( 245113 )  2025/01/06 05:39:24  
00

成田悠輔氏、今の日本に思うこと「ビリオネア数はG7圧倒的最下位」「みんな無力でみんな貧しい平等の国」

スポニチアネックス 1/5(日) 22:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/baa4755a6fdcd79914ab9c7207e68a684de2f758

 

( 245114 )  2025/01/06 05:39:24  
00

40歳の経済学者成田悠輔氏が自身の旧Twitterを更新し、日本についての考えを述べた。

成田氏は日本が権力者のいない国であり、政治を支配する強敵がおらず、総理大臣でさえおにぎりの食べ方で庶民から笑われると述べた。

また、日本には真の富裕層がほとんどおらず、人口あたりのビリオネア数がG7諸国で最下位だと指摘した。

彼は「みんな無力でみんな貧しい平等の国・日本」と記した。

記事には「ただただ悲しい...」「成田さんにはいつもハッとさせられます!」「平等はいっけん平和そうに見えるけど、貧しさの行き着く先は争いになる気がする」「自分なりの幸せを見つけて生きるしかないですね…」「さすが、成田さん 面白いです」といったコメントが寄せられていた。

(要約)

( 245116 )  2025/01/06 05:39:24  
00

成田悠輔氏 

 

 経済学者・成田悠輔氏(40)が5日に自身のX(旧ツイッター)を更新し、現在の日本について思うことを語った。 

 

 成田氏は「日本は権力者のいない国。政治を支配するラスボスはおらず、総理大臣でもおにぎりの食べ方で庶民にあざけ笑われる。芸能界の頂点に見えた人も週刊誌の記事ごときで即死する」とポスト。 

 

 また「真のお金持ちもほぼおらず、人口あたりビリオネア数はG7の圧倒的最下位。みんな無力でみんな貧しい平等の国・日本」とつづった。 

 

 ユーザーからは「ただただ悲しい...」「成田さんにはいつもハッとさせられます!」「平等はいっけん平和そうに見えるけど、貧しさの行き着く先は争いになる気がする」「自分なりの幸せを見つけて生きるしかないですね…」「さすが、成田さん 面白いです」といったコメントが寄せられていた。 

 

 

( 245115 )  2025/01/06 05:39:24  
00

(まとめ)アメリカに比べて日本のビリオネア数が少ないことを指摘するコメントからは、日本の社会の貧困や格差、経済停滞などに対する批判や懸念が表れています。

一方で、日本が平和で安全であることや、幸せを感じる人も多いというポジティブな意見も見られました。

日本の民主主義や社会の在り方に関する議論や、個人の幸福や豊かさの定義についての異なる意見が幅広く表現されていました。

経済的な観点だけでなく、社会的な視点や人間の幸福について考えるコメントもありました。

( 245117 )  2025/01/06 05:39:24  
00

=+=+=+=+= 

 

アメリカはビリオネアがたくさんいるが、その資本は貧しいヒスパニック系移民を搾取することで支えられているところがある。市民は癌や虫歯でも病院に通えず、奨学金を払えない。 

 

日本を礼賛するつもりはないが、「人口当たりのビリオネアの人数」なる比較に、さほど価値を感じない。むしろこれからの日本の問題は、人口減、経済不況、高齢化の中で、いかにして経済活力と社会保障と子育てと高齢者支援を行い、資源を分配するかということであり、その解決策を議論することが大切だ。 

今の日本に必要なのはトランプのような対立を扇動する国家元首ではなく、問題に立ち向かう政治家や国民的議論である。そこの議論に、おにぎりの食べ方という「日本人としての礼儀」の話を持ち出されても、全く話にならない。 

 

▲1099 ▼327 

 

=+=+=+=+= 

 

ビリオネアがいないことは、別に悲しむべきことでもない。あれは、資本主義が生んだ歪みだと捉えるべきものだ。人間の幸福には、ある程度の豊かさが必要だが、ある程度以上の富を個人が持っても、幸福度にはほとんど影響がないそうだ。ビリオネアを産むほどの富の偏りは、幸福を産まず不幸を大量生産していると言えるだろう。 

 

▲929 ▼279 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日ご飯が食べられて、毎日お風呂に入れて、毎年服を買って、冷房も暖房もある家があって、家族全員スマホを持っていて、車もある。 

 

お金持ちだと思える事はないけど、別に貧しくもない人が多いんじゃないのかな。 

 

日本に生まれて幸せだと思うよ。 

もちろん絶望してしまう日もそれぞれあるとは思うけれど、世の中の理不尽に怒りを持つこともあると思うけれど、 

平和で平等でご飯が食べられる国であることを 

守って行けたらいいと思う。 

身近な人を幸せにしたいと願う人が増えればいいと思う。 

 

▲1184 ▼364 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ、民主主義というのは多数決によって一つの結論を選び取る制度。より良いものにするためいろいろな修正を施すべきという綺麗ごとを言う学者もいるが、実際には司法による多数派からの少数者の保護ぐらいしか現実的な是正手段はない。 

そういう前提で考えた場合、日本人ほど民主主義を理解した民族も、他に見られないのでは。なぜなら、最終的に一つの結論を選び取るというのなら、処世術として、異論を挟まず、まず予定された結論を先読みし行動する者が、結局は何のストレスも感ずることなく標準的な利益を得られるのだから。 

このことを世界で一番わかっているのが日本人で、このため我を張ってみたり強引にビリオネアを目指したりしない。リーダー不在の結果みなが貧しくなろうが、かえって意見対立で社会が停滞して経済的損失を受けるより正しい選択であることが共通感覚になっている。 

没個性的で全国民引きこもりの日本人には、それなり訳がある。 

 

▲34 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

成田氏の言う通りかと思うけど、実はここ30年間強、大半の日本人が「概ねこれで良し」として来た姿が今反映されているだけだと思う。30余年賃金が上がらない話題だってここ2年くらいで急浮上したが、何年も前から既に分かっていたこと。あと日本の景気下降は90年代中後半から始まった世界レベルのITの普及とほぼ綺麗に反比例している。90年代前半に国策で手を打っておけば少しは変わったかもしれないが、元々この情報通信分野は過去から今もなお比較的日本人平均で苦手な領域であり教育も遅れていた分野なのでどのみち余り変わらなかったかもしれない。いずれにしてもここが一つのターニングポイントだったように思えてならない。 

 

▲118 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

成田さんの言う事は間違いないが、ではアメリカのように不法移民を流入させてタコ部屋に入れてこき使い、経営者の年俸を数億円から20億円にして、金持ち優遇政策に切り替えて、自民党らが総選挙を勝てるか?といえば、無理だろう。平等社会に慣れすぎているから。しかし、uberやgrabのような東アジアや東南アジアでも普通に導入している制度はぜひ採り入れてほしい。首都圏や地方のタクシー業界を守るあまり、訪日観光客で交通にパンクが起きている。特に年末年始やGWなど急激に訪日観光客が増える時期に公認タクシーだけでは捌ききれていない。観光客など来るなと言う動きにも繋がる。バス路線も細るばかり。そうなると、その時期だけでも一定区間に限って普通の車に旅客運送を認めるべきだろう。誰が既得権益を死守しているのか?をもっと週刊誌は洗ってほしい。 

 

▲9 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

「年収200万は低所得ではない」とか平気で言える政治屋が国の上層に居る事が異常なのです。 

人口の数%か0.数%のビリオネアが多い事が良いわけでは無いと思うが。 

働いた国民がちゃんと財産を築けて、働く意欲を持てて世界と勝負できる産業を支えて行ける様に法やシステムを作っていくのが政治でしょう。 

 

経済が少しでも上向けば「増税」。 

「増税」の法案を作り、通せば偉くなれて天下りできて将来も安泰。 

物価高騰で庶民生活が苦しくなれば、総理大臣がスーパーを視察して「給与を上げよう」と議員・公務員の給与だけは即断即決で上げる。 

企業には「賃上げ・賃上げ」でも103万の壁は30年動かしたくない。 

年末の繁忙期には働き控えで人手不足。外国人労働者を増やしましょう。 

 

日本の貧困化・劣化は政治屋・官僚の劣化の歴史でしょう。 

 

▲107 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

生産性のない高齢者や貧困層、貧困外国人のために、生産性の中核を担う中層~上の下の層が税金や社会保険料を搾り取られていますからね。国が低層のために平等で無力・貧困な社会にしているのです。 

無駄な支出を減らして税金と社会保険料の負担が減れば、起業や新しいことにチャレンジする人も増えてビリオネアも少しは増えるかもしれませんね。 

 

▲162 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が30年前からほぼ経済成長していない理由についてまともに議論すらしようとしない。 

他の国は経済規模に応じて、しっかりとあらゆるところに財政支出を増やしてきたが、日本は歳出と歳入が一致させろなんてわけのわからない目標を日本だけ採用。(経済成長するわけがない) 

 

この30年既得権の打破(日本国民の権益の打破)だの、無駄をなくせ、根拠のない規制緩和をすすめてきて、さらに緊縮財政を進めてきた。 

通貨発行権がある日本では、必要に応じて予算を拡大して必要なところにお金を回すことができた。インフラのための公共事業費は資本主義で増えて当たり前なのに日本だけ減らし、技術や研究投資も増やしていない。そりゃ経済成長しなくて衰退する。 

 

そして、マスメディア(SNS含む)でプロパガンダ用のインフルエンサーを使って等しく平等とか感情に呼び掛けて、まともに必要なことをやらせないように国民を誘導する 

 

▲374 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

「ビリオネア数」を基準として圧倒的最下位というのなら、なにか別の基準を当てると圧倒的にトップになるということだよね。極めて偏った見方ということ。そもそも一攫千金とか〇〇ドリーム的な話は、日本人からするとよそ事のようにとらえていて、それ自体、美徳であるという教育はされていない。 

 

一方、「みんな無力でみんな貧しい平等の国」というのはおっしゃる通り。結局、他所から与えられた制度を使いこなせず、出る杭というリーダーを叩き落とすことばかり躍起になる。足の引っ張り合いをやって、生産性を下げているというのはある。 

 

▲315 ▼57 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長らく海外に住んでて感じるのは、日本人に生まれたことに対するありがたさ。その一方で同時に感じるのはこのままではそのありがたさは長くは続かないだろうという危機感。特に今が幸せだという満足感がもたらす、変化への拒否反応は本当に怖いなと思う。本当に満足か?不満は増えていないか?小さな不満を我慢することを美化してないか?今が良いからと言って明日、来週、来年が良いとは限らない。そして変化が大きければ大きいほど、その時の耐性は経済力に左右されるのは事実だ。周りが、社会が、国が、世界が、地球が変わっていくならそれに合わせて機敏に対応=変化していかざるを得ないが、それができてない結果をこの方はこの記事の例で警鐘してるだけではないか?自分たちが世界や地球の一部で誰かといつも競争してることに目を閉ざさず、敏感でありたい。鎖国は江戸時代でやめたはずにて。 

 

▲64 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ビリオネヤがいないというより、円安で過小評価されているのもあるんじゃないか。ただ、日本が本格的にデフレから脱却したとまで言い切れないと思うし、低く安定しているのが日本の現状だというのなら、それはその通りだと思う。政治家も、石破も野田も本音は緊縮・増税で、10年位前までのネオリベ的発想から脱却できていないわけだし、何かの拍子でまた「小さな政府」とかいって、削ることに熱心になる可能性が大でしょう。とにかく、日本の政治家の発想はいつも遅いわけですよ。 

 

▲138 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

もっとポジティブに。確かに借金塗れで円相場は暴落寸前だけど製造と輸出で外貨をじゃんじゃん稼ごうじゃないか。Fランク先進国に落ちぶれた日本だが、地道に激安円の力で外国にモノを作って売りまくろう。舶来品は高いから買わずに、国産品を買おう。原発と自然エネルギーの活用でエネルギー輸入額を9割減らそう。脱原油革命で世界に衝撃を与えよう。貧しくとも平等な国は協調力が優れている。そこに活気が加われば、高度経済成長も夢じゃない。大都市は若者向けの公営住宅を整備して、生活サポートに力をいれよ。不動産投資で荒稼ぎの民業は遠慮なく圧迫せよ。高い大都市の家賃を払ったら最低賃金の生活は生活保護以下である。搾取を緩和するのが政治の力だ 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

1人この人が躍進し続けていたら日本はちょっと違ってたかもしれない!と思うキーマンってホリエモンかなとか思う時がある。あの逮捕が無くてライブドアでガンガンとやり続けていたらその後色々なビジネス展開もあったかも知れないし、世界をまたにかけた成功をおさめていたかもしれない。当時のホリエモンって物凄い勢いスピード感だったし日本のビジネス感覚がそれに追いついて行かなくて警戒されてた存在にも思えた位だったし。若いエリートを務所に入れないように周りの年長者がアドバイス出来ていたらどんな日本があったか?って考えるとビリオネアがその周りから育っていたかもしれない。 

 

▲31 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

日本社会は、ひとりの超人を作るより全体の底上げを志向する傾向が強いから均質化して見えるのだろう。 

ひとりの超人では影響力が限定的で、狭い範囲しかカバーできないので、効率は全然よくない。それでは社会の秩序を維持できない。 

とにかく、社会は秩序の維持が一番大事で、秩序を乱すものが一番悪いとするもの。もちろん、この考え方が優秀な層の進歩を阻害する要因になっていることも事実だろう。 

 

▲94 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

人には大なり小なり才があり身の丈ってものがある、普通の人は労働者となり、人を使う才の大きさで経営者だったり企業の各役職におさまる。 

 

一部の才ある人が投資家であり経営者として資本家となり、労働者が稼いだ利益を経営者・投資家として儲けの多くを手にすることになる。 

 

ただ、今は昔と違い労働者も投資家になる事は簡単で賃金を得ながら、企業が儲けた中から資本家の次に株主分の利益を株価だったり分配金として得る事が出来る。 

 

日本もやっと欧米諸国と同じ様に投資の土俵に乗る仕組みが整った、後は自分で個別株に投資するかプロが運用する投信を通して間接的に投資家として企業の儲・損も投資分だけ受ける事になる。 

 

投資を自分一代とするか一部を子や孫の子々孫々受け継ぐ様に考えるかだけで、一般の労働者家系も後にはビリオネアは無理でも結婚や子を設けるに不安を感じない富裕層の仲間入りする事は十分にある。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ジニ係数という富の偏りを表す指数では、再分配後でアメリカに次いで先進国第二位。 

つまり日本は格差が大きい国なんだよ。 

さらに、一般の寄付による再分配を考慮するとアメリカを抜いて先進国最大の格差社会である可能性があるという研究すらもある。 

ビリオネアの数が少ないとかは、実際の格差を小さく見せるような数字のトリックに過ぎない。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そのとおりで「格差をなくそう」を目的に政治をやれば、裕福な人から奪い取って貧しい人たちに配るわけだから皆が平等に貧しくなるだけ。また頑張ったって、何もしない人たちと大差なければ頑張る気が起きない。まさに文化大革命の頃の中華人民共和国である。 

 

例えば、ほとんどの株が一斉に大暴落しても「俺は株なんか持ってないから関係ないわ。むしろいい気味だわ」くらいのことを言う人もいるよね。まわりまわって一番弱い自分たちが一番しんどい思いをするかもしれないとは考えられないような人たちも多いようだし、格差がなくなれば皆ある程度裕福になれると思ってる人たちは意外に多いんじゃないかな。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マクロ経済で考えたい。 

この不況を作り出したのは平成七年のBIS規制に端を発する。先進国の中で、なぜ日本だけが30年余り経済停滞しているのか?なぜ1998年から名目GDPが突然0成長になったのか?なぜ赤字国債が増え続けるのか?なぜ給料が上がらないのか?なぜ企業は投資せずにコストカット一本足打法となり内部留保を貯めるのか?なぜいつまでたっても日本はデフレ圧力から逃れられないのか? 

答えは、唯一つの原因で説明でき財務省の緊縮増税路線もその延長線上にある。 

30年にも及ぶ日本病とも言われる経済停滞は1990年代にアメリカの外圧によって日本経済に埋め込まれた信用膨張(市中の貨幣流通の増大)の抑制システム=金融庁が原因なのです。市中に流通していた600兆円の資金が銀行の貸し剥がしなどで引き揚げられ200兆円ほど減り400兆円程度になってしまった。 

少ないパイの奪い合いで、トータルで貧しくなっている。 

 

▲55 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

東京は富裕層人口で言えば世界トップクラスですね。成田兄弟によると日本には経済格差が足りないということですがアベノミクスからの大規模金融緩和、円安株高低金利で金持ちはより金持ちになってもトリクルダウンは行われず、経済も成長せず。石破政権になって最近ようやく金融資産課税の話が出てきたと思ったら、働く気がなくなるとかしけたこと言ってるひとがほとんどで、金持ちがどんなに豊かになろうが社会に還元する気などさらさらないし、経済も発展しない。 

米国の資産家が大学に寄付したり次世代のために富を還元してるのと比べると日本の経営者や資産家のみなさんほんと残念な感じ。 

 

▲95 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ビリオネア(1500億円以上)は世界であわせて1万人もいないはず。ミリオネア(1億5千万円)は300万人で世界5位くらい。金融リテラシーがないといわれる国民性にしては健闘しているだろう。「ビリオネアたくさん母国にいて誇らしい」なんて人いるんだろうか。むしろ格差の象徴であり、彼らが何か社会全体に施しをしてくれるわけでもないので嘆かわしい側面のほうが大きい。この日本の現状はどちらかといえばポジティブだろう。 

 

▲47 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的主観だが今は情報過多で色んな人や国と比べて自分が貧しいとか幸せとか、未来に悲観したり、何かそれ自体が悲しい気がする。本来そういうものは人と比較するもんじゃなくて自分が今の生活にどうすれば充実したり満たされるかを考えて行動するしかないんじゃないかな。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

だから、平和なのではないかと思う。 

ビリオネアが少ないから、争いも少ないのではないだろうか。 

みんなが幸せが一番であるが、それに近づくと経済的には貧しくなるが、幸せとは金ではないという結果かもしれない。 

しかし、我慢にも限界がある。 

真面目な人ほど損をするような仕組みは見直されるべきだ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高額所得者から税金を搾取して、日本全国津々浦々一律サービスの実現を目指し、最低賃金以上の生活保護費用を捻出する。半ば民主主義ではなく、計画経済のない社会主義ですから、競争もなくなります。そんな政治で暗黒の30年なので、せめて与党が変わっていく下地作りが重要ですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔よりは貧しくなったのか?どうなんだろう?何時と比べるかにもよるけど、昔よりは快適に過ごせてないか?快適過ぎて先を目指す必要が無くなったのかもな。昔は今より貧しかったから皆協力出来て心が今より豊かだったのかもしれない。何をもって幸せとするかにもよるけど、変に悲観的になる必要も無いと思うよ。立ち止まって深呼吸してみたら?思い出すことも沢山あると思う。 

 

▲104 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

極端な経済的な格差が、多くの一般市民の安全で安心出来る生活を脅かしている。ので別にビリオネアが数少ない事は殆どの人々には関係ない。ビリオネアが多けりゃ多くの人々が幸福になる訳でもない。そこに何の因果関係もないのでその論は立たない筈だ。そのコメントに何か意味があるのか。ただこの国の大勢や行方に多くの人々が無関心なら、多くの人々が貧しくなる事もあり得るだろう。当然に貧すれば鈍す、という事にもなりかねないとは思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おっしゃるとおりですね。 

 

日本は世界一成功している社会主義国とどなたかが言っていたかと思います。 

 

やはり、もとをただせば農耕民族。 

狩猟民族にはなれないのでしょう。 

 

ビリオネアの話は指標だということもわからない人も多いようで、このままだとアルゼンチンの様に先進国から発展途上国に舞い戻ってしまい、そうなると国は貧しくなり、荒れて住みにくくなるという未来があるのですよという警鐘だとは思わないのかな… 

 

そういった意味では幸せな国なんだろう今は。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社会主義、共産主義態勢が進んでるんじゃないですか。少しずつ変化してるから、いまだに資本主義、民主主義だと思ってる人が多い。そんなことないですよ。 

 

他国、世界全体も共産主義に向かって突き進んでいます。トランプ大統領と力を合わせて食い止めないと、国民の基本的人権や憲法で保障された生き方などできなくなります。資産を持つことを許されず、決められた労働を一律でさせられ、食物も生きていける最低限配給されるだけになります。もちろん昆虫をすりつぶしてゼラチンでゼリーにしたようなとても人の食べ物でないようなものです。 

 

民主主義の自由を改めて考えるときです。選挙に行き共産主義化を食い止めるんです。政治に興味がないとか、1票じゃ何も変わらないとか、誰に投票すれば変わるのかわからないとか言ってる場合ではなくなってきています。右派政党に投票し、政治の表舞台から左派政党、左派議員を排除しましょう。 

 

▲37 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

この年末年始、海外の先進国を訪れても、韓国の方や、中国の方には遭遇するが日本人には遭遇しない。この現状に愕然とした。コロナ前にはここまで感じなかった。現地の方々に聞いても駐在員もどんどん減っているそうだ。若い世代が世界に出て行けるような環境にしなければ日本の未来は後進してしまうと危機感を覚える。政治は本当に重要だとつくづく感じた。成田氏は、大切なことを話している。ニューヨークのドアマンの給料が年収1000万くらいだそう。会社の受付の人でも、1200万だそう。世界と比べると、日本には富裕層は存在しないと実感する。全員が貧しくなっている。ニューヨークでは、ラーメン一杯と飲み物で50ドル、およそ8000円。日本の若者が学びたくても留学できる状況ではない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ビリオネアがいない反面、皆等しく平等で貧しいと表現されていますが、それも実は間違いではないでしょうか。 

今の日本では等しく平等に貧しいと言う訳ではなく、極端な金持ちはいないかもしれませんが、二極化は確実に進んでいて、極端な貧困はいなくても年々貧困へ落ちている層がいて、その貧困層も食えないとまでは行かない貧困層で、極端でない貧困層が支える、極端とは言えない程度の富裕層と言う上級国民。 

しかも、この上級国民と言う支配層は、貧困層を増やすだけで国を豊かにするようなことはしていないように見える。十年先二十年先の日本は更に沈んでいくようにしか思えません。高度成長期の日本は、国を発展させるという気概がありましたが今の日本に国を発展させるというよりは、如何に国民から搾取し自分たちが富めるかしかない見えていないように思えます。 

 

▲11 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

要はJTCみたいな役所みたいな会社ばかりで、若い人が企業して大きくなった企業が少ないってことだと思う。 

若者にバイタリティが無くなってきてるのも原因かな。 

あとは日本である程度成功しても、海外展開が不得意だったりするのかも。 

日本のマーケットだけ相手にしてたんでは、ビリオネアになるのは困難でしょう。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

貧富の差が激しくないのに世界一の債権国という方が優れているシステムだとは思わないのだろうか?いい方向でも悪い方向でも日本に対しては悪い方向でこの人はよく意見を言うけどシニカルを気取りたいのかな? 

個人的にはこの助教授には、世の中景気は気からと言う格言が真実を突いていると思っているので、SNS等が普及した今、彼が流しているような聞くとやる気をなくすような毒みたいな意見が景気をどの程度止めて犯罪が増えていくのかを検証してもらいたいところです。 

ブータンもネットの発展で幸福度が下がったみたいだしね。情報の毒っていうのは思いのほか景気を衰退させているかもよ。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ビリオネアの数が少ないから貧しい?意味がわからないw ビリオネアの数と貧しいは関係ないだろ 超富裕層の数が少ないというなら分かるよ ホームレスの数は米国の方が圧倒的に多いしね ビリオネアが多いということは格差があって一箇所にお金が集中して留まってるということだ それを上手く回せば、色々な問題を解決できる 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル期以前から日本は「最も成功した社会主義国」と言われていました。 

富の再配分が上手く行われている、ということです。 

経済学は社会の総満足度をいかにして上げるか、というのが使命かと思っていたので、経済学者を名乗る方がジニ係数を上げることが望ましいような発言をするのは違和感があります。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が凋落したのは、社会の変化が速くなって、同じスキルが長年有効な職人的技術の価値がなくなり、必要なスキルはどんどん変わる、アップデート型スキルが重要になったからだろうな。アップデート型スキルが重要な社会では、長年同じ会社で働くだけでは、自動的にスキルは向上しない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界のビリオネアの中には、搾取や不当な権益によって富を築いたものも多く、日本の富は先進国の中で比較的そのような事業に依存している部分が少ないと言えると思う。 

逆に、革新的な発想で世界に対し多大な便益を創出しているビリオネアが少ないのは確かに問題。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

贅沢しなければ、好きな地域に住んで好きなことができる。余程収入が少なくなければ、衛生的で安全な家に住める。いきなり暴漢に襲われたり、家に知らない人が侵入してくることもない。犯罪率は世界で1-2位に少ない。 

ゴルバチョフさんは、日本は世界で唯一成功した社会主義国だといった。政治は穏健でおとなしいと批判されるほどだ。 

この国がそんなに貧しく無気力だろうか。考え方次第ではないだろうか。 

 

▲35 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、貧しい国。と思わせる。いや思えてしまう。それは、格差社会が拡大しているから。過去と比べて将来に不安があるから。政治も不安。 

しかも自分は、平均以下と思ってる人がここ30年の間にどれだけ増えたのか? 30年前は、確か日本国民皆中流意識と言う言葉をよく聞いた。 

バブルで浮かれていた頃だ。今は、遣う金もない。貯めたい金も尚更ない。食ってちょんの生活がやっと。と思ってる人は半分以上居るのでは? 

それに努力が報われ難いサラリーマン社会。弱いものをより窮屈にする権力社会になってしまった。こんな日本社会は、幸福である訳ないでしょう。やばすぎ。 

 

▲8 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ファクトではないがざっくりファクト的な事は誰でも言える。 

ただ人の価値観や何が幸せか?と言うのは人それぞれ置かれた状況で変わるので、国にビリオネアがいようがいまいが格差のない貧困の国だろうがそんなのどうでも良くて、要は皆生きてる間にちゃんとメシが食えて絶対戦争を回避して国さえ滅びなければいいんじゃないの?と、思う。 

どんなに金稼いでも墓には持って入れない。 

体を使って働いて稼ぐのと、ただ金を転がして金に金を生ませるのとでは金を転がして楽した方がいいとか言うアホがいます。 

だけど体を使わず汗もかかず人に必要とされず感謝もされない人生がどれだけ地獄か知らないか、もしくは知ってても金を持たない人を見下したいがためにワザと意地悪で言っているのかどちらかだ。 

死に物狂いで働いて、生死の境を彷徨う経験をした後に不労所得で運動不足になって精神が病んでしまった経験くらいしておけば大抵の人はわかると思う。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最低限、起きて半畳寝て一畳天下取っても二合半 

これでいいんじゃね?(笑) 

 

唸るほど銭持ってもあの世に持って行けねーし… 

平凡だけど毎日平和で大切な人達と笑顔で暮らせれば、それを維持する経済的があれば充分かな…? 

 

向上心の高いハングリーな人達は頑張ってビリオネア目指して頑張って下さい! 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

間違いを犯した有名人を徹底的にネットで叩いたりなどはするけれども、現実社会ではデモをしなければストライキもしない現状打破は誰かがやってくれると他者を期待する。真面目で規律を重んじる従順な国民性は諸刃の剣なのでしょう。もちろん私も何も行動を起してないダメ人間であります。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的な原因は失敗を許さない国民性なんじゃないかね? 

損をするかもしれないから投資はしない 

既得権を減らすから新しいことは阻止する 

実績がないからやめておこう、失敗しないように熟慮に熟慮を重ねて周回遅れ 

袴田さんの事件も増税一辺倒の財務省も間違いを認めたくないから意固地になっている様に見える 

私含め消極的な者に成功は訪れない 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何より税制、それと企業の報酬形態が大いに違いがありそう。世界市場への知的財産(漫画、アニメは強いコンテンツを日本は持つ)の在り方にも大きな結果が生まれそうではあるのだけれど。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ビリオネアが増えると国民全体が豊かになるのか?論点がバラバラ。 

日本は確かに貧しくなっている。 

それと超富裕層が少ないのは全くの別問題。 

新自由主義に侵されて富裕層が増え、平均所得の大きな変化はないものの、中央値が極端に下がっている。先進国中でもっとも相対的貧困率が高い日本、国と国民が豊かになるには一部の富裕層を優遇するのではなく、多数を占める中央値近辺より下の所得底上げが必要なのは火を見るより明らかだ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省や経産省がしかるべき所に金が回る仕組みをケチって金持ちがため込んで、年寄りや外国人、悪い貧困層にばかり金を出して、現役世代や乳幼児へのケアに金を出さないから、現役世代が苦しんで過程を持つ余裕もなく少子化に、子供にかかる費用が無いから子供を産まない流れになってるのが問題。 

一度、官僚や富裕層への締め付けをしなきゃだけど、そう言う事をしてくれる人が今の日本には居ないからね…。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は金持ちというより、世界で負け始めてることかな。かつては時価総額や競争力ランキングで日本企業が殆んど上位を占めてたが、今はどうよ?ほぼいないでしょ。 

日本が他国に勝てなくなり、負け始めて来ていて、結果給与が上がらない。収入増えない…なんだよね。 

世界の成長スピードは早い。にもかかわらず、日本は成長していない。これが問題よ。 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は歴史的にも一部の人達が富を独占するような文化ではないので格差が世界に比べてないことは問題だとは思わない。 

 

ただ、全体が貧しくなっていることが本当に問題。 

 

成田氏のミクロ経済史観での問題点に賛成はしないがマクロ経済政策の失敗は明らかなので転換を望む。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

でも、海外では年収1千万超えてても、近くでまともにうまい牛丼を毎日食べる事も出来ない。 

外食くそ高いから中々手が出せない人が多い。 

 

アメリカは大体の人は破産するから医療にかかりたくないし救急車も呼びたくない。 

 

平等で貧しい国でそれが出来てる現実。 

貧しいってなんだろうね。 

金持ちの数が少ないと貧しいなら、金持ち多い所って滅茶苦茶貧富が激しいって事では?そして貧しい人達は相対的に海外の人の方が多い。 

国や多めの数の金持ちに金が集まるから経済的に良いように見えるけど、実際にはそれに合わせた滅茶苦茶高い物価に日本と同等の普通の一般人は引きずられてる。単純に貧乏と認識出来る人口の比率が海外の方が高いのでは?むしろ。 

低所得者の外食してる頻度やかかる医者にかかった比率に対しての医療費の比率とか考えれば貧乏ではない気がするけど、。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレが30年続けばこうなります。 

経済問題だけじゃないだろうと言う意見はわかるけど、まず大前提としてどんなダメ国家でも名目GDPは伸ばさないと色んな施策が意味をなくすんです。税で強制的にデフレを作るなんて異常行動をとった国がないから成田さんの得意なデータ分析すらできない。 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

異次元の金融緩和という壮大なそしてアタ◯カな実験を2年の期間限定で始めたはいいが失敗して、失敗を認めたくなくてさらに緩和を続けて出口がわからなくなった。 

一向に景気は良くならず実質賃金は上がらずGDPも停滞を続けたがアベノミクスなどという虚構が成功しているとみせかけるために日銀やGPIFが ETFを買いまくって国が最大の株主になってしまった。 

これらの政策の恩恵を受けたのは資産家です。 

自民党は持つものを益々富ませ、持たざる者から消費増税、社会保険増税をして取り立てた。これは厳然たる事実です。 

こんな日本で金持ちが少ない? 

ア◯かこいつ。 

 

▲18 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東京の上空、つまり頭の上さえも自由に使えなく、抑えている国がいまだにある。同盟国などと言っておきながら安全保障上の理由から企業間の買収に介入する。もうわかったと思う。同盟などと言っても対等などではないことはわかっていたが、徹底的にただ言いなりになることを強制されてきたわけだ。失われた30年などと言っているが、そもそも失われるものを作れた理由が日本側にも向こうの国にもあったからで、ソ連が崩壊して本格的に当初の目的だった日本解体を進めただけ。プラザ合意から1990年代2000年代の構造改革、構造改革と言って強さの源、日本的なるものを破壊し自分たちの下部構造に置いてきた。戦争で戦い生き残った人たちが引退していい様にマインドコントロールされた戦後教育を受けた日本のエリートが言いなりになって日本解体に手を貸してきた30年。もういいでしょ。真の独立国とは?真にこのことに向き合わない限り、日本は滅びる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「みんな無力でみんな貧しい平等の国・日本」って、なかなか的を射た表現ですね。 

歴史においても、他国からの侵略で、人権侵害を受けた経験もなければ、資財を搾取された経験もないからね。 

まぁ全国放送で、盗撮犯を捕まえたとか、スーパーで万引Gメンが800円の刺身を盗んだ老人を捕まえたとか、政府の圧力があるのか倫理観やコンプライアンスに対する意識付けは徹底してるよね。 

あと日本の金持ちっていっても、会社経費で高級鮨を食べたとか、海外を飛び回ってるとか、なにかと自己負担じゃないのも貧乏だよね。 

これは政治家や高級官僚にもいえるけど、結局、海外視察なんても自己負担じゃないから楽しいわけで、天下りや渡りなんても、既得権を活用してるだけで、貧乏だからなんだよな。金持ちに見えても、みみっちいのが日本人。 

真の金持ちって、自己よりも、周囲や環境を変えようとするもの。 

今の日本は国民から搾取することだけだもんね。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ビリオネアというのが年収10億越えということなら、搾取しやすい社会構造でないとなかなかそこまで行かないのではないか。 

 

イーロンマスクみたいに社員の7割を解雇して自分だけは金持ちみたいなのが、そんなにすばらしいかというと、そうでもないように思う。 

 

▲76 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省のホームページは 予算を五つの解釈5つの計算パターンで説明している 計算がわからないように  

だと思う。 

自分の認識では 一般会計 特別会計 合算で歳出280兆円 歳入280兆円 借金 50兆 ってな感じだった 

誤差あるけど みんな調べて欲しい。税収は78兆 社会保険料の徴収も75兆だ。税金と社会保険料 ほぼ同じ! 国民は怒らないのか?既得権益者に行き渡ってるだろう。まず国民に分かり安く説明 

私は中小企業の会社経営者でいままで 累計50億くらいは税金払ってる 預金は50億ない 20億くらいだ まあ使ってもいるが しっかり申告 しっかり納税 社員がいるから潰すわけにいかない。大金持ちには到底なれない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これがアメリカの現実。 

 

上位1%が国の富の3分の1を保有 

上位10%の世帯が国の富の72%を保有 

下位50%の世帯は、国全体の富の2%しか持たない 

こんな国が良いなら行けばいいさ。 

 

アメリカの下位50%の世帯は、国全体の富の2%しか持たない…上位1%が3分の1を保有 

2022年10月14日 

アメリカでは過去数十年、上流階級が財産の驚異的な成長を経験してきた一方、中流階級は以前ほど富を築くことができていない。調査で分かったのは、1943年から1973年には、一般的な世帯が富を倍にするのに要したのは約23年だったが、1973年から現在まででは100年以上になっているということだ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

成田という人は何でもかんでも誇張して語ることで、 

無知な大衆の支持を得たがる。 

 

実際はどうかと言われると、 

ビリオネアの人口比は少ないが、 

金融資産1億以上の富裕層の数は着実に増えている。 

 

だからこそ、港区や四谷のような一等地の高級分譲マンションが売れてる 

んですよ。 

私は浦和に住んでますが、 

駅前にできる高層マンションも高飛車な値段設定にも関わらず、 

購入相談が多いそうです。 

 

日本はけた違いの金持ちがあまりいないだけで、 

アメリカ人から見ても金持ちだねって人はそこそこいますよ。 

 

私は暗号通貨の税制の関係でタイに移住しますが、 

タイもビリオネアの比率は高いです。 

ですが、当然のことながら下の水準もすごいです。 

 

「みんな無力で貧しい国」 

こんなのは真っ赤な嘘です 

 

金融資産1億以上の人口比は、アメリカ、中国より上です。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本は明るい未来が全く見えない。 

少子高齢化に加え、上がらない給料に増えていく税金 

これで子ども達の将来の事考えてるといてもたってもいられないよ 

そりゃ、他の貧しい国に比べたら暖かい布団で寝られて3食食べられて不自由はないけどこれがこのままの政治のやり方じゃこの先続くとは思えない。 

今こそ、国民民主党と声上げなきゃいけない時代じゃない? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は戦後の後は自然にアメリカの影響下に有るだけの操られてる国ということでしょうか。 

政治家さんが正しく動けば国民は幸せに動くはずなのですが、、、今目の前にある生活を改善するにはやはり自然な収入が入ってくるような状況を作らないといけません。 

ちなみに正しく国民の税は国民の為に使われてるのでしょうか。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

成田氏は情弱の人を引っかけるのが上手だなあと関心する 

 

ビリオネア数が少ない=みんな無力で貧しい平等 

だと無関係な2点のイメージだけで話を創作してしまう 

 

よく実質賃金上昇率がプラスだから米国は堅調だという説明があるが、米国とて2024年の実質賃金上昇率は前年比+0.8%だった 

 

ここに成田氏の言うビリオネア数を換算すればどうなるか? 

賃金を同じ%だけ昇給させたら一部のビリオネアの超富裕層の「額」は相当なに給与増になる反面、大多数の一般労働者はたいした額にはならない実質賃金マイナスだという状況が透けて見える 

指数は平均値であって中央値では無いのだ 

 

国民の4割が最低生活水準を下回る生活を送っている米国を見て「ビリオネア数が多くて良い国」だとでもいうのだろうか? 

 

明日から勤務再開だという方々も多いだろうが 

G7中で通勤電車がほぼ定刻通りに来るのは日本だけだ 

日本にしか無い良さを誇ろう 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は横並び主義で、自分だけが小貧乏になるより、みんなで大貧乏になる方が安心する国民性だから。 

ノーベル賞学者や三冠王が報酬(年俸)アップを要求したらマスコミやネットに叩かれる国だから、優秀な人材が海外(ノーベル賞学者はアメリカに行ったし、野球のトップクラスは大リーグに行く)に流出する。 

それでも大王製紙の人みたいに会社の金を使い込んでもその後も贅沢できる人もいるから格差はある。 

2022年のジニ係数を見てもアメリカ・イギリスよりは低いが、ドイツ・フランス・イタリア・カナダより高く平等とは言えない。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣や閣僚、議員、首長を辞めさせたところでその浮いた給料では人口あたり1円も配れないし、芸能人の頂点にいる人を辞めさせたって人口あたり1銭も配れない。だけれどもそういうことにとても躍起な国かもしれない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ビリオネアなんていない社会を理想として日本社会はつくられてきました。 

世界的には、日本の相続税はキツく、相続税するない国も多い。 

この結果ら日本は社会主義国より社会主義的な金持ちがいない総中流の格差がない社会と言われたけど、安倍政権の経済政策、社会保障政策で格差社会になりました。 

 

▲35 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

ビリオネアなど日本には必要ない。 

日本は平等で、皆同じような家に住み、同じような服を着て、同じような(美味しい)ものを食べている。 

欧米を追いかけて、貧富の差を拡大させたら、ビリオネアも増え、上流のサービスも増えるだろうが、それを受けられない人が圧倒的多数であることは明白。 

結局、大方の人間社会では、生産性が高まれば高まるほど貧富の差は拡大するものだが、日本は天皇を筆頭に上位に立つ者も贅沢をつつしみ、庶民と大差ない質素な暮らしをする。 

人類の理想に近い素晴らしい国ではないか。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は自分が不利になっても、他人が利益を得るのを阻止したい傾向が強いらしいです。 

その意見に政治家や官僚が迎合して少し多く稼げる人から税金を搾取して、ナントカ手当には所得制限を必ず付ける。ビリオネアになれる人は海外に出て行くよね。 

出る杭は打たれるという言葉は、成功者を叩く国民性を表しているのかなと思います。 

儲かるビジネスを起業する人が沢山いれば、投資も呼び込めるし雇用も生まれて自分たちも潤うのに、妬み嫉みに囚われて損している人達、、、 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の長所、歴史的伝統をここまでネガティブに捉えるのは滑稽ですね。 

 

歴史上、日本の主役は農民(豪農)であって、戦国大名や将軍も御輿に過ぎなかった事が理解できないのでしょう。 

そんなに人に正しい問題提議や、改善に向けた議論が出来る筈もありません。 

 

欧州なら『農奴』とされた庶民が貴族にどれだけ収奪されたか、比較して日本の農民が武士や大名をどれだけ自分達の利益代弁者として操作しすげ替えたか。 

貴族のパトロンがつかないと芸術活動(音楽家、画家、バレエ)が出来ない時代に、日本では民衆相手の興業だけでどれ程の専業芸術家が居て傑作が産み出されたか、手がかりはいくらでもあります。 

 

現在でも、二階元幹事長が後継者指名(長男)を自民党和歌山支部にひっくり返されて三男を立てざるをえませんでした。あの二階氏でも利益誘導が止まれば自民党員からNoを突きつけられたのです。 

日本の主権者は地主。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界200カ国の中で第7位なら、貧しい国とは言えないんではないかな?まぁ我々の尻を叩こうとしてこうした表現を使おうとしてるんだろうけど。経済学者なら、嘆いているだけじゃなく、改善するための解決策を主張しようよ 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本質は、グローバリズムの中でも、日本人は、人と違う事を避けるあまり周りの日本人と同じ事しかしない結果、世界との競争から遅れ、日本人みんなで貧しくなっている、という事だろう。空気読めないなぁ、あいつ、みたいな人をバカにして足を引っ張ることのない社会、独自の発想で周りと違う行動を取れる人が自由に力を発揮できる社会になれればいいのにね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先進国にある圧倒的格差をどこまで受け入れられるか?と、言ってると思う。 

今のリベラルメディアが望む社会では、平均値を守ることしか出てこない 

 

受け入れなければならないことが日本には多すぎるし、受け入れれば変化の余地はまだある日本 

 

メディアの責任は重いな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ビリオネアの数に肯定的に反応しないのは日本人のメンタリティーなんだよね。大金持ちがいなくても国民が平均的にそこそこの生活ができていればいいじゃないかというのが日本人の大部分の本音なんだろう。ビリオネアがいることの国や社会としての肯定的な側面が多分日本人はピンとこないんだと思うね。だから世界に水をあけられているのだけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の平均的な日本人の暮らしが貧しいというのは、どの国と比べて? マスクとベゾスとゲイツの3人の総資産が、所得下位の人口40%の総資産と匹敵する国なんて、100年前なら革命起きてるよね? 革命といえば、人間の幸福度を全てカネで勘定するのは、成田氏の専門であるマルクス主義の下品なところ。心が貧しいんだよ。若い頃にはアメリカ人のプール付きの家に憧れた時もあったけど、単なる見栄だと気づいて興味は失せた。それより四季折々に日本のあちこちにささやかな旅行をして、温泉に入り、美味しいもの食べて、お寺や神社、古墳、美術館、博物館を訪ねるくらいで十分幸せ。こんな旅、成田氏がおそらく貧乏人に分類する若い人達だって普通にやってるよね。それに加えての、日本の治安の良さ、人の優しさと仲間意識、漫画、音楽、芸術、建築、アマからプロまで多種多様なスポーツ、、全てを貨幣価値に換算したら、日本人は超リッチだよ。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

billion US$というと1600億円なので、明らかにカネを持ち過ぎである。 

 

地主、不動産の関連は雪だるま式に膨大な富を生んでしまう。 

かつ、信用縮小時は真っ先に救済される。 

 

だから、不動産のぜいたく税は真っ先に考えられるべきだし、賃料の上限キャップも導入されるべき。 

 

賃料は第2の税金であり、資本主義の短所とも言える。みんな地主やビルオーナーになりたがり、祖業を捨ててでも不動産屋になりたがる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

極一部の人間に金が集まって、その社会が良くなるなんてこ徒があるのか?みんな無力というが欧米諸国がトヨタにかなわずEVに逃げて迷走している今、じゃあどこの国のほうが良いというんだろうか。日本の医療事情を外国在住の人(先進国)に話すと、皆衝撃を受け、羨ましがるよ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

"貧しい"の捉え方によるんじゃない。 

 

今の日本を強引にポジティブ視するつもりはないけど、「日本は貧しい」という人は一部の欧米諸国の良い部分しか見えてないんだろうなと思う。 

 

世界の貧困の問題って今の日本が抱える貧しさとはレベルが違うよ。 

 

そもそも高度経済成長〜バブルの流れで、日本はアメリカに次ぐ世界第2位の経済大国であるべきみたいな感覚に囚われすぎじゃね?と思う。 

 

これから人口はどんどん減っていき、いずれ1億人割れする事もほぼ確実なんだし、なんで世界でたった数国のトップグループに居続けようとするのか。 

 

日本が目指すべきは、特別金持ちじゃないけど、特別貧しくもない国だと思うけどな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

所得税の累進課税をやめてみたらどうだろう。 

有能で働き者が日本中に集まるようになる。 

今は資産を増やすことでしかお金持ちになれない。つまりお金持ちしかお金持ちになれない。金融だけが税率20%だから。 

住民税10%所得税20%。皆一律。国民皆保険撤廃、年金はなし。つまり社会保険料なし。 

生産性は上がると思う。健康ガチャだけどね。 

皆必死で働きまた輝かしい日本に成長する。 

 

まあこういう事が出来ないから今の日本だと成田氏は言いたいんだろうな。 

むしろ狙って今の日本にしているんだから不満ばっかいってんじゃねーよと言いたいのだろう。 

貧富の差をなくすってそういうことだしね。 

 

▲76 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

それっていわゆる社会主義ですね。失われた30年は小泉竹中の新自由主義のせいみたいになってますけど、日本にはむしろ新自由主義が足りないのです。自由化規制緩和して金銭解雇できるようにしないといけないのです。そうしないとダラけるからです。 

 

日本が没落したのは大学入るまでがんばるけど就職したら解雇されないとタカをくくり努力せず本を読まず帰ってビール飲んで野球みる人ばかりになったからです。それで競争力が落ちて世界に売れる製品やサービスをつくることができなくなり、外貨を稼げなくなって国債に頼り円の価値を下げてます。がんばりもせず「税は財源ではない」とかのたまっていて手に負えません。 

 

相場はあっという間と言います。1ドル=300円くらいになってアイフォンが40万円とかになってようやく気付くのではないかと思います。スミソニアン協定とか固定レートの時代の貧しさです。そうなってからでは遅いと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

資産10億ドル以上の資産家は世界に2781人 

国別1位はアメリカの813人 

2位は中国、3位はインドと続く。 

個人ではアメリカ人が上位を占めてるが9位にインド人、13位にはメキシコ人が入ってくる。 

ロシアのオリガルヒも大金持ちだし、中国共産党幹部も隠れ資産持ちだろう。 

そんな国は本当に豊かな国なのか? 

アメリカだって保険屋が殺されたら殺人犯が英雄になる国が本当に良い国だと言えるのか? 

この人の話はひろゆき並みにくだらない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ビリオネアの有名どころは、イーロンマスクやジェフペゾスあたりだが、一代でとんでもない財を築いてる。日本でももっとチャレンジがあっても良いと思うが、規制の壁や社会主義化さしつつあるので難しいんだろ。 

 

多分政治家は一億総貧乏が理想。 

適当にばら撒きながら、ガス抜きを繰り返して、政権や官僚の地位や天下りが確保される。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

GAFAMに代表される才覚でシステムを構築できた者が富を掴む時代です。平等で良い社会を築くという理想だけではダメ。大谷選手のような才能はますます海外に流出します。努力したものが報われる社会にしないと、我が国はジリ貧化が加速化します。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

全員金持ちにはなれないからね? 

全員金持ちなら平等だけど、金持ちの実感は出来ないし、買えるものも同じになるよ。 

 

超絶金持ちを作るためには、それに見合った貧乏人が必要になるけど、ちょっと金持ちくらいならせいぜい100人くらいで支えれば成立するね。 

 

ビリオネアを沢山作るには、超貧乏を数多作らなければならないけど、それでいいのかね? 

 

今は中間層が貧乏層に蹴落とされてる時代だけど、俺が落とされたら、超絶金持ちを狙って引き摺り込むよ。 

その超絶金持ちが落ちた分はおそらく、貧乏人に回せるだろうからね。 

 

貧乏人とタカをくくって偉そうにしてるのが増えたら、その大多数の貧乏人から狙われる事も知ってるのが優秀な政治家なんだけど、世界には数少ないのよね。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

成田さん今の日本をディスって何が面白いんでしょうね、私は災害にも負けず助け合い、オリンピックでは、今の人口で、世界ランク3位のメダル数を獲得、日本人として誇らしく、日本で日本人として生まれたことに心から満足しています。魂が再生するなら、日本人が良いとおもいます。 

 

▲21 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本は権力者のいない国」とは、ズバリこの国の衰退の元凶を言い当てているが、ちゃんと意味がわかる人は少ない様だ。 

官僚支配がなぜ成立するかと言えば、真の権力者は、日本人ではない外国の占領体制が今も続いているから。そこを変えないと、この国はもうどうにもならないよという事。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

理由は確定している。 

日本人一人あたりの税収額が多すぎるから。 

 

不必要に税金を吸い上げて、 

日本人の生活に関係のないことにまで、国家予算を組み歳出している。 

 

例:こども家庭庁、男女共同参画予算 計20兆円 

 

日本国民が声を上げて減税、無駄な予算組みを却下することが必要なんだ 

 

▲52 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

だれかの労働力を搾取するか、マネーゲームでうまいことやるか、しか異常な集金はできない。 

あとは詐欺とかスポーツ選手とか? 

国内にど◯いを増やすか、海外に増やすかの違いでしか無く、仮に日本人全員が高級取りになったとき、外の国にいっぱいど◯いがいるだけ。 

グローバリストは、国境を開放し、国内にど◯いを集め、結果的に人件費が下がれば、国民をど◯いに近付けることができると算盤弾いてるのかもしれないね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら日本はこの先ジリ貧。 

ゆでカエルのようにジワジワと貧乏生活になっていく。 

100%改善することは無い。絶対にない。 

 

理由は簡単。 

政府や役所のお陰で、改善された事など何一つないから。 

大阪万博も東京オリンピックも同じ。 

湯水のように税金を使うだけ。 

700人もの国会議員と、全国の公務員がね。  

国家予算も上がる一方だしね。 

 

若い人は就職したらすぐ積立投資などで自衛しないと、路頭に迷うよ。 

何となく働いてれば何とかなった昔とは違う。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

世論はわりと何でも政治のせいにしたがりますが、社会主義的なものを望んだのはメディアであり国民では? 

日本の悪いクセですが、何でも基準を低い方に合わせようとするので、そりゃ全体的に貧しくなります。 

まず何かにつけて金持ち優遇だとか、お金持ってる人から搾り取れって僻みのような思考を無くした方がいいと思います。 

 

▲16 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ラスボスが居ないのは、出現しそうなら刈り取られるか、勇者がラスボスだからじゃ無いかな。 

 

とりあえずラスボスは瞬殺されるので、基本やりたがらない役柄にあると思う。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

捉え方は人それぞれなのはともかく、 

こういう事をハッキリと表現するのは良いかなと 

 

ニュースは財務省の手先なので、大谷選手、オリンピックや箱根駅伝と、その場で盛り上がることだけ垂れ流してるのが問題 

 

たまには現実を知らせる報道があってしかるべき 

 

▲45 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の義務教育がみんな一緒教育をしているからなあ。日本の義務教育は競争することを悪としている。みんな一緒ではないのに一緒教育をしても意味がない。日本の様な教育を受けるとハングリー精神が育たないだろう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ビリオネアが少ないというのは、社会的に富の再分配がなされている、ということではないのかな。 

何でも現状を肯定するつもりはないけど、いたずらに悲観的になって斜に構えてみるのが格好いいとも思えない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に必要なところに、きちんとお金を使えていない。つまり、政治が下手なんだと思います。そういう意味でのリーダーがいないのかな、と思います。国民性や税金も多いのに、国が良くならないのはなぜ? 

 

▲1 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE