( 245283 )  2025/01/06 17:07:29  
00

大阪万博の赤字回避は薄利多売な「ぬいぐるみ・お菓子」頼み…開幕100日切っても漂う楽天ムード

日刊ゲンダイDIGITAL 1/6(月) 11:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c91e7159f3694a7421c3081483638b0070ce11e8

 

( 245284 )  2025/01/06 17:07:29  
00

大阪・関西万博のチケット販売が不振で、開幕までの100日を切り、赤字が現実味を帯びている状況。

万博協会は販売目標達成に向けてチケット販売や関連グッズの収益を見込んでいるが、実績が振るわず、赤字補填のための対策が模範的とは言い難い。

経営戦略が無謀な姿勢で進められていると批判が出ている。

(要約)

( 245286 )  2025/01/06 17:07:29  
00

強気の姿勢で威勢だけは良いが…(C)共同通信社 

 

〈今年、万博イヤー。ド派手に行くぜ!〉──。大阪府の吉村知事は2日、自身のXで気炎を吐いたが、チケットの売れ行きはサッパリ。開幕まで100日を切り、大阪・関西万博の赤字が現実味を帯びる中、ヤケクソ感すら漂う。 

 

 吉村知事が副会長を務める万博協会は、チケット販売目標2300万枚のうち1400万枚を前売りでさばく計画だ。しかし、販売実績は昨年12月25日時点で746万枚。経済界に割り当てた700万枚を超えてから振るわない。 

 

 協会は運営費1160億円の8割超にあたる970億円をチケットで、残る190億円を関連グッズなどの収入で賄う予定。チケットの販売不振は死活問題だが、現状認識を協会に問うと、「4月の開幕が迫ってくるにしたがって、ぐっと伸びてくるものと考えています」(広報担当)と極めて楽観的だった。 

 

 グッズ収入に関しても問い合わせたが、金額は非公表。ぬいぐるみや菓子類が人気といい、「販売開始してすぐに売り切れる商品もでるなど、販売状況に手応えを感じております」(広報担当)と強気の姿勢だ。 

 

 万博の公式オンラインストアを見ると、確かに「SOLD OUT」の商品がチラホラある。5日時点でデザインや色違いを含む1425商品中、売り切れは44品。サンリオのキャラクターや阪神タイガースとコラボしたぬいぐるみが人気のようだが、売れ筋の価格帯は1000~5000円程度。希望小売価格の数%が協会へのロイヤルティー収入になるが、運営費への穴埋めに「薄利多売」では限界があるだろう。 

 

 収入が見込めないなら支出を抑えて赤字を回避するしかないが、万博を主催する国は予算執行に関する削減策を協会に丸投げ。 

 

 協会の対応策も「支出管理を徹底」(広報担当)のみで、「予算の中で、一人でも多くの方に万博の魅力を伝え、会場に実際にお越しいただくとともに、参加者・来場者双方にとって安全で快適な万博運営に努めます」(同)と模範的なゼロ回答だった。 

 

 赤字補填は「万が一」で二の次ムード。もしもの失敗から目を背けているようにしか見えない。 

 

■悪しき「猪木イズム」の継承 

 

 かつてアントニオ猪木は、試合直前に「もし負けるということがあると……」と尋ねたインタビュアーに、「出る前に負けること考えるバカいるかよ!」と闘魂ビンタを見舞った。気持ちを奮い立たせる名言だが、「やる前の失敗」を考えられない吉村知事を筆頭に協会は、悪しき「猪木イズム」に染まっちゃいないか。猪木が存命なら「バカヤロー!」と一発くらわせただろうに……。 

 

  ◇  ◇  ◇ 

 

 会場建設費は全体2350億円、リングだけでも約344億円。大枚はたいた建築物は再利用されず、“お役御免”になりかねない……。●関連記事『【もっと読む】大阪万博“一事が万事”のグタグダ感…「巨大リング」再利用に暗雲、広報体制すらままならず』で詳報している。 

 

 

( 245285 )  2025/01/06 17:07:29  
00

景気が悪化している中で、大量の前売り券が残っていることや赤字の可能性が指摘されています。

特にキャラクターやパビリオン、チケット販売などに関する批判が多く、運営に対する不満や懸念が表明されています。

また、維新や関係者に対する責任追及や、赤字補填についての議論も見られます。

開催まで残りわずかという状況で、成功の見通しに対する懸念が色濃く現れています。

(まとめ)

( 245287 )  2025/01/06 17:07:29  
00

=+=+=+=+= 

 

企業に大量に押し付けた前売り券が出回り始めている。景品にしたり取引先へばらまいたり、社員に配布したりと業種によって使い方は様々だが、いずれにしろ個人で購入するニーズが減少することは確実。グッズの販売程度でカバーできるレベルの赤字じゃすまない。これ、いったいだれがどういう形で補填するの。吉村さんよ、具体的にその対応策を教えてくれ。 

 

▲186 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

地盤改良費とか大屋根とか無駄に金を使っても博覧会自体に魅力がないのに高い入場料取って関西圏でも行く気にならない。人気のない変なキャラクターに高い金を払ってまで買う気にならない。子供を無料招待しても高いグッズは買えません。企業に前売り券を押し付けても大量に売れ残り。さてこの赤字の責任は誰が取るのでしょうか。 

 

▲303 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

メタンガス、鉄道やバスの交通手段、ヒアリ、地震時津波時落雷時、子どもたちの安全、落ちてくるか不安になる休憩所の石... 

対応対策などは完了したのかどうか発表はありましたっけ。 

あと、東京オリンピックのキャラクターは決まったあとはなぜかほとんど出てこなくなってしまいましたが、このキャラクターこそ出さない方がいいのでは、と思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の万博は徐々に売れ行きが右肩にあがった、というのは現状と鑑みて一致しない部分が多いと思います 

まず、税金がそこまで高くなかった 

次に生活必需品や食料や水道光熱費がここまで高くなかった 

将来に不安を抱いている人がそこまで多くなかった 

なんだかんだでデフレのまま、余暇に使うお金を持っている人が多かった 

今は真逆なので何もかもが高騰する時代に手持ちのお金を減らしてまで行きたいか、と聞かれたら渋る人が増えているはずです 

しかもキャラクターが不気味と言う感想は国内で偏見を持った人の意見ではなく、海外でも化け物だと思った、と言われているため、売り上げが見込める代物ではないはず 

お化けが好きなごく一部の方はいるでしょうが、万博が無関係でも欲しくなるような可愛い綺麗という装飾語がまず似合いません 

薄利多売にしても無理だと思います 

 

▲111 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まず単純に問題点は三つ。 

 

1.万博の目玉になるものが伝わっていない 

2.キャラが悪い意味でインパクト 

3.インバウンド強すぎて万博周辺の宿は適正価格に思えない 

 

対策には、 

最低でも一つ目のアピールが必要。 

キャラが悪目立ちしすぎて、どんなイベントなのか全く伝わらないんだわ…。 

 

記事にするなら、「チケット売れない」じゃなく、「こんな展示があってすごいんだよ!」っていうのをアピールしないと。 

 

行くだけの価値があるとなれば、2.3のハードルもこえる可能性がある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

周囲にも万博へ行く予定の人いますがみんな会社から貰った無料の入場券で行く人ばかりです。企業が押し付けられた入場券を社員や関係者に配って無料だから行ってもいいか位の気持ちですね。 

 

▲150 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>「4月の開幕が迫ってくるにしたがって、ぐっと伸びてくるものと考えています」(広報担当) 

 

何の根拠でそんなことが言えるのか。企業ノルマで売れているのは620万枚程度、後はウェブ購入60万、代理店が80万枚らしい。企業も関西・関東以外はノルマを守っているわけではないようで、関西企業中心に追加購入を迫られるのでは。 

 ためしに旅行代理店のHPを二つほど見たが、いずれもチケット購入から予約はご自分で、とある。システム上そうせざるを得ないのだろうが、見たいイベントの予約にたどり着くまでが大変で何のための代理店か分からない。これで購入がぐっと伸びるとは到底思えない。 

 

 赤字になっても協会は責任をとらず、カネは大阪府市、国、経済界が負担する。協会としては脳天気に楽観予測をしても自分の給料は入ってくるし後で責任を問われることもない。こんな組織が運営しているイベントの魅力が高まるはずがない。 

 

▲311 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

正月中にTVで取り上げられてたが、展示の詳細は未定では 

チケットは売れないだろうね。 

なお、公開してる所でも大きい卵型デバイスでポイント集めみたいな 

地方の遊園地みたいな内容だったので厳しいと思うが。 

更に先行組が先に人気パビリオンの入場予約済ませるだろうから 

後発は益々売れない悪循環も・・・ 

 

▲89 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

直近2カ月で15万枚しか売れていない。 

どこに「ぐっと伸びて」くる根拠があるのか教えて欲しい。 

「パビリオンが公開すれば売れる」という希望的観測しか持っていない。 

残り3カ月でおそらく20~30万枚程度、多くて合計780万枚程度だと思う。 

 

約3年前に公式キャラクターが決定したが、少しずつ愛着が出るどころか、今でも「気持ち悪い」印象のまま。 

複数の目玉は「妖怪の複合体」みたいだし、赤は「血」、青は「顔色が悪い」「寒々しい」を連想する。このキャラクター選定が正気とは思えなかった。 

 

商品の『売り切れ』も、単に大した利益にならないから「再生産してない」だけではないか。収益性を示す根拠にはならない。 

 

▲162 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

キャラクターが可愛くない。 

 

日本人に売りたいなら 

好まれる傾向なんてわかってるんだから 

「可愛い」「グッズ欲しい」「お土産にしたら喜ばれるよね」 

と思わせるキャラにすべきでした。 

 

公募から選んだらしいけど、なんであんなのをわざわざ選んだんだろう、 

何か裏でつながりでもあったのかなと一般人が疑うほどの不気味キャラ。 

 

ひこにゃんが人気が出たのは可愛かったから。 

くまもんの人気が出たのは可愛いし誰でも使えたから。 

ふなっしーの人気が出たのはキャラが立ってたから。 

 

大阪万博のぶきみなキャラはただ気持ち悪いだけ。 

 

東京オリンピック後に 

公式サイトでキャラグッズが半額になったように 

これも終わった後投げ売りされるんだろうなーって思います。 

その無駄金は国のお金なんですけどね。 

 

政治家と、製造業者は公金チューチュー出来るから 

売れ残って赤字が出ても気にならないんでしょうね。 

 

▲48 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

予算規模が拡大するにつけ国税の投入もうなぎのぼり。自分の金なら慎重になるがOPM(他人の金)だと湯水のごとく使う。感覚がずれているから平気で金を使う。会場建設費が2350億円。リングだけで約344億円だという。再利用なしの大きな無駄。「感動」もお祭りもどこかに吹っ飛ぶ。設計や建築に携さわったか人々も虚しいだろう。しかも跡地はカジノだ。赤字必死ですでに関係者は責任回避に多忙のようにみえる。納税者としては終了後、万博全点検委員会を組織して、全経費の妥当性をレポートしてもらいたい。金を使うべきは他にたくさんある。大阪の祭り程度に留めておくべきだった。 

 

▲114 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕まで100日を切った大阪万博だが、この盛り上がりの無さは間違い無く超が付く大失敗を予感させる。 

それは、成否のバロメーターとも謂える前売チケットの販売が、未だに目標の半分程度に留まっているという悲惨な状況でも明らかだろう。 

その前売チケットも、開催スポンサーである企業等が大量購入してのモノだから、個人的にこの万博に興味を持っての購入など一体どれだけあるのか疑問が尽きない…。 

下手をすると、期間中の観客動員数かお隣のUSJを下回るな〜んていう珍事(それがを普通かな笑)もあり得るのではないか? 

そして、万博が産んだ巨大な赤字を何の罪も無い国民に背負わせる、これまた超が付く政治家達の無責任さ安易さが際立つレガシーとなるのは必定だ! 

 

▲135 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

訪日外国人は年3,000万人突破、関西へ1,500万人予想。その多くが長期滞在だから万博にも来るはず。タクシーやホテルが足りなくなる嬉しい悲鳴を心配。3,000億の投資で3兆円の経済効果。更地にするから無駄な維持費もかからない。その後のIRは民間投資で毎年1兆円経済効果。羨ましすぎる 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

非難云々より「この時代に大阪でやる意味は何?」の問いかけを皆している 

IR進出の条件としてのインフラ整備とか、東京は2回目のオリンピックやったのだから大阪も2回目の万博を、とか正直に言えば良いのになんか理由つけてるのがもどかしい感もある。そして収支についての責任分担が未だにはっきりしない事もある 

 

個人的には仮想空間でパビリオンと世界各国や絶景を体験し、機械による同時通訳で誰とでと対話でき、期間中利用可能な認証コードの販売と共に、仮想空間をより楽しめる特製のVRグラスを別途販売したらすごく面白くて斬新だったのにな、と思う。有名どころのオンラインゲームとコラボしても良かった 

 

会場は最良のツールで仮想空間が体験出来る施設程を用意することで建設費用も少なく、各国や企業は優れたコンテンツ作りにリソース集中出来る。今回撤退した国も数百万円で参加出来るなら参加しただろう 

 

▲20 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の吉村さんはじめ万博関係の方々はもともと入場料で儲けたりペイにしても個人的には何の得も無いし赤字でも腹は痛まないからね。 

そもそも維新にとって万博成功なんてどうでも良くて 誘致によって生じる様々な利権やIRの土地整備に国民の税金を突っ込む為にやってる事。それが達成されたのであとは赤字でも適当に謝っておきゃイイぐらいの感覚でしょ。 

 

▲53 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1985年に開催されたつくば万博は 

それまでに開催された万博の中で首都圏から最も近く 

交通のアクセスもよかったが 

あまり人気がなく客足も伸びず、予定の来場者数1500万人は行かないだろうと思われていたが 

終わりの頃になって入場者数も伸び始めて2000万人を超えて終わった。 

 

大阪万博もなんだかんだで集客するのでは… 

 

▲8 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

キャラを仕切り直しか他にサブキャラ作れば良かったのに、コレを部屋や玄関に飾りたいと思うか想像できなかったのだろうか? 

ゆるキャラで勢いあるちいかわとかに助け舟出して貰えば良かったのに 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ってお祭り好きだからなぁ。特に関西人の祭り好きはなかなかなものだし、そこまで酷いことにはならないと思うんやけどね。 

今はマスコミが悪いとこばかり報道してるから評判悪いけど、始まったらなんか楽しそうなところ流すから釣られる人多いのが今までのこういうイベントの傾向だしね。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

催し物やお祭り騒ぎが好きな国民性の日本、開催すればそれなりに動員は出来ると思うけど御多分に漏れない公共事業の赤字は不可避だと思う。もうこれっきりと言いながら過去数度の予算増額、おそらく開催までにも訂正があり閉幕後に〆た後には結構な額の赤字が出ると思う。オリンピックもそうだったけど日本はいつまでこんなことを繰り返すのか、あらゆる国際指標の低下はこの辺りも一因。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう開催まで後3か月しか無いのに日本中(大阪を除く)殆ど話題にもなって無いし周りで万博の会話をしてる人達は皆無。海外パビリオンも脚光をあびる 

所も無いし取りあえず参加する程度で見る価値無し。維新が騒げば騒ぐだけ 

しらけるし無関心派が多い。今の日本には万博も五輪も必要無し。 

IRを作りたい為に万博を口実にし有る意味人質にしての開催では多くの国民に見透かされてます。大騒ぎをして終れば大成功と必ず吉村達は大声で叫ぶが 

赤字はもう明らか。その付けを維新は逃げて国民の血税を垂れ流しにして 

しれっとするのは間違い無い。本当に維新には腹が立つ消滅して欲しい。 

 

▲63 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく、目玉として何を展示するのかが不明。前売り券を買わない大阪の人へのインタビューでも同じように答えていた。 

空飛ぶタクシーは頓挫、火星の石は南極で見つけた隕石、IPS細胞はわずか3cmの大きさ、ガンダムは動かない・・・ 

この内容で見に行きたい人がどれだけいるか。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

観光に呼び込むための外国パビリオン紹介なんかしててもな、この技術によって社会や暮らしが劇的に変わるそれもよい方向に、というのをもっと前面にださないと万博の趣旨に合わないだろ。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

建設が遅れてることもあって、本当にちゃんと完成するのか?面白いのか?楽しいのか?と思ってる人が多いからでしょう 

開幕してからの口コミで集客数が伸びる可能性もあるし、その逆もあり得る 

今はSNSですぐ拡散するからね 

まぁ始まってからでないとわからない部分が多いが、たぶん赤字だろうな 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

TVで吉村知事が、開幕すればSNSなんかで発信されて、多くの来場者が来ると言っていたが、SNSで配信されるとそれで満足するのでは? 

それに、もしアンチの方が多ければ、完全に失敗に終わる。TVでも結局リングが凄いしか言って無かったけど、あれを観たいという人はほぼ皆無だろう。 

色んな番組でリングを観て吉本芸人が「すご〜い」「大きい〜」と言ってるがそれ以上の感想は芸人でも出せないんだろうな。 

歴史的にデカい箱物は 

「昔の人がどうやって作ったんだろう。」 

みたいな不思議もあるが、今回のリングは 

「何で作ったんやろう。」 

の不思議しかない。 

 

チケットせめて3000円位にするべきだな! 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この際、任天堂、サンリオ、ディーズニーなど人気キャラを抱えるところに頼み込んでコラボキャラグッツを作成しましょう。転売ヤーさんがすぐ買い占めてくれますよ。コラボ費用は国家議員、関係自治体の議員、市長、知事の給料から強制徴収して賄いましょう。 

 

▲78 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は大して黒字にならなくてもトントンで十分だろう。IRを進める上で万博でインフラを整えるのが目的だから赤字にならなければOKの筈だ。整備された後でF1開催の話もあるしコンサートも出来る会場もあるだろうから大阪の財政に寄与すると思う。 

 

▲13 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いがチケット買おうかどしようか?との 

話をしてたけど、 

未だに各国のパビリオンの内容が見えてこないのに 

日にち指定で買わないと行けないとか、 

パビリオンも先に見る時間を登録とか、 

便利なようで便利でないし、、、 

チケット買う気にならないし、 

そもそも行く気にならない 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直にいいまして、中で売られる予定のものの値段ってそれぞれ存じ上げませんが、安いとたくさん売れますが「安いのでたくさん売らないといけない」でしょうし、高ければその場合は「高いので買わない」か、「ひとつでも多く売らないといけない」でしょうね・・・。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博のチケットを買った(開幕直後だけ安くなってるやつ) 

 

愛知万博は開幕当初は出足が鈍かったけどGWごろから人気が出始めて、以後は閉幕まで高い人気が続いた 

気になる人は人が少ない開幕すぐがおすすめ 

 

▲24 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと関西でもテレビ番組で完成したパビリオンなどが紹介され始めました。マスコミが頻繁に取り上げていけば普通に集客はできると思います。 

関西はインバウンドも多いですから海外からの集客も問題ないと思います。 

まだ全容がわからないためチケットの売り上げが芳しくないですが開幕すれば必ず多くの来場者が見込めるのが万博です。 

 

▲27 ▼178 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最後は、国民のお金で赤字を補填すると思っているから、呑気なのではないか? 

 

本来、赤字が出た場合は、 

・大阪万博を誘致した橋下徹氏 

・ゴミ埋立地の夢洲を万博会場に決めた松井一郎氏 

・危険な万博を開催する吉村知事ら維新 

・高額の報酬を受け取っている万博協会の幹部 

が、すべて補填すべきではないか? 

 

▲69 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前の記事だったけどチケットの総売り上げ目標の2300万枚を売り切った上にグッズ収入と合わせて賄う予定のところが、損益分岐が1800万枚と言われていたからグッズ販売が好調なんだろうな。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

みゃくみゃくさんの顔の周り(赤いやつ)がほしいなと思ったけど、約10cm位のポンデリングみたいな形のが2,000円。自分的にはこれで2,000円も取るのかと思って買わなかった・・取り敢えず色々いい値段付けてる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかしてミャクミャクの塔を作ってないのか  

昔高速道路から見えた太陽の塔がインパクトあったんだよなあ。数ヶ月の会期の中、敷地内で単発イベントとかあるようだけど入場料3000~4000円くらいにしてリピート狙うていうのもあったと思うんだけどねえ。はてさてどうなることでしょうね 

 

▲6 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、運営費から出すはずだった警備費を、国が出すことにしたうえで増額までしているんだから、たとえ赤字回避出来たとしても、それは違うと思うけどね。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

批判ばかりしていたら、みんなだって行く気が失せるのは当然。 

そしたら、万博も余計儲からず、経済も潤いにくくなってしまう。 

よくわからないネガティブキャンペーンはほどほどにした方が賢明でしょう。 

 

▲5 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

もう100日を切っているのに、何を悠長なことを言っているのかなあ。弟は仕事の関係で、万博に来ると言ってましたなあ。必要経費はどんどん上がるが、それに見合う実入りがなければねえ。財源を作り出すのに必死だが、果たして上手くいきますやろか? 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとカジノやりたかったんでしょ。公金出さないから後付けで万博もってきたんですよね。まずそこから認めてください。N値5の土地でやれるはずもなく、どんどんお金投入してもガスは出るわ、虫は出るわ、大屋根リングだって剥げてきてるじゃないですか。昔の価値観から脱却できないおっさん政党維新が旗振りながら、類友ながらに怪しい輩がくっついてきて我々の税金を横取りしようとしてる。許せませんよね。赤字必至なのに、それを認めようとしない協会の役員は毎月大金報酬受け取り無責任極まりない。どうぞ関わった人たちで赤字は全て捻出してください。これ以上、税金使うつもりなら訴えられても仕方ありませんよね。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

成功体験から抜けだせず同じ戦い方を仕掛け続ける。 

 

恥と面子の為に方針転換が出来ずに泥沼へはまりこむ。  

 

想定外に弱く、奇襲されると動揺して浮き足だつ 

 

藤井非三四 『太平洋戦争史に学ぶ日本人の戦い方』より 

 

 

1970年の こんにちは!が忘れられず同じ万博で景気アップ! 

そして、今 

恥と面子の為に方針転換が出来ずに泥沼へはまりこんで 

 

つぎに・・・ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサー企業のプレゼントキャンペーンで入場券が出だした。 

当たらないかなぁ 

当たったら金券ショップで換金して小遣いにしたいな 

ビールとかのシール集めて応募者全員プレキャンペーンなんて始まったらサイコー 

ガンガンビール買ってチケットもらって換金して… 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

利権がらみで吉本、維新とかなり酷い状況なのに楽観視しているのは、最後には税金投入で収支は誤魔化せるとたかを括っているから。どんなに赤字になろうとも、数字を適当に誤魔化しあとは税金を使えば良いと。 

こんなことを何度繰り返せば良いのか、維新は身を切る政策とか言って関西大阪万博にはまったく対応していない 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「失敗は維新が全責任を負う」とは絶対に言わないところがポイント。 

最初から様々な逃げ道を用意してあるのでしょうね。 

膨大な損失をどうやって国民に負担させるかについても、あらかじめ自民政権と密約が交わされていると思われ。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スカイツリーの約建設費344億円(総事業費約650億円)と万博リングの建設費350億円を比べると、いくら時代が違うからと言って、無駄かなと思う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

レゴブロックのように、組み替えて利用できるような仕様でリング設計してたら、すごかったんだろうけれども、そういう発想は責任者にはなかったんだなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほしい人は前売り買わなくてもしばらく待てばいい。企業が買った前売りチケットが期限が迫ると投げ売り状態で放出しかないからねー。それでなくてもいろいろなところで無料でチケット配ってるから「買うよりもらえ」でる!!・・・わら 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お年寄りは足腰弱ってて、よし行こう!という行動力が落ちて「電車乗り継ぎ、人ごみに混じってあんな遠くまで行けるか」ということから何しても行く気が無い。しかも未来の技術と言われても老い先短いから関係無いしね。予算ガー赤字ガーしかコメント出来ないのは分かる。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の内容に関しては正直どうでもいいんだけど、タイトルにある「楽天ムード」というワードが何なのかが気になる。 

ショッピングサイトの楽天に関係するのか、楽天的って意味なのか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字回避は薄利多売なぬいぐるみ・お菓子って(笑)記事にもあるように、ヤケクソ感すら漂うって・・。746万枚売れてるとはいえ、その内700万枚は企業に買ってもらったものだし、それでも足らずにガス会社だか電力会社に追加で買ってもらってるんでしょ?これからは機運醸成費を使ってのCMも増えて来るんだろうけど、どこで何を何が目玉なのかをどうして説明しないんだろうと思うのだが・・。ちなみにガイドブックはあるんでしょうか? 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>チケット販売目標2300万枚のうち1400万枚を前売りでさばく計画だ。しかし、販売実績は昨年12月25日時点で746万枚。経済界に割り当てた700万枚を超えてから振るわない。 

 

経済界以外でも700万枚前売りするはずが46万枚しか売れていないということ? 

予想された事態ですが酷い状況ですね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、維新幹部も万博協会 

大赤字を計上しても維新信者の 

大阪府民は「まあ、しゃあない。カジノで 

取り返したらエエやん。」と丸め込めると 

タカくくってるんでしょうな。実際、 

万博批判コメント書き込んだら、信者か 

知りませんが、「万博はあくまでも 

IR開業の先行投資だから、赤字は関係ない」 

とか、能天気な反論されますからね。 

大阪府民には、維新をのぼせ上がらせた 

責任が有りますから、しっかり身を切って 

貰いましょう。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

会長副会長事務局長と、能天気な発言には呆れ果てる。莫大な税金を使わせてもらってるという、責任感が全く感じられない。夢洲で開催を決めた時点でジ・エンドの万博。あんな危ない場所に、わざわざ高い入場券買って行く人って、入場券貰った人か関係会社の人間かよっぽどの物好きか維新信者でしょう。しかし、大阪の衆議院選挙で維新候補に投票した人が1人1枚でも買えば、もっと売れてええんやけど維新信者でも買わない人いてるんやね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新には、国レベルの仕事はできないという事。ビザが緩和される中国と関西で盛り上がってください。終了後には、他地域から何人行ったかという数字も欲しいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

目的はあれこれ理由付けて無駄なお金を使って自分たちが潤うことなんで、 

だいぶ達成してる手ごたえがあるんでしょうね。 

 

唐突に名前を使われて猪木さんも迷惑がってるよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

猪木が存命なら「バカヤロー!」と一発くらわせただろうに……。 

前段で猪木イズムに染まってとあるのに一発食らわされるって、自分で書いた記事の評論を即否定してることになるんじゃない? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大屋根は維持費も大変なんだろうけど、残した方が良いような気もするなぁ。 

その後に人が来るように何をするかだけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京だが周りで万博の話題に上がることが無いし、行く予定の人も誰もいない。自分も行く予定がない。どうか赤字のツケを大阪以外の国民に回すのだけは勘弁して欲しい 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄に金かけたリング、一部のパビリオンの外観はそれなり、高額トイレ、 

石が落ちそうな恐怖の休憩所、爆発現場、何故かサウナ 

と見どころ一杯だよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オリンピックの時もそうだけど、何で一生懸命悪口を掻き立てるのか。こんなにインパウンド客が来てんだから黒字の目も有るだろうに。そもそもオリンピックの主催は東京だけど万博の主催は日本。維新が勝手に誘致した訳じゃない。終わってから批判するのはわかるけどやる前から批判するのはどうなの? せめて始まってからにしたら? 

 

▲20 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

最後には結局、大赤字で国民にそれを負担さすんやろ?行政ってのはどうして国民に金を出させることばかり考えるんかね?今、入ってる重機と人を能登に送ってあげたら。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

来年度予算に賛成する条件として、 103万の壁を超える分の減税を万博入場券の現物交付にしてもらってはどうか? 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の出足の集客は、5月の参院選の維新の得票数にも影響するだろう。 

党員や支援者を総動員してスタートダッシュを演出するのか、維新には頭の痛いことだろうが赤字がふえなければ国民には関係無いね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それ以前に会場がちゃんと出来上がって閉会まで安全に保たれるのか、行くことのない身ながら心配になる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>吉村知事が副会長を務める万博協会 

>チケット販売目標2300万枚のうち1400万枚を前売りでさばく計画 

>販売実績は昨年12月25日時点で746万枚 

 

大阪市・大阪府が信用金庫に補助金を払い、 

でその信用金庫にチケット買ってもらえばいいんじゃね? 

オリックスの優勝パレードで類似の実績あるよ。 

by兵庫県知事 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと可愛いキャラクターだったら、ぬいぐるみも買おうとか、売れるかもだけど、みゃくみゃくほしい気持ちにはなれない。 

 

▲105 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁそれもこれも維新を選んだ大阪の有権者の責任。 

万博が大失敗、大赤字になったら大阪市役所や大阪府庁前で盛大にデモやって維新と大阪の有権者に責任取らせよう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大赤字 大失敗は当初から言われてきたことで 

いまさら何を言ってるんだという感じ 

 

赤字が出る場合は維新などを支持しこん愚政を 

許した大阪民や関西民で維新の尻拭いをして 

ください。 

 

▲62 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

運営費1160億円の8割超にあたる970億円をチケットで、ということはおよそ1600万枚売れば会期中の運営をこなせると。 

内、746万枚は購入済みで、あと854万枚 

無理だ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あのキャラクターの版権って 

東京オリパラ談合していた 

D通メインの企業共同体が持っているから 

商品を買おうとは思わない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ運営費で赤字出すのは難しい。親子連れは勿論、大阪の海外のインバウンド客の多さは強烈でコロナ前に戻っている。大阪行った事無い人には分からないが。ただ又伝染病が流行れば爆死する 

 

▲6 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

脈幕みたいに気持ち悪いのじゃなかったら、まだ望みもあったのだけど、 

利権に放浪されて最初から完全に自爆しているし! 

理研の塊の無駄遊歩道がなければ、まだ自由度あったんだがそれも捨てて! 

良いところが一つとして無いイベント会場とかどうかと思うけど、 

もし、良いところがあるなら教えてください。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲おかかえメディアは今年も関西万博ネガキャンに必死だね。立憲系の横浜花博には一切文句言わないんだね。関西万博を失敗させて国民の税負担が増えれば立憲の支持率が上がるからね。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ミャクミャクさんのショップを何ヶ所かで見かけましたが、入店してるお客さんほとんどいない印象です…。いる時はいる?私の見るタイミングが悪いのかな? 

 

▲46 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

あの気持ち悪いキャラクターのぬいぐるみ買う気にはならない・・・・。 

モリコロのぬいぐるみの抱き合わせで販売したら売れるかも。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一年前の能登の震災の時に中止または延期の決断をするべきだった。建設業者も資材も万博に流れてるのを能登に、って思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後はアドちゃんとか人気者投入で打開を図ってくるのだろう…まァ維新としてはカジノIRが本命なんで万博はどーでもいいんだろう。維新を選び続けた有権者の自己責任。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

始まればそれなりに盛り上がるのかな?とはおもうが、じゃあ行きたいか?と言われれば、そこまでは〜、って…関東からってことも有るし、なにより宿代が高い… 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな体たらくでも、吉村と維新を支持し続ける大阪府民。 

全く理解できません。 

責任とって、万博行って赤字補填して下さいよ。支持者は自腹でチケット買って下さい。 

吉村はどうせ赤字を国に押し付けて逃げるんだろうから。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国家のイベントをマスコミがディスってどうすんの? 

70年万博だって前売はさほど売れず、開催数ヶ月は入場者は少なかったんですよ。でも最終的には6400万人も入ったんです。 

まだ開催してないのに赤字とか言って何が面白いの? 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天ムードは当然 

吉村維新の思惑は夢洲に博打場を作る事 

万博開催が決定した時点で維新の勝ち 

万博が失敗しようが、関係無い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クラブツーリズムで4月に申し込んだぞ。毎日大物タレントのコンサート位で。おみあげ等で2万円も使え無いしキャリアケースも使え無い 

 

▲3 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近話題になっていなかったけど開催が近づいているのですね 

グッズ頼みですか、転売ヤーすら寄り付かなそうですが。 

 

▲66 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで猪木出した??個人の選手と、公の大規模イベントとでは責任の所在ぜんぜんは違う。他人(ここでは「公」)に迷惑かけていいなんて、猪木は一言も言ってない。勝手な解釈かんべんして。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局はこれを企てた維新の政治家にとって、自分の金じゃないから失敗しても痛くも痒くないから楽天ムードに漬かってられるのだと思う。 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字なんか気にするな 

福島原発廃炉費用に混ぜ込んだらええねん! 

向こうは20兆でも足りないんだぜ! 

そのくせ全国民から廃炉費用を徴収とか 

ふざけた政策している 

なんで東電の尻拭いを西日本の庶民が払わないといけないんだ 

万博は国の行事だから赤字も国の負担だよ 

すなわち全国民から搾り取ります(爆笑) 

 

▲11 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

チケット売れていないもんね。 

キャラクターが可愛くない。 

北海道、東北、関東から観に行く奇特な人いるかな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前の大阪のデータは今ではあてにならない。 

20年前の愛知が参考になるか?あとは愛知よりあとの海外とか。 

 

しかし大失敗例が横浜の地方博… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今からでももっとマシなキャラクターも増やせよ。 

無料でもらってもいらないぞ。 

記念貨幣とかもキモいから買わなかった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字でも、カジノが作れれば良いと思っていると思いますよ。 

万博開催の目的はカジノの下準備と思っているから、赤字でも気にしない大阪(維新)。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今や万博批判記事さえオワコンでは? オワコンのイベントについての 

記事はもういいので、もっと明るい記事を出してほしい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

薄利多売。ってことは。物自体は中国産、ベトナム産の安い品質の物でしょう。 

 

割高だと思いますよ。 

 

▲10 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE