( 245073 ) 2025/01/06 05:04:56 2 00 日鉄、米政府提訴へ準備 USスチール買収禁止に批判噴出共同通信 1/5(日) 16:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6d1f2e8b3dec7bf52f8cb9656a4c7b1b59e887a1 |
( 245076 ) 2025/01/06 05:04:56 0 00 USスチールのロゴ(AP=共同)
【ワシントン、東京共同】バイデン米大統領が米鉄鋼大手USスチールの買収禁止を命じたことを受け、日本製鉄は5日、米政府への提訴を含む法的措置に向けた準備を加速させた。他方、米国内ではバイデン氏の方針に元高官らから批判が噴出している。同盟国である日本企業の投資を安全保障上の懸念と判断したことに対し、経済的悪影響を危ぶむ声が多い。友好国連携による中国対抗や半導体などの供給網構築に弊害になるとの見方が広がる。
バイデン氏は3日、買収禁止の理由について「米国最大の鉄鋼メーカーの一つを外国企業の支配下に置くことになり、安全保障と重要な供給網にリスクをもたらす」と説明した。だが、米通商代表部(USTR)元次席代表代行で、環太平洋連携協定(TPP)で日本との交渉を担ったカトラー氏は3日、X(旧ツイッター)で「(買収禁止命令は)残念で誤った決定だ」と批判した。
また「競争力を回復し、中国に対抗する助けとなるはずだった」と指摘。米シンクタンクによると、中国企業の鉄鋼生産は世界全体の約60%を占める。
|
( 245077 ) 2025/01/06 05:04:56 0 00 =+=+=+=+=
鉄鋼労働組合のプレッシャーにバイデン大統領が屈したということなんだろうが、同盟国である日本企業の買収に安全保障上の懸念という理由でストップをかけるインパクトは大きい。日本は経済・軍事ともに米国依存を減らしていくことも検討すべきではないか?日本は安全保障上の懸念がある国と言われてるも同義であり、欧州などとの連携に少しずつシフトして依存度を下げるべきだと思う。
▲411 ▼16
=+=+=+=+=
米国に投資しようにも政治的な理由で無駄になるなら投資しなければ良い。 EV等で使われる高品位なハイテンや電磁鋼板は米国では作ることは難しい。 最終的に割りを食うのは米国側だから。
今後は日本も自国の利益最優先で外交進めるべきだ。 頭切り替えて米国より人口1位、GDP5位のインドに投資した方が良い。 米国より市場が圧倒的に広く伸び代がある。
▲146 ▼13
=+=+=+=+=
色々騒がれている中、現場で働く人間としてusスチールがどうのこうのではなく原点にかえりusスチールで働く側の人間とはしては不安な状況であると思う。経営者側と労働省側との摩擦から起きた問題ではないかと思う。自分は日鉄の協力会社で最前線で働いているが、この熱間された鉄が何に使われどこで利用されているがなどまったくわからないでただ闇雲に淡々と指示されたまま作業している、世界にしめす先進国また大企業がこのようなやり方では先進的な資本主義社会を築けていないことに気づかなくてはならないのではないかという問題であると思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本人もアメリカ政府の本音を知るきっかけになったのは良かったと思いますけどね。 戦後直後の小麦の使用の矯正、バブル時代の日本叩き等により日本の経済は翻弄されてきました。 また、米軍基地の金銭的負担も大きいけど、日本がいざという時にはアメリカは全面的協力とはいかないでしょう。それはトランプ氏からの日本の防衛費の増額等の圧力でも分かることです。 多くの日本人が持っているアメリカ依存からの脱却、安易に次期トランプ大統領との会談に乗らずに、戦略をきちんと持って焦らす位で臨むべきですよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
過去に日本の東芝が、アメリカの代表的な原発装置製造メーカーのWH買収しても問題なかった。 今回素材メーカーを安全保障の理由で買収認めない理由は、どこにあるのか? 説明できない。 原発製造のノウハウと製鉄ノウハウのどちらが安全保障上重要か? 一目瞭然。
結局米国の恣意的な解釈でなんでも買収阻止できることにある。 極めて政治的なやりかた。
ソフトバンクの米企業投資や買収は問題ない。日鉄の買収はけしからんということ。 買収OKの基準明確でないことだけは、はっきりした。
▲149 ▼3
=+=+=+=+=
バイデン大統領の「日本製鉄によるUSスチール買収案に関する命令」には、「日本製鉄とUSスチールが提案された取引の放棄の証明書を提供し、その証明がCFIUSが満足するように確認されるまで、CFIUSは提案された取引に関してアメリカの国家安全保障を保護するために必要かつ適切と判断する措置を講ずる権限を有する」となっている。 ということは、買収出来なかった場合の賠償金5億ドルも、提案された取引に含まれるべきだろう。
▲98 ▼7
=+=+=+=+=
アメリカが窮地に立たされる可能性は高いと見てます。 外国企業の米企業買収や外国製品の関税引き上げや移民排除はトランプは公約してるので確実に、そして厳しくやるでしょう。
やらないとそれで当選したので国民の期待を裏切ることになり印象は悪くなる。
では、それをしたらどうなるか。 今回の同盟国に対してのこの対応と発言、そしてトランプ政権での関税上げなどを見ても各国の米国への信頼性は大きく低下するでしょう。
米国を当てにできない。こう感じさせる状況になっているので各国が対処せざるを得ない。この事実が非常に大きいと思います。
米国同様に各国も内向きになる恐れもありそうなると世界の景気は急速に悪くなる。 米国に期待せずに各国がどう連携を取るか。
トランプ政権のうちに中国の台湾侵攻もあり得るし、日本も他人事ではなくなる。 これまでの常識や日常がある日、一変することもあると思います。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
バイデンもトランプも大統領選の票目当てで、買収反対と言ったけど、実際は買収されたほうがUSスチールにとってはいいはずなのにね。米国最大で老舗の鉄鋼メーカーが外国企業に買われるという不名誉なことを避けることで票を獲得しようとしただけ。それだけのこと。選挙は終わったし、トランプ氏はアメリカファーストと言ってるのだから、この禁止令を撤回するかもしれないね。
▲116 ▼43
=+=+=+=+=
労働組合が反対したのだから衰退し仕事がなくなっても構わないと言う事でしょう 反対した結果を肌身に感じ実感すればいいだけ アメリカ政府が反対したのだから 賠償金もアメリカ政府が支払えばいいだけ 支払う必要などない 強気に行けばいい 同盟国なのにこの仕打ちは 台湾有事の際に日本が被害を受けた時 助けに来ないと言う予兆なのかもしれない
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
USスチール単体で生産力を上げる見込みはあるのかと言えば、何もない。 労組が反対したから買収を拒否しただけで、ではバイデンの言う安全保障の上でUSスチールはアメリカにどれだけ貢献できるのか。 何も考えてない。 民主党を支持する労組に良い顔して大統領を辞めたかっただけで、日米の外交や同盟国からの投資活動に悪影響だけ与える。
▲127 ▼4
=+=+=+=+=
日鉄が米国政府を相手に訴訟を提起しても日鉄側には勝ち目はないが、米国政府の「政治的な判断」で買収が阻止された事実は立証できる。よって破談になった場合の約890億円の違約金を日鉄側がUSスチールに支払う義務は、不可抗力として逃れられると判断しての行動だろう。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
日鉄がこの案件にしがみつくのは何故だ 訴訟しても勝ち味がないと専門家がおっしゃっているが…米国にへつらうしか打つ手が無いのか この結果、勝っても両手両脚を縛られて前途が有るのか バイデンの決定が間違いっだったと証明しようという気概がないのか 他の方法で米国を出し抜く手を見つけられないのか この態度が対米へつらいの戦後の象徴だと思う 何をしても日本は反対できず ついて来ると米国に思わせている もっと対等に対峙すべきだ 当然その結果に責任を取る度胸が必要だけど…無理か
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
製造業の生き残りには技術革新・生産性向上・品質が重要です。 関税や補助金で製造業が生き残れるわけではないです。 バイデンやトランプは、製造業の生き残りに必要な要件を理解していないと思います。米国の鉄鋼業はさらに衰退するのではないでしょうか。
▲59 ▼0
=+=+=+=+=
先進国アメリカから軽工業重工業が去っていく逆らえない流れなのだろう。 日本にとっての今回の買収は遠くに負けのある最後の戦いかも知れない。 アメリカには家電も製鉄も自動車もなくても幾つも世界中から金を吸い上げる企業が幾つもある。今後日本はそれらがないまま他国に買収された時、一体何で食っていくのだろう。
▲21 ▼12
=+=+=+=+=
世界粗鋼生産企業ランキングを見れば明確だが、日本の技術と米国の大型高炉 高品質の製品を持たなければ、中国企業の独り勝ちになる。 世界27位のUSスチールは一気に全米トップに躍り出るが、ニューコア、クリーブランド・クリフス両社は面白くない。政治的圧力が当然かかるだろう。 10年先の国益より目先の大統領選を選択した、歴史的ミスに思える。 衰退する運命のUS社の従業員が、自暴自棄にならねば良いが…
▲77 ▼4
=+=+=+=+=
USスチールは大規模なリストラを余儀なくされ、アメリカのぽんこつ製鉄会社に安値で身売りされる惨めな状況に追い込まれる。錆で錆を洗うラストベルトは産業と言うより、もほや伝統的風習だね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
僕個人としても、ここでいう誤ったメッセージを受け取っています。 日米は世界で最も強固な同盟なのではないのか?それなのに、懸念があるならアメリカ一国で勝手にやっていればいい。 日本はイギリスやイタリアやカナダやオーストラリアなど最近緊密になってきた国と更なる協力を行えばいい。
▲65 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカ国内の鉄鋼会社による駆け引きで USSが復活してもらったら不都合な人々による 圧力に負けた その人たちはUSSを破綻させて底値で買いたい連中なのでしょう
内輪もめに巻き込まれた日鉄 中国は嬉しいでしょうね
▲68 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカは2年おきに選挙を考えますから、ネガティブな印象を与えるわけにいきません。政治的な視点と経済は必ずしも一致しない典型です。売れば雇用も生まれますし、活性化するでしょうが売却は深く考えない文字だけで判断する多くの人からはよくない響きにしか聞こえません
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
バイデンやトランプが人気取りでやっているエゴでしかないし、日米の安全保障関係にも、アメリカファーストの点でも問題あるから、騒動は簡単に収まるまい。それに日鉄は、USスチールに無償で技術提供して、アメリカの鉄鋼企業を中国等の鉄鋼企業から救う貢献もしているにもかかわらず、何の責任もない違約金まで支払う等、無茶苦茶な話である。 もし破綻したら、日米信頼関係も悪影響受ける。自己エゴだけで短気な判断する連中ばかりだから、日米に損害しか生まない結果を招く。禁止を解除せねば百害あって一利なしだと思うが。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも論として、製鉄業不振の原因を作ったのは日本製鉄などの日本企業です。過剰な援助を中国企業に惜しみなく行った結果ですよね。 その責任は徹底的に問われなければならないと思います。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
所詮は、日本も中国と同じアジアの国家である、という基本認識がバイデン大統領の本音ではないかと思う。労組の民主党支持が足枷になっているのが反対せざるを得ない理由かもしれないが、大統領が民間企業の決定に介入して禁止の裁定を下す政治判断は如何なものであるか?
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
日本は第一次大戦の時は連合国側だったけど、第二次大戦で枢軸国側になった。何がどうなるか分からないから、表面的にはどうであれ、アメリカは日本を信用してないからだと思う。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
>>>同盟国である日本企業の投資を「安全保障」上の懸念と判断...友好国連携による「中国対抗」に弊害になる
違和感を禁じ得ない。
ここまで米国は「安全保障」上の懸念を理由としファーウェイをはじめ多数の中国企業に制裁<禁輸•投資制限等々>をかけてきたが、日本はなぜ毎回、それを「正義正当」の措置として無思考に絶賛し無条件で支持してきたの?
また、米国は現在中国の鉄鋼製品に特別高い関税をかけているので、中国から輸入した鉄鋼製品は僅かしかない<カナダからの1/10、メキシコからの1/8>。 つまり、現状でも「中国対抗」「中国鉄鋼排除」に既に「大成功」を収めているのだ。 その成功に圧倒的な役割を果たしたのは関税こそだ。
では、今回の買収は許可されたら、「中国対抗」上、今以上に何の「成功」を期待できるの? 例えば、現状の「僅か」から「ゼロ」に? 或いは、関税を撤廃しても中国製品に勝てる?
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
中国を利するだけだ。バイデンは最後に本性現わした。アメリカの安全保障よりも、日本の安保条約の方が心配になってきた。やはり他国に日本の安全を頼るのは心配だ。日本が中国やロシアから戦争仕掛けらたら、ウクライナのように武器援助しかしないと思う。本気でアメリカが大国相手に戦争しないのではないか。東京都を半分にして、東側はロシア。西側は中国になるかもしれない。大丈夫か。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
日本を同盟国ではないとのアメリカのこの度の判断は日本の針路に深刻な懸念をもたらします、アメリカがそのように判断するなら日本は同盟関係を改めて考える事態となりました、アメリカに真を問うべきですよ、石破さんではダメですよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカなんて所詮こんなものだろう アメリカの政治献金の主などが反対すれば日本の安全保障の局面であっても見放されるのが目に見えている 同盟は、上辺だけのもので、アメリカに利があるときだけに成り立つ。なので信頼し過ぎる事こそが安全保障上の問題だと日本の政治家も気付くべき。 ただ、既に知っていても日本の政治家は、アメリカと中国の傀儡でしか無いので、懸念を言うだけで結局何もしないだろう この国の政治家は、自国ファーストではなく自国を3番目位かそれ以下の優先順位でしか扱わない こんな役に立たない政治家の集まりだから国民から愛想を尽かされる
もっとまともな物言う自国ファーストな政治家が出てきて欲しい物だ ただ、いまの平和ボケ教育ではそんなカリスマ性のある政治家は育たないと思う この国の政治には悲観しかない。本当に残念だ
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
やはりUSスチールというアメリカを象徴するような企業を<日本製鉄という日本の国名を関した企業が買収するのはアメリカ人の心情からして反感があるのでは。
解決策としては日本製鉄がUSスチールを吸収合併して、USAスチールと改名。 大分県の宇佐市(USA市)に本社をおけば万事解決。 冗談だが。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
アメリカは安全保障を持ち出し来た。 日本政府は過去、多額のアメリカ債権を押し付けられて塩漬けにしているが、 現在、円安が続いている状況で、アメリカ債権を日本の安全保障からも、売り抜ける必要がある。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
そんなに信頼してないなら、日本は米国債を売ってしまえ。そして、今後米国企業への投資、日本での米国企業による日本企業への投資は、日本政府が反対をして潰せば良いだろう。 とりあえず、米国債は売った方が良い。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
非同盟国、いや防衛上の敵国呼ばわりされても、冷静に分析するだけの日本人は大人だなと思う。これが韓国企業相手なら彼の国では大使館前デモや公園で星条旗燃やしての集会があったと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
米中摩擦による紛争については、日本は米中共に重要な貿易相手先だから、米中ともに関与しない。 それでもアメリカが関与を要求したら、日米安保は破棄すればいい。 日本はアメリカの駒ではないからだ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、近いうちに撤回はなくなるでしょうね。
何故なら、米国の鉄鋼業の競争力は、日本や中国よりも劣っているので、 日本側に「泣き!?」を入れて、買収してもらうようにお願いに来ます。
それまでに、ゆっくりと待っていれば良いだけです。
その時には、ずっと安い値段で買収できるでしょう!
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
これ、総理が安倍さんだったらまた違った結果があったかもね。 特にトランプ氏が大統領に就任した後に安倍さんがトランプ氏を説得する形で買収可能になったかもしれない。石破さんにはそれは無理だし。
まぁタラレバを言っても仕方ないんだけど。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
この件は日本製鉄が救済に出ているケースなので、 反対ならやめたらいいが、 労働組合に支えられている民主党政権では仕方ないかもね? しかし成り行きを見守っている中国が喜びますよね、
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
都合のいい報道しかしない日本メディア、政治的だめだ
>友好国連携による中国対抗や半導体などの供給網構築に弊害になるとの見方が広がる。
友好国だったら、買収じゃなく、ただで助けてやったら?
何十年対抗しようとしてきたか?政治的に
▲2 ▼20
=+=+=+=+=
ブラックストーンが転売ヤーでアリナミン製薬を武田から切り離して売り飛ばした先は、韓国のコンサル会社で2千億円だったか? 結局亜墨利加由来のコンサル会社は転売活動でボロ儲けするだけで、本来は武田従業員が得られるべき利益を経営失敗のつけ回しで売り飛ばしただけに過ぎない。それで結末は日本ブランチの根こそぎ閉鎖とボッタクリ外国人だらけ。 このUSスチール買収フェイクも全く同じだろう。 金抜いて、骨抜きにしたら外国人役員だらけになって売り飛ばされるだけでは?本来日本の従業員が得られるべき利益。まんまと騙されている。黙っていて良くなるわけがない。買収やら違約金やらの詐欺活動に対して猛反発すべきだろう。金を盗もうとしている連中は誰?
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
日本に外交力やバランス感覚に優れた政治家がいたら、 アメリカにこういう対応をされた時に「じゃあ中国と経済協力強化しちゃおうかなぁ」ってそんな気がなくても匂わすとかそういうのするんだけどね。 何やっても「アメリカ様と一蓮托生でございます」って姿勢だから舐められるわけで。
▲70 ▼8
=+=+=+=+=
日米が連携しようが中国に対向なんてできないことは明らかで、どっちでもいい話なんだよな。 日米が同盟国だなんていうのはおとぎ話でしかなく、単にアメリカが日本を占領しているだけの話だよ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカは日本が思うほど日本を友好国とは思っていない。 また日本は落ち目の国なので、そんな国に買われたくない、という気持ちも本音ではある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中国に勝つには日本企業が米企業を買収して働き方を米国民労働者に伝授するしか無い。 日米安保でなく、日米経済同盟を日本主導で行わないと絶対中国に米国は負ける。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
USスチールの競合先であるクリーブランド・クリフス傘下から輩出されている全米鉄鋼労働組合会長デビッド・マッコール
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者を国のトップに据えるということ自体 間違ってるんだよ 20年後 30年後どうなってるかなんて 予想できる年齢 じゃ ないだろう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本の経産相はバイデン大統領の決定を批判するコメントを出したが、石破首相は何やってんの。正月休みで無音状態か。日本の総理を担当する資格はないね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今回の条件は買収される側の条件をかなり飲んでるよね? まさに渡りに船ならぬ渡りに仏なのに第三者のバイデンに潰されたらたまったもんじゃない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
石破や岩屋見てれば日本という国自体がアメリカの安全保障上懸念があると言われても仕方がない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
安全保障の懸念とは何なのか。アメリカ空母の建造に使われる鉄に帝国海軍の呪いでもあるというのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
バイデンにとって大切なのは国民の生活じゃなくて票を作る労働組合との関係だし、トランプにとって大切なのは裏金をくれる企業と国だから
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカではなく、だったら中国と手を組んで、世界をリードさたらいいやんか。アメリカが拒否したのだから、大義はある。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
自分の国は自分で守るでいいんじゃないですか。 誰かが助けてくれる思想ばっかしてるから弱くなるし思考停止な人が増えるのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
バイデンは中国にアメリカの基幹産業を売り飛ばすのですね、同盟国よりも中国資本の言いなりですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
USSはもう放っときゃいいんじゃないですかね。 ただ、800億円とも言われる違約金は払う義理ないので拒否してもらいたいもんです。できるならね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
なんやかや言っても日本は共和党と共に歩む方が景色が良い。民主党大統領の時はあまり良い記憶はない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
US スチールは米国の鉄鋼製造業の象徴なので、バイディ市はこいう阻止策を出しました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現場で働く人たちが、本当に気の毒。ま、そんな姿が見えたら、バイデンのような大統領にはなれなかっただろう。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
世界全体の60%が中国の鉄鋼を使っているのか。みんな中国に感謝しましょう。ありがとう中国ちゃん
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
これで日鉄が買収を断念したら、日鉄が違約金を払うっておかしくないですか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
全く理解できない政治的な動き バイデンの人気取りのために経済活動が阻害された
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ヴァンス副大統領の最初の大仕事になりそうな予感がします。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
トランプが、まだひっくり返すかもな。 少なくとも、トランプは選択肢を持ってるよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
敵対的買収ではないのに拒否するとか。。アメさんのプライドが許さんかったのかな。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
まあ一万歩くらい米国に譲って中国と同様の強制合弁にすればええかもね。自由資本主義やなくなるけど(笑)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
悪影響もクソもだったらあんたらでなんとか労働者達を保護援助してやれよ プライドで飯は食えないっての
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
鶴の一声で民間の商取引が出来無く成るとはアメも中国並に成ったんか、
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
長年お付き合いしてる相手に家にはまだあげれませんと言われたようなもん
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
要は、トランプにかき乱されたんでしょう。 今度は、Mrトランプ、手のひら返しのバイデン批判です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
岸田文雄氏の総理大臣再登板しかない。 日本製鉄の買収成立を諦めない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
バイデン大統領を非難するためにトランプが決定を覆さないかな?
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
今更何を抗議しても結果は変わらないでしょうね
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
シャープが台湾に買われたときはやっぱり不快だった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
バイデンBKてるから日本のことを中国だと思ってないよね?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
週明けはどこの株価が動くの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どうせどっちに転んでも批判されるよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
バイデンさんの置き土産だね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
最悪の事態は、違約金を日鉄が払い、アブク銭で太ったUSSをクリーブランド・クリフスが吸収することで、これなら国家ぐるみのペテン、ボッタクリ。 日鉄の金とは言え、大きく見れば日本の国富の流出とも言える。 絶対そうならないよう、日本政府は支援すべし。 出来なかったら石破は更迭。 マスコミは批判の記事だけを書くが、アメリカで賛成する声もあるはずだから、それも書かないと公平ではないのじゃないか。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
米国から見れば買収禁止は当然です。 やはりこうなるでしょうね。
日本製鉄に非あらず、非あるは日本政府なり。
中国から少し手を差し伸べられるとヘラヘラ喜んでビザの緩和してしまうような芯のない腰抜けの国は、米国から見れば日本は信用ならない国と判断したのでしょう。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
バイデンだろうがトランプだろうが日本のようなアジアの敵国の侵略をアメリカは許さないというのは共通でどちらにしろ認められることなど有り得なかった。 日本は卑怯な行為が好きで宣戦布告も無しに突然ハワイに爆弾を落としてアメリカを戦争に引きずり込んだ前科がある。 中国でもしていない悪質な侵略をした卑怯な敵国日本を認めるわけがないだろう。リメンバー・パールハーバー。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
日本人はアメリカ人が論理的であると勘違いしている。彼等は日本人以上に感情的で情緒的なのだ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
批判したところで任期を終えて静かな余生を約束されたバイデンには痛くも痒くもないだろうな。テロに等しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本以上の同盟国って米にはあるの? 英くらい?それか米から見ると全部敵国?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
バイデン恥を知れ️ そんな恥大統領しか出せなかったアメリカも恥を知れ️ 何が国防上か? 何もわかってない️
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いずれにしても中国が大喜びで、習近平も小躍りしてるでしょう!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ハッキリ言って アジア差別 コレがイギリス、カナダ等なら成立 コレが米国の本根。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
報復するべき。トランプになったらこんなんじゃ済まない
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
最後までバイデン節を貫いた。老害以外のナニモノデモナイ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
最後っ屁で中国をアシストしたのかな。
▲2 ▼0
|
![]() |