( 245108 ) 2025/01/06 05:34:14 2 00 ラファエル、松本人志さんへの批判「無視でいい」 「ほとんどの人がなんとも思ってない」持論展開J-CASTニュース 1/5(日) 17:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f4c67690753664cda533c28784bd68e0323112cd |
( 245111 ) 2025/01/06 05:34:14 0 00 松本人志さん(2016年撮影)
人気YouTuberのラファエルさんが2025年1月5日にXを更新し、お笑いコンビ・ダウンタウンの松本人志さんの騒動について言及した。
■「ノイジーマイノリティー」
ラファエルさんは「正月やば、ダウンタウンさんずっと見てる」「面白すぎる、最近勉強ばかりで久々1日笑ってます」と、ダウンタウンのお笑いを絶賛した。
ダウンタウンの松本人志さんは、女性トラブルを報じた「週刊文春」との裁判をきっかけに24年1月から芸能活動を休止。裁判で訴えを取り下げた11月以降も、本格的な芸能活動を再開していない。
ラファエルさんは、「松本さんとかに対する批判的なコメントや一部の記事は『ノイジーマイノリティー』なだけ」と断言。さらに、「snsでの炎上やコメントなんて、仮に何千、何万件アンチがあったとて、%で考えたらマジで一部に過ぎないから無視でいい」と持論を展開した。
「ほとんどの人がなんとも思ってないし、というかそんな炎上すら知らないってのがリアル」
とも。
続けて、「snsは自分をしっかり持ってないと危険」「情弱だと直ぐにノイジーマイノリティーに巻き込まれてしまう。気をつけましょう」と呼びかけていた。
|
( 245110 ) 2025/01/06 05:34:14 1 00 この会話からは、松本人志に対する意見が様々であり、賛否両論が存在していることが窺えます。
さらに、今後のエンターテイメント業界の変化や、視聴者の多様化に関する議論も含まれており、テレビとネットの関係性や視聴者の意向についても検討されています。
全般的には、松本人志に対する賛否両論が存在する中で、新たなエンターテイメント形態や視聴者の意向についての考察も行われている様子がうかがえます。
(まとめ) | ( 245112 ) 2025/01/06 05:34:14 0 00 =+=+=+=+=
「自分の回りの人は…」と書いている擁護派批判派の方がいるけど、だいたいお友達は趣味趣向、思想信条が似ている人たちの集まりだからそうなるでしょ。或いは、友達が「松本人志をテレビに出さないのはけしからん!」と熱弁振るってたら、心の中でどう思っていようが角を立てないために「そうだよね」と同調する振りはするかもね。だから、『回りの人』の賛同はあまり役には立たないと思うよ。
▲1441 ▼413
=+=+=+=+=
見たい人だけがお金を出せば見られる(見たくない人の目に触れる機会が大きく減じる)独自プラットフォーム、という解を出してきたので、誰も反論できなくなってしまったってところかな。 今後はダウンタウンの新作はダウンタウンチャンネル(仮)で見られる。 新日本プロレスとテレビ朝日が共同運営するワールドというサービスがあり、私は以前加入していたのだが、1986年の藤波辰巳vs前田日明といった過去の名勝負のアーカイブスも見られ、貴重だった。DTチャンネルにも後でテレビ局が共同参画してくると、著作権の問題が解消され、過去のダウンタウン映像作品もそこに行けばいつでも見られる、とかになれば、まあ入るよな、ファンは。
▲237 ▼101
=+=+=+=+=
絶対に許せないと思ってる人はそれはそれでいいと思いますよ。 先日のインタビューでも言ってたけど独自のチャンネルを作るみたいですし、好きな人はそれを見ればいいだけ。 スポンサーに忖度したりコンプラで縛られる事なく好きな事やってくれた方がファンとしたら嬉しいですしね。
▲337 ▼80
=+=+=+=+=
記事を読むとラファエル氏は松本氏を擁護しているようにも読み取れるが、一方で確かに誰も気にも止めていない、復帰しようがしまいが影響は少ないと言っているようにも見える 昔と違ってテレビは忘れられるスピードが早いと思う そんな中、時事ネタというか世の中の流れをネタにしている芸人(していない芸人はいないと思うので)がブランクがある中で再度第一線に舞い戻れるのか そして誰がそれを望んでいるのか需要が見えない 若手芸人はこのままでいてほしいと思っているだろうことは容易に想像がつく それを覆して戻ってこれたら伝説になるだろうな
▲36 ▼89
=+=+=+=+=
SNSやYahooニュースを見てるとあたかも世間が一部のニュースに注目していて皆が批判を展開していると思いがちなんですよね じゃあそういうニュースに触れてない人が所謂情報弱者かというと全くそんな事はなくて寧ろそういうニュースに興味津々な方はSNSに依存してるんじゃないかなぁと
▲780 ▼198
=+=+=+=+=
そのとおり。 ネットは人間の暗黒面。 人間の感情で最も強い増悪が幅を利かせる世界。 成功者の転落が愉快で仕方がない人達が歪んだ正義感で松本人志を叩いているだけ。 そんな哀れな人達の熱意は凄い。 だからネットの世界では松本人志叩きが盛ん。 いつも飯の種を探している暇なマスコミはネットの書き込みを元に記事を書いている。 でも、世の中の大半の人達はそんなことに興味を持つほど暇じゃない。 日々の生活で精一杯。 松本人志が芸能界に復帰しようとしまいとどうでもいい。 復帰した番組が面白ければ観るし、面白くなければ観ない。 それだけですよ。
▲206 ▼142
=+=+=+=+=
SNSは一番腹立ってるタイミングで打ち込んだ言葉の塊だったりするから、世論全体とのズレはあるよな。ほとんどの人はどうでもいいか、積極的には見ない、くらいなんだろう。でもスポンサーはめちゃくちゃ厳しくなってるのは中居くんの件でも明らか。和解しててもあれだし。地上波は難しいんかね。
▲632 ▼176
=+=+=+=+=
まあYoutuberなんて社会のごくごく一部の超マイノリティに刺されば良しで生きているんだから社会規範なんてものに疎くもなるでしょうね。 松本さんもそういうYoutuberになるのか、報じられているような独自の有料プラットフォームでやるのか好きにすればよいのですが 仮にネットでニッチな成功をしたところで社会が必要としているのとは別の評価だし、特に論じる価値もない。 何をやるにしても後輩や取り巻きを頼りにしないで一人でできるのかじゃないかな。
▲133 ▼35
=+=+=+=+=
色々な情報が氾濫する中で、それに対するコメンテイターや有識者の発信する言葉に流されてしまうのは仕方ないと思うけど、ちょっとだけ考えてもらいたいのは、そのソースの裏にスポンサーや政治的物があるか無いか!
一歩いや、二歩三歩下がって冷静になって、頭を真っ白にして1から考えて本質を見極めて考えなきゃダメなんじゃないないかな? と思う。
▲67 ▼59
=+=+=+=+=
何とも思ってないかどうかは…そう思っている人の似た思考や思いの中での話題でそう思い込む事もあるので、渦中の人が誰か、どういう問題かによっても大きな差はある。現実的には認知度の高さと問題視されている内容やその期間や関わった人数など含め、擁護する人やコメントするだけでも感受的になり争いが生まれるほど、何か思っている人が大多数かも。 また、過去の別な著名人の問題でも、未成年淫行芸人やアルコール依存や飲酒運転事故アイドルなどが業界内や視聴者の反響も踏まえメディアから消え、しばらくすると地方でCMに出たりする…そこにはやはり話題性を買う企業がいたり、地方局の資金事情など様々からんで、視聴者心情は無視という。 犯罪か不起訴かなどだけが問題なわけではない。見たい視聴者が多くいても提供企業のリスク、制作に関わる人・物・金・時間…大きすぎる代償を共演者や各事務所も背負わされる。理性倫理無自覚無責任の代償
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
数の問題というよりも、その批判が的を射ているかどうか?が大きいと思う。
的を射ている批判が展開されていれば、その批判が感化されて世間一般に広がっていくのでは?きちんとした反論があるのであれば、反論を行う必要性も否定できないと思う。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
これだけ有名な方なので、ある程度の説明責任はあるんじゃないですかねー。裁判起こして取り下げた訳だし。我々一般人はモヤモヤしますよねー
まぁー、その後は世間から需要があるかないかじゃないんですか。 有料はいいと思いますよ。観たい人だけ観ればいいんだし。 やらかした芸能人は世間から疎まれる傾向にあるのでそこに活路を見出せばいいと思う! 生活もありますしね!
▲18 ▼24
=+=+=+=+=
大抵の炎上タレントに関してはこの人の言う通り「ほとんどの人がなんとも思っていない」が当てはまると思うけれど、流石にここまでの大物になると一定以上の年齢の人は、賛否両論あれ少しは思うところがあると思う。
▲91 ▼19
=+=+=+=+=
極端だが言っている事は概ねそうだろうと思う。
特にSNSではそういう傾向が顕著だからラファエルくらいになると、そういう視聴者の動向をよく理解しているだろうから、一般人的な感覚で情報を精査しても意味が無い。
ただ最近は、そのマイノリティーの声の大きさも各方面で影響を及ぼすくらいになっているし侮れないなと思うのと、そこの判断は地上波は最終的にスポンサーだから松本自身がどうにでもできない側面があるのも事実。
だから松本は次の一手として独自のコンテンツを展開しますよと宣言したのだと思う。
だから見たい人は一気にそちらへ流れるだろうし、その視聴者数が正に松本人志の需要バロメーターになってくると思います。
▲218 ▼141
=+=+=+=+=
概ね言いたいことは理解できる
ただし、そのノイジーマイノリティを無視できるほどの胆力はスポンサーには無いし、特にグローバル企業は女性や子供絡みの問題だと殺人よりも重く捉えがちな欧米の基準に合わせて厳しい対応を取る必要があるので、日本の中がもう良いのでは?という雰囲気になってもなかなかOKは出さない 欧米からの「なんで許した! 女性・子供を軽んじる奴を支持するのか!」の声が怖いから
なのでギャラの高さを考えば一社提供番組も無理なので、松本をテレビで見ることはもう無いと言わざるを得ない
▲136 ▼62
=+=+=+=+=
SNSがどうかと言うより、スポンサーが使いたいと思うかどうかだと思います。 ラファエルの言う通り多くの人にとって自分に害のない事についてはどうでもいいでしょう。 ただスポンサーは金を出しているので少しでも自分達の広告宣伝費が効果的がどうかを気にしている。 なので賛否のある人を使おうとは思わないのも当然。 松本さんのファンの方がスポンサーになってテレビ番組の費用を負担して復帰させるのならば番組を観る観ないは個人の勝手なので、復帰についてとやかく言うことでは無いと思いますが。 私は松本さんが好きで復帰されて自分の観ている番組にいてもなんとも思いませんが、じゃあ自分が金を出すかと言われたら出さないですね。
▲185 ▼154
=+=+=+=+=
「持論」なんてほどの物ではなく、元々「早く復帰してほしい」なんて人も「復帰するな」なんて人も現実では殆どいないだろうし、職場や学校では話題すら出ないはず。あくまでテレビ局やスポンサーの「判断」だよ、その「判断」はネットの意見なんか参考にしないだろうから、「罪がグレー」という結果がいちばんの難しい状況だろうね。
▲102 ▼64
=+=+=+=+=
独自のプラットフォームでやるのなら、どうぞ、ご勝手にという感じですね。 独自のプラットフォームを踏み台にして、将来的にあわよくば地上波など、見たくないと思っている人の前に決して登場することがないのであればね。 松本人志自身も記者会見をして説明したり、禊的なことをするつもりは一切ないようなので、今後、第二の松本人志的な芸人の後輩を出さないためにも、独自のプラットフォームとやらの限られた範囲だけで残された芸人人生を全うしていただきたい。それが松本人志がお笑い芸人としてやることのできる唯一の禊になるのかもしれませんね。 独自のプラットフォームを踏み台にして、限られた範囲を超えて登場しようものなら、躊躇せず、クレームを入れ続けますがね。 それなりの地位や権威を持っていることいいことに虫のいい行動をする人間を受け入れられない気持ちは、松本人志がテレビから消えて一年が経過した今でも変わらなかったので。
▲37 ▼79
=+=+=+=+=
性被害者が声をあげてる問題に対し、「無視」はさすがにひどすぎる。 「ほとんどの人がなんとも思ってない」と言うけど、じゃあ思ってるのはどういう人たちか? 実際に性被害を受けたことがある人たちでしょう。 そいつらのことなんか無視しろと言ってるのである。
たしかに松本が復帰すれば、面白ければなんでもありって人間がいるのでそれなりの視聴率にはなる。 イジメの輪の中ではしゃいでるような連中には支持されるはず。 でもコンプラを理由にテレビ界から遠ざかってる人間が、ネット動画では水を得た魚のようにふるまうのは問題ありでしょう。
▲61 ▼32
=+=+=+=+=
ラファエルが言ってるのはあくまで視聴者というか世論的なものであって吉本興業やテレビ局、スポンサーは「じゃ無視しよう」とはならない。まぁ誹謗中傷を気にするしないは自由だけどそれとは別に物事は動くという構図、YouTubeとは一線を画す。
個人的にテレビは見ないので復帰しようがしまいがどっちでも構わないが、ただお笑いの重鎮として様々な大会でのトップ審査員という立場が強すぎる感はある。松本人志だからこそ価値が上がるのはわかるが、じゃ代わりに誰がやるの?というパワーバランスのメリットも同時に皆無では無いと思うのだが。さんまやたけしその他大御所も居る状況で松っちゃん一強は少し違和感があるとも思える。その松っちゃん一色だけかと。
▲13 ▼26
=+=+=+=+=
テレビの視聴率が減ったのって、ネットだけじゃないと思うんですよね。 娯楽が多様化したから、例えばゲームとかね。 結構そっちにも流れてると思いますよ。 同時期のネットばっかり言われてるけど。
そういうコンテンツが沢山あるから、これから益々分散していくと思います。 必然的にテレビ視聴は落ちますよね。
だからこそ、テレビだけで頑張ります!って言ってることが時代錯誤すぎて、可哀想で心配になりますね。 もうそんな時代じゃないんですよね。
テレビもYouTuber出しまくってるし笑 久しぶりにテレビ見て笑ってしまった YouTube見ないテレビ視聴者に、さも有名人のように出演させても笑 テレビ視聴者はわからんでしょ?と。 私もYouTube見ますが、沢山あるチャンネルの中で見るジャンル違うから全く知らないYouTuberだったり
テレビも時代について行けてないのか、誰基準かを考えて出さないとね
▲34 ▼102
=+=+=+=+=
アンチのパワーって凄いよね。 どこからそのエネルギーが湧き出て来るのか。妬み、嫉み、曲がった正義感かな。 普段、自分の事しか考えて無いでしょうにそういう記事に夢中になって批判書いて発散させているのでしょういつの時代にもどんな記事にも群がって突いて俯瞰で見た自分を想像して欲しい。 もっとクリエイティブな事に時間を使いましょう。
▲80 ▼53
=+=+=+=+=
「ほとんど」って言い切ってしまう根拠は、どこにあるんだろう?
独自にアンケート調査でも、行ったんだろうか?
もし、ほんとにそうなら、スポンサーは復帰に反対しないだろう。
何より、松本本人が、「地上波へのすぐの復帰」を断念し、「まずは独自プラットフォームから」と判断したのが、「ほとんどの人が復帰を望んでない」という、何よりの証拠だろう。
松本自身は、地上波に復帰したい気満々なのだし、吉本も、復帰させたくて仕方ないのだから、ほんとに「ノイジーマイノリティが騒いでいるだけ」という状況なら、年明け早々にも、地上波への復帰を強行してると思うよ。
▲83 ▼47
=+=+=+=+=
残念ながら今は芸能界などは大きく変革のタイミングで限りなくホワイトでないと生き残れない時代が来ている。 その空気を読めない昭和の人たちが、 「大した事ない、こんなことは昔は当たり前だった。」と経験則からそのように述べる。 それが良いか悪いかはあと数十年先に分かること。 とにかく自分のような一般人も襟を正して、ホワイト社会を上手く生き抜こうと考えている。
▲68 ▼89
=+=+=+=+=
松本さんの遊び方には全く賛同出来ない。かと言って文春の報道は鵜呑みに出来ない。 松本さんは同意の無い関係は持たないと決めていたからこそ一貫して性加害を認めていないのでは? Aさんは恋人がいたにも拘らず同意の上で関係を持ったと認めている。恋人にどう報告するか考えたことでしょう。更に姿や素性が何一つ分からない人物の発言は信用し難い。なので、文春の報道は間違いないと信じる人が多い事に疑問を感じる。
▲26 ▼12
=+=+=+=+=
映像エンターテイメントの主戦場はこれから間違いなく、PPVやサブスクになっていく。Netflixやアマプラを見れば分かるように、不謹慎な笑いやエロ、グロ、バイオレンスのコンテンツで溢れている。かつて不祥事を起こした俳優や芸人たちもそうした作品の中で遺憾無く個性を発揮して活躍している。スポンサーへの目配せが要らないからこそできる、キャスティングや企画が盛り沢山だ。 カネを払って観るというのは我々視聴者が自分で選択している事だから、ノイジーマイノリティ=ポリコレのバケモノ達にも文句を言われる筋合いはない。 視聴者のダウンタウンへの飢餓感は、今後新しいプラットフォームで健全に解消されるだろう。
▲140 ▼186
=+=+=+=+=
ノイジーマイノリティなんて、youtuberにありがちな批判をそらすレッテル貼りでしかありません 多くの人が松本さんの行いに抵抗を感じているから、TVのスポンサーが出演に同意しないのでしょう
そもそもこのタイミングで話題を出すのは、動画配信に絡みたいので秋波を送っているように見えます
▲37 ▼30
=+=+=+=+=
まっちゃんの問題で反応してる人はいるかもしれんけど、反応してない人はその10倍くらいはいてる。 まあ世の中の既得損益は簡単にはひっくり返らないから、芸能人の記憶損益がひっくり返るとめちゃくちゃ盛り上がってるだけ。 まっちゃん出て、マスコミが叩いて、それでまた盛り上がってみたいな。スポンサーも、そんなこと気にせずに視聴率下がったりしたら反応すればいいのに。 批判化の意見が強すぎるのが問題。
▲29 ▼35
=+=+=+=+=
本当に賛同出来るなぁ。アンケート見たいなのでたまに目にするのは男女の落差。男性は復帰して見たいな意見多いけど女性の拒絶反応が凄いと。まあ内容が内容やからわからない事はないけど。松ちゃんに中居君とトーク話術に優れた芸能界の中心にいた人がいなくなるのは寂しい。
▲46 ▼73
=+=+=+=+=
どうやろなぁ。何とも思っている人もたくさんいると思うけど?それよりも今回いなくなって松本人志という人は松本人志しかなり得ない。そこはよくわかった。松本の抜けた穴は誰が入るか?という議論からして愚問だ。松本人志の代わりはいない。おなじように志村けんもいなくなってから久しいが、志村けんみたいにコント職人は出てこない。唯一無二という人は図らずも天才という言葉に置き換わるのだろう。
▲18 ▼28
=+=+=+=+=
考えが甘い。TV業界ではスポンサーがすべて。ラファエル氏が言っている、ほとんど以外の人の思いや考え方がスポンサーに影響する時代。なんとも思ってない人は何も言わないが、何かと思うところがある人は、思ったことを色んな形で言える時代。その意見が重く影響する。
▲33 ▼15
=+=+=+=+=
ラファエルのそれは、もちろん先手を打ってるにすぎないわけだけど、極々正論を述べるだけで濡れ手に粟が付いてくる(かもしれない)、美味しいところを逃さない抜け目のなさを感じる。さすがは、結果を残している人。ただ、成功者を叩きたいだけの愚衆とはワケが違う。 ひろゆきだか、ホリエモンだかも言ってた、スポンサーの意向に生きるか死ぬかを握られてるってのは、正しい形とは言えないんだろう。自分のフィールドで、なんなら今のエンタメ、テレビ業界をぶっ壊すつもりで、最後に一つ暴れてもらいたい。
▲7 ▼24
=+=+=+=+=
まっちゃん本人がテレビなどのマスメディアを当面あきらめネットでの活動を決めたなら文句を言うべきでは無いだろう。自分で有料チャンネルを作るのだから、見たい人が金を払い見、見たくない人は見ないだけだ。問題を起こした人がテレビから締め出されネットの世界に活動拠点を移すは今の主流だ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
嫌われる原因を作ったのは本人だから自業自得では。 事件そのものだけ切り取れば本人同士の問題ではありますが、例えば一般人の我々も社内で不倫がバレて信用が落ちる、嫌われるというのは普通にあるわけです。 全くの冤罪に悪評が蔓延るのは良く無いですが、一定以上の問題が発生して、詳しく説明を避けたいようですから、ある程度の事実はあるということです。 もちろんそれでも彼をテレビで見たいという意見も自由だと思います。 それと同じように、原因があるならある程度は嫌悪するのも自由ですよ。
まあ誰も何とも思ってないのはちょっと解ります。実際世間はその内容を知りたいだけ。 それと同じくらい復帰もどうでもいいことなんだと思います。
▲104 ▼77
=+=+=+=+=
松本氏に対する是非の前に、ラファエル氏のいうことを鵜呑みにするのも、ノイジーマイノリティに惑わされるのも、ノイジーなものに影響されているという点では一緒のことなので、ならだまってれば?としか思わない。 松本氏が見たければノイジーなマジョリティになるまで復帰してほしいと言えばいいだけだと思う。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
大人の事情でなんか別物になってきているのでは?被害を受けた女性がいたのかいないのかが本質でしょう?その判断を裁判の場に上げたけど、行司に何も言わないで、観客にも何も言わないで立ち去ったのでは?被害を受けた女性がいれば一生その傷を背負っていかなければならないし、いなければ何にも問題ないのでは?グレーで済ませていい問題とそれでは済ませられない問題があるのでは?話を別物にしてストリー作っていっているけど?
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
初期対応間違えたのが痛い。過去、松本さんの著書「遺書」ではスキャンダルに対し全面対決する意気込みを記されていたけど、今回SNSに頼り過ぎそれが邪魔した。古い考えかもしれないけど記者会見開き全メディア呼び、遊びはあったけど強制は無かったと説明すれば良かったと思う。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
なんとも思ってないは言い過ぎかもしれんが、 冷静に事実だけを見たら松本人志は誰かに訴えられた訳でも、裁判で有罪になった訳でもない。
松本人志側と週刊誌側でそれぞれ相反する証言が出ている現状を見ると、そもそもここまで叩かれる必要は無かったと思っている人は少なく無いと思うよ。
個人的には松本人志側が「取り下げ」をした際に、 女性側はむしろとことん戦ってほしかった。 たしか女性側は証言台に立っても良いと言っていたはず。 A子とかよく分からん匿名の存在でいるより、せめて顔や名前は晒さなくて良いから証言台に立って発言して欲しかった。 現在、匿名で記事内の文章でしか存在しておらず、極端な話、A子は週刊誌が創り出した架空の人物と言われても100%の否定はできんからね。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
復帰は厳しいだろうね。 中居さんの一件でテレビ局ごと疑惑が出ちゃったからテレビ局が下手に動けなくなってるよ。 まぁ、今さらテレビにこだわらなくても良いんじゃないの? ファンはどこでやっても応援するだろうし、面白いことをやってれば話題にもなるよ。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
別に松ちゃんがTVに出ようが出まいがどっちでもいいし、今は表現媒体がTVだけじゃないから見たい人は見ればいいし見たくない人は見なければいい。 ただこの件に限らずこういうニュース全般に言えることだけど、否定的な意見の方が声が大きくなる傾向はある。 人間って自分が嫌な事ほど必死になるからね。 同じ熱量でも何かヤダなって思ったことはなんとなく否定的なコメントするけど、別にいいじゃんって思ってるひとはわざわざ書き込まない人が多いよね。
▲25 ▼12
=+=+=+=+=
このYouTuberの言う通りだと思う。 かつてドリフの番組が子供に見せたくないTV番組の上位に入り、届いた数百通の苦情ハガキを前にして長さんが「番組が求められているかどうかは、たった数百人のハガキよりも視聴率が物語っている」と言い放ったと聞いた事がある。
このままTV局やスポンサーが失言や疑惑レベルで有名人を干し続けるなら、いよいよオールドメディアは朽ちて、外資のネット系企業がマジョリティのメディアになるかもしれない。
▲124 ▼138
=+=+=+=+=
5年ほど前の調査で、20代のアンケートで「影響のある人物は?」というのがあった。 そのときの1位が松本人志で、2位が同率でフワちゃんとヒカキン。 その得票率が1位で2%、2位で1%だって。 50人に1人がスゴイと言えば「この人が1位です!」な時代なので、逆に文句言う人も全体から見れば少数派でしかないから、無視して活動しても問題はないと思う。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
ノイジーマイノリティの声をどう捉えるか?スポンサーの判断も今はまだ安定しない過渡期なんだろう。勿論、リスク排除で無難路線をひた走るのもいいが、それはそれで注目度や営業面での劣勢になりかねない。どの辺がバランスがいいのか?を模索中なのではないかな。 松本氏の新プラットフォームの反響が大きくなる頃には、スポンサーの模索期間が終わるように思う。
▲82 ▼175
=+=+=+=+=
自分を求めてる人に向けて活動すればいい話だし、批判は無視でいいはぶっちゃけ正論だと思う。まぁ俺個人はラファエル嫌いだけど… 人それぞれで好き嫌いはあるのは仕方ないけど、松本氏にせよ中居氏の件にしても、司法の上では不起訴だったり示談が済んでる。 それでも法律を無視して徹底的に叩いて罰しようとするのは果たして正義なのかな? 感情優先で法を無視するのは正直とても危険だと思う、法治国家としては昨今の傾向の方が退化していってると思う。
▲20 ▼13
=+=+=+=+=
最大多数の意見は「どうでもいい」じゃないかなあ。 その中に「出てこなくてもいい、出れば見るかも」「出てこなくてもいい、出ても見ないし」の方向がある程度、ではないかなと思ってる。 松本本人が思ってるほど世間は期待も失望もしてないんじゃないかなあ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
松本さんをご存知な方はたくさん居られます。その中で大好きな人も居れば、そうでない人もいます。
観たい人は観たらいいし、観たく無かったら観なくていいのでは?どうなるかは復帰されてからのお楽しみですよ♪
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
別に特定の人向けにyoutubeやるって言っているだけであって、見たくない人は見なくても良い環境で活動する訳だから、いちいち騒ぐ必要もないと思いますけどね。否定的な人は、今回の一件の説明責任って騒ぐんでしょうけど、双方で和解が成立したのであれば、もう良いのでは?って思いますけどね。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
週刊誌のものすごくいやらしい言い方に疑問があります。合コンの延長のことで今の時代に遊び方があわないということととらえています(しかも8年前)。中居くんのことも、フジテレビの上納とかバカバカしくて。芸能界、そういうこともあるかもしれませんが、過去のスポーツ選手や局アナの結婚までへんな噂をたてられては迷惑ほかならない。スポーツ選手は局アナと知り合いたいし、局アナもスポーツ選手と知り合いたい。その飲み会のセッティングがあって、電話番号交換から始まってデートをかさねてつきあったと昔聞いたことあり、単なる出会いの場だという印象でした。印象操作がひどすぎます。
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
悪いことしてマトモに謝ってない人を、個人の感想ですよねで済ますのは流石におかしくないか? そりゃ相手も相当怪しいけど、何が一番黒いかって言ったらそりゃ明白よ。 島田紳助はちゃんと謝って居なくなったし、コーネリアスの人は仕事降ろされたぜ。フワは復活する気配も見えんし、ランジャタイ伊藤はまだ休んでいるよ。 松本さんだけフワッと着地していいと本当に思ってるならなかなか凄いよ。自分はもう素直に笑えない。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
まさにここがそのノイジーマイノリティの聖地です。きちんと事実だけを汲み取れる人はここではほとんど見かけません。例えば伊東純也はテレビに映して良くて松本人志はテレビに映してはいけない理由なんて答えられません。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
全くその通り。 そもそも、相手女性は訴訟を起こしていない。 (事実なら訴えればいいのにね) 名誉棄損で松本さんが訴訟を起こしてる話し。 (訴えないと事実と認める事になり、訴えざる得なかった)
結局は「悪魔の証明」の壁が思いのほか高かったので、 訴訟を取り下げたのだろうね。 「悪魔の証明」とはやってない事を証明しないといけないのだが、 24時間、録画が録音でもしていない限り証明は不可能と言われてる。
▲10 ▼15
=+=+=+=+=
情弱かどうかは兎も角、SNS等は自分の見たいものを見る、自分の見たいものだけが無意識かつ自動的に選り好みされて流れてくる特性があるのは事実だから、自身の目に入る情報が全体の極々一部に過ぎないのはその通りだと思いますね。 この件にせよ主として地上波等の報じる事案が世間の関心事かというと、多くの場合は否でしょう。
地上波、つまりテレビの場合は寧ろ長い時間限られた番組数で各社横並びで取り上げたりするので、さも世間の関心事ように錯覚しますが、これはテレビの特性で寧ろテレビが強制的に世間の関心事であると洗脳してるようなもの。
厄介なのはテレビの人達ですらおそらくその自覚がない事です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
将来のおこぼれ出演狙って元セクシー女優が恩を売る為ずっと必死に松本人志をフォロー。前半TV復帰が一瞬ちらつくと、さまーず達がすかさずおこぼれ狙ってSNSで松本人志をツイートフォロー。サブスク復帰がチラつくと次はYouTubeにくるかとみこしてコラボ狙いに我先にとヒカルやラファエルが松本人志を声高らかにフォロー。松本人志もある意味で大変ですね。
▲134 ▼69
=+=+=+=+=
こういう記事も僕も例外じゃなくてアルゴリズムで人によってピックアップされる記事が違うわけだから、もちろんここのコメント欄を世論だなんていえない。
そもそもヤフコメに限らず、Xとかも匿名でポツンと呟くことって、著名人ならまだしも、一般人でやってる人の気がしてない。 現実でXをしっかり投稿して利用しているようなやつは1人だけ会ったことあるけど、 「今日だるいなー」とか「今日疲れたなー」とか現実でも「つぶやく」をして誰かからの「リプライ」を待つということでしか、会話を始めることができない人だった。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そのとおりだと思います。気にしなくていいよね。それよりも質の高いお笑いを届けてほしい。引退してからだともう遅いからね。ダウンタウンいなくてもテレビは、回るけどダウンタウンにしか出せないお笑いがあるのも確かなので!
▲6 ▼17
=+=+=+=+=
確かにゴタゴタが起きた時はワイドショーなんかで見たけど、復帰しますって時の松本氏のコメントだかインタビューだかは出たのは知ってるけど見かけてない。 生活スタイルが多様になってるから、ほとんどの人は気にしてないと言うよりその話が耳に届いてないってのはあると思う。 まぁ訴訟取り下げて被害者もこれ以上何か言わないと言う話になってるなら所詮他人事。 松本氏を嫌いになったし見たくないってのはご自由にだけど、ネットでそう言う事発信しちゃうのはそれはそれで誹謗中傷に当たるから止めときなって思う。
▲42 ▼38
=+=+=+=+=
ネットはノイジーマイノリティが騒いでるだけってのが9割以上だと思うけど、この件はマイノリティちゃうやろ。かなり報道もあったし。
合意の上だとしても、遊び方が終わってる。それだけ。 無視しても信者いるからまだまだ稼げるから本人の立場になれば無視でいいのはその通りやろうけど外野がいう話じゃない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
問題の本質を、全く理解していない。 松本は芸能人。 スポンサー企業が 彼の行為をどう考えているか が全て。 少なくともプラスイメージでとらえてはいないことはハッキリしている。 この印象が変わらない限り、TV筆頭のオールドメディアへの復帰はない。 活動の場はSNS系に限られることになる。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも、週刊誌やワイドショーなどの記事など、何とも思っていない人は、以外と多い。 しかし、ネット民にはそれがわからないか、認めたくない。 なので、どんなに炎上しても一部の人間の問題だし、TVやスポンサーにクレームが入るといっても、それは極々一部の人間。声高に叫んでいるだけ。 現実世界への影響は以外と少ないと言う事に気が付けば、簡単に芸能人を干したり、追放のような扱いをする事は少なくなるだろう。 それと共に、質の低い記事を書く、多くのライターは失業するだろう。
▲101 ▼54
=+=+=+=+=
まぁ色んな人がいるから何とも言えないが半々だろうね。見たい人は今後YouTubeとかでも見れるだろうから見ればいいし、見たくない人は見なければいいんじゃないの。別に犯罪者になったわけじゃないし、結局お互い何事もない状態になったんだから。 それを違うと思えば見なければいい。そこは自由だよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
無視でいい、なんとも思ってないというまさにそう思います。私は松本さんが出演する番組はだいたい見る方ですけど。松本さんは今や才能も財産も持ち合わせていて妬み嫉みのせいで叩かれる対象だと思います。そこが目立ってますが数にするとやはり出てくるのを待つ人の方が多いのではないかと思います。見る見ないを決めるのは私たち視聴者ですのでぜひ早く出てきて欲しいと私は思います。
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
松本さんには、「昔のこと、今さら言われても困る!あのときは同意の上で、お礼メールまで来たやんか」くらいのことを最初に言ってほしかった。 たとえ、それが今の時代にそぐわなくても、そういう芸人であってほしかった。 そもそも、ダウンタウンは品行方正が売りではない。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
昔、松本さんが「週刊誌に書かれた事をガキとかで、取り上げると腹立つことに週刊誌が売れてまうねん!」と憤っていたが、今度は松本人志を批判したい人や、週刊誌やワイドショーなどが、松本に金を払って有料会員にならないといけないという、倒錯した環境になる。案外といい手かもしれない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
いや、無いでしょ。 コンビが仲悪いだけでも見るの嫌になるファンも居るくらい、お笑い芸人はイメージ商売。 ワイドなショーであれだけ不祥事対応についてご高説を宣っていたのに、やってた内容も最悪で、会見も開かず逃げまくり、裁判も途中で放り投げ、とばっちり食った後輩にすら何のケアもしていない。かっこ悪すぎて、彼が今後テレビに出てきても全く笑えない。
復帰を望む声の方がノイジーマイノリティだと思う。
▲89 ▼69
=+=+=+=+=
テレビ出演に関しては本人がどうにか出来る問題じゃない。じゃあ、今、松ちゃんが出来ることは有料の「ダウンタウンチャンネル」だったらいけるかも!って言う噂なので、お金払ってでも見たいってファンが沢山集まれば、松ちゃんにとっていい流れが出来るだろうね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ノイジーマイノリティ、過激思想マイノリティが今の時代本当に問題なんですよ。感情的に落ち着いた人、無関心な人などはインターネットにコメントを残さないので、何気なくインターネットを見ている人に過度な影響を与えるしAI学習にも影響する・・・コメントが偏っていることがわかるようにできないのかな・・・
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
炎上案件ってだいたいそれですよね。
今回もSNSで松本さん批判をしてる人をみますが、ほとんどがフェミニストか左派の一部ってイメージですね。
気にすることない。
そもそも「然るべき行動もしておらず、証拠も全て辞退したけど実はあの時嫌だった」案件。
こんなので制裁を加えたら冤罪で無茶苦茶になりますからね。
弱者に寄り添いすぎて何でもありになっている世の中を正す為にも、テレビで松本さんをみたいです。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
メディアはSNSとかネットニュースのコメントを世論として捉えすぎなんじゃないかなと思う。 批判してるやつのポストとか、ヤフコメのコメントの過去の発言を見てたら、大体何かの批判しかしてないような人間なのだから、そんなのを世論として扱わなくていいと思うよ。 他にやることないから批判してるんだろうし。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
テレビは局毎の様々なジャンルのごった煮だから、例えばとある番組でMCを務める芸人がスキャンダルを起こすと、当人はもとより起用した番組関係者の、もっと広義で制作した局の責任に発展する場合もある。中居正広や松本人志レベルの売れっ子芸人になると、対象となるテレビ局も複数に亘り無視出来る、殆どの人が何とも思わないレベルを遥かに超える。それが有名税というやつだし、責任も負っている。ラファエルだかザビエルだか知らんが、YouTuber如きがアクセス数稼ぎの為にイキってるだけ。それこそ無視すればいいと思う。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
特定の人に対する批判はするけど、特定の人の場合は擁護にまわることがある ジャニー喜多川、宝塚のいじめ、松本人志、中居正広と熱狂的なファンは擁護にまわり、それ以外はどちらかといえば批判の方が多いと思う 私はこれらの加害者と言われる人たちを一貫して擁護するのなら、人権侵害よりもエンタメを重視する信念を感じる ところが特定の加害者には厳しいけど、特定の加害者には甘いようでは、単なる依怙贔屓に過ぎない
個人的な感じ方としては、松本人志がテレビに存在しない今の状況に対して「ほとんどの人が何とも思っていない」 感じ方って正解があるわけではないし、ラファエルの持論はまさに「それってあなたの感想ですよね」だと思う
▲157 ▼179
=+=+=+=+=
自分的にはまっちゃん好きでした。 でもいくつもの性被害の疑念を持たれ、本人からキチンとした説明もない状態で見て笑えるかと言えば、それはムリ。 本人はそろそろ表に、まずはyoutubeから、と軽く考えているようだけど、女性の立場からすると、やはり無意識に嫌悪感は出て来てしまう。 ラファエルも男性だし擁護したい気持ちもわかるけど、性犯罪でグレーな状態を放置しておくのは今の時代感覚では許されなくなってることくらいは知っていて欲しい。 性被害は男性もいるし。
▲204 ▼214
=+=+=+=+=
ラファエルは今のうちに松本人志に媚びをうっておいて先々YouTubeでコラボを狙っているのでしょう。この手の輩がこれから松本人志の周りにはワンサカ湧いて出てきて松本人志はモテモテになる事でしょう。ですがそれは以前とは違いテレビには出れない階層の人々で“名誉のない”金だけを求める集団です。 YouTuberはあの手この手で生き残りをかけて奮闘しておりますネ〜
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
批判と同じくらいに、松ちゃん不在が常態化してる現実があるわけで、語弊あるかもだが、存在自体がどうでもいい!?くらいに薄れてるのが実際かと。 余程の熱心なファン以外で本当に復帰を望んでる人ってどれほどいるのかね。 少なくとも自分の周囲では去年の2月から3月?辺りには話題にすらなって無かったけどね。確か休業して裁判する事を公にしてテレビから姿見なくなった少し経った位のタイミングだったかと。
▲165 ▼141
=+=+=+=+=
自分と違う意見をノイジーマイノリティと決めつける狭さが所詮ユーチューバーって感じ。 自分の信じたいことだけ、信じてくれる人に無責任に言ってりゃお金入るって楽な仕事だよ。 リテラシーなしでイキってられるって最高だね
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
SNSで批判を書き込んでいるのはマイノリティだが、ほとんどの人が何とも思っていないというのは間違いだな。身近な人に聞いても「もう松本はテレビに出るわけないでしょ」と言っているよ。ラファエルのことも好きじゃないけど、わざわざ書き込んでいない人がほとんどじゃないの。
▲64 ▼54
=+=+=+=+=
全くその通りだと思う。 元々は番組で政治家絡みの 話しをしてしまい 暴露を恐れた政治家が 潰しにかかったと聞いている。 そんなくだらない政治家に 負けないで下さい。 これからも松本氏を応援します。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
さすが、癒しや平和を司る大天使の名前を冠する人は言う事が違うなぁ
そうなんですよね ノイジーマイノリティーが正義の代弁者みたいにうるさいのなんのって… マジ閉口します。
もう端的にそれなんですよ
無視でいい ほとんどの人がなんとも思ってない
松ちゃん、なんら犯罪したわけでもないんだから早く復帰かも~ん テレビでもテレビじゃなくても良いので待ってます
▲12 ▼20
=+=+=+=+=
松本の事で何故問題になっているのか わからない。 それほど大物芸人でもないのに何故 騒がれているのか。 ただ復帰するのなら記者会見とかケジメは つけるべき。言えない事があるから やらないとか、記者会見てもともとそんな ものだと思う。
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
どうなのだろう 白か黒かという話ではなくて
身近に 知り合いに 性暴力の被害者がいる人も少ない印象がある 私は身近に二人知ってる
そういった存在がマイノリティであるから、共感というものは必要で 同感とか同族意識とかとは別物ね? 他者の内面は推測しているもの 理解することは不可能なもの 正解率が高いか低いかだけのもの
経済一つ取ってみても、人間誰しもが誰かを虐げて生きているのは自明で カカオの栽培の話、する?
虐げている相手が見えなければ気にも留めないわけで でも生きてれば必ず虐げてる ネットで見える化される
あとね、お化け番組だった8時だヨ!全員集合がオレたちひょうきん族に駆逐されていく様も見てきたのよ 観てない人に対して口コミで布教されてくのよ 観てない側を異常扱いして
DTCは観たくなければ観なくていい けどそれが成功したらなし崩しにはなるのよ ドル箱をテレビは呼びたがる
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
この方の言う通りだと思います。 これは松本氏に限った話では無いですし。
著名人に何か有ると、こぞって叩きまくる人が湧いてきますが、日本人全体からすると大したパーセンテージでは無いでしょう。 そもそもヤフコメ等で叩く人は実名を匿名で叩いているわけです。 同じことをリアル世界で言っているわけでも言えるわけでも無い。 少なくとも自分の周りに松本氏を執拗に叩いている人はいません。 「どうなるんだろう」「早くTVに出ないかな」「笑ってはいけないを復活してほしい」と云う話は聞きますけどね。
実名を匿名で叩くなんてのは自分だけ安全なところに隠れて石を投げつける行為に等しい。 それは卑怯者のやることです。
アンチほど「言いたがり」ってことでしょうね。
▲173 ▼152
=+=+=+=+=
復帰反対派がマイノリティなら、スポンサーだって二の足を踏まないし、独自プラットフォームなんかやらないで地上波復帰できてるし、テレビ局の首脳から説明なしの復帰はあり得ないと釘を刺されたりしないよね。前の報道で復帰の賛否に対するアンケートで否定派と肯定派で23倍も差がついて、#松本人志をテレビに出すながトレンド入りしてるのに「マイノリティ」とか言われても、現実見ようねとしか言えないんだが。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
芸能人のプライベートを切り売りしてあぶく銭稼いでいる文春を読んでない俺からすると、民事でも刑事でも訴えられていない松本がなぜ地上波に出ていけないのかさっぱり分からんのだが。
それに週刊FLASHのような、いきなり芸能人のプライベートな時間に声かけて質問したりするどうしようもない三流週刊誌が、昨年末とかに、突然正義ぶって松本を非難する記事を執拗に繰り返し上げていたが、あれコメントしている人は気が付かないのかねえ、三流週刊誌の小遣い稼ぎにいいように利用にされている事に。ここぞとばかりに松本に対する非難コメが大量に書かれていたが、そろそろ気づけよ、三流週刊誌に踊らされている事に、と思ってしまったわ。
文春やフラッシュのような週刊誌なんて、芸能人や著名人なんて金稼ぎの道具にしか思ってないんだろうしね。まあ普通に考えれば分かることだけど、その普通が分からない人って多いよなあ。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
本当にその通りだと思います。 SNSやヤフコメで何も知らない者が一方的に批判して正義感を振りかざし、まるで犯罪者扱い。 松本さんにしても中居くんにしても否定しているのにこれでもかと罵倒する。 無視をしたくても人間と言うものは参ってる時ほど気になってしまうもの。 誹謗中傷をする人はほんの一握り。 こんなものに時間を取られて欲しくない。 松本さんも中居くんも頑張ってほしい。
▲190 ▼209
=+=+=+=+=
週刊誌が「あの人は過去に人を殺している」と書いて、そうZ子さんが告発しているけど証拠は何もないという時に、あなたはZ子さんの話を信用しますか?何だかんだと理由をつけて匿名で警察にも行かないZ子さんの話しを信じる人がいたとして、それをもって疑惑があるということになりますか?なりませんね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
被害者の女性達に対してあまりにも心無い言葉だと思いますが。ほとんどの人は松本さんのこと、性犯罪の加害の容疑のある人だと思っていますよ。面白ければ何してもいいと思っているのでしょうか
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
YouTuberにとってノイジー・マイノリティは最大の敵だからこういう発言になるのはわかる ただYouTuberが味方にできないサイレント・マジョリティによって人気者になった松本氏は「無視できない」し「多くの人になんとか思わせたい」んじゃないかな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
島田紳助さんが復帰してからでしょう。 島田さんは交友関係から引退しましたが、犯罪まがいではなかったと思います。 翻って松本氏は、見方によれば、法に触れる可能性もあったかも知れません。 何もなかったなんて、できないでしょう。 もともと、何もなかったことの証明になるはずの訴訟を、ご本人が取り下げたのですから、話しになりません。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
記者会見的なものも訴訟取り下げの際に和解ではないけども、この件についてはもう口外しないという 条項を取り交わしたのでしょう。 先日の松本氏のコメントを見ると、、 世間一般としてはそれらの概要を聞きたいという方がいる中、話せないということで決着がついてしまったという事ですね。
▲92 ▼102
=+=+=+=+=
「何とも思ってない」ってのはそうだと思う。 でも、たくさんの番組やCMを持ってた人が疑惑に対して「事実無根」と一蹴もしないで突如休業して訴訟でバタバタしてるわけだし、公式な会見はキチンとすべきだと思う。 人に見せる、見られる仕事をしてるなら、そして社会人としても事実を公表する事は大事。 社会的信用の為にもやる事はやってくれないと、周りが信用できなくなってるんだし、そこはキチンとするべき。
▲211 ▼183
=+=+=+=+=
性加害があった前提で色々言うのは危険。どんなに黒に近くてもグレーはグレー。グレーは法律的にはシロ。多分もう法的なクロ認定はできないのでは。
グレーイメージに対してスポンサーが拒否反応を示すのは当然だから、地上波テレビが難しいのも当然だが、松本自身が何か始めるのは自由で批判も無視でいいでしょうね。
▲12 ▼11
|
![]() |