20分の遅延で多くの乗客が予定を狂わされ、大切な用事に支障が出たかもしれません。更に、非常ボタンが押されたことで緊急対応を要すると判断した関係者が動いた分、無駄なリソースが浪費されました。本当に緊急を要する場面で対応が遅れる可能性すらあります。こんな無責任な行為は、単なるミスや勘違いでは片付けられません。もし自身の行動に対して何の反省もないのであれば、他人の迷惑や社会の仕組みを理解する能力が欠如しているとしか言いようがありません。深く恥じ入るとともに、二度とこのような愚行を繰り返さないでください。
▲1572 ▼103
=+=+=+=+=
少し前に山手線を停めた男がいたでしょう。 外,内,回りで50本位をボタン一つで停めました。 線路に財布を落としたとかで,駅員さんが烈火の如く怒鳴りまくっていたのは素晴らしかったが,賠償金の話は公開されてません。 大袈裟に報道するべきですね、それだけでマナー、モラル以上の抑止力になりますね。
▲68 ▼5
=+=+=+=+=
0系時代に新幹線ネタの新聞特集記事があって、在来線と違って非常ボタンや緊急で、急制動をかけると基準でブレーキシュー(パッド)を、全部交換しなきゃならんらしい。悪戯なんかで停めると、それらの整備に要した分も請求するとあった。16両編成だと×車軸4本分。((((;゚Д゚)))
▲212 ▼16
=+=+=+=+=
非常ボタンを切符の相談で押すのはどうかと思うけど、 席のトラブル等で車掌に相談したいときになかなか見つからないから、 車掌に繋がるインターホンとかがあれば良いのにと思うことはある。 (通信先はオペレーションセンターで用件に合わせて車掌に伝えてくれても良い) 実際にはそんなボタンはないんだから、緊急時以外は押してはいけない。
▲1166 ▼84
=+=+=+=+=
損害賠償はきっちり請求しましょう 訳のわからない理由で非常ボタンを押されて 乗客や駅員はたまったもんじゃありません 1,2分ならともかく20分は非常に大きい 出発が20分遅れ人生が狂った乗客もいる可能性もあります 天候による遅れはともかく
▲955 ▼47
=+=+=+=+=
ちょと考えればわかるが出来ない人が多いからこういう事象も起きるでしょう。これはモラルの問題でその中でも考えることをやめてしまった人の末路。
電車で朝の通勤ラッシュの時にドア付近のお客様は一旦ホームに降りてと車内アナウンスが流れますがこんなのなんでわからないんだろうって思う。
頭を使ってないから。公共っていう意識の場所が無いから。
5回も身体を強く引いて場内アナウンス。それでも電車のドアが閉じられなくてそれが3駅続いて6分の遅延。遅延した理由とスムーズな乗り入れのお願い。世も末ですね。
▲616 ▼21
=+=+=+=+=
自分のことしか考えない乗客なのでょうか、 常識を疑います。 車内放送で車掌が乗車している号車の案内はなかったのでしょうか? 非常ボタンの取り扱いの説明も読むことが出来なかったのでしょうか? はたまた日本語を知らない乗客だったのでしょうか? こういうことがニュースになることに驚いてしまいます。
▲663 ▼27
=+=+=+=+=
多分最近には珍しいお上りさんだね。でも列車に乗る前に聞くのが普通の人で、乗ってから聞くってのは何だろう。もしかして、初新幹線だったりして。 むかし、初めて飛行機に搭乗した人が、たばこの煙が鬱陶しいので窓を開けてくれませんかと言ったとか。そのレベルか。帰省の忙しい時にJRの職員は一瞬ドキッとしたに違いない。大した事では無くてお疲れ様。
▲373 ▼54
=+=+=+=+=
非常ボタンって、見るからに押していいボタンじゃない色とか文字で 説明とか書いてあるじゃん?間違って押してしまえる構造でもないし 押しづらかったと思うけど、何で押したのかじっくり聞いてみたいね。
再発防止のため、遅延で無駄にかかったコストを請求してもいいのでは?
▲427 ▼11
=+=+=+=+=
老若男女問わず、潜在的にこのようなレベルの人間は多くいると思う。 まともな人からすれば、他人の思考や言動一つ一つ見ていると、理解に苦しむ事は少なからずあるでしょう。 非常ボタンを押した人がどんな人なのかわからないが、こういう感覚のズレた人の可能性もあり得る。 そのような人達は、だいたい物事や倫理に対して何も考えていないか、俺様的な思考なので、ズレが生じるのです。
従って、言葉で理解が出来る能力は備わっていないと考えられます。
▲212 ▼6
=+=+=+=+=
こだまなんて各駅停車で追い越しで待機時間もたくさんある。 停車中に最後尾の車両に行って確認すれば良い。そんなことも考えつかないのか?たった8両の車両なのに。自己の切符のことなんかで非常ボタン押すような奴は二度と乗車するな。これでどれだけの迷惑がかかったと思っているのか。人命に関わること、犯罪が発生したときに押すものということを理解しないと。
▲217 ▼10
=+=+=+=+=
新幹線に乗ってから切符の問い合わせをする人って「えっ?」と思いますが、実際に目の当たりにしたことがあります。広島に向かう新幹線で目撃しましたが、その人は10分位車掌さんを捕まえて色々質問をしていました(どうやら、その人は自分の目的地もキチンと把握してなかったらしい)。こういう事が起こると、非常ボタンを容易に押せないようにしなければならないかも知れません。
▲89 ▼7
=+=+=+=+=
万人に常識が通じる訳でもない。 どうしてボタンを押してしまったのかしっかり事情を聞き取って、次の被害が出ないように対策すべきだろう。 また、東海道新幹線はこの期間全席指定席にしているが最近始まった規則。 別列車の乗客がやむを得ず乗車した場合、それまでなら自由席で問題なく乗車出来たが、現在の規則上での正しい知識を持ち合わせている人も少ないだろうし、正直私も分からない。車掌に聞いてくれとJRが広報しているようだが、今日の事象が生じた時間帯は満席な上に通路内で立ち乗りしてりいる人が沢山いたはずで、車掌も車内の確認を通常より省いていたのではないだろうか? 起きるべくして起きた事象と問題が起こした当事者が捉えても、責め立てられるのは可哀そうな気がする。 全席指定の期間中のルールを積極的に広報すべきではないだろうか?
▲20 ▼16
=+=+=+=+=
列車非常停止ボタンの意味がわかってないのか… この事故の客がどういう事情か分からないが常識的なコミュニケーションの難しい客は今後増えるんだろう 簡単に誤操作できないように操作手順を増やす代わりにAEDみたいな音声ガイドを充実させる方向が良さそうに思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
特急ではないですが、以前に金曜の夕方山手線でホームの非常ボタンを押した人がいました。理由は電車から降りるときにスマホをいじっていて転けて靴が車両の隙間から落ちたようで。駆けつけた駅員さん達も、え、そんなことで…と呆れ顔でした。 非常ボタンや踏み切りの無理な横断など運行阻害する行為に罰金をつけてもいいと思います。スマホの位置情報から今は特定も出来ますし。
▲70 ▼6
=+=+=+=+=
しょっちゅう車掌が通るんだからその時尋ねたら良いだけの事。 そうでなければホーム及び改札で相談すれば良いだけ。 逆に核ボタン的なモノに対して押す思考がわからない。 バスの中での問い合わせも「ここで停まります」ボタンを押すのかって事。 危険物らしきものがあってもボタン押さずに探して相談するよ。
▲513 ▼57
=+=+=+=+=
公共交通機関における、非常やエマージェンシーの何たるかも理解できないのか。それは個人の相談だよ。我が身が、知的水準を誇れる身では無いことは自覚してるが、世の中には下を見ればキリが無い事を思い知らされる。
▲358 ▼14
=+=+=+=+=
SOSという表記がよくない。緊急停止ボタンとすればよい。 また外国人のパスを値上げするなどして、案内およびトラブル対応のための人員を配置し巡回させるべき。あらかじめ指定席を購入していてもその席に他人がふんぞり帰っているということが頻発しているではないですか。あるいはたの乗客から席を譲れと恫喝されたり。車内の治安維持のためにJRは然るべき対応すべき。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
少し前にも、撮り鉄が自分の好みの写真を撮りたいからと、列車内の非常停止ボタンや線路の停止ボタンを押す事件があった。
踏切は安全のため撤去は難しいと思うが、今の日本の状況で誰でも指1本で簡単に電車を止めれる非常停止ボタンを各車両内に設置するのは、むしろ弊害が多いのでは無いかと思っている。
海外からの旅行客も増えており、撮り鉄レベルの倫理観しか無い者が増える可能性もある。緊急停止でなく、車掌呼び出しボタンに変更を検討する時が来ているのかも知れない。
▲79 ▼81
=+=+=+=+=
時期が時期だし、数年に1回乗るか乗らないかって人だったんだろうね。 新幹線じゃないけど、私の母を始めて飛行機に乗せたときに飛行中ずっと紙の航空券を握りしめてて「切符の確認はまだかえ?」と私に聞いてきて最初は何を言ってるのか分からなかった。結局特急列車のように飛行機にも車掌さんみたいな人が巡回してきて検札があると思ってたようです。 勝手がわからない人ってとんでもない勘違いや思い違いをしてる場合がある。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
山陽新幹線で乗客が非常ボタン 車掌に切符の問い合わせしようと」
記事を読んでみるとかなり迷惑な結果と なってしまいましたね。それで仮に昭和の 時代に同じトラブルがあったら報道は されるんでしょうかね。なんか個人的には 現代ならではの報道という気がします。 また最近は昭和の頃のニュースフィルムを 見ることが出来て、当時の新幹線の車内の 様子を紹介するフィルムもありそうですが もしその時代に今回のようなトラブルが 起きたら、まあ個人の勝手な思い込みですが あの呑気に聞こえる昭和の戦後の時代 ならではの女性や男性のナレーションで 「いくら切符の買い方はわからなくても そのボタンは押してはダメ!ほら車掌さんに 怒られましたよ。」なんてシーンが出て きそうです。というかあの時代にはまだ 車内には非常ボタンは無かったのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ATM等の呼び出しボタンと同じ様に考えたのだろうけど、はた迷惑な話以外の何物でもない。
こういうのに対しては、全額とまでいかなくても損害賠償請求したり、刑事事件化してもらいたいのだけど、今度は本当に緊急事態が起きた時にボタンを押すのを躊躇する人が出かねないから難しい。 (踏切事故では非常ボタンの扱いを躊躇した結果というのが実際にあるからね)
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
この行為は擁護出来ないが、指定席の検札が無くなってからはなかなか車掌が車内を通る姿を見なくなった。 お盆期間中の新幹線ではよく見たが、同じお盆期間中でも在来線特急は全然巡回が無い。 荷物スペースや指定席が横取りされるケース等車掌対応が必要な時って意外と起こる。 それにしても今回の件どんな人物がボタン押したのだろう? 飛行機の呼び出しボタンと違い鉄道の非常ボタンてあちこちにある訳じゃなく1両に1箇所でさらに音を発するから車両内全員から見られるでしょうよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「非常」ボタンの意味がわからないのでしたら小学生からやり直して欲しいですね。 巻き込まれた乗客の皆様とJRの乗務員の皆様には同情します。 切符について聞きたいことがあるのなら事前に改札などで聞くべきですし、車内なら巡回が来るまで待つか探しに行くかすれば良いだけなのに本当に迷惑な話です。 JRは遅れた分の損害賠償を請求するべきだと思います。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
常識という言葉は死語なのか。乗務員さんを呼ぶためのボタンではないことがわからないんですね。常駐している場所については丁寧にアナウンスされているはずなのに。少なくとも必要な損害を請求したほうがよいと思います。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
昼間それなりに混んでいた電車でしたが、子供がイタズラか押してみたくなったのかわからないが、緊急ボタンを押したらしく次の駅についた所で止まった事があった。 近くにいた親は、子供に注意しているようなそぶりも見えず、車掌さんに何か言われて謝っていたような感じに見えた。 すみません、て感じにはあまり見えなかったけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
非常停止ボタンはとても目立ちますから、間違って押すなんてことはあり得ないと思いますけどね。
仮に間違って押したとしても、この人の安易な行動で、多くの人の人生の時間を奪っている訳ですから、逮捕すべきですし、損害賠償請求すべきだと思いますけどね。
▲56 ▼7
=+=+=+=+=
これ逮捕案件。運行妨害ですよ、本来は。日本の鉄道会社はお客様は神様以上ですみたいな対応はやめるべきだと思う。客のおかしいやつが増えるばかり。警察もそうだけど。もっと警察は治安維持のために権力を行使していいと思う。あまりにやさしすぎるおまわりさんたちは日本のためにマイナス。警察は怖いくらいでいい。やさしい必要はない。強いことが一番大事なのにそれができていない。
▲74 ▼9
=+=+=+=+=
去年のふてほどが流行語対象を取ったからという訳でもないが、昔はこういう事は乗客同士で「お前は何しようとしているんだ、常識的に考えろ」という批判が当たり前だったように思う。
現在だと仮に裁判沙汰となった場合に、PL法の如く「こういう用途では使用しないで下さい」と書いてないから鉄道会社側にも非はあるという言い訳をされるのだろうか。 或いは常識って何ですか同調圧力ですかという批判になるのだろうか。
この先「だってそんな教育受けていないんだもの」という言い訳が頻出し、公共交通機関を利用するための免状だとか、外出にも免状が必要な時代にならない事を祈りたい。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
電車が止まってしまうって意味を考える前に自分の都合優先か 踏切で車が立ち往生している危険を列車に知らせるボタンと同じボタン押してるんだよ! 高額請求しろとは言わないが、顛末書の提出くらいさせた方が良いと思う
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
非常ボタンはどのような時に押すかの説明までいるお花畑。JR西日本は非常ボタンの原則を提示するべきだ。時々、非常ボタンを間違えて押し列車が緊急停止したことがある。あのSOSをどうやったら間違えて推すのか?その間違いを鵜呑みにするJR西日本も悪い。利用者としてはこの上迷惑な事はない。よって緊急ボタンの定義を明確に周知し、それ以外での使用は列車運行妨害として損害賠償をも請求対象の旨を示すべきだ。
▲111 ▼32
=+=+=+=+=
非常ボタンなんだから、非常時以外に押すのが当たり前。 そんなこと、子供でも分かる。呼び出しボタンじゃないし、普通に乗務員の方だって居る。 探すのが面倒だとか、自分が動くのが嫌なのか知らないけど、まともな考えは持ち合わせてないのかも。 ダイヤを乱した訳だし、謝れば済む話じゃない。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
近鉄でも撮影したくて電車内の照明を消してほしくて、非常ボタン押して車掌呼んだら「これは緊急用です。他のところでなにかあった場合、あなたはどうするんだ?」ってキレられた事案があったな。 非常時じゃないのに非常ボタンされるのも迷惑だけど、自分が座れないからって指定席の乗客に席譲れってぬかす輩もいるし、日本の公共交通機関も落ち着いて乗れなくなってきてるね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
非常ボタン押すと列車が停止しますって言うけど駅じゃない所に緊急停車したって何もできなくない?車掌さんも最近は人数減らされてるし。 近くの駅に臨時停車しますなら警察なり救急車なり手配できるけど。といつも思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
車掌さんを車内で見つけるのは困難という背景もありそう。
非常ボタンは論外だが。。。
車掌さんにつながる、インターホンみたいなのを、設置してもらえればいいなと、思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
こう言う時の為に呼び出しボタンや内線電話があればいいのになって思う。 急病人が居たりしてもすぐに呼べるし。 車掌が駆けつけるも無く、話だけで解決出来る問題もあるだろうし。
▲51 ▼22
=+=+=+=+=
これを口頭注意くらいで済ませてたら大変な前例を作ってしまう恐れがある。 イタズラで押しても、切符のことを聞きたかったと言い訳すれば許されてしまう。
▲482 ▼15
=+=+=+=+=
非常ボタンは人命や安全を守るために存在するもので、絶対に軽々しく押してはならないものです。それを切符の問い合わせなどという理由で押した行為は、無責任極まりなく、社会人としての常識もモラルも欠如していると言わざるを得ません。
この者は、鉄道営業法違反で処罰並びに民法による損害賠償請求を受けるべき!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
とうとう非常ボタンの意味も分からず、押した結果が想像も出来ない人が出てくる様に成ってきたんだな。もし来日外国人が、うっかりやってしまったなら、一度は大目に見てやらない事も無いけれど、日本人の話でしょ? 情弱を装って、そんな事どこにも書いてないとか、聞いたこと無いとか、愚かな言い訳するつもりだろうか? 自分さえ良ければ、という公共性の欠片も無い人が、最近のニュースや事件を見ても、どんどん増えて行ってる。
▲558 ▼19
=+=+=+=+=
最近、電車に乗るとほぼ毎回遅延に遭遇するけど、こういうのや線の内側で待てない人が原因。 外人さんも問題だけど、考えることを辞めた人も問題だよな。
▲278 ▼10
=+=+=+=+=
こんなことをいちいち説明しなくてはならないものか? 普通に考えて“非常停止ボタン“と表記されていたら安易な気持ちで押さないだろう。 それを私的な用事の為にあっさり押してしまうとは・・・。 横道に逸れますが、とある都内のマンションで清掃の副業に勤しんでいますがゴミ出しの仕方がなっていない。 ゴミ置き場を自室の“ゴミ箱“と勘違いしているかのように気軽にレジ袋に入った小さなゴミを投げ捨てていく。 これも、普通に考えたら専用のゴミ袋に入れて捨てるくらい分かる筈なのに・・・といつも思う。
▲40 ▼7
=+=+=+=+=
記事と外れたコメントで申し訳ないのですが、善悪は別としてボタンを押すとどうなるか分からない方が、一定層いらっしゃるんですよ。 例えばホーム上の非常停止ボタン、あれをイヤホンを線路に落としたから押す方、急病人が出たからと押す方等、これを押したら電車が止まる、という事を知らない方が意外といらっしゃいます。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
こんなの何をどうやったら押し間違うのだろうか?例えば会社で仕事分からなくなったからといって、廊下の非常ボタン押す人なんかいないでしょ。こんな非常識な人は駅長室で事情を聞くために一度降車させて確認するべきです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
非常時以外に押すと罰金取るようにしたら良いかもね。 きっぷ無くしたのと同じ様に扱って料金取るとか?
それと、車掌と会話出来るボタンが有っても良いかもね。 車掌はインカムしてれば何処に居ても対応できるし。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
火災や急病人など正当な理由があれば押しても問題無いと思いますがただの問い合わせでは正当な理由にはならないですね。威力業務妨害罪になるのでは。
切符なら調べることもできますし…
▲224 ▼14
=+=+=+=+=
押してしまった人の情報が少なすぎる。少なくとも社会的な迷惑行為に当たる訳なのだから、何かしら持病があったのか、それとも社会性やモラル欠如なのか、大人か未成年か老人かなどある程度の情報は必要では。それが見えてくるだけで観点や対策は若干変わるかもしれないし。単なる社会性欠如の成人ならただただ残念な話でしかないが。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
普通に考えれば分かることだと思うが。。。前も鉄オタの若者が駅に停車中に非常ボタンを先頭車両で押してすぐに応対した車掌に前照灯が付いてる写真を撮りたいから運転士に言って前照灯を点灯させてくれとお願いし、車掌さんにこっぴどく怒られたが全く反省していなかった。 日本人がどんどん変わっていきますね
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
旅慣れてない人なのですかね。 しかし何れにせよ、非常ボタン押したらどうゆう状況になるか、わかりそうなものだけど、そんな状況判断がつかないから押してしまうのか…。 社会生活不適合者と言い切ってしまうのは、些か乱暴か…。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
駅員さんも忙しくって対応が難しかったでしょう。 急いでる気持ちもわかるが、非常ボタン押して、ほかの乗客らに、迷惑をかける方が良くない。 駅員さんの配慮も必要かも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
飛行機だとCAさんを呼ぶボタンはありますね。まあ、いずれにしろ、自分は客で金を払ってるんだからサービスを受けて当たり前だ、とでも思っているんでしょうが… 新幹線で払ってるのは高速で移動する座席の使用に関する料金だけなんですがね… もう、分からなくなっちゃうんですね。 人間、こうはやりたくないですね
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
「非常ボタン」という呼び方より、 「緊急ボタン」という呼び方の方が、 取り扱いに即しているような気がする。 何れにせよ、電子機器の過剰発達によって、 人として必要な「脳力」が欠如した人が 多くなってきているから、 迷惑をかけた奴には、何かしらのペナルティを 与えた方がいいと思う。 でないと、これからもこんなことが起きる。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
本人にとっちゃ非常事態だったのかもね。影響を受けた人は災難でしたね、としか言いようがない。 でも言われてみれば「こういう場合は非常ボタンを押してください」みたいなものを見たような気がしない。さらに非常ボタンの場所も意識して見ていないせいか記憶にない。 病気的な発作や何かしらパニック状態になったら押していいんだよね?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
きっぷの行先変更、指定席への変更、乗り継ぎ情報、隣席の苦情、など。車掌と連絡したい時ってあるな。 以前はワゴンサービスの方から車掌に連絡とれたこともあるけど。乗務員はほとんど来ない。
▲27 ▼9
=+=+=+=+=
>JR西の担当者は「非常ボタンは緊急時に備えたもの。ボタンは押さず、車掌を探して、直接問い合わせをしてほしい」と話した。
ひと昔前まで、ファミレスでオーダーする為に店員を呼び出すときに、テーブルに置かれた呼び出しチャイムのボタンを押したものですが、この乗客、それと勘違いしたのかな?。
▲19 ▼16
=+=+=+=+=
最近飲食チェーンても、店員呼び出しボタンで言うのがあるよね。すみません、じゃなくて順番にお伺いできるのはいいと思うけど。 あとは御用の方はこちらを押してお待ち下さいってやつ。
多分これらと同じ感覚で、ポチッとしてしまったのかな…と思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分の場合、路線バスで降車ボタン押すのでさえいまだにちょっとドキドキするのに、そんな理由で非常ボタン押せるってある意味すごい。スマホ線路に落として非常停止ボタン押したニュース思い出した
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
こういうの注意とかだけで済ませるからダメなんですよ。 見せしめじゃないけど、相応の責任を 取らせないとイタズラで押しても セーフになってしまう。 回転寿司のペロペロ事件じゃないけど 常識のカケラもない連中が イタズラでそのうちSNSとかに上げだすぞ。新幹線だけじゃなく、他の鉄道会社も他人事じゃないと思うし、 今のうちから毅然とした対応した方がいいと思う。何より他の乗客にとっては大迷惑で中には急用で利用してる人もいるはず。切符の問い合わせって…。はぁ!って感じ。 本人にはっきりと大迷惑なんですって 言えばいい。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
こだま号なら、通路に立客まで居ないでしょう。 もし居たとしても少数だろうから、通れるはず。
面倒であっても聞きたい事があるのなら、やはり 車掌室まで歩いて行くべき。
▲157 ▼8
=+=+=+=+=
どんなに鉄道に詳しくなくたって「非常」の意味は一般常識の範疇だろうと思うんだが。 トイレで「流す」と「緊急(非常)」を間違う人は聞くけど、ただの問い合わせで押すってどうなんだよ。
▲291 ▼10
=+=+=+=+=
この問題乗客、、延滞運行で 賠償請求金額に 、、驚き!でしょうなぁ。 安易に押したボタンの代償に、、ひとごとのように笑ってしまったが。そういえば、某中国旅客機に搭乗前、安全祈願に、と小銭を エンジンめがけて投げて、 炎上した話題が 有りましたね。 関係業務の方々、ご苦労様です!
▲103 ▼13
=+=+=+=+=
撮り鉄がライト点けて欲しいとの理由で非常ボタン押して車掌に激怒されてる動画あったがそれと同じ。 列車を止めてるから実害がありそれ以上か。 緊急停止ボタンの横に非常目的以外で押すと損害賠償の可能性があると注意書きしてたと思うがまあ見てないんだろうがはなはだ迷惑。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
バス乗ってると乗務員呼び出しボタンくらいの勢いで毎日降車ボタン押される
外国人が押すときは大体、どこ行きますか、あと何分ですか、いつつきますかばかりで‥‥
で降りる時にはそいつボタン押さないんよなぁ‥ この新幹線のやつも外国人なのかな‥‥
日本人だったとしたらそいつやばいで
▲107 ▼3
=+=+=+=+=
電車に非常ボタン設置するのやめたらいいと思う。 通報ボタンにして車掌と話せるようにして停車するかどうかの判断は乗務員がする方がいい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この非常ボタンって各車両の車端にある”SOS”って目立つ赤色のステッカーが貼ってあるところにあるボタンだよね。 これを車掌を呼ぶために押すって感覚がちょっと凄いよね。自己中心的というか。。。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
自分が困ったら何をしても良いという考えの人。思いっ切り自分中心の迷惑をまき散らします、何処でも見かけちゃう。それらがやらかした大きなひとつですが、その他には我儘右折、横入り、赤信号無視、無用な救急車、無断遅刻、挙げて行けばキリがないです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
もちろん押した客が悪いけど、最近は検札もなくなって車掌さんがどこにいるのかまったくわからない場合が多い。呼び出しボタンと勘違いしたのかもしれない
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
想像を絶するよな…。 外国人なんだろうか? 健康な日本人の成人だとは到底考えられない。 自分にとっては非常事態だと思ったのか?
いや、日本人だったら、ある意味非常事態かな。そんなことがおかしいと分からないなら、しかるべき病院にでもすぐ行ってもらわないと。
▲75 ▼7
=+=+=+=+=
飛行機にはCAを呼ぶボタン、ありますよね。
それと同じものが、各席でなくて良いので1車両にひとつ付いていると良いと思います。私が気づかないだけで、最近はあるのですかね。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
車掌に聞く前に、乗る前に聞けよ。 しかもUターンラッシュで列車が時刻通り走って欲しいし、それは現業に携わる人が一番思っていることなのに、正月くらい常識的な行動ができないものか。 威力業務妨害で警察に突き出すべき。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
こんなの、逮捕だったり賠償請求してもいいレベルの事。 知らなかったとかは、関係ないです。この非常ボタンを押した人が悪いです。 飲食店のテーブルにある呼び出しボタンみたいなものとでも思ったのでしょうか?とにかく、今回の行為は非常識です。
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
お客様は神様です。 分からないことがあっても、神様は自分から聞きに行くことなんてしません。 神様は、自身の為に働いている下僕を呼ぶため、非常ボタンを押したのでしょう、だってほかに手立てがないのですから。
この当該の乗客にその理由を聞くと、上記の文脈と同じ様な回答が返ってきそうです、更にそれのどこが悪いことなの?、っておまけも付きそうです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
非常ボタンは緊急時に押すもんだ。切符の問い合わせしたいならわざわざ電車止めてまでするんじゃなくて、車掌が巡回に来た時にすればいいだろうよ。新幹線遅れた分損害賠償請求されても文句言えないぞ。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
本来であればホームに駅員いたり、駅舎に駅員がいるのだが、省力化でワンマンとなり、駅も職員を減らしたり、無人駅になった結果も影響しているのでは?
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
新幹線に乗ったことない私でも非常ボタンを呼び出しボタンとは思わないけど押した人は日本人だろうか 外国人ならその人の国では駅員に聞きたいことあるとボタン押せばやってきて教えてくれるんだろうか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
切符の問い合わせの為に非常ボタン押すなんて、非常に変わったお客様だ、、 もはや親切すぎる日本の世の中では 非常ボタンの押す用途までポスターにして理解してもらわないとならないのだろうか、、
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
押し間違いなの? 探す手間を省けため 手っ取り早く 緊急停止ボタンを押したのなら 業務妨害とかにはならない? 面倒でも ちゃんと賠償請求したり立件した方が 模倣犯を出さないで済むのに
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
切符の問い合わせするのに非常ボタンを押すってどういう神経しているんでしょうね? そもそも切符で分からない事があるなら乗車前に確認するのが当たり前。 このような非常識な乗客が増えると、新幹線も遅延する頻度が増えてしまいますよね…。
▲61 ▼0
=+=+=+=+=
同業他社の者です。
最近はホームから線路に物を落としただけで、非常ボタンが押されます。 周りの列車も非常停止されます。
なんでもかんでも押せば良いってもんじゃありません。 人命に関わる時だけは遠慮なく押してください!
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
今後は飛行機、新幹線と高度で重要な交通インフラを利用したければ何らかの検定試験と適正検査がひつようになるな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
公共のものは効率的に動かさなければという、社会性がまったく無い人が最近増えた気がする。 自分1人の都合だけで、迷惑な場所を通り迷惑な場所に荷物を置き車掌や駅員を低レベル質問で足止めする。 今時は紙の切符使っている人なので、オロオロおばさんかな。
▲139 ▼13
=+=+=+=+=
個人賠償責任保険入っとくべき。 故意に押したら、損害賠償請求しますと書いてあると思うが。 年金差し押さえや信用ないからブラックリスト登録して、親族などから請求するべき。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
迷惑行為として損害賠償を求めるか鉄道事業妨害行為として警察に被害届を出すべき、模倣犯を出さないためにも。
▲134 ▼7
=+=+=+=+=
自分の事しか考えられない残念な人が増えている。非常かどうかの判断も出来ないし、どれだけ周りに迷惑かけるのかの想像もできないのだろう。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
車掌以外に警備会社の人いますよね。大きな荷物の管理とか警備以外の仕事もすればいいのにと思う
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
車内や駅で非常ボタンを積極的に押すように頻繁にアナウンスされている。そらこういう結果になるやろ。何かあれば気軽に押してくださいと言っているように聞こえる。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
ファミレスの呼び出しボタンくらいに思ったんかな? 最近本当に常識が無いというか、常識という概念が無いんじゃないかと思ってしまうような人が増えて来た気がする…。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
岡山から四国方面、小倉、博多から九州方面に乗り継げなかった方もいただろうにJRは厳重注意なんかでは済ませないでしっかり賠償金を取るべき。
▲1 ▼1
|
![]() |