( 245318 ) 2025/01/06 17:50:14 2 00 信号待ちで無意味に「ジワっと前に寄せる」ナゾ行為にモヤモヤ 「後続みんな動かなきゃじゃん!」 なぜするのか、交通心理士が一刀両断!乗りものニュース 1/6(月) 8:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7e3d5a51e5275e86a6c08d1b26945c1e2459c479 |
( 245321 ) 2025/01/06 17:50:14 0 00 信号待ちで前の車が停まりました。しかし、さらにその先の前との車間距離がスカスカです――それは別に良いのですが、その信号待ちのあいだに、スカスカの車間距離を無意味にジワッと寄せる人がいます。
このせいで筆者のクルマ(マニュアル)も、改めてギアを入れ直し、ジワッと前に寄せなくてはならず、軽くモヤモヤするのです。しかし、ここはみんなが行き交う交通社会。「信号待ちの途中でジワ寄せ」する運転者の心にも寄ってあげないといけません。
ここでは交通心理士で近畿大学物理工学部准教授の島崎 敢先生に、この場合の運転者の心理について聞いてみました。
信号待ちなどの場面で、軽くモヤッとする「前のクルマのジワ寄せ」(筆者提供)。
島崎先生はその心理状況の推測を「あくまでも1つの解釈」としながらも、そもそも、スカスカの車間距離は「安全マージンを大きく取った位置で停車しているのだろう」と言います。
「『信号待ちの途中でジワ寄せ』の行動の背景には、運転者の注意配分の問題が隠れている可能性があります。最初に『広めの車間距離をとって停止する』という行動は、安全のように考えられなくもないですが、実は『前方への注意が十分に向けられていない状態』で停止していることもあるかもしれません」(島崎先生)
例えば、運転者がスマートフォンの操作など、運転以外の行為に注意を向けている場合、安全マージンを大きくとった位置で停止する可能性があるといいます。その後、前方への注意を取り戻した際に「『あ、かなり空いている』と気づき、車間距離を詰める行動に出るのではないでしょうか」とのこと。
島崎先生が言う「あくまでも1つの解釈」はおおいに納得できますが、一方で、そんなボンヤリした心理状態でハンドルを握る運転者の後ろにいることを思うと、なんだかヒヤッともします。
「『ジワ寄せ』の運転者にとっては、手前すぎる位置で停車するぶんには事故にならないので、そういう運転をしているのではないでしょうか。いずれにしても、前方に十分な注意を払えていない運転者は無意識のうちに、必要以上に手前での停止を選択している可能性がありそうです」(島崎先生)
おそらく「ジワ寄せ」の運転者は無自覚であり、そして、仮にそれを追求する場面があれば「事故にならないんだからいいじゃん!」と反論されそうな気もします。
最後に島崎先生は、「2つのアプローチで、運転者へのマナー向上を促すと良いのでは」と言います。
「運転における『マナー違反的な行動』への対応は、その行動が意図的なものか無意識的なものかによって異なるアプローチが必要です」
「意図的な行動に対しては、運転者教育などを通じて意識改革を行い、譲り合いの精神を育むことが重要です。一方、無意識的な行動については、まずその行動に気付いてもらうことが第一歩となります。正しい道路交通法の再教育や、自分の運転行動は周囲にどのように影響を与え、周囲からどのように見えているか、といったメタ認知的な理解が必要だと思います」(島崎先生)
確かに「ジワ寄せ」は違反ではなく、直接事故につながる重大な危険性をはらんでいるとは言えません。
しかし、運転マナーとしての周囲への配慮は少し欠けているように思い、そして仮に前述のようなボンヤリした心理状況なのだとしたら、これもまた恐ろしく思います。自分のため、周囲へのため、しっかりとした心持ちと注意をもってハンドルを握るべきだと改めて思いました。
松田義人(ライター・編集者)
|
( 245320 ) 2025/01/06 17:50:14 1 00 (まとめ) 多くの意見がありましたが、安全や車間距離、注意散漫などが共通のテーマとして挙げられていました。 | ( 245322 ) 2025/01/06 17:50:14 0 00 =+=+=+=+=
安全マージンなら途中で前進する必要はないですしね。距離感や注意が足りていないのが実情なのでしょう。 変な距離で止まると、後方の車両との感覚のズレや渋滞を招くなどの危険・デメリットがあるかと思います。途中で動くのも、操作を増やすので事故の可能を高めるかと。 何にもいいことないので、基本的にはやめた方がいいと思いますけどね。
▲306 ▼17
=+=+=+=+=
いますね、信号が変わってもいないのにジワジワ動く車。 普段MT乗ってますが全く気にしません。 車間が開いたとしても数十メートルも開くわけでは無いですし。 そしてこういうドライバーは信号が青になって進みだしたらトロい。 ジワジワ動かなくていいから、進めるようになったら流れを乱さずに運転してほしいもんです。
▲363 ▼11
=+=+=+=+=
信号待ちで、前の車がジワっと前に寄せても動きません。走り出したら動きます。そんなちょっと動いて、すぐ止まるのに動いても無駄だと思います。踏切と信号の距離が近い所では、ジワっと前に寄せる車に合わせて、動きますけどね。前が詰まっていて、警報機が鳴っているのに、踏切内で動けなくなっている後続車を見かけてから、そうしてます。でも、前の車が信号待ちで止まっている状態で、踏切を越えた所に自分の車が入るスペースがあるかどうか見たら分かるのに、どうして、無理して、踏切に突入するんでしょうね。 ジワっと前に寄せる車にしろ、前方が詰まって踏切内で動けなくなってる車にしろ、前をちゃんと見てないんでしょうね。
▲161 ▼9
=+=+=+=+=
私が遭遇した限りですが、大幅に車間を空けてからジワジワと前進する車の8割がダッシュボードに固定したスマホを弄っている手の動きをしており、残り2割は顔の向きや手の動きでナビを弄っているようでした。 ブレーキが緩む程に注意散漫になるのなら、さっさと駐車できる所で休憩したら良いのにと思いましたね。 それからはジワジワ前進する車は運転に集中していないと判断して、同一車線に居ないように運転しています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まさにこれ、あるんですよね。 赤信号で5~6台停まっている後ろに停まると高確率でこれをやられる。 どうせまだ赤なんだから青になるまで停まっていようとも思うけど、後続車がいる場合にはそちらにも気を使い結局自分もソロリと出てしまう。 個人的なことを言わせてもらえれば私の車はMTなのであれをやられると一々クラッチ踏んでギヤを入れて半クラ繋いでとめんどくさい、ぜひやめて欲しいです。 思えばこれが目に付くようになったのはATが圧倒的に多くなった頃からの様に思う、Dに入っていればブレーキを放すだけで簡単に前に出せるのでほぼ無意識でやってしまっていると推察します。
▲75 ▼18
=+=+=+=+=
これはもうAT車ならではの動きです、ブレーキを踏んでいても考え事やよそ見、スマホや居眠りなどでブレーキを踏む足が緩んだときジリッと車が動くことがあります。止まっている間はしっかりとペダルを踏んでいないと前の車に追突ということも考えられます。 AT車普及のお陰でドライバーが能力を削がれ、MT車の時代にはなかったことが起こりつつあるということです。
▲80 ▼62
=+=+=+=+=
車間距離が長ければ安全ってのは間違いだと思う。前の車との距離が多ければ「そこ」を狙って出てくるヤツが増える。相手が出る気にならないような速度と車間距離の関係を考えるのが一番。
私は、前車がこの記事のような事をした場合、次の信号待ちから「詰め気味」で停車する。そして、前の前の車の動きを見て発進するようにしている。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
この「ジワ寄せ」をするドライバーってATのみだと思います。 ATはクリープ現象がありブレーキを緩めると微低速で前進する。わざわざギアを入れ半クラでつないで前進するなんてMTでは面倒くさくて誰もやらない。
信号待ちや渋滞の列でも車間距離を大きく開けていることに気づきブレーキを緩めて前進する、ほとんどの人が何となくやっているのだと思います。 ただ前の車がそれをすると後ろの車の車間距離が大きく開いてしまうので、仕方なくやらないといけなくなるのでやめてほしい。
▲124 ▼16
=+=+=+=+=
アイドリングストップ車に取って天敵 そのまま信号が青に変わるまで止まっててくれればいいのに停止してから20秒くらいして前に詰める そのせいで自分の前に車1台余裕で入れる車間が出来てしまうが、こちらも詰めないと自分が無駄な車間を空けてると勘違いされてしまう 信号停止中にエンジンを止める事で燃費を良くするアイドリングストップなのにこれのせいで余計なエンジンスタートする事になり燃費は悪くなるばかりで済まず、バッテリーやプラグの寿命も低下してしまう
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
わたしもMT車で前車のタイヤの下部が見える程十分に距離をおいて止まりニュートラル、サイドブレーキを引いて待つが進まれるとモヤモヤする。
まぁ無視するんだけど あのような無駄な行動が高速道路の渋滞や日光いろは坂のホンダi-DCDのクラッチオーバーヒートの原因のひとつだろうなと思って見ています。
▲93 ▼23
=+=+=+=+=
ちなみに信号で停止する時 いつも軽く車間を空け停まります。青に代わるまでその状態で停まっていて 前車が動き出すのを確認してから動いています。 前車が初心者の場合の動きが分からないので もしもの時を回避するためにそうしています。 右折車の後ろにピタリと停まって結局身動き出来ないことが数知れずありましたから、それの教訓ですかね。
▲21 ▼61
=+=+=+=+=
私は、信号がまだ赤の状態なら、前の車が前進してもわざわざ車は動かしません。 どうせ動いてもまた止まらなければならないので、動くだけ無駄です。 また、普通に走っている状態で信号が赤になったら、スピードが遅くなったとしても、わざわざエンジン吹かさずに、赤信号に引っかからないように調整して、できるだけ止まらずそのまま走れるように調整しています。
▲50 ▼22
=+=+=+=+=
マニュアル車乗りからすると信号や渋滞時にクリープでジワジワ進まれるのは確かに面倒ですね。でも少数派だから仕方ないと諦めてます。 まだAT比率低い頃は、ニュートラルにしてサイドブレーキが主流だったので、停止中に前のAT車がブレーキランプ点きっぱなしというのも眩しくて嫌だった。今では停止中はブレーキランプ点けるのが常識だとか。時代は変わる。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ジワジワ出すことはないですが、後続車が近すぎるのが嫌だから一度前に出すことはあります。ジワジワ出すのは嫌なので、一度詰めてきたらキモっと思って諦めますが。それをするときには、それまでの走行で車間が近すぎて不愉快だと思ったときです。行列しているときに、やたらパーソナルスペースが近い人がいるのと似ています。信号が変わったら進めばいいだけで詰める意味はないのに、近付いて来ないでほしい。
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
無意味に広げ過ぎた車間距離って何マージンなのか?そっちの方がイヤ エンジンストップしたから勿体無いとかもあるだろうけど、安全を確保できる程度には詰めておきたいからジワジワ進む前の車もシャキッとして欲しいね
▲34 ▼11
=+=+=+=+=
進んだ距離にもよるけど、赤信号の状態では大体は無視しますね 自分が動くと後ろも同じく動いてくるし、意味のない事の連鎖だと知ってるので 先頭車両が赤信号でこれをやって、フライングか?と思う時があるけど、信号もまともに見れないドライバーだと思ってます
今はブレーキホールドもあるので本人の意に沿わないクリープ現象がーって話なら、ブレーキホールドの機能のある車に乗り換えた時に利用すればいいだけ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
AT車の私でも、長い信号待ちの時はアイドリングストップを させているので、止まってからチョロチョロ動かれるのが凄く 迷惑に感じています。信号変わってないのに動いても意味ないし だったら最初からそこまで行って止まれ!と毎回思います。 アイドリングストップしてるのに再始動して、場合によっては 再びアイドリングストップが効かないケースもあって、結構 イラっとしますね。そのくせ青に変わっても今度はなかなか 動かない。結局スマホなどを見てるからそういう行動になるのだと 思いますが、車に乗って運転席に座っている間にスマホは必要ありません。 運転する以上、信号待ちの前後も含めて周囲をもっとよく見てほしいです。
▲98 ▼9
=+=+=+=+=
アイドリングストップの車が多いので、後続車両が続々と「前車は発進した」と勘違いすると其々の車が続々と無駄にエンジン始動して少しだけ前進、でも結局発進はしない、という状況になりますね。自分の周りだけでもよく目にするくらいなので、日本中ではどれくらい発生しているんでしょうかね。あの再始動はチリツモな無駄だと感じます。
自分は、前の車が進んでも「発進ではなく少し前進しただけ」と判断した時は、自分の後ろにスペースが必要な状況でないかを再確認の上、必要が無ければ敢えて止まったままでいますが、自分が無駄に手前で止まったように周りから見えてしまうのが欠点。
ジワリ前進をしがちな車は、やたらと手前で止まる車に特に多く見られ、スマホを手に持っているか、妙にガチガチな姿勢で運転している人が多いと感じます。あとは単純に、かなり急いでいるか、せっかちな人。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
単純にせっかちなんでしょうね… 私の友人もそこまでではないですが対向車がいてこちらが待つパターンでも、相手が横切るまでにちょろちょろ微妙にブレーキを緩めて少し動いてます。(相手が通りやすいように横にハンドルをきるとかではなく少しでも早く行きたい感じで)
早く行きたいのかずっとブレーキを踏み続けるのが苦痛なのかわかりませんが確かにそういう人はいるんだろうなと思います。
▲26 ▼16
=+=+=+=+=
何の意味も無いジワ寄せもあるけど、周囲を見れば意味のあるジワ寄せもある
具体的には、後続車が脇道を塞いだり、店舗の入り口に停車しているのに気付いた時。対向車線の車が右折できなくて困っているのに気付いたらジワ寄せする。 後続車が少しずつ詰めていけば右折出来て対向車線の渋滞が緩和される 対向車線の渋滞が緩和すれば、自分が右折したい時に曲がりやすくなる
周りを見ての運転を理解せずにモヤモヤするって言ってるドライバーは平気で店舗の出入り口塞いだり、横断歩道上に停車して動かない人だと思う。
▲24 ▼11
=+=+=+=+=
無意味と思われるが、有効性はある行為だと思うけど。例えば何台か前によせれば、脇道から流入する車が一台はいれる。さらに言えば、明らかになにか よそ事をしていて前をみていないなと感じる時には真後ろまで寄せて少しプレッシャーを掛けてやる。いろんな意図がある場合もある。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
この様な運転をする人に限って「急」な運転をしがち… ウインカーを出すのが遅かったり、無駄にブレーキかけたり… 記事にも書かれているけど、メタ認知が出来ていないからわがままな運転をしていても気づかない もっと運転に集中して欲しい
▲78 ▼8
=+=+=+=+=
後ろの車が左折してコンビニに入ろうとしてて少し動けば曲がれたり脇道やコンビニから出ようとしてる車が後ろにいて前が空いていればじわり運転で後続車を譲ります。前後左右を良く確認してる証拠です。
▲26 ▼29
=+=+=+=+=
無駄に前の車との車間距離開けすぎで止まってるやつの方が腹立つ 渋滞とかならその分詰めれば横の施設などに入れる車もあるだろうに よく車間つめない方が早く行けるだの間違った解釈されてるがあれは信号ない道路の場合にしか当てはまらない つめてて信号ひとつ助かれば逆にひとつ引っかかれば渋滞だと信号緑になった側からの合流でかなりのロスになる 基本渋滞では車間詰めて前の車よりもさらにその前の車の初動に気を配り運転してればスムーズに進める これをみんなが出来ればもっとスムーズに前に進める
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
動くのがめんどくせえと思うなら、前の車がじわっと動いたとしても、自分はじっとしてればいいと思うけどな 自分も合わせて動けばわき道から合流できるとか、何か周囲にとって利点が生まれるなら動くけど、じわっと動いたところで特に状況が変わらないならじっとしてればいいのでは
じわっと動く人の心理としては、この交通心理士?の人の見解は納得感ある 多分周り見てない、何も考えてないだけだろうね
中には後ろから突っ込まれた過去があってトラウマになってるから、なるべく後ろとの距離を保とうとして前に寄せる人もいそうだけど、稀だろうな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
安全マージンとしての距離ならまぁアリかとは思うけど、確かにたまに地味に進んで自分の前が大きく空くときはあるわな、 自分なら前の信号が赤なら進まんし、先が進みそうなら詰めるし、その時の前の状況次第やな。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
信号待ちで前車との間を大きく取る車の理由の「追突された時のために」は百歩譲るとしても、青信号でもないのにジワリジワリ前進は何とかならないものか。そんな車に限って青信号になると一歩遅れるし。 高齢者になりAT車でフットブレーキを踏む脚力が弱くなり、ブレーキが緩みつい前進してしまうのではないだろうか。または、スマホを早く見たいがため停まってしまい前車との距離が開き慌てて前進なんてこともありえるのではないか。いずれにしても、周囲への気配りなんて全くなく、ただただ漫然と運転しているだけの人なのではと思う。 こんなジワリ運転の人が出始めた頃は「青信号でもないのにセッカチな人だな」と思っていたが、これだけ多くなると後続車がイライラする様になる。 と言ってもそんな人は、そんな事にはまったく無関心(気が付かない)だろうから気づきもしないのだろう。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
これ車だけじゃなくて、人間が並んでいる列でも起こるんですよね。 ある程度までの距離なら動かないようにしているのですが、1mほど開くと詰めないといけないかなと感じます。 なので列の最後尾に並ぶときは詰め気味で並びます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は「もし停車中に後ろから追突されたら」とか、「もし救急車両が来た時に横寄せ出来るように」という気持ちで停車中の車間は長めにとってます。 後は、夏なら日陰、冬なら日向が良いと思い、停車位置近くにその場所があればそっちに寄せて停車してしまう。 後は停車場所が建物の影になりラジオ等の電波が悪い時にジワジワ移動することもある。 近すぎない程度で無理な時は諦めますが…… そう言う心理の人もいると思います。
▲15 ▼80
=+=+=+=+=
オレの場合、後続車が多い場合には意図的に停止線や前走車から少し離れて止まるようにしています。信号待ちの際、後方にある交差点や店舗からこちらの車線に入りたい車が居た時に、じわっと前に出る事で譲りやすい状況、入りやすい状況になります。 通常時に前を空けてジワジワ前に出る行為は好きじゃありません。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
横断歩道を渡っている時、目の前で歩行者にじわじわと寄って来る車。 何でブレーキしっかり踏んで無いのかと感じる。 その浮いた足が今流行りの急アクセルに転じるのでは無いかと言う恐怖心を感じる。 ていうか、しっかり止まってくれないと、自分は渡らない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
>運転者がスマートフォンの操作など、運転以外の行為に注意を向けている場合、安全マージンを大きくとった位置で停止する可能性があるといいます。その後、前方への注意を取り戻した際に「『あ、かなり空いている』と気づき、車間距離を詰める行動に出るのではないでしょうか」とのこと。
この理由が大きいでしょうね。 怪しい動きをする車には近付かない方が吉だと思う。
▲32 ▼8
=+=+=+=+=
後から前が詰めても、アイドリングストップでエンジン停止してたら意地でも動かんよ。
ドライブスルーでもさ、車間を開けすぎな車はいるよね。まだ信号が変わらないのに動いて止まり、停止線を越えるのもいるね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
対向車線の車が信号停止していて、途中の車が2台分ほどの車間距離で止まっていた。その分後ろの交差点に入れない車が数台、きちんとした車間距離でみんなが止まればまだ数台が入れるのにと思うことがある。たぶん、スマホを扱っていて前を見ていないのだろう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
いるいる、無意味に車間を開けて止まっておきながら じわじわ詰める車、そうすると私の前が大きく車間が開いてしまう、 詰めなおすくらいなら、最初から良い位置に止めればいいのにと思う、 もちろんギリギリまで詰めるのが正解では無いが、2mくらいの車間が良いのでは、 必要以上に開けるのを、マナーが悪いと思うドライバーも多いと思う、 周りを意識して運転していないのでしょうね。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
なんかめんどくさい考察してますね。 私から見れば適正な位置で停車できない時点で車両感覚のないただのヘタクソでしかないです。 短い右折レーンで後ろの車が本線にはみ出して止まっていてもお構いなしに2車長以上空けて渋滞作る人がいますが、気が利かないただのヘタクソでしかないです。 以前、そんな止まり方の車が横道への進路をふさぎ、こちらの右折を邪魔しているのでもう少し前へと声をかけたことがあるのですが、いっぱいで危ないから無理なのだそうで動きませんでした。 無理なら声かけません。 免許持ってるんでしょうか。 持っているなら返すべきだと思いました。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
これは普通車なのか?大型車なのか?にもよる。トラックなどは加速に時間がかかるので、あえて車間距離を多めに空けて、青信号に変わる直前からジワジワと前進始める。 要はフライングスタートするため。 深夜帯や長距離移動が多い幹線道路の運転に慣れているドライバーは、赤信号を確認したら出来るだけ停車しない様にするため、あえてかなり(100から 300m)手前から減速して、赤信号中はジワジワと前進する。そして青信号に変わると一気に加速する。 これは特に加速に手間がかかる長距離トラックに見られる運転方法だが、普通車でも燃費や時間のロス(停まっている状態からの加速が、最もロスする)を避ける為、運転に慣れて上手いドライバーはこの手法を取る人が多い。ただ、それを知らない素人一般ドライバーは多い為、その運転技術を理解されないことは多い。 裏を返せば夜中の22時から朝5時位迄は、皆さん意図が通じあっている光景。
▲24 ▼92
=+=+=+=+=
ジワ寄せがクセなんだろうなと思う車はちょくちょく見かけますね。 信号待ちで目の前の車がジワジワ進んでもすぐには反応しませんが、車2台分くらい進まれた時はさすがに自分も前に進むようにしています。 ただ片側一車線でこれを信号待ちの度にやられるとちょっとキツいかな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
交差側の信号が赤になるタイミングで発進しようとすると歩車分離式だったり、右折可信号が点くと思っていたのに機能していない場合もあるが、まだ青になる可能性が無いにも関わらずじわじわ前進するドライバーの後ろや横は避けるに限る。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このせいで筆者のクルマ(マニュアル)も、改めてギアを入れ直し、ジワッと前に寄せなくてはならず、軽くモヤモヤするのです。
別に一緒になって前進する必要はないと思うのだが。 このライター氏も含めて「車間は詰めるのがマナー」みたいな人が多い気がする。 で、こういう人って大抵自分はゴリゴリ詰める割に、後続車が近づいてくると文句を言う。 基本的に他人の運転(特にAT車)に文句が言いたいだけなんよね。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
もちろん、記事の通りの「周りが見えていない」もあるでしょうし、 あと、「適正な車間距離に止める能力が無い」もありますよね。 座高の低い人に多く、「前方の見えてない部分の車両感覚」が無いので、 目線→自車のダッシュボードの最先端の先の直線に前の車を捉える。 座高が低けれ低いほど、この捉える距離が長くなり、無駄に車間距離が空いてしまう。 で、停車後、探るようにジワっジワっと進み出す…。 はっきり言いますが、 車ってのは簡単に人の命を奪えるモノなんだから、「自分は運転苦手なんで」とか甘えないで、もっと運転勉強して上手くなってくれ。 免許持ってるんだから、これは当たり前。 出来ないなら、運転するな!です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
心理学の専門家の私の意見としては、この分析は偏見が入っているように感じる。
信号待ちは車が完全に「停まっている」わけではなく「ブレーキを踏んでいる」だけの状態。つまりブレーキを踏むという「行為をし続けている」。そして、ブレーキを話せば車は動く状態=「何もしない」なら車が前進する状態、に心理的にもある。 この際に、人の挙動というのは「やらない」方を好むため、どちらかというとブレーキから足は離れやすい。すると車は前に動いてしまう。 前に車がいるためぶつからならないようにもちろんすぐに停まるけれど、"事故ならない範囲"で車間距離ギリギリになるまではついついブレーキから足が離れがちになってしまう方が生物として自然な行動だと言えるでしょう。 ジワ寄せは極めて自然な結果的行動であり「少しでも前に寄せよう!」なんてほとんどの人が思ってやってないでしょう。
「べき論」での分析は意味がないです。
▲14 ▼30
=+=+=+=+=
信号待ちしていたら、前のクルマがちょっとでも前に進み始めた際には、「あっ、青信号になって発進したんだ」と勘違いしてしまい、自分もジワ寄せしてしまう、それが後続車両にも伝染してちょっとずつ詰めてしまうが、車列全体としてはまだ全然発進していない、ということは日常茶飯事と思います。でも、アイドリングストップを解除して数十センチ前進しても、単なるガソリンの無駄遣いで、いつも自己嫌悪に陥ります
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
僕だけかと思っていました。ジワ発進、もやもやするんですよね。気にせず止まってたら僕が前をすごく開けて止まってるように思われるし。。やられた感がすごい。もう一個嫌なのは2,3車線で右に曲がる意思表示が遅い人。この人のせいで左に避けられず信号一個待たなくてはいけない時がある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ただの多動か、無意識に違い状態で一定の力を一定時間保つ事が出来ない人か、相対距離と速度感がない人。どれも事故り易い人だよ。
昔、ジワジワ動く人に理由聞いたら、『かま掘られないためのマージン作り』だと。そんな周りを気にする運転出来てないのに。 多動の貧乏ゆすりを『血行促進のため』とか言う人もいるけど、そのために多動じゃない人が意識的に貧乏ゆすりするのはしんどい。変なこだわりが強過ぎる特性か、講釈垂れて落ち着きない事を認めないだけ。
車が動かない程度にブレーキ踏み続けるなんて普通の人は容易だけど、筋力弱ってる高齢者やO脚・X脚・ガニ股・すぐボーっとしちゃう人には難しいんだろうね。
先頭なのに目的の場所に1度で止まれない人は、車間距離も一定に保てず前走車に近付いたり遠ざかったりを繰り返す。登りでスピード落ちて渋滞の原因になるのもこのタイプだろうね。かま掘るのもこれ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
車両(自動車でも列車でも)は動き出しにエネルギーを多く使うので、止まったり動いたりすると燃費が悪化する。1台くらいならともかく、何台もそうすると無駄なエネルギー消費になるし、環境にもよくない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いますね~、ジワジワさん。 で、けっこうな確率で、ジワジワさんは自分が赤信号の先頭になったら、停止線のかなり手前にいったん止まり、ジワジワジワジワ進みながら停止線を越え、横断歩道にノーズを突っ込むほど進んだかと思えば、青になってもすぐには発進せず、2、3テンポ遅れてから発進します。 信号もロクに見てないんでしょうね。 一昨日遭遇したジワジワさんは、停止線は越えなかったものの、歩車分離の交差点で歩行者信号が青になったのに反応して横断歩道に突っ込んでいき、そして気づいて急ブレーキかけてそのまま横断歩道の真上にドーンと止まったまま動かず。 とりあえず歩行者が避けで事無きを得ましたが、一歩間違えば大惨事。迷惑この上ないですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ジワ寄せに合わせて自分も動かなきゃという思い込みを捨てれば良い。 道の構造や後続の車の数なんかによっては、ある程度距離が開いた後に詰めることもあるけど、そうじゃなければ信号変わるまで動かしません。せっかちさん出た〜と思うだけです。
▲62 ▼5
=+=+=+=+=
何の問題もない行為だと思う。 少し詰めてあげるだけで後続の右折レーンに入りたい車を行かせてあげる事もできるし、コンビニに入りたい車が左折できるかもしれない。 こんな些細な事にイラッとする方が運転に向いてないんじゃないかな。
▲16 ▼33
=+=+=+=+=
前方の車がこのパターンだと、信号が青になるまで、動きませんね。たとえ、車間が開いても。動けば後続にも迷惑です。それに、このジワリ動く行為は、追突事故を誘発するので、危険行為です。信号赤でスマホ見てる人多いですよ。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
風景とか看板なりを見たいので助手席の人とかに、ちょっと前に出してと言われたか。 急ぎで焦ってるクルマかね。 それくらいしか思いつかないです。 自分の場合は、前の車がじわっと動いても信号変わるまで止まったままのことが多いかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先月、私の前を走っていた車がそうでした。 しばらくしてその車が車線変更して並走になったので信号待ちの行動を見てみたら、スマホをずっといじってました。 ジリジリ動く人なんでかな?と思ってた謎が少し解けました。 迷惑だし危ないからやめて欲しいです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ジワ寄せを見ると「最初からそこで停まれよ」とは思う。その後、後続車である私は別に動かなくても良いのだが、何だか私が車間距離を開け過ぎているような気分になってしまって結局動いてしまう
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
信号待ちの停車中とかでジワジワ動くの、単純に目障り。
動いて止まってまた動いてとか、来る返すのとかもいるし。 あれは何?ブレーキペダルから足が浮いちゃうの?そんなだったら運転しないで。 それとも敢えてやってるの?それはそれで考えがおかしいんじゃない?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
自車の後ろで脇道とかコンビニとかから出る車がいた等の理由があり、自車の前や後ろの車も詰めたらスペースが作れそうな時は前に詰めるが・・・・それに気付かないドライバーには単なる迷惑行為に見えてるかもしれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これ、動くと信号が青になったのかと思って突っ込んでくる車(高齢者が多い)がいるから気をつけて。 以前、前の車がジワジワと進んで、車1台分位空いてしまったから「空き過ぎかな」と自分もちょっと動いて止まったら追突されました。 後ろの車は高齢の女性が運転していて 「あなたが動いたから信号が青になったと思った」と延々と繰り返して、大変でしたので
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自分は違うと思います ジワ寄せはAT車ならではの現象だと思います クリープしてジワジワ進むことで、信号待ちのイライラを少しでも軽くしようとしてるのではないでしょうか MT車乗りの自分としては、以前から非常にイライラします
▲15 ▼13
=+=+=+=+=
イラ症せっかちな人がジリ寄せする場合と、 停車中でも周囲をよく見れる人達は、たまに他の車の為に少し詰めてあげれば通れる場合に何台かで動いてあげる場合がある。 まともに周りを気にできない人が混ざってると徒労に終わる事もある。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
ブレーキホールドを使用するので前の車がジワジワ進んでも無視します。 MTに乗っていた頃も面倒なので無視してました。 でも今の車はある程度距離が離れると「先行車 発進しました」って車が言ってくるのよね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
本当に最近は無駄に車間空けて停まる車が増えた。
酷いのになると、4tロング車くらい空けて停まってるのを見掛けるし。
見切り発車も格好悪いが、無駄車間空けてじわじわ前進するのも格好悪い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こういう人、嫌ですよね。 交差点の店舗から出る人を入れて上げるのかと思いきや、出ようとしたら、じわっと出て塞ぐ。 出ようとした人は歩道で往生してしまう。 意地が悪い人に、信号遠く停止&ジワ寄せする人が多いと思います。 心当たりある人でこの記事読んで辞めれば良いけど、記事推しコメントに「うーん」つけまくってるがもしれませんね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いますねー、イラっとする! こんな運転手は基本的に運転が下手でマナーもなっていない人が多い気がする。ながら運転も多い。 この前は、3台前の車がジワッと前進したらそれにつられて1台前の後続車がジワッと前進・・・そして追突した(笑) 県警の前で。 私は1台くらいの車間距離が空くまでは止まっている性なので爆笑した。1台前の後続車はそのまま前進すると思ってのながら運転だったのでしょう。 信号待ちなどでのジワッと前進は事故誘発の危険性があるので止めましょう!
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
こういう人って早くスマホ見たいんでしょ。スマホ確認して前見たら車間開いていたから進めた、そんなとこでしょ?
車1台や2台分空いたくらいでは付き合いません。 どうせ詰めて止まった所で信号が変わって発信とか、落ち着きの無い動きはしたくないですから。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
信号待ちでも、停止線の手前ぴったりに停止出来ていない車が多過ぎる。 また、その後続車が前車との距離を空け過ぎているのも多い。 そのせいで、後ろの交差点で信号が青なのに渡れない車が出ている。 そんなことは一切お構いなしの無神経運転者が多い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スタートするまで止まってる(信号が赤とか)のであれば 多めに車間があいていたとしても問題ない。 用は必要のない数メートルの移動は勘弁してほしい どうせすぐ止まるのだったら アイドリングストップ車だったらたまらない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私の車の場合、アイドリングストップしている時に、前車が動くとエンジンが起動します。 信号が赤になって、アイドリングストップした直後に動かれると軽くイラっとします。 (アイドリングストップの是非はおいといて)
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
なんで信号待ちで動いたの? たくさん空いてる駐車場で、しかも店の出入り口からもあえて遠くに止めたのに、なんで隣に止める? 逆にハンドル切らないと本当に曲がりにくい? パッと思いついた、一度話を本人に聞いてみたい事項です
▲84 ▼4
=+=+=+=+=
信号待ちで青になった訳でも無いのに前進する人ってその後の運転見てると単なる下手くそで何も考えてないよね。 車速は一定じゃ無いし、意味のない車線変更するし、ウインカーはデタラメ、右左折する時は逆に膨らむし、信号の無い横断歩道では歩行者がいないのが明らかでも徐行する癖に一時停止はデタラメ。 それに加えて最近は運転行動が意味不明で免許証持ってるのか疑いたくなるレベル
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
じわ寄せ……。(私はチョロ出と呼んでいました) 単純にブレーキパッドをすり減らすだけの無駄な移動です。前後で車が出入りするのに避けるためでも無ければ、不要なので避けましょう。 老若男女問わずやってる人を見ます。貧乏ゆすりのような習慣なのではないかと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
青信号前に前の車に意図的にプレッシャーをかけて、青信号時の発進のもたつき(スマホ弄り)なんかへの牽制動作とも取れますね。 このタイプは、個人差はありますがもたつきが酷いと高確率で鳴らしてきます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>スカスカの車間距離は「安全マージンを大きく取った位置で停車しているのだろう」
信号待ちで渋滞している道路ではすごく迷惑です。もっと詰めて停止すれば、あと2台ぐらいは信号を通過できそうなのに、といつも思う。前後左右の車がどうしたいのかのに注意を払わない運転手が多すぎ。もう少し前に詰めれば駐車場から出られる・入れるのに、なーんにも見ていない。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
MTならほぼしないことですが(上り坂で止まった時に半クラで止まってる人も居るけどね) トルコンのクリープ現象に甘えた運転
車の構造理解してたら無駄にブレーキを摩耗させたくないけどね
低速でブレーキかけながら動いたらゴリゴリ言うようにしたらおもろいかも
▲27 ▼11
=+=+=+=+=
> このせいで筆者のクルマ(マニュアル)も、改めてギアを入れ直し、ジワッと前に寄せなくてはならず
筆者がそのまま動かなければその後続車もモヤモヤすることもなく終わる話のような気がしますが。
▲35 ▼8
=+=+=+=+=
これ俺もいつも不思議に思う。後からジワッと寄せるなら最初からその位置に止めろよと。たま~にいるくらいなら気にしないが、毎日結構な頻度で遭遇する。何なんですかね?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
先頭のクルマが、見切り発車しようとしたのか早く出過ぎてまた止まるパターンもあるよね。なんで青になるまでの数秒を待てないのか理解できない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これよく見ますね。何故そんなに車間距離とって停まるのかな!?と思っているとジワリジワリと前に進み(信号など関係なく)自分の車と車間が空いてしまうので仕方なく私も少し前に詰めます。高齢者に多い様に思えます。正直、迷惑ですね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
前方距離が開くのが嫌ならば前進すれば良い。 気にならなければ、動かなければ良い。 解決しましたよ。 私はどうするか? その時の気分次第です。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
自分の運転の未熟さの言い訳に安全運転って唱える人が多い気がする。 例えばスピード出さないとか法定速度以下なんていうけど、事故の大多数は交差点で低速で起きてるし高速道路は一般道より事故率低い。 客観的事実を見ない、知らないで自分ルールで運転するからこういう訳わからない事するんてしょうね。そして事故ったときの第一声は「安全運転してたのに!」
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
かねてから鬱陶しいと思っていた。だから付き合わない。1~2車身空いたから何だと言うのだ。 路外からの侵入のために空けてあげた奴も、その後も別にそのままにしておけばいい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
昔はひどかったからね 青になってからギアをローに入れてサイドブレーキおろして。 発車までかなりの時間を要している車が多かった そのせいで渋滞してた
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いるよね。 急いでいてイラついているのかと思えばそうでない。 こういうドライバーほど発進が遅くノロノロ運転する。 スマホが無い時代から存在したからスマホだけが原因とは考えにくいかも。 ニュースにしてもこういう輩は興味もたないから読まないだろうね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
1.赤信号で狙った地点に一発で停車させることができないヘタクソ 2.そのヘタクソはATのクリープ現象でじりじり前進 3.意識が散漫なので信号が青に変わってもすぐには発進しない
AT車の普及によって運転適性のない「ヘタクソ」が路上に増殖した結果ですね 「ヘタクソ」はどう読み替えても構いませんが。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
逆行動もよく見る 後続車がベタ詰めして来たのに 自車が発進すると車間が50m位空くまで発進しない あれはどういう意図なんだろうか?と思う
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
>車間距離がスカスカです――それは別に良いのですが
良くないです。長すぎる車間距離で停車するのが数台なら問題にならない距離でも、30台50台と繋がる渋滞の場合は、大きく渋滞距離が伸びるだけです
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
子供の時から列に並ぶと「前に詰めてください」としつこく言われてきたから後続車がチョロチョロ動くのはその影響があるかもしれない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
MT乗りの僕は、そうやって車間が空いても、動かさない。 後ろの様子次第ではあるが(寄せたほうが良いなら寄せる) どうせ動かしても止まるだけだし。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
いますね 赤信号で完全停止した後に何故か10秒ほど経って数mだけ前進する車 後続車もそれに伴って少しずつずるずると前進せざるを得ないため迷惑なんですよね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
車列が長くなると後方で交差点に掛かってたりするかも、とか思って前が空きすぎたら詰めてたけど。 マナー違反とか言われるんならやめようかな。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
この行為もウザいけど次の信号が赤だからって20,30kmくらいの速度で走り続ける車もウザい 車道を走ってるのは自分だけだと思ってるのだろうか
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
何でもかんでもマナー違反にするのは如何なものでしょう? 列の途中で右左折する車がいたら車間を詰めてスペース作ることもあるし、後続のライトが眩しいときに動くこともあるし、雨の雫が車体に当たる時に移動したりもする。されて嫌とも思いませんがねえ
▲16 ▼97
|
![]() |