( 245298 )  2025/01/06 17:27:37  
00

「湾岸タワマン生活」強制終了…世帯年収1,200万円・人生を満喫する「子のいない30代パワーカップル」、余裕のローン返済のはずが急転直下のワケ【FPが解説】

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 1/6(月) 10:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fc6978698c05437b64ccfc2b4076204cef62ee04

 

( 245299 )  2025/01/06 17:27:37  
00

都心の湾岸地区にある「湾岸タワマン」は、高収入夫婦が人気で、タワーマンションが林立している。

記事では、A夫婦の事例を元に、高収入夫婦でも住宅ローンに関するリスクや重要性、現実的なリスク管理について解説。

夫婦は世帯年収が1,200万円で、タワマンに興味を持ち、借入金1億円でローンを組む。

しかし、妻がリストラされたり、夫がけがをして休職中などの予期せぬ状況に陥り、住宅ローン返済が重くのしかかり、生活が苦しくなる事態となる。

住宅購入時には計画的に行動し、リスクを考慮することが重要。

(要約)

( 245301 )  2025/01/06 17:27:37  
00

(※写真はイメージです/PIXTA) 

 

丸の内や銀座、大手町、日本橋といったオフィス街へのアクセスがよく、大型の複合施設も揃い、タワーマンションが林立している都心の湾岸地区。若い世代を中心に根強い人気を誇る「湾岸タワマン」ですが、なかには無理のある住宅ローン返済計画を立ててでも住みたいと望む人もいるようで……。本記事ではAさんの夫婦の事例とともに、高収入夫婦でも陥る可能性のある住宅ローン破綻のリスク、住宅購入におけるリスク管理の重要性について、社会保険労務士法人エニシアFP代表の三藤桂子氏が解説します。※個人の特定を避けるため、事例の一部を改変しています。 

 

Aさん夫婦は共働き世帯。お互いの仕事を尊重しながら自由な生活を送っています。子どもは、欲しいと思った時期もありましたが、妻が「仕事と子育ての両立ができそうにない」と、話し合いを重ね、現在はDINKs(ディンクス)を望んでいます。妻は「いつまでも恋人気分を満喫しながら生活しようね」と、年末年始と夏季休暇は海外旅行へ行くなど、現状の生活を楽しんでいます。2人とも大手企業の総合職で働いていることから、30代前半で年収はともに約600万円。世帯年収で1,200万円以上です。 

 

先日、妻が「インターネットで見かけたけれど、私たちのことを『パワーカップル』っていうのかしら。一般的に、パワーカップルは、世帯年収1,000万円以上で夫婦ともに高収入のカップルのことみたい。でも夫婦それぞれの年収が700万円以上ともいわれているから、それにはまだ届いていないね。数年後くらいには、本当のパワーカップルになっているかもしれないわね」と笑って話していました。確かにインターネットで検索すると、妻がいうような書き込みがあります。30代で世帯年収が1,200万円あるなら、パワーカップルといえそうです。 

 

パワーカップルならタワマンに住みたい 

 

タワマンに住んでいる人は一般的に高所得者層、資産家などといわれ、存する地域にもよりますが、購入価格は億を超える物件が多いようです。それゆえ、タワマンは「勝ち組」「富裕層」というイメージを持つ人が多いのではないでしょうか。 

 

ある日、不動産会社から賃貸マンションの契約更新のお知らせが届いたことを機に、今後について2人で話し合いをします。いまのこのマンションも悪くはないけれど、そろそろ賃貸ではなく、マンションを購入してはどうかと提案します。すると、「一生に一度の買い物だから購入するならタワマンがいい!」と妻がいいだしました。Aさん夫婦は自分たちはパワーカップルだから、タワマンに住むのは相応だと思っています。 

 

子どもがいないなら教育費もかからないし、給与も40代、50代の会社の先輩は年収1,000万円を超えているから自分も10年以内には同程度になるだろうと妻が提案します。Aさんも「そのとおりだな、一生に一度の買い物だから最高の買い物をしよう」と提案にのりました。 

 

 

早速、不動産めぐりを始めます。不動産会社の営業の人から、住宅ローンについて説明がありました。住宅ローンの返済額の目安は、年間返済額が世帯収入の15~20%、総支払額が購入資金の65~80%、返済期間は30~35年が一般的です。ただし、目安だけを基準に決めるのではなく、自分に合ったプランや返済方法を選んだほうがよいとのことです。 

 

説明を聞いたAさん夫婦は、いままでも家賃25万円の賃貸マンションに住んで余裕があったため、世帯年収の20%、月20万円の返済なら楽勝、むしろ月30万円の返済でも問題なさそうだと思いました。諸経費等は頭金として、貯蓄(500万円)を全部出します。貯蓄はまたすぐに貯めればよい、家をランクアップさせることで生活をより充実させようと「1億円借りられる金融機関を探してくれないかしら?」と担当者に懇願します。不動産会社の営業担当者も自分の成績につながるため、ペアローンできる金融機関を探してきてくれました。 

 

 

 

〈Aさん夫婦の住宅ローンプラン〉 

 

借入金額 1億円 

返済期間 35年 

金利 変動金利+ペア一般団信上乗せ(0.64%) 

保障 ペアローン限定ペア団信 

借入時 35歳以上 

毎月の返済額 26万5,819円 

 

余裕のローン返済のはずが… 

 

Aさん夫婦は念願の湾岸タワマンを購入し、新生活を始めます。毎月の支払いはペアローンを組み、管理費等の諸経費を含め約30万円に抑えることができました(住宅ローンとは別に管理費が1万5,726円と修繕積立金が1万2,305円で約3万円※)。 

 

眺望もよく、毎日がホテルに宿泊する記念日のような生活を送ることができました。しかし充実した生活も束の間、妻の外資企業で突然のリストラがあり、妻もリストラの対象になっていました。 

 

さらにAさんも友人とスノーボードに出掛けた際、衝突し足を複雑骨折したのです。Aさんは働けないあいだ、健康保険から傷病手当金をうけることになりましたが、いままでの給与全額が保障されるわけではなく、給与の3分の2程度の額となります。さらに入院費や生活費以外の予定外の出費などがかさみ、夫婦は窮地に追い込まれました。 

 

頭金としてAさん夫婦は貯蓄をすべて出してしまったため、想定外のできごとに住宅ローンが重くのしかかるだけでなく、生活費も不足してしまいます。仮にAさんが休職中でなければ、妻は若くてキャリアもあるため、新しい仕事が見つかるまでの期間を耐え抜けば家を守り抜ける可能性もあったかもしれません。しかし、Aさん自身の分はなんとかなっても、妻の分までカバーできない状況となってしまいました。 

 

 

想定外な事態が続き、Aさん夫婦は余裕のローン返済が急転直下となり、タワマン生活を終える危機に直面しています。Aさん夫婦は2人の不運が同時期に重なってしまったことで家計に致命傷を受けました。不確実性の時代、日本の大企業であってもどうなるかはわかりませんが、外資系企業の場合、日本企業と比較しても解雇をされやすいことは当然知っていたことでしょう。 

 

住宅を購入する際は、衝動買いや自分たちを過大評価せず、万一の場合にどのように対処できるかシミュレーションし計画的に取り組むことが重要です。 

 

 

 

<参考> 

 

※平成30年度マンション総合調査結果 管理組合向け調査の結果 

 

https://www.mlit.go.jp/common/001287645.pdf  

 

 

  

 

三藤 桂子 

 

社会保険労務士法人エニシアFP 

 

代表 

 

 

( 245300 )  2025/01/06 17:27:37  
00

この話の中には、世帯年収や資金計画、将来への不安、タワーマンション購入に対する様々な意見が見られます。

一部のコメントでは、タワマン購入に対するリスクや負担を指摘する声もあります。

また、夫婦の収入と貯蓄、ローンのバランスについての懸念や批判も見られます。

 

 

一方で、成功事例や計画の重要性を強調するコメントもあり、適切な資金計画やリスク管理の重要性を述べる声もあります。

また、一生の住まいを選ぶ重要性や家計の健全性についての意見も多く見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 245302 )  2025/01/06 17:27:37  
00

=+=+=+=+= 

 

いまは夢のまた夢ですが、かつて2000年代後半は世帯年収2千万を軽く超えていました。ですがタワマンなどは全く興味がなく、5,000万の中古マンションを15年ローンで購入しました。 

いろいろあって手放しましたが、いまは倍くらいになっており、多少の後悔も含め昨今の値上がりには驚きしかありませんが、終の住処にするなら世帯年収1,200万円程度の中の上なら諸経費の高いタワマンは論外でしょう。 

 

▲963 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯年収1200万は共働きとしてよくやってるのは間違いないけど、普通の中流階層です。 

そもそも湾岸タワマンはもともと高級なマンションではなく、僻地で安いから大量供給されやすかっただけ。セカンドハウスや投資用として買う富裕層はいたけど、あくまで都心で働くアッパーミドル層に人気だった物件なので、これは富裕層とは全然違う。湾岸は高級ではなく割安だから買う物件。価格帯もせいぜい5000万程度。少なくともタワマンの供給が始まってしばらくはみんなそういう認識だった。 

それが現在は1億だそうだが明らかに割高。買いたいなら世帯年収2000万代は必要でしょう。 

 

▲529 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

トラブルが起きなかったとしてもどうなんでしょう。まだまだ若くて人生長いのに、高いローンを返すために子供は作らず、2人とも総合職でバリバリ働かざるをえない状況にしたことが考えられません。将来の選択肢というか遊びを自分たちでなくしてしまっています。数年後に友人が子供をつくって楽しくやっているのを見たとき、仕事を辞めてお金にならなくてもやりたいことをやっているのを見たとき、羨ましく思うことなく、自分にはタワーマンションがあるからいいやとホントに思えるでしょか。その頃には自慢のタワーマンションも自分の中でその輝きを失っていると思います。この夫婦は近視眼的なところがあるんでしょうね。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都内は高級マンション(タワマン・低層)が多く、外車(ベンツやBM)も沢山走っていて運転している人も30〜40代が多い。昔は高級車は50〜60代の人が乗っていてしかも国産ばかりだった記憶がある。 

人よりも年収が高いと良い生活をしたくなるのか、良い生活をしたいと思う人が年収が高くなれるのか、どちらにしても一度生活水準を上げると下げれなくなると思うから良く考えて生活しようと思います。 

 

▲229 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

30代前半で共に600万台の収入とはすばらしい 

何にも苦労してこなかった人生だろうと思うとやっかみすら起こらない 

お花畑な方々のようで 

・そこそこ高収入なのに貯金500万しか無いの? 

・億に届く買い物でアタマが500万?最低でもアタマ1/3、旦那1/3、奥さん1/3かな 

これが出来ないなら買うなって 

・一応「億ション」で管理費と積立金が併せて3万しかかからないマンションには住みたくないなぁ 

・固定資産税は? 

 

最後に 

最初に組むローンは無理せずマックスの35年ローンでOK 

但し、余剰の蓄えをする余地を残すこと 

可能なら10年を目途に繰り上げ返済を目指すこと 

そのため、最初から高いマンションを買うのではなく、この計画が立てられる余地のある価格帯で1軒目は購入してください 

1軒目が完済すれば2件目を買うときの「貯蓄」になります 

マンションは終の棲家では無く最大30年で引越しの予定にしておくべき 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

10年くらい前は『タワマンは新築で買って住んで5年以内に売る』くらいが最適解かなと思ってました。住宅ローン控除と新築住宅特例の固定資産税半額があるし、建築を待たずに比較的新しいマンションを探してる層にも需要があったので。 

ただ、いまはもう新築が高すぎてリセールバリューが乗らないですよね。ローンの利率も上がって来てますし、自分も年をとるし何回もそんな買い替えは難しいと思いました。日中仕事でほぼ家にいないですし、スカイラウンジも年に2回くらいしか上がらなかったですね。 

まぁ若いうちに体験しておくのがいいかな〜と思いました。そりゃ余裕を持って住み続けられるならそれが一番いいですけどね。笑 

 

▲120 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

一戸建てもマンションもかつて購入売却し、今は賃貸です。身軽ではありますが、家賃が勿体無いという気持ちと将来の不安を抱えています。 

ただ、今更ローンを組む気にならないし、もう数年経てば夫婦二人になり生活スタイルも変わるでしょうし。 

どうしたものかと悩みながら、取り敢えず老後に備えて貯蓄を増やそうと思っています、 

 

▲72 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

作り話のような感じですが、実話を。 

アメリカ本社の友人が夫婦で来日しました。 

直前にレイオフを言い渡されていたけど、予定していたことだと来日しました。 

日本を旅行中に奧さんに会社から連絡があり、要件はレイオフ通知でした。 

夫婦して、ほぼ同時期に職を失ったけど、日本を満喫して帰国されました。 

どっちも技術者だから、何とかなったと思われます。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

手元に予備資金として、少なくとも4〜500万円位はのこしとかないと 

何かあった時にどうにもならないね。 

パワーカップルだったら 

手元に500万円残しつつフルローンでも良かったんじゃあないのか? 

あるいは、タワーマンションではなく 

中古のマンションならば 

そんなにローン組まなくても済んだだろうしね。 

いずれにしても、資金計画が甘いと言わざるを得ません。 

 

▲244 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

将来どのような事が起こるのか。 

未知の事柄について想像する力が必要ですね。 

病気もそう。金利上昇もそう。 

金利上昇については上がった分だけ年数万でもプラスして繰上げ返済すればだいぶ違う。 

金利上昇でどのような事が起こるのか。 

エクセルが使える人は現状、未来の起こりうる金利上昇の把握にとても有効です。 

最悪なのは金利が上がったが、何がどうなるのか分からずそのままにする人。 

あれローンこんなに残ってるの?とならないように。 

 

▲62 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンを組むときに、このFPさんの言うような言い方は無暗に不安を煽るだけだろう。 

 

まず、ストーリーはいらない。事実だけを書くべきだ。 

 

住宅ローンで夫婦で1200万円の年収があったとき、この負債が1億円の物件を買うために1億円の住宅ローンを組めるかどうかで言えば、経済状況によるが、Noと言われる可能性があると思う。なぜかと言うと、年収に対するローンの比率が8.3倍あるため、融資時点で黄信号はついてくるだろう。銀行により異なるが、年収に対するローン倍率が一定額を超えると黄信号が付く。当然レッド(融資不可能)という結論もある。 

 

大体の目安で言うと、世帯収入の5倍だったら大丈夫だろう。ただし、リスクヘッジはすべきなので、現金で1000万円程度はもつべきだろう(世帯収入1200万円ならその程度は楽にクリアできる)。 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この人達に限らず、 

首都圏に住む若い夫婦達にとって同じような事が起こる可能性があるんだろうな。 

我々の頃はとても安かったので、 

購入時の倍近い値段で取引されてるのは安心感はあるけど、 

子供世代はこの街には住めないだろうなと思ってる。 

 

▲182 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンに限らず、一軒家であれマンションであれ、持ち家になれば一括払いを除き支払いは後に大きな負担になりかねない。 

例え余裕があっても、預貯金全てを出してしまうと〝いざ何かあった場合〟の備えが無くなる事を意味しますので後悔に繋がります。 

何事も程々が一番良いかな、と。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

湾岸のような埋め立て地は地盤が弱いはずなのにそこに高い建物建ててリスクが高すぎるきがします。ペアローンもリスクが高い。 

ディベロッパーは商売だし耳障りいい事しか言わないに決まってるから普通の会社員だったら買う時に色々な事を想定しないとえらい目にあう。資産家なら投資にまわせるだろうしいいんだろうけどね。 

 

▲57 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな『物語』みたいな現実味の無いストーリーでは、全く参考にならないです。 

正直、1億円のタワマンを購入するのに頭金が500万円で貯蓄ゼロになるような夫婦は、不動産を購入せず、ずっと賃貸暮らしの方が良かったでしょうね。 

特に子供が居ないなら尚更・・・ 

尚、簡単な解決策はローンを組んだ金融機関に相談して、任意売却する事です。 

収入など支払い環境が変化した以上、その変化に合わせていくしかありません。 

今の不動産市況であれば、ローン残高トントンで売り抜けられる可能性も有りますね。 

また、今回のお話しの原因は『リストラ』、『収入の減少』でしたが、より現実に近い原因は『離婚』でしょう。 

ローンを完済する30〜35年後まで結婚が続くのか? 

今の日本の離婚率を見る限り、離婚リスクも考慮すれば、ペアローンなんて危険なローン、そうそう組めませんよ・・・ 

正直、タワマンは購入するより、借りる時代だと思います。 

 

▲174 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一番確実なのはまとまった資金が確保できるまで節約しておいて、最後に現金一括か最小限のローンで住宅を購入する事なんでしょうが、少なくともこの数年は物件価格が高騰し続けていて目標額がどんどん遠のくのが問題ですかね。 

今住んでいる家を建てた時は建築費用がまだ安かったので、延べ床250㎡でも建物だけなら下手すると今のタワマンの半分ぐらいの価格で足りました(その後ローンは7年で完済)が、おそらく仮に火災で全焼して建築費用相当額が火災保険から支払われたとして、その資金で次の家を建てた場合は半分ぐらいの大きさになります。計算上。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず二人で年収一千万ちょっとくらいで、浮ついていることが間違いですね。 

貯蓄もたったの500万しかなく、頭金にすらなりません。 

ケガや病気で片方がコケた事も想定していないし、危機管理がまるでなっていません。 

さらに数十年後にはサラリーもこれくらいなると、取らぬ狸の皮算用をしているし超甘い目論みとしか言いようがありません。 

35年ローンの先は、自身のカラダも今と同じではありません。 

会社が永遠であるとは限らないし、永遠にサラリーも上がり続ける事も永遠とは言えません。 

厳しい言い方ですが、ぽっと出のサラリーマン夫妻が、何か勘違いや思い違いをしてしまった感が否めません。 

 

▲215 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私は集合住宅より、やっぱり庭付きの戸建てが良いです。 

最上階かならまだしも、頭の上を他人が歩いたり寝ていたりと思うと息苦しいし、頭を踏みつけられているようで気分が悪い。 

壁を境に他人がいるのも嫌てす。 

庭付きなら隣とも距離があるし、音を気をつける事も集合住宅みたいに気にする事もありません。 

1億出すなら庭付き戸建てですね。 

東京なら1億では買えないっていちゃもんを言ってくる人もいてるでしょうが、別に東京にこだわりもない。 

 

▲81 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いは1億キャッシュか資産を持ってる人でないと売らないと言われたらしい。 

最低でも頭金を5000万と不動産屋に言われたらしい。質の悪い人に売りたくないからではないかと言ってた。 

仮に借入にしても頭金最低3割と金融機関は言うと思うが。そんな金融機関があったら教えてほしい! 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近またこういう安っぽい創作記事が増えてないですか? 

大切なのは身の丈にあった無理のない返済計画。タワマンに限らず、戸建てでも一般マンションでもギリギリの返済だと、夫婦が働けなくなれば返済できなくなるのは当たり前です。確かにタワマンの価格が上がっていますが、必要以上の広さの戸建てや注文住宅でも同じ事が言えます。 

共働きだからこそ収入も倍増し、利便性の高い都心部に居住する必要があるわけです。一馬力の返済が理想ですが、都心部では近年の急激な価格上昇でそんな物件は無くなりました。万一の場合には売却前提の人が大半です。都心部のタワマンであれば売る、貸すは何の障害もありませんが、郊外の戸建てなどでは残債割れする可能性も高い。そういう意味ではこの夫婦の選択は間違ってはいないと思います。この夫婦にとって一馬力で買えるからといっても、通勤1時間以上の郊外立地では話にならないでしょう。 

 

▲27 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>妻の外資企業で突然のリストラがあり、妻もリストラの対象 

>Aさんも友人とスノーボードに出掛けた際、衝突し足を複雑骨折 

 

記事を書くための作り話だろうとは思うけど、さすがにここまでのイレギュラーを想定して「住宅ローンを組むのはやめよう」と考えるのは慎重すぎる 

平常運転でもローン返済でカツカツになるような家計はちょっと考えろとは思うけど、子無し1200万円は積極的に金を使っていいと思う 

 

▲320 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

まあよくあるパターンです 

身の程を知らないというか 

勘違いしてしまったのが運の付きですね 

 

そもそも500万しか手持ち資金がないのに 

自分たちを過信評価して 

返済金その他税金が出るのに 

今までと同じ生活ができると勘違いしてしまっている点 

詳細なシミュレーションしていなかったのでしょうね 

それから家は一生に一度の買い物じゃあないです 

必要であれば2度も3度も戸建て建てたり 

何度もリフォームしたしするのが当たり前ですし 

マンションも買い替えたりします 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今物価高になっているが、何百万もする車をローンで購入する若者達や夫婦が何千万円もする家をローンで購入する現実が受け入れ難い、そんな思いがする。 

昔々バカと何とかは高い所へと言う言葉が聞かれたが、この30年間が人々の感覚を狂わしてしまったのかな。 

所詮雲の上の話、タワマンに一生住み続ける人がどの位いるのか楽しみにして生きていこう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンが割高とは思わない。東京都心部の低層マンションも全て億越えだし、総戸数が少ないほど修繕費や管理費も高くなる傾向だから。ただ一生タワマンに住み続けるなら将来の修繕費は高騰。負担額が見えない不安があるとは思う。でも10-20年住んで売る人が大半なのでは?!とも思うし、直近の管理費修繕費は総戸数が多いので割安。大規模なほど駐車場や駐輪場の確保も容易になる。不動産のリセール価格もタワマンが1番高い。タワマンだから破産するわけではない。 

 

▲41 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

独身アラフィフ。収入も貯蓄もあるが、持ち家はない。借りるとしても多分せいぜい1K。家のために35年とか自分を経済的に、地理的に縛り付ける意味がわからない。家に必要なのは良い睡眠(質、量とも)が確保できて、プライバシーが保たれる事、移動に無駄な時間やエネルギーを使わなくて済むこと。綺麗な景色眺めるのは嫌いじゃないし、部屋は景色で選んできたが、そのために何年分もの労働の対価を上乗せなんてしない。いい家でくつろぐために生きてるわけではなく、何かを成すために生きてるのだという考えなので、家にかかる経費は低く抑え、他に回すか、将来の経済的不安に備える。家を持たないことのメリットを最大化させる。日本の賃金がこんなに低くて、将来も不透明な中で、よくそんなことするなぁ。。。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1200万程度でよくタワマン選択ができたなと思う。 

1人600万の収入って、都心では高くないし、むしろ子供もいたら贅沢もできず節約するくらい。 

 

今の都内都心部は、1000万台が贅沢できる場ではなく、もっともっと上の層向けです。 

 

▲112 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

40代になり若くして建てた知人たちからは、家の経費が大変だと聞こえるようになりました。 

食洗機、浴室乾燥機、外壁のヒビ、水回りのリフォーム 

 

壊れていなくても経年劣化の黄ばみ。 

 

うちは転勤族で家を建てる機会は逃したけど、賃貸で気楽にすむのもありだなあと思いはじめました。 

老後は悩ましいですが、実家があるので妥協すれば済むところはあるけど、定年して地元に戻るってなんか夢の終わりのような気分。 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯年収1200万円で 1億借金って、 昔じゃ 考えられません。昔は、 家の購入は、 年収の5 倍までと言われてましたからね。 

バブル崩壊を知らない若い世代は、現況がずっと続くと思うのでしょうね。 

人生は 万が一も含めて、検討するものと 教わりましたよ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンを成功の証だと持て囃すのって不動産屋の口車にのってるに過ぎないんじゃないか?そもそも地震なんかきたら上の階の救助は本当に可能なのか?ポッキリ折れないのかな?火事になったら火は上に行くし、よく怖くないな。タワマンも大規模修繕から逃れられる訳もないし、特に湾岸なんて神戸の地震の時の様子を見ていたら怖くて住めないかと思う。余程の立地なら下落は少ないだろうけど。低層マンションの方が安心なんじゃないかな。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は家とかマンションいらないと思ってる賃貸派で現金沢山持ってる方が個人的には安心です。 

今の日本は人口が減ってるのに家が増えまくってます。 

将来的には資産として家やマンション買った人が背に腹は代えられなくて安く叩き売りしたり、安く貸さざるをえない時代が来ると思ってるのでその時に安く中古物件を買い叩くつもりです。 

 

▲16 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンは資産価値が高いとか言われてるけど、100年後は廃墟でしょう。たとえ大地震が起こらなくても。取り壊しなんてできるはずない。誰もその時生きてないから考えてない。 

その前に、大規模改修はできるのか?管理費、修繕積立金も支払われるか疑問だ。特に外国人が多いと難しいと思う。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の「全力でローン組んで東京の湾岸エリアのタワマン買ったカップルが返済計画が破綻して後悔」みたいな物語ってYahoo!にはほぼ毎日(つまり常に)出てないか?まぁ書いている主はバラバラなんだろうけど。 

 

そもそも楽観的な見通しで限界ギリギリまでローン組んだら、そりゃ何かの拍子で予定外の出費とか収入減があった時点で破綻するのは当たり前で、タワマンかどうかは関係ないような気がするんだけど。もしかしてタワマンじゃなかったら限界までローン組むのは銀行から断れるってことなのかな? 

 

あと、この手のケースって実際にそんなに多いのかね?湾岸エリアに乱立するタワマン群の総戸数を考えると、例えば割合的には0.1%未満とかのレベルでも件数的にはけっこういるってことなのかねぇ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パワーカップルという言葉は、高価なタワマンを 

ペアローンに誘導したい売り主や仲介業者が造り出したおだて言葉でしょうね。 

昨今、日産自動車が良い例ですが、9,000人もの大量リストラがありました。 

対象年齢など詳しい事は分かりませんが、大手だから安心ではなく、逆に大手勤務は怖い時代です。 

住宅ローン審査の段階では、予想も出来ないリストラが急に襲いかかり、再就職出来ても年収は三分のに以下がほとんど。 

二人でやっと払える物件を買わず、どちらか一方の収入が減少しても支払い可能な住宅ローンを組む事と、業者のおだてに乗らされる事が無いように気をつける事が大切だと思います。 

本物のパワーカップルは、キャッシュで購入出来る 

夫婦だと思います。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

『借入金額 1億円 毎月の返済額 26万5,819円』 

世帯年収1200万円程度で↑これは無謀だろう。。 

いくら2人で返すといっても、1人あたり5千万円の借金。しかも諸経費等に頭金として、貯蓄(500万円)を全部出してしまっている。。 

元々、年収の割に貯金が少なすぎる。今回のようにリストラやケガなどで働けなくなったらすぐ返済不能になるし、繰り上げ返済ができなければ35年延々と無駄な金利を払い続ける羽目になる。 

あまりの計画性の無さに呆れる。彼らがそれぞれ年収600万円というのも信じられない。一体どういう仕事なのだろう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎度のごとくタワマンはほぼ関係ないというか、ギリギリでローンを組んで家を買えば戸建てだろうが箱形マンションだろうが何だって同じですよね。 

 

作り話でしょうが、まあ湾岸タワマンなら手離れがよくて郊外に戸建てを買っていた場合よりかはダメージが少なく済んで良かったんじゃないでしょうか。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

身近で聞いたけど、本当にペアで億レベル買うんだよね…この世代。 

子を考えなきゃイケるって発想が不老不死感覚。家族でフル2馬力って、言っちゃえば人生のアクセル踏み切ってる状態。安全安心のためや、どちらか倒れたりして、パワー落とすと途端に破綻。ライフステージって子供持たなくても変化するからね。 

 

▲58 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2人の収入があって成り立つ家計の状況は先行き不安。共働きでも、片方だけでやりくり出来る生活水準を維持しながらもう一方の収入は貯蓄や何かあった時の備えとして蓄えて行く形にしないと。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>30代で世帯年収が1,200万円あるなら、パワーカップルといえそうです。 

 

こういうのをああ勘違いという。 

私ども夫婦も30代で1,400万円近い収入があったけれど、23区内の外れで隣県に近い場所のマンションでも住宅ローンと娘一人の教育費で家計に全く余裕はなかった。だから、パワーカップルなんて思ったこともなかった。 

 

パワーカップルの定義がおかしいのではないか。二人合わせて2,500万円とか最低でも2,000万円くらいはないと、パワーカップルなんて恥ずかして言えないと思う。 

 

ただ、住宅ローンと子供の教育費の支払いが終わり、多くの施設でシニア割引まで適用されるようになると、金銭的な苦労は無くなる。今感じることは、このシニア割引は全く実態に即していない。子育て割引とする方が、余程有意義だ! 

 

▲133 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

稼いで何に使うかだな。タワマンも住んでみたいけど、その額に見合うか。修繕費の追加もあるだろうし、車や服もいるし、子供の教育費も必要。浮かれて計画性を見失わないようにしないと。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タワーマンションなんて、災害の多い日本では、建物のどこかに致命傷が、出来たらものすごい金が掛かりますよね。 

それに、コナン君の米花町みたいに建物の誰が亡くなったら、即、不良物件になりますよね。 

いくら追加資金が掛かっても大丈夫な、海外の大金持ちに沢山買って貰えば良いと思います。 

日本の一般人の買うものではない。 

どうせ上層階の連中に見 下される為に住むような。 

私は、上層階に住む為にタワーマンションがあると思います。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賃貸なら収入に応じて住む場所を変えられるが 

ローンという名の多額の借金を抱えてしまったら 

収入が大きく変動した場合に対応できない 

ビジネスの拡大のために借金をするのはわかるが 

どうして個人で多額の借金を抱えたがるのか理解できない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

35年住宅ローン返済中です。 

頭金には20年分のパート給与貯金を充てました。 

ローン借入時には年収の1.5倍程度の現預金は手許に残しておきました。 

子供3人分の学費は妊娠したら直ぐに始めた積み立てが完了していたので、住宅購入時には考慮不要でした。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯年収1200万で金持ってると勘違いしちゃったんだな。貯蓄が500万って、結婚何年で貯めたのかは不明ですが、それしか貯められないような生活をしていたんだから、見通しが甘い。ただ、この作り話は管理費や修繕積立に関しては記載があるが、固定資産税は?1億の物件だと年間税額が100万ぐらいが相場とのことらしいが。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦合わせて年収1,200万円程度では、東京や神奈川では中流の下〜中くらいの生活しか送れないと思います。 

両親は年収3,000万円近かったですが、すごく余裕のある暮らしではありませんでした。 

(老後に困らない貯金はきちんとしていました。) 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

30代子無しで貯蓄500万しか無いのに、 

世帯年収の8倍以上のローン組むとか正気の沙汰じゃないと思う 

 

まあ作り話なんだろうけど、 

湾岸エリアだと似たような世帯が多そうな印象はありますね 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちがローン組んだ時は、世帯年収の3.3倍程借りた。ありがたいことに、家建ててから、なかなか出来なかった子どもが3人(双子含む)も生まれ、それでもローンは17年で返せた。 

 

人生何があるか分からないから、家に全振りは危険だと思う。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ツッコミどころ満載。収入からしてまずまずの会社なんだろうし、入社するにはまずまずの大学だったとして、こんなに地頭が…?日本の受験戦争がいかに薄っぺらいかもわかってくる。収支計算や計画が全く出来てないよね。作り話なの?あと購入時の貯金500万、全部差し出すとか謎すぎ。回らなくなったのが事実なら自業自得、これから算数した方がいい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

各々が最低年収1,000万円以上ないとパワーカップルとは言わないのではないかと思います。片方に何かあった場合に対応できると思います。30代で世帯年収1,200万円では平均年収より多いくらいで貯蓄額も少ないので、タワマンの話にすらならない現実ですね。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の40代の年収は1800、50代で3000でした。横浜の西端の住宅地に200平米の土地に120平米の家、車はトヨタ(ま、高い方ですが)でベンツ・ビーエムには縁がありません。 

3人の子供が育ってから唯一の贅沢が年2回妻と二人で1泊8-9万円の旅館に泊まる事でした。今はノラ猫ボランティア。 

 

記事には管理費等が書かれていますが固定資産税もそれなりにありますよ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

若干登場人物の年齢、世帯年収等変えてあってもFP教材はいつも同じストーリー。タワマンを購入した所謂パワーカップルが返済に行き詰まり。。。。 

載せる場所を間違えています。ヤフーのトップページを読んでいる人は30代よりもっと上の層が多く、今更ローンを組んでタワマンなんか買わないでしょう。 

 

▲57 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

また、社会保険労務士の三藤桂子さんとTGOさんの記事ですか。 

まず、今時世帯年収1200万はすでにパワーカップルではないですよ。税金と社会保険料で34%くらいとられるから手取りで月66万くらいですかね。 

ネットに住宅ローン破綻の記事があふれているのに大企業に勤めていてもリスクに対して勉強しない結果なのでなるべくしてなったのではないでしょうか。 

FPのわりに対策のコメントが薄すぎなので、例として35年間夫婦がリストラや病気になる事があるから、片方の収入だけで住宅ローンを払える住宅を選ぶではないですかね。プロとして警告ではなく参考になるアドバイスお願いします。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは子どもいるのもあるけれど、同じくらいの世帯年収でもこの半分以下の中古マンションです。こういう高額物件を買える世帯は、稼ぎがいいだけでなく実家の援助や相続で余裕がある所だと思っています。みんないちいち言わないだけ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の家は、世帯年収が、もうちょっとありますけど、2人の子供がおり、タワマンなんて考えたことはありません。子供がいなかったら、ギリギリ可能かもしれませんが、タワマンにいてギリギリの生活をするなんてごめんです。まして、何かあったときのお金を用意してって、考えにくいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ買えるだけ大したもんだよね! 

都心にタワマンなんて買えない人のが多いんだし!結局こう言うのって変えない人の妬みとか、買って維持管理できない人への当てつけとか?別に普通のリーマンで3000万ぐらいのローン組んで返せない人も多数いるんだけどね 

 

▲59 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

30代子無し世帯年収1000万台の収入です。 

昨年3000万の家(土地は自分たち所有の土地の為支払い無し)を買い毎月10万の支払いをしてます。 

不妊治療が月10万以上かかることがあるため、車も買えません。奨学金の返済も大変です。 

贅沢なんぞ出来ません。 

以上自己紹介でした。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「経済的に余裕があるから」ではなく「パワーカップルという定義にギリギリ入っていそうだから」って理由でタワマン(に限らずとも不測の事態をあまり考慮せず)購入に走ったのがマズかったんでないかなあ 

「先輩は1千万行ってる」ってそりゃそうかも知れないけど記事でも指摘しているように奥さん外資なのに全くリストラの可能性とか考えてなかったのかね? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦とも年収700万超、世帯年収1500万ですが、税金とかで引かれる額も多いですし、そこまでのパワーは感じません。子供もおりますが、2人とも私立となるとちょっと苦しいかも。 

タワマンなんて、親の援助がないと全然無理です。子供がいなくても、世帯年収1200万でタワマンは非現実的…。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1200万で月30万 パワーカップルでなくバカップルだな。 

1000万で13万のローンでもとうかなって思ったけど。 

まあ、うちは、キャッシュで帰る貯金合ったけど、フルで組んで 

現金温存しました。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマン なんてやめといた方がいいと思います 。マンションの延長線です 。ま〜これは結果論になりますが 地方都市に行って両親の家を相続し 修理して住むか?もしくは 状態の良い空き家を購入する?購入と言っても ほぼ0円です 。物件して住む?これのどちらかに限ります。 

 

▲14 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

外資系はもちろん、営利企業は常にボーナスカットを考慮した返済計画を立てないといけない 

 

まぁ、大体の人はボーナスを生活の足しにしてる人がほとんど。自分も返済比率21%(手取りだと26%)ですが、片方のボーナス消えるとトントン、両方消えると完全に赤字です… 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外資系はもちろん、営利企業は常にボーナスカットを考慮した返済計画を立てないといけない 

 

まぁ、大体の人はボーナスを生活の足しにしてる人がほとんど。自分も返済比率21%(手取りだと26%)ですが、片方のボーナス消えるとトントン、両方消えると完全に赤字です… 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯年収1200万・・・2で割ったら平均所得をちょっと超えた程度ですよね。国会議員は給料だけで2千万を超えてます。それに文通費等がもらえてるわけですから、少なくとも一人2千万は超えないと高所得にはならないと思います。1千万超えたら高収入なんて時代はとっくに終わってますし、デベロッパーがタワマンブームで儲けたいから洗脳してるだけです。 

 

▲50 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

妻が両立できそうにない、ということで 

→ 

俺が頑張るから!!! 

 

ってならない世代でしたよね。 

今もかな。 

 

産んだら、1人なら継続可能でも 

2人は詰むし、辞めざるを得ない可能性が格段にあがる。祖父母が助けがあれば可能だけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

GOLD ONLINE遂に「いつ買ったか」の設定を記載しないようになったな。 

東京湾岸の代表地域の勝どきのタワマンで言うと 

 2010年の坪単価300万 (70㎡で6,300万) 

 2024年の坪単価520万 (70㎡で10,920万) 

と上がり続けている。ローンに困ったら売ればよい。数千万儲かったでしょ。 

 

▲60 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1200万円だけでタワーマンを購入するのはすごいね。リスク何も考えてないじゃない。 

我が夫婦は試算したら2人の年収が合わせて2500万以上じゃなきゃ、返済はすげー大変だし、生活水準もすげー落ちる。それに子供がいたら、養育費や教育費などを加えて、まさか地獄に落ちるみたいなもん。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯年収の8倍ローンはやり過ぎと思う。 

外資系勤務でプロモーションの可能性が高いならまだしもリストラ対象ではちょっと…。このケース、物語なんかも知らんがとてもデキル人がやるようなケースじゃないな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30代で各600万は少なくはないけど、タワマンに住むのは背伸びし過ぎてな感がある気がする。 

 

従兄弟は世帯年収3000万でもタワマンは諦めてましたよ、年齢も上だし子供もいるので条件は違うけど。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯年収で1,200万円以上と言っても、それぞれの年収は600万円。これで1億円のローンを組むなんて勇気があるなぁ。年収2000万円でも、1億円のローンは無謀だと思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パワーカップルの定義以前にタワーマンションに対して「一生に一度の買い物」と生涯一度きりの夢のように表現されていることに違和感を感じます。 

タワーマンション購入のメリットに自己肯定感が存在するのは否定しませんが、本来は利便性等を加味したその資産価値に意味があります。タワーマンションは夢を見る対象ではなく、キャッシュを踏まえつつ現実的に取りうる選択肢なのかリスク判断した上で購入すべきと思います。また、将来売却する可能性も考慮すべきです。 

※創作のストーリーだと思うため湾岸タワマンに将来どれだけ価値があるかは触れません 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々住んでみましたが… 

表参道の低層マンションは住みやすかったですね… 

1LDKで2億ほどしましたが、リセールも良かったです。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯年収1200万と聞いてもパワーカップルとは全く思えないんだけど 

正直パワーカップルと思えるのは世帯年収1億ぐらいあって初めて感じるかもしれない 

自分の年収が約2000万あるけど全然自分が裕福だと思えないし、自分で自分にパワーがあるとも思えない 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

創作の話で何を訴えたいか分からない。 

外資でリストラなら割り増し退職金が出ます。 

スキーのケガなら、会社に事情伝えれば、テレワーク等で働け給与出ます。 

こんな荒唐無稽な話では参考になりません。 

そもそも、「パワーカップルは、世帯年収1,000万円以上」とは普通の共稼ぎだよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一つ言おう。東京で世帯年収1,200万は決してパワーカップルではない。ごまんといる。30代ならそれぞれ1,200万で2,400万という世帯も珍しくない。地方ならパワーカップルかもしれませんけどね。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家を買うということは、30年~35年の間、ライフスタイルが変わらないということを前提にしたローンであることを忘れないようにしないとな。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の8倍でギリギリなのにどうしてそんなことを・・・ 

ただ万が一を想定してたら、明日地球が終わるかもしれないから好きなもの買った方がいいとは思います 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマン神話に焦がれる人って、本当にまだいるのかな?金のかかるハリボテだと警戒しないのかな? 

 

一戸建てが買えない、や仕事や子育ての都合など必要に迫られ買うならまだしも…憧れで買う方多いなら情弱ビジネスにやられてる感じですね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ローンでタワマンを買うのがばか。 

しっかり貯めて、投資で倍にして、裕福に暮らしながら、退職して地方でそれなりの家を中古で買う。老後も安心。これが1番良いね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「今払っている家賃と同じかそれ以下で 

マンションが買えますよ。」 

という営業トークを鵜呑みにした人が 

住宅ローン破綻に追い込まれる例が多いらしい。 

 

あと、住まいサーフィンの○さんが記事で書いてたが、 

タワマンの場合、オーバーローンだと売却すること自体、 

認めてくれない例があるとか。 

 

住宅ローンが返済できなくなれば売ればいいや、とか 

どうせ値上がりしてるから問題ないっしょ、 

という時代は過ぎ去ったのだ。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子なしならペアローンありなのかなあ? 

親がポンと出してくれる人は別として、600万でタワマン買わないよね。 

我が家は2,000万超えてるけど郊外に中古マンション買いましたよ、周りもそんな感じ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頭金が500万しかなく 

世帯年収で1200万円じゃ 

1億円を貸す 

金融機関はないですよ。 

(他に担保があるなら別ですが) 

 

本当なら 

その金融機関の名前を 

出してください。 

私だって借りたいですよ。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンって、年収数億が基本だろ。 

外資系の社長でさえ、1年で解雇は普通なのに、お金持ちの真似事して火傷したのかなぁ。 

一生立ち直れなくて、経済の何かを学ばない、若者の姿を見て、笑っちゃう。 

それを不真面目な生き方という。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

預金使い切る はヤバいな 

買いにしてももうちょっと余裕を持っていないと… 

 

中流家庭 という言葉で溢れていますが、まぁその通りなんでしょうね(いつもネタだとおもっているので) 

 

ただ どこに住めば金持ちだとおもわれるんだ! て、ど直球に聞かれた事があって、 

不相応な支出してでも世間体を気にする人がいるのもまた事実 

 

僻んでる ではなく、 呆れてる が正直な世間の意見 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子なし夫婦で合計年収1200万円ってパワーカップルに相当するのか?その収入で湾岸タワーに住んだらローン金利が変わらなくとも普通にミドルパワー以下のような気がするが。この記事書いたFP殿は自身の『満喫するべき人生』が全くカネの掛からない仙人のようなそれなんだろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>一般的に、パワーカップルは、世帯年収1,000万円以上で夫婦ともに高収入のカップル 

 

情報が古すぎる  

20年前は確かにそんな感じでちょうど当てはまってたのでうちはパワーカップルだと会話したがその後世間の記事でどんどん基準が上がっていってうちはダメだこりゃと次第になっていったのを覚えている 

世帯年収1000万は多数ではないがパワーカップルなど大層な呼び方しないレベルでありふれている 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチも世帯年収1,200万ちょいの共働き夫婦だけど月々25万なら余裕でまして30万円でも行けるなんてとても思えないなー。この作り話夫婦は都心で相当慎ましやかな生活してるんでしょうね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯年収1200は都内で平均以下のカップルかと。 

ゴールドオンラインはこういう解像度が低い記事が多すぎる気がします。 

もう載せないで欲しい。。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

産まない自由は否定出来ない。 

しかし、これだけの収入がある人が行使するのであれば、少子化対策というのは出来ないものなのかもね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また創作かな? 

 

30代パワーカップルで貯金が500万は少なすぎ。全額頭金も無謀でおかしい。 

店舗を借りるのに金を借りるならともかく、自分で住んじゃったら1円も生み出さないんだから、無駄に消える家賃よりマシといってももっと安く抑えるだろう、フツーは。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい歳して貯金が500万しかないってことで、そもそも考えが甘すぎるって分かるよね 

奥さん外資系ならいつ首切られてもおかしくないの、先輩見ててなんで分からなかったんだろ 

会社で初めてなわけないのに 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯年収1200万円の子無しで貯蓄が500万円しかないあたりが、この夫婦の家計管理能力の低さを物語っている。 

それでいて、1億円のローンとか、正気の沙汰ではない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE