( 245003 )  2025/01/06 03:56:38  
00

総理番記者が「石破構文」を徹底分析…国会答弁約22万語から見えた「3つの特徴」 今年の政権運営のポイントとは?

日テレNEWS NNN 1/5(日) 18:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f1f99f5896f4d5c40cec4c36ded5775d050dd452

 

( 245004 )  2025/01/06 03:56:38  
00

2025年の石破政権の始動に対する注目が高まっており、総理番記者が首相の22万語の答弁を分析し、3つの特徴が浮かび上がった。

議論や私ども、委員などがよく使われており、少数与党国会での石破首相の戦略が窺える。

また、石破首相は対立を避け、相手の意見を尊重する姿勢を示す一方、政策の積極的な打ち出しや攻めの姿勢が見えないとの指摘もある。

石破構文と批判される話法や若手議員への対応で首相らしさを感じさせる場面もあるが、慣れの言い訳が通用しないとの意見もある。

政権運営のポイントは具体的な結果と政策の打ち出しであり、2025年の政権運営が注目されている。

(要約)

( 245006 )  2025/01/06 03:56:38  
00

日テレNEWS NNN 

 

2025年、石破政権の“仕事始め”は、あす1月6日。少数与党国会という厳しい状況の中、今年の政権の行方はどうなるのか?それを占うべく、総理番記者が約22万語の首相答弁を徹底分析。野党が「石破構文」とも揶揄した首相の弱点とは?少数与党国会を打破する、首相の戦略とは?(日本テレビ政治部総理番記者 糸繰雄亮) 

 

去年12月、石破首相は就任後、初の予算委員会に臨んだ。2025年の政権運営を占うにあたり、カギはその臨時国会での首相答弁にあるとみて、8日間にわたる予算委員会での首相答弁「約22万語」を分析してみた。すると、一番多かった語句や象徴的なやりとりから「3つの特徴」が浮かび上がってきた。 

 

石破首相の答弁のワードクラウド(頻出単語の可視化) 

 

多く使われた言葉が何かを“ひと目”でわかるように表示するシステムを使って、首相答弁を分析したものが上の図だ。石破首相が臨時国会予算委員会での答弁で実際に使った言葉を多い順に並べてみると、1位は「議論」だった。 

 

【石破首相の使った言葉ランキング】 

1位:議論 

2位:私ども 

3位:指摘 

4位:委員 

5位:国民 

 

石破首相が多く使った言葉から見えたモノは何か?注目したのは、1位の「議論」、2位の「私ども」、4位の「委員」。この「委員」とは、国会の委員会審議中に質問に立った議員を呼ぶ際の呼称だ。厳密に決まっているものではないが、石破首相は「○○委員」と呼ぶことが多い。また、質問時間の配分は時代によってかわるものの、昨今では与党3:野党7が目安とされてきた。つまり野党の質問時間が圧倒的に多いのだ。 

 

こうしたことから、答弁分析により浮かび上がるのは、「『私(首相)ども』と『野党議員』が『議論』する」という事。少数与党国会で、石破首相が野党議員と「熟議」する姿勢を前面に出した証左といえる。 

 

政府関係者は「首相は議論が好きなんだよね」。また別の政府関係者は首相の国会の委員会での議論好きの様子を「周囲が用意した原稿以上に丁寧に自分なりに表現している」と語った。 

 

総理番として石破首相を毎日見ている私の目にも、予算委員会が行われる日の首相の表情は違って映る。一般に、事前に用意した原稿を読む場面が多い本会議より、一問一答の予算委員会の方が答弁の負担は大きいと言われる。にもかかわらず、石破首相は、予算委員会の日は朝から表情が明るく、自ら記者団に話しかけることがあるほどだ。その理由についてある首相周辺は「予算委員会の方が議論ができるので、精神的に楽なんだろう」と解説する。 

 

 

岸田前首相の答弁のワードクラウド(頻出単語の可視化) 

 

答弁分析から見える2つ目の特徴は、攻めの“政策議論”が見えないことだ。石破首相は「地方創生」「防災庁」など、政権の看板政策があるにもかかわらず、臨時国会の答弁からはその「打ち出し」が見えなかった。これは、その前年の岸田前首相の答弁と比較すると、違いが明確になる。 

 

2023年、同時期に行われた臨時国会の予算委員会での岸田首相(当時)の答弁と比較した。上の図の通り、岸田前首相の答弁を“ひと目”で見ると「経済対策」「賃上げ」といった言葉が浮かび上がった。どれも、岸田政権が力をいれた「政策」だ。 

 

一方、石破首相の国会答弁からはこうした「政策の打ち出し」の語句はほとんど浮かび上がらなかった。なぜなのか?ある政府関係者は「政治とカネなどで防戦一方で、積極的な打ち出しができなかった」と振り返る。 

 

また、私が総理番として感じたことだが、石破首相の答弁は一度相手の発言・意見を受け止めることから始める。首相は答弁で「おっしゃる通り」「参考になる」など、相手へのリスペクトを示す言葉を多用していた。ある首相周辺は「少数与党だから、相手の意見を受け止めるだけで、自分の意見を発言するまでに至らない場面が多かった」と指摘する。また、別の政府関係者は「予算成立に向けた対立点を作らないことが大切。事故を起こさない。なるべく穏便にやっていくことが大事」とも語った。 

 

石破首相の答弁のワードクラウド(頻出単語の可視化) 

 

石破首相の答弁の3つ目の特徴は「石破構文」と批判を受けた、石破首相ならではの“話法”だ。12月16日、日本維新の会の松沢議員が「石破構文を聞きたいのではない」と首相に詰め寄った。「石破構文」とは、「丁寧に話すけど、質問に正面から答えない」(立憲幹部)と野党が揶揄する首相の答弁スタイル。この松沢氏の質問に首相自身も「何度も言っているが、またそれが石破構文になる危険性もあるので…」と、自嘲気味に答弁。首相自身も「石破構文」との批判を意識している場面だった。 

 

私が首相らしさを感じたもう1つの場面があった。12月11日、相手は国民民主党の新人、当選1回・29歳の橋本幹彦議員が初めて質問に立った際の答弁だ。歳の差38歳の若手議員に対して首相はこう話し始めた。 

 

「若いというのは良いことだなあと思いながら(話を)承っておったところでございます。そうなんだ、バブル知らないんですね」 

 

これに、委員会室内では与野党問わず笑いが起きた。ゆったりとした語り口調で、相手に目線を揃える事を意識しながら答弁を始めた首相。私は「通り一辺倒でなく、議論の最中でも会話を楽しむ首相らしいシーンだ」と感じた。 

 

首相周辺も「相手が新人議員であれ、真剣に議論を聞く首相の姿勢の現れ」と指摘。一方、ある立憲幹部は「石破首相の答弁は丁寧だけど、中身がない。それが石破構文だ」別の野党幹部は「姿勢は謙虚でも、質問に正面から答える姿勢は全くない」と批判した。 

 

 

日テレNEWS NNN 

 

年末に石破首相がこんな発言をした。 

 

「なかなか内閣総理大臣というのが全く慣れておりませんで、衆議院議員の石破茂であります」(12月19日エコノミスト懇親会) 

 

苦しい政権運営が続くとは言え、臨時国会を終えた石破首相が「総理にまだ慣れていない」と発言したこの言葉に私は違和感を覚えた。少数与党国会の中、慣れない政権運営が続くという意味は理解はできるが、2025年は去年よりさらに「総理大臣」として「結果」を残していく責任も問われている。 

 

もう「慣れない」などという言い訳は通用せず、具体的な「結果」を積み重ねられるかがポイントとなる。能登半島地震から1年が経過した今年、防災庁創設や地方創生など、首相が取り組むべき課題は山積している。 

 

臨時国会の答弁分析から見えたのは「丁寧な姿勢」で守りが堅かった一方、「積極的打ち出し」が見えなかったという点。2025年、首相に求められるのは、その「積極的な政策の打ち出し」ができるかではないか。それが、政権運営が軌道に乗るかの分水嶺になるだろう。 

 

日テレNEWS NNN 

 

石破首相は年末、赤坂の議員宿舎から首相公邸への引っ越し作業に追われた。首相は「引っ越しは自分でやる」(首相周辺)と、身の回りの必要な品などは自身の手で公邸に運び入れた。今後はしばらく、赤坂議員宿舎と、首相公邸との2拠点生活になるという。 

 

今月24日にも始まる見通しの通常国会が一体どんな展開となるのか?2025年、あす1月6日から本格的に始動する首相の発言に注目したい。 

 

 

( 245005 )  2025/01/06 03:56:38  
00

石破茂の話し方は、論理的かつ丁寧である一方で、実際の政策や行動に関しては不透明で理想論的との指摘があります。

特に外交面での姿勢が中国寄りであるとの批判もあり、国益を損ねる可能性が高いとの懸念も示されています。

さらに、彼の言葉遣いや総裁選での主張と実際の政策実行の矛盾、支持基盤のなさなどから、リーダーシップや実行力に欠けるという意見もあります。

 

 

総括すると、石破氏の発言や姿勢に対しては賛否両論あり、一定の支持者もいる一方で、リーダーとしての力不足や現実的な政策実行能力に疑問を持つ声も多く上がっています。

(まとめ)

( 245007 )  2025/01/06 03:56:38  
00

=+=+=+=+= 

 

石破茂の話し方は、まず前提から噛み砕いて説明することで、説得力を持たせようとしている印象があります。しかし、先日は総裁選で主張した政策は必ずしも行わなければ行けないわけでは無いといった発言があったように、理想論と現実的な政策を、何の区別もなく話して国民を惑わせている面が強い人物のように思えてきました。 

また、度々指摘されている、質問者を一度評価してから話すのは、コミュニケーションにおける初歩的なテクニックに過ぎないと思います。 

個人的には、103万円の壁に関するやり取りにおいて、都合の良い時だけ未来世代に負担を負わせると説明した事が一番許せません。今まで散々無駄使いしてきた自民党が言えるセリフではありません。 

 

▲1079 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

石破構文の本質を一言で表すなら、やはり「親中」だよね。外務大臣に中国から賄賂を受け取った疑惑のある政治家を平然と据える姿勢を見ると、どちらを向いている政権なのかがよく分かる。表向きには「議論」や「熟議」を掲げているけど、実際はその議論の方向性や成果が不透明。野党との対話も耳触りは良いけど、具体的な成果が乏しく、国民生活への影響を考えると疑問しかない。 

 

特に外交面での中国寄りの姿勢は、国益を大きく損ねるリスクが高い。過去の発言や政策を振り返っても、石破首相が対中関係に対して厳しい態度を示したことはほとんどない。むしろ、「中国に配慮しすぎでは?」と思える場面ばかり。このままだと、日本の外交政策が中国の意向に引きずられる未来が見えてくるようで不安だよね。 

 

▲327 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

地方創生や少子化対策たしかに重要だしすすめていくべきだろうけど、肝心なのは実所得とそれに関わる労働割合となりますね。 

最低賃金の引き上げは聞こえはいいけれど、上がるほど103万円なり扶養控除の上限といった部分の制約を受けるわけで、一般労働をしている人であっても課税割合が増えてしまい思ったより給与は上がらない状況にもなりかねないと思います。 

そしてその上がった所得は会社から支給されるわけで税金が増えた分も含めて労働を強いられることになります。 

国家を維持していくうえで必要な税はあるでしょうけど、元となる労働環境で国が与えている影響は強く、このあたりを改善して効果のないばら撒きをやめて、不要な省庁を統合するなりして国家運営の最適化をすすめることは政府の責務だと思う。 

 

▲93 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

「可視化」の方法が具体的に書かれていないが、よく見るのは頻度が高い単語を大きく表示して同じ文脈で使うなど、関係が強い単語を近さや線の太さで表現した図。頻度の高い単語がどの文脈で使われたのかまで踏み込んで可視化した結果を読み解かないなら、生成AIにお任せした方が面白そうだし、頻度だけに着目するなら棒グラフだけで用が足りてしまいます。 

 

▲65 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

総理に慣れないとか総理大臣は想像以上にしんどいとか言う人に国民がついていくと思うのだろうか。 

 

多くの方は、だったら辞めれば?って言うと思う。 

 

昔の話で恐縮だが、党内に三木おろしの風が吹き荒れる中、厳しい政権運営をされた三木武夫元総理はそんな弱音吐かなかったですよ。 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは自民党総裁就任当初から前言を翻したり、言行不一致が数多見られていたが、主導権や求心力の欠如がなせる業だったと解釈できるように思う。 

自民党内の空気や野党の出方によって受動的に対処せざるを得ないのが今の石破さんだが、それにしても内政や外交でも他律的にシナリオをただ読んでいるようなイメージしかない。 

石破さんてそんな人だったんだ?という懐疑の空気がかなり社会に定着しているように思う。 

 

▲222 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

防災庁が必要なら内閣危機管理室は不要なので廃止ですね。 

実際に作業するのは自治体です。 

新たな省庁設立は聞こえはいいですが 

行き先の無い官僚の隠れ天下り先にしかなりません。 

こんな姑息なことをやるのが今の自公連立政権です。 

大連立とも言っていましたが握った際は潰されますよ。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

内閣総理大臣に慣れてないの他に大変とか言ってたのも気になった。 

一体どういう覚悟を持って総裁選に出馬したのか、初めての役職だからわからないのは理解できても、やるんだという意志の元で臨んでいるのであれば、ある程度は理解して覚悟しているはずなのにこれ言うかと疑問に思った。 

 

▲335 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

おしゃれしろとは言わないけど、もう少しちゃんとスーツ着てほしい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お米を代表とする食料品の物価上昇により国民は所得の低さ、失われた30年の重みを思い知った1年だったと思う。 

この軌道修正を石破政権では実現しないといけないが、103万円の壁にしても政府から出てくる回答は国民が望むものとは程遠いものであった。 

予算委員会を国会中継で見た感想としては、自分の言葉でしっかり答弁している点は過去の総理とは大きく違う、また野党議員との議論もよくできていて見て面白い部分もあった。 

政府与党の方向転換は簡単にはできるものではないとは思うが、答弁内容と肝心の政策の一致をぜひ国民に見せてほしいと思う。 

 

▲73 ▼47 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は石破構文など野党に叩かれた。少数与党でなりふり構わない姿勢はブレブレで自信のなさを感じる。今年こそ国民のために頑張って欲しい。国民の暮らしを優先するなら消費税を下げたり、食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの政策をとって欲しい。自民党は企業団体献金をやめないのに、国民から税金や保険料を絞り取るときは簡単に決めて道理に合わない。自民党が民意を軽視して今の姿勢のままなら次の参院選は厳しいものになる。 

 

▲134 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

「石丸構文」の次は「石破構文」ですか。 

 

しかし22万語を分析したと仰々しく掲げているが、頻出語を抽出するくらいの浅い分析。結果として述べられた3つの特徴はどれも既に言われており目新しさはない。 

 

記者は「日本テレビ政治部総理番記者 糸繰雄亮」とのことだけど、こんな人が総理番記者で大丈夫なのか? 

 

石破の全答弁から石破のスタンスをAIで要約させたほうがよほど有益だと思う。AIでは難しいこととして「石破は何を語らなかったのか」を見出して石破の問題点を世間に注目させるのが有能な記者だろう。誰でも分かるようなことを記事にしても仕方ない。 

 

▲73 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

丁寧に議論。真摯に受け止め。 

これらも多いが、言行不一致と評される通りに、では答えとしては最低限の譲歩にしかなっていない。いや、なっていない。 

結局はあやふやにして国民が忘れるまで待つ。現に国会が明日に開かれることもなく、月末からと引き延ばし。 

これが丁寧に議論した結果や、真摯に受け止めた結果なので、スピード感がなく、内政も外交も上手くは行かない。 

内政は壁などほぼ無視、対米外交も引き延ばし。これでは敵しかうまない。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの発言は各方面に配慮した丁寧なものだと思います。それゆえに配慮している方面の裏側がチラチラと垣間見えるし、かたや国民はその裏をどうにかしてほしいわけですからね。そこまで期待はできないてすが、自民党総裁として自民党の公約を守ることからしないと評価をすることはできません。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

幾ら何を答弁して議論しようが評価されるポイントは、その結果が日本と日本国民にとってプラスになるかならないかだけ 

石破の言っていることは「話だけは長い割には中身がなく解決しない」と一貫している 

特に一応総理になったのなら相手に対していつまでも「どうしないといけないか」ではなく「個人的にはこうしたい」がないとダメ 

とはいえいざ口を開くとアジア版NATOとか内容が論外だから早く辞任した方がいいって結論になる 

辞任しないなら、こんなのを総理に担ぎ上げた自民党議員共々都議会選挙や参議院選挙でツケを払った方がいい 

 

▲64 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

答弁はパフォーマンスである。 

予算委員会しかり、本会議しかり。 

テレビ中継の有無で、国会議員あるいは省庁職員である回答者は、雛形に沿ってそれぞれを演技しているだけである。 

国会議員にとっては地元選挙区有権者に対する最大のアピールタイムだからである。 

ところが、地元に有利な、ある特定の企業団体に有利な決定は、ブラウン管の外でそのほとんどが議事進行している。 

これはパフォーマンスとは別次元の能力を要する。 

石破茂は、自身は、首相にさえなりさえすれば、石破構文によって相手あるいはマスメディアそして国民を、誘導できる確信を、安倍晋三政権時代から持っていたのである。 

過半数割れの総裁は、実は、石破の思う壺なのである。 

与党圧勝政権ならば、誰でも首相になれるし大臣になれる。安倍晋三は選挙に勝てる武器=統一教会を持っていたから総裁の座に居座り続けられただけ。個人的な中身はないのである。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破茂総理の受け答えは立憲民主の議員にとっては意表を突いたものになっているかと思います。安倍→菅→岸田と続けてきたまるで煽り運転の様な程度の低い揚げ足取りが通用しない。丁寧に答え、相手の議員の選挙区の様子、その議員のホームページなども予習している。さらにペーパー無しで7時間ぶっ通しの議論など、こんな国会を見た事無いと思っていると思います。さらに委員長ポストが立憲民主なので余計に緊張感もあったのでは。しかしながらそれは答弁の国会委員会対応の話であり、自分の政治の方向性は全く見えてこず、議論オタクの域を出ていない。さらに外交コミュニケーションが苦手な事、トランプ新大統領を意識するあまり、トランプ氏との面談もせずに中国寄りに動いたり、左翼的な発言の数々は全く持っていただけない。国民民主の榛葉幹事長にまで発言を注意される恥ずかしい事態になっている。議論好きではあれど総理としては力不足である。 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私の知る限り、この人の日本語の弁舌は歴代の中では最も丁寧かつ正確である、と思う。(但し その事と政治力とはあまり関係ないが) かつての誰かさんの様に、枝葉末節ばかりが肥大し矢鱈と丁寧で 結局中身がよくわからない様な誤魔化し答弁よりは、聞いていて遥かに明快でスッキリしている、と私は思う。 

 

▲11 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

勘違いしている人が多いけれど、政治家の言う国民とは自分を応援して投票してくれる人の事。 

政治家の言う国民の声とは支持者の声です。 

そういう人たちの期待を背負って当選するのだから、期待に応えようとするのは当然と言えば当然の話。 

 

国民民主の支持層は若い人。 

だから国民民主は若い人のために全力を尽くす。 

尽くさざるを得ない。 

 

じゃあ自民党を応援しているのはどこか。 

組織票をくれて金までくれる経団連や医師会、宗教や各種業界団体です。 

次いで投票率の高い高齢者。 

投票にも来ない現役世代は優先順位の最下層です。 

 

だから自民党は大企業に有利な政策を作って補助金を出し高齢者には金を配る。 

そのための金は現役世代から搾り取る。 

 

議論ってのはこの有権者の支持のパワーバランスの戦いです。 

 

政治を変えたいと思うのなら声を掛け合って投票率を上げ、現役世代が無視できない存在になるしかない。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田の答弁よりは中身がある。あのころの首相答弁は空虚で不誠実、馬鹿馬鹿しくて聞く気にすらならなかった。どの道、何を言おうが何をやろうが批判されるのが日本の首相なのだから、石破は大いに独自カラーを出して猛進すべきだろう。 

 

▲12 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本人は、総理大臣って職業を演じたいだけで、何か信念があって、やってるわけでも無い。 

 

だから、答えなんて出せないのは、仕方ないんじゃ無いかな。 

 

これ以上、彼に何か変化を求める事自体、あの歳だから、そもそも無理だと思いますよ。 

 

彼しか居ない、自民党って、政党に、これ以上何か期待なんてしても全く意味がないことは、そろそろ、30年間騙されて来た国民もわかって居ると思いますね。 

 

選挙を早く何度もやって、とにかく、自民党議員を減らさないと、この国は、全く変わらない事だけは、明確ですね。 

 

他の議員団と新しい二世じゃない、財務省出身者じゃない政治家を半分まで持っていければ、日本はようやくスタートラインに立てますね。 

 

早く選挙始まらないかな。 

 

また、夫婦別姓とか、中国ビザ解放とか、LGBT法案みたいに、どんどんこの国をぶっ壊す事しかしない政党って、もう要らないですよ。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は岸田よりはるかに討論の受け答えが上手い。これは内容が正しいとか間違ってるとかとは別だが石破さんは長時間の答弁を当たり前のようにこなし、自分の立場がブレることは全くない。それ故に野党の意見は通用しないし、自分が間違っていても党内から言われない限り変わることはない。 

 

▲55 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeで見る石破さんの過去の質問は迫力がありましたね。特に防衛関連は相手方も恐怖だろうなと感じます。今後も周りに惑わされない質疑を期待しています。 

 

▲27 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の源泉徴収票を見て驚いたのは、企業の総支払額は1割上がっているのに、手取りは大差が無かったことです。 

 

給料が上がっていたこともびっくりしたが、 

それ以上にそれだけ上がっても手取りが増えないことに一番驚いた。 

 

資本主義ではなく社会主義だよね? 

給料があがっても、そのまま国に取られる… 

 

少子化なんて、止める気ないよ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

増税が必要なのは、分かっています。 

平和ボケしてるから気付いてない人多いみたいですけど、日本って世界の立地から見ると、最悪な部類に入ります。 

隣国にロシア、北朝鮮、中国がある。 

海で囲まれてるのが不幸中の幸い。 

更なる防衛、自国で守るためには防衛費が格段に上がるのは致し方ないでしょう。 

日本に必要なのは、大統領制だと強く思う。 

自民党はもちろん、立憲民主党だって絶望的です。 

トランプ氏のような存在感が欲しい。 

国民が目を覚ますように、現実を突きつける必要があります。 

世界における日本の現状と未来を、ありのまま説明できる政治家がいないといけない。 

既存の政治家は、それができません。 

なぜなら、今まで何の仕事をやってきたのか?!と怒号が飛ぶからです。 

それが可能な人物は、今まで政治家ではなかった人にしか成し遂げれません。 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは可哀想。 

野党から攻められて、議席を減らした原因の旧安倍派は 不満を言ってるし、 

議席で 守られた事が当たり前になってるから石破さんに不満言ってるんだから! 

そういう議員は 自分等は特別だと思ってるから だと思うから、文春とかの記者 はそういう議員を記事日本書くべき。 

そうしたら、この人に税金から給金払うのは嫌だって事で 投票率が上がると思う。野党が頼りないなら 少数与党でも、議員にしたくない議員が当選しないよう選べる事を記者すべき。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

半疑問形でコレだけ話す方はリーダーには向きません。自信が無く他人の顔色を伺いながらコミュニケーション取り誰かに責任依存する話し方でこれは心理学の概念です。 

キリが無いので一例だけですが彼はリーダーのステージにはおらず外野で批判し一般大衆を不安にさせる評論家の特性しか有りません。 

防衛大臣になられた際も絶対評論家になると思っていたらやはり組織内では無責任なリーダーで一般大衆向けの評論家してたので政策による実績は作れませんでした。 

彼から一人称で政策の話が出た事は有りません。政策を考案する事も出来ません。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は石破が何から何まで不誠実な人間だとは思わない。支持基盤のない中で、なんとか政権を維持して政策を実現しようとしているのだとは思う。岸田にしたって、誰にもできなかった安倍派の解体という大仕事をしたことは評価できる。結局彼らに対する国民からの評価が低いのは、碌に経済成長もせずに長く続いた自民党政権のツケを彼らが払わされているという点に尽きる。つまり自民一強で安定的政権を築いた安倍政権の功罪ということだ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は兎に角言葉が軽い。例えば、総裁選での約束は守られなくとも当然とか…衆議院の解散もあり得るとか…頻発する朝令暮改等など。これまでの一国会議員の主張であればそれでも良いもしれないが日本国の首相の立場ではその重みを自覚した発言をして欲しいものだ。このままの姿でトランプ氏をはじめとする各国代表と会談を行うとするならば末恐ろしい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは、今が一番楽しいだろうね。 

嬉々として、叩きどころを探している感じが伝わってくる。 

裏金、失言、石破構文・・・・叩いてればお金がもらえる仕事。 

 

石破が好きなわけじゃないけど、マスコミが好きなわけでもない。 

もうちょっと建設的な、面白い記事を書いてくれると嬉しいんだが。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>特徴① 最多ワード「議論」…「熟議の国会」掲げる首相の姿 

 

少数与党だということを差し引いても政権発足時から何がしたい、何を実現したいのかが全く見えてこない。 

外交、経済対策に関しても具体的な政策の前段の実現したい事柄、テーマも見えてこない。 

 

「熟議の国会」で交わし、最小限の妥協で本予算を通す事が目標のように映る。 

 

内外ともに課題が山積だとの緊張感も感じられない。 

自身が国を引っ張って行くのだと気概も感じられなく残念に思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

面白い。しかし暗いわな。発言が主体的でなく他人事に聞こえる。やらなければならないと理解して···、あんたがやるんやろ! やります、と言えんかね。実態がわかっていて対策が適切なら支持される。ズレているので支持されない。官僚の言う事より世の中の声を聞いて正々堂々と。民間に正しい意見を持った人沢山おる。官邸に呼んで聞けば良い。最後はあなたが決める。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな言葉を並べようが、自分が散々こき下ろしてきた事への大ブーメランにしか見えず、民意を逆撫でしているだけの詭弁にしか感じない。 

 

見事にガソリン代は上がり、党内でも知らなかった議員がいる外務大臣専行の中国とのビザ緩和、反対が実は多い夫婦別姓を強行突破しようとしている、など、支持率低くくなるのが当たり前のことしかやってない。 

 

挙げ句の果て、「総理任期は長い方が良い」などと勝手な自論を言っているが、とっとと解散して出直し選挙希望する国民の方が多いに決まってる。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

分析する必要すらない人。 

何を言っているのかよくわからない。 

結論がどこにもない井戸端会議みたいな喋り方。 

 

早く変えないと国益を損なう気がしてならない。 

岸田がやらかしたさまざまな失敗を隠そうとしている。そんな気がしてならない。 

 

現在の閣僚共々、早く変えていかないと国民の心が自民党から離れていく気がしてならない。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

支持する支持しないはともかくとして、テレビカメラの前で総理の職務について「めっちゃ大変。他の大臣よりも5倍、10倍大変。」などと顔をしかめて言ってしまうところがこの方らしいなあ、と思いました。 

これまでの総理はそんなこと言う人いなかったですし、他国の首脳もそんなことは言う人は見たことないです。 

まあ正直と言えば正直ですが・・・。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>【石破首相の使った言葉ランキング】 

1位:議論 

2位:私ども 

3位:指摘 

4位:委員 

 

上の1位と3位には、頭に「ご(御)」を付けるのも大きな特徴である。この二つに限らず首相は多くの単語の頭に「ご」を付けて、如何にも丁寧に言葉を使っているかのように見せる。しかしこれは余り使うと慇懃無礼にも通じる。何でもかんでも丁寧な言い回しをすれば良いというものではないだろう。 

 

発言の内容については今更だが、いくら丁寧な言いまわしを使ってみても、肝心の内容が首相就任前と余りにも違えば期待外れだと思われても仕方がない。国民は首相就任以前の石破氏に期待したのであって、それを反故にする態度が続くようではいけない。それを国民は見ている。その態度に変化がなければ首相の座は長くはないと思わなければいけないだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず外交を見直して下さい。守屋外務大臣と外務省に任せていては中国一本足打法です。西側諸国はトップ級で直接対話してダイナミックな外交をしているので、守屋大臣や外務省では話になりません。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結論がないことをごにょごにょと話すだけ。 

 

30年以上前に弁護士の方でめちゃくちゃ頭脳明晰な方に聞いたことがあるが、400文字1枚でまとめれる能力の無い弁護士が増え、何十枚も用紙無駄遣いで何を言いたいのか分からん奴が増えたから、裁判が長期化する原因にもなってきていると。 

 

石破は何が言いたいのかさっぱり分からんことが多い。 

知識を詰め込むことは一定数の人間にはできることだか、結論から話すこどができず、ごにょごにょ言うだけの人間には総理としての器は全く無いのだと思う。 

 

方向性もわからんし、言うたこともやらんし、ブレーンもないなら何もできない石破は早く退陣して欲しいね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

話し方に嫌悪感は無いけど、言ったことをすぐ変えるところは止めるべき。 

裏に財務省があるのは分かるけど、もっと国民に寄り添った政治をやってほしい。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

支持しないけど中身抜きにスピーチ能力では、ボキャブラリーもあり、即興もあり媚びない姿勢など、菅さんや岸田さんよりレベルはかなり高いのは認めざるを得ないよね。 

 

▲9 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は、自分の答弁を追求されるのが嫌なんで、一般的な、より公平そうな単語を使っているんでしょう。ぼろが出ないように話しています。結構、攻めに弱いんじゃないかな。追求されると、すぐに一般論を持ち出しますね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治家さんはこの人に限ったことじゃないが、前置きが長ーいよね。議論をもっと本質的にコンパクトにすべきと思う。そしたらもっと早くいろんな仕事ができるよ国会は。あの回りくどい話し方で、外国首脳と会談するなんて、恥ずかしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざコーパス分析なんかしなくても分かってる。 

結局のところ彼は首相になるのがゴールで、首相として何を成し遂げたいかについては何も考えを持っていない。そのため話ばかり長くて中身が無い。22万語も並べても何も伝わってこない。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

揚げ足を取るつもりは無いです。 

只 仕事をして欲しいだけ! 

国内では能登半島被災者救済等をして欲しいですし一人当たりのGDP を上げて欲しいです。 

外交では 中国べったりでは無く同盟国アメリカと交渉して欲しいです。 

しかし どちらも 石破では期待出来ないので 私が石破に望む事は 

日本の為、東アジアの為、日米友好の為に 一日でも早く退陣して欲しい。 

それだけです。 

 

▲128 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は現実的でない理想論的な説明を行うようで、トランプ次期大統領が最も嫌う相手だと思われる。やはり外務大臣は頭脳明晰、語学に秀でた交渉能力のある前茂木幹事長に交代させるべきだ。お友達内閣では外交は持たない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの口調の特徴として印象に残っているのは〜せねばならない という表現の多様かな。 

 

何か説教臭くてそして押し付けがましくて嫌いな表現。 

 

実際総理の座にあってもそのリーダーシップについては未だ?な感じだし、今までの経験からも政治を物事を思い通りに動かせなかったトラウマがあの口調をさせているという感じて。 

 

▲80 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

〜ねばならない。 

〜ねばならないのであって・・・ 

との表現が個人的にとても印象的です。 

あっているか間違っているかは別として、あるべき姿を明言することは重要であると思います。 

一方で、さらに重要な、あるべき姿と現状とのギャップやその解決策まで発言が至っていないため、聞き手としては結局どうするつとりなのかよくわからないように感じるのだと思います。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党支持ではないが、石破さんの話し方に好感を持ってます。国会中継を観ていても楽しい。 

石破構文とか言って批判することでもない。その批判がくだらない。 

石破さんと野田さんの答弁のやり取りとか結構好きです。 

 

▲62 ▼183 

 

=+=+=+=+= 

 

総理になる前(特に民主党政権〜安倍政権下)の彼は「〇〇は与党として〇〇をキチンキチンと〇〇して〇〇をせねばならない。現在の政策では〜そのためには〜」といったように欠点と打開策をはっきり発言していた記憶がある。自党についてはお茶を濁す発言ばかりの政治家の中、討論番組では何度か彼の言論に納得させられた。 

いざ総理になった彼はどうだろう。日和見、贔屓、逃げ腰、他人頼み。すっかり根無し草になってしまった。 

この手の一匹狼は与党に1人くらいたほうがいいとは思うが、いざ長になったとたん取り繕っていた強気な姿勢にほころびが生じるばかり。 

正直本人としても当時のポジションが1番しっくりきていたのでは? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破の言動はすべて他人事。 

リーダーシップのかけらもないことがわかる。 

すべて語尾が~せねばならないとか~やる必要があるとか自分が政策を行うわけではない第三者の専門家が言うような言い回しばかり。 

総理というリーダーならば普通は○○をやりますと行動を断言しなければならない立場。 

それが石破の言動には一言もない。 

自分で物事をリーダーシップを発揮して動かそうという意思がみじんもない証拠。 

本当に口先だけの情けない人。 

こんな人にそりゃ誰もついてこないのは当然。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民はさ、ディベートしたいわけじゃないのよ 

決断して、結論を出していってもらいたいのよ 

何やったって、反対派はいるのよ 

全員から理解してもらうなんてできないのよ 

信念を持って判断して、「あの人の決断ならついて行こう」って思わせるリーダー像が必要なのよ 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

話は簡単では無いと思うが、重要なのは財務省から主権を取り戻す事が出来るか否か、直ぐそこにある台湾 日本有事に直ぐに対応出来る防衛体制の確立が 必要なのに自民党政権は 殆んどなにも準備をして来なかった。 遺憾砲など 中国 ロシア 北朝鮮には何の役にも立たない。 

外務省も早く解体してきちんと日本の安全を保てる組織に作り直す事が出来ないで なにが自民党だ!? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人が発表するときに、笑っていたりバカにして声を発する国会がどうしても苦手でしたが、この最初の写真、静画になったら余計ゾッとしました。これ、学校だったらって、総理が自分だったらって想像してほしい。学校では違う人の意見もまずは聞きます。こんな恐ろしい写真は見たくないです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政策とか言われている内容とかをまとめる知識も能力も無いのでこんなアプローチを考えるんだねえ 

しかも見出しの「徹底分析」すらせれてないという・・。ただの個人の感想じゃん 

そしてこんな記事が普通であることを疑問に思わない国民のレベル。 

身の丈以上の政治は望めないのが民主主義。 

政治は誰の責任か。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうなるかと思ったけど、層が厚いんだな少数与党なりの不利な状況をこなすトップが出てくる…。 

後は外交だな、焦る事はないけど、、、後ろ足で泥投げつけたバイデン氏、、上手く日本に良いように纏めて。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破構文は通訳泣かせ。結論が曖昧で不透明なことが多い。多くの説明をした後で曖昧なことしか言わないから通訳に困る。外交上での誤解が生まれる。結論をキッパリと言う自信がないのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

〇〇構文と揶揄することで、話の本質ではなく他人の話し方を遠回しに貶す、こうやっていじめの方法を政治家やメディアが示していく。ばかばかしい。 

 

そもそも「議論」のなにがダメなの? 

民主主義なんだからそれが1番上にくるのは普通でしょ。 

まともな議論がなされてこなかったから、石破さんからしたら、まずはちゃんと議論せえよ、てことが多過ぎるんだろうな。 

 

▲14 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは答弁でも自分の言葉で話すから良いんだよね。原稿棒読みじゃないから分かりやすい。 

‘’石破構文”とかいったメディアはすぐそういう風に名前をつけるけど、そういうのはやめて欲しいですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず真っ先に「議論をする」といいながらそれを破って総選挙に移行させた時点で、石破は完全に信用を失っている 

石破構文以前の問題であり彼の主張は論じるに値しない 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

話には起承転結が必要だが、石破の話は、起承がやたら長い、やっと転に来たかと思えば、そこで結無く終わる。肩透かし話法である。何をしたいのかさっぱり分からない。相手をイライラさせる以外は何もない。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

超最悪だった岸田の後だから少々可哀想な面もあるが石破さんも総裁になる前と後では全く言ってることが逆になってしまえば国民も興ざめするのは当然です!日本は官僚政治になってる事が明白で自民党なんかはもうオワコンなんでしょう!国民の声を聞かない自民党はもう一生野党でいいのではないでしょうか!! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に高市早苗が少数与党のトップになってたら破綻してただろう 

圧倒的勝利の安定与党でないと力を発揮出来ないタイプ 

安倍晋三も最初の総理の時は与党が苦戦してて何も出来なかった 

そもそも、自民党にトドメを刺したのは岸田だからね 

高市推しの麻生も今年はチャンスは無いと判断してるかと 

少なくとも石破は4月までにかなり強い目玉の成長をぶち上げないとならない 

岸田みたいなのらりくらりで基金乱発で特定の人だけ美味しい思いをする事は不可能 

個人的には予算は増えるが自民党お得意な無駄遣いは減ると思う 

参院選でボロ負けしても石破は続投 

誰もやりたくない状況だからね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暇な記者なのか突っ込みどころをほじくろうという記者なのかわからんけど海外のメディアではこんなこと記事にしてる国はないだろう。日本的でご苦労様だけどもっとダイナミックな視線で報道活動してもらいたい。 

日本のメディアは世界の不思議ちゃんと言われないよう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会の表舞台で何かが決まったことはない。構文を分析しても何も得られない。自民党は過半ないから政策ごとにパーシャル連合をやるしかないが野党側から持ち掛けられて四苦八苦。自身から動かないと。立憲は相も変わらず参院選に夢中。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議論の場でこれまでの首相よりは相手の言葉を咀嚼できているとは思う。自分の考え有き、官僚が用意した答え有きでは無い姿勢は好意的に取れるが、いつまでも方向性が見えなさ過ぎも困るのでその匙加減であろうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

就任直後から感じていたのは「〜なう」というべきところを「〜のう」とことごとく言うところ。 

おこなう→おこのう、ともなう→とものう等々。 

いずれにせよ、これまでの首相に比べて特徴のある言葉遣いをする方だ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

は?何この記事。どんだけ石破に寄せて書いてんだ?国民民主党の若い議員に論破されてタジタジだったじゃないかよ。石破の言葉にどう説得力あるんだ?国民の何パーセントが期待してる?ユーチューブに石破に期待できるか?みたいなアンケートは一万人以上の人が答えてたけど、99%の人が期待しないだったぞ?USスチール買収も石破がバイデン大統領に書簡送ってるのに失敗した。だいたい人望ないんだから人とうまく付き合い出来るわけない。外交なんか無理だし、石破、岩屋、岸田と極左の親中議員だらけの今の日本にアメリカの企業買収したら親中議員が情報あげるの警戒して当たり前だよな。オーストラリアの艦船を造るのをドイツと日本の二国に絞られたみたいだけど、これも機密情報流れを懸念されてドイツに流れるんじゃないの? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言うかもそうだが、表情・口調・身振り手振りなどが相当足を引っ張ってる。やはり、政策を進めるにはプレゼンテーションも大事。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

相手へのリスペクトを示す言葉は、もうこれ以上は攻撃して欲しくないの現れ。 

丁寧な言葉使いでもっともらしい事を言ってのけるんです…だけど何一つ実現しません。 

こうあるべきは分かってるけど何もやらない。 

だから嫌われるのかなぁ。。 

期待外れでしたね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

3つだろうと300だろうとどうでもいいから、総理就任前に偉そうに言っていたことを実現させてみなよ。じゃないと信用は取り戻せないよ。経済を最重視する路線で成功できればそれでいいけど、そっちも望み薄だしね。 

 

……大連立で減税阻止、それどころか増税でもしたら、選挙で大敗どころじゃ済まない。テロが起きるぞ。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

足掛け17年、五度に渡って総裁選へ出馬し続けていたのに、この人は何の準備も学習もしてなかったんだな。 

岸田氏と同じく、総理になるのが目的でその先は何も考えとらん。 

 

▲92 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

国会質疑を聞いていても石破は野党の提案に対して一つたりともその提案を前向きに受け入れた事は一切ない。必ずしょうもない言い訳を並べ話をはぐらかし逃げに逃げ回る。 

おちょくってんのか?こんな政党は今年の選挙でコテンパンに叩きのめしましょ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破の言い方は丁寧かつゆっくり語りかけるように言う癖があって実に文章にすると長いようで短く重厚感があって中身が無いという空っぽで何も未来に向けた政策への言葉がない 

単なる良いこと言った風に終わるだけで解決法が明確ではない言い方ですね。小泉構文を高齢者向けにしただけですね。 

多分最近のAIの方がマトモな回答を出してくれると思いますね(笑) 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

古市:古い自民党を壊すとか、さんざん安倍(晋三・元首相)さんを批判して自民党を変えるって言ってたのに、いざ総理になったら何もできないからじゃないですか。 

田原:なんでできないんだろう? 

古市:逆に聞きたいのですが、なんでですか? 

田原:石破は自民党で最長の安倍内閣を1人だけ批判していたから、それがウケて総裁になった。でも自民党の中で少数派だから言いたいこと言ったら失脚する。失脚したくないんだ。(【田原総一朗氏&古市憲寿氏が占う石破政権の行方】自民党を変えると言っていたのに何もできない石破首相の評価 「総理になったら“ああしたいこうしたい”がなくなった。失脚したくないから」(NEWSポストセブン 1/5) 

 

古市くん&田原老人、ガクシャ&ヒョーロン家&平議員達と違って、首相は言いたいことを言うだけ、実行力は関係なしの気楽な稼業じゃないんだよ。 

 

▲17 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍さんは『地球(儀)を俯瞰する』と言ったが、地上に這って西のシナ海方向を向いたり東の太平洋日付変更線方向を見たりしているんだろう!? 日本海方向の南朝鮮の動向をハラハラ見ている我が国と同じ気分で、米国も我が国の動向を眺めているんだろう? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に調べなくても全日本国民が政治家なんて嘘と言い訳だけなの知ってるだろ。それ以外何があんの?そんな事より岩屋のビザ緩和や万博来るなら手数料無料とか修学旅行を中国とかをニュースにしたら?裏金議員全員不起訴とか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まさにのらりくらりって感じ。結論がわからない。 

結論から言って欲しい。 

議論を重ねても結論や、方向性が出ないと意味がない。 

検討しますだけは要らない。 

岸田さんや他の方の方が良い。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

首相公用車で何度も行き来されても困る。4トン車1回で運送屋にやらせて下さい。庶民派気取りでは困ります。子どもたちが大きくなったらなんになりたい?『総理大臣』って答えるような憧れられる存在でないと困ります。ダラシ内閣ではダメなんです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この分析にどこまで意味があるのか分かりませんが、石破首相及び内閣の言葉、答弁に誠実さや本質があるとは思えません。 

結果のみ注視しています。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

信用していないです。 

このかたは 

国民を幸せにしたかったのではなく 

総理大臣になりたかっただけだから。 

 

ご自分が総理になれるか、なれないか 

それだけが、目標だったように思えます。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は、言葉で国民を目眩ましするのが苦手なんだろう。 

少なくともアベ以降の総理大臣は、言葉で国民を騙すのが上手だっただけで、本質は石破と大した違いがない。 

 

沈没しつつある日本を再建するのはもはや不可能だと悟ってます。これまでと同様、好き勝手してください。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

スピーチは上手なんだろうが、粘っこい言い方には好感持てないね。聞いていてイライラする。もっと端的にわかりやすく言うべきだね。 

 

▲52 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

期待が首相になって一週間で崩壊しますたね  責任がないから良いこと言い放題だったのに責任が出たら急に保守的でどうでもいい答弁に終始している。そして嘘つき。一回でも首相にさせてはいけない人でしたね かといって別に人材がいるわけじゃなくて 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破茂総理は、昔から言い続けてきた地方創生と、軍事力の強化がメインで、その他は流れのまま進めているような気がしてきた。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このお方のトークは、とにかく分かりにくい。回りくどく結局何が言いたいのか意味不明瞭である事。身の回りにも早い話しがと言いつつ回りくどく話す奴がいるが、ソレに似ている。聞いてる方はイライラがMAX寸前必至である。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

改ざん、黒塗り、ドリル、恫喝、利権、癒着、統一、裏金、手のひら返し、、、今も尚、支持するって人は同類確定だろうね。 

 

因みに唯一わずかな期間だった野党時代の政権を奪い返そうとする 

勢いはチンピラ並み。 

 

それすらも忘れて、または知らずに支持するとか 

もはや救いようがない。 

 

しかし、一番救いようがないのは政権与党でしょう。 

何をやっても宗教や組織の皆様が当選させてくれるもんだから 

そこにもはや信念などない「政治屋」の巣窟となった。 

 

そりゃ平気で能登も国民も見捨てて都合良いことしか 

やらんだろうな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議論といいながら、党は全く野党と議論する気が見えないよな。 

議論して良い物にしようとの姿勢ではなく、自分達の意見を飲まそうとしかしていない。 

議論と言うなら、石破はまず党を何とかしろよ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は文言でなく行動、国でなく国民を守る仕事。成功すれば国民から政府を信じる事が出来る。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多く使われた言葉が一目で分かるシステムって、AI解析か何かなのかな 

故・田中角栄元総理は、冒頭「まぁコノー」で話し始めるのが十八番だったが 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

USスチール買収失敗で日本製鉄は890億円の違約金を払わされるそうですね 

アメリカ政府の介入で失敗したのに 

本当に同盟国なんですかね? 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE