( 245323 ) 2025/01/06 17:56:01 2 00 今さら聞けないUSスチール買収計画の「なぜ」…バイデン大統領の阻止に同社CEO激オコ、日本製鉄は猛反発日刊ゲンダイDIGITAL 1/6(月) 11:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/03691e7f40e0eebeaceb9b4e461ec179b0e79fe6 |
( 245326 ) 2025/01/06 17:56:01 0 00 USスチールも激オコ(同社のデビッド・ブリットCEO)/(C)ロイター
日本製鉄による米鉄鋼大手USスチール(USS)の買収計画が泥沼化だ。バイデン大統領の中止命令に日鉄は猛反発。米政府を相手に訴訟も辞さない構えだが、決定を覆すハードルは高い。
2023年12月、日鉄がUSSを約141億ドル(約2.2兆円)で買収することで両社は合意。1株=55ドルの買値は当時のUSSの株価に40%ものプレミアを加えたものだ。①なぜ日鉄は破格の条件で買収に乗り出したのか。
生産量世界一の座を明け渡してから25年。現在は世界4位に転落し、年間1.3億トンと首位を走る中国・宝武鋼鉄集団の半分ほど。トップ10のうち6社を占める中国勢が世界市場を席巻中だ。日本国内の需要は先細りし、海外に活路を見いだすしかない中、舞い込んだのがUSSの身売り話。米国市場は成長が見込め、米中の関係悪化で安い中国製品の参入障壁も高まっていた。
「老朽化施設の更新やリストラ回避を模索するUSS側にも渡りに船。買収が実現すればウィンウィンの関係を築けるはずでした」(経済評論家・斎藤満氏)
しかしタイミングが米大統領選と重なり、政争の渦に巻き込まれていく。USSは120年以上の歴史を誇る名門企業だ。米国以外の手に落ちることへの抵抗感から、組合員数約85万人の全米鉄鋼労働組合(USW)が反対を表明。この組織票欲しさが②政治問題化した理由である。
USWは民主党の支持基盤だが、まずトランプが「私なら瞬時に(買収を)阻止する」と口火を切ると、負けじとバイデンも追認。USSとUSWが共に激戦州ペンシルベニアに本社・本部を構えることも政争に拍車をかけた。敗北後も民主党とバイデン政権は将来の選挙に備え、労組の意向を重視。③中止命令の背景には20日に就任する政敵・トランプに「手柄」を与えまいとする意識も働いたのだろう。
「経済合理性よりもセンチメンタリズムを優先させた結果で『安保上のリスク』はこじつけの理由に過ぎません。同盟国・日本まで安保上の脅威とみなすなら『在日米軍は出ていけ』と言わざるを得なくなる。感情論に勝る判断こそ④USSのCEOが『恥ずべきもの』と痛烈に批判した根拠です」(斎藤満氏)
⑤タイムリミットは来月2日。中止命令の一時中断が米裁判所に認められなければ日鉄の買収計画は完全に水の泡だ。
◇ ◇ ◇
世界が注目するトランプ米次期大統領の動向。石破首相は結局、就任式の前には会談を行わず、2月以降の訪米で再調整の方向だというが、就任直後のトランプ氏が日本に構っていられるのか。●関連記事『【もっと読む】先が思いやられる石破外交…トランプ大統領就任前には訪米せず、会談先送りの吉凶』で詳報する。
|
( 245327 ) 2025/01/06 17:56:01 0 00 =+=+=+=+=
買収金額やその後の収益増大、失業率増を防ぐ、税収といった経済効果、技術や販路といった相乗効果は誰が見ても明らかに良い方向にいく組合せなのに。
合理的なアメリカ人はこの反対がどれだけ近視眼的で短絡的で大統領の自分本位な決定なのかを見ていると思います。
組織票の大きさはわかるけど、それを選択して国民の評価を大きく落としたね。 木を見て森を見ないこんな決定を世界の大統領ともあろう人間が2代連続で下すとは。
判断ミスを後悔する時が来るでしょう
▲358 ▼16
=+=+=+=+=
この会社がUSスチールという会社で無ければ、と思ってしまう。
学生時代、アメリカ経営史のレポートを書いたことがある。アメリカの数ある古い大企業の中でも、USスチールは別格だ。 貧しい移民から身を起こしアメリカンドリームの最初の一人とも言われる、鉄鋼王アンドリュー・カーネギーの製鉄会社と、当時アメリカを代表する銀行家で、資本主義の権化のようなJPモルガン傘下の製鉄会社群が統合して出来たのがUSスチール。 創立当時は、世界最大の民間企業でアメリカ資本主義の象徴だった。
アメリカ人にもUSスチールという社名には特別の思い入れがあるのではないか。日本でいうなら三菱とか渋沢とかいう社名の会社が、韓国や中国の企業に買収される。軍門に下る。 そんな感覚があるのかもしれない。
▲69 ▼7
=+=+=+=+=
日本人は少し米国との付き合い方を、本当にこのままで良いのか考えた方が良い。
日米安保条約を締結しているが、もし他国が侵略してきた時、たった一言「アメリカは日本防衛に加担しない」と言われたら終わりという事を証明したようなもの。
自国の核攻撃の脅威にさらされてまで、ロシアや中国に反撃するとは絶対に思えない。
特に米軍基地のない北海道は、ロシアにとって侵略の好都合でしかない。
▲323 ▼21
=+=+=+=+=
何となくですが、バイデン氏を愚かな大統領と宣言してる事から案外トランプ政権発足直後に買収許可が出そうな気がします。なにせブレインにマスク氏がいますから取引で考えると米政府負担でUSスチールを救うより日本製鉄が金を出すなら米政府負担なしで大幅な雇用と利益が見込めるんですよね。 で、買収後に日本製鉄による大規模設備投資が実施される。中国と違って現地の米国民に設備建設の雇用も見込める。 その後、日本製鉄が持ってる高級鋼板などの製造技術により鉄鋼最大手になるかもしれない。 ディール好きのトランプ氏に期待ですね。
▲15 ▼11
=+=+=+=+=
アメリカ社会は契約社会だから契約でそうなっているのなら、860億円を 支払うのは仕方がない、甘い契約をした経営陣の責任でしかないとも思うね、 2.2兆円の事を思うと微々たるもので、高い授業料だと思って諦めるのが 正解で、後になって、これで良かったと思うことになる予感がするね。
労組の票がと言っても、アメリカ国民を代表する世界一の権力者がNOと 言ってるのに覆る訳は無いだろうね、良い教訓だね。
▲44 ▼70
=+=+=+=+=
そもそも時価総額が3.2兆円しかない日本製鉄が40%のプレミアムを付けてUSスチールを2兆円で買うスキームがかなりリスキーだなぁって思っていた。 これって後になってみれば買わなくてよかったということになるような気がする。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こじつけの理由ではあれ、日本を相手に安全保障上懸念があるとしたのは大問題だ。 日米の安全保障同盟関係の根底が崩れ出すきっかけにもなりかねない。 ここは、日本政府が米国の真意確認にしっかり乗り出すべき。
▲79 ▼1
=+=+=+=+=
日鉄の買収を認める事はレームダック化しているバイデン大統領にしかできなかっはず。 もうトランプに負けているのだからペンシルベニアの有権者の顔色を伺う必要などないではないか。 もし買収阻止が本当にアメリカの国益に資すると考えての判断ならば「信じられないほどの頭の悪さ」と言わざるを得ない。
▲136 ▼4
=+=+=+=+=
MLBの契約書、紙にすると凄く厚く、細部に渡り条項が切れられると聞く。この後に及んで、日本製鐵、非は無いのに、契約破棄なら、違約金が発生すると聞く。そして、ネットニュースで見る限り、ペンシルベニアの他の鉄鋼メーカー画像USスチールの技術・設備が復活すれば自社の製品が売れなくなるから、大統領選挙を利用して、こんな話しを出してきた。と聞く。日本製鐵に非がない以上なのは勿論だけど、こんな状態の破棄されたからと罰金を払うのも、予想だにしなかったとはいえ、甘いのかなぁ?
▲47 ▼14
=+=+=+=+=
現在、米国は中国の鉄鋼製品に特別高い関税をかけているので、中国から輸入した鉄鋼製品は僅かしかない<1位カナダからの1/10、2位メキシコからの1/8>。 つまり、現状でも「中国対抗」「中国鉄鋼排除」に既に「大成功」を収めているのだ。 ただその「成功」に圧倒的な役割を果たしたのはやはり関税こそだ。
では、「今回の買収阻止で最も喜んでいるのは中国出だ」とよく言われているが、その「論理」だけわからない。
たとえば、買収失敗の場合、関税を撤廃してもらえると中国は思っているのだろうか?
何でもかんでも政治を前面に出しいつも感情論は先行していることこそ今回の失敗の最も大きな要因だ。
▲10 ▼41
=+=+=+=+=
これ見ていて思ったが、中国産の鋼材に関税かけたら、余ったものがたぶん日本にもかなりくるので、鋼材価格が結構下がりそうだな そう考えたら、日本製鉄はアメリカの需要に対して関税を避けてダイレクトに供給できるUSスチールは欲しいわなぁ
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
さすが、日鉄も日本企業だった。 米国に足元を見られて良いように扱われてしまった。 大統領令で買収阻止が決定。 これで日鉄は交渉対応をしてくれたお礼に890億円を献上することになってしまった。 そしてUSSは今後、じわじわと衰退していくでしょう。 最終的には、ニューコアに買収されるかな。 かつてロックフェラービルを三菱地所が買収して米国民の怒りを買いジャパンバッシングがさらに吹き荒れたが、今回は安全保障上の問題があるので大統領が反対した。 このような案件に交渉不成立の際に890億円支払う項目を入れるのは丁半博打にかけたのと一緒。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
米国にとって日本は、都合のよいときだけの「同盟国」だと思います。「有事には米国が助けてくれる」などという幻想は捨てて、経済的にも、安全保障的にも自立の道を模索するべきだと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
経済的には日本製鐵、USSともウィンウィンの買収だったハズ。また、米国の同盟国としては安全保障上の理由でバイデン政権が買収を阻止するのは納得できない。労組対策とトランプ対抗か。国民感情としては米国が買収されるという事でナショナリズムに火がついたのか。(90年代、日本がNYエンパイアステートビルを買収した時のような) それにしてもこの買収は米国の政治案件になっていたのに日本政府は今まで何をしていたのだろう。事前に石破氏が動いたという話は聞かない。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
日本企業の低賃金システムがアメリカ社会で通用する事は無い そうなれば日本製鉄がUSスチールを安く買収できても赤字だろう それなのに買収するのは経済合理性が無いだろう それとも経営者に黒字にする秘策でもあるのだろうか???
▲15 ▼58
=+=+=+=+=
今朝のニュース系ラジオ番組でコメンテーターが、「日本」の国名を冠さない川崎瀬鉄が米国の国名を冠さない第2位鉄鋼メーカーのクリーブランド・クリフスを買収するのだったらこういった感情的なことにはならなかっただろうと言ってましたが、あながち外れていないように思った。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも論ですが・・・なぜアメリカが頑なに反対しているか正確な理由はただ1つなんですよね。 新日鉄の中国への関わり度合い。なんです。 中国の習近平はじめチャイナセブンとは繋がりを持っていますし、中国製鉄トップをいまだに支援しています。 それでは脱チャイナを行っているアメリカが承認できないのは知っている人間からしたら誰でも分かりますよ。 新日鉄がアメリカ商務省と裏で中国と完全に手を切る密約を交わせれば、すぐに承認になります。それが出来ないのが申し訳ないが新日鉄なんです。 新日鉄は役員が親中ばかりなんで・・・アメリカは絶対に承認しませんよ。責任取って会長から社長・専務と日中親善協会の役員している全員がさっさと退場してください。 ホントにいまだに親中企業がトランプ政権発足間近なのにどうどうとやってるコトが信じられない。そもそもトランプになったら新日鉄はアメリカ出禁でしょう。そのレベルの会社。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
戦争放棄の憲法をなぜ「押し付けた」のか。 日本の軍事反攻を恐れたからだ。この「恐れ」は今でも不変だ。 日本人には分からないことだが、米国は世界唯一の覇権国で、他国は全て敵国だ。明確な敵国(中露)、用心すべき敵国(イスラエル、日本)などのグラデーションはあるが、敵国であることに変わりはない。 覇権国であることは、世界の独裁者であり、一国の独裁者が誰も信じられないのとまったく同質の心理規制である。 トランプが「自分ファースト」で身内と忠誠を誓う子分だけで回りを固めているのとまったく同型の世界戦略である。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
民主党がエリート層に傾いている現状に4年後の選挙を見据えた対応。 トランプのブルーカラーを取り込んだ選挙結果に民主党が焦っているのだろう。 4年後か中間選挙の時期、結果が分かるでしょう。 逆に反バイデンでトランプが承認するかも。。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
そりゃあこのCEOにしたら日鉄から貰えるはずの報酬100億が貰えなくなるのだから怒るでしょうね。 で多分出来るだけ怒っといたほうがいい。 買収がなされなかった時、アメリカの鉄工連もこの事知ってるからこのCEOをなだめる意味で、日鉄からの賠償金800億だったかな。ここからいくらか入るんじゃないかな。
▲25 ▼9
=+=+=+=+=
バイデン氏がやらかしたおかげで逆にトランプ氏は動きやすくなるのでは?経済合理性・安全保障を考えればUSスティールの雇用存続のために残された手段は少なく、一転買収容認となるのでは?
▲39 ▼27
=+=+=+=+=
そもそも違約金とはお互いに合意して自分都合の解約とかに発生するもののように思う。 これでは飲み会で予約してたお店から飲み会出来なくなったのでキャンセルして下さいと言われてキャンセルしたのでキャンセル料を要求されてるような感じでモヤッとする…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日鉄は最近脱中国みたいな記事もあったし、やはり日本が安保上ケチつけられたと読むことはできるかな。名目上の言い訳でも。 政府はきちんと「吐いた唾は飲み込めないよ」と言っておいて、日本独立の際に利用しよう。 トランプ氏からそこの訂正がない限り、買収自体がうまく収まっても根には持つべき。
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
中国に対抗出来ないとだめだから、日本製鉄がUSスチールを買収したら米国政府がその株を持てばいいのではないか。もう選挙対策に利用する必要はなくなったのだから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
たかが85万票のために失うものはそれよりも比べ物にならないものになるというになんでそれが分からないんだろうね。しかも次の選挙は4年後。 ここで買収を阻止したことで、その4年の間に反対した労働組合の人たちの多くは職を失い、経済的なダメージを受けてやっぱりあの買収阻止は失敗だった!と掌返すようになると思うよ。最低限、バイデンは大人しくてトランプに押し付けておけば共和党の票を減らすことができたかもしれないのにバイデンが言い出したことで民主党はより自滅の道を選んだと思う。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
お互いに利があり両社が合意しているのに、プライドなのかよくわからないが阻止をする。 阻止をする以上、国が国費を投じてUSスティールを助けるべきなのでは。 単に命令?だけでは、何も解決しないし、会社は大変な状況になる。 日本製鉄にしても、介入してきたアメリカ政府から弁償金を受け取るべきでは。 この人、やはり愚か者だったようだ。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
テスラが買えば良いんじゃない?日鉄は大損だけど、アメリカ国内のライバルは独禁法の絡みで買収できないだろうし…アメリカからは安保上の脅威と日本を見做しているって事だから、そこをしっかり頭に入れないとね
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
米国の民意(選挙対策)は、労働貴族の利害が優先したということでしょうね。 企業的にはUSSは、日本製鉄の支援がないとむしろ中国企業との競争にやられる可能性が大だと思いますが。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
経済計算だけでやるとこんなことになる。 大きな権力を持つ大統領が理不尽な権力行使でひっくり返しても、800億円という多額な違約金を払う義務があるという契約って一体何なの? 不平等契約じゃないか。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
なんだかな― これって、アメリカの謀略なのでは? 日本はアメリカの財布と呼ばれ、散々日本から金をむしり取ってきた。 統一教会がダメになったので、矛先を変えてみた? たまたまUSSの買収問題が出た。これは好機、またとないチャンス。 政治問題化してまたまた日本から金をむしり取る算段。 日本は弱り目に祟り目。そのうち、経産省が助成金を800億出すのかもね。 尻ぬぐいは日本国民の血税からか?
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
今回の買収計画。大統領選挙の影響があるといういうことが事前に分かっていたんだから、契約を交わす際に、違約金支払い義務に対する免責事項として「日米安保に関わる米政府からの不許可は義務なし」を付帯すべきであった。 これは、日鉄側の戦略ミス。失着である。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
日本政府は、国の利益のために何をしようとしているのか見えない。言うのはタダなのだから、米政府へ抗議してもいいのではないか。 石破首相の外交音痴がこんな結果をもたらすんじゃないのか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
バイデンは論外として、トランプならブラフを撒きながら日鉄から更なる投資を引き出しつつ話を纏めそうだけどね しかしここ一番で安倍氏ではなく石破氏…哀しいかな折衝する能力は無さそうなのよね
▲92 ▼13
=+=+=+=+=
買収阻止で問題が解決したわけではなく、元のUSスチールの経営が傾いてるという問題の解決が遠のきより深刻化するだけ。アメリカ側が困るだけ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
トランプの策は、USスチールによる日鉄買収だ。 これですべて片付く。 日本製鉄の時価総額は3.4兆円だ。6兆円だせば買える。もっとドル高になればお買い得だ。
▲23 ▼34
=+=+=+=+=
民主党の政策を全てひっくり返すトランプが認めるかも知れない。 大きな見返りを要求して。 USSをさっさと諦めて、早く次の成長戦略の立案、実行を考えるべきだ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「在日米軍出ていけ」とトランプ政権に言うとは大胆だな。「はい、わかりました」で終わりじゃないの?勇ましいことを言うのは結構だけど、それに見合う力が日本という国家にあるかねぇ。まあ、そもそも論としてこれを書いている奴が中国からたんまりお金をもらってそうなのも気になるね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今後、USスティールの株安、いくつかの工場閉鎖、従業員の解雇、とかになるのかな。その前に政府資金注入とか、私は素人で良く分からない、誰か教えて下さい。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの対応、誰の圧力でしょうね、何を恐れている友好国とは思えない、バイデン大統領の対応、情けないね、信頼関係がゆらぐ措置 政策に一貫性が無い、自国の政策誤りを他国に転嫁するとは、トランプはまともかな
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
過去にも日本企業による米国企業の買収において金だけ取られてお終いという件は複数ありました。 何回やられたら気が済むんでしょうか? 当然に政治も絡んでいると思うので先代首相あたりが纏めた話なんでしょう。 馬鹿じゃないのかね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ氏にひっくり返してもらうしか方法がなさそうです。 普通に考えたら日本製鉄に買収してもらうのが一番良い方法だって分かるはずです。 安倍さんがご存命ならトランプ氏と直談判出来たんですけどねぇ。
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
日本はまたやられたな。 違約金で900億円を払うなんて、そんな契約聞いたことがない。 相手は今日の結果を予想していたのだろう、だまされたのだろう。 訴訟もいいけれど、アメリカを怒らすと大変なことになる。 また失われた30年は勘弁してほしい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
対中国もそうだけど、相互主義が適用されないなら、幕末期に結ばれた不平等な環境と何も変わらない。 今の方が悲惨なのは、自らの利益の為に売国的な動きをする議員等が多い事だ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日鉄の買収を阻止してクリフスにUSSを買収させる? 国内の独占禁止法に抵触したら大笑いだな。 次は中国が出てくるんじゃないのか。 トランプが止めるだろうが、そうこうしているうちにUSS倒産かね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今の親中日本政府を見てたらそう思うのも理解できるよ。 今の日本政府にどう信用しろと? 国民をないがしろにして中国共産党の方ばかりみて政治してるでは無いか! 私が米国でも特に国の根幹「鉄」は中国自治区になり果てた日本には渡さない。
▲29 ▼25
=+=+=+=+=
東芝に続き日鉄も同様に、米国へただ金を吸い取られるだけ? この話は経産省官僚の手引きだろうが、どーも安易すぎる。 さらにはホンダに日産を押し付ける、、、。 そして責任は取らない? 何十年もそういった愚策で日本経済は沈没する。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米国は信頼出来ない国との馬脚を現した。米軍基地を立ち退かせる、交渉材料に十分使える。国内世論を煽れば良い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米国も数年後には台湾に買収され、その先には中国企業になるかもしれない日鉄には怖くて売れないだろう。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
買収が完全に頓挫したら、USスチールが経営破綻する可能性がありそうなんだけどなぁ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
波多野聖著、小説「メガバンク無限戦争~」に似たようなシーンがあったけど、現実は上手くいかんもんだな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
民主党の票集めでしょう。 安全保障上、問題あるわけない。 あと、日本人に買われたくないというアメリカ的プライドか。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
だからバイデンはダメなんだよ。 民主党も。 数多い既得権所有者に流されて、産業の地盤が沈下する。 トランプなら、マスクとかの囁きで公約破りしそう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
USSブリッドCEOの発言はごもっとも。 ただ、アメリカ政府は日本を友好国とは思っていない。植民地とでも思っているのだろう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日本も同様な法律を至急成立させるべき。
イーロン・マスクがトヨタにTOB仕掛ける前に。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トランプの後追いで主張しただけにやらないと恥をかくんだろうな でも負けたんだから、トランプに丸投げすればよかったんだよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
買収を阻止するなら米国政府はUSSに経済的な支援をしないと辻褄があいませんね。 単なる反対だけなら、USSを殺す事になる。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
USSのCEOの『恥ずべきもの』発言は本音だと思いますね。 石破首相のお手並拝見ですがどう動きますかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
むしろUSSを潰したいのかな?と勘ぐってしまう 4年後のトランプ退任時にどうなっているか、見てみよう
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国家国力の象徴 USと名のついた会社売れるか ただの捨て駒 同盟と言ってるのはこれで利益得てる奴だけ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
オバマはひどかったがバイデンはさらに上ですな もう民主党に期待できるところはないぞ
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
このまま中国製品に負けるくらいなら、日米連合の方がマシだと思うが。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
日本の外務大臣をみたら米国が懸念するのも無理はない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これがアメリカの二重基準日本も属国から抜け出すチャンスです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
米側の都合だから、違約金は払わなくても良いですよね。
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
日本もそうだが所詮政治家は国民より自分や政党の保身しかしないんだよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
石破トランプ会談はタイムリミットより後だ。何もかも後手だな。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
安倍さんだったらきっとこの件もうまく落とし所をトランプと見つけたろうな
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
感情を満足させる政治はどこの国も一緒
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカも偉そうなこと言っても、やってること社会主義やん
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
今さら聞けない、じゃないよ。教えたくてしょうがないんだろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やめとけ。ロクなことはない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
安倍さんがいればなぁ、、、 日本どうなっちゃうんだろ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
オイラには関係ない。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
銭金で全て計量出来ると考えている経団連企業と 日経新聞ら御用マスコミにとって都合が悪いだけ。
国民には無関係どころか、日鐵が中国の上海宝山とは 無くても、韓国POSCOや台湾CSCやブラジルCSN やインドのミッタルらに買収されたら気分は良く無いし、 将来はどうなるのか?との不安も感じる。
元々、東南アジアには高炉建設の技術供与はしないと言い ながら当時の政治情勢では已む得ないとしても中国に技術供与 したのは当の日鐵だ。 やがて競合相手になると言われながらも、共産党くノ一工作員 に垂らし込まれてズルズルと関係を続けていたのも日鐵。 経営陣のオッサン達の股間が緩いのだ。
完全に自業自得。 裁判費用、弁護士費用、コンサル費用で1000億円ふんだく られる。 最後は金だけ取られて実質米国経営に戻って、技術も取られて しまうだけだ。 女に弱い日本人経営者がアングロサクソンの策謀には勝てない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本政府も、バイデン大統領の決定前に 大臣クラスの特使を出して 交渉するぐらいするべきだった。やれることは最大限やるべきだろ。
あ、今の外務大臣は、中国から賄賂を貰っただろ、とアメリカから指摘されていて、アメリカには行けないのか(笑)
アメリカと話せない外務大臣を持っている内閣って ウフ なかなか貴重だね。爆笑
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
結局アメリカが日本を買うなら良いけどその逆は許さないってことでしょう 白人が黄色人種に買われるなんてプライドが許さないってこと 武士は食わねど高楊枝っていうのと同じで 彼らアングルサクソンは最も優秀と思い込むDNAがあるから 下等な有色人種に買われるって選択肢はないってことでしょう
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
相変わらず日本の経営者は無能ばかり、世界を知らなすぎる。 東芝の教訓ないのか! 日鉄側に非がないのに違約金、米国社会は怖い、日鉄経営陣の責任です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高橋洋一氏じゃなくても言うんでしょうけど高橋氏談 バイデン余計な事をしてくれましたね~ 今は、もう、あんな感じの老人なんで中国と日本と間違って認識してるんだろと揶揄される始末・・・そんな時でも安倍晋三ならトランプの直電して俺に(トランプに)まかせろ大丈夫だと言わせるでしょうね~ バイデンの真逆をやりたいトランプだから・・・
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
バイデンもトランプも黄色いサルには鉄鋼会社売らないよ程度に考えているのだろう。これが、安倍さん生きていたら方向性は変わっていたかもね。まぁタラレバの話だけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
男「結婚してください!」 娘「よろこんでお受けします♪」
男「お父さん、娘さんを下さい!」 父「お前には娘をやらん!」
男「お父さんが結婚認めてくれないんだよ」 娘「じゃぁ婚約破棄で800億ちょうだいね」
何これ?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
既に、、頭のボケてるバイデンには・・・
正常なる判断は下せまいて!!!!!!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まさに老害合戦の極み。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
美人局的な違約金まるで893
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
バイデン馬鹿丸出し! 米市場最悪の大統領となった。 情けない馬鹿!
▲0 ▼0
|
![]() |