( 245103 ) 2025/01/06 05:29:00 2 00 【速報】川に流された女の子が死亡 友人数人と犬の散歩中に足を踏み外して川に転落 山梨UTYテレビ山梨 1/5(日) 21:53 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/517fb2a0a29b00fa61e58b4fd526027cf5179c1d |
( 245106 ) 2025/01/06 05:29:00 0 00 釜無川 山梨 5日
5日午後、山梨県甲斐市の釜無川に転落した小学1年生の女の子は、運ばれた病院で死亡が確認されました。
死亡したのは甲斐市下今井の小学1年生、藤木結月さん(7)です。
警察によりますと藤木さんは5日午後4時10分ごろ、甲斐市を流れる釜無川沿いで友人数人と一緒に犬の散歩中、足を踏み外して川に転落し流されました。
その後、友人たちが藤木さんを探していたところ、近くを通った人が聞きつけ、警察に通報しました。
藤木さんは通報からおよそ40分後の午後4時50分ごろ、山梨県の防災ヘリで救助され病院に運ばれましたが、死亡が確認されました。
警察が死亡した原因について調べています。
*藤木さんの藤は草かんむりの間を空けます。
|
( 245107 ) 2025/01/06 05:29:00 0 00 =+=+=+=+=
犬種は分かりませんが、小学一年生の子に散歩を任せるのは危険すぎます。我が家で飼っている中型犬を散歩させる時、細心の注意を払っていても他の犬に出会うと興奮して思わぬ行動を取り、転倒しそうになります。川でなくても車道に出てしまう可能性もあるので大人が付き添うなどして散歩させるべきです。
▲9449 ▼908
=+=+=+=+=
同い年の息子がいます。とても元気でかわいい存在です。亡くなられた女の子の親御さんもそれは同じだったはず。悔やんでも悔やみきれないでしょう。自分自身我が子が同じようになったらと思うと胸が張り裂けそうです。子どもを持つ親であればこういったリスクは常に念頭においてなければいけないということをあらためて考えさせられました。この子の親御さんを批判するのではなく自分に置き換えて考えることが大切だと思います。 亡くなられた女の子のご冥福をお祈りいたします。
▲84 ▼41
=+=+=+=+=
武田信玄が造った信玄堤に近いところですかね。 かつて水害に悩まされてきた土地で、川幅がかなり広く設計されています。 私も1~2度行ったことがあります。 (場所にもよりますが)通常時は水量がそれほど多くないので、川の水がきていない石や砂利がゴロゴロある場所で遊べる感じでした。 多くの方がイメージする、川と散歩コースがはっきり分かれてる感じではないんです。 私が行った時も、普通に川のすぐ近くまで足を踏み入れて遊んでる人はたくさんいました。 お子さんにとっては少し危険な場所だと感じたので、このような事故が起こってしまい本当に痛ましいです。
▲195 ▼32
=+=+=+=+=
力的にトイプードルくらいが手一杯でしょうね。ミニチュアダックスは結構、力強いし。。。友人数人だから大丈夫だと思われたのでしょうが川のすぐ際は危ないでしょうね。犬に引かれて行ったのか、、、慣れた散歩道でしょうからそんな危険も想像つかないでしょうし、不意打ちみたいな感じだったのでしょうか。けど道路の横断でも見守りが必要と思うのでどうでしょうか。河川敷のすぐそばのお家だったんでしょうか
▲51 ▼33
=+=+=+=+=
北海道のオホーツク地方の田舎住みですが、私も犬の散歩中に誤って川に足を取られたことがあります。その時は今のような冬の時期で北海道では川が凍る地域があり、大雪の影響で川の境目がわからず踏み外しましたが、想像以上に足を持って行かれて、当時−20℃でしたが下半身はずぶ濡れでかなりの恐怖、危険を感じましたね。川は海よりも危険で一歩間違えると大変なことになります。特に小さい子供が川に近づく時は細心の注意が必要でしょう。
▲3561 ▼268
=+=+=+=+=
こうした記事が本当にツラいです。第三者が誰かを責めることは出来ないと思う。こうすれば、こうだったならと言うのは後でなら言えます。しかし、実際の事故は起きてしまうのだから、それを誰かを責めても二重に傷つけるだけです。起きてしまったのだから。ただただ、命の儚さを知って手を合わせるしか誰も救われないでしょう。また、第三者はこうして他人の不幸を知り、自分の教訓とするものです。責めるのではなく、自分の身近な人を気遣うしか方法はありません。
▲68 ▼15
=+=+=+=+=
今回は痛ましい事故だったけど、このまま政治家連中が外国から移民バンバン受け入れるようになったらこうやって子供だけで犬の散歩に行かせたり出来なくなるだろうね。
▲28 ▼12
=+=+=+=+=
自分は小学校1年生の時にひとりで小型犬の散歩をしている際、他の犬に気を取られた飼い犬に突然引っ張られて転倒し、病院に運び込まれる羽目になったことがあります。
まだ小さい子供の場合、犬の突然の動きに自分が意図していない態勢を取らされることもあるので、ある程度の体格になるまでは、できれば親御さんなどと一緒に散歩に行くのがいいかと思います。
今回の事故がどういった状況で起きたかはわからないですが、非常に残念です。
▲2463 ▼84
=+=+=+=+=
友達と遊びながら犬の散歩とかよくいたし見たなあ。 犬も制御出来てないとどこへでも行くし、大型犬なら大人でも引きずられるし、川沿い歩くとかめちゃくちゃ危険なんだよね。そもそも小学生の子供だけでの散歩はあんまり推奨出来ない。 新年早々痛ましいけど、川沿いを歩くとかそれも犬の散歩だと足元も疎かになるから、起きるべくして起きた事故に思います。 やっぱり小学1年生なら川沿いに近づくのも辞めさせた方がいいし、散歩もね。 残りの三学期を終えたら来年から2年生で楽しみにしてたと思う。 防げたように思うもので、残念です。
▲2279 ▼372
=+=+=+=+=
どんな状況であれ、子供が亡くなる事件事故は本当に心が痛みます… 子を持つ親としてだけでなく、子供には大きな未来があり、将来凄い事や世の中の為になる発見などをする可能性があると思うとご本人はもとより親御様も無念だと思います。 せめて穏やかに旅立てる事を祈ります。
▲1207 ▼93
=+=+=+=+=
ご冥福をお祈りします。
同じ年頃の娘がいますが、まあ危なっかしくて、前方に落ちてるものや他の人の邪魔になっていることなど気づかないし見ていない。先日はうっかり落としたネギを見事に踏まれました。 うちは特に不注意が強いと思いますが、友達と一緒にいる、犬もいる、なら小1の子は特に注意が分散して危ないと思います。
▲1028 ▼84
=+=+=+=+=
犬の散歩中に踏切で亡くなった子もいたけど、犬の散歩は生き物相手で、いつものように行かないこともあるから、本当は危険なんだよね。 お正月も、子供が紐を持って散歩している子がいたけど親はついていた。犬が言う事聞かずに歩かないのか泣いてる子もいたし、、犬の散歩は思い通りに行かないからね。 うちも姉が犬を飼っていて、公園を散歩していると子供が紐を持ちたいと言ってくれるが、「力が強いからもう少し大きくなったらね」と言うと、半ベソかかれて参っちゃうなんていっていたけど、人様の子に何かあったらと思ったら怖くてと話していた。 親もそのぐらいに思っていてほしいね。
▲878 ▼46
=+=+=+=+=
子育てした人なら分かると思うけど、 1年生は幼稚園児と変わらないんです。同学年の友達同士で犬の散歩なら危険しかないと思う。
学校からも1-2年の低学年の外出は、親がついて歩くように言われているぐらいで。
しかも夕方で暗くなる時間、 犬種は分からないけど、 せめて大人がひとりいるとか、川沿いには行かないんだよ!と親が伝えていればと、子供の事故がなかなか減らなくて悲しいですね。。
▲1085 ▼148
=+=+=+=+=
犬の散歩で皆で河原を歩いていたのね。 犬も好きそうな道だよね。 いたたまれない事故ですね… 気の毒過ぎる
犬を飼う時に子供が「自分が世話をするから」との約束で飼ったとしても、散歩で他人や他の犬等とトラブルになった時にやはり子供だけでは対応出来ない事もありそうだから、結局親の自分も付いて行く。 躾とか過保護とか難しいですね…
▲547 ▼35
=+=+=+=+=
以前、自転車で住宅街の道路を走行中に、小型犬を散歩していたご年配の方と出くわして、ちょうどすれ違う寸前で自転車のタイヤがマンホールの上に乗り「カタン」と音が出てしまい、その犬がビックリして走り出してしまう出来事がありました。
リードが離れて、慌ててご年配の方が急いで追いかけるという形になってしまったわけですけど、大人でもうっかりするとそういう突発的な出来事があるので、小型犬であっても子ども単独での犬の散歩は注意が必要かなと思います。
▲282 ▼19
=+=+=+=+=
可哀想に。明日から新学期だったのだろうに。 犬のお散歩、お友達とうれしくて元気いっぱい出かけていったのかな、自分ひとりでいろいろやってみたくなる頃だったのかも。それでもまだお友達と一緒とはいえ危険を察知したり不測の事態に対処できる年齢ではないかもしれませんね。 親御さんの心痛を思うと辛いニュースです。
▲440 ▼38
=+=+=+=+=
歳の近い子供がいるので、本当に心苦しくなります。 記事を読んで、「友人数人で探していたところ通行人が通報」と書いてあるのが個人的に気になりました。 幼稚園・保育園時代と比べ色々な事が出来るようになり、登校も1人で出来、しっかりしたなぁと思いがちだけど、この事故のように予想外の何かが起こった時に、すぐに正しい対処をするのが難しいのが低学年。 いざ助けてもらいたい事があった時に、キッズケータイ等の連絡手段を持っている・いないとでも大きく違うし、周りにお店等がない所だとすぐに助けも呼べない。 子供だけでどの程度の行動を許すか、今一度親として考え、我が子へ教えないといけないなと思いました。 亡くなられたお子さんのご冥福をお祈りします。
▲186 ▼8
=+=+=+=+=
犬の散歩は人にも犬にも危険が多いのは確かで、事故の原因ではなくても小さなお子さんだけで外出させるべきではない事、これを機に共有されるべきでしょう。
ただ我が子を失って、その危険性を痛感し一番悔やんでいるのは親御さん。第三者が批判したり言い争った所で、誰も救われない。
亡くなられたお子さんも、親御さんが自分を責めることなく、心は一緒だと前向きに生きて行くことを望むのではないかと思います。 ご冥福をお祈りします。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
小学校一年生の女の子が、友達数人と犬の散歩中に足を踏み外して、富士川上流部の釜無川に落ちて亡くなるとは、余りにも悲しい出来事と思います。 どんな犬かわかりませんが、犬が引っ張る力が強く、小学校低学年では難しいと思います。 亡くなられた女の子のご両親、突然の事で大きなショックだと思います。 亡くなられた女の子のご冥福をお祈りしますと共に、ご両親及び御家族、親族様にお悔やみ申し上げます。
▲151 ▼35
=+=+=+=+=
小学1年生は、学校入学と共に、ひとりで行動する1年目になります。交通事故も多く、まだ社会の危険なところと安全なところの境目が経験則がないので、事故に遭います。今回は散歩中で、車関係とは違いますが、やはり、一人で判断しなくてはならない事が多く、誤って足を踏み外したのだと思います。登山でも、お花摘に行ったきり、戻ってこなかった登山家もいるくらい、ベテランでも、河川敷の様な草が多い繁った場所だと、大丈夫と思ったところが、実は、もう川だったのかもしれません。用水路でも、道路との境目がわからなくて、落ちる人がいるくらいです。常日頃、危険なところはどこかな?と食事している時に話すなど、子供に教えて考えさせる事も大切です。やっとこれから、楽しい時間がやってくるのに、可哀想な事です。彼女のご冥福をお祈りします。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
東京にしか住んだ事がないので、地方との生活習慣の差なのかも知れませんが…小学1年生の子どもだけで犬の散歩をさせることに驚きました。 私はまず車が心配ですし、小型犬だと自転車に轢かれる場合もあるので大人でも注意が必要です。子供の手からリードが離れる心配もあるし、まず子供が犬の散歩に気を取られ車に気付かない事も怖い。 ましてや、川がある地域に住んでいるなら尚更親が注意をするべきでは?親御さんが放任すぎてびっくりしました。こんな悲劇が起こる事、予想できると思うんですが
▲191 ▼44
=+=+=+=+=
この写真が現場だとすると、道が細くて割と深そうな川がすぐ横に流れてて大人でも危ないなぁと思いました。毎日散歩してるから慣れてるように感じても、子ども自身が大丈夫と言っても、やっぱり子どもですから任せられないです。親御さんも普段は一緒でこの日はたまたま任せてしまったのかもしれず、とても悲しい出来事です。川がなかったらまだしもですが、それでも交通事故の危険もあります。まだ小学1年生では判断力や体力など幼児とそれほど変わらないと思いますし、大人が同伴するべきでしょうね。子どもたちがはしゃぎながら歩くとよそ見したりウロウロしてしまって犬も落ち着かなかったかもしれませんね。 うちの近所も細い田んぼ道など通りますが、大人でも足を踏み外さないように慎重に歩いてます。 今までもお子さんに限らずですが、犬の散歩中の死亡事故が何度かありましたし散歩って慣れても油断はできないものですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
犬の散歩でひやっとした事は何度もあります。 大型犬がなぜか急に思いっきり走って道路に飛び出し、リードに引っ張られて一緒に走りましたが、もし車が来ていたらと思うとぞっとします。大人でも防ぎようがないシーンがたくさんあります。 また息子が小学生の時、お友達の家の犬と散歩に行った時に、急に犬が走り出して、ドボンと池に飛び込み泳ぎ出したようです。 リードから手が離れたため巻き添えにはなりませんでしたが、考えるとぞっとします。 また小型犬の散歩の時にブルドッグが近づいてきて、勝てるわけないのに、急に吠えて近づいて行きました。飼い主の女性が犬を抱っこしてくださったので何とかなりましたが、突然どんな行動を起こすかわからないので、犬は突然どんな行動を起こすかわからないし、散歩に行く時には注意しなくては、特に子供が散歩する時には大人がついていかなければと思います。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
私が小学生高学年の頃、中型犬(ドーベルマン)を散歩させてました。親に言わずに外に繋がれていた犬を勝手に散歩に連れ出したこともあるので...このパターンもあるかもしれません。 私は本当に運良く事故などあったことありませんが、今思うと恐ろしいことだったのかもしれないと思うことが今になって多々あります。 女の子のご冥福をお祈りいたします。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
まずは亡くなられた女の子のご冥福をお祈りします。全国には安全を配慮した道路もあれば、その整備がなされてないところもまだたくさんあります。特に河川敷となれば予測もつかない危険が潜んでます。小さなお子さんが身体の大きな犬を連れて散歩する場合にはその危険度は高くなります。やはり保護者(大人)が一緒に行くことが重要なことと認識を改めさせられるところです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
犬の生態をよく知らない人が、可愛いからと安易に飼育すると、こういった事故に繋がるんですよね。犬のちからって小型犬でも強いですよ。本気で引っ張られたら、大人でもよろけます。しかも不意打ちだと場合によってはバランス崩して転ぶでしょうね。 小さな子供だけでリードを持たせるのは、子供にも犬にも周りにもとても危険です。犬が何かに驚いて急に飛び出したりなんて、よくありますよ。大人がしっかり制御するべきで、軽く見ないでくださいね。
▲269 ▼92
=+=+=+=+=
季節とか場所とか関係なく、子供だけで犬の散歩とか行かせないでほしい。親が付いて行けない時は行かない。防げる事故や事件は沢山ある。皆起こってからまさかと言う。親も自分を責めていると思うが、世界中で言える事。特に日本は子供事に無頓着すぎる。治安が良い国だからそうなったとしても、これからは違う。厳しくしてほしい。
▲126 ▼23
=+=+=+=+=
うちの犬も普段から大人しい子で問題なく散歩していましたが先日、見知らぬ猫がリードに繋がれてこっちに向かっていました。私は、猫の散歩は珍しいなと思っていた矢先にうちの犬が猫を怖がり、多分嗅いだ事のない臭いや犬じゃないと思ったのか、急に逆方向に逃げて凄い力で引っ張られました。 子供だったら危なかったっ思います。 このようなイレギュラーがありますので、子供さんだけの散歩も考えものですね。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
大人を呼ぶことも思いつかないくらい低学年、幼いこども達だけだったってことかな。結果的には任せるのが早かったってことでしょうね。本当にお気の毒です。悔やんでも悔やみきれないでしょうね。 世の中にこういった事故の素地はあると思うんですよね。犬猫の動画が流れてきますが、幼い子が大型犬のリードを持って、賢い犬がおとなしく散歩されてあげてるのを微笑ましい動画、ほっこり動画として配信したりいいねを押したりしてますけど、個人的には「よーやるわ」と思ってます。うちの子(犬)に限って、ってのが飼い主さんの言い分だし、実際そうかもしれませんが、そういった中で事故は起こるものだと思ってます。今回の事故がそうだと申すわけではありません。ガチガチに気を付け過ぎも生活をつまらなくしますが、万が一の事故があった場合には後悔します。価値観は人それぞれです。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
大好きなワンちゃんとのお散歩中に起きたとても悲しい事故です。 我が家も小型犬を飼っていますが、一緒に散歩しても子供にはリードを持たせないようにしています。 リードの持ち方も安定しないし小型犬でも引っ張るとかなりの力です。子供は周りを見ていないので転倒や思わぬ事故に繋がりかねません。 防げたかも、、と思うととても辛いですね…。
▲86 ▼17
=+=+=+=+=
お子さんのご冥福をお祈りいたします。 うちでは以前小型犬のシーズーを飼っていたことがあります。小さいし、おとなしく人懐っこく飼いやすくはありますが、やはり散歩の時にはドキッとしたことが何度かありました。 まず、小動物を見つけた時にそちらに興味を惹かれ、いきなりそちらへ走り出してしまったこと。大きいカエルが跳ねたら、物凄い勢いで走り出して、危うくリードを持ったまま私が転けそうになりました。 あと、吠えクセのある対向車ならぬ、対向犬とすれ違うとき。売られたケンカは買う勢いで相手に向かおうとしたため、この時も転びそうになりました。 やはり、犬の散歩は小さい子には危険です。 家の中では従順なペットでも、外では何をするか分かりません。今回の事故に犬が関係しているか分かりませんが、シーズーみたいな愛玩犬でも上記のとおりですから、お子さんに散歩を任せている方がいらっしゃったら、止める様にした方が良いです
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
小学生に犬の散歩を任せるのは危険ですね、親がついていくべきでした、私も人の犬の散歩をした事が有りますが、道路に出そうになるのを引き止めるのに大変でした、大きい犬では無かったですが力は強いです、大人の私も無理矢理止めるのに必至でした。
犬の散歩を見てると人に従う犬と犬が人を引っ張る犬がいますから人を引っ張る犬の制御は子供では無理です。
特に子供だけの散歩ですと犬の制御が難しかったのかも知れません。
猫も人を引っ掻いたり噛んだらします、犬も猫も悪気は無いですが不足の事態への対応が必要かかと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
冬休みで友達もいるからと任せたのでしょうね。 こういう事故がないと案外身近な危険には気づかないこともあります。 夜の散歩で8歳の子がトラックに轢かれた事故もありました。 犬がいるから防犯上は安心とかは思わず、大人が付き添うようにするべきなんでしょうね。 痛ましい事故が無くなりますように。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
先日近所で小学3年生くらいの男の子が柴犬をお友達と散歩していました。 保護者など大人はおらず、犬が不安そうなんです。子供同士ふざけて遊びながら子供のペースで連れているので、自分の排泄やクン活(クンクン)に集中できない。犬もどうしていいか戸惑っていました。子供達が急に走ったり立ち止まったり友達と一緒に犬をヒモで繋いで連れているから一歩間違うと危険ですね。 他の犬や猫に遭遇して犬が先に気づいて吠えたり追いかけると、大人でも危険です。 この事故は詳細が分からないのですが、小学一年生に犬のリードを持たせるのは大人がいても危険だと思います。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
最近東京から山梨に引っ越した者です。また私にも同い年くらいの子がいます。
山梨に引っ越してきてびっくりしたことは水路の多さ。また川や水路沿いに柵がないところや、大雑把な(隙間から子どもなら落ちてしまうサイズの)柵しかないようなところも多く、子どもを歩かせるのが本当に怖い土地だなと思いました。
きっと車社会でそんなに歩くことはないという前提で、そこまで整備されていないのだとは思いますが怖すぎます!
山梨に限ったことではないかもしれませんが、こういう整備費に税金をあてることはできないものか、と常々感じます。
亡くなられた女の子。本当に残念でなりません。ご冥福をお祈りいたします。
▲495 ▼153
=+=+=+=+=
小学生になると活動範囲が広くなる。でも一年生なら力も弱いし判断力も危機管理能力もまだまだ幼い。川には気をつけるように伝えていてもそれがどれだけ危ないことなのか理解も難しいと思う。 普段から大人しい犬で散歩には慣れてる、一年生にしてはしっかりしてる、スマホやGPSを持たせて何かあれば連絡が取れるように対策していた‥のかもしれないけど。 寒くて怖かっただろうと思うといたたまれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
冬休みだし友だちも一緒だから…と子供だけで散歩に行かせたのだろうが川があるような場所は危険すぎる(それとも本来とは違うルートに行った?) いずれにしても完全な生活道路だけで構成されてる新興の住宅団地内を移動以外は低学年の子供一人で散歩は難しいのではないだろうか
▲346 ▼34
=+=+=+=+=
ご冥福をお祈りします。 今後このような事故が起きない為に、 小学校低学年のお子さんだけでペットの散歩は、子供、ペット共に命の危険があります。 大人が一緒がマストでお願いします。 動物をずっと飼っていて、保護活動をやっている立場から言わせていただくと、特に子供が集団で散歩していると、遊びに夢中になったり、ふざけてペットのリードを離します。 自分の近所でも何度も幹線道路に飛び出したペットを助けたことがあります。 絶対に低学年の子供だけでペットの散歩させてはダメです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お気の毒ではあるけど、小学校1年生のお子さんだけでの散歩はまだ早すぎたと思うなぁ 友人も同学年だろうから、不測の事態が起きた時に大人を探すとか119番にかけるって発想はなかなか難しいし ご家族や友人が自責にかられないようケアしてあげないといけない
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
亡くなられた方のご冥福をお祈りします。 私は小型犬ですが、MAX5頭いましたが子どもに散歩を任せたことはないです。近所にトイプードルの散歩をしている息子と同級生の子どもがいますが糞を持ち帰りませんし、他のポメ白の方(大人)も糞を持ち帰りされません。 散歩のマナーやモラル、安全が乏しいのであれば大人がついていくべきだと思います。 やはり、何回かか大人がついていっていつもの状況をみて判断されたがよかったのかと思います。胸が痛いです。
▲85 ▼19
=+=+=+=+=
よくお子さんが犬の散歩を1人でしたがりますが、リードが外れたらどうなるか?とか、脱走した時に果たして安全に犬を追跡できるのか等を考えたら犬のためにもお子さんのためにもなりません。 またお子さんの注意が散漫なのでよくリードを落としたりしています。 抱っこをしても犬がビックリして暴れた時も落として怪我をさせたりしてしまいます。メス犬だったら雄犬に付きまとわれたりするのでやはり大人がついていないと無理ですね。 犬とお子さんのためにも。
▲61 ▼15
=+=+=+=+=
以前小学校の近くで小2くらいの子がリードもしていないトイプーを抱いて友だち数人と交通量の多い道路近くで遊んでいた。かわいい愛犬をお友達に見せたいのはわかるがどんなにおとなしい犬でもリードもつけずは危なすぎると見ていてハラハラした。時間帯的に親がいない時間にこそっと連れ出したとも考えられるが幼いお子さんのためにも愛犬のためにも親もしっかり注意するべき。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
犬って皆様おっしゃる通り予想外の行動にでるので、道路より河川敷を普段から散歩ルートにしてたのかもしれませんね。
一緒にいたお友達にとってもトラウマでしょうね。 子供の頃に、友達と寝る浮き輪で海岸から流されてしまったときの恐怖を今でも覚えてます。(通りすがりのサーファーに助けてもらいましたw)
ご冥福をお祈りします。
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
子供達だけでの犬の散歩の是非は他の皆様がコメントしてくださっている通りですが、気になるのが、『お友達は藤木さんを探していたところ近くを通りかかった…』と、この、子供達だけで探していた時間(落ちてから大人に知らせて110番されるまで)ってどれくらいなんだろうかと…当然、子育てする中でこんな事態に出会うことは想定されていないが、一刻も争う(すぐ大人に知らせて)案件は普段から教えとこうと思いました。亡くなったお子さんもだし、お友達もショックだったはず。ご冥福をお祈りします。お友達の心のケアもされますように。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
チワワ飼ってるけど、小5の娘でも任せる気にはなれません。犬が、急に方向転換したり、車に近づきすぎたりするので。他の犬との挨拶も、近寄るべきか、遠ざけるべきか、子供には難しいと思う。同じような事故が起きないことを願います。
▲73 ▼13
=+=+=+=+=
詳細は不明の上申し上げます。小学1年生の冬休みを友人たちと犬の散歩をしながら楽しんでいたことでしょう。 犬は、引っ張る力が強く、大人も危険な時があります。親は散歩に行ったことを知らなかったかもしれません。犬も機嫌の悪い時もあります。残念な事故で、心痛をお察しします。お友達にも犬が悪かったのだということを教えてあげてほしいです。 心よりお悔やみ申し上げます。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
たまに、小さなお子さんに犬のリードをもたせて散歩させてるのを見かける。 本当にやめてほしい。 大人しい犬でも突発的に予測不可能な動きをすることがある。 小さな子は、それに対応できない。 リードから手を離せば、そのまま犬の死につながりかねない。 今回のこの事故、犬は無事だったのだろうか。 いつも、動物は報道されない…
▲180 ▼21
=+=+=+=+=
そういう経緯だったんですね。 ご冥福をお祈りします。 この時期の川に落ちたらどんな人間でも下手すれば一分と持たないでしょう。冷たすぎます。溺れるのが早いか心臓麻痺になるのが早いか。悔やまれますね。散歩するのにちょうど良い場所だったのかもしれませんが、川の近くは夏でも危険です。近寄らないのが1番ですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
正直大人が同伴しない状態で小学1年生に犬の散歩をさせる神経を疑う。 もちろん色んな家庭の事情があるでしょう。 両親が仕事でその子と犬しか居なかったのかもしれない。 今中2の娘が居ますが、その子が時々散歩連れてってくれてるけどその年齢でも心配です。 勝手に暴走したりしたら迷わずリード離していいと教えてはいますけど。犬の暴走に、車や、自転車、ランニングしてる人、犬の散歩してる人案外危険は多いものです。それらを考えたらとても7歳くらいの女の子に散歩は恐怖しかない。 何かあっては遅いけどもう手遅れ 親御さんの心中お察しします。 ご冥福をお祈りします。
▲10 ▼19
=+=+=+=+=
私も5~6歳のときに遊び慣れた川というか水路(幅5メートルくらいで水深がその日は1メートルくらい)の土手で遊んでいて10cmくらいの石の上に乗ってしまい、石がコロッと動いてコケそうになってよろけて川に落ちたことがある。いつも遊んでいた家の横を流れる川の土手なので、警戒心が薄れていた。たまたま、階段で川に下りられる場所の数メートル上流側で落ちたので、すぐに年上の友達2人が階段を走り下りてきて私をつかんで引き上げてくれたので助かったけど、その階段の次は、2キロくらい下流までいかないと階段で下りられるところが無かったので、運がわるければ助からなかったと思う。 まさか、そんなところでコケそうになって川側によろけてしまうなんて、自分でもびっくりだった。今その水路は大規模改修されて両側に高いフェンスも付いて管理者のかた以外は入れない構造になったけど・・・。
▲77 ▼12
=+=+=+=+=
小学生の子供が飼いたがり自分で世話をさせると約束して飼ったりしてるのをSNSで見たりするけど、何かあった時の責任は親で、そこに家庭ルールは通じない。 田舎だから安心と思ったのかもしれないけど、身近に自然がある場所も川もあるけど、蛇が出たり、クマが出たり、誘拐、迷子、色々あるし保護者は付き添わないとね、、。
▲228 ▼55
=+=+=+=+=
うちも同い年の娘がいて、犬を飼っています。以前に犬の散歩中に踏み切りの事故に合われたお子さんが亡くなられてから、犬の散歩は子供だけでは危険だと伝えて、必ず親と一緒に行くこととしています。 犬の散歩を小学1年生だけで連れて行くのは危ない。それはそうですが、私は子供の時から犬の散歩は1人でも行っていました。時代が違うのかもしれませんが、このお子さんの親が他人から責められるようなことではないと感じます。1年生になれば学校の登下校は自分で歩いて行くなど、親から離れて行動することも多くなっていきます。見守りは大事だと思いますが出来ることを増やしていくことも大事だと思います。お子さんは自分のことで親が責められたら悲しいと思います。どうか優しい世界でありますように。お子さんのご冥福をお祈り致します。
▲111 ▼92
=+=+=+=+=
こういうときに、「大人がついていくことが望ましいが、そのときなりの事情があったのだろう」という擁護のコメントがあるが、それが一番いけないと思う。厳しくても、こういうときに「なぜ親や保護者は誰もついていかなかったんだ!なにやってんだ!川や用水路がある道ならなおさら誰か大人がいなくちゃいけないだろ!」って言うべきだと思う。社会全体の意識のために。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
厳しいようですが小学1年生で保護者なしで犬の散歩はあり得ないです。 以前付き纏いに遭った中学1年生の娘が出かける時は誰とどこに行くか、暗くなったら迎えに行きます。 川や海は絶対にダメだと兄弟全員にしつこいくらい言っています。 事件に巻き込まれたり事故に遭う確率を下げる事ができれば嫌われてもいいです。 亡くなられた娘さんが本当にかわいそうです。
▲1751 ▼608
=+=+=+=+=
大人は一緒にいなかったのでしょうか。 川沿いを歩くのをわかっていたのなら誰かしら大人が付き添わないと、、、、。 子供ってふざけたり、急に転んだりするからね。 小3の子供がいますが、習い事、お友達の家に行く時など、必ず送迎しています。 何が起こるかわからないのご時世なので、そうしないと自分が後悔するので、かなり過保護になってます。 うちは子供だけで、外を歩かせるのは登下校くらいかな。
▲287 ▼88
=+=+=+=+=
某番組でおかずクラブのオカリナさんも話してましたが、犬の行動に気を取られ浅瀬から深みにはまったり。
夜間なら視界も悪いので河辺の散歩はさけたほうが無難です。普段慣れたはずの散歩道でも犬も計算外の動きをする事もあるのでお子さんには特に注意ですね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
記事には、足を踏み外してとしか書かれていないのに、何故犬が原因だと先走ったコメントが書かれているのだろうか? 川のそばでどういう状況で足を踏み外したのか、まだ発表されていないのに。
地形が分からないから、その道が危険だったのか分からない。窒息か冷たい水が原因のショックか打ちどころが悪かったのかも分からない。 この記事では、まだ分からない事だらけです。
▲476 ▼53
=+=+=+=+=
犬が原因だとしても、犬を恨まないで欲しいです。 小学校1年生の女の子では例えプードルみたいな、小型犬でも引き摺られる可能性があります。 手離して別の飼い主さんを探すなら良いですが、処分だけはしないであげて欲しいです。
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
親御さんは、子供だけで犬の散歩に出した事を悔やんでいるだろうね。 犬種やサイズは判らないけど、普段おとなしく、躾をされていて聞き分けの良い犬でも、所詮は犬。 川に転落した原因が犬に有ったかどうかは判らないけど、大人ならコントロール出来ても、子供の力では厳しいと思う。
小学1年生じゃ、犬の散歩じゃ無くても一人はダメなんじゃない?
一緒に散歩していた友人が、亡くなった子供と大差ない年齢だと、直ぐに通報は難しかったかもしれないね。 流された友人を探す過程で、二次災害が起きなくて良かったと思うよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なぜそんな幼い子だけで犬の散歩に行かせたのかというコメントが上がっていて、それを否定する訳では無いが、もう少し年の離れたお友達も一緒だったのかもしれないし、状況をこと細かくは分からないわけで。 ただただ出来ることは、御冥福をお祈りすることだと思います。 そしてまた、もしこのような場面に遭遇することがこれからあったのなら、気にかけてあげようとも思う。社会全体で可能な限り見守ってあげられたらと。
▲206 ▼112
=+=+=+=+=
どんな川なのか、親がいたのか、自分の家の犬なのか、友達の家の犬なのか、リードを持っていたか、いないか、犬は小さいのか大きいのか(河川敷だからそこを歩けないような小さな犬では無いとおもうけど)でイメージ図が違ってくるねえ
うちの近くの川は社会科で習うような大きな川だから、友達の犬の散歩に着いていきたいといわれても、小学1年で河川敷は許可出さないね。相手の親も負担だろうし(小1ならいる前提)
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
犬の散歩って大人でも小型犬でも実はとても注意と緊張感が必要。人のためにも犬のためにも。小学生の子供だけで散歩など見かけると都市部でも危ないなあと心配になる。 痛ましい事故でつらいです。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
可哀想に。冷たかったでしょうね。 親御さんも悔やんでいるでしょうが、犬の散歩は結構大変です。 音や車などにびっくりして犬が予期せぬ動きをする事もあるし、誤食の危険もある。 慣れている道でも、小さいお子さんだけでの散歩は避けるべきだと思います。
▲96 ▼13
=+=+=+=+=
やっぱり川や水は怖いって。できればもうちょっと年長になるまで散歩コースから外して欲しかったな。ま、一番悔やんでるのは両親だけど。そして一緒にいた友人達の心のケアをしっかりして上げて欲しい。ご冥福を。
▲31 ▼7
=+=+=+=+=
子育てしているといつのまにかシステムの様に順序良くこなしている事だけしかできておらず危機管理が欠落している事が多い。それぞれの家庭に優先順位があるだろうが、この時に何をしたらどうなるかまずは想像してから子供にしてあげるべきだ。夕方近い時間に子供が犬の散歩をした場合なにがおこるだろうか、今回の様な件もあるが誘拐だってあったかもしれない。全ての状況を把握しろとは言わないが危機管理が欠落している親の子供は必ず命を落とす。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
亡くなった女の子のご冥福をお祈りします。 人から見れば飼っているペットも同じ家族だって思いがちだし、犬だっていつも一緒に遊んでいる感覚で散歩をしていたんじゃないかな。ペットの躾の難しさを改めて考えさせられる事故です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
川に転落するなんて、どんな散歩コースなんだろうね。不思議というか危ない場所なのに、そこを子どもたちだけで歩かせるのはちょっと考えさせられる。しかも小学1年生が犬の散歩を任されてたっていうのも驚きだよ。友達が一緒にいたとはいえ、そんな小さい子に川沿いで犬を連れて歩かせるのは、親として目を離すべきじゃなかったんじゃないかな。
親の監督責任はやっぱり避けて通れないよね。子どもに任せられることと、まだ難しいことの線引きは慎重にしないといけないと思う。こういう事故が起きると本当に胸が痛むけど、二度と同じことが起きないようにするためにも、大人がもっと気をつけなきゃいけないよね。
▲633 ▼291
=+=+=+=+=
僕が以前に飼ってた犬も好奇心旺盛で川に入りたがって引っ張られたことがありました。中型犬や小型犬でも小学生達に散歩を任せるのは危険だと思います。子供達はお友達が川に引き込まれてパニックになったのでしょう。とても悲しい事故ですね。親御さんを責めるのも酷な気がします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この時期の川なら体がすぐに動かなくなる。誰かが助けに入れば2次被害。手元にロープや体が浮きそうなものがあったとして子供はつかめない。こういった川に救助用具が保管されている倉庫などは設置されているのだろうか。設置されていたとして距離があり、着いたところで鍵がかかっていそう。非常ボタンで開錠できるシステムにならないか。 川沿いの家庭に救助用具を配布してはどうか。 体に力が入らない子供が助かるような道具は何だろうか?
日本の緊縮増税の衰退政策の状況下で、国債ですぐに予算を作って地方の予算確保や、税収に依存する地方交付税交付金の増額も難しい。 税率を上げずに税収をあげるには大きく財政出動が必要。国民にお金が流れ、生活の改善もできるうえ税収は上がる。その分を地方交付税交付金の増額に回し各地方の予算を拡大させる。各地方は救助道具をそろえられ、新しい道具の開発、設備や管理を充実、災害対策が整っていく。
▲15 ▼45
=+=+=+=+=
痛ましいね 御冥福をお祈り致します 故人や家族を責めても 何も変わらない 変わるのは 匿名に守られたストレスの解消だけ それってネットの正しい使い方かね 命が失われたことに対して 一人一人ができることは 責めることじゃない 責めても事故はなくならない ストレス発散は 別の所でやって欲しい
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
この記事の写真を見た限りなのですが、この河原というか道というか、これって通常の状態なのですか? 私には工事車両のための一時的なものにしか見えなくて。 この形状だと大人でも落ちたら場所によっては上がるのは難しいと想像するのですが。。。 近くにお住まいの方の意見をお聞きできればと思っております。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
本当にかわいそう。
個人的に低学年での外出は禁止しています。 事故も怖いですし、人も怖い。 それはお友達や高学年の子が一緒でも、子どもですので正しい判断ができないことを心配してです。近所だからと油断はできないです。 さまざまなご家庭の事情があるかと思いますが、放課後、低学年の子どもだけで外にいる状態は車からも見えづらいですし、側から見ていても危ない行動が多いです。 どのような理由で子どもだけで散歩に出たのかは判りませんが、亡くなられたお子さんのご冥福をお祈りします。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
お友達が女の子を探していたのはどれくらいの時間だったのだろう。みんな小学1年生だったとして、何かあったらすぐに通報!とは結びつかないと思う。
大人が同行していて即座に通報できていれば、もっと素早く救出されたかもしれないと思うとやりきれない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
子供の頃に子供だけでザリガニを取りに 淀川に行っていたけど、危なかったのかな。 昔は川に怖い顔した河童の絵で注意喚起していたけど、河童は古典すぎて今の子は怖くないし。
免許講習のビデオで、トラウマにならない程度の川での事故ビデオとかあればいいのかな。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
残念ながら亡くなってしまったようですね。 父親は悔やんでも悔やみきれないでしょうね。 一緒にいたと言われている他の児童も一生の心の傷を負いましたね。 どうか安らかに。。。
▲607 ▼39
=+=+=+=+=
小学三年生くらいの頃、あぜ道で犬(柴っぽい雑種)の散歩をしていたら 突然物凄いスピードで走り出して制御できず、田んぼに転げ落ちたことがある。 すさまじい速さだった。犬種にもよるが、犬の散歩って実は子どもには難しいんだと思う。中学生以上じゃないと危険かも。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ご冥福をお祈りします。 よく犬の散歩中に飼い主や同伴者より先に犬を歩かせる方々がいらっしゃると思いますが、躾の為に、自分などより前に行かせずにして、飼い主(同伴者)が先に歩く様にするのが、大切だと思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
小さい子供の川での死亡事故が年に何回かニュースで流れてるが、あまり教訓になっていないので親の子育ての教育がもっと必要だということ。もちろん今回のニュースも気の毒だが、子供の命を守るためには親がもっとしっかりしなければ。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
うちにも同じ歳の娘がいるけれどまだ1人やお友達だけで出歩かせてません。過保護すぎるとも言われますが、やはりまだ小学1年生はわかっているようでつい最近まで年長だった時とそんな変わらないと自分は思っています。子供だけでも心配なのに犬を連れては危ないし、堤防とか川があるならもっと危なかしくて子供だけでは行かせれない。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
新年早々、嫌な記事を読んでしまったな…小型だろうが大型だろうが女の子に散歩を任せない方がいいです。犬って力強いし興奮すると奇想天外な動きをします。犬を踏みそうになり避けて転びそうになるって事が多々あります。うちのマルチーズは1歳なんですが結構力強く引っ張るので落ち着いた散歩ができません…川は冷たいだろうし…お悔やみ申し上げます
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
以前、冬の雪道でゴールデンレトリバーのリードを握ったまま引き摺られている小さな女の子がいて。 慌てて助け起こした事がある。
この記事の犬種が何なのかは知らんけど。 小型犬ならいざ知らず、いくら何でも友達が帯同してたとは言え小1の子に犬の散歩は時期尚早なのではないのかな…
▲43 ▼9
=+=+=+=+=
大人と一緒ではなかったんですね。 どの様な経緯かわかりませんが、まだ低学年。注意が必要でしたよ。どんなに学校で注意を促していても…結局は家庭でも更に注意が必要です。子どもって意外な行動をするので。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
小1の子が友達とワンちゃんの散歩 都会でも無い限りごく普通の行動なんだけど 散歩の場所が悪かったんだろう 危険だからアレもダメ、コレもダメは窮屈で成長の妨げになりますが共働きの時代、小さいお子さんには危険を教えて見守る時間が足りて無いのかもしれませんね ご冥福をお祈りします
▲10 ▼17
=+=+=+=+=
犬の散歩を子供に任せてはいけない。 大人が散歩させる時も、車や自転車に気をつけ、落ちている物で犬が怪我しないか、捨ててあるタバコなどを口にしないか等、犬の様子を見ながら安全に気をつけて散歩させている。 犬の散歩は遊びではない。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
こればかりは全く分からないが、子供同士で遊んでいて押したり、もう少し大きくなるとからかったり虐めたりした結果溺れてしまうと言う事もある。 この場合は年齢からそんな事はないと思うが、事故死にする前に様々な要因を調べて欲しい。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
夜の川の映像が出てましたが、釜無川といえば、かの武田信玄も治水に苦労したとか。コメントにもあるように、小1の女子が川沿いに犬の散歩は、どうかと思います。明日から学校が始まるのにお気の毒です。ご冥福を。
▲22 ▼10
=+=+=+=+=
先日、私が体重6キロの犬を散歩中に、小学1年生くらいの子が体重おそらく3キロくらいの犬のリードを持ってて、相手の犬がこちらの犬に喜んで走ってきたけど全く制止できてなかったです。 親族数人いたけど犬が喜んでるからと無視。 気性の荒い犬だったらどうするつもりだったのか。 記事のお子さんは親の留守中に犬を連れ出した等の可能性も否定は出来ないけど、制止できない子供にリードを持たせないでほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私は小2の時に1人で犬の散歩中、小学校高学年か中学生位の子に、紐で首を絞められた事があります。アラフィフですがトラウマで首周りに触られるのが今も無理です。長閑な田舎だと、いまだに意識が低い大人も多いですが、田舎こそ人目も少なくて危ないです。犬の散歩くらいと思わず、子供だけで行動させないで欲しい。必ず大人が付き添わないと駄目です。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
記事は犬の散歩中という表記もされていて、オーサーコメントもあのようなコメントだから、親が子供に犬の散歩を任せていた説が勝手に1人歩きしているけど、どちらか言えば、自分の弟か妹かのように可愛がってる愛犬も友達と一緒に遊ぼうと思って、親の目から離れてる隙に連れ出してしまった。という線の方が濃厚じゃないかなと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小さな子供に犬の世話をさせるな。 昔自身が幼児のときに家族が中型犬を飼っていたが、全くいうこときかず、ハーネスを反対側に引っ張りこっちが引きずられて手こずり、しばらく犬嫌いになった。今は可愛いと思うけど、危険な場所で大人の付き添いもなく体格の小さな子供にさせることではない。
▲6 ▼6
|
![]() |