( 245203 )  2025/01/06 15:34:21  
00

6年間で登録者数を49万人に増やすも突然「収益停止処分」…元ヤクザYouTuberが明かす「一芸だけで食っていける時代は終わりました」

デイリー新潮 1/6(月) 11:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f97337e01092d5ebe6139d5899a6ad4676527dfa

 

( 245204 )  2025/01/06 15:34:21  
00

元ヤクザの無職から人気YouTuberに転身したVtuberの懲役太郎氏は登録者数49万人を誇っていた。

YouTubeで成功し、収益も上がっていたが、昨年10月に運営から「収益停止処分」を受けてしまい、収入源が途絶えることになった。

懲役氏はサブチャンネルに移行し、凌いでいるものの、将来の不安や規約違反への懸念が消えない状況である。

YouTubeのビジネスは不安定で、アウトロー系YouTuberの増加や規制強化などが続いており、成功を収めるのは難しい状況が続いている。

(要約)

( 245206 )  2025/01/06 15:34:21  
00

Vtuberの懲役太郎氏 

 

 YouTuberは夢のある職業なのか。登録者数49万人。元ヤクザの無職から人気 YouTuberへと華麗に転身を遂げるも、昨年10月運営から「収益停止処分」を受けた懲役太郎氏は「一時はいい思いをさせてもらいましたが、もうこれだけで食っていくのはムリです」と語る。(前後編の前編) 

 

*** 

 

 懲役氏は18歳から40歳まで幾つかの組織を渡り歩き、その間、2年、4年、4年と3回も懲役にも行った元ヤクザ。最後は2次団体の若頭の舎弟に収まり、独立一歩手前まで行ったが活動資金に行き詰まり足抜けした。 

 

 ほぼ無一文になり働き口がないままふらふらしていた2018年頃、親友の甥っ子から声をかけられて始めたのがYouTubeだった。 

 

「声をかけてきたのは大学を出たばかりの売れない漫画家。彼は自分の描いた絵でVTuberを作りたがっていたけれど、どんなキャラクターにすればいいのか悩んでいた。そんな彼に思いつきで『元ヤクザのVTuberはまだどこにもいないだろう』と持ちかけ一緒に始めたのがスタートです」(懲役氏、以下同) 

 

 今でこそアウトロー系YouTuberは山のようにいるが、当時はまだ僅か。しかもVTuberというアニメーションを使ったコンテンツは唯一無二だった。 

 

 それから自分を模した元ヤクザの「懲役太郎」というキャラクターを2人で生み出し、毎回、「前科3犯、893番、懲役太郎です」のフレーズで配信を始めた。懲役氏がただ自分の過去を喋るだけのシンプルなコンテンツだったが、これが当たったのだ。 

 

「語る内容は自分がヤクザ業界で見聞きしてきた経験です。逮捕され、裁判にかけられ、収監されるまでにどんな手続きがあるか。2次団体と3次団体の違いや上納金のシステム。拳銃を預けさせられた経験、凄惨なリンチ現場……。業界の裏側をひたすら喋り続けました」 

 

 収益化するために必要な条件、1000人登録、配信時間4000時間は1、2カ月くらいで達成。 

 

「最初の入金は5000~6000円くらいだったような。登録者も5000人くらいまでは半年くらいで行きましたが、そこからはなかなか伸びなかった」 

 

 だが手応えは十分だった。“行ける”と踏んだ懲役氏は週3回程度の配信から毎日の配信に切り替えた。ネタが尽きてきたら、日々のニュースを絡ませ喋り続けた。 

 

 3年が経った頃には登録者数は10万人を突破。いつしかYouTube一本で食べていけるほどの収入を得るようになった。 

 

「無職だったので時間は無限にあった。また喋るだけでロケにも行かないし、ゲストも呼ばない。コストもかかりませんでした」 

 

 成功したのは、口達者という特技があったからだと振り返る。 

 

「それが無一文に落ちぶれていた元ヤクザ者に残っていた唯一の『芸』だったのです」 

 

 

 だが、順風満帆だった懲役氏の暮らしは昨年10月に一変する。 

 

「ある朝、いつものように喋った内容を登録しようと思った時、異変に気づきました。登録画面から『収益』に関する項目がそっくり抜け落ちていたのです」 

 

 知らぬ間に運営側から「収益停止処分」を受けていたのだった。チャンネル自体はバンされておらずこれまで通りに配信はできたが、このままでは収入は一切入ってこない。ビジネスとしては無に帰した瞬間だった。 

 

 しかも理由が分からなかった。焦った懲役氏はサポートに理由や再開への道筋について問い合わせたが、 

 

「『当社規定のコミュニティガイドラインに違反したから』としか返ってこない。どの動画が違反したとも教えてくれないのです」 

 

 結局、泣き寝入りするしかなく、6年間かけてコツコツと登録者数を49万人まで増やしてきたコンテンツは一夜にしてパーに。だが、幸いにも懲役氏はこのような不測の事態に備え「策」を打っていた。それがサブチャンネルである。 

 

「こっちは生き残っていた。実はどちらかというとサブチャンネルの方が好き放題喋っていたので生き残った理由がいまだ不明なんです。ともあれ、本チャンネルでやっていた内容をサブに移行して今はなんとか凌いでいます。収益が停止した本チャンネルで『サブチャンネルに移行してください』と呼びかけ、2カ月間で2万人を移行させることができました」 

 

 処分の理由は今もわからずじまいなので、サブチャンネルもいつ何時同様の処分を受けるか不安は尽きないと話す。 

 

「ヤクザコンテンツを扱うチャンネルは通報を受けることも多く、自分では気をつけているつもりでもどこかで規約違反している可能性があります。実はヤクザの儀式についての動画をチャンネルにアップロードしていたことがあって、それが〈テロ組織や犯罪組織、過激主義組織によって作成されたコンテンツを未加工、未修正で再アップロードしたコンテンツ〉という規約違反にひっかかったのかもしれない」 

 

 今後は「ヤクザ」を扱っているだけでもアウト認定される可能性もあると話す。実際、アウトロー系では突然バンされるチャンネルが増えつつあるという。 

 

「私自身は自分の経験をエンタメとして伝えつつも、『ヤクザ者になんてなるもんじゃない』という啓蒙も合わせてやってきたつもりです。ただ最近のアウトロー系は無法地帯と化している。元不良、元ヤクザがシノギになると次々と参入し、刺青を隠さずにタバコをふかしながらひたすら『俺は強い』と昔の自慢話を続けたり、YouTuber同士で『どっちが強いか決着つけよう』などと凸し合ったり……。2年前には現役のヤクザだと公言してチャンネルを立ち上げた男まで出現。結局バンされた挙句、覚醒剤密造の容疑で逮捕されたこともありました」 

 

 目立とうとして過激化するコンテンツが多いというのだ。 

 

「性的なコンテンツも同様です。先日も下着をつけずに街を散策する女性YouTuberのチャンネルがバンされました。昨年、流行した『搾乳機の使い方』動画も出てきてはバンされるのイタチごっこが続いています。世界企業であるグーグルとしては一件一件を丁寧に審査し、言い訳を聞いているわけにもいかないのでしょうが、一発で言い訳も聞いてくれずにアウト認定されてしまう側になるとつらすぎます」 

 

 確かにビジネスとして考えるとこんな不安定な職業はないだろう。 

 

「ヒカキンさんのようにこの世界でスターに上り詰められたのは、先行者利益を得られた一部の人たちだけです。思いつきで一般人が『明日からYouTuberをやってみよう』で夢を叶えられる時代は終わったと思う。全盛期に比べれば広告単価も下がり、収益はほぼ半減しています。自分もこの先、YouTubeだけで食っていくのは限界と考え、漫画の原作を作ったり、ファンミーティングのような催しを行うなどビジネスを多角化しています」 

 

 ただ、夢のある世界ではあることには違いないと続ける。 

 

「これからはもともと手に職を持っていた人たちが『副業』として活用するコンテンツになるのではないでしょうか」 

 

 だが、すでに実世界で成功を収めた人にとってもYouTubeは茨の道なようだ。 

 

 後編【元テレビ朝日法務部長“東大卒エリート弁護士”のYouTuber奮闘記「毎朝4時半起きで3時間かけて準備」「再生数が気になって土日も休めない」】では、昨年4月に YouTuberデビューした元テレビ朝日法務部長で弁護士の西脇亨輔氏の悪戦苦闘ぶりを伝えている。 

 

デイリー新潮編集部 

 

新潮社 

 

 

( 245205 )  2025/01/06 15:34:21  
00

ネットの世界やYouTuberの現状について様々な意見があります。

多くのYouTuberがGoogleに依存していることや、収益停止やBANのリスクについて懸念する声もあります。

一方で、真面目なコンテンツを提供しているYouTuberも存在し、彼らの活動を支持する意見も見られます。

自由な表現の場であるYouTubeの運営が厳しい一方、違法な動画が野放しになっている点に疑問を持つ声もあります。

YouTuberとして成功するためには様々なリスク管理や収益源の確保が必要だとの意見もあります。

(まとめ)

( 245207 )  2025/01/06 15:34:21  
00

=+=+=+=+= 

 

これ有名youtuberたちがいつも言ってるけど 

youtube1本でやっていると 

生殺与奪をGoogleに握られてる状況だから 

さっさと別のコンテンツや副業を 

同時進行するべきって話してたね。 

(FX、株、不動産みたいな投資でも良いし、 

お店を構えても良いし、資格取得等しておくのも良い) 

 

いつBANされてもいいように保険を 

何重にも作っておく事が大事らしいよ。 

切り抜き師たちにも言える事みたい。 

youtube1本足打法は絶対やめておけだってさ。 

 

▲936 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

初期の頃、何度か聴いた事あります。 

(てか、勝手に飛んで来てた) 

話は上手い。 

裏の話とかも面白い。 

でも、有名になるにつれ 当たり前だけど 

視聴者のウケを狙った感じのネタや、 

盛ってる? 奇を衒ってる?…と感じる事が増えて 

聴くのをやめた記憶があります。 

画像が本当にご本人なのなら 

ちょっとイメージ違うなぁ。 

勢いのあるダミ声でいらっしゃるので、 

もっと恰幅のいい初老(50代くらい) 

かな?と想像してました。 

 

▲78 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeはスーパーレッドオーシャンの媒体だからYouTubeで今から有名になって収益で暮らすレベルに到達するのは地上波テレビに出演するより難しくなってると認識すべきかなと思います。 

 

チャンネルを持って配信するのはお金が掛かりません。そのハードルは低い。だからこそそれは逆に凄まじい競争相手が存在することを意味します。 

 

今やそのテレビ局やクオリティの高いプロがお金を掛けて参入してるからさらに抜け出るのは困難極める。 

 

まずコンテンツのクオリティ。それを頻繁に配信し続けないといけないのでこれはかなりの情報量や勉強が必要。そしてマメ(真面目で忍耐強い)性格でないと出来ません。 

 

YouTubeで仮に生活費以上稼げたら無駄な使い方をせず他に投資するなど考えたほうがいい。 

YouTubeはGoogleだからサイトに広告を貼る(アドセンス)もかなり厳しい審査でバンしても理由は教えてくれません。 

 

▲50 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTuberで食っていける状況は厳しくなるばかりだけど、真面目なコンテンツやってる人はそれなりに伸びてるんだよね。 

自分もそういうところの配信しか見ないんだけど、そういう「落ち着いた」伸びの人が長く続いて、面白い。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットは物珍しいコンテンツを始められるならいいけど、同業者が参入し得る物だとすぐに目立ちたがりのチキンレースになる。 

逮捕も恐れずに滅茶苦茶なコンテンツを上げる輩も出てくるので、 

(チキンレースにならずに)他人が真似できないコンテンツをいかにして生み出せるかは大事だろうな。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTuberも大変だね。 

自分が見ているチャンネルの投稿者達は、複数のプラットフォームを使ったり、場合によっては自分で会員制有料サイト化したHPを持って収益確保したりしている。グッズ販売やイベント企画をすることでYouTubeの外での収益方法を模索しているようにも見える。 

アダルト系を取り扱うチャンネルだと、YouTubeはあくまでも【広告用集客媒体】って割り切っているように思えるし、メインの仕事(不動産・自動車整備やレース・研究者など)を持っている人だとその活動の周知活動やファンへの報告の一環って感じ。 

現状、アダルト系が一番厳しいとは思うが、国際情勢(特に隣国)を扱うチャンネルも削除や規制を受けているようにも思える。 

マスメディアのようなスポンサーとの力関係や、しがらみがない分自由度は高いように思えるが…Googleの考え一つで全部が飛ぶのは厳しいね。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

突然の収益停止はよく聞く話だよね。 

よく聞くのがアンチからの多数の通報により潰されるってのがあるけど、反社、暴力、アダルト、政治は広告外されがち。 

YouTuberからすると何が違反してるのか教えてくれず一方的に収益が無くなるから本当に途方に暮れるらしい。 

例えば会社員がある日突然理由も聞かされずに会社から解雇って言われたら、とんでもない社会問題になるわけで、やはり今のYouTube側の「明確な違反理由を示さないスタンス」は問題あると思う。 

「YouTubeってプラットホームを利用させてやって規約に同意している以上、俺ら(YouTube側)の鶴の一声でどうにでも出来るんやぞ」っていう圧力。 

そのくせ著作権違反の違法動画は山ほどあって、それは野放し(それがコンテンツの売り)なんだから皮肉なものだ。 

 

▲227 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らくこの人も過去には他人に大きな迷惑をかけてきた人生なのでしょう。ただ何度か彼のYOU TUBEを見ましたが、堅気にはわからない反社の実体や刑務所内の様々な出来事や様子など興味深い内容も多いですし、少なくとも彼に関しては顔子の武勇伝みたいな内容は感じないので貴重なチャンネルかなと思って見ていました。それでも元ヤクザ、前科者と言われる人間は色眼鏡で見られることはやむを得ないのかなと思います。 

 

▲249 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

youtube自体の有名なアイコンが歳を重ねてきたし そろそろ若い世代のトレンドではなく次のコンテンツに移動しつつ有るのでタイミング的にまた違う媒体でやってみたら良いと思いますよ。 

テレビ離れならぬYouTube離れもこれから進んでいきますからある意味良かったかも。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店や不動産会社、風俗業界等のフロント企業で収入を得ている反社もいるが、日本の詐欺事件、暴力事件元をたどればヤクザの資金源になっており、簡単に元ヤクザと言ってちやほやしてしまう日本国民も悪いが、オレオレ詐欺で全財産失った方や強盗で殺害された事件の主犯かもしれない組織の人間が今更辞めたと言っても社会的な信用を得られないのは致し方ない。 

 

▲25 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が好きな個人勢Vtuberは『とにかく炎上しない』ように気をつけていると以前言っていたことがある。 

確かにおかげでコンテンツも比較的見やすいし人にも勧めやすい(旅行Vlogとかお菓子レビューとか)。垢banの心配なんてまず無いし。 

あとはグッズとかイベントとかでいかに本人達の存在そのものに付加価値を付けられるかじゃないかな…「この人達の動画が見たい!」と思わせるものがないと厳しい。 

 

▲45 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

元ヤクザとはいえ、現在の懲役太郎さんは真っ当な倫理観がある感じがするので好きですが、でもね、ヤクザ経験、刑務所経験を語るユーチューバーが増えるのは、良いことではないと思うのです。犯罪を犯しても、刑務所に行っても、ユーチューブで収益化できる道筋を世の中に与えることになるから。 

 

▲214 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに去年はやたらオススメに搾乳機使ったやつが出てきてた。サムネだけでもアウトに近そうなのに、何でこんな動画がOKなのか?って思っていたが、そのチャンネルの登録者数と再生数がとんでもない事になっていたけど、後々確実にBANされるの分かってて何でこんな危ない橋を渡るのか不思議でしょうがない。 

もしかしたらこの手の動画で一気に認知度とファンを集めてからサブチャンネルか違うビジネスを展開する際に利用するつもりだったのだろう。 

 

YouTubeも投稿させてから通報受けた後にBANや収益停止にするんじゃなく、投稿前に審査くらいやってもらいたいもんだ。まぁ、投稿数が毎日エグいから無理だとは思うけど 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、この人の動画は他人をネタにした動画が結構ある。思いっ切りプライバシーや肖像権に抵触してる可能性が高いのに「収益化停止に覚えがない」というのはさすがに認識が甘すぎる。基本的にYouTuberは仲間以外の同業者をネタにするのはタブーだと思う。 

 

▲85 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

仕方が無い。 

バンの理由などを言えば、網の目を潜ろうとする抜け道探し屋に答えを教えるようなもの。 

グーグル側もコンプライアンスぎりぎりを攻める動画の数が余りにも多いと、見せしめ的なネズミ捕り方式で個々の注意喚起を促して管理するしか手がないのであろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

切り抜き動画を投稿していますが、年に数回再生数が落ち込むと収益化を停止されます。 

「重複するコンテンツ」やら「再利用されたコンテンツ」やら理由が載っていますが、何も改善せずとも再生数さえ戻せれば再度収益化されます。 

結局のところ、再生数が落ちてYouTubeに利益をもたらさないと判断されると何らかのイチャモンをつけて収益化停止に追い込むシステムだと思っています。 

 

▲167 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

懲役氏の本を立ち読みしたことがある。 

ある程度名前が通ってしまうと、止められない可能性もある(例:山之内幸夫氏、竹垣悟氏)。 

逆に懲役氏は「知名度が低くマニア系」と受け取られた可能性もある。 

本を出版したり、講演会を開く等活動の方法を工夫するのが良いと思う。 

因みに山之内氏が聞きやすい。 

竹垣氏はもう少し素直に喋れない? 

丸山ゴンザレスジャーニーはとても良かった。 

神回・正島光矩氏。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も趣味で収益なんか関係なく動画をアップロードする事はあるけど、YouTuberなんかキツ過ぎて殆どの人は普通に働いた方がずっと楽と思うはずだぞ。 

毎日動画を撮影して編集してアップロードする労力ってとんでもないからな。 

怠け者には無理。 

自分は元々怠け者なんで月一が限界だわ。 

あと職業YouTuberは好きな事ではなく、いかに見る人が多いかで撮影しなきゃならないから多分楽しくもないよ。 

普通にキツい仕事の部類だよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、アメリカの企業だからね。 

そのアメリカの文化で考えりゃ文句があるやつは裁判してくるやつってのが相場なので、逆に言えば出るところでねーやつは相手にしないってところかと。 

何かありゃなんでもかんでも即裁判!っていう文化というか思考が基本的にない日本には高いハードルだとは思うが、グローバルスタンダードはそっちなんだろうとは思うけどね。 

当事者同士の話し合いとか内々でなんて方が少ないんじゃないかな 

いいとか悪いとか合う合わないは別の話だけど。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

地上波の規制厳しいので、ネットの世界は、少し規制は緩めて欲しいですね。懲役太郎さんは、別に暴力団を賛美しているのではなく、寧ろ経験者として警告してました。搾乳も、見たくない人は見なければよいので、そのままでもよいのでは。 

 

▲1 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeはテレビと違って何でも発信できると思いきや実は利権や政治ネタはNGが多い。運営企業のさじ加減一つで人生を左右されてしまうのは怖い。YouTubeに限らずだけどこれから先は収入源は複数ないとね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確か、暴力団の行事に関する実録の動画ファイルを非公開で関係者に共有する目的でYoutubeにあげたら、反社に関する規約に引っかかったって聞いた。 

非公開にしてようが、Googleは規約の審査対象にするから、クラウド代わりにしてしまったのが仇となったらしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

youtuber界隈も闇がありまして。 

単身で配信活動してて突然収益停止を食らってもUUUMとかに泣きを入れるとgoogleと仲介するだけで何故か収益が戻るという・・・特にゆっくりボイスなどの音声合成で活動するyoutuberはそのようなケースが結構あります。 

UUUMを挟むと当然かなりピンハネされますが規約を知り尽くしていてフォローしてくれるとか・・・ですかね。 

果たしてyoutubeは本当にクリエイターのための動画投稿サイトなんでしょうか。最早違ってきているような。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeって自由に見えて全然自由じゃないよね 

他のYouTuberなんか見てても法律的に何の問題もない事でもGoogleの胸先三寸で簡単に収益化剥奪されたりバンされたりしてる 

一民間企業一社によって言論が完全に統制される世界ってのはいわゆるオールドメディアの時代より遥かに不健全だと思う 

 

▲29 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では足を洗ったから一般人になったという感覚だろうけど外国だと反社会勢力の家族や友人関係もマークされてるよね例え抜けても、一度入ってしまうと一生日陰者なんだろうね、それでいいと思う加害者より被害者にフォーカスあてないとねこの人にひどい目にあわされてきた人がたくさんいるんだろうね。 

 

▲71 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

外資企業は日本企業に比べれば、本当に不親切。とは言え、最近は、日本企業でも直接的な電話はできないくせにニュースではなぜかカスハラが話題になってるし、ろくでもなくなってきてるのは確か。金にならずとも購入後のサービスは親身になってしてほしい 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

他者に迷惑をかけた、直接でなくても殺人に関与した事で金を稼ごうとするのが間違い。別に配信自体が禁止になった訳ではないのだから、今は心を入れ替え他者に同じような道を歩んでほしくないという啓蒙が根底にあるのなら、真面目に働きつつ配信を続ければいいだけです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大嫌いなYouTuberをbanするため、必死でキャリアを重ねてGoogleに転職し、無事そのYouTuberをbanする・・・といった事も理論上は可能な訳ですよね。 

 

Googleに生殺与奪の権を握られているのは怖いと思います。 

 

YouTubeに依存しない別のビジネスも展開すべきですね。 

 

複数の収入源がないと、収入源が一つだと失った時に詰んでしまいます。それは、雇われ会社員にも言える事だと思います。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに1発停止は死活問題だね 

裏社会っていう一般人が知り得ないアングラな情報だからこそ再生数取れてたと思うし、規定に抵触しない大人しいコンテンツだと再生数伸ばすの至難の業だもんね〜 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeがホントワケわからんのは、こうして投稿者にはかなり厳しいのにも関わらず、広告出稿者にはやたら甘い点。 

ちょっと見ただけで「こりゃ詐欺だな」とわかるレベルの広告を垂れ流すのは、情報分析力の無い子供達も多くいる場所ではあるまじき行為だ。まず自分達がしっかりやれよ、と言いたい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日早朝からの更新になり、もどかしく話されるので(違反されないためだとおもいますが)聴きにくく、内容も何度も何度も同じことの繰り返しになっていて、正直しんどそうだなとしか感じなくなり、聞けなくなりました。 

副業がみつかりますように。 

 

▲44 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

どのWEBサービスも 

当社規定のコミュニティガイドラインに違反したから 

てのが多すぎる。人を雇ってないからいちいち確認してないんだろうけど、何が問題なのかの明示もないまま『もうしません』ていえば復活するものさえある。めちゃくちゃだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとyoutube自体がグーグルのコンテンツの一つで、グーグル次第でどうとでも変更されたりすることは承知の上でやってるわけでしょ? 

だから何をしたって復帰してくれることはまずないだろうし、原因を問い合わせても答えてくれないのは企業側からしたら当然の対応だからね。おそらく規約にそのことも記載があると思います。 

「一芸だけで食っていける時代は終わりました」ってこんなYOUTUBERがそんな戯言をのたまっても、だれーもしんじませんよ。ただyoutubeだけで食っていくのがつらくなっただけですよね?さらに言わせてもらえばヤクザだったことが芸と呼べるんですかね? 

 

▲25 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビの切り抜きショートとか明らかに著作権違反なものは残してたりするのがGoogleのずる賢いやり方だな。元々Googleが買収する前のYouTubeなんて違法コンテンツで伸びたようなものだからね。最近でも、他人の著作物である既存のアーティストの曲を繋げただけのプレイリストBGMのような動画に収益を与えてるのもおかしいだろ。1円も渡す価値なんてない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元だろうが犯罪集団をネタにすることに嫌悪感を持つ人もいるでしょうね 

でも、臭いものに蓋ってやって、その先に残るのは何だろうとも思う 

世界は少しずつ管理されたディストピアに近づいて行ってるように感じる 

 

▲29 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

この方、旭川の女子中学生いじめ事件を取り上げてなかったっけ?だとすれば原因の一つだと思うけど。オールドメディアで扱わない素材を取り上げるのはとても意義があると思うな。オールドメディア界隈は腐りきってるからな。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒカキンをはじめ日本のトップを走るYouTuberは企画・撮影・編集・リサーチなど必死で努力をし続けて数字を出してる。 

好きなことだけ適当にやってるわけじゃない。 

勘違いされがちだけど、規制もYouTubeの方がテレビよりずっと厳しい。 

 

そうした部分に目を向けず「楽して稼げそう」「言いたいこと言ってファンにチヤホヤされてお金もらいたい」なんて考えでは生き残るのは無理だろうね。 

現状だと、本業がある上で趣味としてチャンネルを持つくらいが一番いいのかも。 

 

▲13 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

フリマとかECサイトとかも突然BANされることがあるから他企業に依存する収入システムは怖いよね。BANの理由は教えると対策されるから教えないって法律的に許される行為なのかな?それこそ独占禁止法とかに当たらないの?禁止してほしいわ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、消費者金融に手を出してる女性に声をかけ、借金の返済を少し手伝うから最後まで…みたいな動画を上げてる配信者がいて、結局最後までいけました的な事をやってたんだけど、ああいう配信は良いのかなぁ? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ卑猥な本を売っている企業がその中にペド的なものがあるリスクとかでクレジットカード決済が止まる時代だからなあ。コンプラ至上主義がネットに定着すればYouTubeとて地上波の二の舞になるのでは。 

 

▲27 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は「かなえ先生」と一緒にやってる「懲役先生 〜聴く...」のチャンネルが面白くてよく観ます。 

 

確かにヤクザ出の方ですが決して犯罪をあおるような方ではなく、話も丁寧だし分かりやすく、犯罪の重大さや不毛さ、収監・懲役の大変さなどを分かりやすく説明され、「犯罪はダメ」って改めて思わせる内容だと思うのですが。 

 

YouTubeだと、AIだとか通告などで一律BANとか無収益化になっちゃうんだろうね。ま、システムに乗っかってる以上、仕方ない部分もあるのでしょうけど。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

プラットホームによって人生を左右されるのは怖いね 

 

youtube収益停止、サイト閉鎖、永久BANなど使っている企業の 

理念によっていつどうなるか分からない世界。 

 

しかし犯罪歴や裏社会を語って稼ぐのは、良く無いとは思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何の理由かわからず突然収入中止はツライなぁ。YouTuberになったつもりはないが4年前までの数年間Googleから毎月2〜5万円振り込みがあった時期は携帯料金もタダみたいなもので助かっていたが今はGoogleからの収入はない。足を引っ張る輩は何処の世界にも居ると痛感しました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Googleの運営自体、未来永劫続くとも限らないからね。不採算でYouTube運営を辞める、となったら必死に増やした登録者数も全て水泡に帰す。まあ、知名度は残るから別のSNSで再起は可能かもしれないけども 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもYouTuberという職業は空想の仕事だからね。 

ユニコーンとかフェニックスとか、そういうファンタジーの類いです。 

 

夢見るのはいいけど、そこに大人が時間を割くのは間違いかな。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

再生回数、数万〜10万ぐらいの海外旅行系のYouTuberってどうやってんだろ。 

本業もそんなに休めるものかな? 

2泊ぐらいで飛び回ってるなら理解できるけど。 

YouTubeだけで食ってけるようになるにはTotal月で300万回再生ぐらいいかないと無理でしょ? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ内容が内容だけに、バンされるのも当たり前と言った感じですかね。 

 

一発で言い訳も聞かずにと言ってますが、例えば警察が逮捕する時にわざわざ相手に今から逮捕すると教えてくれるのか?ってところじゃないかなと。 

 

言い訳を聞いてる間ほったらかすわけにもいかないからじゃないの? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オレ太郎さんが声をかけて始めたんだ。長く視聴しているけど、初めて知りました。 

懲役太郎さんのチャンネルを収益停止にするようじゃ、ユーチューブを課金して視聴する意味はねぇな、どうしようか、と真剣に考えています。四角四面に規制をかけるようでは、日本のテレビみたいになっちゃうよ。 

 

▲11 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

これはとても難しい問題だとは思うけど、収益停止は妥当かな? 

「自分のような失敗をしないために啓蒙として必要」とか「犯罪者だって食っていかなきゃならない」というのは分かるんだけど 

やはりアウトロー経験が飯の種になるのは違うよ、と思ってしまう 

地上波でも「元ヤクザが弁護士に、とか牧師に」とかたまに出てくるけど、その人自身の資質で生きていくならいいけど、「アウトローだったのに偉い」は、元から真面目な方が尊いに決まってるやん 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の動画は昔はともかくこのところは最近の犯罪への個人の感想とか、誰か叩いたりとかで凡百のYouTuberと変わらなくなり、価値が下がった。 

まあ裏社会と手が切れたからこそ最新の裏社会事情に通じなくなってネタが切れたのかもしれないが。 

収益停止辺りまでは同情してたけど最近はチャンネル登録も外した。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の動画は昔はともかくこのところは最近の犯罪への個人の感想とか、誰か叩いたりとかで凡百のYouTuberと変わらなくなり、価値が下がった。 

まあ裏社会と手が切れたからこそ最新の裏社会事情に通じなくなってネタが切れたのかもしれないが。 

収益停止辺りまでは同情してたけど最近はチャンネル登録も外した。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夢があるっていうけど、それを言うなら芸能界も同じだからね。芸能界も何かちょっと問題があるだけで一気に人気は下降する。そういう世界。表面は華やかなように見えて、それだけで食っていけるような人はほんの一握り。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤクザやって社会に迷惑をかけ何度も懲役に行って好き放題生きてきた。 

ヤクザ辞めても普通に働くのは嫌だからヤクザの話をネタにユーチューブで大金をつかみ、この界隈ではご意見番のような立ち位置を手に入れた。 

ヤクザ時代の事を面白おかしく話しながら、ご意見番として時事ネタにも偉そうに色々言ってきた。 

頑張っていたのにいきなり理由なく収益が止められた。なぜだ!? 

 

広義でサムの息子法に抵触するからじゃね? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この人明らかに才能がありそうだからバンされるようなヤバい話題は避けて時事問題を話す方向だけでもいけると思うけどな 

もちろん元反社っていう肩書は別に違反にはならないだろうからそれはそのまま使ったほうがいい 

人目をひく要素だしな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

猫の保護動画で儲けてる反社いると聞いた。 

主役は猫で顔出し声も不要。あちこち見つけに行かなくとも作りだせると。 

衰弱動物が定期的に挙がる動画はヤラセと思ったほうがいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺がよく見ている古代史を扱ったチャンネルも 

収益停止になったと言っていたな。 

バルフォア宣言を扱ったのがまずかったのかな? 

原因は分からないが、恣意的なルール変更が可能なラットフォームに人生預けるのは危険だな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在のヤクザ社会の話や昭和から平成初期にかけてのヤクザの話は面白かったけどね。 

最近は芸能人の不祥事とかそんな話で良い悪いを言うようになってしまってからは観なくなった 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

しょうもない商品紹介や漫然と日常を垂れ流すだけの日本人YouTuberの中では裏社会の中身を聞ける割と有益なコンテンツだっただけに、収益停止は残念ですね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

youtubeは運営のさじ加減で収益停止や引き下げされるからね。複数掛け持ちが大事よ。元ヤクザらしいけど、せっかく安定収入で更正のきっかけになったんだから頑張って欲しい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

懲役氏のチャンネルは、犯罪や裏社会、それに対する警察の動き等の、考察を一般人にもわかりやすく語っているので、防犯にも役立つので、面白い。 

 

▲0 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

懲役さんは、裏道や未解決事件等を踏み込み過ぎて凍結されたのかもと思ってしまう。時事問題に、物怖じせずに切り込むスタイル爽快でした。チャンネル登録していた私としても非常に残念です。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

密告したのは同業者でしのぎが悪いやつでしょ。成功した脱ヤクザに嫉妬があっても不思議じゃない。普通のレベルで生活送っている脱ヤクザは無罪放免だけど、ここまで成功したら同世代ヤクザには不愉快だったんでしょうね。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁそりゃそうだろ 

そんな類いの動画で興味を持ってその道に進む人間だって出るかもしれないし、副次的に協力してる様なもの 

あの業界は見えにくいものでいいし、その道しかなかった人がいくべきもの 

勿論いない方がいいけど 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔観てました。しかしやはり昔体験したネタ切れはじめ、現代の事件などを意見番?モノ申す系?ぽい感じになり始めたので、観なくなりました。モノ申す系は文言が重い傾向にあるので、youtube的にギリギリだったかな。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の街録チャンネルも反社の出演者多すぎなのでBANされるかも。 

ブレイキンなんとかもそうだが連中がYoutubeに出たがるのは、顔を売って自分のビジネスに繋げたいからなんだろうね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪をネタに金儲けできるモデルケースなんてそりゃあコンプライアンス的にアウトだろ。 

それがまかり通るなら無敵の人は何度か逮捕されて配信して一儲けなんてことを考えるやつが増えるかもしれないし。 

 

▲59 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

収益停止で訴えかける動画を出して更新しなくなる趣味系YouTuberはなんなんだろ、と思ったりする 

元々それが好きで、それを淡々と動画にして広がるのが楽しかったんと違うんか? 

まぁ、お金は人を変える(買える、もある)ものですね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他人の土俵で相撲を取っている状態なので、こういうリスクは仕方ないかと。 

少し前に、小学生がなりたい職業の上位にYouTuberがあるのをみて、親と学校の教育が本当に足りていないな、と感じた。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずこの記事に悪意を感じるし読者をミスリードしてると感じる。 

懲役太郎氏の動画は、昨今の時事問題における報道されない闇を暴いている動画であるが、つまりそこにメスを入れすぎてこの状況に追い込まれた気がしてならない。おそらくは旭川問題。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

youtuberは仕事じゃない 

そもそも、googleに依存していてgoogleが収益化無し!ってした瞬間に終わり。あくまで、配信者はたまたま人気があって、お金がもらえた、やったーくらいでないと 

YouTubeで流れてきた広告で「よしやってみよう」となる広告の少なさ。ほとんど中国の詐欺みたいな会社ばかり 

反社みたいな人達で「お金借りれた」って、これに騙される奴も大概だと思うけど 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の最初の方の破茶滅茶なヤクザの話とか刑務所の話は面白い。最近の動画で話てる芸能スキャンダル、大きな事件の与太話は通報されたらBANされてもしょうがないと思う。結構デタラメだから話半分以下で聞いた方がいい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも反社を題材にした動画が認められる事がおかしい。他に問題のある動画は多々ある。そろそろGoogleとして問題ある動画を排除すべきだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ元とはいえ、ガッツリどっぷりヤクザだったんでしょ?「この人は考えはしっかりしてる」って言ったとこで、懲役刑三回くらってりゃ世の中のまともな人と同ラインには来れないって。そんな目で見られて当然、仕方ないでしょ。体力勝負の仕事だって探せば出来るだろうし、「これしか出来なくて…」なんてことはないんだからさあ。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>私自身は自分の経験をエンタメとして伝えつつも、『ヤクザ者になんてなるもんじゃない』という啓蒙も合わせてやってきたつもりです。 

 

うーん…とは言え、その世界の儀式やヤバそうな事を喋ったりやり方を教えたりして「こんな事はやるな、俺みたいになるな」みたいに言っていたとしたらそれは流石に駄目だと思う 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

どの世界にもライバルが山ほどいるから潰しにくる人もいる。 

前反社と最初からわかるYouTuberだし、過去に犯罪をした経歴だけでも堅いGoogleからすればメリットが無かったのかもね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンテンツとしては面白いけど、昔は悪かったです、今は更生してます系の人が昔をネタにして金を稼ぐのはなんだかなー。最近はそれがカッコいいみたいな風潮は尚更嫌い 

 

▲48 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ、ようつべとかも、業界人巻き込んだ企画を出せるかなんだと思う。江頭を始めとする、メディア関係者の包囲網の有るコンテンツは手堅い。 

文字で語る系のコンテンツも、結局のところ、そっち系からの流の人達。 

全くの素人が収益を上げるのは、至難の業でしか無い。 

結局、餅は餅屋。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は登録して観ていたけど 

いつからか投稿本数多すぎて 

中身の無いような動画ばかりで観るのを止めた。今、こんな事になっていたんだね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元ヤクザは悪なのか? 

と聞かれると「悪」だと思う。 

いくら今は一般人で更生したかもしれないが、迷惑・被害を被った人々がいるわけで。 

 

▲75 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の一芸がよくわからない。 

面白いトークができる、歌や踊りが上手い、演技が上手い、人を笑わせられる、これができて一芸に秀でていると思っています。 

過去の犯罪歴、武勇伝(スポーツで入賞、◯◯大学卒とか含む)なんか芸じゃないでしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

妥当では。反社が過去自慢の動画で収益稼いで順風満帆生活なんてやってたら、みーんな反社になるよ。まぁ実際の所はガイドラインで「暴力団の賞賛・宣伝すんな」って書いてあるから。「俺はダメって啓蒙してた」なんて言っても、それを飯のタネにしてたら同じ事です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言ってる事はマトモだったと思うが生殺与奪は判定AIのお気持ち次第やからな。昔は背景動かしとけとか、表示位置を定期的に変えろとか諸対抗策あったなー。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大人の教養TVとのコラボ動画で懲役さんを見たんですが、怒鳴り声まではいかないけどかなり強い調子で話していたのを見てやっぱりヤクザの人って怖いなぁと思った 

懲役さんのメインチャンネルで一人で話してる時は全然そんな事なかったのに 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の主観、意見です。 

 

なぜ過去に人様に迷惑をかけた事で金儲けをしている? 

こんな事が罷り通っていいわけないだろ。 

 

あと芸人とかの昔悪かった話でギャラ貰うもの個人的には嫌かな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何が収益停止の原因になったのかだけでも運営に聞かせてほしいですよね。以前収監された話等なので常に停止ラインスレスレだったのでしょうか。 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

浮世の世界で本腰入れてもね、公序良俗に反するラインはヨウツベ側の判断で自分の生活が暗転するのかと思うと 

youtuberはやっぱり趣味範囲でやる程度がいいよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ普通に料理人の人の動画とか、平和的なものが一番。 

 

最近は、海の海藻復活の為に頑張ってる方の動画をよく見てる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カタギでも悪党はいっぱいいる。 

ヤクザは反社の肩書きがある分わかりやすいのでまだマシのような気がする。 

ステルス一般人悪党は社会に無数に存在してる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フェイクニュースとかはBANにさせるべきやで 

あれは悪質やでな 

誰かの名前出して逮捕言うとるのも 

逮捕されとらんのに言うのはBANにするべきや 

悪質過ぎるで 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まではマスメディアが世の中の価値観を情報操作しておりましたが 

 

これからは、Xやユーチューブのようなプラットフォームの運営者が、世論を操作し世の中を牛耳るのでしょうね 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE