( 245248 ) 2025/01/06 16:24:55 2 00 日本郵便、ゆうパック委託業者に「違約金」 誤配・苦情1件1万円も朝日新聞デジタル 1/6(月) 4:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1f22db5fe16373cb9796a04bafa38accc78aad50 |
( 245251 ) 2025/01/06 16:24:55 0 00 関東地方の郵便局で徴収する違約金の額や内容を一覧した文書=2025年1月4日午後7時、東京都中央区、関田航撮影
関東地方の郵便局が、宅配便「ゆうパック」の配達を委託した業者から、顧客の苦情の際などに不当に高額な「違約金」を受け取っており、公正取引委員会が昨年6月、日本郵便の下請法違反(不当な経済上の利益の提供要請)を認定していたことがわかった。違約金は日本郵便が全国の委託業者と契約で定めており、公取委は違約金制度を是正するよう行政指導した。
公取委の調査はこの郵便局がある県内が対象で、違法とされたのは違約金制度自体ではないが、朝日新聞は他地域でも同程度の違約金支払いを確認。複数の委託業者が支払いをドライバーに転嫁していた。労働時間短縮で物流が滞る「2024年問題」の対策で政府がドライバーの待遇改善を求める中、違約金制度のあり方を問う声が出ている。
日本郵便は取材に違約金制度の存在を認め、「誤配達などの抑止や集配業務の品質への意識向上が目的」と説明。「郵便局ごとの運用に異なる点があった」として、4月をめどに対象や金額の運用を統一するという。
■公取委、一部を違法認定
関係者によると、公取委は23~24年、関東地方にある郵便局と委託業者の契約を調査。誤配やたばこ臭クレームの違約金額が不当に高額で、十分な説明なく複数の委託業者から徴収したとして、日本郵便の下請法違反を認定した。違反行為の早急な是正を優先して、調査はこの局がある県内で終え、日本郵便を指導したという。
日本郵便によると、違約金は03年12月に制度として導入した。内規で誤配達1件5千円、たばこの臭いのクレーム1件1万円など目安額を定めている(24年12月時点)。契約書にはひな型があるが、「契約書の範囲内で郵便局ごとの判断を認めている」という。
朝日新聞社
|
( 245250 ) 2025/01/06 16:24:55 1 00 このログでは、配達業界における誤配達やタバコ臭などの問題について様々な意見が寄せられています。
各コメントからは、配達業務における課題や改善点が明確に示されており、顧客と配達業者双方の視点や問題意識が浮かび上がっています。
(まとめ) | ( 245252 ) 2025/01/06 16:24:55 0 00 =+=+=+=+=
ゆうパックで誤配達されたことがあります。フリマサイトで売れたものだったので、相手の方の顔が見れないので、届いてないと嘘をつかれたのかと思ってしまいました。何度も郵便局に確認しても、印鑑までもらってると言われ、相手の方が直接郵便局に確認すると、違う家に配達されてることが、わかりました。出て来たから良かったものの追跡あるのに間違われたら意味ないなと思いました。
▲10031 ▼411
=+=+=+=+=
ある程度は仕方がないと思います。 委託先の従業員が日本郵便の看板を背負っているという責任感の無さが、タバコ臭付着、誤配達を引き起こしていると思いますから。 配送業だけではありませんが、従業員の質も川下にいくほど悪くなります。 同じ仕事をするのなら川上で採用された方が安定しますし、配送業はどこもかしこも人手不足で求人はあるのに、あえて川下で働いているにはそれなりの理由があると思います。 また、確かに高額かもしれませんが高額でなければストッパーにもならないのではないでしょうか? 例えば、ここでこの問題を批判される人の荷物が、お子さん、親御さん、恋人等々へのプレゼントであったりした場合に、その荷物にタバコ臭が付着していたとして、日本郵便にクレームは入れないのでしょうか?気分を害しないのでしょうか?
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
働く人のモラル次第でこの違約金のあり方も変わってくると思います。配送業者の謳う通りお客様から預かった大切な荷物を心を込めて丁寧に送り先へ届けるという意識があれば問題はほぼ起きないと思います。が、昨今 委託される業者の中には、やっつけ仕事かのように荷物を乱雑に扱う姿を見かけたりもします。昨年末には、間もなく完工する建設中のマンションの宅配ボックスに、隣のマンションの住人宛の荷物が置かれる誤配がありました。意識レベルの話で言うならこれが現実なんだと思います。
▲106 ▼46
=+=+=+=+=
最近はどの分野でも働く人の質が悪くなっていて、意識の低い人が増えているのも事実。 ゆうパックみたいな宅配物を誤配されたことはないが、先日郵便物でカード明細が間違えてポストに入っていて、危うく開けそうになったが気付いて良かった。誤配だったので郵便局に電話して来てもらったけど、謝罪もなく集配に来たような雰囲気で対応された。 別に過剰謝罪しろとは言わないけど、今の日本を垣間見たようだった。
▲6399 ▼911
=+=+=+=+=
たばこに関しては罰金ありでOKだと思います。 毎日ぷかぷか吸ってる人からしたら気にならないというか商品に臭いが付いてるなんて分からないんだろうけど、全く吸わないタバコ嫌いの人間から言わせてもらうと、人が買った商品にタバコ臭付けるのやめてくれませんかと言いたい。ダンボール箱にももちろん臭いが付いてるからすぐに捨てに行かないと家の中が臭くて耐えれない。 Amaz◯nで受け取った荷物は毎回臭い。 煙草吸う人はもっとモラル守って吸ってほしいです。なので高額罰金で宜しいかと。
▲57 ▼55
=+=+=+=+=
配送料を安く設定しすぎて現場の人材が不足しすぎている中で下請けを締め付けるためだけの施策しかしていないことが残念です。配送システムを改善する事や(例えば業界内での協力体制を構築することで効率を上げるなど)、相応の配送料にする事で、現場でそれなりの人材を確保するようにしてほしい。最近のAmazon配送などは一定のレベルを下回っていると思います。
▲102 ▼12
=+=+=+=+=
配達員をしています。15年位してますが、誤配はあります。正直人間です。あってはならない事ではありますが、積み込み時同じ荷物であったり会社名が同じであったり、マンションの中に同じ名前があったり、全てをみて配達してますが間違える事も有ります。私の会社には罰金は事故以外有りませんが、運送業にはそういう所は沢山有ります。怒られて罰金取られてどうやってモチベーションを保てばよろしいかと思います。働き手もいずれいなくなる業界かと思います。賃金と作業のバランスが全然合ってないのが1番の原因です。配達料金無料は存在しません。中抜のない適正な運賃を取り配達員に適正な賃金を支払わないといずれ崩壞していくと思います
▲3190 ▼275
=+=+=+=+=
顧客から見たら配達のプロがやっているから当然だと思う 時間指定となればかなりの幅を持たせているが 渋滞やオートロックに高層マンションに 部屋別のエレベーター 高齢者は反応も鈍く居てもなかなか出て来ない 同じ住所でも路地によっては道の反対側で一方通行でさらに遠回りさせられたり様々な条件や状況が 発生する事に最近気づきました 配達員さん大変なんだと思いました それに違約金などもってのほかでしょう 雨や強風台風の中や寒い中での配達も大変だと思いますね 仮に一件5分遅れたら最後は予定していた時間より 何時間の遅れにもなると思います 配達員さんを理解してあげる事が必要だと思います
▲3375 ▼572
=+=+=+=+=
配達の仕事をしている者です。 全く関係のない話ですが、この場を借りて皆様にお願いです。
①マンション名書いてください。同じ番地に複数棟建っている事もあります。 ②エレベーターは一階へ降ろしてください。 待ち時間だけでも、1日にしたら相当な時間になってます。 ③部屋番号が掲げられてないアパートの方。 せめて養生テープか何かに部屋番号を書いてわかりやすい所に貼っておいてください。
これだけで、誤配や配達遅れが相当数減ると思います。 宜しくお願い致します。
▲2189 ▼254
=+=+=+=+=
ゆうパックではないけど、今年会社でお歳暮を100件近く手配しましたが、今年は宛先不明とか長期不在で配達できなかったとかの件数が多く、宛先に直接確認したところ、ほとんどが住所も変わってないし、いやいや受け取りましたよ?とか…結局は下請けが配達していたようで、忙しいのはわかるけど、雑な仕事しているなあと思いました。苦情は大元が受けることになるだろうし、違約金でも設定しないときちんと仕事してくれない悪質な下請けがいるのも事実なのでしょうね。
▲1875 ▼252
=+=+=+=+=
下請けに仕事を投げると、元請けが受けるのは苦情だけになる。 最初はコストダウンなので喜んで苦情処理をする。
しかし月日が経ちコストダウンが当たり前になって定着すると、 元請けも仕事丸投げによる分離で仕事内容が分からなくなっていき、 苦情処理が段々と別世界の出来事のトバッチリとなってきてしまう。
下請けも元請けの会社の看板を背負っているうえ、 元請けが作業を行ったとしても必ず苦情は発生する。 そもそもコストダウンが目的なので、苦情処理は元請けの仕事である。
発生する苦情に対し、重いペナルティを課し無くそうとする者は 下請けを同じ人間、同じグループ、として扱ってないのが分かる。 その後は下請けの苦情隠し、質の低下、離職増、悪評へと進み、 サービスはより低下し、事件化も含め、会社が傾くので無能者である。
▲1105 ▼107
=+=+=+=+=
他もそうですが委託業者の質に問題があるような気がします。一個当たりの配送料が安価なコストで委託できる下請けと呼ばれる個人事業主が多いからでしょう。数をこなさなければ利益が出ないから朝から夜間まで配送しまくり、置き配が出来なければ再配達になる。軽バンの維持費や経費を差し引くと手取りは余り多くないと思われます。仮に「違約金」をとるなら委託配送料も適正にするように実態を把握すべきです。今後請け手が減れば遅配などの苦情も増えます。
▲368 ▼33
=+=+=+=+=
郵便の元契約社員です ゆうパックは小荷物事業と言って正規雇用の社員はやらないというシステムです。(バイクで配達できる物は除く) 昔からゆうパックを扱うのは非正規か受託と決まっていて、荷物扱いは出世コースから外れた一部社員が集荷部に異動してきますが集荷のみで配達はしません。 時給制の非正規社員が頑張っていますが小荷物(ゆうパック)を扱っている部署から正規社員になれるケースは稀で、同じ非正規でも郵便配達をしている人が優先的に社員になれるという慣習になっています。 赴任の挨拶や新年の挨拶など、局長などがゆうパックの部署に顔を見せることもないのです。 小さな郵便局でしたが私も赴任してきた局長の顔を見たこともありません。
そして少なくとも私のいた現場では受託者の立場は強く、客からのクレームや誤配などのペナルティもなくやりたいほうだいなところがありました
▲364 ▼53
=+=+=+=+=
以前郵便局の委託配送をしていたけど、自分が配送していた埼玉県鴻巣市では同じ番地が最大で10件有り表札の出ていない家が半数有ります。 これで誤配するなと言う方が無理ですよね。 表札が無く同じ住所で、確認の電話をしたら郵便屋のくせに分からないのかと怒鳴られて電話切られます。 皆表札が出ていれば誤配も無くなると思う。
▲230 ▼9
=+=+=+=+=
ゆうパックではないですが、以前、郵便物があからさまに隣の家のものをごちゃまぜにポストに入れられることが相次ぎました。番地が同じだから間違えやすいのもあるかと思いますが、みんな表札も付けているのに、あまりに当たり前に違う郵便物をポストに入れてきて驚いた。更に家が建つ前にあったアパート名と部屋番号が書かれた住所で全く誰か分からない人の郵便物までポストに入れてきて、まるでよく分からない宛先のものまで全部我が家のポストに入れてくる始末。 何回郵便局に注意しても被害が悪化していった時はさすがにこっちが心折れそうになりました。隣人の会社からの郵便物なども入っていたし、誤って開けてしまったら個人情報の取り扱いをどうするつもりなんでしょう。 ここ2年位は起きなくなりましたが、また配達員が変わると何が起きるか分からないから、宛名はよく見てから開けるようにしています。
▲315 ▼52
=+=+=+=+=
業務委託で契約している配達ドライバーです。 ウチも罰金あります。誤配だけでなく、お客様からのクレームがあっても罰金です。理不尽なものもあります。月に1件で1万円、同月に2回目だと3万みたいな感じです。 日々、多くの荷物を指定時間に遅延しないよう焦りつつ、誤配やクレームのプレッシャーにも耐えながら配達しています。
誤配については個人情報とかも関係しているのかもしれませんが、戸建で表札がないと間違えやすいです。あと新築分譲地でまだ地図が更新されていなかったりしてもドライバーは物件を探しづらいです。 集合住宅だと建物名が書かれていないと間違えやすいです。
▲58 ▼11
=+=+=+=+=
別に配達業務に限った話ではないけど、今時の言葉で言うと『隙間バイト』みたいな労働形態を許容しているのが一番の問題だと思う。主労働ではない隙間の部分には、多かれ少なかれ片手間意識が発生する。意識が低いからミスも増えるし、ミスに対する罪悪感も低下する。先ずはどんな仕事にもプロ意識を持たせる事が必要なのでは。
▲105 ▼19
=+=+=+=+=
私の知り合いも以前働いていた郵便配達業務で同僚が時間指定をオーバーしてしまい苦情と受け取り拒否をされて罰金を請求された人がいたと聞いた事がある。しかも、数十万円という多額の費用を郵便局から請求されたとのこと。それを知った友人は辞めたそうです。他の運送会社では契約解除などの措置は聞いた事あるけれど罰金で高額請求されたのは郵便局が初めてだそうです。結構、昔の事なのでずっと罰金システムがあったと思います。こういう好き勝手に請負業者を長時間労働させ、低賃金で働かせていたにもかかわらず放置していた政治の問題。同僚は労基に相談したが正社員しか対応しないと言われたそうです。会社の都合の良い働き方をさせると、こういった労働者の賃金を無視する悪質な企業が増えているのも事実。今回は郵便局ということ…
▲79 ▼3
=+=+=+=+=
ユーザーの気持ちを考えると言いにくいけど確かに違約金としては「高すぎる」と思います。正社員が同じことをやってもお咎めは当然ありますが、正式に処分を下されるケースってあまりないなと同じ職場で働いていて感じるからです。
このへんは各郵便局の管理者の裁量によりますので差はあると思いますが、少なくとも1件の誤配やタバコクレーム程度で罰金1万円に相当する処分を受けることはまずないです。
ちなみに実際に配達していてヤマトさんのネコポスが全然違う住所の家に配達されているのを見かけたり、お客様に郵便局の配達だと勘違いされて呼び止められたりすることは昔からよくあります。体感的には郵便局の誤配率よりも高いだろうなと思ってますが、こちらも大して処分されていないんだろうなと何となく分かります。
▲449 ▼144
=+=+=+=+=
罰金の金額やペナルティの条件が 問題なだけな気がします。 ちゃんと届かないのは困りますから。 今まで動画サイトの投稿などで 配達員が荷物を投げたり、郵便物を配らないで廃棄したりと不祥事は多数あります。 そんな事されたら 任せたいとは思いません。 時間指定したのに 早すぎだったり、遅すぎだったり 守れない配達員もいます。 適正な罰金やペナルティの制度はあっていいと思います。 ペナルティを受けないよう 仕事すれば質は向上するはず。 そもそも何回もペナルティを受けるような 仕事してる配達員がいるのが問題ですけど。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
確かに日本郵便は、民間会社なんだけど、普通の民間と思ってる人なんて少ないと思いますよね。 やっぱり政府系の郵便事業会社として長きに渡り、行ってたわけですから、信用第一に考えると委託へのペナルティも厳しいかなるのは分かる気がします。 お客さんの反応も普通の運送会社より厳しい見方をされてると思いますよね。
▲134 ▼118
=+=+=+=+=
郵便局で委託して配送しています。 確かに罰金ありますけど、そもそも郵便局でほとんどの方の住所を網羅しています。 住所不明も誤配も確認さえすれば郵便局の方が教えてくれるんです。 わからなかったら聞く、それが当たり前だと思うし適当にやってる委託にはそれ相応の罰金なども致し方ないと自分は思いますし自分自身納得してます。 郵便局側からしたらここまで言ってるんだからちゃんとやれるでしょって言いたいと思ってるんじゃないかなと思います。
タバコクレームもそうですが配達中はタバコ禁止のはずなのでルール違反をしているはずかだし、本来は切られて仕事がなくなるっていう危機感を持つためには個人情報を扱う仕事なので必要だと思いますけどね。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
まさに私の地域担当の配達された荷物がいつもタバコ臭ひどく、毎回段ボールに染み付いているので郵便局に何度も相談したことがあります。電話口の郵便局員さんも頭を抱えている様子でした。 その頃、誤配達や紛失事故も何回か起きており、ニュースを読んで違約金というのは致し方なかったのかもしれないと気の毒に思いました。今の時代、注意してもお願いしても他人事というか、適当に仕事する人が多いですよね。
▲160 ▼37
=+=+=+=+=
以前郵便局で「中元」「歳暮」の仕分けのアルバイトをしていましたが、関連会社の「簡易保険」の不祥事で郵便事業の赤字の補填をしていた「簡易保険」の収入が減ったために、アルバイトの募集が無くなりました。そもそも、はがきを北海道から沖縄まで同一金額で配達することにかなり無理があると思います。これで、郵便はがきも値上げされて、「年賀はがき」も30%減少したそうです。
▲66 ▼12
=+=+=+=+=
郵便局って、年賀状の配達バイトとか募集してると思いますが、仮に業務委託の業者だけでなく年賀状の配達バイトの誤配も1件5000円とか取られたら、バイトもやってられないでしょうね。 その辺の実態はどうなのでしょうか。
いずれにしても、こういった罰金は良くないと思います。
あまりにも誤配などが続く場合、契約解除すれば良いだけだと思います。
▲77 ▼18
=+=+=+=+=
ヤマト運輸はメール、LINEで荷物が届く前に連絡が来るような登録システムがあるので、直前に調整ができる。再配達を防ぐためにも、受け取る側にとってもありがたいことです。郵便局の荷物は突然やってきて連絡票を置いていくだけ。システムに費用がかかるかもしれないが、お互いの誤解を招かないシステム作りは必要だろう。
▲58 ▼11
=+=+=+=+=
郵便ではないですが配送に従事しているものです。 誤配もきちんと読み上げ、確認してすらお客がそうそうと言ってお渡しした後にやっぱり違ってたというケースもあったりします。(誤配の大半は確認不足だと思いますが、そしてそういう配達員は何回も繰り返します。) 住所が1-2-3のところを12-3とかにすると毎日配達する人以外は住所不明で持ち帰るしかありません。○○東の東がないだけで担当エリアが変わるので全くわからない場合もあります。電話で問い合わせしても仕事中であったりこのご時世電話でない方も多いですしね。
誰でもどのような仕事でもミスはあると思うのですが完璧な仕事ってできるんですかね・・・そういう意識の低い配達員が増えたのは認めますが。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
宅配の荷物配達に限らず、人が相対する仕事は必ず双方の言い分がある。宅配側から言えば再配時間指定をしておいて不在、翌日に再配達の時間指定を平気で出されて配達時に「昨日は不在でごめんなさいね」の一言もないと、やりきれない気持ちになる。
▲147 ▼8
=+=+=+=+=
ゆうパックでは無いが、学校から出した招待状(ハガキ)が100枚近く届かなかった事がある。 収集した郵便局に電話したら、調べもせずに「 収集した業者が落としたんでしょう」の一言だった。回収するところまで見てたし、1、2枚は届いたのでそれは無い、局内を探してくれと言ったら、「書留ですか?必ず届けたいなら書留で出して貰わないと」と言われて終わりました。 急いで再作成して再投函して事なきを得たが、結局、都内なのに半年後に届いたそうです。 とっくにイベント終わってたよ。 ハガキ代100枚分と労力を返して欲しい。
▲162 ▼28
=+=+=+=+=
ゆうパックでは無いのですが、普通郵便で、マンション名が無い(地番と部屋番号のみ)郵便物が、何度も相手方が送ったと言われて届かず、念のため建物名を入れてもらうと届き、隣にもマンションがあるから誤配では無いかと郵便局に問い合わせたら、差し戻されてるので建物名を入れるよう言われました。住所を記入するのは相手方ですし、住民票など官公庁の正式な表記は建物名が入っていないので建物名入っていない郵便物も当然あるのに、受取人側に記入しろと言われてもどうしようもないと言っても非は認めず、民営化してもまだまだお役所仕事のよう…。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
昔は公務員でも、サラリーマンでも経営者気質もある方が多く、業界や会社のために一生懸命働く方が多かったイメージがあるが、今時においてはなかなか珍しい存在になった。 従業員の質を担保する上で、どこの馬の骨ともわからない人と契約する上である程度の瑕疵担保は必要な時代なのではないかなと思います。 良いか悪いかは別にして【契約】の時代ですね。
▲61 ▼10
=+=+=+=+=
業務委託にも下請法と独占禁止法の徹底をしないといけないですね。 下請法が適用された場合 この罰金規約は法律違反ですね。 仮に一個200円で委託 配送拠点から配達先までの責任となる為 200円のうちの経費を引いた金額の損害賠償が最大です。 つまり運送業界全体がまだまだどんぶり勘定でグレーな形態という事。これ全部運賃から経費率まで数字で細分化して報酬迄の細かい計算表を義務付けないと ずっとどんぶり勘定のまま行きますよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
知り合いに受託配達員が居ますが郵便局はそもそも配達員不足で辞められたら業務運行がままならなくなってしまう為か受託者のわがままもきいてくれるみたいです。違約金など言われたことないみたいですけど。元々 日通の受託配達員だったみたいですが日通との合弁から郵便で働く様になったみたいです。たまに見かけますが制服なんかまともに着てない事もあります。宅配の勝ち組のはずのヤマト運輸が年末赤字と報道されていてトップが赤字なら他はもっと赤字なんでしょうねって勝手に思ってしまう。クレーム対応内容にもよるがモンスタークレーマーなんかは配達不可顧客などタクシーの乗車拒否なんかみたいにすれば良いのにと思う。郵便局でたまに騒いでる奴居る無理難題を言ってね。そんなに当日に配達したいなら自分で持って行けばって思うんだけどね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今回は誤配が話題になっていますが、配達日時指定のプレッシャーも似たようなものです。
夜遅くまで配達されている姿を見ると年間で数件程度の誤配や指定した日に届かなくても文句言う気持ちになれません。
日本郵便に可能ならお願いしたいのが誤配対応方法です。アメリカのUSPS(郵便局)では自宅のポストの上に置いておくと次回の配達時に持って行ってくれます。電話で回収をお願いしたりポストまで持って行かなくて良いんです。
アパート等の集合住宅だと集荷専用のポストが併設されていて誤配だけではなく発送もそこから出来て非常に便利です。
配達員に罰を与えることよりも顧客と助け合いながら社会全体がうまく回る仕組みを考えるようにすべきです。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
会社で定期的に特定の取引会社から段ボールの荷物が届くのですが、その時々で業者が変わる中で、届いた段ボールの荷姿、凹みや傷みの少なさについては、他の業者と比べても圧倒的にゆうパックが優れています。毎回、ほとんどの荷物が出荷時のようなキレイな箱の状態のままで届いているので、いつも感心しています。 取引先が言うにはゆうパックが一番高いとの事ですが、このような事情も多少加味されているのでしょうかね… こちらとしては荷物がキレイに届くのは有り難いですが。なので普段はヤマトさんですが、取り扱いが大事な荷物については、ゆうパックで送るようにしています。
▲78 ▼56
=+=+=+=+=
法を逸脱していたのは問題。だけど厳格さが正確さと信頼に繋がっているのも事実とも思う。誤配達したものの中には証書などの重要書類もあったかもしれないし、ろくに確認せずに印鑑を押してしまう受取人もなかにはいる。それはやはり駄目だよ。 配達業務の過酷さは分かるので配送料値上げと委託先の賃上げの実施を。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
ゆうパックの受託者として10年以上やっていました。 10名以上のスタッフを抱えやっていた為、ご配達、クレームは毎月数件発生します。 今でこそ5千円~数万円のペナルティーみたいですが、始めた当初は1件の誤配達で20万以上の違約金何度も売り上げから相殺されていました。 契約書上売り上げの何パーセントと明記されていたため、所帯がでかくなればなるほど違約金もあり得ない額になります。 最初の数年で100万以上の違約金を負担していました。 まだ10万とか訳のわからない局もあるんですね…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「契約書の範囲内で郵便局ごとの判断を認めている」との事は郵便局長の出来、不出来でも対応が変わるかも知れませんね。元は郵便局が配達すべきところ委託しないと配達出来ない「ゆうパック」を安易に始めてしまった事が問題ではありませんか。自分たちの思慮の浅さを棚にあげて堂々と違約金で片付けるとはまさに親方日の丸時代の郵便局職員が沢山居るのでしょう。
▲561 ▼160
=+=+=+=+=
宛先の文字がタックシールだと小さい文字や不鮮明がある。作った人はよほど視力がいい人なんだろうと思うがその能力は配達人には迷惑。またアパートやマンションは表札やボックスナンバーがなかったり,消えかかっている。戸建ても表札がない家が多すぎる。防犯上と言うが心配しすぎ。私はまずいことがあったことはない。これできちんと届けて欲しいというのは、いいがかりに近い。表札がない場合は全部宛先不明で戻すと,郵便局やヤマト、佐川など配達業界は共同宣言すればいいと思う。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
軽貨物の会社で、車両整備士しておりました。 例の鬱蒼としたジャングルの長大な川をイメージする会社はめちゃくちゃでした。ドライバーは朝の早くにスタート、夜中の11時まで宅配業務。でも、9時ごろからは配達先から苦情が来ないかビクビクしながら配達してるって言ってました。こんな環境で日給1,5万でやる人間、訳ありか、事情ありの集まりでした。
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
私は現在も郵便局の委託業務の配達をしています 誤配達はもちろん自分達のミスだと認識しています が、不在票の投函間違いメールボックスの入れ間違い等でも誤配扱いになり違約金が発生する事があります 間違いなく投函してるつもりでいますが、お客様から入って無かったと申告がある場合もあります 言い方が悪いですが、言いがかりもあると思ってもいます そうすると入れ間違いを疑われ、それでペナルティが発生する事もあります 違約金を取られた人達も多数います 私の勤務先の郵便局はその月で全ての委託会社のトータルの回数でカウントされ金額が上積みされていきます 1日働いた分を上回る金額もあります
▲40 ▼18
=+=+=+=+=
賃金の安さが主な原因かと思う 下請け企業が云々はあると思うが契約を結んだという事は郵便局側の判断なので下請けに丸投げではなく指導する人間を送り込まないと改善しないでしょう。 そもそも郵便局無いでは捌ききれないから下請けに委託しているので
▲300 ▼58
=+=+=+=+=
仕事なので、明らかな配達員のミスであれば委託業者が配達員にペナルティをかすのはしょうがないと思うが、程度による気はします
ただ、ただでさえ人員不足や待遇、環境の問題があるので、あまりにも極端だとより働く人が減るので、給与や報酬を上げるしかないのかなとは思います
私も仕事上郵便物は多く、今回の郵便料金の値上げも多少辛いとこはあるが、それにより郵便物を減らすように気を使うようにしていますかね
▲66 ▼24
=+=+=+=+=
体質...に関しては正しくその通りだと思う 郵便局員の知り合いもいるけど、問題が起こると自省するけど短期的なものでしかなくて、すぐ元通り 組合制度の強さや、局長レベルでの政治的な動きとか、少し話を聞くだけで前時代的な動きがまだまだ続いてる
ただ、それが未だに郵便事業の利便性を残せてる理由でもあったりするだろうから、正直経営陣にしても難しいんだろうな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ゆうパックの委託で配送をしていたことがありますが、誤配は仕方ないと思えてしまうこともあります(しそうになったことはあります)
自分のスマホにゼンリンの有料アプリをインストールして配達するのですが、新築等は地図に載ってないし、同じ名字の家が並んでいたり、アパートやマンションでは表札を出してない人が多いです。名字が違う2世帯住まいなのに1世帯分の表札しかない家もあれば、若い方だとゲームや漫画のキャラの名前が宛名になってる人もいました。ご家族の方にこの名前の人はうちにはいませんと言われ持ち帰りましたが、実は息子がふざけて友達同士で送りあっていただけでしたと電話がきましたし。
同僚が時間指定なのにいつも不在な家の方に対して「時間指定してんなら家にいろ」とぶちギレてしまい、それがクレームになり罰金ひかれてましたね。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
日本郵便は、安い委託料で罰金は昔からあります。 社員契約社員が誤配してもお咎めなく委託ばかり 罰金取っていました。特にペリカン便と一緒になった時から委託が始まり最初はペリカン便の委託料で 1年後には半分以下に下げられ罰金も取られ委託辞める時には莫大な違約金です。インフルエンザにかかっても委託者は休めなかったです。365日朝7時から22時まででした。全く変わってないですね。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
下請けが粗雑なのは元請けの管理が粗雑だからだよ。 局員はいかに綿密に仕事をしていたかよく分かる。 ただ、局員には本家本元のプロ意識がある。 下請けとは違う。 だからこそ違う待遇でおなじ質への感覚で下請けに回すのは間違い。 待遇なりの仕事への意識となるのは当たり前。 ならばせめてもの今まで培ってきた知識の共有を綿密に1軒1軒丁寧に伝達する必要がある。 もの凄い大変なことだよ。 下請けを育てるなら待遇も激励するような制度もいる。
誤配が多いってことは引き継ぎがたりてないからだよ。 好き好んで態々誤配する奴はいないからね。 ちゃんとやろうぜ。
▲19 ▼12
=+=+=+=+=
個人的に宅配荷物は、ゆうパックなら郵便局留め、ヤマトや佐川なら営業所留め、コンビニ受け取り等で構わない派。 空いている時間にストレスなく、自分で受け取りに行きたい。
戸別配達を望まない場合は、料金を安く設定し、望む場合には高めに設定したらいい。
しかし、商品の注文時にそうしたくても、そもそも郵便局留めや、営業所留めの指定ができなかったり、配達曜日や時間帯指定すらできなかったりする。
不在票が入っていると、配達員さんに申し訳なく思ってしまう。
時間帯指定ができたとしても、その時間帯は家でじっとしていなくてはならないし、配達員さん側にとっても、配達時間がプレッシャーになっているだろうから大変だと思う。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
ゆうパックの誤配送あるあるです。自分宛ではない郵送物が郵便受けに入ってた。住所すら読めんのか…と呆れながら受取人が困るだろうと郵便局へ戻した経験あります。民営化の結果、国家公務員じゃなくなって正社員ですらないパート、バイトさんに仕事の誇りや責任感を求めるのも間違い。現状経営を郵便と呼ぶのも間違いなのでは?
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
10年くらい前の話、私も宅配やってました。 私の知り合いに聞きましたが、1ヶ月のうちで最初の誤配で壱万円の罰金、同じ月に2回・3回と誤配が続くと総売上から30%とか引かれると言ってました。。 知り合いの同僚は50%引かれたとか。。。 誤配は確かに配達のプロとしてやっちゃいけない案件だとは思うが、早配みたいにやろうとしてやるわけじゃないし名前をお客さんの前で読み上げて「はい、はい」と受け取って後から違いましたなんて事もあります。地域によっては同番地に同じ苗字が数軒あったり。。。 郵便局の抜けないお役所管理は見直した方がいいですよ。ゆうパックやバイク便の人は特になんですが、よーく見てると配達中にブツブツと独り言を言ってる人が多いです。 肉体的に疲労が多い職業なんで精神的疲労は緩和してあげて欲しい。
▲35 ▼8
=+=+=+=+=
運送業は下請け制度禁止 全て大元の運送会社(ヤマトや佐川、ゆうパックなど)の今使ってる会社の何年継続してるからなどによりグループ会社化や社員とするとかしないとならないかもね。 段階的なら2次下請けは禁止とか。 頼んだ会社(ヤマトなど)の中で運べないならそもそも成り立っていない仕事なんだと思う。 いつも使ってなぁなあみたいになり仕事を切るぞと脅して使い続けてる会社もグループ化して勤務状態や金額など根本的に見直されればいい。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
詳細情報が不明なので分からないが、違約金の発生事案はどの程度の精査を行うのだろうか。 タバコの臭いというのは比較的事案として分かりやすいものだと思うが、誤配や配達遅延は配送側に問題があるものばかりではない。 ただ1件1件丁寧に違約金発生事案か否かを調査するのにも時間とお金がかかるので事務的にやればクレーム発生=違約金となり兼ねない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
先日、誤配があったので連絡したら「今から在宅か?」と聞かれたので「はい」と応えて、集配に来るのを待っていたら、集配担当から電話があり「ポストに入れて置いて欲しい」と言われた。元々、ポスト投函の荷物だったのもあるが、普段から荷物が届く頻度が多いので、宛名も見ずに開封する事もあるが、今回はたまたま開封前に気付いたから良いものの、受け渡しの際に何かしらの返答があるかと思っていたのに、何時集配に来たのかも分からない様な対応は、如何なものかと思った。
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
年賀状じまいが進み業績不振もあって値上げした所に人が配達する業務にミスは付きもの。 誤配達などの抑止や集配業務の品質への意識向上が目的と都合良い説明。 国営から民間事業と郵便局業務が変わったけれどかんぽ生命の違法から委託業者への違法の契約金。 ドライバーへの負担の軽減化と言う課題の中に委託業者の配達員のドライバーへ違約金で郵便局業務の業績を上げクレーム1件毎に高額な違約金。 次から次へと郵便局の違法が明らかになり当然、委託業者に違約金の返納。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
配達の仕事をしています 誤配問題に関していうと、誤配は月に数件は必ず起きます 案件例として、 ・マンション違い ・部屋番違い ・宅配ボックスの入力ミス ・戸建て住宅の置き配(同性が連なる住宅地) このような案件が多いです 宅配ボックスの入力ミスと部屋番号違いは配達員のミスが明らかな場合が殆どですが、その他は受け取り側にも配達員に対する配慮があれば、誤配は多少防げるのかなとも思います。 まず、入力が面倒くさくてもマンション名は必ず入力してほしいです 新築マンションの場合、ナビを起動させてもその番地付近は空白になっています 新築マンションが何棟も同じ箇所に建っていたら正直分かりません 戸建ての場合は、その家の特徴を入力してもらえると助かります 例えば、同じ番地に2件同性が連なっていたら ・右側の白い建物 など このような情報だけでも配達員はかなり助かり、誤配は少なくなるはずです。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
日本郵便と委託業者の間には誤配等の時の違約金支払は契約しているなら当然としても委託業者とドライバー個人間ではその様な契約書は交わしていない筈。違約金支払をドライバー個人に転化している委託業者は問題だと思う。ただでさえドライバーの処遇改善が言われている中でこれではいよいよドライバーが不足して物流が滞るのでは。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
長年局員やってますがゆうパックは委託業社だけじゃなくバイトがほとんどです。昔は社員と見分けがつくようにしてましたがなんかの圧力で同じ見た目になりました。 契約上、委託業社には管理者が業者の社長にしか指導出来ません。直接指導出来ないので全く誤配が減りません。配達時に住所、名前を確認する事すら出来ない人が結構います。うちはゆうパック配達の9割がバイトですが万年人手不足 なので茶髪、ピアス、タメ口のヤンキーが増えました。通常ならクビにするレベルですが業務が回らなくなるのでクレームばかり貰うのに働かせてます。厳しく指導してはダメらしいのでバイトはやりたい放題です。
▲57 ▼6
=+=+=+=+=
タバコ臭クレーム1万円が高いという意見を見かけたけど、これは妥当。 高い違約金の項目ほど、守るのが簡単な事や常識的な事になっている。 配達しながら軽バンの中でタバコを吸う方が問題で、タバコは休憩中に吸いましょうと言うこと。 誤配達は職務上してはいけない事だから、少し高いなとは思うけど気を引き締めて仕事に臨む為にも仕方ないかな。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
とは言え委託業者だよりの日本郵便は未だに殿様商売をしている。 今時罰金制度は委託業者をなめている。 もし一斉にストでもされたら即ビジネスモデルが崩壊する。日本郵便は郵便物を安心安全正確に顧客へ届けけて配送員の安定した雇用を確保することが今後の課題!
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
コスト構造から考えて、下請け一件の配送の委託費がおそらく100円台と考えると、誤配1件1万円なら異常に高額。 誤配はユーザーにとって好ましくなく、減らすべきなのは間違いない。それには「委託された荷物をいかに短時間にこなすかを理由に、誤配のリスクを軽視して必要な確認を著しく怠る」ことは回避するべきだろう。しかし、誤配はほぼ必ず露見し、配達者が分かる仕組みであることから、例えば違約金は3千円にしたとしても(荷物十数個分に当たり、1-2時間分を無駄にする)、誤配を避けようとする効果はほぼ変わらないと予想できる。 記事中の例では、どうしても人間が行うことによる一定のミスを狙って、委託費の総額を値引かせているようなものであり、限度を越えている。契約上の優位を合わせると、公正な取引とは言い難い。 実質的被害、回避可能性、落ち度と照らし合わせ(例えばタバコ臭等はこの点やや高い)、合理的な範囲にすべきだ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
数年前に本来半年前に届く荷物が届いた事があります。 しかも、自宅郵便受けの鍵を開けなければ入らないサイズの荷物。 届く事が事前に分からないプレゼントでした。差し出し人へのお礼も半年後になりました。 当時、やり取りした郵便局の方々、何の検証もせず、結局は逃げましたよね。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
長い事ヤフオクやフリマで出品しています。 はじめは郵便局を主に使っていたが、遅配・誤配・紛失が何度かあり、ヤマト運輸にスライドしました。 今は無くなっても気にならない格安品に定形外郵便を使うだけです。 届かないことが稀にあるので、連絡を受けたら同じ物を直ぐに送ってます。 ヤマトのネコポスは一度だけ誤配がありましたが、新人配達員がすぐに気づき、連絡をくれたので対応できました。 この荷物は誤配された家の方が長期不在だったらしく、半年ほどしてこちらに返送されました。 置き配が増えたので、この手のトラブルは増えていくでしょうね。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
ゆうパックの配達に来る人達は本当に質が悪くなりました。態度がダラダラしていてチンピラみたいに歩いていて態度が悪い人も居ますし、こないだはインターフォンに出たところ、配達物(リチウムイオン電池)を片手で顔の横に持ってガチャガチャ振りながら「荷物でーす」と応答した人もいました。苦情が来ているのはほんの一部だと思います。委託するだけじゃなくて教育もちゃんとしてほしいです。
▲781 ▼253
=+=+=+=+=
誤配の一因には表札が無い家が増えた事もあるのでは無いだろうか?
また配達量の多さや駐車違反にならないように短時間で配達を終える為に誤配が増えるのでは??
罰を与えるなら、その原因を探り誤配を少なくする要因を配達員の方々だけに押し付けないで欲しい。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
プリマアプリやら通販サイトでの売買がこれだけ増え、そのほとんどで即配を求められるんですから仕方ないですよ。ある意味宅配業者も被害者だと思う。この間ヤフーショッピングを利用したら、遅い配達を選べば貰えるポイントが増える仕組みになっていて良いなと思いました。
▲53 ▼5
=+=+=+=+=
こうでもしないと荷物を大切に扱えない質の悪い業者が多いってこと。 下請法違反で罰するのは良いが、もっと根本的な所を作り変えていく必要があると思う。 こんなことばかりしているとただの元請けイジメにしかならなく、良い方向には決して進まない。 別の角度からも再発防止をお願いします。 利用者からすると、どうであろうと荷物は大切に確実に届けて欲しいだけ。
▲675 ▼241
=+=+=+=+=
違約金の金額は何とも言えないが受け側がのんだとゆうことはOKと有うこと 納得しているので契約した。子供ではない大人の約束事、 之を出来ないと仕事を出す方は安心できない。とゆうことは]自社でいろんなクレームが有った経験の下で外部委託した、委託を受けた一人店主はユニオンを作り良い条件で労働が出来る全国組織を作ればいいのでは。USAで3年半ミュージシャンをしたユニオン6か月で入会出来仕事はユニオン経由に成るが安定した収入を得る法律で保護される但し月会費が発生する。h-1,0-1 ビザになる。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
中の情報を知っている身からすると、車内での喫煙は絶対に禁止ですと注意事項があるにも関わらず吸っているドライバーも沢山居た。 コンビニの駐車場で喫煙してタバコ臭を車内に充満させながら帰ってくるドライバーも。
なぜバレないと思ったのかは知らないが、中毒者は散々警告されても止めないので、タバコクレームは違約金を高額に設定した方がいいと思う。 誤配達や破損のように、誰もがやってしまう(やりかねない)ミスとは全く違うので。
▲231 ▼59
=+=+=+=+=
昔郵便局で働いていたが、表札が無い家がものすごく多い。更に今は当時よりも個人情報だのなんだのうるさそうなので昔よりも表札が無い家も多いだろう。 だからといって誤配してもしょうがない。とは言えないが。昔よりは配達するのが難しいと思われる。
昔、レオ〇レスなんかは表札出てる所が無かった。入れ替わりも早い。
101号室に田中さんが居ると思って配達してたら「誤配だ!」と苦情が来て配達した郵便物を見たら田中さん宛で間違ってなくて、いつの間にか今は101号室は鈴木さんになってて、今は鈴木さんなのかぁと思ってそれ以降鈴木さん宛を配達してたらまたもや「誤配だ!」と怒られてその郵便物を見たら鈴木さん宛てで、間違ってないと思ったら今は佐藤さんが住んでて…を繰り返すなんて事が常だった。
誰が住んでんのか郵便屋さんはもはや分からんよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本郵便の配達はかなり悪い、マンション3階に住んで荷物待ってだけど来ない朝から待って夕方一階のポストに不在通知、こんなの一回や二回じゃないしかも時間指定しててもこんなのしょっちょうネットで買い物する時はゆうパック以外をいつも希望してます。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
大手ってこんなに簡単に罰金って取れるですね。 個人事業主として配送とかしてますが、パートが事故して車が何十万も修理代が掛かっても1円も請求した事ありませんし。 もちろん、誤配達してもペナルティーなんてパートアルバイトになんて出来ません。 1件の間違いで5000円とか委託料とかだと一件100円あるか無いかですよね。 いくら、配達品質を上げる為と言っても荷物量に対してあまりよろしく無いプレッシャーだと思います。 委託、アルバイトは安い対価に対して動いてくれてるので、それなりのペナルティー料金を取るなら正規雇用して配達員の品質を上げる事を郵便局もするべきだと思います。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
日本郵便だけではないですが、配達している人がかわいそうなんですけど、ただマンション敷地内に勝手に車を停めて、他所のマンション等への配達をするのはやめて欲しい。 一方で、マンションなどは宅配業者が停められる駐車場を完備する必要があります。勿論一戸建てもです。 一方通行にもなってない狭い道路に路駐もできず配達に困る業者さんも大変なんですがね。。。(配達員さんの気持ちもわかりますが。)
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
違約金の件は知らなかったけど、 宅配で一番再配達がイマイチなのが郵政です。 全く動きが遅くて話にならない。 委託された業者さんも、それなりの業者さんなのです。この人に住所・電話番号・氏名を知られたくないなぁって、思える人も多々居ます。 業者さんへの抑止力となるなら、何ら問題ないかと。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
配送業務に携わる者として、誤配は思い込みで配達してしまうパターンが多いですが、やはりミスは起きますので、それに懲罰的な罰金のような課金では、根本的な解決にはならないと思いますし、配達単価そのものが低価なので、罰金を取るなら、それに見合った配達単価を上げないと納得すら出来ません。 車両事故、荷物破損なども、免責分という理不尽な理由で、会社が修理費等の1部を給料から天引きするのも、そもそも荷主さんからなどの運賃から保険などを引き当てて運転手の給料設定しているはずなのに、さらに二重取りのような、弁金を取るのは納得いかないです。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
郵便物の誤配はどうよ。毎年何度か他人様の郵便物が来る。それもとても大切であろう行政機関等からの親書郵便物の誤配も有る。間違って開封してしまった事もある。こういう場合でも、何らかのペナルティーが有るんだろうか。他人に厳しく身内に甘い様な気もする。郵便局は既に民営化されているとは言うものの中身はまだまだ公務員体質だ。ここで言っておきたいのは「委託」と「下請け」は法律上全く別物であると言う事。この宅配業界は「委託」と「下請け」を自身に都合よく使い分けているんじゃないのかね。この辺に対しても宅配業者の社長さん自身が知っておかなくてはならない事項なんだが、如何せんその社長自身が不勉強な人が多いと感じる。この業界程「優越的地位の乱用」が多い事に関しては他に類を見る事は無いと思う。ペナルティが有れば報償が有って然りだがそれは無い様子。良い人材は育てて増やそうとする気も無い様だ。これで良いのか宅配だよな。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
郵便局にゆうパックを委託された業者が、さらに下請け業者に委託。荷物一個当たり数十円をピンはねされて個々のドライバーが必死に荷物を配達。個人事業主なので配達中の停車も切符を切られれば一撃12000円。 公務員時代からの名残で誤配や苦情を極端に嫌う郵便局が違約金で業者に圧力をかけるが、最終的には個々のドライバーへ。個人事業主なのに思ったより儲からず辞めて行くのでいつでも人手不足。個々のドライバーが公務員として配達していれば給料もいいし、福利厚生は公務員扱い。 間の業者が不要なだけ。 郵便局の民営化だけはNTTやJTと違い不要だったと思います
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
下請け業者(会社によって支払い額は多少誤差はありますが…)ゆうパックの配達1件完了してドライバーが受け取る額は140円〜160円ぐらいだと思います。不在で持ち戻った荷物は0円です。
1日100件完了して(地域にもよりますが20〜30件は不在)日当14000円くらいです。そこにガソリン代、車のリース料など引いたら日当で12000円くらいです。 誤配、クレームで1万円払ったら日当いくら残りますか?もちろん誤配もクレームも出したら駄目でしょうけど、それをしないためには配達完了の単価をもっと上げないとドライバーのモチベーションにもならないし、若い世代にも魅力を感じない仕事なのでこれからどんどんドライバー不足になっていくのでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
このようなやり方してたらそのうち誰も配達の担い手がいなくなってしまうね。
延着の増加、誤配の増加は火を見るよりも明らか。
低賃金で配達をさせておいてペナルティを徴収してしまったら誰も配達などしなくなるだろう。
確かに誤配されると困る。 でも日時指定されているのに留守で伝票を書いて不在票を投函したり再配達したり、そもそも低運賃の上にキャパオーバーの荷物量など担い手の業務環境を考えたら理解できなくもない。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
受取人が転居してたり、差出人が部屋番号や住所を間違えて送っていた場合、記載通りの住所に届けても、誤配になります。 それで5000円の違約金とかアホらしいというか納得いきませんよね。記載通り行っているのに知らんがな、ていう。 この理不尽な違約金制度は早急に無くした方がいいのでは?ガソリンの値上がりや低賃金に加えドライバー不足の原因の一つにもなっていると思う。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
以前千葉県船橋郵便局にいた者です。ここは、1ヶ月単位の累積制で、例えば1/1に誤配した者は1万、次に1/3に誤配した者は2万円、1/30に誤配した者は3万円という運用をしておりました(今もかな?)。誤配した者が違う下請け会社であっても関係なく通しでカウントし、月末になるほど違約金が高くなるという理不尽な制度でした。月末に続けて誤配した人がいて5万+6万で11万取られた人もいました。その人はすぐ辞めてしまいましたが。 これで誤配の件数が減っているのかを当時聞いたところ、特に減っていないとのこと。何の効果もなくただお金だけを取って、そのお金は何に使われたのでしょう?誤配があると、何となく郵便局の担当管理職の顔がほころんでいるようにも見えましたよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ヤマトで働いてたことあるけど罰金は社員、委託とも聞いたことがない 当然、誤配は一番やってはいけないことで、やってしまったらこっぴどく 叱られ続けば配達から外され再教育。委託の場合も多数になれば契約更新に 響くだろう。ただ罰金は時代遅れだしやったところで抑止にはならないと思う なぜなら誤配をわざとやろうなんて人間はいないからだやってしまう原因は 注意欠如、確認不足がほとんどでこれを続けてしまう人は資質の問題で 罰金取ったからって治るものではない
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この記事で感じる不快感は、誤配に対する対応というよりも、郵便局のお上意識が原因だろう。 民営化になって久しいが、常識外の違約金を課す一方で委託料金はそれに見合う額を払っているとは思えないし、局員が誤配した際に同等の罰金を課しているのか疑問。 宅急便が普及する前は、個人が荷物を送る方法は郵便局しかなかった。 その際、郵便局からは紐で固く縛ることを求められたが、理由は郵便局が雑に荷物を扱っていたから。荷物の仕分けの名人芸をテレビで見たことがあるが、荷物を行先ごとの箱に放り投げていた。 宅急便により荷物の配送が奪われてようやく郵便局のサービスが向上したが、未だに公務員時代の意識が残っているのかもしれない。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
ボランティアでチラシを初めて個別配布しました。郵便受けの投入口が分からない家が少なからずあり、宅配を生業としている人の大変さを感じました。郵便局から宅配業者へ宅配業者から請け負う個人事業主への違約金のつけ回しが成り立っシステム自体も問題で、公取委の郵便局への生ぬるい指導だけでは解決しません。いつも行政は業界に対して強制力のない指導で済ませる事が多いと思う。違約金高額に対しては税金を高くするとかのペナルティが必要です。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
請負い契約時に具体的に違約金について告知していたのでしょうか? 確かに問題が起こったら違約金が発生すると言うのは契約書にも書いてはあるだろうが、通常考えるのは荷物の破損や紛失でしょう。 それも請負い業者が原因とはっきりしている場合と言うのが通常の感覚です。 具体的に誤配をしたら五千円とか顧客が臭いと言ったら一万円等が契約書に書かれているとは到底思えません。 そんな請負い契約をする人はいないでしょう。 違約金はあるだが内容や金額は後出しでは不当契約と言わざるを得ません。 これでは何でもありになってしまいます。 車の外装が汚れていた、ドライバーの髭が汚らしい、梱包の紙袋にシワがついていた等、顧客からのクレームがあれば即違約金では奴隷契約とかわりません。 顧客は常に完璧な仕事を求めるかも知れませんが、完璧で当然と言う過剰な認識が運送業界を追い詰めている事を理解すべきです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ちなみになんで郵便だけはタバコ禁止なんでしょうね… 同じ配達のヤマトの運転手やらは普通に吸ってましたし、運転中にも関わらず車の窓からポイ捨てしてましたよ。 こういった個人宅への配達業者さんは確かにタバコの臭いを嫌がられるんでしょうが、あっちはよくてこっちはいい等の偏った決まりを作るのではなく、郵便、ヤマト、佐川等々統一の決まりを作れたらいいですよね。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
ゆうパックを利用していました。 こちらから発送する時に時間指定しても相手方に指定時間外に届き 早いんですが… と言って配達して来ると聞き 子供が昼寝しているからと、時間指定しても指定時間外にインターホンを鳴らされ 今はヤマトに切り替えました。 何のための時間指定なのか? と思います。 私も郵便局で働いていた過去がありますが、下請業者はこんなに適当なのでしょうか…
▲4 ▼24
=+=+=+=+=
委託業者に誤配や苦情対応させたら悪化するのが目に見えてる。日本郵便としても郵便局としての信頼が崩れるのは避けたいから集中して対応にあたっているのだろうけど。金額の折り合い難しいところではあるよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
取り締まるは郵便局、徹底的に厳しく取り締って欲しい 大体自分で配達しなければならないものを委託とはやる気がなさ過ぎ 配送はペリカン便も郵政と合体したはず ヤマトなどは女性が自転車で配達しるのも見受けられます 委託するとは何を考えてる腹が立つ 其れで赤字、郵便物を値上げ、増々 顧客は離れる 私も年賀状はゼロに、荷物は郵便局では頼まないようにしました。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
誤配しなければいいだけですね 対面誤配なんて配達時に確認すれば起こらない 苦情は内容によります インターホンが押されていないというクレームは本当によくあるけど、配達員に何もメリットがない行動であることは上も理解しているので形式的に謝るだけですね 会社の信頼を名誉や信頼を棄損すれば当然社員も処分されますし、額が妥当かは置いておいても罰金制度自体は妥当だと思ってます
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
郵便局で目の前で間違えられたことがある。 今は無いが…。昔は意識が低かった。ヤマトはその点、しっかりしているが近年、宅配料が高騰していて、単純に燃料費等なら良いけど、今まで無料で配達していた店のシワ寄せで余計に払っている感が強く、そもそもヤマトも郵便に対抗して安く迅速に配達がされたのが、今やいつ届くかわからないレベルになってしまった。その点、ゆうパックのほうが迅速で、サイズ料金なのが◎で、ヤマトはサイズと重量どちらかがオーバーしたらサイズアップでしかも店員によってマチマチなのが、悪い点。
▲3 ▼9
|
![]() |