( 245123 )  2025/01/06 05:51:43  
00

ホリエモン、世界と比較しての“東京の置いていかれ具合”を語る「良くなる余地はほとんどない」

スポニチアネックス 1/5(日) 22:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e85c5b2cf49013b8bef00961f8bc20aa9423f869

 

( 245124 )  2025/01/06 05:51:43  
00

実業家の堀江貴文氏が、シンガポールを訪れた際の感想をツイッターで公開しました。

彼は、21世紀はインターネットが普及し、世界が狭くなった時代で、都市国家やグローバル企業の競争が激しいと指摘しました。

東京都が小池百合子都知事であるが、進歩の余地が少ないと述べ、シンガポールとの比較で進展の遅れを指摘しました。

また、シンガポールの入国手続きの便利さやスピード感についても触れていました。

(要約)

( 245126 )  2025/01/06 05:51:43  
00

堀江貴文氏 

 

 実業家・堀江貴文氏(52)が5日に自身のX(旧ツイッター)を更新し「東京の置いていかれ具合」についてつづった。 

 

 堀江氏は「【東京の置いていかれ具合】」と切り出すと、2年ぶりに訪れたシンガポールの感想を投稿。 

 

 「インターネットが当たり前になり世界が極端に狭くなった21世紀はグローバル企業と都市国家のグローバル競争の時代だ。東京都は小池百合子で悪くはないものの、良くなる余地はほとんどない。シンガポールと比べると牛歩の歩み。それはシンガポールに訪れれば、ひしひしと肌で感じることができる」とした。 

 

 「まずは入国の手軽さ。チャンギ国際空港に降り立つと、入国書類を事前オンライン登録しておけばパスポートと顔認証だけで全ての手続きが終わる。むしろ預け入れた荷物が出てくるまでに時間がかかるくらいのスピード感だ。機内持ち込みの手荷物しか持たないビジネスマンであれば、降機してから10分もしないでタクシーに乗ることができる」などとつづっていた。 

 

 

( 245125 )  2025/01/06 05:51:43  
00

デジタル化への抵抗や遅れ、地方と都市部との違い、老舗企業や既存の慣行を変える難しさ、個人情報やセキュリティへの懸念など、日本のデジタル化に関する問題点や課題が指摘されています。

一方で、他国のデジタル化の進み具合や効率のよさを比較するコメントもあり、日本の遅れている部分が浮き彫りにされています。

デジタル化による効率化や生産性向上の重要性についての意見も見られますが、その実現にはさまざまな障壁や課題があるという声も挙がっています。

 

 

(まとめ)

( 245127 )  2025/01/06 05:51:43  
00

=+=+=+=+= 

 

利用者にも手続きを求めるデジタル化は、それを利用できない人はどうすれば良いのかという反対意見が出やすいが、デジタルに対応できた人の分だけ旧式の手続きを利用する人が減り、それだけトータルの行列も少なくなるというのは改札やETCなどでも通ってきた道。  

自分には使えないと身構えたとしても世界はどうせ技術に応じた進化をするので、自分を変えた方が楽に生きられる事も。 

 

▲942 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

システム屋をやってるが、業務の電子化、自動化、機械化、統合などを図ろうとしても現場からの抵抗がものすごい。 

 

税財政が歳出を絞り市場の痛めつけばかりやっているというのも確かにそうだが、あまりに変化を嫌う国民性も指摘せざるを得ない。 

 

生産性の向上を図るべき、技術や能力開発の投資を積極化すべき、減税などの政策で可処分所得を増やして経済成長を図るべき…、と言えばおそらく大多数の人は反対しないと思うが、いざ自分の仕事がなくなるかも、今の業務形態は維持できないかも、高度化についていけないかも…と不安になると、あれこれと理由をつけて抵抗勢力に回る人が少なくない。 

他の国が自動処理でやっていることを、大した技能もない人間の人海戦術で長時間かけて処理しているような状況。 

 

日本が没落して低賃金国になり、さらに低賃金の国の外国人労働者を入れて頭数に頼るような国になるのが嫌なら変化を受け入れるしかない。 

 

▲1095 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもかんでもデジタルデジタル。健康寿命を全うできている認知判断操作に問題がない高齢者ばかりではない。高齢化と長寿命による認知症も増え、ましてや身寄りもない天涯孤独な高齢者も増えてくる。五体満足なうちは恩恵に預かれるかもしれないが、加齢と共にデジタル化が足枷になるんじゃない?デジタル就活という言葉もあるように、終い方に対してまだまだ詰めなければならないことも山積。子供から高齢者まで国民全体にデジタルが浸透するまで、まだまだ時間はかかるだろう。 

 

▲18 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

私はヨーロッパを中心に10カ国以上を旅しましたが、様々なその国の普通の料理をいただきましたが、特別美味しかったのはトルコの宮廷料理ぐらいでしたね。どこも暮らしの中で、活動するための割合に余り手をかけない料理でした。でも、日本 は和食の世界遺産に登録されているように、四季折々の自然 の恵みを生かしながらの和風料理が地方毎に息づいていて、今、日本のアニメと共に独特の日本食が大ブームになっているようです。目に見えないところに、きめ細かく、丹精を込める日本人 の勤勉さが認められて来て、嬉しい限りです。見せびらかすものではない所にも、心を込める当たり前の意識は、今後も世界で評価されてゆくと、確信しています。 

 

▲129 ▼263 

 

=+=+=+=+= 

 

東京というより「日本」ですね。 

行政のデジタル化は遅々として進んでいない。 

何故ならお役所の仕事はそれその物が利権化してるから。 

 

効率よくなればどうなるか?人員削減&予算削減です。 

一般企業や一般的な役所ならやって当たり前。 

 

で、す、が、日本の国家権力は既得権益の維持の方が重要になっている。 

だからやるべきタイミングですら減税もできない。 

 

▲947 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

東南アジアに初めて訪れたのはもう27年も前になるが年々日本との差が縮まってるのを実感する。 

日本人はいまだに昭和な人たちが多く自分たちこそ一番だと思い込んでるし、メディアも日本すごいぞ記事をよく発信してるから自分たちが停滞あるいは遅れていってることに気づいてない。 

いろいろな数字が日本の地盤沈下ぶりを示してるが日本人は見て見ぬふりを決め込んでいる。 

 

▲199 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年6ヶ国の空港で入国審査して、やはりシンガポールの手続きの簡便で迅速なことには驚いた。シンガポールは航空会社のチェックインも無人。 

マレーシアも入国審査は早かった。 

逆に1時間以上延々と列に並んで待たされるのはJFK。 

次いで韓国、シドニーも30分くらい。 

日本の入国は15分くらいといったところ。なので、日本だけがダメではないけど、もう少し入国手続き早く出来るんじゃないかなぁと思う。 

あと、未だに日本の居住者に日本の入国カード書かせるのやめて欲しい。 

 

▲290 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと日本はデジタル化についてはすごく遅れてきたと思う。ここ最近はデジタル庁がせっかく頑張ってきているのに、マイナカードについては、主に高齢者から袋叩きだもんな。別に使えない人は、そのままでも構わないと思うけど、その分人件費がかかってしまうことになるので、そこは事務手数料を取るとか、すごい行列になって処理に時間がかかるということでいいと思うんだよね。 

 

▲131 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

よく世界との比較で、シンガポールを引き合いに出すけど、国家規模が違いすぎて、当てにならないだろといつも思う。 

東京23区くらいの面積しかないから、インフラも徹底的に整えられるし、何かあっても徹底的に監視が可能な規模だからできること。税関は他の国と同様にあるにしても、面積が小さすぎるのと第一次産業がほとんどないから検疫を強化しなくても良いというのもシンガポールの特徴。 

確かに、デジタル化にすることで多少は速くなるが、入国審査はテロリストや犯罪者の流入の防止だからデジタルになったからと言って入国審査の時間が減るとは限らない。むしろ安全保障や対テロや犯罪警戒の程度との兼ね合いの方が関連性がある。一番の例は、日本より先進国のアメリカの入国審査の方が厳しく、場合によっては多くの時間が取られる。 

シンガポールは、謂わば、都市の発展や警備については、とあるシリーズの学園都市くらい例外事例。 

 

▲127 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンさんはそうおっしゃる一方、イーロンマスクはリモート勤務は非効率だとして9割削減しほぼ出社勤務に戻した。欧州では無人レジは治安や顧客の操作の遅さなどでかえって効率が下がり撤去が相次ぐ。 

デジタルで日本を凌駕していると言われるドイツやアメリカは日本以上のFAX社会。 

5年くらい前のホリエモンは、ウェブトゥーンは漫画を超える、これからの漫画は全部縦読みフルカラーが常識になるとおっしゃっていました。 

未来予測は中々難しいですね。 

 

▲430 ▼68 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海外から日本に戻ると、日本の後進ぶりを感じます。 

たとえば、日本の鉄道システムは本当に遅れています。駅にいくといまだに現金でしか切符が買えない券売機が大半で、クレジットカードが使える券売機が一、二台しかないこともありますが、海外では考えられません。鉄道会社によっては、クレジットカードがまったく使えず、いまだに現金でしか切符が買えないような鉄道もあります。日本に暮らしている日本人はスイカなどのICカードになれているから気づいていないのかもしれませんが、外国人旅行者からしたら鉄道でまともにクレジットカードが使えないというのは不便でしかありません。またレストランやショッピングでもタッチ決済が海外ほど普及しておらず、いまだにカードを差し込まなければならないのも不便です。日本人自身が外国にいかなくなってしまったので、海外と比較して日本がどれだけ遅れていても気づかないのだと思います。 

 

▲39 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

システム化は不可避で四の五の言う余地は全くない。抵抗勢力は人員削減に繋がるからだ、という向きだと思う。この部分の救済方法を「再教育」とか無責任な事で済まさないでもう少し丁寧な処方箋を提示して安心させる必要がある。今一つは、システム化の場合外部の専門会社だけでは無理で現場の実務有能者の協力は不可欠なのだが、既に人員削減されており、通常業務をしながら対応する事にかなり負荷が掛かる点だ。テンポラリで事前に代行業務させる準備も要るが安心して任せられる派遣も限定的。金も掛かる。という訳で多くの企業が二の足を踏む。やはり日本はダメかなと言う感じもする。 

 

▲78 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

空港の手荷物検査の利権を警察庁出身の政治家亀井静香が握っているとか。人力での出入国管理や手荷物検査の利権を政治家が持っている限り、また、企業献金を自民党が受ける限り、利権政治になる。現状維持になるから,進歩はない。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も飛行機利用は多い方なのでホリエモンのこの意見に一応賛成ではある、が、、 

入国審査までラクチーンにしてこれ以上オーバーツーリズム加速させるのは本当に嫌なので、このままで良いかな。 

あとシンガポールは国土小さくて管理しやすく諸々お高いから出来ることでもあると思う。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東京は加賀市のように早い時期にスマートパスを導入していくでしょう。 

国も同様だと思います。 

 

その変化に国民がついていけるかどうかではないでしょうか。 

日本国民は基礎学力は高いものの社会人になってからはリスキリングしないので、現状の日本の厳しさを自覚している国民から徐々に変化していくと思います。 

 

▲217 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

チャンギ空港は先進的で洗練された空港ですし、こことマリーナベイ・サンズなどを往復するだけならシンガポールの先進性を強く感じると思います。 

ところがシンガポールと言えどダウンタウンもあれば田舎もある訳です。 

シンガポールでも香港でも長く住んでいる人の本音を聞くと堀右衛門とはかなり違う見解がどんどん出てきます。 

中国語に「走马观花」‥‥物をあわただしく大ざっぱにしか観察せず、理解の仕方が浅いこと。  

という故事成語がありますけど堀右衛門のこのシンガポールの印象はその通りだと思います。 

まあ、それが堀右衛門やひろゆき氏のクオリティだと言ってしまえばそれまでなのですが(苦笑) 

 

▲253 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

必要なところはデジタル、必要ないところはアナログ、その棲み分けが日本はうまくいってない。現場図面にしてもデジタルでは駄目な時が多くて結局印刷する二度手間。 

デジタルで良いところは簡易でスピード感なのに、記載の仕方に統一制度なんてのを敷くから、間違ってたら訂正、大文字と小文字がとか記号が違うだとか。正直、他人が、わかれば読めれば良いのに、そんなのに時間を費やしてるのが日本人。正直、全部デジタル化になろうが効率は上がらない、だって使ってる人間がアナログから抜けられないのだから、いちいち漢字が違うだとか、もうねデジタルはニュアンスが伝わればOkなの。一字一句間違い探すそれが無駄。だから、日本はアナログチェックマンだらけだからスピード社会にはなりません。ざんねんながら。 

 

▲122 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカードでもわぁわぁ反対する日本ではデジタル化も進まないわけです。 

また抗議されてでは紙の対応も、と中途半端な事をすれば現場は二度手間です。 

デジタル化のメリットをしっかりアピールして強引でも時代に沿った変化を成し遂げるリーダーシップが必要です。 

 

▲27 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

シンガポールは入国が簡単と言うが、日本も日本人なら入出国は自動改札で全く時間は掛からない。 

外国人の入国は、時間が掛かっているが、金地金や麻薬やタバコの密輸対策は必要。金地金を持ち運びするだけで消費税10%が儲かるんだぜ。シンガポールは入るのは簡単だが、日本みたいに外国人が簡単に生活保護を受けられない。 

日本も入国を簡単にするなら、警察の監視カメラや顔認証や罰則を整えないといけない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シンガポールと比較して「世界に遅れている」と言うのは違うと思う。 

シンガポールは都市国家で政策的に迅速に行動できる。 

日本も地方を切り捨てて東京だけの都市国家になれば同じスピード感になれるだろうが、そうも行かない。 

ただシンガポールに追いつこうと努力しなければ、数年後には世界中が今のシンガポールレベルになっているし、シンガポールはさらにその先を行っているだろう。 

こういうことはついて行けない者は切り捨てる格差社会の新興国のほうが動きが速く、力を持った守旧勢力のいる先進国のほうが歩みは遅い。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカードの運用のグダグダや、それに抵抗する人達のどちらも酷すぎて、日本はどうにもならないよね。 

 

役所に行って何かしら申請するにしても、マイナンバーカードをかざすわけでもなく、マイナンバーのコードを用紙に手書きで書き込んで名前や住所まで記入しないといけない。 

その書面を役人がPCで入力している。 

行政の実務効率化とかに全く貢献していない。 

 

データベースを全く別のものにシフトするのだから、ミスやトラブルが出ることもあるでしょう。 

実際の数字は知らないが、数件、間違いが出ると 

マスコミが大ニュースとして取り扱うのもどうかと思う。 

 

マイナンバー制度にひたすら反対し、一律でシフトする事を阻止した野党は何がしたいのだろうね。 

減税を求めるなら、役所の業務効率化を行い、公務員削減を行うのが1番手っ取り早いのに。 

 

ほんとに無駄が多すぎてゲンナリする。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会社に法人番号があるくせに、入札の資格審査を受けるたびに消費税納税証明書、県民法人税納税証明、全部事項記載証明書、固定資産税納税証明、登記されていないことの証明などをいちいち交通費をかけて手数料を支払って入手し、それをわざわざ郵送しなきゃいけない。国一元はまだ消費税の納税証明だけでいいから、まぁなんとか我慢できうけど、県の入札においてはこのデジタル化が進んだ世の中なのに、紙媒体で送らないと参加資格を与えないなんてナンセンスですよ。 

法人番号で把握できるものくらい、紐づけして役所側でチェックして欲しいものです。 

悪質な手数料商売としか思えませんね。 

 

▲68 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタル化と言うが具体的に言語化できる人いるのだろうか。日本だって入国審査は日本人なら顔認証などでスムーズだし外国人は犯罪者などを排除するためには厳格な方が良い。他に何かデジタル化とは何を指すのだろうか。これ以上具体的にどの部分でデジタル化が必要なのか思い浮かばないが。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本だとデジタル化は嫌がれるこれも義務教育の弊害だと感じる何故学ぶのかなぜ必要なのか?という部分を教えることが出来ずに義務教育が終わり高校へ行き大学へ行く、なんのために行くのか?きちんと答えられるやつどのくらいいるんだろ?結局学ぶことが嫌いのまま大人になって社会人になる。大人になってまで学びたくないと思ってる人が多いから、結局学ぶ気がないという感じかなと!かくゆう自分もビジネス始める前まで同じだったし 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は西洋にしか行ったことがなく、シンガポールとか新興国のことは分かりませんが、東京は先進各国に遅れてないと思いました。アメリカもヨーロッパもインフラが古すぎて、東京の方が便利だと思いました。 

 

特にアメリカで、ファーストフードとかスタバで、レジで名前聞かれて出来上がったら名前で呼ばれるアナログっぷりにびっくりしました。電子表示とか導入する気配もない 

 

▲34 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに「素早くやれ!」って意見が多いけど、そういう人に限っていざミスが起こると烈火の如くブチ切れるからね。 

 

「できるだけ早く全領域でデジタル化推進!でもミスなんかあり得ない!コストも極限まで低くしろ!」ってのも無理な話。 

完璧を担保すれば時間も費用も掛かるし、効率化・迅速化を最優先すれば特に導入初期は一定程度のミスやトラブルを許容せざるを得ない。 

 

究極的には「何を選び、何を捨てるか」の議論になるのだが、政府・行政や民間企業問わずきちんとできていない。 

そしてユーザー(市民・国民)は事情お構いなしで全てにおいて最高レベルを当たり前の顔をして要求する。そりゃ上手くいかないよね。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

シンガポールの空港だけで、他の先進国の入国も東京都あまりかわらないけど。いくつかの事例だけでは語れない。ただ、日本の革新的な技術導入の遅さはいえているかもしれない。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大学生の子供らと昨年シンガポール観光した。自分はもう四回目だが、子供らは初めての海外なので、スゲー偉そうにしてやろう、と思ってたら子供らは何でもネットで調べて、殆ど国内にいるレベルで行動。ナイトサファリのチケットが予約できず、自分が英語を喋った以外は全くスムーズだった。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタル化に反発する勢力もいるし、長年高齢者を置いていかない行政の姿をやってきたからね。政治もそっちを向かないと勝てなくなりつつあるし 

公務員を削減して費用を削り、非正規で安く済ませようとしてるのを見るとシステムなんて作れる気はしないし、公務員を指揮する時代遅れでいられる政治家はデジタル化を必要と考えてないのがよくわかる 

少子化で人手が足りなくなるのに対処しようとしても次はこの手あの手で妨害されてしまう。あらゆる意味で高齢者が負担なんだよな 

 

▲56 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

30年経済成長が鈍化している原因。 

堀江氏も理系なら斬新的なアイデアと知識を総動員して最先端の技術開発と早期製品化を企業に訴えて行くべき、経済の停滞は政府にも責任の一部は有ると考えるが(2位じゃ駄目なんですかとか)あんな事言われ予算カットされたらやる気も失せるわ、でも圧倒的に言えるのは企業と技術者の責任だと考える、リスクを負わなきゃ失敗を経験しなきゃ良い製品、物作りは出来ない 

給料増やすには自分達が努力して売上げを増やし利益を出して初めて上がるもの、努力もろくにせずにただ給料上げろとか税金下げろとか政府に全責任を押し付け自分は在宅勤務で悠々自敵、自宅に研究開発の環境とか実験室とか有りますか?また週休3日制を勝ち取るぞーとか、こんなんで給料上がると思いますか、会社潰れますよ。 

 

▲10 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他国のようなデジタル化はあきらめて、 

今の20代、30代の世代からデジタル化を促進していけばどうか。 

上の世代がデジタル化が進まないのは、デジタルが便利なのはわかるが、好きではないのだと思う。 

日本は、この事に限らず、ガラパゴスなものが多いので、 

独自路線でもいいのでは。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「東京都」がいけない。東京都市圏は神奈川、埼玉、千葉まで広がっている。「東京都」の枠組みが東京都市圏の実態に比して小さすぎる。東京都市圏全体を包括した行政組織を作らないとダメだ。 

 

あと首都圏に空港が少なすぎる。特に西側。厚木基地と入間基地は軍民共用化しないとダメだ。 

 

▲35 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証でこの国がいかにやばいかわかる。身分証明書も無い国だし、それが個人情報に紐付いて無い。リベラルは反対ばかりで保守が多数。海外駐在やグローバル企業で仕事すると置いてきぼりは肌で感じる。マスコミやコメンテーターの責任もある。できない人の味方して反対してるが、できる方に導かない。DXやって物価2倍、給与2倍にしないと完全後進国なる。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍で導入されたVisit Japanを税関検査で引き続き使っているが、到着後に改めてパスポートと紐付け登録する必要があり、時間帯によっては従来の紙の方が早いという有様… 

あの登録を案内しているスタッフも人海戦術っぽいし、本末転倒も甚だしい… 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一般企業でもだけど、ミスを恐れすぎてるよね。 

書類の確認で2名で1日かけるような仕事をAIが半日できるとする。 だが仮にもAIだから10倍ミスが発生するとすると絶対やらないという。 

  

いや人がゼロになって倍速になるんだよ?  

そういうのを修正しながら使う発送は無くて、「完璧」として導入して頼り切る。 

そして想定外に弱くなる。 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな知ってる? 

シンガポールって自慢のホンダジェット離着陸出来る空港チャンギしかありません。ホリエ号を降ろさせてくれるか知りませんが。あとセレター空港って民間プロペラ機空港が空軍基地にくっついてあるけどあと3つは空軍基地。 

究極の一点豪華主義 

日本が遅れてるのは認めるが他国も他国でそれなりに遅れてる 

民間でも試験ロケットくらいまともに作って飛ばせられるようになる頃には全国津々浦々チャンギみたいになるんじゃないかな 

頑張って下さい 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はまだまだ重石がとれない。産まれたときからスマホがある世代の人が大多数占めるまでは、なかなかデジタル化で便利になる世はこないのかもなぁ。 

 

▲79 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタルで効率的な管理社会を目指しても確かに効率的はなるだろうが、それが人々を幸せにするとは限らない。 

効率性を重視するその先の行き着くところはどこなのか分かってるのだろうか。 

 

生命活動の本質と社会統制の折り合いを別の方向で探らないと破綻するのは考えるまでもないのにw 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関空でも10分で出られるが。しかし、酷いのは関空の管理体制というか日本のおもてなし心。男子小便所を手のスポンジで洗ってる。隣の便器で小を足してる状況で。やらせる方もだけどやる方も。預け荷物はすべてきれいに立てられ取っ手が手前に。日本は異常だ。IT、DXよりも人間の尊厳を重視する国になって欲しい。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

その代わりテロも増えたけどね。 

「日本は遅れている」は明治維新の頃ころ言われ続けている日本人特有の自虐ネタ。「ビジネスがー」なんて理論(言い回しは若干勿論違いますよ)も明治時代の新聞にも書かれていますよ。 

ただ、この様に自国民を罵倒したりする人が居ると言う事は日本は正常な証拠だと思いますよ。それたけ日本がナショナリズムに脅かされていない事なので。 

其れにこれだけ頭が良いのだから「世界から置いてかれているのに何故やっていけるのか」の逆説的の理論もディベートで聞いてみてたい。遅れている駄目な部分の共感はさほど難しい話しではない。日本人はM体質ですからね。本人の知識も要らないので。自分自身の感性と違う説のディベートを堀江氏から聞いて見たい。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

むかし大阪証券取引所に海外のシステムを導入するプロジェクトに参加してたことがある。海外のは既存の取引慣行を廃止して取引を簡素化し、とにかく高速化のために割り切った仕様なのに対して、導入する日本側は現場から既存の慣行をそのままシステムに盛り込めとの要求が強く、コストに合わずに結局はポシャってしまった。日本人は自分たちの商習慣や慣行は何も変えずに、デジタル化だけ出来ると思ってる。けどデジタル化の目的は効率や生産性の向上な訳で、そのために余分な慣行を整理をするのが本来の姿。それが分かってないんだよね。だから部署や取引先ごとにバラバラな、誰も見てない帳票がそのまま残ったりする。いやいやいや、ペーパーレスじゃなかったのかと。現状維持の圧力が強く、良くも悪くも安定している。それが日本。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本当。日本のデジタル遅れはかなり深刻よ。シンガポールに限らず台湾やマレーシアもすごく進んでる。アフリカもすごい進んでるよ。逆にヨーロッパのほうがゆっくりかも。 

 

そりゃ日本の政治家にとってデジタル省はただのお飾りで天下り先を増やすしか意味をなさないところだからね。 

 

▲211 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

年末年始はドバイで過ごしましたが入国審査は非常にスムーズでした。 

対して昨年訪れた国でいうと、ベトナムは職員が軍人っぽい人が混じっていたりしてかなり遅かったです。韓国もまあまあ時間がかかった。 

オフショア地域は治安維持に自信があるのか、入国審査は比較的緩めなイメージがあります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証一つとってもこれだけ抵抗感のある社会だから、堀江氏が理想とするような社会を事実上拒否しているのが日本だ。 

 

この問題については、マイナンバーカードの普及と活用が試金石だと思っている。マイナカードで足踏みしたり、将来にわたって拒絶反応が強いようだと、もう無理だろうね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国(ドバイ)から今東京に戻ってきました。 

残念ながら東京はテクノロジー後進国の街としか言えないですね。肥満都市としてのスケール考えると他国に追いつく余地はないと思います。 

たぶん東南アジアのほとんどの国に抜かれてます。 

 

でもトイレは日本のテクノロジーと清潔さが最高です!これは絶対です。というかこれだけです。死守してください! 

 

▲46 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は農耕民族だから変化する事には抵抗が強い所がある。普通の会社でも新しい技術(LINE、ウェブ会議等)を学ぶ気がない中高年サラリーマンが多い。いまだにファクスが中心だったり印刷した図面を郵送するとか。日本のICT技術が進まないのも分かる。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

言いたいことはわかるけど、シンガポール香港マカオスイスルクセンブルク、ここらと人口一億超の首都を比べてはいけないの。シンガポールなんて人口で東京の1/3以下なのでスピード感が違うのは当たり前(東京も都心3区もしくは6区で好き勝手やっていいなら幾らでも発展出来ますしDXも可能笑) 

日本の場合は国家の政策面においては都市部はわりと感覚も世界標準に近いのだけど地方部が邪魔をしてるという方が正しい 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

入国手続きの話のみで記事が終わってるので何とも言えないが、デジタルで迅速化は素晴らしいけど、停電、システムエラーのときは、復旧まで待機とか混乱しそう。 

その点のみは懸念する。 

ネットに全て依存すると怖い。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ2017前後に興ったお上の息がかかった公式デジタル化は事の起こりが詐欺事件ですからねえ。。ポジションがある人や既存システムをいきなり無価値にして無職にするような乱暴が起こったし今の体たらくは仕方ないんじゃない? 

 

今更だけど当たり前の事を言うけど、穏便にデジタル化する道もあったよねえ?まぁ10 年くらいは遅れたかもしれないけど、それでも詐欺事件経由のほうが結局は時間がかかる…というか詐欺経由は完成しないだろ。全部壊して何も事情を知らない若い人だけになった時に完成するのか?でもその時もどうせ今のアラフォーらへんのウェブメディア関係者が若者の上に立とうとするだろうからポシャると思うなあ…そうなるとまともにデジタル化した時よりもだいぶ遅れるね 

 

詐欺階段でポジション築いた人たちがその場から消えない限りはうまく歯車は回らないでしょ(笑)どうしたってズレるよ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

良いか悪いかは勝手に判断すればいいが、デジタルをどんどん進める国とできない人に合わせてやっていく国とどちらが成長すると思うか。そういう意味では日本は周回遅れになるのは必至。あと10年は変わらないだろう。 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

良いか悪いかは勝手に判断すればいいが、デジタルをどんどん進める国とできない人に合わせてやっていく国とどちらが成長すると思うか。そういう意味では日本は周回遅れになるのは必至。あと10年は変わらないだろう。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

東京というより、日本のことを指すのでは? 

いろんな高齢者と接してるけど、日本がIT化とかデジタル化とか進まないのは、高齢者が多い上に、高齢者はITリテラシーが低いっていうのが一番の理由だと思うよ。 

ITリテラシーが低い年寄りって、メールで済むのにわざわざ電話、セルフレジすらできない。 

今の70代以上が人口比率高い間は無理かなあ・・ 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

羽田も成田も顔認証していれば早いよ。着陸して10分で出られるし、むしろ入国審査場まで遠いゲートに機体がつけられると長々とあるかされてしんどい。入国審査場から外に出るまでの時間なんて大したことないし。ホノルル空港やシンガポールのほうが時間がかかってる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空港での外国人の入国手続きのデジタル化以外に置いていかれてるのは何。 

あと読んでて気になったのはターンテーブルにスーツケースが来るのを待つことがあるって、ビジネスクラス(ファーストクラス?)だからでしょwエコノミークラスしか利用出来ない人はターンテーブルに着いたらもう既に来て回ってますよ。突っ込んでほしいに違いない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マレーシア、タイでも同じだよ。 

交通機関は現金で乗れなくなってきたし、キツプというモノ自体が過去の遺物になりつつある。 

 

それだけ日本はデジタル化に遅れている。 

過去の国になる。その兆候はあちらこちらに。彼はそれを危惧している。言い方が独特だが、本当のことだ 

 

▲53 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

手軽に入国できるのは良いが、それに伴う警備の厳重さも必要だ。スパイ活動防止法や、それこそ、おとり捜査などもできるようにして、簡単に入国できても、簡単に犯罪できない国家にしないと、日本は犯罪天国になってしまう。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民は感情や利権など内向き理論が判断をする際に優先する傾向がある。 

今の政権も同じ。しかし、政権を批判している国民も自身に変化を求められると拒否し現状維持を望む。 

 

▲52 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタル化って使いやすくなきゃダメなんだと思うな。紙をデジタルに変える、新しいシステムに載せ替えたあとに、便利になって楽になったという経験があまりないんだよね。なんでこんな中途半端で終わったみたいなことはとても多い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事で堀江氏があげている様な事が、そんなに重要な事だろうか? 

 

では、冷静に、シンガポールと日本国の比較をしてみよう。 

国土面積:719.㎢(176位)「日本:377,973.㎢(62位)」 

人  口:5,850,000人  「日本:1億2394万1000人」 

…であって、シンガポールは、国土面積は日本の約1/50しか無く、人口は日本の約1/20しか無いという…横浜市の丁度1.8倍程度の都市国家である。 

全ての条件が、天と地ほど違うのに「日本が~っ!」と喚き立てるのは、頭の良い堀江さんらしくない言動だね。 

100人乗りのフェリーなら、舵を切れば数秒で向きを変えられるが、50万トンのスーパータンカーでは、舵を切っても船の向きが変わり始めるまで数十分もの時間掛かるのと同じです。 

日本は貴方が馬鹿にするより、大国なのですよ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前日成田空港に行ったが、税関申告書の電子化であるVisitJapanWebを誰一人使ってなくて呆れた。 

まぁ大抵の国民からしたら、黄色い紙の申告書を書いた方が早く、使い慣れないシステムに入力するのは面倒で、お役所側にしかメリットが無い。 

そもそも諸外国は申告すべき物が無ければ税関なんかスルーが当たり前なのに、高い金かけて誰も使わないシステム導入してる時点で終わってる。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も自動化ゲートになって速くない? 

 

日本って平等が好きよね、学校の授業もできない子に合わせたり。シンガみたいに高所得者優遇したり、弱者への配慮の視点を切り捨てればそれなりにデジタル化すすみそう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

変化を嫌う保守的な人間が必死にデジタル化のデメリットを探している印象。 

 

どんな政策や技術も大抵の場合、メリットとデメリットがあり 

「総じてメリットの方が大きい」 

という理由で導入される。 

 

しかし、変化を嫌う連中は違う。 

「デメリットがあることはダメだ」 

という理屈。 

 

いや、完璧なものってある? 

あんたが今使っているものだってデメリットあるでしょ? 

って感じ。 

 

「マイナーカード保険証はなりすましの可能性があるから導入すべきではない」 

とかさ。 

その理屈だと、今の保険証もなりすましなんて普通にあるから今の保険証も廃止にすべきってなるんだけど? 

って思うんだが。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと外国行ってきた人が「何処どこと違って日本は…」って言いたがる部類のやつですね 

シンガポールはチャンギともう一つしか空港がないから整備するのに面倒もないだろうし 

デジタルとかIT業界の常識みたいな物差しで発言してるのでしょう 

昨年だけでも海外に何度か出かけているが、羽田が不便で遅いと感じことはないかな 

もしかして成田のこと言ってるのでしょうかね 

シンガポールと日本では空港の数が違い過ぎる国ので比較してもね 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ってどうなんだろうか? 

空港の出入国は、顔認証だから日本人は不便を感じないけれども、外国人はどうなのか?は 

考えもしなかった。 

どうしても、人が判断したほうがチェックしてる感があるから、そうなってないだろうか? 

気になる。よっぽど顔認証の方がいいんだけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は「なにかあったらどうすんだ!」の精神が大勢を占めるからな 

世界中でなにかがあるのを待ってやがて世界が日本の文化をエモい文化として認めてくれるかもしれん 

ここまできたら世界を追いかけるなんてせずエモいを大切にしよう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、マイナンバー更新手続きに区役所行ったら申請がなんと紙の用紙にペンで記入でビックリした。結局、紙から脱却できない役所。わざわざ役所に足を運ぶの手間だしオンラインで何故できない?政府が本気でペーパレス主導とはとても思えず愕然としました。世も末だ 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が遅れた先進国なんて、世界中が知ってます 

一番は教育 

どうして誰も、あれほど教えられない教師が保障もらいながらボーナス高く働くのを疑問視しないか 

人手不足というが、人気あり授業支持率ある教師がオンラインで各教室に流せば済むし 

文化祭や体育祭いります?イベント祭として年一回大々的にやれば済む話 

次は会社形態、オンラインや週休3日というが、そんな国ないよ 

オンラインで仕事しても成果主義なはずだし、週休3日でも会社役員レベルね、普通の会社員はみんなバリバリに働く 

昔から言われますが、日本人は働き過ぎと 

あれの6割は飲み会や接待の付き合い時間なだけ 

世界から見て、やらなくていい仕事をやってるのが日本 

だから、エンターテイメントがもっと発展していいのに止まる 

縦社会が止めてるからと、配信に知的さがないからです 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに(機能的に)進んでいる都市と比較すればそうなのかも知れない。でもシンガポールと比較する理由は何なのか。シンガポールよりも(機能的に)先に行く必然性があるのか。 

(機能的に)劣っているとして、それが功を奏して良い部分もあるのでは?という視点に立つことは出来ないのか。 

見方によって全然違ってくると思うし、ホリエモンぐらいの立場であれば、その辺りにも言及出来るのではないかな。 

 

▲5 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

20年くらい前まではアフリカの部族みたいな人が超先進国の日本に来て異世界を経験する、みたいな番組がありましたね。 

あれも隔世の感があると言うか、今やアフリカの人が日本に来て電子化の遅れに驚く時代ですからね。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンは、世界各地でビジネスをしているようでもないのに、 

なぜ、東京が「良くなる余地はほとんどない」と言えるだろうか? 

 

もし、東京が今後、ビジネス的に成長しないなら、外国企業は東京からいなくなっているはずだろう。 

 

しかし、外国企業は未だに都内に事務所を構えている。 

 

これだけをみても、ホリエモンの見解は正しくないのではないか? 

 

また、なぜ、ホリエモンは、「良くなる余地はほとんどない」東京に居住し、ビジネスをしているのだろうか? 

 

▲18 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は高齢化社会だから、 

進化していくのに時間がかかり、 

または断念してしまう。 

高齢者は付いていけなくて 

批判して、選挙で反対する。 

マイナンバーが典型的な例。 

ある意味で平等を求め過ぎると 

社会が進化していかない。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

現状遅くも無い入国審査を速くしてどれだけメリットが有るのだろうか良くわからん。仮に5分縮めるのにどれだけの初期投資と運営費用がかかるのか分からないので何とも言えない。 

 

メリットとデメリットを洗い出して考える必要が有るだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京っていうよりも、日本かな。 

何か便利なものに移行しようとすれば、すぐに、使えない”お年寄り”はどうするとか、使える人が7いて使えない人が3いれば3に重点を置いて立ち止まる。 

3が使える既存システムを置いておいて、7は日進月歩で進めばいいのに”置いてきぼりにする気か!”と歩調を合わせるように強要する。 

置いていかれるように自国民がやってるんだから、どうしようもない。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

他国と比較してる時点で間違い。人口密集度の高い東京。シンガポールと比較してどうする。駅一つとっても比較にならない。渋谷、新宿、池袋、上野、東京と山の手圏内に毎日100万人から200万人の乗降だよ。 

世界に類がないの。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小池さんが特別悪いわけじゃないけど、 

爺さん婆さんが何時までも上に居座ってる 

時代じゃいけません!わたしももうすぐ高齢者 

に入る年代だけど、若い時スマホもない時代で 

生きてきた人達が今の時代に対応出来るとはおもいません!早く若くて優秀な人達に任せなきゃいけません 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少し時間が掛かるくらいは良いが、人が並んでたり混んだ状況での人を見るのが嫌になる時はある。 

リモートにすっかり慣れたせいかも知れんが、人の振る舞いがこんなに酷かったか? 

と思う事が多々ある。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

グローバル化とデジタル化は2012年前後から世界で始まっていたが、堀江氏は何故その時に指摘しなかったのか。 

堀江氏の論理は後付けが多く、打開策を示すこともなく、ただ否定するのみである。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人口が少ないと省力化する必要があるが、日本は逆。今まであった仕事をなくさないために合理化は進めない。 

 

人口減少が進めば合理化するだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シンガポールに移住されたらいいのと違いますかね。で、東京が遅れててビジネスしにくいのであれば、もう物理的に来なくていいのと違いますかね。自分的には、コロナ前に比べたら日本人の帰国者数が減って、殆ど列もない自動化ゲートにパスポート置くだけであっと言う間に入国できてしまいますがね 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都は小池百合子で悪くはないものの、良くなる余地はほとんどない。 

 

都知事がダメだから良くなる余地が無いのに小池百合子で悪く無いとはどう言う事なのか矛盾、詰まる所便宜を払って見返りをもらっている証拠だね。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私らアナログじいさんから言わせるとIT社会ってなにがよくなったか?さえも分からない。格差産んだだけ。ホリエもんさんの良くなる余地は経済ではなく、IT社会としてですね。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

年末に火星に来た時はICチップ入りのタトゥーを手の甲に入れられた。所要時間は数秒で痛みはなし。滞在中の行動は監視局PCに記録され、出星の時にタトゥーは消して貰えるそうだ。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうち、アフリカや南米の途上国の人達がクリプト成金になって、日本にインバウンド観光客としてやって来るかもしれない。 

 

日本ではビットコイン支払いにも対応できず、時代遅れになっているかも。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はまずやってみようというのがまずない。石橋叩きすぎて前に進めない。中国などまさにそうだが海外はとりあえず導入してそこから改善点を見直す。このスピード感が違うから日本は置いていかれる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の言ってることでいつも感じるんだけど、「じゃあ、日本に住まなきゃいいじゃん?」「もっと仕事がやりやすい国があるならそこでやれば?」ということに尽きる。なんだかんだ言ってこの人日本にしがみついているのよ。外国の方が進んでるとか大きなお世話だし、外国知ってる俺ってスゴイっていう選民意識ですかね? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

希に30代の若者なのにスマホを全然使えない人が居ますね!そう言う人の共通点はほぼ友達が居ないと言う事ですね!友達が居ないからスマホでLINEすることもなく自分もスマホに興味がない人が多いです!でも時代はスマホ、パソコンが主流なので給料明細や年末調整はスマホかパソコンで自己申告が当たり前ですのでスマホが使えない人は毎回人事課でやって貰ってます、もう興味がないとか言ってられない時代なんだけどね?(笑) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こないだ店にいたら多分80歳ぐらいの欧米人夫婦に近くの観光地の場所を聞かれてジェスチャーで言ったたらこれにしゃべってくれとスマホを向けられて翻訳アプリになってたんでびっくりしたね!自分の周りに日本人の80歳でスマホの翻訳アプリどころかスマホ使える人ってほとんどいない気がする。多分人間のアップロードが20年は遅れてると思うよ。ちなみにうちの母親は70にしてスマホデビューしたけど何回教えてもいまだに電話機能しか使え無いからもう教えるのやめた。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、東京なのか? 

地方都市で頑張っているところも沢山あり、そもそも東京は地方出身者の集まり。ここ20年は不法滞在の外国人も多い。 

物価は高く、もはや住み難い街。 

わざわざ東京を比べる意味がわからない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだにFAXが現役の国ですからね。電子化デジタル化機械化に全力で反対する老人の発言力が強すぎる。でも彼らが死に絶えるまでもう少しの辛抱だから未来は暗くない。 

 

▲59 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

行政だけじゃなく大手企業でさえも紙でしか申請を受け付けないようなところもあるからな 

同じ企業なのに企業の利益になることはデジタル化してて不利益になることは紙媒体での対応とかあるからマジでやばい 

 

▲17 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE