( 245190 )  2025/01/06 15:17:11  
00

全体的に中国人留学生に対する意見は、賛否両論があります。

一部の人は優秀な学生や貢献できる可能性を期待しており、一方で、入学者や研究者となって資産を持ち帰ることを懸念する声もあります。

日本の教育費用や税金の免除、進学支援の不均衡を批判する声や、日本人学生へのサポートやグローバル化が進む中での日本人の教育支援を求める声もあります。

また、中国人学生が日本で働く姿や中国からの留学生の増加についての情報も挙がっています。

(まとめ)

( 245192 )  2025/01/06 15:17:11  
00

=+=+=+=+= 

 

YouTubeに「日本の義務教育はコスパ最強」という内容の動画がある。日本の保険診療もコスパ最強だし、大した税金を納めないくせにここにタダ乗りする中国人が現れても不思議ではない。 

マイナンバーカードも作ったことだし、これからは日本人が払った税金はマイナンバーカードを通して日本人にのみ還元されるようにしていってほしい。 

 

▲3438 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が自分の価値を落としたい。 

これも自由意志によるもの。 

尊重されるべきだと考えます。 

4000年(一説によると5000年)間、筋金入りのリアリストたち。 

如何に早くお金を手に入れるかだけを考えている人たちです。 

着実に何かを成し遂げることを毛頭考えていません。 

なにが欲しいかというと、「金メッキ」です。 

ここで、「メッキ」がキーワードです。 

さて、そのメッキ層が剥がれたら? 

アメリカ、イギリスの名門が片っ端からつぶされつつあることを考えると、今度我がニッポンの大学もやられる運命は避けられないのか? 

しっかり考えて頂きたい。 

 

▲29 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

正規の制度を利用しての留学生だからいいのですが、数からすれば多い気がします。東大は授業料値上げという話もありましたが、留学生に対しては良いかと思われます。国公立の施設設備には国民から搾取した多額の税金が投入されています。税金を払ってなくて入学してくるんですから、日本人院生と同額というのは納得できません。地方の公立大でも、その自治体に住む学生と他の地域からくる学生とでは授業料が異なります。国立もそのダブルスタンダードでいいんじゃないですか。まさか、外国人留学生への奨学金給付とかやめてくださいよ。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の東大の学長は、外国人の留学生を増やして国際的な大学にする、みたいな考えで英語だけで受ける授業も増やしている。ジェンダーフリー、ダイバーシティ、イノベーションみたいな、アメリカのリベラルのような考えばかり。欧米の思想にすっかり感化されている。日本の大学でありながら欧米人の思考にすっかり洗脳され、夏目漱石のような葛藤もない。多様性と言いながら、思想的には多様さが無くなっている。そこに今の東大やアカデミズムの問題があるように思う。 

 

▲2567 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の大学も中国の脅威を意識した取組はしていくべきではないだろうか? 

 

中国人で溢れる状況は米国でも20年前から見られている。 留学生を積極的に受け入れてダイバーシティ(多様性)を図っていたハーバード大などの有名大学では国籍の枠を作って中国化を防ごうとしていてる。 

 

————- 

莫大な数に膨れ上がった中国人留学生は、アメリカで学ぶ留学生全体の約34%を占め、大学の国際性向上に貢献し、多くの大学の財政を支えている。 

 

しかし、米中信頼担保の役割を果たしてきた中国人留学生はいまや米中不信の種になってしまった。中国政府がその一部を政治利用し、アメリカの安全保障や価値観を脅かすツールとして用いることが広く認識されてきたからだ。2018年アメリカ連邦捜査局(FBI)は、一部の理系分野の中国人留学生・研究者が「非伝統的な収集者」として知的財産の不正流出に加担していると報告した。 

 

▲287 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これって、経済的背景も有りますが、たまたま中国人が多いだけだと思います。 

スポーツもそうだけど、日本人だけ.地域の代表だけで開催する意味有るか本当に疑問。 

最後に行き着く所はグローバルな社会、法の整備で日本の学生を守る事は可能だが、それを良しとする学生は少ないと思います。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は日本の産業競争力の強化、安全・安心な生活づくり、それを実現する人の力を創ること、国民の命と財産を守り抜くことはできるのだろうか。 

日本は諸外国にどんどん引き離され、外国人にとって安心・安全な国になり、少子化が進み、政治屋は私利私欲にはしっている中、今後この国がどうなっていくのか不安しかない。 

 

▲135 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

主人が旧帝大の大学院卒なんだけど、卒業論文集見せてもらったら、韓国人や中国人多かったですよ。 

30年以上前でこれですから、今じゃもっと増えてるでしょう。 

理系だったので日本人も大学院進学は多かったはずですけどね。 

 

中国韓国の人は英語が堪能だし、(特に中国人は語学に向いてるのか?数カ国語喋れる人が多い)優秀な人は凄い優秀です。 

 

でも、日本の先端的な研究や技術が流出してしまうのでは?とも思います。 

大学院も人数集め&優秀な頭脳集めでそんなこと言ってられないんでしょうけど、対策ってなにか出来ているのでしょうか...心配です。 

 

▲1862 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

>東大卒でしかも日本語、中国語、英語を話しますからどこの企業からも引っ張りだこですよ 

 

残念ながらコレ本当にその通りなのよ。うちの会社にも新卒で東大卒の中国人留学生がチラホラ入るけど、どの子もホントによく働くし、非常に優秀。 

育ちも良いんだろうな、性格も真っ直ぐで素直な子が多い。日本のひと世代前の真面目な若者ってイメージがぴったりだから、上からの覚えも良い。こういう子達が日本で働いてくれることは良いと思う。 

でもだからといって、日本の学生を差し置いて留学生ばかり優遇するのは違うのよ。この子達の返還無償の奨学金もそうだし、帰国費用も日本人が負担するのは絶対におかしい。 

 

▲1530 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

某有名私大も各学部の首席がほとんど中国、韓国からの留学生で占められていたのでびっくり。 

実際彼らはすごい優秀で、日本語はもちろん英語も流暢、課題も力入れてやるし、結果としてGPAも高い。実際すごい努力してるから尊敬する。 

クラスで彼らより優秀な日本人学生はいなかったな。相対的に日本人学生のレベルが低すぎ。これじゃただ単に入試や授業のレベルを上げたところで日本人学生の立場が厳しくなるだけだろうな。 

 

スパイだとか流出だとか言ってるけど、自国民の教育も防衛の一種。 

諸外国と違って日本は将来のことを何も考えていないので、教育面に力を入れてこなかったツケが早くも回ってきてますね。 

 

▲1500 ▼55 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の大学でも似たようなことが起きていると読んだことが。 

問題は そういう中にスパイ活動もしているのがいることかな。 

確か米国でスパイ容疑で逮捕されたのも多数いると問題になったはず。 

 

▲1198 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

以前からこのような現象はあった、今更記事になるとは目新しくもない。日本の大学院の仕組みの中で学生が集まらないことには研究がままならない実態がある。人気のない講座など日本人だけでは埋まらない穴を埋めてくれるのが外国人留学生だ。安全保障輸出管理上の問題が起こる可能性もあるので本当は受け入れたくないところもあるが、仕方がないと諦めているところも見受けられる。外国人留学生無しでは研究室が成り立たないのは、京都大学でも同じで他でもある。大学院の仕組みを見直さないと改善できない課題だ。 

 

▲204 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

10年以上前から大学院などでも問題になってたわけで、私立大学なども。東大に限らず その他の大学院でも問題になってた。大学でも私立などでは本当なら問題にすべきなのに、単に報道していないだけで、現実は少子化と不景気でもとんでもないことになってるのは、ほとんどの人が知ってる。公立の小学校や中学校でもインターナショナルスクールなどの高額授業料のために不景気で、外国人の親の収入減で公立校転校者が増えてるようで。怖いのは中国のための教育機関として利用されてしまうこと。もう、マスコミなど報道も、そして政治まで中国のためのあれこれで、トランプ大統領次第で大きな変化すると思ってる。ただ、どちらにせよ、10年くらいは恐ろしい事態になるだろう。良くなるのはそれからだ。それまで、どうなるか?どうなってしまうのか?不気味。 

 

▲619 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

留学生が問題の元ではなく、日本学生への支援や枠が不足というのは問題だと思います。国際性や研究力の向上には留学生受入りの制限は絶対的にやっていけないことです。 

日本の大学の世界ランキングが下がりつつある今、日本人の博士進学人数も減りつつあるし、博士の中アカデミアになる方も減っています。もっと日本人学生を支援してください。 

 

▲185 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

彼らが大学院出て海外に就職するのは結構だが日本の色々な学生専門の留学費用、税金免除を日本の税金で賄って日本で検察、政治家になり外国人犯罪があれば不起訴、第3国寄りの政治で多大なる税金が他国へ流れるたくさんの人が知っている尚且つ大学費用を借金して卒業した日本人学生は20代前半で300万借金があるのが現実、他国に乗っ取られるのが目に見えてる政治家が目先の利益だけ、国政考えない集まりの結果がこれ日本国民の税金がいざとなると国家総動員法が設定されてる国の学生を助けてるあまりにもひどい話、苦しんで頑張っている日本学生が報われない、以前から砂の作戦の一環として多大な就労学生が入りこんでるのも手を加えてみてるだけでなく、手伝ってる政治帰化人だらけ、小さいアフリカの国はこれで全部取り込まれてつぶれている 

日本人学生の夢をつぶすやり方これでは少子化も止まらない50年先の子供達を守らねばの政治家は何処にいる 

 

▲456 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

東大が学部入試よりも大学院のほうが入りやすいのは昔から。 

就職のための学歴目当てで学部入試した学生は、本来の学術研究には見向きもしないから… 

だから、東大の大学院は他の大学からの入学者が昔から多い。それらの入学者は元々の出身大学に戻り教官になる場合が多い。 

東大の講座も大学院教育が本来の学術研究の場で、学部は「卒業証書発給所」と見下しているところもある。 

そこに中国からの留学生が大量に入学しているとは時代も変わった。 

追伸 

留学生の中には、中国当局の意をくんだ学生もいると思います。彼らが東大大学院で築くネットワークが何のためにあるかを日本人は気がついているだろうか? 

 

▲419 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼミでも留学生が多いし、どちらのキャンパス構内を歩いていても中国語が自然に聞こえてくる。学部入試はさすがに留学生の合格は留学生枠でないと難しいと思うが、今や小学生の時期から来日してSAPIX等の進学塾を経て中受して、さらに鉄緑に通って大学に入ってくる層も増えつつあるやに聞く。清朝康熙年間に人頭税を土地税に繰り込む地丁銀制となったことを契機に特に華南で人口爆発が起こって海外流出を引き起こしたと世界史の授業で聞いた記憶があるが、現代中国では経済発展とともに教育水準が高くなるにつれ科挙の伝統のある人口大国のこと、高考での凄まじい競争の過剰が若者人口の流出を引き起こしているという。清代と現代とでは現象の性質と規模において全く異なるにせよ、これもその人口の動態が周辺地域に大きな影響力を及ぼす中華文明の歴史的なメカニズムの現れということか。 

 

▲113 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の中国出身の方が中受で開成に合格しました。 

目指すのは開成のみ、小6で塾の帰宅は22時、いやいやいや…と思っていたんです。 

でもそのお母さんが『上の子を出産して考えて日本に来た方が勝てると思った。それで日本に来た』と言ってました。 

いやいやいや小6で22時すぎ帰宅(しかもたまに1人で)とか言ってたら日本人は勝てないんだなと思いました 

 

外国籍の学生の人数制限を設けてほしいなぁ 

 

▲431 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前、早稲田に中国人留学生が増え、中国では、東大よりも早稲田の方が人気が高いと聞いたが、今は東大の院で似たようなことが起き始めたのですね。 

 

中国の大学入試は1人1回きりなので、失敗した場合は、海外の大学、海外の院になるらしいです。 

 

一方で、日本の少子化が止まらない以上、これは当然の結果です。 

今は消滅した酒田短大が、消滅前は、留学生だらけだったのを思い出します。20数年前に始まった傾向が、日本の最高学府でも見られるようになるとは、バブル崩壊後の、その場凌ぎ政治が行きつくところまで来た感じがします。 

 

しかし、大きくアジアの人口動態と人口移動と言うことを考えれば、これも仕方ないこと。 

また、大学の経営を考えても、仕方ないこと。 

これからは、中国人留学生の他にも、インド人留学生も増えそうです。 

 

▲306 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の大学で教授をしている知り合いの中国人から聞いた話です。中国で一番できる学生たちはアメリカの有名大学の理工学部に進学し、二番目にできる学生たちは中国国内の有名大学に進学し、三番目にできる学生たちが中国から近い日本の有名大学に進学するそうです。知り合いの中国人は東大卒ですが、英語、数学、理科(物理、化学)は中国の大学より簡単なので、国語と社会を集中して勉強すれば何とかなるそうです。中国国内は日本にも日本の大学を受けるための予備校がかなりあるそうです。中国人は教育熱心なのでこの傾向はどんどん進むでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の北京大学と清華大学は東大、京大より世界ランクが高い大学です。 

日本から北京大、清華大に留学する人もそれなりにいます。 

 

佐々木麟太郎みたいに日本の大学をスルーして海外一流大学に進学する人が東大、京大の定員を合わせた人数を超えています。 

サッカー日本代表と同じで日本の大学生も代表クラスは東大、京大ではなく海外の大学に出ていく時代になっています。 

 

留学ビザの取得には残高証明と呼ばれる学費を賄えることを証明する書類が必要なのですが、日本は預金残高200万円でビザが降りるので、先進国の標準からはかなり安いです。 

費用、治安、物価などの面で東大、京大は穴場になるのは必然です。 

ドゥンガやイニエスタのような世界的スター選手が晩年にJリーグでプレーする構図に似ています。 

 

東大、京大の留学生はF大の水増し留学生とは別に考えなければなりません。 

少なくとも東大、京大で通用する能力があるのです。 

 

▲26 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

大学受験ですが外国語に関しては英語で統一した方が良い。 

今現在、英語、フランス語、ドイツ語、韓国語、中国語で受験できますが 

中国語と韓国語に下駄をはかせるのは辞めてください。 

1990年代前半は団塊ジュニア世代でしたが不条理だと思いました。 

韓国語と中国語の優遇は今後辞めて外国人には授業料を日本人の 

5倍ぐらいに値上げした方が良い。 

欧米では本国人と留学生の授業の差は5倍ぐらいある。 

中国は世界第二位の経済大国で韓国は先進国である。 

韓国の一人当たりのGDPはすでに日本を超えている。 

 

▲121 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

彼ら本当に優秀なんだよね、、、 

東大の大学院はまだ入りやすいとは言っても日本最高峰だし、狭き門で簡単に入れるものじゃない。 

しかもほぼ全ての人が2〜3ヶ国語を身につけていて、しかも反日に染まっているとか性格に難があるわけでもない。 

ポテンシャルが違いすぎて嫉妬とかそういうレベルでもない。日本の天才がハーバードに行くように、東大も受け入れていくしかないかも。 

 

▲24 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

中国国内の激しい競争を避け、東大のブランド力や地理的・文化的近接性を利用した「学歴ロンダリング」があるとされている。一方、日本側も少子化や国際化推進により留学生受け入れを拡大している。この現象には、日本人学生の進学意欲低下や文化摩擦の懸念もある一方で、国際交流や研究分野での貢献の可能性も期待される。課題として、東大の公平性や地域共存の在り方を見直すことが求められる。中国人留学生の増加を単なる脅威と捉えず、共に成長できる仕組みを構築することが重要。 

 

▲9 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

国際化という言葉はいいけど 東大も早稲田も慶応も中国人に浸食されて それが日本企業でしれっと働いて不動産を取得していくのはいかがかと思う 

先日 夜のコンビニで店員も他の客もみんな外国人で日本人は自分だけだった時にゾッとしました。 

もっと外国人の就労・居住・留学・不動産取得に禁止か高いハードルを設けないと移民に悩まされているヨーロッパ諸国のようになってしまいます。 

 

▲274 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

大学院に限らず、日本来るのは中国の受験競争についていけなかった層が多い 

そんな人たちが日本で中国人向けの予備校に通って、1年程度で日本語の習得と受験勉強をし、一般入試で東大や早稲田に入っていく 

さすが人口が日本の10倍有るだけあって恐ろしく人材の裾野が広い 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東大が、というよりも文科省の方針が「グローバル化推進」というものなんだけれど、「日本人学生をグローバル化する」という題目だと指標が難しくまた達成も困難なため、在学生の何割が外国人とか授業の何割が英語で実施とかが具体的指標として選ばれる。その結果、やたらと外国人学生に対して手厚い大学が出来上がっている。 

入学する学生が優秀なら問題ないのだが、記事にある通り日本へ留学する学生は「欧米へ留学する」あるいは「国内の難関大学へ入学する」という事ができなかった学生になるのでどうしてもレベルが低い。 

賛否両論の国際卓越大学制度にをはじめ、今後も外国人枠は広げられる方向なのだが、枠を広げると入ってくるのはより下位の学生なのでレベルの低下は避けられない。 

大学内部からみても国内の少子化の影響がいよいよ深刻化していると感じる日々である。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

純粋に学問の場としての東大を考えれば、海外からの留学生を受け入れる事は悪い事では無いと思うが、日本に置ける東大の設置目的は国家の発展に繋がる優秀な人材を育て上げる事なので、その為に多額の国民の血税が注ぎ込まれている。 

しかし、昨今の東大の卒業生の就職先に外資系企業が人気であるとの報道や中国からの留学生が他国を圧倒する様な報道を耳にすると、昨今の日本経済の苦境も有って、これ迄の様に血税を使う事が果たして適切なのかと考えさせられます。 

少なくても海外からの留学生については、欧米の大学並みの授業料にするなどを検討する時期に来ているのではないでしょうか。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

留学生数をきちんと制限して欲しい。留学生に資金援助をするより日本の子供達の留学支援が先だろう。ここは日本、日本の子供たちが報われないことがあってはならない。中韓に優秀な学生が多いのは小さい頃からの英才教育があるからで、英語教育も盛んだから。日本の小学校の緩やかさは想像力の発展に良いと思うが、世界的な競争力からみると弱いかも知れない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大王製紙の御曹司が中国人学生と話す機会があって、 

中国人留学生は日本から学費を全額免除してもらえるから遊ぶお金に苦労しないって言って夜のバーや飲み会、みんないい洋服着てるって話してた。 

 

実家に帰ると小学校から不登校なんてザラ。 

こういう家庭はものすごく増えている。 

 

なぜ日本の税金を中国や韓国に使って、日本人に使わない? 

 

今は日本人なのに、日本で生まれたのに漢字や日本語がうまく話せない人が増えてるってYouTuberの人が話してた。 

 

▲555 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは東大だけじゃないですよ。全国の国公立大学にはアジア人留学生がたくさんいます。大学院は半数以上が特定のアジア人だけなんていうところもあります。地方の日本人には入学するのに難関なのに。よく日本の赤字は1200兆円超えるとか発表しますが、なんでこんな借金があるのに日本国民からあつめた貴重な税金を外国人の教育に当てられるのでしょうか。日本人入学希望者に対しては厳しい学力を求めてなにか権威を維持してるのに変ですよね。ここまで外国人だけに大判振る舞いする前に日本人ならだれでも国公立大学で学べるようにするべきだとおもいますね。国公立の高校、大学は日本人にはフリーパス、高度な学問は私立で学ぶっていう仕組みが公平でいいと思います。 

 

▲42 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

東大だけじゃない。 

 

早稲田には3000人以上の中国人留学生がいるし、東京工大(科学大)や京都大学にも、おそらく1000人以上の中国人留学生がいる。 

 

大学院だけでなく、学部生でもどんどん増えているらしい。ビジネスになるというので、日本の大学への学部入学を手助けしている高校も存在する。 

 

東大のような難関大学でも、漢字を使う中国人にとっては、漢字の多い日本語の問題文を理解することは比較的たやすいのでハードルは比較的低いらしい。 

 

また留学生達の勉強意欲は想像以上で、難関の日本語検定1級(N1)合格者も、昨年度は1000人超えてきて、年々増えているようです。日本語の壁を突破すれば、日本で学び、日本で働くことは難しくない。私の同僚にも中国人はいます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外資系メーカーで働いている経験で言うと、今外資系メーカーの日本支社で中国人がリーダーとなって働いている会社が増えている。特に技術者は中国人技術者が多く、結構給与も高い。日本は円安で日本支社の地位が下がり社員があまり雇えなくなっているので、以前いた技術力はあるけど英語で仕事ができない日本人技術者がみんなリストラされている。 

今首都圏中学受検では、成績優秀者に中国系が多いと話題になっており、開成高校などの難関中高の生徒の1割は中国系だ。これを報じる日本のマスコミは少ないが、問題ないと考えているのだろうか? 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

院生です。排他的な方は文句はあると思うが、マナーはともかく、私の研究室の中国の留学生は大変優秀。家庭環境も異常なくらい裕福。日本語は勿論、英語も堪能。批判する前に学習意欲がとんでもないことを認識した上で、もっと日本人は努力しないといけなく思う。ほとんどの留学生は中国という国には愛想を尽かしている。信じるのは自分だけと認識しているようだ。 

 

▲152 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

中学受験塾のランキング上位には、名前からして中国系の子かな、という子がかなりの人数います。 

子供が御三家に行っていますが、各クラスに複数の中国系と思われる子。 

大学院だけではありません。中学から優秀な子たちは来ています。入試に国語もあるので勿論日本語は堪能で、子供たちは特に国籍を気にせず仲良くしているようです。 

 

▲38 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人の国費留学生の授業料はほぼ無料、私大では3割限度の減免 

大学院留学生や教員研修留学生には月額15万円~15万3000円、学部学生や高等専門学校留学生、専修学校留学生には月額13万3000円が支給されている 

日本語学校生徒にも月額12万5000円が支給されている 

渡航飛行機代(往復)が支給されている 

また、日中租税条約21条に基づいて、アルバイト給与が留学生本人および在日家族の生計、教育等に充てられている場合に限り、所得税全額免除を受けることも可能です。 

 

反対に日本人の学生には利子を取り貸付ている。 

自民党、公明党は中国に買われている。 

 

▲80 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、東大と言えども世界ランク30位付近であり、上位には中国の大学がいくつか入っているのが現実。中国の大学に入れない学生が安全で住みよい日本に来るんでしょうね。ところで、理系なのか、文系なのか専攻はどんなところでしょうね。記者は表面的な情報だけで、もう少し分析すれば意味のある記事になったかもしれません。先端技術研究の専攻に中国人学生が多い様ならちょっと考えないとね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国立は大学院も学部並みに難関にしないといけないと思います。 

国際的になるのは良いけど中国に対して忖度されるような事があってはならない。 

技術をとことん搾取されてあとは日本人が中国人に使われるような雇用形態になるのではないか。 

中年以上の方は忖度して利権が生まれるが残された次世代がその尻拭きをしないといけないと思います。 

やはり国立大は日本人ファーストにしないといけない。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が凋落したのは、社会の変化が速くなって、同じスキルが長年有効な職人的技術の価値がなくなり、必要なスキルはどんどん変わる、アップデート型スキルが重要になったからだろうな。アップデート型スキルが重要な社会では、長年同じ会社で働くだけでは、自動的にスキルは向上しない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東大や早稲田に行った中国人が日中友好の架け橋になるような気概がある人だったら、それ程悲観すべきじゃないけど、現状そういう話を聞いたこともない。 

単に自分がよりよく生ていくためだけに日本の知的資産を貪ってるという印象しかないのが凄く残念。 

ただ、身近に中国人のビジネススタイルを見ていると、それが彼らの本質と思わざるを得ない。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

優秀だから採るというのをやめてほしいね。成績優秀以外にも国籍も入学の要件に加えるべきだ。国も、特定の学校には補助金を出して経営を助けるべき。そうすれば日本人以外も積極的に取って経営黒字化させようみたいな学校の姿勢にはならないはずだ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国立大学として国の税金でまかならわれている大学は、日本人を教育する為が目的であり日本人を優先するべきであり海外からの入学は何%以内とか決めるべきです。 

国立である限り海外入学者に対しては実際の経費を徴収すべきではないか? 

日本人も海外人も平等の入学制度は間違っていると思います。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学の国際化には賛成だが奨学金を留学生に出すのは大反対。血税からなる奨学金の本来の意義は優秀な人材を育てそれが国の発展の為にも必要だからでは?金を払ってでも日本の大学で学びたいと思われ魅力ある大学なら問題ないが奨学金で釣るような卑しい国策には納得出来ない。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東大に限らないでしょ。 

在京私大の大学、大学院レベル(研究センターなど)には、外国人花盛り。 

外郭の交流センターなどでは、 

香港、台湾、中国人グループが杯を交わす。 

ロシア、ウクライナ人同士がスキーツアーに行ったりとか。 

金銭的に余裕があるのか、バイトよりも学業優先。図書館、自習スペースは外国人であふれている。 

地方大学は外国人頼みもすくなくない。 

もちろんレベル格差はおきているが。 

日本人学生より熱量が高い気がする。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ハーバード大学でも中国人は多く900人以上いる。 

対して日本人は5人程度。 

 

国内なら早稲田大学が中国人が多い。 

しかし外国人留学生が多いとしても問題はないですよね。 

少子高齢化で日本人自体が少ないしどの大学だろうが運営しなければならないのだから。 

 

多様性社会の中で偏見で外国人留学生を見るのは文化的でなく理性的に考えるべきだと私は思う。 

 

▲8 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

東大構内では中国語が飛び交っているし、近隣の中華系飲食店も客が増えて繁盛している様子だから、日本国内の中華民族の絶対数は右肩上がりなのは確かだな 

複数ヶ国語を話せる東大生は、中国人のみならず、日本人でも普通のことだし、熱心に研究してくれて成果が出るのなら、どこの国の学生でも大歓迎! 

国立大でも人気が無い大学は存在しているのだから、東大も人が集まるうちが花だよ 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも少子化がどんどん進んでいるのだから、日本人学生の大学院進学率が上がらなければ留学生の割合が増えてくるのは当たり前の話。 

結局、日本人学生にとって大学院進学の旨味が大してないのが全ての根源じゃないですかね。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

留学生自体は悪いことはないが、あまり国が偏りすぎることは問題かとは思う。 

日本海側のある国立の大学院に留学していたアジア系少数民族のロシア人で、アメリカでポスドクをしている人と出会ったが、日本留学中の教授、友達さらには日本の国家そのものにも非常に感謝をしており、非常に良い経験だったと喜んでいた。 

おそらく東大に留学する中国人も大半はそうだと思うが、留学生の7割が中国人とは偏り過ぎではないだろうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題なのは大学院に進学しようとする日本人が少ないこと 

全体の枠が過去のままだからそこに中国人留学生が入り込んできているだけ 

大学院への進学が後のキャリアの支えになるような社会にしていかないとこの状況は変わらない 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今、話題の筑波大学の大学院博士課程の研究室。研究室に、常駐しているのは大学院修士課程から上がってきた博士課程の中国人学生(就職経験無し)ばかり。たまに、社会人博士課程の日本人学生や先生が来ると、中国語会話で連絡取り合っていた中国人学生が、急に日本語に切り替えて「こんにちわ。」となる。 

私は、中国語分かるからいいが、ほとんどの日本の博士課程の学生は、中国語分からないから、逆に日本人が孤立している。 

こんな光景を、よく行く東大の図書館でも良く見かける。中国人学生は、優秀とともに先輩を立てる文化が、日本人学生より身に付いているから、先生受けは良い。 

 

留学生が、日本の税金で外国のための技術開発や研究推進、特許獲得って、日本へのメリットないよと感じていたが、この記事でさらに納得。日本は、その特許などを高額で買い取る? 

 

文部科学省は、何を考えているのかな? 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の大学・大学院には原資が日本国民の税金の補助金が半端なく投入されている、それで中国の国家・経済に利益をもたらす中国人留学生の頭脳を育てている。 

そこそこ経済力のある国の留学生は学費を3倍だの5倍だの取るべき、 

アフリカの途上国などの留学生とは分けるべき 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

精華大学、北京大学、ソウル大学等の高偏差値の大学を落ちた学生が留学して来るのでは? 

IT、デジタル等は韓国や中国の方がレベルが上なのに、日本の東大に留学して何が学べるのだろう? 

博士後期課程修了の学歴が欲しいのかな? 

多分、東大を含めその他の日本の大学に留学している学生より、海外の高偏差値の大学に留学している学生の方が多いと思うよ。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今のバラエティー社会日本では中国から見れば赤子の手を捻るようなものでしょう。 

今年はトランプ殿から始まりウクライナの状況や、他の世界中の分断対立が一層進むでしょうし、武力紛争も予断を許しません。 

その中でいつまでもメデタイ日本のバラエティー社会、今年はそのツケがいっぺんに表に出そうで、怖い感じがしますね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

共産党の支配する中国がどのような国家体制でひとたび事あれば海外にいる中国人にどのような行動をとるよう要求しているのかをよく考えたうえで中国人の受け入れを云々すべきだ。中国留学生の日本での研究成果は中国にじゃじゃ漏れだろう。一方中国の大学に留学している日本人は常に監視されており研究成果を持ち出すことなど不可能。文部科学省、大学は安全保障に対し無防備すぎる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うん、これは本当の話。20年前は在日2世じゃなくてガチの留学生はほとんどいなかったけど、この20年ぐらいでどんどん増えていて大学院生は本当に多い。日本文化が好きで来ている人が多いので友好的でちゃんと馴染んではいるし、日本人の院生も中国文化に触れて楽しんではいる。だから全然悪いことではないけど、日本人の院生が目に見えて減っているのが問題といえば問題かな。。結局どこの国籍だろうが日本の大学の研究は日本の研究成果になるわけで、アメリカだってそれで成り立ってるんだから、そういう意味ではポスドクとして留学してくる中国人が増えるといいんだけど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田元総理が「中国人留学生は日本の宝」とまで言ったくらいだ。自民党内部のチャイナ汚染は相当に深刻なもの。中国は百年計画で日本、と言うより世界中で支配を進めている。2018年に発売された「静かなる侵略」と言うオーストラリアの大学教授が書いた本では、中国が他国を侵略する戦術が描かれている。中国は時間を掛けて人間を送り込み経済、政治両面から浸食していく。オーストラリアは不動産売買の禁止など様々な法律を制定、外国からの影響を防いでいるが日本は全く手付けず。 

1995年、中国の李鵬首相はオーストラリアのキーティング首相にこう語ったという。「日本という国は、40年後(2035年)にはなくなってしまうかもしれない」当時はまだ日本が圧倒的に中国よりも上で、様々な支援さえしていたが今にして思えばこの頃から政治支配は進んでいたのだろう。 

 

▲148 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

純粋に学問のために留学しに来ているならいいが、東大という日本の最高学府で研究されている研究や内部情報が流室していないか気になります。新技術や発明とかは企業が行うのとは別に大学の研究室、研究者と協力してってのがある。インターネットを介して企業の情報を盗むよりも、普通の留学生として研究室に出入りする方が情報を入手しやすいし、研究室や研究者もセキュリティ対策はしていても抜け道はある。実は留学生が軍人で、なおかつITにも詳しく既に情報が筒抜けなんて事も考えられる。 

少子高齢化で日本は大学も企業も生き残れるかって時代なだけに留学生の数よりも、留学生の来る国の内情と日本の状況を把握しとかないと、外国企業、外資ファンドに買収された日本企業みたいに日本の大学もなりかねないと思うのは心配しすぎかな 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中国からすれば、いや中国に限らず日本の風土と治安は優れているのでとても魅力的だと思います。このまま放置すればいずれ日本人の人口を外国人が上回り、日本に居て日本人の居場所は減ります。国として早期対策をして欲しい。 

生粋の日本人として子や孫の世代が心配です。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私はこの状況自体は問題とも思いません。 

 

経済力のある中国の子弟が、 

留学先として日本選んでくれるというのは悪い事じゃありません。 

日本のいい所を知って帰ってもらえるならそれで良いですし。 

 

もし現状が問題であるというのであれば、 

研究が職として成立しにくい日本の環境のほうを問題にすべきでしょう。 

大学に残っても展望が無いから大学を出る、そこに留学生が入る、ですし。 

 

研究費が潤沢と言える国立大学は、ほぼ東大に限るのが現状です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学院は、日本のみならず外国人からも、学歴ロンダリングのためのもの。そもそも、理系大学院以外は、就職にはデメリットしかないから。理系も、修士までかな。東大でも、そんなもの。芸能人のように、最初から仕事がある方々なら、良いかも。 

 

▲63 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東大近くの文京区で有名な小学校も中国人だけで学年1クラスできると聞いたし、開成も相当な割合が中国人だと聞いたことがある。 

そのうちに日本の経営者、地主も相当数を占められ、政治家もぺこぺこするようになって国が乗っ取られることになる。 

土地の購入もそうだが、一定の規制をかけるべき。 

 

▲104 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人学生には多額の奨学金を貸し付け、外国人留学生には手厚い援助を行っている 

 

その結果として、日本の学生は卒業後も長きに渡り返済に追われ結婚どころの話ではない 

晩婚化を進め少子化の一因を招いている 

 

何故、日本人が外国人留学生の面倒をみなければならないのか 

外国人留学生への補助を即座に廃止して、日本人の学生を援助するべき 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そして、その中国人留学生に手厚い公的援助をしているのが日本政府。 

学費はもちろん家賃、生活費等を日本人の税金を使っている。 

日本人の学生にはサラ金と同じ聞こえのいい奨学金という返済義務のある金利の高い金を貸し付けている。 

誰のための税金ですか? 

中国人のための税金ですか? 

みなさん、おかしいとは思わないのですか? 

親中の議員は我関せず。 

次期選挙で国民の意志を示さないといけないのではないでしょうか。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外資で経験したけど、中華系社員は就職すれば日本人よりよく働く。まるで兵隊の様に朝早くから日付けが変わるまで。 

欧米ばかり見てると日本は簡単に追い越されてしまうと危機感を持った方が良い気がする。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大学の運営費用は税金が投入されている。 

それを考えると複雑だね。 

 

日本の学生の一部が大学に何を求めているのか 

合格後あまり熱心に学ばないまま社会に出てしまう人もいる。 

 

わざわざ税金を投入して学ぶ環境を整えているのに外部流入者にどんどん使われるのも正直しゃくにも思える。 

 

▲115 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

東京大学は日本最高の教育の場だが中国人を育てる場だったとは日本衰退の象徴と言える出来事ですがこれも現実だと日本は危機感を持ってもらいたい日本の未来はどうなってしまうのか心配ですね。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は駒場東大前に賃貸マンションを所有していますが 

数年前から中華系の留学生が増えています。 

しかし、トラブルが多く今は留学生の入居を断って言います。 

留学生が2,000人を超えているのは知っていましたがここまで増えているとは 

思いませんでした。 

アカデミックである事から大学に対する政治的介入は許されないのかもしれませんが、学費の値上げが決まった中、多額の税金による補助金が入っているのも確かです。 

日本の最先端研究が中国に流れている。 

現実をどう理解すればいいのでしょうか。 

現状中国経済が悪いのは確かですが、日本人より海外で学んで先端科学を 

収得しているのは確かです。 

将来的にまた脅威となるでしょう。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東大に限らず、旧帝から神大まで中国人だらけ。 

英米のように留学生価格を設定して、二重価格で儲ける経営センスがない国立と、文科省の留学生助成金を当てにして定員を埋めようとする私学の双方とで、大陸人を受け入れ放題。 

文科省は、大陸人個人へも奨学金を大盤振る舞いするし。 

日本の高等教育って、一体全体誰のもの? 

経済破綻した自己中、拝金主義の大陸人を招聘して、南京町を拡大することが日本の少子化対策に好適だと文科省は、本気で思い込んでいるのだろうか? 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の共通テストの受験者数が49万人。 

中国での大学入試で外国語に日本語を選択する学生数が27万人だそうだ。 

中国の家庭は教育熱心で、また、かつての日本のように働く。日本はだいぶ欧米ナイズされてしまった。日本人が米国における白人のようになる日も遠くない。働くものは勝つからね。日本は政府が、働くことすら制限するしなぁ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国公立なら優秀な留学生が多い。以前はただ真面目なだけという感もあったが、最近は発想力も優れている。というか、日本人の学生の方に元気がない。競争や切磋琢磨を楽しんでいない。 

 

▲12 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人学生が疎外感っておかしい。東大なんて学部生のほぼ全員が大学院に行く。大阪大学もそう。京都大学は学部定員より大学院定員のほうが少ない。ここでいう大学院とは修士課程(博士前期課程)だが、さて博士課程(博士後期課程)はどうか。旧帝大で定員割れのところはたくさんあると思う。特に情報系を調べてみたら興味あるデータが得られると思う。マスコミは東大松尾研ばかり持ち上げるのではなくて、いろいろ調べて社会の動きを調査して報道するべきだ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが前の総理だった人が、国の宝だと持ち上げて、国民には渡さない多額の奨学金をお渡ししているだけある。そうなら普通の考えなら、そんなところで学びたいだろう。まさに武蔵野国は大陸の東の都らしい佇まいとなってきた。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国際交流や学問のレベルアップを唱え留学生を増やしているが、中国は政府と国民が一体になって自国の利益や世界最強国家を追求している。 

日本はスパイ行為や技術流出に関する意識や対応がとても甘い。韓国に対しても然り。 

日中友好を唱え握手している間に全て持って行かれますよ。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人どうこうではないだろう。 

単純に円安もあるだろうが日本人と留学生への支援補助の差ではないのだろうか。 

東大以前に大学に奨学金無しで行ける家庭どのくらいいるのだろうか。賃上げを必死にやってる時点で生活難なのは一目瞭然。 

少子化もだが生活に金銭余裕があれば自然と増えるのではないのか。そもそも生活が苦しいのに子供を産む家庭なんていないだろう。実際パパ活や闇バイトが良い見本だろう。生活が苦しいから簡単に稼げるという理由で若い人が殺到している。 

そして奨学金だってそもそも借金な訳で出来るなら借りないで卒業させたいのが現実。だがそれが出来ないから奨学金な訳でそんな中で支援が薄いのに大学を受けるっていうのも容易では無い。この差が顕著に出ているということだろう。大学は儲かるからいいだろうがこれからの日本の為の人財を支援しないで未来が明るい訳が無い。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北京大学や清華大学などから比べたら、日本の東大は悔しいがレベルが違う、比べ物にならないくらい東大が低過ぎる、しかし中国の学歴社会の中で中国の名門校にはいけないが、東大なら簡単に入れるし知名度も有るので中国人留学生からしたら人気がある。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

本国の「ガオガオ」試験の基準が高すぎるから、欧米諸国に比べ未だ近い、日本の 

最高学府が狙われる流れですかね。 

 方法は色々有るだろが、日本の入学して来る学生側の目標に「そこそこ就職・起業」程度の目標しか無いからと思う。 

 日本の社会も成熟期を過ぎて衰退期に入って入るから、その反映なのかも知れないが。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ日本文化や文学の分野は学びに行く大学じゃなくなっていくのかな。 

でも国立大学はスパイ防止の観点から留学生の受け入れ学科は限定的にすべきだと思うけどな。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり人口減が根本原因なんじゃないかな。 

選択肢として、これらしかできないんじゃない? 

1、大学のレベルを落として日本人学生数を増やす。 

2、海外の優秀な留学生を増やす。 

3、より多くの税金を投入して、学校を維持する。 

4、学生数減と財政難で潰れる。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

理系の割と限られた分野しか知らないんですが例えば清華大学、上海交通大学のほうが東大より何でも上だなあ。そりゃそうなる。地方国立大から東大の大学院目指すような感じか(これも割とある,東大は大学院なら定員が多いという意味では学部よりはるかに入りやすい)。序列を考えると悪いことではない。やむなし。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中国やロシアの学生に無防備すぎないか?学んだ技術で母国の経済発展したり、軍拡したり、こわい。とくに軍拡がこわいです。日本の土地を買われるのも規制しないと、危険だと思う。大学院だけでなく、有名中学校も中国の子は多くなっている。それを生み出すサピックスも中国人が多い。なのでますます乗っ取られそうです。中国は月に移住よりもっと安全な容易い場所を見つけてしまったんだろう。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人学生が博士まで出ると就職で困る問題がある。文系だと修士でも就職で困る。そのためか院で研究してるのは外国人留学生ばかり。まずは日本人学生が博士を出ても就職できるようにするべき。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近日本の大学院は試験も形式的で入学しやすいですからね。大学側は経営中心で学生数を増やしたいからこんなことになるのです。私の頃は試験も難しく、ふるいにかけ人数を制限してましたから、大きな違いです。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私の娘(東大では無いけどそこそこの大学・理系)の同級生女性も上海出身ですが、中国人とは気づけない程日本語はネイティブで、英語も流暢、数学も物理もスラスラ解くそうです。 

高校生の時から日本の全寮制の学校に入学したのだとか。 

御実家ではアメリカより日本の方が治安が良いので、女の子は日本へ留学させる教育方針だそうです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かつては日本の難関大学に入れない日本人が海外の大学に留学したのと同じ現象だろう。東大も学歴ロンダリングに使われる大学になったとはな。中国の一流大学の学生から見下されて最後はどうなることやら。 

 

▲70 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

優秀な人材のレベル、人数等は、中国が日本より圧倒的に多い。 

危機感を感じた日本人がどう対応しますか? 

中国人入国禁止と叫んだ日本人もいるけど、現実的な対応方法がなさそう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私の息子は小学生からサピックスかよい、現在東京トップ中高一貫国立高校に通っていますが、東大を目指しますが、日本にいると、全然努力しなくなっている。逆に中国の有名大学に行かせたいと親の気持ちです。 

 そのままになると、東大もダメになると思います。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

中国と日本の人口比を比べたらそう成るのは当然ですが、ここに大きな問題があります! 

 

14億人もの人が居て、中国の国内だけではその多くの人々の仕事や生活も賄えないと成って、日本に溢れた人が押し寄せて来たら、その内に大きな問題に成ると思います! 

 

日本人よりも中国人が多く成る可能性がありますね!そうすると、日本の伝統文化や歴史、政治行政なとが歪められて中国化して行く事を意味しており、国の形が変わって来ます! 

 

日本人は1億人、中国人は14億人ですから、多くの人々が日本に来て貰っても困ります!Σ( ̄□ ̄;) それを差別と言うのでしょうか? 

 

今、アメリカ、ヨーロッパ諸国で起きている移民排斥の機運、保守派、アメリカをアメリカ人に取り戻すと言う事はそう言う事を意味しております!グローバル化を推し進めて行くと必ず起きる事です!(((o(*゚∀゚*)o))) 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

母語の中国語だけでなく日本語や英語も堪能だとすると、自分の子供には語学を身に着けさせる必要性を大きく感じます。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の教育の失敗、日本人は元々優秀だと思うが、教育事態の粗悪差が大元に有るように思う。 

勉強したくても出来ない環境や、教育レベル自体がより低くなったから、日本人の知能レベルがほんの一部の人を除いては世界に通用しなくなってしまったように思う。 

中国の人達は知っている限りでは有るが、勤勉で真面目な人が多い。 

日本の優秀な人材に投資をしてこなかった訳だから、当然なのだろと思う。 

日本の東大も、世界的に見れば地方の一大学でしかないから、仕方ない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人だから日本の大学に来るならとは言わないけど少なくとも国立大学である以上、国の補助金も多額に入って居るはず この留学生達が後々 日本の為に成るなら良いのですが 個人的に日本人の学生に門戸を広げて欲しいと思うのは心が狭いのでしょうか? 

 

▲8 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE