( 245028 )  2025/01/06 04:22:50  
00

夏の参院選、石破政権の命運左右 与党過半数維持が最低ライン 野党は候補一本化がカギ

産経新聞 1/5(日) 17:28 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/96b9096cdbc4172029d574bc20c30bc0680626c2

 

( 245029 )  2025/01/06 04:22:50  
00

7月の参院選は石破茂政権の運命を左右する。

自民党は収まらない批判を浴びる派閥パーティー収入不記載問題にまだ幕を閉じられず、立憲民主党は野党候補の一本化に取り組むが見通しが立っていない。

与党は参院全体の半数以上を獲得することが必要であり、改選1人区での勝利が極めて重要である。

野党が与党に勝利するためには、1人区での候補者調整が必要で、特に立民や日本維新の会が重要な役割を果たすことになる。

(要約)

( 245031 )  2025/01/06 04:22:50  
00

石破茂首相(春名中撮影) 

 

7月の参院選は石破茂政権の命運を決める。自民党は世論の批判が収まっていない派閥パーティー収入不記載問題に関し昨年中に幕引きできなかった。対する立憲民主党は改選1人区で野党候補の一本化を図るが、見通しは立っていない。 

 

■与党は50議席以上必要 

 

24日召集の方向となっている通常国会が始まれば、政界は参院選モードに火が付き、各党は選挙準備を本格化させる。 

 

自民、公明の与党が50議席以上を得て参院全体の過半数を維持すれば、政権は延命する公算が大きい。過半数を下回れば衆参両院で少数与党となり、万策尽きる。 

 

前回の令和4年参院選は76議席(うち自民63)、前々回の元年参院選は71議席(同57)の大勝だった。だが、自民の参院幹部は「うちの議員は口をそろえて地元有権者が相当厳しいと言う。何とか過半数に届くくらいではないか」と語る。 

 

野党が不記載問題への批判を勢い付かせれば、昨年10月の衆院選のように雪崩を打って野党に票が流れ、与党50議席に届かない可能性もゼロではない。公明も衆院選で公示前の32から24議席に減らし、退潮傾向にある。 

 

不記載問題は今年も尾を引きそうだ。自民執行部は、参院政治倫理審査会に未出席だった不記載関係議員27人の出席を昨年中に終え、けじめを付けたかったが、大半が非公開を希望し、野党が反発したため、18人が未出席のまま越年した。 

 

■改選1人区、野党の調整難航か 

 

32の改選1人区が参院選のかぎを握る。前回は28勝4敗の大勝だったが、1人区が29だった平成19年参院選は6勝23敗で参院で過半数を割り、2カ月後に当時の安倍晋三首相が退陣した。 

 

野党が参院選で勝利するには改選1人区での候補者一本化が重要になる。ただ、政策を実現するために野党が与党と交渉する政治文化が根付きつつある中、調整はこれまで以上に難航するとみられる。 

 

立民の野田佳彦代表は12月27日、夏の参院選に関する基本的な考え方について「32の改選1人区でどれだけ勝てるのかが劇的な変化につながる。よく数字なども含めて選挙区の構造などもよく分析し、対応を決めていきたい」と述べた。 

 

具体的な勝敗ラインなどには触れなかったが、立民は参院選を政権交代に向けた「ステップ」と位置付け、衆院と同じく与党過半数割れに追い込みたい考えだ。通常国会では政治改革や選択的夫婦別姓制度の導入を通じて野党の結束を促し「少数与党を追い詰めていく」(野田氏)。その延長線上に改選1人区の候補者調整を描く。 

 

 

立民が頼りにするひとつが、日本維新の会が掲げる予備選となる。維新は改選1人区の候補者調整に向けて予備選の実施を各党に呼び掛けており、月内にも具体的な方法論を示す予定だ。 

 

一方、「年収103万円の壁」引き上げを巡り与党との攻防を繰り広げる国民民主は全国比例での議席上積みを狙うほか、改選3以上の選挙区でも積極的な擁立を目指す。立民や維新との調整よりも、党独自の存在を光らせることを優先させるとみられる。 

 

共産党もかつての「野党共闘」を夢見るが、先の衆院選以降、野党内での孤立が目立つ。これまでのように候補者調整で一定の主導権を握れるかは見通せない。(田中一世、千田恒弥) 

 

 

( 245030 )  2025/01/06 04:22:50  
00

(まとめ)記事のコメントから、自民党に対する批判や失望の声が目立ちます。

特に増税政策や裏金疑惑に対する不信感が強く現れており、与党への支持が低下している様子がうかがえます。

一方で、野党の一本化や新しい政治勢力の台頭に期待する声も見られます。

参議院選挙への期待や不満、政治家に対する不信感などが広く反映されているコメントが多く見られました。

( 245032 )  2025/01/06 04:22:50  
00

=+=+=+=+= 

 

総選挙で敗北した自民党は渋々野党に寄せてきているだけであり、国民に真摯に寄り添うマインドは端からない。 

駆け引きの間隙をつき政策毎に特定の野党と連携するなかで支持拡大に活路を見出すしかないと思うが、底意が透けて見えるから支持拡大につながっているとは言い難い。 

裏金疑惑の解明、政治資金透明化と係る厳格な罰則規定導入も見通しが立っていない。 

過半数維持は厳しいと思われ、勿論そう願いたいところでもある。 

 

▲107 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

先の衆議院選挙同様に自ら最低ラインを設けておきながら、達成できなかった場合でも責任を取らないのでしょうね。素晴らしい指導者ですが、今回、石破氏を総裁にしたまま選挙へ突入することは自民党にとって自殺行為ですね。立憲民主はその自殺行為に大いに期待するでしょうが、減税に賛同せず、SNS規制という言論弾圧に賛成であれば同じ道を歩むでしょう。いずれもオールドメディアからは支持されていますが、次の選挙で有権者はSNSを通じてどの党が国民のための政策を実現できるかを調べるでしょう。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もう既に半年後の選挙の話になっている。 

それだけ、与党の情勢が厳しいという事だろう。 

 

今のままいったら、与党は間違いなく過半数取れないよ。 

103万の壁の件も、国民生活よりも官僚ともうまくやるという 

現状維持しか眼中にない自民党の要職にある方達を見ていて、 

当選させたいと思うわけないじゃん。 

 

立憲も大問題で、壁の話は一切賛意の話を聞かない。 

野田が増税派だからな。 

 

だからこそ、国民のために働く政党、国民民主だけでなく、 

今後もいくつか出てきて欲しい。そういう勢力が選挙のたびに 

既存政党の議席を削って、10年後には大きく勢力も変わっていて、 

実際政治も変わった、という姿を我々国民は目指し始めているのだ。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民・公明は、これまでの行ってきた政策(増税、政治資金規正法の悪改正、海外へのばらまき)や「103万円の壁」等の対応など、国民に寄り添った政策を全くしてこなかった国民の敵なのだから、議席を減らすのは当然。 

一方、衆院選選挙期間中や選挙後も、こことぞばかりに一生懸命裏金追及と批判ばかりで、政策実現の無さ(単独立案)やテレビ番組で公言したことも守らない立憲が「野党候補一本化」を目指すのは、立憲が政権を握りたい以外考えられないが、立憲も旧民主党政権の際に増税を行なっており、こちらも国民に寄り添った政治をやってこなかった、ましてや緊縮財政(増税派・財務省の犬)ばかり集まっている国民の敵である。 

そんな党の考えに同調する党はどうなのか、と感じてしまう。 

いずれにしても、昨年の衆院選同様に今年行われる参院選も、国民のために仕事をしてくれる党・候補に投票し、日本を国民の敵から守らないといけないと思う。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現実には政策の方向性が違い過ぎるので野党一本化にはならないと思います。 

1人区にしても共産党は比例を重視しているので参加しないし、国民民主は嘘つきでなければ1人区には候補を立てないし、立民と維新で最終的に合意形成がされると思えない。それに立民は「選択的夫婦別姓」で自民党を追い込むと言っているのであれば意味不明。幅広い国民に訴える政策主張がないので今回も政治資金問題ばかりに終始するのが見えている。一方で共産党同様に自民党予算の内容に対する監査の役割には期待する。今の立民に政権を任せるのはリスクで与党は自公しかないだろう。客観的に見て、少数与党体制が続くと少なくても国会に意義が見いだせるので、国民に望むのは、岩盤自民支持者以外は、出来るだけ自分の考えに近い野党への投票を望む。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党、石破内閣の支持率低迷を見てもこのままで参議院選を戦えないことは分かっているだろう。今の状況で無党派層が自民に投票したり野党支持層が自民に流れるハズもない。また保守層や岩盤保守は自民のリベラル化に反発を強め自民から離反している。 

裏金問題等で野党支持層や無党派層に媚びても支持率は上がらないだろう。保守層を引き戻すには、親中・リベラル寄りの石破首相の交代と保守政策への回帰が必要だろう。本予算成立時がタイミングか? 欧米もポリコレに反発した右派が伸びている。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選は、とにかく自民を減らす投票行動がカギ。支持する政党の候補がいない選挙区もたくさんあることと思うが、それでも、まずは自民を減らすことが第一。立憲は政権交代ばかり言うが増税なのか減税なのか?立場をハッキリしないことには支持のしようがない。それでも参院選で自民と立憲の候補しかいない選挙区になれば立憲に入れるしかないのが悔しいが、それでも自民を減らすべき。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院で過半数割れても、関係無く続投と思う。衆院選を自ら追い詰める形で解散、過半数割れしても居座るのだから、関係無いでしょう。任期満了辺りまで続けると思う。 

野党も維新が統一候補と声を上げているが、議員の数が党の力の世界。生半可の調整、野党内選挙で決まるものでは無いと思う。 

少数の野党から見れば、死活問題でしょう。 

支持者にしても上からの命とはいえ、他の党を素直に支持できるのかも疑問。 

根回しに相当労力を使う事になるけど、それでも納得させる事ができるかどうか。 

自民もまた過半数割れで責任問題の声が大きくなれば、総理総裁交代、新風を吹かす事も可能性があるが、岸田氏が再登板、再任になるようなら、意味がない。 

総理総裁の声、圧力が大きくならないようなら、益々石破政権は結果がどうあれ安泰だろう。 

過半数割れはある程度、想定していると思う。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は参院選があるが、何としても与党は過半数維持しないとなるまい。野党(立憲民主党)は、参院選でも過半数を制したいとしているが、そう簡単にはいかないわ。野党各党は、各々候補者を擁立しようとしてますで。野党一本化が出来たら、もしかしたら過半数を制することが出来るだろう。しかし一本化が出来ない以上、過半数を制するのは無理だろう。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権にとって来年の参議院選は当然天王山といえる。 

一人区が勝敗を左右するんだろうけど立憲民主党が一人区 

での野党統一候補を働き掛けているが、とても纏まるとは 

思えない。自民党は裏金問題の影響は限定的だろうから 

公明党とで過半数は維持できるんじゃないか。 

それにしても石破政権が来年の秋まで続くとは思えない。 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙は自民党が勝つと予想する。 

衆議院選でもお分かりだと思いますが、地方 

ではほとんど自民党が圧勝している。 

衆院選なら1つの県に4〜5ある選挙区のうち、 

1くらいなら野党が勝ち、あとは比例票で 

全体の底上げを図ることができれば、野党 

勝利に結びついたが、参議院は県に1人しか 

当選しないところが多い。 

そうなると、昨今の失政で前回参議院選挙時 

に比べ、かなり接戦にはなるだろうが、 

組織票と高齢者票を多く有する自民党はやはり 

かなり有利。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大連立などをする必要はない。自民党が更に支持率を下げれば必然的に野党になる。今の立憲民主党の立ち位置と同じ。いつまでも自民党が主体の政治体制を是認できるのかで決まる。今はその岐路にあるはずだが石破の自民党は少数与党という立ち位置にも関わらず主体性がなく少数野党に協調を模索して動くだけ。これでは支持率の回復はできず野党になるだけ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党なんか過半数以上獲らせたら絶対ダメだと思います。これ、皆さんの力(投票)で阻止しないとダメです。 

自民党は知っての通り増税搾取をしてバラまき中心の政策をします。その結果、少子高齢化はどんどん進みGDP4位に後退し閉塞感あふれる国に変わってしまいましたしね。 

今回国民民主党との減税政策の協議を通じ自民党は現役世代の為の政治をしないと言う事がわかったと思います。このまま自民党に任せ続けたら年寄り天国の国にするだけです。でこのやり方は誰が総裁になっても変わらないと思います。もう政権与党から退場してもらうしかないと思います。 

私は現役世代の事考えてくれそうな党に投票します。 

 

▲45 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

方針も含めて一本化って言うから変な印象が付くのであって、もっと弱くして重複回避を調整ぐらいにすればいいのでは? 

 

まあいずれにせよ前回の参院選の自民は、「安倍元総理」「弔い合戦」と超強力カードを2枚もシナジーさせての議席数ですから、現政権では各陣営何もしなくても2~3割自民の議席落としそうですがね。「夫人に出馬要請」とか考えてそうではあるけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党が一本化出来ないと、反自民の票が割れてしまう。 

つまりそれは、特定の野党を支持していないことを意味する。 

立憲の支持率は低いものの、先の衆院選で議席を伸ばした原動力は、反自民票が上積みされただけのこと。 

現時点では若い世代を中心に野党の支持は国民民主へ集まってきている。 

国民民主は野党一本化する必要がなく、参議院票を伸ばさなければ、駄目な集団に吸収されてしまう。 

石破総理にかんしては、若い世代のために減税しなければならないにもかかわらず、次の世代のために借金を増やしてはならないと、意味不明な言葉を口にしている。 

実際に現在自民を支持している世代は、減税しても恩恵を受けない70代が圧倒的。 

野党は参院選の一本化はするこたななく、政策で勝負してもらいたい。 

自民は、石破総理が駄目過ぎて自滅するだけ。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

与党過半数維持が最低ラインなのは当然でしょうが、先日の衆院選以上にその可能性は極めて低いのではないかと思いますがね。 

まして記事の内容からしてこの首相で選挙に勝とうとしている点で国民も舐められたものだなとしか言いようがありませんし、その可能性はますます遠のくのではないかと感じてなりません。 

 

▲44 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

というか過半数維持に何故こだわるのか。 

問題はそこじゃないでしょうに。 

国民に有用な政策を掲げて国会で議論して内容を詰めた成否を問い、実行することが本来の仕事でしょう? 

閣議決定を可能にするための議員を集めるための施策は国会議員の仕事じゃないでしょ。そんな暇の前にやることいっぱいあるでしょうにいつまでも選挙対策とアピールしてるんですかね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

のんきというか、鈍感というか、 

消極的自民支持層がとっくに離れてしまったことに 

まだ気づいていないようなので、 

次でさすがに自覚したほうがよいと思います 

 

国民民主はちんぴらやズベ公に公認を出さないよう十分注意しつつ 

強気で候補者を立ててほしい 

 

そして前回衆院選で受け皿となったあの政党が 

本質的な支持を集めたわけではないこともわからせたい 

 

▲61 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

不記載・裏金問題を重視して居る書き方ですが、自分の肌感覚では減税の方が重視されて居ます。 

野党の候補統一を言う人も居ますが、立憲は減税に協力的では有りません。維新も吉村さんは協力すると言いますが、前原さんは何も言いません。 

これで野党が選挙協力しても支持されません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍さんが亡くなってから、自民党はおかしくなってきた。この不記載も安倍さんはやめろと言ってたのにずるずると続けた。その後の岸田氏も問題を解決しなかった事や総裁選で高市氏よりも石破氏を選び万事休すだ。おまけで宮沢氏の発言が余計な 

火を放った。103万円問題は満額回答しない限り、参議院選挙で負けるだろう。自民党は議員の質が落ちた。長いものに巻かれろじゃ日本は良くならない。せめて総裁を高市氏にして、協力態勢を整えないとダメだ。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲と維新が予備選をしようが独自路線の参政は擁立するでしょうし、同じ理由でれいわ、保守もよほどの旨みがないと予備選に参加はしないでしょう。 

国民民主も参加する理由がない。 

 

そもそも予備選で統一候補となったからといって立憲候補に維新支持層が入れるかというと今までのしこりが大きすぎて可能性は低いでしょうし逆もまた然りだと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自公で参議院選での過半数? 

今の悪政を続けている限り不可能。 

参議院選のこともあるが、本予算成立の目処すら立っていない。 

自公と立憲は増税路線で一致しているから、立憲の要求をある程度飲めば予算案は通るかもしれない。 

ただ、この場合は自公だけでなく、立憲も大きく議席を減らすことをお忘れなく。 

増税路線だけでなく外交もボロボロ。 

この内閣には国民の暮らしが全く見えていないので、衆議院解散、内閣総辞職を願う。 

石破さんは公明党の力もかつてないほど低下したのだから都議選も重なることで公明党は猛反対するだろうが、公明党切れば少しは支持率は上がるのでは。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まったくピントがずれた解説。 

裏金問題を追及などする立憲には票は伸びない。若い有権者はそんなところ見ていない。 

国民民主党の若者の支持率視たら分かる。 

自民党はスーパーヒーローが出ない限り、大惨敗する。国民民主党のお陰で悪の巣窟は財務省である。と国民が見抜いてしまった。 

波に乗った国民民主党他野党は野党共闘などするわけがない。減税に消極的な自民党と立憲は議席数が減り、少数政党が躍進する。 

今後は国民と財務省との闘いになります。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党と立憲民主党は今までの体制を維持したい言わば、同じポジションなので政策は役人とベッタリ大増税を推し進める。 

国民民主党は減税ですから、言わば国民に寄り添った改革政党。 

オールドメディアを使った選挙対策も逆に作用するであろう参院選が楽しみです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙は与党と野党何方がましか競争で、自民OR反自民で戦うべきだから、野党は予備選をして、予備選&野党一本化論という橋下徹の議論だけど、アメリカやイギリスの様に2大政党制になっていない日本だと、俺は絶対に出馬すると言って聞かない人(政党後援会ではなく個人後援会だから、彼のFANが彼に投票する)が多数いるし、少数政党、自腹でも出てくる参政党や保守党がいるし、令和もこの話に乗らないし無理なのでは? 

 

立憲がこの話をするのは、海老(自民盤石選挙区を他の野党に譲り)で鯛(接戦区や野党が優勢な選挙区を譲り受ける)を釣る作戦がスケスケなんだよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝疑惑の自民党議員がテレビ出演し、野党を「協力してもらう」みたいに上から目線で発言し、大変憤りを感じる。自民党の何が偉いのか。これまでまともな判断ができない岩盤支持層を含めた有権者に飴のように給付金をしたりして票を税金で買うようなことを平気でしている。 

裏金作りの補助金も選挙前になったらすかさず、あたかも国民のためと言いながら行っている。補助金は票を買う事にも利用されている。 

そもそも、これまで10年間で数十兆の補助金や給付金が投入されていると思われるが財源の話が出てこないのが不思議でならない。178万円への引き上げには数日で7~8兆円足りなくなるといったが、自分たちの裏金のための補助金や票をお金で買う給付金では何で財源の話がでないのか石破氏に説明してもらいたいものだ。 

本当のところは、178万円まで引き上げ、ガソリンの暫定税率の廃止、消費税の減税をしても何も問題ないということだ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夏の参院選で自民の命運は尽きるかもね。 

国民民主が候補者を募集して1000人以上集まっているらしい。 

 

ここから面談などで反発者、離反が出ないようふるいをかける。何人かは落とすだろうけどそれでも全国規模での立候補が可能になるのではないだろうか。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今のままで与党過半数維持なんて絶対させない。 

国民の手取り増を阻止しようものなら自民公明の与党過半数維持も必ず阻止する。 

統一教会のことも裏金問題のことも決して忘れない。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政倫審に出たところで「知らなかった」「党から指示された」「昔からやってた」とかで何の原因究明にも繋がりゃしないし、そんな結果をもって禊を済ませた事にもなりゃしない。 

このまま行けば参院選でも惨敗するだろうけど、総理の首をすげ替えたところで期待は出来ません。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>夏の参院選、石破政権の命運左右 与党過半数維持が最低ライン 野党は候補一本化がカギ 

 

私は夏まで持たないと見る。 

何故ならば、中国富裕層に10年観光ビザ新設の岩屋外相など媚中売国政策が酷く、自民党の中の保守派などとても我慢できない状況に有ると見る。 

朝令暮改で総理の器にあらずで、国民からしても恥ずかしい。 

 

恐らく、新年度予算が国会に通ればお役目ごめんで、自民党の中から倒閣運動が起こるに違いない。これ以上、国益を棄損する総理は交代して日本の尊厳と国益を護ってくれる高市氏に代わって欲しい。 

そして、財務省の緊縮から日本・国民を豊かにする積極財政に転換させて欲しい。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は 

負けるべくして負けようと 

しているのではないか? 

 

石破首相が時期総裁戦に 

落ちるのは既定路線として、 

その先に何を考えているのか? 

 

そこまで読まなければ 

日本の未来はない。 

政府は決して国民の味方ではないよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

与党が勝てるようなこと何かしましたか?裏金問題も何も処罰してないのに等しいし!103万円の壁やトリガー条項にしても時間稼ぎをして有耶無耶にしようとしている!そして、与党が勝っても立民が伸びてもどちらも増税賛成の政党!国民民主に期待したいが、与党はお金の力でスキャンダル探しに必死でしょう!あら捜しより政策、実績で勝てよ!昭和のダーティな権力闘争なんてもう止めろよ!本当に体質からして時代遅れですね! 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう裏金云々と言うよりも自民党が信用出来ない政党であると国民が気がついてしまった事が、次の選挙でも結果になって行くでしょう。 

若年層の支持率を見れば自民、立憲共に年々、衰退して行くと思います。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏は自ら解散衆議院選挙に打って出た挙げ句、自公で大惨敗した責任を何時取るつもりか? 

さすがに公明党もこんな酷い総理を何時までも支えたら党として終る。 

まさか夏の参議院選挙まで総理大臣をやるつもりか。こんな無責任な総理大臣は前代未聞である。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙に向けて課題は山積みやろ。結局裏金問題は全員不起訴やんな。あれは脱税だろうが。その分は募金するとか、それって税金とちゃうんか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

候補者を一本化したとしても、安全保障やエネルギー政策、経済財政政策といった国の根幹となる政策について一本化出来なければ、野合でしかないわな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増税の自民党、不祥事の自民党に、誰が入れるか。物価高、燃料費高騰、壁の問題も国民に減税もしぶる。自民党政権は国民の政党でない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えて参議院選挙に勝てる要素が一つもない。投票する人がいなく投票率が下がる事が一番問題では 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

野党は一本化がカギ? 

まだそんな事も出来てないのか?いつまで自分達の政党のことしか考えてないかまずはお互いに足の引っ張り合いやめて国民の為だけに仕事して欲しい 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま自公政権なら国民も日本も潰れます。 

国民の血税を盗んでは天下り先に補助金を使う 

諸悪の根源罪務省を完全コントロールできる政党ができることを願うばかり 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

野党の一本化が鍵と言うんだけど、果たして野党は自公に利する動きをせず過半数割れに追い込むことができるのでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の「国民生活を値切る政策」で、何で参院でも過半数が取れると考えれるのか??意味不明ですが?? 

178万の控除下限額を満額認めるか、200万位おブチ上げてくるんでしょうか。 

それとも、「消費税廃止の是非を国民に問う!」とでも言って、衆参同時選挙?? 

あんまり国民をナメない方が「党存続の道」と、思われますが。 

それとも、岸◯元総理と、宮◯を離党させるの。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットの雰囲気なら過半数割れが見えてるけど、現実は組織票やら色々あるからなぁー、みんなで投票行こう!変えられる可能性があるんだ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金ネタはもういい、どうにもならないからな 

問題は真面目に働いている「労働者」に対し、政治家はどういう対応をするかってことが焦点だよ 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲、維新、国民でなんとか合意して、予備選を実施して耳目を集めて自民党に勝って欲しい。 

103万の壁でわかった。自民党は話にならない。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は明らかな増税勢力 

増税勢力に一本化はやめてくれ 

国民民主は談合しないで欲しい 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

7月まで石破政権が続くなんて、背筋が凍りつくほど悪夢。 

それこそ、日本は再起不能なほどのダメージを覚悟しなければいけない。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何で主義主張の違う野党の一本化を望む? 

有権者の選択肢を狭めることはあってはならない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破で参院選したら自公惨敗が見えているので、このまま石破で戦って欲しいです。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1人区で立憲と国民の候補が競合しても立憲は泡沫クラスの票しか取れないのでは?なので一本化は不要でしょ 

 

▲5 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金事件(問題)の真相を究明して国政を混乱させた首謀者を国民の前に突き出さない限りは、参院選も大惨敗だろうね。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破自民も野田立憲も同じ仲間同士。過半数割れをいうなら、自公立維という集団が割れないと意味がない。増税路線で4者は手を握り合う。 

国民を欺くな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次がない事がわかってるから反日政策してでも中国に忖度して終わろうとしてるんじゃないの?保守派でも次があるかどうか 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が総理である期間が長ければ長い程票は野党に流れるが、その間にも何か愚策を行いそうで気が気じゃない!! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

○「理念・哲学・政策・主義主張」がバラバラの野党の一本化は100%無いでしょうね。 

 

○これで共闘したら「野党共闘一本化」ではなく 

「野合共闘一本化」に、国民の目に映りますね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この期に及んでまだ〇カ新聞が、石破氏を前提に参院選を語っている。石破氏は無資格者同然。参院選では、一国会議員に過ぎない存在になっている。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野党の1本化は無理だろう、1人区も1本化は厳しいので自民党が勝つと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

意味不明な記事で笑う。何もできないし支持率下がり続けているんだから選挙前に辞めさせられないほうが驚きなレベルだろ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が求める政策を何一つ 

しちゃくれない政権なんか不要です 

財務省?税調会長?知らんがな 

あなたは総理大臣なんでしょ?しっかりしろよ! 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか自民党も立憲民主党も増税路線でピントがズレてんだよね 

キーワードは「減税」だよ 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自公過半数ライン割ったんだから、早く降りろよ。2009年に麻生さんを引き摺り下ろした発言ブーメランが飛んでるぞ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公で過半数維持?ゆめゆめ先の衆院選の結果を忘れるな。あの時よりもっと評判悪いことになってるからな。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者の今年の選挙の目標: 

自民+立憲で議席過半数以下にすること 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一本化って総理指名も一本化できるくらいの関係にならないとねぇ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党に過半数なんか無理やろ。 

そもそも参院選までしつこく総理大臣やる気なんか。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の増税政策を支持出来ないので直ぐにでも辞めてください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過半数?絶対に許してはならない 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年一番の楽しみに成ってしまった、参院選早く来い 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

改選組は全滅に近いでしょう! 

とにかく自公立はだめだ! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>7月の参院選は石破茂政権の命運を決める。 

 

え??、石破さんで参院選に臨むの?? 

 

▲12 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過半数どころか壊滅に近い数値になるんじゃない 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

増税緩慢政策に自公民の明日はない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破で参院選するなら 

自民党には入れない 

なぜかって? 

映えないから 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この値上がりを放置したことは参院選まで忘れません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

産経さん、石破政権が夏まで持つわけないだろうが 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党落ちは確実だと思ますけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況で自民党に投票する? 

売国、自民党に! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党から次々とでてくるレベルの低い総理、安倍は酷い、菅は最低、岸田は無能、これ以上下はいないと思っていたら次は石破、呆れた政党なのにいつまでも政権を死守している。立憲の執行部も自民党とどんぐり状態。執行部変えれば政権交代の可能性もあると思うが、立憲自体がそれをわかっていない。政権交代出来ない1番の要因は選挙権を持った国民の多くが動かないことだと思います。誰がやっても同じ、それは自民党の事。自分達の生活が少しでも楽になる政策を掲げる政党に投票しましょう。自民党は、もういらない政党です。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

鳩ポッポ、イラ菅に匹敵するのでは? 

 

この人は絶対に駄目だって思ってたけど、多くの議員、党員はこの人選んじゃったんですから… 

 

自民も末期だなと思いました。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

その表情は国民に見せる顔かい? 

腹黒さ、金の目、悪代官顔だけど 

大丈夫? 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

税金が高すぎる反社自民に票入れた奴は恥をしれ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は根絶やししてやる 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE