( 245288 ) 2025/01/06 17:14:33 2 00 「もう東京のホテルには泊まれない」出張する会社員の悲鳴。空港ロビーやカーシェアに寝泊まり、野宿する人まで週刊SPA! 1/6(月) 8:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8013fc727c0ff71d20ffc7ae47aaec65efa47631 |
( 245289 ) 2025/01/06 17:14:33 1 00 政府は2024年に史上最多となる3500万人の外国人観光客が訪日すると予測している。
ホテル代高騰に対応しようとする出張者たちの苦労や新たな宿泊方法が描かれており、様々な手段で泊まり場を確保している様子が報じられている。 | ( 245291 ) 2025/01/06 17:14:33 0 00 政府は2024の訪日外国人数が史上最多の3500万人になると予測
外国人観光客が急増し、ホテル不足が囁かれて久しい。こうしたなか、会社規定の宿泊費では泊まれない出張サラリーマンが急増中だ。なかには過酷な場所で寝泊まりを強いられるケースも少なくない。ホテル難民の実態についてリポート!
インバウンドが盛り上がる中、日本各地のホテル代が高騰しているのは周知の通り。シティホテルが高すぎて泊まれない、そもそも空室がないことが常態化しているが、一方でビジネスホテルの高騰化も止まらない。
平日で3万円超えの部屋もザラにあり、出張者が東京で泊まれないという声がSNSでも相次いでいる。ホテル業界に詳しいトラベルジャーナリストの橋賀秀紀氏に現状を聞いてみた。
「東京ホテル会によると、加盟ホテル260軒の10月の客室稼働率は91.2%と非常に高くなっています。ADR(客室平均単価)は1万8965円で過去7年間の最高値を記録しました。コロナ前の’19年10月が1万2000円ほどだったので、5年で1.5倍以上になった計算です」
高くなった要因はインバウンドのほか、人件費や光熱費の上昇、さらにダイナミックプライシング(高い予測精度で需要に応じた細かい価格設定ができるシステム)の普及があると橋賀氏は指摘する。
当のホテル関係者はどう感じているのだろうか。全国でアパホテルを展開するアパグループに聞いてみた。
「都内の場合は国内ビジネス約35%、国内レジャー約15%、インバウンドが約50%という割合です。’21年と比較すると稼働率は約45ポイント、宿泊料は約270ポイント、それぞれ上昇しています。こちらもコロナ禍が明け、宿泊需要が急回復したため、それに合わせて上昇している状況です」(アパグループ広報担当者)
東京一の歓楽街・新宿にある大規模なビジネスホテルの関係者もこう述べる。
「コロナ前まで利用客の80~90%がビジネスマンでしたが、コロナが明けるとインバウンドの観光客で満室に。外国人は10日くらい連泊して、その間、部屋をキープしたまま関西や九州に泊まりがけの旅行をします。その間も当然宿泊代はかかりますが、荷物置き場として割りきっているんです。なんとも贅沢ですが、だからインバウンドは儲かる。今はその波に乗るしかないと、ターゲットを外国人観光客に変えている状況です」
ビジネスホテルはより儲かるインバウンドへの鞍替えを進めているところも多く、出張者が泊まれるホテルは都内でどんどん減っているのだ。
ADRの推移や需要予測はグラフの通りだが、実際、東京へ出張しているサラリーマンはどうしているのか。
30代の女性会社員は久しぶりの東京出張で、ホテル高騰の現実にぶつかった。
「最近、出張が少ないなと思っていたら、理由がわかりました。1万円の規定宿泊代で探してもホテルがない。品川から30分離れても仕方ないと見つけたのが赤羽。東京の友達に『赤羽に泊まるよ』と連絡すると、『女性が一人で大丈夫!?』と心配されました」
さらに50代の国家公務員(大阪府)は、職務命令の出張で自腹を切らざるを得ない状況を嘆く。
「課長補佐級の宿泊代は法律で1万900円なんですが、それじゃホテルが見つからない。会議が深夜に及ぶことも多く、できれば徒歩圏で見つけたいのですが、霞が関に近いホテルは1泊2万円超えがデフォルト。なので1万円近くは自腹ですよ。1万900円の領収書を切ってもらうときは本当に惨めになります」
出張者の悲鳴が聞こえるなか、一般サラリーマンの間では、環境に適応したとも言えるエクストリームな方法で出張をこなす者もいる。
「最近は羽田空港の国際線ロビーがお気に入りです。会社の規定は1泊8000円ですが、これだと都内では見つかりません。同僚から『羽田は寝られる』と教えてもらい、行ってみたら確かに出発ターミナルのロビーには早朝便を待つ大勢の外国人が寝ていました。大きめの椅子で脚も伸ばせ、コンビニも喫煙室もあって快適ですよ。何より品川駅から20分ですからね。ただ、最近は噂が広まったのか、出張族っぽい人がちらほらいます」(45歳・大阪府・食品)
一方、コワーキングスペースで寝たこともあると言うのは北海道在住のサラリーマン(51歳・不動産)だ。
「9月の連休前で、空室が全然なかったので、新橋のコワーキングスペースで泊まりました。会員じゃないけどビジターでもいける。シャワーも使用して、朝まで6000円くらい。ソファ席だったのでけっこう眠れました。バックパッカーみたいな欧米人もけっこういましたね」
一方で最近、知られるようになったのが「カーシェア泊」だ。夜間から早朝までの安価なパック料金で車を借り、動かさずにそのまま駐車場で寝るという方法だ。
カーシェア各社はこうした使用方法を原則禁止しているが、同行為をする者は後を絶たない。
「都心のステーションは週末でも22時以降になるとどこもすいていて、ナイトパック(18時から翌朝9時)は2640円と安い。運営側も借りて車を動かさないのはNGだと言い始めたので、一回、近くの銭湯に行くために車を出すようにしています。それでも総額4000円くらいで済むのでリーズナブルです」(37歳・滋賀県・製造)
大阪在住の男性(40歳・自営)も、出張の際はカーシェア泊をしているという。
「教えたくないけど、穴場は江東区の若洲公園ですね。ここは1晩停めても駐車料金が500円なんです。キャンプ場があるのでコインシャワーも設置してある。豊洲や新木場あたりで車を借りて、若洲に行く。これ一択ですね」
穴場スポットはまだまだある。「ネット予約に対応していないラブホが狙い目です」と語るのは兵庫県在住の男性(35歳・製造)だ。
「出張時の定宿にしていた上野の古いカプセルホテルが満室だったんです。界隈にも空きがなく、途方にくれてネットで情報収集すると、鶯谷のラブホテルが穴場だと知りました。路地裏にある陰気なラブホが空いていたので、飛び込みで入りました。重い鉄の扉のカビ臭い部屋だったのですが5000円台だったので満足です。ただ夜中、足元に違和感を覚えて起きたら、シーツがびっしょり濡れていたんです。いまだに謎なのですが、妻に言ったら『それ絶対、幽霊やろ』って(笑)」
強引な手口で寝床を確保するつわものも。愛知県在住の男性(46歳・食品)は言う。
「中国人エステで仮眠させてもらうと、3000円で済みますよ。一度、地元で終電を逃したときに、客引きと交渉してヌキなしの仮眠だけさせてもらったことがあるんですが、この手が東京でも使えるだろうと思って。新橋で中国人のおねえちゃんに下手な中国語で悲壮感を醸してお願いしてみたら案の定、OKでした。パーティションしかない簡易ベッドで、隣で施術されてる知らないオッサンの『あっ』とか『ウッ』とかいう声は気になりましたが……」
そして最後に紹介するのは究極の方法=野宿だ。
「ビジホは高すぎるし、SNSを見てると安い漫喫やサウナはトコジラミのリスクがあって怖いでしょう。それでもう野宿したんです。六本木で飲んだあと、スマホで調べて出てきた近くの有栖川宮公園で寝ました。9月でまだ猛暑だったけど、公園内は意外とひんやりしてて5時間くらい眠れましたよ。その後、多目的トイレで体を拭いて歯磨きし、打ち合わせ先に向かいました。蚊がめちゃいたのでコンビニで虫除けスプレーを買ったんですが、これが1000円もして地味に痛かったです」(28歳・大阪府・流通)
これら出張族の悲哀は、環境の変化に対応した新たな宿泊の態様だと言っていいのだろうか。橋賀氏にホテル探しの妙技を聞いてみた。
「都心から離れたところが安いといいますが、出張前から離れたところに泊まりたいと思う人はいませんし、探すのも面倒くさい。ホテル予約サイトはエリアを選ばないと候補が出てこないので、土地勘がない人は探しにくい。そこで私がおすすめするのはグーグルマップ。『ホテル』のタブから宿泊日や予算を設定すると、条件に合ったホテルだけが表示されます。マップ上でエリアを簡単に変えられて、宿泊料金の最安値が表示されるので便利です」
年末に向けてホテル代の一層の高騰が予想される。出張族にとっても、忘年会で終電を逃した首都圏のサラリーマンにとっても、しばらく辛い日々が続きそうだ。
宿泊費高騰でホテル難民が増えるなか、リーズナブルに泊まれる街は首都圏にあるのか。
SPA!編集部は、出張サラリーマンの証言やホテル予約サイトの価格から、平日でも比較的安価に泊まれるビジホやカプセルホテルが集まる主要駅を調査してみた。
文中で橋賀氏が紹介したグーグルマップを使う方法と併せて、コスパのいいビジホを探してみよう!
東京
赤羽駅 新宿駅まで15分程度、東京駅からも20分程度とアクセスもよし。周辺には居酒屋も多く飲食には困らない。5000円前後のカプセルホテルから8000円前後のビジホ多し
蒲田駅 東京駅からは20分、品川駅からは10分。羽田空港へのアクセスもよし。概ね8000~1万円強のビジネスホテルが豊富だが、連休前などは予約困難になることも
町田駅 新宿から電車で約30分。6000~8000円前後で泊まれるビジホが少なくない。町田駅はラーメン激戦区としても知られており、出張ついでに足を延ばすのもありかも!?
神奈川
川崎駅 東京駅からJRで20分前後。品川駅からなら10~15分。京急も使用でき、羽田空港までも15分程度。ホテルはJR~京急川崎駅の間に豊富にあり、概ね5000~9000円程度
伊勢佐木長者町駅 東京駅や渋谷駅からは横浜駅での地下鉄乗り換えで40分程度。人気の桜木町エリアを少し外れたエリアなので、宿泊費もコスパがよい。5000円台のカプセルホテルなどもある
新横浜駅 新幹線の停車駅だが、地元の人以外はあまり乗り降りする人は多くないせいか、ビジホでは6000円台の部屋も平日はけっこう空きがある状態だ。新幹線なら品川まで10分だ
埼玉
西川口駅 京浜東北線で東京駅まで33分。もともと歓楽街なので男性出張族も遅くまで楽しめる。本格中華が楽しめる街としても人気。ホテルは駅近でも6000~8000円前後となっている
熊谷駅 JR上野東京ラインで上野まで1時間強。5000~7000円台で確実に泊まれる。ただし、周辺には何もないので飲食は都内で済ませてくるほうが無難かもしれない
松戸駅 JR上野東京ラインで東京駅(30分)・品川駅(40分)まで直通。3000円台のカプセルホテルなどもある。隣駅の東松戸や北松戸にも安いビジホがいくつかあるので狙い目
千葉
船橋駅 東京駅までJRで25分。京成船橋駅もあり、両駅の間にビジホが多数ある。さらに隣駅の西船橋にもホテルがいくつかあり、同エリアでは比較的安価に宿泊できる
取材・文/週刊SPA!編集部、写真/ピクスタ Dreamstime
―[[東京ホテル難民]の惨状]―
日刊SPA!
|
( 245290 ) 2025/01/06 17:14:33 1 00 この議論では、東京を含む都市部でのホテル代の高騰や宿泊費の負担に対する懸念が共有されています。
一方で、外国人観光客やインバウンド需要によるホテル代の上昇や、競争力の向上を求める意見もあります。
総じて、宿泊費に関する問題は、個人や企業にとって重要な課題として議論されていることが伺えます。
(まとめ) | ( 245292 ) 2025/01/06 17:14:33 0 00 =+=+=+=+=
この「宿泊費を自腹で払わねばならない出張」について、会社側がホテル代に関してケチな上に「出張拒否をすればクビになる可能性」もあり、困りもんですね。 ここは「労働基準法」を改正し、いかなる場合でも「自腹を切らせてはいけない」と条文を付け加えた方が良いでしょう。
▲1080 ▼88
=+=+=+=+=
記事にあるように都内のホテル不足、宿泊費の高騰により出張のハードルが高くなっています。リモートで対応できる業務であればリモートを使えば良いですが、リモート対応出来ない業務の場合人の移動が大変です。 今後もホテル不足の解消は難しいと思われるので、解決策として民泊の180日規制を都内だけは規制緩和する等の対策は取れないものなのでしょうか。
▲58 ▼47
=+=+=+=+=
「11月に東京に家族で旅行に行こう」という話がでて、すぐ(9月初)に「とりあえず取って後でゆっくり考えよう」と思って取ったホテル、もうそこ以外一切空きが出なくて、旅行プランが決まってからも変更も何も出来ませんでしたね… 金→土で大人2人子供1人、朝食付きで5万円台。 高いのか安いのかわかりませんでしたが、とりあえずでも取っておいてよかった…と心底思いました。
▲95 ▼5
=+=+=+=+=
安く旅をしていた身としては、昨今のホテル代高騰は本当に痛い。 以前は稼働率を下げない為に、早割や訳アリで安い部屋を提供してくれていた。今は稼働率が下がることはよっぽどなので、そういった割引が減っている。 以前は新宿に巨大カプセル&サウナがあったが、数年前に閉館した。東京の定宿にしていたので残念。お盆に東京へ行くとかなり安い価格で、グレードの高い部屋に泊まれたが、昨年は皆無だった。 ホテルからしたら強気で価格設定できる環境にある。
少しでも安くするなら、サウナ利用やネットカフェ利用だろう。それも安いとは言えないが。又は神奈川、埼玉、千葉辺りで宿泊して東京へ出て行くか。移動費用を宿泊費用を併せて、夜行バスで行くという方法もあるが、慣れない方にはおすすめしない。疲れるだけだから。
▲247 ▼19
=+=+=+=+=
>空港ロビーやカーシェアに寝泊まり、野宿する人まで
「ホームレス」に近い状態ですよね。 日本もグローバル化の波が押し寄せ、外国との競争を余儀なくさせられています。 外国との競争は今後もますます激化するでしょうね。 もう日本は大国ではありません。 中国やインドに対抗して大国化するのも無理でしょう。 かつて大国だったスペイン、ポルトガル、イギリスのように、観光に力を入れ続けるなり保有資産を運用するなりして細々と国を営んでいけばよいのではないでしょうか。
▲80 ▼14
=+=+=+=+=
自分は東京で宿泊実績無いけど、京都や大阪旅行ではコロナ前から良いお値段であったことは実感している。京都に用事がある時は、自分は琵琶湖線沿線で宿を利用してきた。 手厳しいようだが、東京都心マンションが高騰している現在、利便性の良いホテルにお安く泊まる、は諦めるしか無いのでは。東京出張をオンライン会議か日帰りにするとか、記事にあるように23区外も検索範囲にいれるしか無いと思う。
▲134 ▼16
=+=+=+=+=
12月前半、東京駅付近でホテルを取ろうとすると相場は1人1泊35000円ぐらいで、頑張って安いところを探して21000円のところを選びました。 銀座まで歩けば16000円ぐらいからありました。
いま、今度は2/8にフライトの都合で羽田付近の宿を探しています。 蒲田は治安の問題かいつも安く、以前は5000円台ぐらいから宿がありましたが・・・今年は17000円からです。 ギリギリの予約で価格が上がることはあれども、1か月先でもこの値段と言うことは日本は新たな段階に入りましたね。
自分はアメリカに住んでて日本との物価差は特に外食・家賃・ホテル・紙類だと思っていたけど(それらは3~4倍、他のものは概ね1.5~2倍の感覚)、ホテルは東京であれば3倍も差はないね。同じ2/8のマンハッタンのホテル、上を見ればきりはないけどホリデイインなど、2万円台から見つかります。
▲79 ▼19
=+=+=+=+=
隅田川東側在住です。 大手町駅からメトロで3駅目でアクセスよく、居酒屋・スーパーなど生活にも便利なせいか、バブル期以降からビジネスホテルやシングル物件が増えたし、特に単身赴任者在住が急増したエリアです。 さらにインバウンド急増で昨冬逝去した父の1LDK住居部分が余っているから民泊を考えていたが、外国人はトラブルも多いから二の足を踏んでいた。 そこで今は日本人出張者用の民泊をプラン中です。 こういう記事を読むと正解かもと思います。
▲244 ▼27
=+=+=+=+=
出張の時は国家公務員と同じ身分なので上限額が決まっています。 そのため、上限額オーバーの場合は自腹となりますが、こちらについては見直しがされ、特に値上がりの大きい東京などは上限額が上がったりしています。また、職場では交通費とセットになったパック旅行で実費精算を推奨しています。 また職場の旅費ルールを変更して国家公務員の転居を伴う異動と同様に出張旅費についても宿泊証明書を添付して定額支給をオーバーした場合過度に超えない範囲で実費精算を認めるようになりました。 プライベートでもホテルを結構利用していますが、大都市圏(名古屋・大阪)も昔より1泊4000円以上高くなりました。特に金~日の2泊は同じホテルで2年前なら朝食付で一人1万7000円前後でしたが今は同じ内容で2万5000円程度になりました。グレードを下げるにしても比較的安価なホテルもインバウンド客が多いです。
▲54 ▼9
=+=+=+=+=
神奈川県在住者ですが大阪に行くことが多く、楽天トラベル等で都度安めのホテルを利用しておりました。コロナ禍では最安値をさらに割り込んでありえない金額で宿泊できました。 ある時、チェックアウト時間に縛られること、チェックアウト後の荷物を抱えながらの移動などが面倒と感じるようになり、大阪市内にワンルームマンション(賃料42,000円)を借りることにしました。当初は別に借りなくても良かったかなと思いましたが、昨今の宿泊費の高騰を見ていて借りておいて正解でした。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ宿泊業側も必死だよね。私はデフレ時代にホテルで就業していたが、集客にはほんと苦労した。
本来の利益としたい価格ではなかなか売れず、閑散日には早割などを当てて集客するなど、1泊当りの利益が100円以下というのもザラだった。
他の建造物もそうだがホテルはそれなりの大きさ故、配管や配線が古くなっても部分部分で修理が難しい。直すよりも建て替えた方が早い場合もある。また定期的に時代に合ったリフォームや家具家電製品の入れ替えも必要で、これを怠ると集客に影響が出る。アメニティも然りで、これらの原価も皆さんが思うよりも高い。
また稼働が上がるとトラブルも多くなる。備品の窃盗や部屋の汚損。これらの費用を全て客に負担させられるなら良いが、実際は回収5割にも届かない。
後々の事を考えると、今のうちに儲けられるくらい儲けておきたいのが本音だろうね。
▲139 ▼6
=+=+=+=+=
これまで宿泊代が低かったことで、人員不足を招いたいたので、ホテル業界としては追い風と言える。ついていけてないのは、社内規定で、社員を安く使い倒すことに長けていた日本の企業だけ。大手の中には、下請け会社に詣出させて、経費節減させる公官庁並のやり方が横行している。面直で仕事するための、やり方がせこいのも日本の大手企業の特長です。
▲85 ▼18
=+=+=+=+=
会社の命令で出張に行くのですから高額になっても会社に請求をすることはできますよね?1泊8000円など、定額の支給をする企業も多いと思いますが現状東京では1万でも厳しいのでは?インバウンドの需要も高いので当然価格は吊り上がります。だって海外の人が日本人の倍額払ってくれるならその値段に併せるのが当然であり商売の基本です。特にインバウンドの多い札幌・仙台・大阪・京都・博多はべらぼうに高いことが多いですよね。一方名古屋は1泊5000円半ばなど比較的良心的な値段の宿もそれなりにあります。
去年だったか、博多が1泊3万など宿泊費が高かったので久留米で宿をとりましたね。コンドミニアムタイプで1泊7,300円です。通常の値段の宿となると都心から避けるしかないのでは?円安も続きそうですしあと数年はこのままではないでしょうか。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
宿泊を伴う出張は企業の命令。従って費用負担の全責任は企業にある。 経団連もその事を踏まえ、企業に出張規定の改定と、在京宿泊施設へ価格低減を申し入れるべき。東京観光もインバウンドだらけで内需は低下するだろう。「東京観光なんてそんなに魅力無いよ」って思えば、一極集中も解消されるのでは?都知事・議会も抜本的な改革が必要だね。
▲62 ▼19
=+=+=+=+=
確かに、コロナ禍以降の都心ホテル代は急騰しているが、駅から少し離れた場所だと意外に安く泊まれるホテルは未だありますよ。 そもそも、出張をさせる会社側(総務等)が宿泊代の相場をちゃんとリサーチ し、自腹にならない様に配慮するべきことだと思うが、そう簡単に会社規定も 変更出来ないから、ある程度は出張者自身で調べておく必要があるかもね…
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
カーシェアを休憩所代わりに利用された被害者です。 今は駐車場から出す規定が出されましたが、当時そんな規定はなく、前の利用者が夏場で駐車場でエンジンかけずエアコン使用した結果、自分が利用するころにはバッテリー上がり。説明書取り出して試行錯誤するもやはり動かず。サポセンに電話すると本来ならレッカー代請求するとまで言われた。なんとか状況を説明し、指示を仰ぎ、近くの代車を手配するまで1時間半の時間は利用時間として請求された。こちらに全くの非がないのに。時間もお金も無駄にさせられた。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
ホテルの出入り業者です。ADRが高騰していますが、恩恵はほぼありません。値上げ交渉してもなかなか進まず、協力しろばかり。 ですので、不採算ホテルは順次撤退しています。困ったホテルはあちこちに当たってますが、なかなか業者は見つからないみたいです。 これからますます新規ホテルが開業しますが、業者が入札しないから開業できないホテルが増えてきました。 いつまでも業者泣かせしているホテルチェーンはクオリティ下がるけどADRは上がり続ける、おかしな現象になっている事に気づいていないのがすごいです。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
東京23区内での民泊を、国内在住者の宿泊に限定して緩和するしかないですね。
東京23区内では民泊規制が厳しく、多くの区では土日しか民泊を許可していません。 そのため、出張者がビジネスで泊まる用途には使えないのです。
出張で予算内のホテルが取れず、遠い埼玉県や千葉県に宿泊している人達もいます。 朝の通勤ラッシュの電車に乗る事になり、土地勘が無く慣れない中で大変な思いをしているそうです。
東京23区内で民泊を訪日外国人を除く日本在住者相手に開放すれば、空き家の活用もでき、需要の分散化により都内ホテルの宿泊単価も下がる可能性が高いと思います。
▲28 ▼50
=+=+=+=+=
インパンド効果として5兆円に前年と比べ30%以上アップしておる中でこれだけ宿泊費が上がっている原因は人件費·材料費等と言われているが本当にそうなのか若干疑問を感じる言い方悪いかもしれないか商売人の儲けれる時はとことこ取ってしまおうと腐った商売根性がもろに出ている2倍〜3倍になっているホテルを利用しても上げる前と何らかわってないくどいが効果として前年と大幅アップしていれば人件費材料費など十分にカバー出来ていると思うインパンド時代が去った後逆に日本人を宛にしないようにくぎをさせて置きたい!
▲102 ▼65
=+=+=+=+=
皆さん昭和のインフレ期にどうやって宿確保してたか忘れてるんです。
平成はほぼ全部デフレ期なので参考にならない。 昭和のインフレ期は
都内など出張が多い地域に宿泊用の施設をまるっと確保してました。 電気インフラ会社とか、小ぶりのホテル丸ごと持ってて子会社も利用できるようにして都内のホテルが使えなくても宿に苦労しないようにしてました。数週間とか長期間出張者もそこを利用。 また、食事付きの寮を持っている会社が多く、出張時に使ったり。
ホテルや旅館は地方に行くときに使ってたんです。
デフレで人件費や宿泊費が安くなったからそういった施設を手放しましたが、今こそ必要では。
中古でいいからマンションなど丸ごと買い取って食事も提供できるようにして複数会社使用可能で社員出張時用宿泊などすればいい。管理人はそれこそ昭和を知ってる定年退職者など使えばいい。
令和に合わせて温故知新するときです。
▲103 ▼22
=+=+=+=+=
昨年,サンフランシスコ,パリ,トゥールーズに行きましたが,ホテルの値段は,この記事にある東京のホテルの値段とあまり変わりませんでした(物価が高いにもかかわらず,です.).ただし,サービスの質は海外の方が断然よく,その点は日本のホテル業界は考えた方が良いと思います.最高のサービス品質を目指すか,怒られない最低限のサービス品質を目指すかの違いがあろうかと思います.後者ですと,質は低下していきます.この海外との差異について知り合いの外国人数名と話をしたところ,値段とサービス品質に疑問を持ち始めています.値段が高騰するのは構いませんが,それに見合った品質を提供していただきたいものです.
▲8 ▼17
=+=+=+=+=
観光業や飲食業はコロナ禍に他の重要な業界(医療、運送、インフラ業など生活基盤産業)を差し置いて色々な支援や補助を税金を使ってなんとかしてもらったりしたのに、収束すればどこ吹く風と地元民を無視したインバウンド優先施策を続けている。 次にコロナ禍のような大災害が起きた時にはもう助けないでほしい。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
議員宿舎を出張者に開放したら良い。
インバウンドで国が豊かになり大幅減税したというなら国民も不便は許容する。
しかし、実際は増税増税また増税。手取りを減らしまくる上に国内が外国人にジャックされたら溜まったものではない。
議員宿舎、国会議員宅、観光庁職員宅を無料開放すれば解決する。どんなに鈍感でも国民の痛みを少しは理解出来るだろう。
▲50 ▼21
=+=+=+=+=
都内の宿代はずっと上昇傾向だが、日程を早めに決められるなら、1万円以下でも都内に宿泊できる宿は結構出てくる。それでもダメならカプセルに落とし、さらに直近だったら、スーパー銭湯か、蚕棚のような二段ベッドのゲストハウスにすれば、なんとか宿はある。
また記事中のおすすめエリアに「西川口駅」があるが、駅前の激安ビジネスホテル(部屋に風呂なし)は、ダイナミックプライス方式のようで、直前になると1万円台後半まで値段が上がる。部屋に風呂がないのに。周辺にホテルの軒数が少ないのと、朝まで酔客が騒ぐのでうるさいが、警察が常時巡回しているので、それほど治安は悪くない。
逆に、ビジネスホテルのメンバー会員になれば、割引を駆使すれば、直前でも8000円台の宿がいくつか見つけることが可能。穴場は池袋。それなので、野宿するような人はよほどの理由があるのでは。
▲9 ▼20
=+=+=+=+=
東京で出張ビジネス客がホテルに泊まれない状況はいい加減改善した方がいい。 客室全体で利用する客層を考慮せずに料金設定するのではなく、外国人客は1泊10万円を最低料金として日本人客は1万円にするなどの対策が必要だ。
▲159 ▼64
=+=+=+=+=
さて、ここに出てきているホテル以外の裏技は、出張精算の時に正規で処理できるんですかね。 空港泊や移動手段でもない車中泊をそのまま認める会社も問題で、あとあとややこしくならないですか? 自分は出張先の大半が品川エリアなので、蒲田が候補に入りますが、時期によって、ホテルのレベルを相当落とさないと、規程には収まらない時も…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ禍最中、ホテルが疲弊しているとき、安さもありましたが息抜きを兼ねて、用もないのにホテル宿泊をしていました。こんなご時世に宿泊してくれるということで、フロントでも感謝されました。今、こういう状況になり、仕方ない反面、ホテルに対して、もう次はないなと思っています。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
紅葉の時期の京都もやばかったですよ!! ホテルが取れないのは当たり前だけど、たまに空室を見つけても前は一泊数千円だった普通のビジネスホテルが6万円とか…。 うちの会社は、1ヶ月数人を京都出張に行かせたんだけどホテルに泊まらせていたら予算オーバーなのでマンスリーマンションを借りてた。 しかもそれすら空室がなかったり予算が合わなかったりで、現場からすっごい離れた場所の田舎のマンスリーしか借りれなかった…。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
週末の都内のホテルはいっぱいだし空いてても高過ぎる。ただ寝るだけなのに3万は高過ぎ。外国と物価が違い過ぎるので日本人と外国人で価格を分けるとか補助金出すとかしないと日本人は置いて行かれる。少し離れたらって確かにそうだけど地方からくる人は乗り換え自体も不慣れだし、普段車生活だから歩き慣れてないし簡単ではないよ。
▲79 ▼28
=+=+=+=+=
総務部に連絡して資料提出すればOKになってるけど、その頻度が増えてきて面倒。総務部側も全員分の資料確認するのが面倒になってるっぽい。 今年も規定の金額が上がるんだろうけども、これでどうにかなればいいなぁ。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
品川に用があるのに、どうして赤羽で泊まる? 川崎とか横浜方面の方が近いし、ホテルも多いだろ。 まあそれは良いとして、なんと贅沢な使い方なのか。 ホテルの部屋を荷物置き場にするなんて。 ホテル側としては、光熱費などがかからないので助かるかもしれないが、ホテルを必要とする人が、満室で予約できなくて困る。 日本への観光のハブとして使用できる、コインロッカーの大きい版みたいなものを普及させる必要がある。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
国家公務員の宿泊費の上限は改定され少し上がりました。 このようなことは財務省が決めるのですが、ほどなくうちの部局にこれからの出張旅費の予算が約半額に削減という連絡もありました。 そしてこのレベルが今後続くとのこと。
上限上げても理由もなく予算全体を削減するから財務省にとっては痛くもかゆくもないのよ。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
カプセルも値上がりしたもんね。3,000円くらいで泊れたのが今は5,000円くらい。もともと外国人利用者が多かった新宿のカプセルなんて平気で7,000円とか。それでも満室になるみたいだね。 それで売れるならどんどん値上げして、取れる相手からしっかりお金取るべきでしょう、それが商売ってもんです。別に日本人ビジネス客向けに安くしてわざわざ儲けを逃すこともないでしょう。 会社としては無用な出張を減らすかないかもですね
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
私の務め先の会社はボーナスや基本給はけっこう良い。 しかし事業所の慣行で一部見逃してるサビ残や出張手当の不足がある。 同じお金払うにしても前者を減らして後者に漏れがないようにする方が社員に与える印象も違うし、コンプラ的にも良いと思うけどね。 私の場合はトータルで判断して満足してるのでいいんですが。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この手の東京のホテルは無茶苦茶高いとか空きが全然無いと言う記事はよく見るが、ただ単に煽っているだけとしか思えない。
実際にGoogle Map で東京エリアを表示させて「ホテル」で検索してみるといい。 日時・人数・予算、の3つが指定出来るようになっていて、1名1万円以下の条件でも、今日や週末の金曜日でも無数にヒットしますよ。 例えば有名どころのアパホテルで検索しても都内でも6000円~でいくらでもヒットするし、実際に予約サイトの画面を表示すると空室があり即予約の手前まで進めます。
と書いても「そんなはずはない」と思い込んで、うーんを押す人は多いんだろうけど。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
コロナ以降のホテル業界のやり方はひどい。 コロナ渦では「宿泊者がいない」と泣きつき、旅行促進のキャンペーンを展開すれば、利用者に還元されるべき割引が結局、その分を上乗せして価格設定をしているから宿泊施設が還元分を設け利用者には騙しのような還元で通常通りの価格になる。インバウンドが来れば自分たちの利益はとれるだけ取ろうということでホテル代を吊り上げる。先日、福岡に出張で行こうとしたらビジネスホテルが1泊10万円以上。有名歌手のコンサートが開催されたにしても高すぎるし、10万円の価値がある施設とサービスなのか。一方で清掃は数日に一回とか削減し、室内清掃などの下請けには値切る一方。弱っているときも調子が良い時もつけ込んできている業界。自分たちの利益を取り巻くる業界。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
これ毎回記事に取り上げられているけど、会社員が自腹切るのは疑わしい。規定料金内のホテルがないなら総務に掛け合うべきだし、自腹切って出張させるなんて会社の規定上有り得ない。ましてやホテル代金が足りず野宿させられるなんて論外。個人事業主なら有り得るけど。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
高いのは土日で、平日は十分安いと思いますけどね。 楽天トラベルで見てみたら1月9日-10日の1泊で馬喰横山駅徒歩3分の素泊まりシングルルームが4200円です。品川からも18分。何が問題なのかよく分かりません。 これが土日となると、3連休ではありますが11日-12日の1泊でシングルルームは似たエリアで11000円くらいになるので確かに地方民のちょっとした東京おでかけには辛いところですが。
▲67 ▼51
=+=+=+=+=
大阪や名古屋は探せば直前でも8,000円位でビジネスホテルのシングルが見つかるし早めに予約すれば6,000円代も十分可能ですが、東京はどこもかしこも値上がりして早く取ろうが何しようが10,000円超えが当たり前。コロナ前なら5000円前後だった昭和級の古いビジホすら10,000円以上平気で取る現状はちょっとおかしいのでは。東京は横並びの一斉値上げ感が凄くて不信感すらありますね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
都市圏での宿泊はそうでしょうね 四国に遍路に行った時、まともに宿泊したら、1泊1万円10日間で10万円・食費等もろもろで20万円はかかる。 軽の助手席のシートを外して、サマーベットを置き、布団を敷き詰め色々考えて、結局20日間車中泊・場所は、高速道路の高架下とか公園の脇とか、珍道中でしたが無事帰って来れました。余剰のお金は全て賽銭箱に…
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
国家プロジェクトのインバウンド政策が国民生活に悪影響を齎している現実に無策な国会議員の集団に過ぎないね!この政策で潤っているのは国と旅行業界だけ。コロナ蔓延の時も二階さん支持母体の支援策があった様に見えるが、結局、国庫に消費税が転がり込む構図は今も同じ。この国は国民の事より重要なテーマは税収の様だ。
▲61 ▼8
=+=+=+=+=
茨城から、両国や川崎の会社事務所へ通勤していた時、夜遅くまで勤務を強いられた際に自腹でホテル利用していました。当時で両国は6,000円ぐらいだったでしょうか。またコロナ禍最中の川崎では、タイミングによって日航やJRのホテルが同じぐらいでリーズナブルに宿泊できました。今では無理な話ですね。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
東京出張してる方が、10年前に「休日はビジネスホテルに泊まれないからカプセルホテルに泊まってるよ」と言っていた。 自分はぐっすり眠れたが、大ブーイングだった。 これは会社の役員レベルで話し合ってアパートを借りるしかない。 会社でマンション借りてるって話は多くて、役員が使ってるマンションを使わせて貰うしか方法がないと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まあ。。。ガイコクジンは切符の利用法とか私鉄・JRの区別とかも紛らわしくて便利な都内じゃないと嫌だろうけど、 出張の日本人ならば、別に首都圏の鉄道乗り換えとかもそんなに不自由はないはず。都内や都心にこだわらければリーズナブルなホテルはそれなりにあるので騒ぐほどのことではない。この記事でもちゃんと代替地をいくつも紹介しているね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自営業なので出張とは違うが都内に仕事やイベント出席などで行くことはあるものの イベントの多くはホテル主催開催で参加人数によってはホテル側が部屋を押さえてくれたりする 無料では無いが困る額でもない あとは港区や中央区に知り合いが多くいて一泊くらいはお願いすれば泊まれるな
▲0 ▼12
=+=+=+=+=
前にいた会社では就業規則では宿泊代の上限は1泊8000円 でもある社員が安い宿泊施設があるのに8000円弱の宿泊施設を使っていたこと、コロナ禍で5000円以下の宿泊施設が多くでたので5000円以下のみになった 別の社員が検索したら8000円のホテルしかないから承認と言われたが、経理の社長夫人はOK出さなかった ある理由で宿泊代8000円は相手の会社持ちだったのに、それでもOK出さなかったでした その地域は5000円以下の宿泊施設がないとわかりやっとOKは出たものの、社長夫人はその後も文句ばかり 当時でさえそうだったから今の宿泊施設の高騰で安く泊まれなくなり、社長夫人ななんと言っているのか、恐ろしくて考えたくもないです
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
大げさなんだよ、平日では余程のことがない限り10000円前後で出るよ、23区内でも。連休やら土曜日は高くなる傾向だけど、これはインバウンドより日本人の利用によるダイナミックプライシングの影響、土日東京で遊ぶって地方の人多いので。ぶっちゃけ何もない平日、池袋や新宿近辺も10000円以下、大浴場付き西新宿アパホテルは今週平日だいたい税込7000円です。
横浜川崎さいたまあたりまで広げて良いんなら、意外とよりどりみどり、わざわざ空港まで行くより安いカプセルのほうが割高な空港への往復交通費考えてもお得だろ。
インバウンドって多いように見えても、アパホテルとか東横よりはグレードの高いホテルとまるから、ビジホの料金高騰は人件費や光熱費のほうが大きいだろ、そりゃアパ西新宿の大浴場で外国人も見るけど、当然日本人の方が多い。特にアパは新宿やら浅草周囲に大量に作って稼働目標あるので安い日が多い。
▲43 ▼47
=+=+=+=+=
昨年秋に京都に泊まった時は一泊1.5万円とか当たり前になってしまっていた。 12月になった途端、嘘のように下がっていって今週末四条烏丸で泊まる宿(上と同じ)は一泊6千円。
ダイナミックプライシングしない東横インがとても良心的に感じる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本人と外国からの観光客と分けたらいいのにインバウンドで普通に生活できません、上がったその分余分に貰えるなら問題ないのですが東京、大阪の出張は最早日帰りですからね、会社からの支給では賄えません、どうかしてるおかしいぞ。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
まあ、そもそも会社の命令で出張に行くのに宿泊するホテルの料金が高騰しているので車内泊するとか野宿するとかこの国はどうなってるんでしょうか?会社に説明して妥当な宿泊料を出させるべきでしょ?出さないのならば出張を拒否しては?賃上げにしても他国の様にゼネストでもすれば経営者も考えますよ。与党が経営者に賃上げを依頼するとかあり得ない。
▲50 ▼7
=+=+=+=+=
インバウンド恩恵受けてるのは!所謂、「観光産業」だけです。交通や飲食列びに宿泊だけです。それに依って我々一般人だけが、迷惑を被ってます。この現象は日本だけでは有りません。諸外国等も一緒です。1カ月の内に家賃が2度値上がってる国も在ります。市民達が観光客の前に立ち塞がって、「水鉄砲で」水を浴びせて、自国へ帰れとデモ起こして居ます。最早日本でも似た様な行動をして「日本政府へ」見せるしか無いかも知れません。政府からすれば「税金収入」潤うだけですから、事を荒立てたく無いだけです。今夏の選挙等では、是非とも争点にするべきです。知り合いが上野へ行って喫茶店に入ってコーヒー注文したら、汚いメニュー表に「1000円と」書いて有ったそうですよ。正に!世も末だと嘆いて居ました。ホテルなどは素泊まりで18000円ですって?
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
会社員時代多くが「8千円まで」とか社内規定があった。 大きい会社だと総務や経理なんかが取ってくれたりする。 (というか、不正対策含めて会社の命令で安いところに する為だったり。)
今時は1.5万円ぐらいまでは許容しないと難しいでしょうね。
ただ、正直検索が下手なだけでは? 羽田であれば、京急線の青物横丁や新馬場なんかの スーパーホテルは穴場だし、成田なら成田駅界隈の コンフォートやAPA、そして首都圏でも関西圏でも 「ナントカ」+「イン」が付くイン系ビジホなんかも OTAや公式直予約で見れば数分6-8千円程が見つかる。
私は出張で首都圏や関西圏に年20回程行ったりしているが 普通に「安い順」検索で8千円以下のビジホが直前でも 普通に出てくる。 「QUOカードプラン」とか「ポイント10倍プラン」とか 「提携居酒屋お食事つきプラン」とかは無理だけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
パッカーや外国人向けに都内あたりのボロいビルなどワンフロア畳で設備は最低限(仕切りはいらないかも)(別の階に更衣室あれば)貴重品預かりと自販とトイレの数だけ増やして後はもうあくまで自己責任ですが雑魚寝で宿泊だけはできますよのスペースとかありそうでないな。絶対1人で複数人入る輩居るから入り口は厳重に。チェックアウトの日にも出ない輩には出禁か相応な対処をする。どうだろ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
去年、東京に行った際は新橋にあるカプセルホテルに泊まりました。もうビジネスホテルは高過ぎて高嶺の花です。ただ「ひたすら横になる&寝るだけ」「ソフトドリンク等の飲み物は無料」「大浴場は入り放題」「朝カレーあり」「羽田空港まで基本乗り換えなしで電車1本(結構楽)」と考えると全く許容範囲だと思っています。今年もそのホテルに泊まる予定です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんなの東京みたいな都会だけだよ。 地方のホテルはガラガラでどこも満室になるって日は年中無い。 街の中でもホテルが乱立して値崩れを起こしている地域もある。 客の取り合いだから5000円で普通のホテルに泊まれる。 カプセルなら3000以内、シェアなら2000円ぐらい。 東京とは比べ物にならないぐらい安い。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
平成20年頃までは、土日前日でもビジネスホテルの素泊まりは6千円台だった。今は2万円程度。素泊まりで2万円はイヤだな。 昨年カプセルホテルに初めて泊まったが、飲み会後にハシゴの上り下りは苦痛だった。コンセントもなくスマホの充電もできない。 観光旅行に関係ないと、海外旅行客は迷惑でしかない。 ところで、出張の人は、領収書を支払った金額で書いて貰えばいい。残額は自腹だって分かるのだから。いつまでたっても旅費が上がらないよ。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
日本人が気楽に泊まれなくなるホテル、簡単に買えなくなる高層マンション 中国に吸収される前の香港と似て来ている あの当時中国から100万人以上が香港に移住してきて築100年のボロボロのマンションが3千万、古いアパートの家賃が40万に高騰して香港人が普通に住める住居が無くなって地元の香港人は中国人は香港に来るなって言ってたのを思い出した
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
東京に野球観戦で年に数回1人で行きますが確かに値段跳ね上がってますね… 宿泊履歴で1番古い検索できるのが22年だったんですがその時の値段が5月GW1泊朝食付きで約1万3千円、それが今年の同時期だと3倍近くなってもうそのホテルには泊まりにくくなってしまいました
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ホテル代を安くして外国みたいに外国税を取ればいい、外国人旅行客には一日5000円とられるのが欧州では普通だけど、自国民は払わなくていいから、安く泊まれる、 政府へ自国民を、まもるより、旅行会社からの献金で、ホテル台は一律料金にするのはおかしいアメリカも農業や自国の産業には補助金をだして、自給自足できるようにしているのに、金持ちや東大ソースが考える複雑化は税収は自国民ばかり取られることになっている、
taxfree も国内でやるのはおかしい。 外国人が帰らず脱税し放題なのに、 こくみんにはインボイスやらなんやらだし、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は2024年に、 アプリで予約して9月は浜松町、10月は日本橋近くのビジネスホテルに泊まりましたが、 1泊9000円~12000円で、 コンパクトながら、 いちおう全てが揃っていて、 清潔な部屋でしたよ。
いつもこの手の報道を読むと、不思議なのですが、 2万円をこえるというのが、よくわからないですが。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
そもそも地代の高い中心地で探すのが間違い。 中心地は40年前から会社の規定内で探すのは大変で、神奈川寄りや千葉寄りで探ればまだまだあるのではないかい。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
ビジホでも1万円ちょっとで泊まれますよ。秋葉原駅から5分くらいの場所でも1万円前後。新宿三丁目の近くでも1万円ちょい。人形町付近でも同額。 流石に探し方が悪いとしか言えませんわ。 もし3万円も出すのなら、高崎に泊まります。始発の新幹線で東京駅まで1時間くらい。朝食付きで7000円前後。新幹線代が4500円くらい。宇都宮でもほぼ同じ。 下手に千葉や埼玉のホテルを取ると、通勤ラッシュに巻き込まれ苦しい思いをする事になります。そこでほぼ確実に座れる新幹線を使う方が楽なんですよ。今はネットで検索・予約出来る時代。工夫しましょ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
コロナ期間中の出張は銀座や新宿の高級ホテルも1万円を切る価格で良い思いをさせていただきました。今は毎回川崎泊まりです。いつ周辺地域も高騰するのかビビっています。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ホテルに泊まらないといけないような出張を減らしたらいいのでは?リモートでもできることありますよね。 視察もあらかじめ分かってるからその時だけいいようにしてるし不要なのでは? 本当に人手不足の工場の応援なんかはもともとある社員寮を使ってますよ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
なんで自腹で出張とかいう事態になるのかがそもそも不思議なんですけど、そんな会社って普通にたくさんあるんですかね?会社に報告して「この金額では泊まれません」って交渉なりすれば良いんじゃないの?
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
確かに新宿、池袋、渋谷などの山手線沿線の主要駅の周辺でビジホに泊まろうとすると、ほぼ埋まっているか、空いてても値段はあほみたいに高かったりする。 でも、日暮里あたりや駒込など山手線でもマイナーな駅周辺であれば安くて部屋が空いているビジホはある。また、高円寺や阿佐ヶ谷などの中央線沿線、小岩や錦糸町などの総武線沿線にもビジホはある。小田急線、京王線、西武新宿・池袋両線、東武東上線などの沿線でもないわけじゃない。 よく探せばあるんだよ。 あとは漫画喫茶だって鍵付き完全個室がありシャワー完備のところもあるから、どうしても見つからないときはそういうところに泊まるという選択肢もあるかと。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
東京は日本の経済の中心地でインバウンド等に依存する必要はないのにやって来てしまう一部路線では外国人が多すぎて元から苦労してたのが悪化した。 関東地方近縁の殆んどの住民は恩恵を受けていないにも関わらずこのデメリットだけを甘んじて受け入れるしかないのか?
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
自民党の安易なインバウンド政策がこの結果です。喜ぶのはインバウンドが金落とす所だけ。いまや日本中の観光地の地元民は迷惑行為に疲弊してインバウンドに悪意すら抱く。で自民党+政府は放ったらかしでそろばん勘定だけ。これに将来外国人雇用が本格化したら日本の治安はアメリカ並みに落ちるだろう。
▲104 ▼18
=+=+=+=+=
抵抗がなければ、綺麗でご飯も美味しい高評価レビューのラブホがおすすめです。 法人名で領収書も切ってくれます。 ベッドもお風呂も広いし、アメニティは余るほどあるし、設備が充実しているところを選んでも、高くても10,000円くらいです。 みんなもっと使えばいいのに、と思ってます。 一度利用して以来、ビジホは使えなくなりました笑 県外出張も、予約しません。 よく行く先は、行きつけを決めておくと楽です。 今はすぐネットに晒されちゃうので、力を入れている優良店たくさんありますよ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
「会社規程の金額以内に収めろ」と言うなら、総務部で全部手配すべきですよね。
かねがね総務部や経理部という部署は、文句を言うだけで自ら動かず、自ら稼がず、一体誰が売上を持ってきているんだと言いたい。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
「会社規程の金額以内に収めろ」と言うなら、総務部で全部手配すべきですよね。
かねがね総務部や経理部という部署は、文句を言うだけで自ら動かず、自ら稼がず、一体誰が売上を持ってきているんだと言いたい。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
気になった事一点 女性の方が「赤羽に泊まる」と知人に言ったら「女性1人で大丈夫?」 と言われたとの事。赤羽は下町っぽい雰囲気のある普通の賑やかな商店街。 地方ではこういうイメージあるんだ。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
訪日外国人が、部屋借りっぱなしで地方に行ってしまう話のおかげで、日本からベトナムに出征した米兵が、在日米軍基地の部屋の電気代は日本持ちだからと、部屋がカビないようにエアコン入れっぱなしで2年ぐらい出張していたという話を思い出した。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホテル勤務者です。 正直、日本人ほどクレームの多い国はないと思ってます。過度な接客要求や無理難題。 はたまたハラスメントまがいな物言い。 海外(アジアを除く)は逆にクレームもなく殆だの方は何事もなくチェックアウトされますね。
中国や他のアジアは成金族が多いのかいちいち求めることが面倒でこないで欲しいとすら思う。
▲38 ▼63
=+=+=+=+=
関西の田舎に住んでます 昔は、週末(金曜日)になると 京都や大阪に呑みに行って泊まり 翌日(土曜日)映画や演劇を観て帰るというのが ストレス発散法だったのですが、今は とてもとても 無理ですね とにかく、泊まれないです・・・ 最初は、インバウンドを恨んでましたが、 今となっては、経済の原理なので 仕方ないと諦めてます・・・
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
今月東京に行くけど、3か月前の予約で有楽町駅近くで普通のビジネスホテルがツインで1人5000円です。ものすごく探して早めに取れば、意外に見つかりますよ〜
▲51 ▼34
=+=+=+=+=
出張(相手)先に日程の融通が利くのなら。 私はネットオークション等で株主優待宿泊券や宿泊招待券や割引券を購入してホテルを利用してます。 有効期限間近の券なら、安く購入できるからです。 文頭に書いたとおり、日程の融通できればの話ですが。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
ホテルや観光業界はコロナの時税金で助けてもらった恩を返すつもりは無いのかね?マイナンバーカードで確認して日本人には半額にするとか。大して手間のかかる話でも無いと思うけど。調子が良くなったから取れる外国人に合わすとか国民に対する恩義が無いよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
業務命令の出張なんだから自腹を切らせる事自体を法律で禁止して欲しい。 もしくは出張命令にあたり必要な交通手段と宿泊手段は会社側の責任で用意することを義務付けるとか。 会社の無理な計画を従業員に押し付けるのは以前問題になった自爆営業と同じ構図。 本当は労組がしっかりしていれば法律で規制しなくてもいいんだろうけど、御用組合が多いから仕方がない。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
自分は日本企業に勤めたことはありません。この話はよく聞きますが、出張なんだからいくらであろうと会社が払うべきなのでは? お金がないわけでもないのにケチな日本企業。日本企業に勤めなくて本当に良かったと思っています。何より生涯所得が全然違いますしね。 これではよい人材確保なんて無理でしょう。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
東北地方在住の者ですが、以前はビジホ利用で気軽に二泊三日で東京に遊びに行ってたのに高くなってせいぜい日帰りになってしまった。 仕事ならなおさらホテルに泊まってのんびりしたいよね。なんだかなぁ〜
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
昔、コミケに行った時に新橋のホテルを使ってたんですが値段もお安くて大変重宝しました 今はその頃の3〜4倍はするみたいですね さすがにもうコミケも行かないんですけど、今行ってる人達は宿泊施設をどうやって探しているんだろう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
高いわりに狭苦しいビジネスホテルより、若干古くても風呂トイレ別、アメニティも意外に充実していて、素泊まり1万円前後のラブホは狙い目かも知れない。 最近はお一人様で泊まれるところもあり、モーニングサービス付きもあったりする。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
にわかに信じがたいんだよなあ、よく言われるけども。
私も東京で宿泊するとき、恐らく出張で泊まる人も大概平日ですよね? アパホテルでも7,000円とか8,000円とか平日ならありますから、巣鴨大塚あたりなら。実際、来週14日で都内で検索すると池袋板橋で7,000円、巣鴨で8,000円、浅草橋稲荷町界隈で9,000円、潮見なら8,000円。
これすら出せない会社なんてないでしょ?
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
Lccで行って成田泊でスカイライナーか成田エクスプレスだな。成田はまだ安いし、電車も指定席なので満員電車に乗らなくても良い 時間も1時間ほどで都心に着く。 遅い会議の後はアクセスきついかもだが。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ前、格安のビジネスホテルに7000円で泊まれた。今は最低でも1万は超える。とても一般の日本在住の人はそうそう泊まれない。日本に住みながら、日本の施設は使用できず。 そのうち外国籍のオーナーばかりになって、日本人はそのホテルの掃除をしながら生活していくのだろうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「ものづくり日本」の技術を海外に流出させ、中小企業を衰退させておきながら、次は観光業で立て直そうとインバウンドを推進。しかし、観光客が増えすぎたことで国内産業がさらに圧迫される状況に陥っています。それにもかかわらず、中国人向けのビザをさらに緩和するとは、一体誰のための政府なのでしょうか?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
一方では、良くネチネチと宿泊施設従業員さんに苦情を言い続けている中高齢者サラリーマン出張者や中高齢壮年世代自営業の社長さんを見かけますね。時には涙しながらお詫びしている状況も見受けられますね。。。 結構なケースでパワハラどころか警察呼んでも良いと思えるケースを見かけますが、後で心配で従業員さんに聞いたら『出来るだけ警察呼ばないように上司に言われている』とか言ってましたね。。。(-_-) 日本らしいですね、意外とパワハラは日本人のお客さんが殆どらしいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
だから、外国人は宿泊税で、一泊あたりに金額に500円くらいは上乗せ。博物館美術館、神社仏閣も外国人料金。EUなんて、自国民・EU市民・それ以外って3重価格なんだし、ベネチアも入島税、マレーシアも外国人は宿泊税。日本は変な平等主義いらないから自国民優先して。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
羽田のロビーとか、車中とか、エステのベットとか絶対無理だわ 日本の話なのに外国人が余裕でホテルに泊まって、日本人が高いわ、部屋が無いわでヒーヒー言ってるって歪んだ話だわな。需要と供給と物価と賃金の話がこの事に限ってはぐちゃぐちゃになってるね。当分続きそうだね。
▲6 ▼0
|
![]() |