( 245338 )  2025/01/06 18:15:34  
00

「近頃は法学部でなくても東大って言うんですか」知られざる神童政治家の”学歴厨”列伝…東大に3度落ちた岸田、勉強せず東大合格の鳩山邦夫

みんかぶマガジン 1/6(月) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c6106acdeb5794fb586106a1c5f1cc1ce63f326e

 

( 245339 )  2025/01/06 18:15:34  
00

30歳時の年収ランキングによると、東京大学出身者がトップで、その後に一橋大学、慶應義塾大学が続く。

一方、上場企業の経営者の出身大学では慶應義塾大学が最も多いが、内閣総理大臣経験者の出身大学では東京大学が最も多い。

学歴研究家のじゅそうけん氏は、東京大学出身の政治家について「受験の天才」と述べ、過去の「受験の天才」政治家たちについて紹介している。

(要約)

( 245341 )  2025/01/06 18:15:34  
00

(c) Adobe Stock 

 

 Openworkの「出身大学別年収ランキング2022」によると、30歳時の年収のトップは東京大学出身者で2位一橋大学、3位慶應義塾大学と続く。上場企業経営者の出身大学で一番多いのは慶應義塾大学だが、内閣総理大臣経験者の出身大学で一番多いのは東京大学だ。そんな東京大学だが、新進気鋭の学歴研究家・じゅそうけん氏は、東大卒政治家について「天才とは似て非なる、“受験の天才”がいる」と話す。戦後の「受験の天才」である政治家たちの強烈・驚愕エピソードについて、じゅそうけん氏が紹介する。全4回中の3回目。 

 

※本記事はじゅそうけん著「受験天才列伝――日本の受験はどこから来てどこへ行くのか」(星海社新書)から抜粋、再構成しています。 

 

 東京大学では、入学時から進学する学部が決められているわけではありません。文系・理系それぞれ3つずつ設けられた科類(文科一類・二類・三類、理科一類・二類・三類)に進学し、2年次まで教養科目を幅広くおさめたあと、3年次より希望の学部に進む(2年次までの成績で決まる)というやや特殊な方式をとっています。 

 

 とはいえ最初に入る科類によっておおよそ進学する学部は決まっているようなもので、文一は法学部、文二は経済学部、文三は文学部、理一は工学部、理二は農学部、理三は医学部にその多くが進学します。 

 

 昭和後期には、文一と文二・文三との間には偏差値で言うと5~10程度の差があったと言われ、文一は圧倒的な地位に君臨していました。東大の文系入試で最も合否を左右する科目である数学では毎年4問出題されるのですが、当時文三は一問完答、文二は二問完答、文一は三問完答する必要があると言われていたそうです。 

 

 この頃の予備校のデータを見てみると、当時の東大文一合格者の高2時点の文理共通の数学の問題での平均点は京大理学部合格者のそれを上回っていることが確認できます。文系でありながら東大京大(医学部除く)の理系をも凌駕する数学力まで兼ね備えていたのです。 

 

 しかし現在、東大文系の合格最低点は文一、文二、文三の間で大差がなくなってしまいました。2021年入試では、なんと文二、文三の合格最低点を文一が下回ってしまうという、この世代の受験生からしたら信じられない事態が起こっています。 

 

 

 要因としては法学部からの定番の進路である官僚が激務の割に稼げなくなり、弁護士もロースクール改革の失敗や供給過多による需要の減少があることなどから、以前ほど魅力のある職業ではなくなってしまったというのが大きいでしょう。 

 

 今の受験生は「東大ブランド」が手に入ればそれで良いと考え、科類はどこでも良いというホリエモン的傾向が強くなっているように見受けられます。 

 

 ちなみに、この時代の東大文一を受験した有名人に岸田文雄前首相がいます。岸田首相は3度の東大受験に失敗し、早稲田大学法学部に進学しており、ネット上では「東大落ちたくせに」と叩かれていることも多いです。 

 

 たしかに岸田首相は東京大学文科一類の受験に失敗していますが、前述の通り全盛期の文一を受けているという点にご留意ください。当時の文一は圧倒的であり、不合格者でも文二や文三であれば受かっていたということは十分ありえるでしょう。 

 

 そういうわけなので、岸田首相を叩くのは大目に見てあげてほしいというのが正直なところです。 

 

 政治家で言えば、鳩山邦夫さん(1970年東大法学部卒)は個人的に推している天才の一人です。そもそも鳩山家といえばとんでもない学歴エリート家系として知られており、なんと5代連続で東大生を輩出しています。 

 

 学者や政治家の家系で3代連続東大といった例はそこそこ見られますが、5代連続となるとかなりのレアケースでしょう。名家揃いの政治家一族の中でも鳩山家は一際注目を集めており、『鳩山家の勉強法』という教育本が学習塾から出版されているほどです。 

 

 内閣総理大臣を2人も輩出した秀才揃いの鳩山家の中でも、とりわけ「受験天才」の才能が光っていたのは、鳩山由紀夫さんの弟である邦夫氏です。邦夫氏は幼少期から神童と呼ばれ、数々の神童エピソードが語り継がれています。そんな邦夫氏の神童エピソードをいくつかピックアップしてみました。 

 

・高校時代、駿台全国模試で全国1位連発 

・駿台模試初の現役生での全国トップとなり週刊誌から取材を受ける 

・東大法学部を首席で卒業(元都知事の舛添要一と首席争い) 

・写真記憶(カメラアイ)ができたと言われている 

・参考書を買ったことがない(立ち読みで覚えていた) 

・母親(鳩山安子)曰く、兄の由紀夫はしっかり勉強していたが、邦夫が勉強しているところは見たことがないとのこと 

・大臣時代、膨大な資料を一度流し読みしただけで完全に内容を理解・暗記し、重要部分には漏れなくチェックをつけていた 

・田中角栄から「君は官僚たちとは持っているものが違う。他人とは違うということを理解しなさい」と釘を刺される 

 

 挙げればキリがないですが、このような信じられないエピソードが多数残っています。法相時代など、過激な発言でたびたび物議を醸していましたが、それも天才ゆえのことだと考えると、なんだか憎めない感じがします。 

 

 

 それから、昭和を代表する学歴厨とも言われる宮澤喜一さんにも触れないわけにはいきません。宮澤喜一氏は東京帝大法学部から大蔵省に入って内閣総理大臣にまで上り詰め、「日本一出世した学歴厨」とも呼ばれる人物です。高い英語力にも定評があり、サンフランシスコ講和会議には全権随員として参加しています。 

 

 ただ、政界きっての学歴厨であったことで知られており、早稲田大学卒の竹下登元総理に「貴方の時代の早稲田の商学部は無試験だったんですってね?」と煽ったというエピソードや、東京農業大学出身の金丸信に対して、「偉い方ですよ。大学を出ているんですね。知っていました?」「そいつはお出来になりますなあ」と皮肉ったという話も語り継がれています。 

 

 東大法学部至上主義者であったことでも知られ、経済学部などの出身者には「ほう、近頃は法学部でなくても東大って言うんですか」と言い放ったというなんとも強烈なエピソードも残っていたりします。 

 

 ただ、宮澤氏のルーツは広島の農家であり、華やかな名門家庭の出身者が集まる政界の中でコンプレックスを感じていたという話もあります。学歴煽りはそのコンプレックスの裏返しだったのかもしれません。 

 

じゅそうけん著「受験天才列伝――日本の受験はどこから来てどこへ行くのか」(星海社新書) 

 

 昭和期の女性の受験天才も紹介したいと思います。1970年頃、さいたま市立高砂小学校では、同校始まって以来の天才少女が現れたと話題になっていました。こちらの天才少女とはみなさんご存じ、今では政治家やコメンテーターとしてご活躍の片山さつきさんであります。彼女は当時から「神童」として近所ではちょっとした有名人だったようです。 

 

 彼女の華麗なる経歴を振り返ってみましょう。片山氏は東京帝国大学の数学科を出た数学者・朝長康郎の娘として生まれます。小学校時代は開校以来の受験天才だと持て囃され、当時首都圏の女子で最も難易度が高かった東京教育大学附属中学(現・筑波大学附属中学)に難なく合格・進学します。ここでもトップを独走し、全国模試でもたびたび1位を獲得するなど、神童ぶりを遺憾なく発揮します。 

 

 当時圧倒的な地位を誇った東京大学文科一類に現役合格し、進学します(同じ年に岸田首相も東大文一を受験しておりますが、儚く散っておられます)。卒業後、当時日本で最も優秀な人が集まると言われた大蔵省に入省し、配属された主税局調査課でも抜群の事務処理能力を発揮します。2004年には女性初となる主計局主計官に就任しています。まさに受験天才の極致でしょう。 

 

 面白いエピソードがあります。先ほど取り上げた鳩山邦夫氏(高校の先輩後輩の関係でもあります)との異次元の受験天才トークです。まだ財務省の役人だった片山さつき氏と邦夫氏が受験の話になり、「先生は高校時代、全国模試で1位、1位、3位、1位だったそうですね」と片山氏が尋ねると、邦夫氏は満足そうに「そうだ」と答えます。すると片山氏が「私は1位、1位、1位、1位でした」と勝ち誇ったように言ったというのです。これに邦夫氏は「あの女はなんだ!」とご立腹だったということです(日刊ゲンダイ2010年3月18日号より)。 

 

じゅそうけん 

 

 

( 245340 )  2025/01/06 18:15:34  
00

この記事では、東大出身や東大法学部出身者についての議論が行われています。

 

 

東大や東大法学部に関して、以前ほどの憧れや価値がなくなってきているという意見や、学歴だけでの評価には偏りがあるという指摘があります。

また、東大文系の評価や、学歴による差別についてのコメントも見られます。

 

 

一方で、学歴を重視しない意見や、実績や能力の重要性を強調する意見もあります。

特に、政治家としての能力や実績が学歴よりも重要だという意見もみられます。

 

 

また、宮澤喜一氏や片山さつき氏などのエピソードも取り上げられ、学歴や学部に関するエピソードに対する意見もあります。

 

 

(まとめ)

( 245342 )  2025/01/06 18:15:34  
00

=+=+=+=+= 

 

昔は天才と呼ばれるような方々に接する機会が書籍等しかなかったので、 

東大主席だの東大教授だのと聞けばひれ伏さんばかりであったが、 

ネットが普及して実物の主席や教授の言動に簡単に触れられるようになり、 

なんだ、こんなものか、と有難味が薄れてしまった気がする。 

考えてみれば、我が国史上最大の失敗である太平洋戦争をはじめたのも、 

陸士や帝大で恩賜の記念品を貰うような天才秀才の集団であったのだから、 

学歴や知的能力ばかりを有難がっても仕方ないのであろう。 

 

▲259 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

面白いですね。子供の頃から秀才で、そのまま伸びる人もいれば、社会に出てから伸びる人もいる。学歴だけでの評価には偏りがあるが、さすがに大臣にまでなる方は学歴抜きで、十分優秀なんじゃないか。あと、学歴を皮肉る方は人間的にちょっと小さいような。世界を見れば、上には上があるわけで。今後は全入時代だし、社会に出てからもリスキリングが普通になるから、単純な学歴での評価は重要ではなくなると思う。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東大文系だと記憶力が評価基準の中心になるケースが多いので、先生の言ってることや先行研究をどれだけ覚えてるかが東大主席への近道となると思います。 

ただそのような能力と、世間に対して新しい知見を提案する能力は別物だと思うので、学問的な評価では東大文系の世界的な評価はそこまで高くないように思います。 

 

▲141 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化ですからね、、昔と今とでは倍率が違うからね。もちろん東大はすごいけど、大学名の価値は下がってきてると思う。最近は高校名を面接で見てるって聞くし、やはり小中の義務教育でどれだけ勉強したかが大事だと思う。だって偏差値50の高校で早稲田や明治卒業でもね、、推薦の可能性高いし 

 

▲109 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

東大生、東大OBで優越感を抱いている人は、気が付かないうちに、日大クラスの大学生、日大OBクラスの人に大きく差を付けられていてショックを受けないように気を付けた方が良い。何故なら、色々なスポーツで体力を付けて来た人には総合力で勝つことは不可能だからです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田さんが東大にこだわったのは、当時は東大法卒官僚出身政治家の隆盛期で、それ以外は自民党の中で偉くなれないような世の中だったからでしょ。でも、その後、私大卒世襲政治家が台頭してきて、この体制が崩れた。その意味では、東大に受かってたら、総理大臣になれなかった可能性すらあると思う。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は中央法学部出身なので天才といえば東大の藤木英雄先生を想起する。東大首席、司法試験首席合格、国総首席合格の三冠だったもんね。  

天才渥美東洋先生が唯一私よりできた人だと言っていた。 ちなみに、渥美先生は司法試験首席合格(20歳のストレート)で、国総はトップ一桁合格、中大法学部首席卒業かどうかは聞いたことないが、たぶん首席だろうね。 

 

▲41 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

宮澤一族は、宮澤喜一も、いまの税調会長の宮澤洋一も、初めて会う人に対して必ず「どこの大学を出られたのですか?」と尋ねるとのこと。そして東大以外の大学を答えると「それはいい大学を出られましたね(笑)」と答えるとのこと。 

日本のエスタブリッシュメントは、実にすばらしい神経をしていると思った。 

またこういう人たちを国政の場に送り込んで権力の中枢に据える日本の選挙民も、学歴に対して無邪気な憧憬を抱いているのだろう。自分のようなひねくれものには到底理解できないけどね。 

 

▲94 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

東大生、京大生を腐るほど見てきたけど、頭が良いと思ったのはほとんどいないんだよなあ。 

東大医学部に主席で入るかと言われてた友人ひとりだけ。 

 

まあ面白くもない勉強を毎日何時間も出来るって時点で普通じゃない。 

承認欲求や自己顕示欲が病的に強いってことだから。 

本当に頭が良ければ、何の役に立つかも分からない歴史の年表を覚えたり、一生使わないであろう英単語の記憶に何百時間も使わない。 

 

勉強が大好きとか、明確な目標を持つ人もいるんだろうけど、なかなかお目にかかれない。 

東大ブランドに憧れて浪人までするのは滑稽ですらある。 

 

だから東大に行く人間の大半は、ほとんど勉強せずにあっさり合格する天才か、精神的に病んでる人のどちらかだと個人的には思っている。 

岸田さんはクソ面白くない勉強に集中できなかったようですが、それは精神が健全な証拠です。 

 

▲15 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

東大卒業はとても尊敬して、信頼できますね!! 

その中でも福島みずほ氏、小西洋之氏、鳩山由紀夫氏、舛添要一氏、松島みどり氏、松川るい氏、民間では井川意高氏などとても優秀な方が目白押しなのでこれからも日本に期待できると思います! 

 

▲40 ▼71 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東大法はどんどん人気が落ちてるね。法学に入る子は司法まわりの資格や官僚養成の目的だけの専攻なんだから、学術研究より専門学校や、何をやってるのか知らんが公共政策や法科大学院で十分だと思う。法学って東大もどこの大学でも卒論も実験とかないんでしょ? 大学で主専攻にする必要があるんだろうか。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

明治以降、法学部、特に東大法学部出身者が国家の中枢を占めたことは、日本の国家機構の特殊で異常な点だ。 

アメリカには、そもそも大学法学部がない。他学部を卒業した者がロースクールで法律を学び弁護士資格を得た後に、弁護士や官僚になる。アメリカ政府の幹部に弁護士資格保有者が多いが、彼らは「法学部出身者」ではない。 

ドイツでは、法学部卒後、司法試験を受けて法曹資格(裁判官資格)を得た後に、官僚や弁護士になる。 

ドイツの官僚は法曹資格保有者が多い。ドイツの法曹資格は、裁判官になる資格と呼ばれ(日本では弁護士資格と呼ばれる)、法曹は、官僚、裁判官、弁護士のいずれになるかを選択する。優秀な者は官僚になるらしい。ドイツが司法国家と呼ばれる所以だ。 

日本で官僚の養成が特定の大学、特定の学部に偏り、官僚機構の閉鎖性や官僚出身の政治家が多いことが、日本の政治の閉鎖性をもたらした。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国内ではトップでしょうが、国際的評価では20位にも入りません。 

 

大学そのものより、個々人の業績が重要と思います。 

 

大学を出ていなくとも業績を上げれば立派ですが、東大を出ていても業績がなければ残念です。自慢が大学名だけというのが、どの大学名にしても残念ですね。 

 

▲77 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

『早稲田大学卒の竹下登元総理に「貴方の時代の早稲田の商学部は無試験だったんですってね?」と煽った』 

この前も書いたけど、↑この話がよく知られていることが戦前の早稲田大学に対する大きな誤解を生んでいる。 

 戦前の早稲田大学は早稲田大学附属高等学院を卒業した人が多かった。ここへ入学するのが大難関だったので、ここを卒業した人をほとんど無試験で早稲田大学に入学できた、ということに過ぎない。戦前の早稲田大学は誰にでも門戸を開いていた、というわけではない。 

 東大でも、本格的な入試があったのは、法学部や工学部航空工学科のような超人気のところに限られていた。なので、宮沢さんは、自分は東大法学部だから本格的な大学入試を経ている、ということを自慢していたのである。現在、自分は全入大学ではない大学を卒業している、と自慢している人がいるのとはかなり意味が違う。 

 

▲80 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田氏の東大3回落ち、早稲田行きを大目に見てあげてほしいとのことだが、そんなことで彼を見下す人間なんてほとんどいないし、挫折を知る人として寧ろ親しみすら覚えた人も多かったはず。 

国民の心が彼から離れたのは首相としての発信力、政策、実績に他ならない。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学力が高ければ社会人としても優秀で上に行けるかというと、そうでもない。学力は所定レベル以上あれば、人間力の高い人が社会人として優秀で上に行っているケースの方が多い。 

 

▲51 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田さんもなかなかの一族の世襲、 

小沢一郎さんもお父さんがなかなかの政治家でしたが、 

結局東大に受かりませんでした。 

要はそういう忖度をしないことで、 

ある程度のブランドを守っていた感があります。 

ですがあの宮家の話が本当だったとしたら、 

学力の有無は関係なく、 

東大は権威に屈して忖度したと言われ続けたでしょう。 

東大を目指してきた人々への配慮がないがゆえに、 

天皇家が尊敬されない危険もありました。 

まあそれが筑波大になったからといって、 

ちょっと和らいだだけなんですけどね。 

 

▲34 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

東大卒で長く総理にいた人佐藤栄作かな。敗戦直後の頃の吉田茂は別にしてさ。長いのあと中曽根康弘かなあ。宮沢喜一は1年9カ月くらいかな。最近は東大卒の総理見ないもんねえ。で超長かったのが成蹊大学の安倍晋三。総合的な人間力が勝負の政治家には東大卒肩書きもあまり威力発揮しないのかもねえ。 

 

▲62 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

総理クラスで金持ちなら、東大教授を家庭教師にして 

受験時の東大入試出題問題に似た問題を毎日解かせれば 

簡単に合格できるだろう。 

東大入ってから優秀な成績なら本物だ。 

 

▲8 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事に出てくる東大文系の主席達ら、社会に出てからはイマイチでしたが、彼らの才能を生かす場所は下世話な政界でもなく、前例主義の官僚でもないだろう。 

舛添さんを含め、大学などで定年退職するまで、研究者生活を選択しなかったのは、ご自分の限界を認識していたのでは? 

 

▲28 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ全国一位は正直凄いよね… 

同年代で言えば、甲子園を制したような人だから 

 

まあでもこう言う天才は置いておいて 

実際の東大生と言うのは物凄く勉強して合格している 

松丸なんか麻布を出てる天才ってイメージだが、やはり東大を受ける際には1日10時間以上勉強した 

ほとんどの東大生が1日10時間以上勉強した人がほとんどだろう 

伊沢の東大受験の際の話も参考になる 

 

例外はいるものの、ほとんどの東大生は地頭は良いのにその上で凄まじい勉強をしている 

御三家出た人は特にだろう 

私には出来なかった事だ 

私は多大なる努力を出来る人として東大出身者を尊敬する 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>「近頃は法学部でなくても東大って言うんですか」 

 

以前面接した中途採用のかたが東大経済卒で「すごいですね」と伝えると「いいえ、文Ⅰ(法学部)ではないので全然です」と真面目な顔で答えてきた。 

 

いまなら60歳くらいのひとかな。それくらいの世代でも「文Ⅰ至上主義」は残ってたのだと思う。 

 

▲49 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

文系を差別する気はないが 

文系が東大であろうがイノベーションを支えてるとは言えない。 

また青色発行ダイオードや今注目のペロブスカイトも東大とは関係ない。 

 

もっと理系に力を入れて欲しいとは思います。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかこう、政治にはそれを活かす方法がないのかね? 

各世代上位3000人の学力なのだから、記憶だけとか努力だけってことはないだろうしね。彼らを活かせない、彼らが活かさないところが問題なのかもしれませんね。 

政治家とシンクタンクに分けて、彼らはシンクタンクとかで働いてくれたらよかったのかもしれないですね。国のために何かしようと思ったのであれば、ですが。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東大卒の中でトップでも、成蹊大学卒の安倍さんの方が活躍したというのが面白いな。 

安倍さんは人たらしの天才だけど。 

 

政治家として頭が良いに限るけど、人気が出るかどうかは学歴ではないんだろう。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも東大のブランド力というか、存在感の下がり方が激しいです、、、 

 

受験勉強という高校時代の暗記大会が得意な人を集めるだけで、学部卒業時までに十分な学生に育て上げられなくなっていると強く感じます。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

暗記競争で良い成績とっただけで社会に有益な働きできるのであれば結構。そうでないからこの惨状。いい加減、仕事ぶり、業績、実績で評価できるようになれるといいですね。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「そうですよ。夏目漱石とかご存知ないですか?」 

と言ってやればよかったと思いますが。 

 

理科系もありますし、経済や歴史や文学の研究も必要です。 

東大法学部優位も通用するのは官界だけでしょうね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鳩山家は押しも押されぬエリートの家系だと思うけど、学歴と政治家としての能力は関係ねぇなと鳩山由紀夫氏が証明しちまった感が。彼だけが例外?彼は鳩山家の稼業(?)を継がずに、それこそ東大にでも残って学者になれば、よかったのかもね。 

最近は東大出の大物政治家っているのかな? 

あと三流大のわたしにはまったく分からないのだけど、「東大主席卒」ってやっぱり違うのかねぇ。たぶん「優」の数とかで決まるのだろうけど、要領よくやれば集められるのが大学の「優」だったりして。東大は成績の評価が厳しい? 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

東大法学部→大蔵省ルートで最も優秀と寸評の片山さつきさんは、政治家としてはどうなのか。 

高い志が有るのか、有ってもアピールが今一なのか?、政治家として突出した処が見えてこないのだが。 

未だ、"神戸大"出の高市早苗さんの方が、志の高さと、それを表現する力が、政治家としては上回っていると思える。 

 

▲14 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ニデック、ニトリ、ユニクロ、トップは東大とは関係ありません、組織で生きるか、個人で頑張るか、です、これからの日本の社会は国際社会で生きてゆくしかありません、個人が活躍する社会を育てなければ、組織にこもっていては国の繁栄はむつかしいですよ、たんなる20過ぎまでの履歴で人生が決まるなんて、停滞社会そのものです、学歴がすべてではありません 

 

▲19 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

東大出の試験成績の良い事は分かりましたが 

それが日本社会にプラスになっている様には見えません 

むしろ日本社会にマイナスの様に見えました 

知識は豊富にあっても社会に役立つことはしないで 

自分の出世の為に使うだけの人の様に見えます 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は高学歴な人が多いのに、出してくる法案とか税制がとんでもないのは何故なんだろう 

官僚が作ってるにしても官僚も高学歴なはずなのにね 

学歴では測れないという証明をしてくれている 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

身内に東大文Ⅰ卒で現役弁護士がいます。 

凄いと思うのは物事を吸収する姿勢と謙虚さ、コミュニケーションの高さが抜群です。 

分からないことは納得がいくまで聞いて理解し、自分の子供にも「教えて」と言え、高学歴高収入を自慢することなく誰とでも仲良くなれます。 

 

本当に優秀な人は学歴を鼻にかけないですよ。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東大に行ってみるとわかるのですが、天才や病んでる人は多くても1割です。9割は平凡な受験秀才・・・。今から考えてみると実はたいして難しくもない440点満点の試験で、半分ちょっと取れば合格なんですから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東大に3度落ちた岸田さんの方が、勉強せずに東大に受かった鳩山さんより、ましでした。学歴なんて、飾りです。みばえです。英雄でスーパースターの大谷さんは、高卒です。人生は、努力の積み重ねであります。 

 

▲18 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

官僚志望の東大生が減少傾向だという、他大生にもチャンスがあるということだ 

官僚の権力志向をなくすには東大出身者を減らすことが一番手っ取り早い 

省庁は国民目線であるべきなのだが、エリート意識をもって机上の空論で国民を管理しようとするからおかしなことになる 

大東亜戦争のときと体質は変わっていない、ただ武力を持たなくなっただけでね 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

宮澤氏はそんな態度だから角栄、竹下、金丸、大平(いずれも東大ではない)といった重鎮に嫌われ、総理になるのが遅れに遅れた。 

 

同じ東大法学部出身の安倍晋太郎が竹下氏と仲が良かったのは、そんな態度を示さなかったからだろう。 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝、テレビで日本は一人当たり名目GDPで韓国にも抜かれた、ということで日本の国際的凋落について特集されていた 

そんな天才的な人達が舵取りしてきたはずなのに日本はこんなふうになってしまった 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「近頃は法学部でなくても東大って言うんですか」 

 

このタイトル、ちょっと失礼じゃない? 

昭和時代の理学部ですけど、東大卒って言わないなら、私は何と名乗ればいいのでしょう? 

 

すごいかどうかと、卒業した事実は別の話。 

人に聞かれて答えると、すごいですねと言われるけど、どう考えても自分はそれほどじゃないから、東大卒って言うのをやめようかと思った。でも、じゃあ代わりに何て言う?と考えても、思いつかない。事実として東大通って卒業したんだから。 

 

事実として東大通ってた人も、法学部じゃなきゃ、公の記事として、その事実は抹消ですか。 

 

▲10 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

出身校を誇るのはどうぞご自由に。それだけに人物ということ。同級生が20名ほど東大に行きましたが、みな普通の人物です。世界では通用しないこともわかるでしょう。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和30年代〜60年代は成績優秀者はほとんど理系に来たから、文系に進んだ生徒の中では特別優秀だったというだけじゃないのか? 

非の打ちどころがない秀才が文系に行った話は聞いたことがないが。 

 

▲16 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化が進んだ今の東大と昭和末期〜平成初期の過激な受験期の東大ではずいぶんと学生のレベルに差があるだろうとは思います。今の学生には責任はないですが。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際の社会では学歴は関係ない、 

努力、才能、運だから。実務経験や知恵が役にたつことを知ってほしい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宮澤氏も鳩山邦夫氏も片山さつき氏も東大で優秀な方々のなでしょうが、学位は学士。海外で高学歴は博士号であり、その意味では東大からスタンフォードに進み、修士と博士号を取った鳩山由紀夫氏が真の神童政治家だと思います。 

 

▲8 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

色々学歴厨が騒いでいるが、東大受験に失敗した小泉と岸田は総理になり、東大法学部を極めた鳩山邦夫は小学生からの夢であった総理の目を果たせず死に、片山さつきは総理どころか参議院でうろうろして終わっているじゃん。さらにもっと言うと、石破は東大受験すらしていない。 

人生そんなものなのでは? 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田は自分の力を過信しすぎていただけのこと。普通の家庭でも2浪させてもらえるのは贅沢の極み。せいぜい一浪。貧乏家庭では確実に合格できる地元の現役国立かそのまま就職の2択。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

”神童政治家の”学歴厨”列伝…東大に3度落ちた岸田、勉強せず東大合格の鳩山邦夫” 

 

記憶力が良い事が、そのまま、政治家や仕事の有能無能を決める訳ではない。 

上記に名前が出ている人物を想像すれば、それが理解し易い。 

 

▲37 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を読むと昔と今はずいぶん変わったという印象です。今は東大出というだけでは認められないようです。学歴がいいという以外に取り柄のない人もいますからね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早慶・MARCHでも、学歴厨はいて 

何学部が上、とかいう話が好きな人が存在するし 

出身高校でマウントとりたがる人も存在するから滑稽なんだけど 

でも、就職活動では出身大もそうだが高校も重要視されるとかで 

ここまでくると、やっぱり病んでいるんだなって思う。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

勉強をする力、勉強が出来る力と頭の良さは別物。 

ましてや業務遂行能力に至っては学歴だけでは決して 

判断できませんね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宮沢氏は非常にキレイな英語を話し、外国人記者からも定評があった。しかし、話しの内容は全く理解できないと揶揄されてましたね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「近頃は法学部でなくても東大って言うんですか」 

 

医者になるコースの東大医学部医学科じゃなくて、看護師養成コースの医学部「保健学科」卒の膳場貴子アナも、NHK時代から『東大医学部卒』が売り文句だったから、法学部以外の東大も有りなんじゃね?w 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全国模試 

2位鳩山邦夫 

3位舛添要一 

 

毎回、1位2位3位は同じ人なんで覚えてる!と 

同じ年齢の身長150㎝の伊藤惇夫さんが言うてた。 

ちなみに毎回1位の人は官僚になった。言うてた。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宮澤喜一は一高出身でないのがコンプレックスで尚更法学部にこだわったらしい。ホントに余裕があれば、そんなアピールする必要ないからね。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東大目指して多浪したけど失敗して嫌々早稲田に入った人ってどんな学生生活送るんだろう。プライドだけは高くて孤立してそう。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あ~、宮澤さんね。 

当時、そこまで嫌みを言うかなあ、 

と驚いた記憶あるわ。 

タイトル見て、すぐ思い出した。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら鳩山氏も片山氏も政治家としてはトップを取れていないね 

頭の良さとは別の能力も必要なのだろう 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田前総理の場合、答弁等見ていても、東大入試のような「記述式」はあまりお得意ではなかったように思います。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

僕も同年代、一期二期世代ですが、キンポンカン落ちた身としては、皆さん天上人です。高校の授業が苦痛で苦痛で、嫌で嫌でたまらなかった。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

甥に二人東大卒がいますが、ともに理系で、ともにすごく謙虚なナイスガイです。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

学部の序列からしたら医学部の方が上だと思うのだが、その医学部をも下に見てたんだからすごい勘違いぶりだな。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

神童ね、確か十で神童、十五で才子、二十歳過ぎればただの人だったか?今の政治家のほとんどは人にすらなれているか怪しいけどな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ優秀な学歴厨がいるにも関わらず、自民党政権のやっている政策は支離滅裂でデタラメ、何の成果もあげることができず、日本は滅びかかっているというのはどうしたことでしょうか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでこんなガラパゴスな話題を出すかな。 

日本はいろんなジャンルで世界に置いてけぼりになっているのに。 

マスコミも終わっている。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人が作った試験の話だからね。 

未知への探求に心躍らす研究者の方がロマンある。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民感覚は、たかが学歴、されど学歴。 

この記事は庶民の話ではない世界の話だが色付け過ぎ。 

Wakatteの類と思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

旧帝医学部と比べると文一でもだいぶ差があるので、別にエリートと呼ぶほどではないな 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ東大出たのに、あんなガバガバな予算を考えたり実行する人たちは、どんな気持ちなんだろ。官僚だけでで考えても、途中退職者の増加、東大生の霞が関離れ・・・末期やんけ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その東大法学部でも、中国人からしたら、滑り止めだもんな! 

受験戦争って言葉も日本じゃ死語になりつつ有る。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

宮澤の話、漏れが聞いた話と違う 

宮澤「オタクの学部はどこでしたか?」 

相手「政治経済学部です」 

宮澤「はて?そんな学部ありましたかな(笑)」 

早稲田を下げるネタ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高学歴や高年収イコール幸せ ではないんだけどね。宮澤さんみたいにはなりたくないよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

井川さんの話と、この記事の宮澤評が見事に一致していて面白い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

片山さつきは、その鳩山邦夫に、全国模試が全部1位だったと自慢して、「なんだあの女は」と怒ったそうですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紀子さまのお祖父様とお父様も東大ですね。だから、ご子息である悠仁さまも東大を目指していたんだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の栄光より、何を成し遂げたか、 

20世紀の日本では田中角栄ダントツ。 

後は線刷りレベルばっかり。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

挫折を経験した人間のほうが社会のリーダーにはふさわしい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

偉そうな台詞は理Ⅲに入ってから言って欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

理系のほうが大事に思う。世界的にも。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だけどそういう人も日本と日本の政治をよくできなかったんですね 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

受験以外でも優秀なのとそうでないのとがいる不思議 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

へえ。ローカルのせいか、むしろ理三マニア多かったけど。拗らせちゃう人もいた。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「東大出」なら就職困らない。普通は勉強マシーンしないと受からない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

くだらない公務員になるのがほとんどなのに法学部ってまだ人気あるの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴は個性の一つと思ってます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田氏は、実は3浪してやっと早稲田大学に合格した…という噂が。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事、全く同じものを数ヶ月前にも読みましたが…。 

何なんだろうか?? 

掲載ノルマか何かか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ん?それを言うなら、「医学部でなくても東大って言うんですか?」では? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんや文系による文系の話題か 文系で天才うんぬん言われてもねえ 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東大落っこちたからって、なんで責められなあかんの?と思た。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE