( 245043 ) 2025/01/06 04:36:51 2 00 「予備校行ったら破産してた」大学受験予備校が突然閉鎖、破産申し立てへ「受験生が気の毒すぎる」まいどなニュース 1/5(日) 23:19 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c86a1badb1188b049ee45cc49ac1c9261d649b96 |
( 245046 ) 2025/01/06 04:36:51 0 00 受験期直前に予備校が閉鎖※画像はイメージです(Haru Works/stock.adobe.com)
大学受験予備校「ニチガク」を運営する「日本学力振興会」(東京都新宿区)が教室を閉鎖した。建物に1月4日付で貼り紙が出され、「債務者は、現在債務の支払いに窮する状態にあるため、破産の申し立てを視野に入れ、債務を整理する予定であります」と破産を申し立てる意向が弁護士名で示された。
また、別の貼り紙には「当校生徒の私物をお持ち帰りいただけますように対応させていただきますので 誠に申し訳ございませんが日程等ご確認の上お越しくださいませ」と日時を指定した上で私物を取りに来るよう求めた。ネット上には「予備校に行ったら破産してたんだけど…」「通っていた受験生が気の毒過ぎる」と嘆きの声が上がっている。
ニチガクのホームページには、「合格の鍵は『絶対的な質と量』」「大学受験予備校ニチガクは、予備校激戦区の西新宿の地で40年以上の実績を積み上げ、数えきれないほど多くの受験生の第一志望合格のお手伝いをしてきました」「その実績からも卒業生や保護者の方からは『隠れた名門』と信頼と実績を築き上げてきました。この膨大な合格実績と多大な実績から導き出されたノウハウから、年を重ねるごとにますます精度に磨きをかけています」と2023年は165人中155人合格し、合格率93.9%(第二志望までの合格率)とし、東大に9人、早稲田大28人、慶応大16人、上智大10人、国立大医学部6人、私立大医学部11人合格した、とうたっていた。
また、塾長インタビューでは授業料について、「高校生を対象としたコースの場合、授業料は月平均で6~7万円、既卒生を対象としたコースは年間で130万円ほどになります」「いずれも年間での申し込みとなりますが、途中で退会される場合は残りの期間分を返金しますので、お金が無駄になることはありません」と途中退会の際は返金する意向を示していた。
また、ニチガクは2022年ごろまでTwitter(現X)で教室での勉強風景や、勉強法について発信しており、「今日の課題はすべてやりきる」「我々の指導に従ってトレーニングした生徒は、ほぼ合格しています」などとPRし、「けっこう皆さんの想像以上にいるんですよ、『ザンネンなオトナ』って。本当、やることやらない。なのに、言い訳だけは一級品。そういうザンネンなオトナにならないための心の習慣は、十代のうちにつけておくべきだと思います」と説いていた。
まいどなニュース編集部が5日午後、ニチガクの問い合わせ先に電話したが、応答はなかった。SNS上ではニチガクに通う受験生とみられるアカウントが「この時期に受験生200人近くをほっぽり出すって人の心無さすぎる」と投稿していた。
まいどなニュース
|
( 245045 ) 2025/01/06 04:36:51 1 00 この掲示板では、倒産した予備校に通っていた元講師や生徒、そしてその家族などからの声が寄せられています。
様々な意見が寄せられており、倒産のタイミングや生徒への影響、経営の責任などについての議論が展開されています。
これらのコメントからは、突然の倒産によって混乱や悲しみが生まれている一方で、受験生に向けての応援や、今後の教育業界の課題への危惧も表れています。
(まとめ) | ( 245047 ) 2025/01/06 04:36:51 0 00 =+=+=+=+=
このタイミングでの倒産は、ちょっとひどすぎる気がします。仕方ないと言ってしまえば、それまでなのかもしれませんが、ここに通っていた学生の多くは、きっと2週間後の共通テストの受験やこの冬の大学受験をされるでしょう。倒産の判断をするのであれば、せめてもっと前か、3月以降にすることはできなかったのでしょうか。 学生の皆さんが、気持ちを切り替えて実力を発揮されることを願っています。
▲296 ▼17
=+=+=+=+=
倒産した予備校に勤めていました。浪人生から3月に入金される年間学費と夏期講習、冬季講習の費用でその年の業績がほぼ決まります。現役生は当時はあまりお金になりませんでした。地元の金融機関は学生を守ろうとする経営陣を見放さず、脅したり文句を言ったりしながらも5月の返済を受験が終わる翌年3月まで猶予してくれました。結局、金融機関には多大な迷惑を掛ける結果となりましたが、受験生に最後まで寄り添い、講師と職員に給与を支払い社会的責任を果たせたのは金融機関の担当者たちのお陰と今でも感謝しています。
▲212 ▼15
=+=+=+=+=
こんな受験間近の時期に生徒さんが気の毒です。なんとか救済してあげたいが、現実的には難しいのだと思う。被害に遭われた生徒さんは気の毒ですが、これから長い人生で色々な試練や苦難がやってくるので、落ち着いて家族に相談しながら、自分に向き合い頑張って貰いたいです。
▲126 ▼7
=+=+=+=+=
生徒は授業料を先払いしているにも関わらず、年度途中で倒産させるのはいかがなものか。 塾や予備校という業態は急に業績が良くなったり悪くなったりしないはずなので、経営陣はこんなることは年度始めにある程度予想出来ていたのではないだろうか。 もしかすると、資金繰りで最後まで粘っていたが金融機関から見放されてしまってこの時期に力尽きたのかもしれないが、余りにも無責任すぎる。 少子化で厳しい業界ではあるが、どうせなら立つ鳥跡を濁さずで、余力がある状態で生徒の募集を停止して、受験シーズンが終わったところで閉業する、というふうに出来ないものなのだろうか。
▲107 ▼20
=+=+=+=+=
40年以上の実績なら、選択ミスでもないと思う。受験生や親に落ち度はなく、本当にお気の毒だと思う。今は、子供も減ってるし、倍率も下がり、現役で大学に行く人も増えるだろうし、この不景気で1年でも早く収入が欲しい人も増えて来た。今後は第二第三の「突然閉鎖」が増えて来ると思う。浪人も選択肢に入っている受験生、親御さんは、その可能性も視野に入れて置いた方が良いと思った。自分は駿台予備校京都校だった。
▲51 ▼8
=+=+=+=+=
共通テストまで2週間、その後私大の一般入試・国立の2次試験を控えた時点で突然閉鎖とはあまりにひどい。この手の倒産は経営者が秘密裏に行うことが多く、年末まで講師が生徒へ普通に直前講習を実施していたことだろう。
浪人生が激減し、現役生も「塾要らず」をうたう私学が校内で受験対策の補講を実施することが普通になったので、予備校経営はここ20年ほどで相当厳しくなった。大手はサテライト授業や中学生向けの塾との連携などで生き残りを図っているが、資金が乏しい独立系予備校は経営手法を変えるのも難しい。私の地元でもかつての名門独立系予備校が多数閉鎖された。ここは比較的安い授業料を売りにしたものの、生徒数が思うように集まらず経営が苦しかったのだろう。
現時点でニチガクのHPは閉鎖もされずそのままである。講師や職員を中心にして何とか生徒を救済できないものか?
▲43 ▼17
=+=+=+=+=
家賃や光熱費、人件費などの固定費は年間だいたい決まってるんだろから、あとは学生数が集まらなかったか。大学と違って受験料収入が無いからね。 しかし街中でコンビニや飲食店が潰れては塾かコインランドリー、歯医者が出来る。子供が確実に減るんだから過当競争だわな。歯医者も増えすぎて予約が簡単に取れる。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
もう受験業界は大手か知る人ぞ知る塾や予備校しか難しいのかな‥
昨年も、名古屋にあった名古屋大学医学部や東大などの難関大に合格に導いた実績のある某医学部予備校が倒産しました。
ただ、聞くところによると、メディカルラボなどの医学部専門予備校や大手予備校での医学部コースの充実や、オンライン予備校や参考書ルートの普及、少子化や推薦やAO入学の増加に伴い経営はかなり苦しかったそうです。
今後加速する少子化に伴い、体力のない塾や予備校は加速度的に淘汰されていくと予想されますが、逆に悪質な予備校の退場にも繋がり、全体としてはメリットの方が大きいと思います。
しかし、何も罪のない巻き込まれた受験生が不憫過ぎるし、もっと早くに伝えるべきだったと思います。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
通っていた受験生は災難ですね。これから本格的に受験期に入ると言う時にこれだと動揺もするだろうし、追い込み時期に直前講習的なものとか有ったのでは有りませんかね。何れにせよ予備校側としてはかなり前から分かっていた筈だろうし、何とも無責任極まりないとは思いますよね。お金の事もあるだろうけど、人の人生がこれで狂う可能性もあるだろうし、相当なレベルでの責任問題なのだろうと思いますよ。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
私も自分の息子で同じような経験をしました。志望が私学文系なのに英語が苦手で、高2の途中から個人塾に通わせていました。 塾の先生の指導は悪くなかったと思うのですが、高3の11月頃に「体調不良でしばらく休みます」という連絡があり、そのまま「夜逃げ」同然に閉鎖となりました。1ヶ月分の月謝を前払いしていたのも戻ってきませんでした。息子には、急遽、大手予備校の冬季講習を受けさせ、何とか志望のR館大に合格してくれたので、ことなきを得ましたが、そのときは本当に腹が立ちました。20年以上前の話です。 今から思えば、予兆はありました。塾生の数が減っていたこと、先生がかなりしんどそうで、休み時間に栄養ドリンクを飲んでいたことなど。今回の場合も何か前兆めいたことはなかったのでしょうか? 生徒の皆さんがこれにめげずに、受験に前向きに臨めるよう、周りの皆さんのサポートをお願いします。
▲29 ▼56
=+=+=+=+=
中学生の時に通ってた塾が駐車場になってた。 それなりの人口のいる都市だったが、やはり 少子化や同業他社との競争は厳しかったのかな 授業が終わったあとも22時とか過ぎてたのに 補習と称して居残り勉強させられて、当時は コンチクショーとか思ってムカついてたけど 今思うとすっごくありがたい話だったんだな。 おかげで数学は苦手だったのが得意科目になり 偏差値も全体で10以上は底上げしてもらったよ。
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
世の中は少子化でも、早期教育の重要性や、難関校に合格するため以外の学習需要もあるので、教室を『維持』することだけ考えていれば、そう簡単には潰れないはずなのですが……実際は、浪人しない限りは毎年必ず合格によって生徒が抜ける運命なのに、抜けた分の生徒+αを集め、前年よりも更に売り上げを、もっと売り上げを……と、拡大再生産をやり続けた結果、同じ牌の食い合いになって共倒れになっているのが現状です。 結果として、資金力に優れた大手が一社独占のように商圏を広げて行く以外には成長する方法があまりなく、少子化の影響で地域密着型の小規模な塾やFC塾は、どれだけ良心的な教室でも関係なしに潰れて行きます。 そうなると、今度は大手に多額の授業料を支払える家庭と、そうでない家庭の間に格差が生まれ、ますます社会は硬直して行くことになります。 今後は教育格差も更に広がって行くのでしょうね……。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
大手美容サロンもそうだけど、パッケージプランで顧客から先払いで金集めて、払った分を全て回収する前に、突然倒産して消費者が泣き寝入りと言うのが多いね。日本は上場企業の監査でさえ、キャッシュフローについては規制がほぼないから、自転車操業で確信犯で金集めてる法人もあるんだろうね。いい加減、法整備した方がいいと思う。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
少子化の流れから、こういった予備校、塾の倒産はこれから多くなり本当に淘汰が始まる産業だと思う。 私の知り合いはそこそこに学校や塾の経営をしてる法人の塾の講師をしていて幹部候補として経営側に入ったが不安を覚え転職した。 生徒も先生も大変な時代に入ってしまった。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
教育業界も厳しい業界だからね。ただこの時期の離職や閉鎖は絶対に阻止されると聞いていた。 自分も通っていた塾の講師が交通費の少なさに憤慨しボイコットして授業がなくなり最終的に潰れた事があった。潰れるまでは教室が使えたのがせめてもの救いだった。みんなで協力して教え合い、励まし合って全員合格した。講師はヘラヘラした顔で合格祝いの打ち上げに来た。呼んでないのに。 今はその時の講師たちで独立して新しい予備校をやっている。長く忘れていたけど記事を読んで思い出してしまった。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
大学全入時代。 もう、学校さえ選ばなければ、大学には入れる状態。
その中では、「取り敢えず大卒」組には大学受験の予備校に通う必要性が薄れているのだと思います。
受験生のうち、難関大学に行きたい人達がメインターゲットになっていて、 それを奪い合う構図になっているのだと思います。
かなりパイが小さいですよね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ニチガク。まだやってたんだ。 恥ずかしながら自分も現役時代に通っていたが、はっきりいって 詐欺とは言わないが、よろしくない感じで。行かなくなった。 年間授業料の75万円は半分ぐらい無駄になってしまったろう。 勿論親には言わずで、隠し通していた。その後東大を受験したが叶わず、 結局慶應理工に入学し、こちらも結局、博士課程まで居座って学位だけは取れた。ホント懐かしいね。 受講を勧誘してくれたニチガクの社員は、教育者というよりは、 生粋の営業マンという感じだった。 講師陣はそれなりに熱意をもって授業をしている人もいたが、 素人先生もいて、どうなんだろうと。 とっくに潰れていたと思ったら、こんなにもったのか。自分が通っていたのは30年も前のことだよ。隔世の感あり。 明日近くに行く用があるんで、見に行ってみようかな。
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
せめてあと2ヶ月はなんとかならなかったのかと思いますが、内情が分からない以上は何とも言い難い。 まだ入って早々ではなかっただけマシだと思って、受験に向けて集中するしかないのだろうね。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
自分が浪人時代に通っていた両国予備校もとっくに無くなってる。今思えばかなり個性的な予備校だった。少子化かつ浪人する子も減っているから予備校も経営は厳しいのでしょうね。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
年間授業料先払いで倒産って、支払ったお金返って来ないですよね。共通テスト2週間前、私大の受験まであと1ヶ月って時に、あまりにも無責任。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
「けっこう皆さんの想像以上にいるんですよ、『ザンネンなオトナ』って。本当、やることやらない。なのに、言い訳だけは一級品。そういうザンネンなオトナにならないための心の習慣は、十代のうちにつけておくべきだと思います」と説いていた。
↑ 結局、最後は自分たちがその『ザンネンなオトナ』になりました。 予備校では禁句の『オチ』がついてしまったな。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
もう講師の授業がどうとかは、受験結果にはあまり無関係になる時期までは学校を持たせた、とも言えますよ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
ここに通っていた受験生達が一番困惑している筈… 今は自分の目標のみを考え何とか頑張って欲しいね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
タイミングが悪いとか言う意見が多いですが 慈善事業じゃあるまいし、生徒のために〜とか考える経営者はいないと思う
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
多分実害としては自習室を利用できないとかくらいとは思うけど、も少しなんとかならんかったんかな。時期がひどすぎる。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
今の時期はひたすら過去問解くだけなので、自宅学習で大丈夫。あとは体調管理のみ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ここからって時に梯子外すのは流石に受験生が可哀そう。この時期に予備校が倒産ってするんだなぁ…。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
共通テスト目前なのに…在学生の方、動揺せずに自習に取り組んでください。
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
倒産というが、ほとんどは取り込み詐欺みたいなもの。経済犯罪の処罰が軽すぎる。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
受験勉強はあくまでも自分との闘いです。頑張ってください。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
これからも様々な企業でこういった突然な終わりが訪れるでしょう。今の日本は弱くなり過ぎた・・・
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
去年5月に学費をもらってすぐ倒産した専門学校よりマシで良かった。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
学校を充実させて塾なんて使わなくてもいいようにしなくてはならない
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
40年続いた予備校がこの時期に突然閉鎖となると背後に深い闇しか感じない
▲21 ▼10
=+=+=+=+=
もうインプットは終わってるんだろうけど動揺はあるかもね。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
ニチガクの受験生のみんな、ガンバ! 我々は応援するよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ニチガク「けっこう皆さんの想像以上にいるんですよ、『ザンネンなオトナ』って」 ワイ「ニチガクのことでっか?」
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ひどい話 通学されていた生徒さんたちが気の毒過ぎます
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まさにこの時期に酷すぎますね。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
経営者の矜持を失ってしまっているな。最近この手の話が多くないか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本当、やることやらない。なのに、言い訳だけは一級品。耳が痛いか。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
なかなか難しい塾経営
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まさか残念な大人が自虐ネタだったとは…。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
手形が落ちなかったのかな・・・
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
金がなくなってんだから ほっぽりだすも なにも 手立てがないだろwww
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
せめて3月いっぱいまでやれよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
いい勉強になったな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
残念なオトナの事件が続きますね フ◯イ、ヤ◯ト、ここ
▲0 ▼1
|
![]() |