( 245348 )  2025/01/06 18:27:05  
00

〈保育業界の闇〉東京23区・7年目の保育士なら「年収560万円」のはずだが…実際には「フルタイムでも年収200万円台」が珍しくない“残酷な理由”【専門家が解説】

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 1/6(月) 11:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f8021b0b52a37624e7043ee93a8b3bb6b869424a

 

( 245349 )  2025/01/06 18:27:05  
00

医療・福祉業界は職場いじめの相談件数が最も多く、ハラスメント対策が不十分であり、その数は増加傾向にある。

採用面接での約束とは異なる長時間残業や先輩からのいじめが横行しており、若手社会福祉法人での経験者の実例が紹介されている。

厳しい労働環境といじめが共通の要因であり、人手不足がその原因の1つである。

保育士の配置基準が不十分であることが問題で、最低限必要な保育士数が確保されていない状況が続いている。

保育業界に外部の業界が参入しやすくなったことや、経営者の利益追求や労働条件の悪化が深刻化している状況が示されている。

(要約)

( 245351 )  2025/01/06 18:27:05  
00

(※画像はイメージです/PIXTA) 

 

職場いじめにおいてもっとも相談件数の多い「医療・福祉」業界。ハラスメント対策が十分に行き届いておらず、その数は年々増加傾向にあります。いじめが起きる現場の共通点をみていきましょう。ハラスメント対策専門家である坂倉昇平氏の著書『大人のいじめ』(講談社)より、実例とともに紹介します。 

 

20代のDさんは、社会福祉法人が経営し、数十人の子どもを預かる認定こども園に、正社員の保育士として就職した。採用面接では「残業はない」と聞かされており、働きやすい保育園だと思っていた。 

 

ところが入社して、実際に定時で帰宅すると、翌日に先輩保育士たちから「いいご身分ね」と嫌味を言われ、いじめが始まった。「新人の役割だから」という理由で、毎日、休憩時間になると職員全員に緑茶や紅茶、コーヒーなど希望の飲み物を聞いてまわり、コップや湯吞みについで運ぶという「雑用係」をさせられるようになった。当然、Dさんの休憩時間は削られる。 

 

しかも、残業なしと言われたのは真っ赤な噓で、正社員の保育士たちは書類を書くために毎日3~4時間の残業をするのが普通で、Dさんも先輩の「指導」を受けて、それに従わざるを得なかった。 

 

約束と違う長時間残業と、それを発端とする先輩からのいじめ。納得できなかったが、自分で声を上げるのは怖かったため、夫に相談した。夫が園に何回か電話をかけてくれたが、そこにいるはずの園長も主任も「不在」を続けて逃げ回り、いじめを放置した。3ヵ月ほど働いたが、Dさんは退職を決意した。 

 

社会福祉法人が経営する園児100人ほどの大規模な認可保育園に、新卒未経験で就職した20代のFさん。採用面接のとき、入社1年目は、先輩の保育士について勉強すると言われて安心していた。 

 

ところが、園内には、配置基準ギリギリの人数の職員しかおらず、そんな余裕はなかった。前の年の離職者も多かったようで、Fさんは4月から、いきなり幼児十数人の主担任を任されることになった。園長に相談して、新人で経験もなく無理だから辞めたいと相談したところ、「もう少し頑張ろう」と励まされるだけだった。 

 

一方で、先輩や同僚からは「可愛いからって許されると思うなよ」と、担任を拒否しようとしたことでいじめの対象となった。指導でも他の人より厳しくあたられ、無視されるなどのいじめが始まった。 

 

過大な業務といじめに耐えかね、Fさんは精神疾患を発症して約3ヵ月で退職。もう保育園では働きたくないと考えている。 

 

 

20代のGさんは、150人の園児を抱える大規模な保育園で働き始めた1年目の正社員保育士である。 

 

入社前の面接の雰囲気は良かったのだが、いざ働き始めてみると、自分だけ目をつけられ、主任から「指導」と称して「バカ」などと人格を否定する発言をされた。Gさんは、「指導」を受けるたび、ひたすら謝り続けなければならず、食欲がなくなり、眠れないなどの症状に悩まされるようになった。 

 

また、この主任はその日の気分で態度が変わり、無視されるなどの嫌がらせが半年以上続いた。 

 

園長に相談したところ、特に問題視する様子はなく、「新人は怒られて成長するもの」と説明され、全く対応してくれなかった。 

 

そもそも残業はほとんどないと聞いていたのに、毎朝7時40分に出勤してから、19時頃まで働かされ、しかも残業代は払われたことがない。心身の調子を狂わせたGさんは、保育業界は自分には合わないとあきらめ、1年で退職するつもりだ。 

 

一見、人間関係のもつれにも見える保育職場のいじめ。しかし、そこに共通するのは、人手不足による過酷な労働である。 

 

では、なぜ人手不足が生じるのか。もともと保育園には、国の定める保育士の配置基準の人数が少なすぎるという問題がある。年齢ごとの園児の人数に応じて、最低限必要な保育士数を定めているのが配置基準で、行政が保育園に払う運営費には、その配置基準分の人件費が含まれている。 

 

しかし、この配置基準は園児数に対して必要な保育士数を非常に少なく定めており、運営費の中の人件費はその配置基準分しか支給されない。つまり、配置基準より多い保育士を雇っても、追加の人件費は払われないのだ。そのため、保育園は保育士の数をギリギリまで抑え込むことになる。 

 

そして、2021年からは、この配置基準がさらに緩和され、従来は正社員の保育士がいなければ認められなかったクラスの担任を、非正規保育士(多くが主婦パートだ)だけでも可能にした。人手不足を、保育士の数を増やすのではなく、非正規保育士の負担を増やすことで対応しようとしているのだ。 

 

こうした結果、一人の保育士で多くの子どもたちの対応をしなければならず、休憩時間を取るどころか、終業時間までトイレにも行けないほどの、ひどい働き方が求められるようになった。いつ事故が起きるかもしれない恐怖と隣り合わせの中、心身ともに疲弊する保育士が続出している。 

 

 

ここ数年、保育園不足を解消するため、保育園経営に外部の業界から参入しやすくする仕組みが作られたことも追い討ちをかけている。 

 

先に述べたように、厚労省は保育園に、在籍する園児数に応じた配置基準分の人件費を、運営費に含めて支給しており、その額は運営費の約8割を占める(小林美希『ルポ保育崩壊』〔岩波新書〕に詳しい)。2000年以前は、運営費の使い道は厳格に決まっており、その約8割が、そのまま人件費にあてられていた。 

 

これに、国が保育士の賃金に上乗せするよう支給している処遇改善等加算や、東京都独自の人件費への補助金を足すと、東京23区の保育園に勤務する経験7年目の保育士であれば、年収は560万円ほどになる。 

 

ところが、2000年以降、新規事業者の参入を促すため、保育園が利益を確保しやすいよう、この運営費の使い道についての制限が緩和されたのだ。決定的だったのは、待機児童対策が過熱する中、2015年の規制緩和によって、株式会社が運営する場合は、保育士の人件費や保育園の運営に使うはずの運営費を、株主への配当にまで使えるようにしたことだ。 

 

これでは、運営費に人件費として計上している意味がないのではないか。筆者は内閣府を訪れ、担当者に面談して尋ねたが、運営費の約8割が人件費というのは、あくまで「目安」に過ぎないから問題ないという答えだった。 

 

かくして、保育士の数は配置基準ギリギリに抑え、配置基準の人数に応じて支給される金額を大幅にピンハネして利益を得る方法に歯止めがかからなくなった。8割支給からかけ離れた事業所が、非常に多くなっているのだ。特に株式会社が運営する保育園には、運営費のうちわずか2~3割しか保育士の人件費に回っていないというケースまである。 

 

フルタイム勤務なのに月給は20万円台前半、年収200万円台という保育士の相談者も珍しくない。非正規雇用の場合、時給が都道府県の定める最低賃金まで抑えられていたり、正社員でも、基本給が最低賃金レベルだったりする。 

 

最近になればなるほど、保育に何の関心もなく、利益だけを目的とした経営者が増えてきた。経営者は園長に経営を「丸投げ」し、現場を取り仕切る園長は、会社の求めに応じて利益を上げるため、ひたすら「コストカット」に励む。株式会社だけでなく、社会福祉法人が経営する保育園でも、この規制緩和の恩恵を受けようと、職員数や給与を減らすなど、利益優先の傾向が強まっている。 

 

坂倉昇平 

ハラスメント対策専門家 

 

 

( 245350 )  2025/01/06 18:27:05  
00

このスレッドでは、保育士の待遇や環境に関する様々な意見が含まれています。

保育園経営者の利益優先や経営側と従業員の待遇の不均衡、職場の人間関係やパワハラの問題、男性保育士への給与の不公平、公的補助金の不十分さ、業界全体の不満や構造的な問題、さらには労働者同士のコミュニケーションの難しさやいじめの報告も含まれています。

一方で、一部の業界内部での給与水準の高さや公立保育園での働きやすさについての声もある一方、残業や不公平な待遇に対する不満や問題提起も多く見られます。

 

 

(まとめ)

( 245352 )  2025/01/06 18:27:05  
00

=+=+=+=+= 

 

私は保育士がちゃんとした環境(残業なし等)で働けて、給料もそこそこ高い(少なくとも平均年収以上)保育園を目指したかったのですが、現状の補助金ではそれは難しいということがわかり経営を断念しました 

もちろん私への報酬は0とはいきませんが、月5万とかの計算でも難しいです 

 

赤字を出さずに運営するなら、保育士の数を削るか、保育士の給料を削るか、どちらかは必須です 

もう少し補助金をあげて欲しいというのが本音ですね… 

 

▲340 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金は毎年同額だが、職員の給与は毎年昇給しなければならない。となれば、徐々に経営は厳しくなるでしょう。そこは国が頑張ってほしいですね。 

環境については他の職場でも同様ですが、大企業でない限り、少人数で閉鎖的な職場になってしまうと思います。保育園や幼稚園ともなれば、女性ばかりの職場でしょうから、より大変な環境かもしれませんね。 

大変な仕事なのに給与は低い、環境も悪いともなれば、働き手もどんどんいなくなってしまいますね。 

 

▲70 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の中で社会福祉法人と株式会社を意図的に記述している様にも感じる。 

多くの保育園が職員の求人で苦労する中、人件費2~3割で運営できる施設があるとは思えない。補助金も支払った額に伴って出る部分もあるので施設側の事務作業は増え、求人もシンプルに年収や月額給与がわかりにくくもなっている。 

元々消費税が10%に上がるのも子どもにもっと予算が組めるようにという話だったが、その時点でシンプルに子ども一人当たりの補助金を増やし、職員の配置基準を見直す必要があったと思う。 

何かと家庭に労働を求める社会より、社会が個人を支援できる事で循環する社会の方が多様性が求めららる時代だからこそ必要なのでは? 

家庭での子育てに苦労している人が多い現実を考えると保育園はもっと増え、多機能化は必要。 

 

▲18 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ人手不足になるかの背景には無償化と保護者の利用の仕方にも起因することは誰も指摘しない。 

保育園はお正月休みも一般の仕事並みにとれない。 

保護者支援のもと、保護者が、例えば父親が休んでいても普通に長時間預けることができる。 

支援すべき家庭があることは間違いないが、そうでない家庭も少なくない。 

それなのに、仕事とうそをついて、あるいはプライバシー侵害だと言って、預けられないことに不平不満をいう保護者が少なくない。 

一生懸命頑張っている保育士ほど、なぜ自分が休めないのか、自分だって普通に正月休みたい、自分のこどもといたいと思う。 

福祉という名で、保育士を擦り切れるほど使っている日本の仕組み自体に課題がある。 

正月に不必要な保育を実施しても、保育園の収入は増えない。 

つまり、保育士の給与にも反映されない。 

これは、残業代についても同じ。 

保育園に住んでいると勘違いしている保護者も多い。 

 

▲283 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

元公立保育園で会計年度任用職員として働いていました。 

 

未満児の担任として手取り13万で、正規職員と同じ仕事内容で働いていました。私は16時で帰るのですが、正規と同じ量の仕事を昼休中に終わらせて帰っていました。 

 

だんだんと市役所も安く正規と同じ量の仕事をする会計年度任用職員に対し調子に乗ってくるのが分かりました。 

 

次第に人数の確保がないのに、朝の時間一人で1歳児12人を見る、さらに1歳児のみならずついでに2歳も午睡一緒に寝てくれと言われ24人を狭い部屋でみていました。 

私も何も文句言わずいましたが、ある日プチッと切れてからその日から出勤しませんでした。 

もう、会計年度やパートは外国人労働者や研修受けて働けるみなし保育士だけでいいと思う。退職したおばちゃんやおじさん達にお願したらいい。 

 

かつてのように、かわいい若い先生がニコニコで保育する時代は終わりました。 

 

▲84 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今は「保護者支援」の下、預け放題になっているところを改善してほしいと思う。 

保護者は退勤したらスーパー等には寄らず即迎えに行く!それだけでも保育士は助かるんですよ、順番に事務にあがれるのにそれが出来ないばかりか保育で超勤になってしまい、さらに事務作業でサービス残業です。辞めたくなる気持ちわかります。 

 

▲173 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の話ではパワハラを受けた後、心身の調子を崩して退職し、その後も復調できていないなんてエピソードをたくさん聞くが、この様なパワハラに対しては傷害罪以上の厳罰化を図るべきだと思う。時と場合によっては一生を棒に振る等の後遺症も起こりうるパワハラは、殴る蹴るよりも人間の身体と精神とその後の人生をめちゃくちゃにする。また、職場もめちゃくちゃにする等、パワハラをするような人は凶悪な犯罪者であるとの社会における意識改革が必要だと考える。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国からの補助金制度を以前の様に人権費8割以上と用途を絞って戻せばいいのでは? 

また、人権費高騰もあるので保育料も倍、3倍くらいにしてもいいと思うよ 

それとは別に時間外で預けたい家庭、年末年始預けたい家庭は別途1日3万とか5万請求にすればいいのでは? 

最終的にお金で解決するしかないと思う 

 

▲48 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ東京都でも区では7年目で年収560万ももらえるのですね。 

でも、配置基準ギリギリの保育士では子どもたちを見るどころか、膨大な量の事務をこなすのは難しいですよね。 

だから基準外で人を雇う必要があるからお給料は上がっていかないんじゃいですかね。 

保育士の経験加算も12年目目で打ち止めだから、うちみたいにベテラン保育士がたくさんいる保育園は火の車です。 

いじめのこともありますが、余裕がなければ人間関係も悪くなるの当然かと。 

どうにか配置基準の見直しをしてほしいですね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国が保育士の賃金に上乗せするよう支給している処遇改善等加算や、東京都独自の人件費への補助金を足すと、東京23区の保育園に勤務する経験7年目の保育士であれば、年収は560万円ほどになる。 

 

補助金は保育士には渡らず保育園側に搾取されるんだからさ職員が基準とする年収に達してない保育園は公表して改善しない場合は支給停止で良くないですか? 

 

▲178 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

利益を求めるなら、売上を上げなければならない。では、商品の販売をしない保育園で売上を上げるには子どもの数つまり会員数を増やすしかない。そのためには保育のクオリティを上げる努力が必要で、保育士の生活水準向上とメンタルヘルス確保からのモチベーションアップは絶対的な要素。民間企業のオーナーだったらそんなことわかってるはずなのにね。そして最後にしわ寄せがくるのは顧客。 

 

▲92 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に都内のエッセンシャルワーカーは地方よりブラックだよ。 

コストだけ高くて地方と給料変わらんから。 

自分は医療系だけど都内は間違いなく医療系が働く場所ではない。 

自分は10年目放射線技師で年収600万ほどだけど都内でも同じ条件は多くない。都内は完全に人余ってるから就職も手間な上に給料も下手したら下がって生活費も上がるだけで本当にメリットがない。 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局優秀な人材が集まらないことにつきます。どこも最低限の人数で働きます。働けない人、仕事が遅い人が1人入るとただでさえ忙しいのにその人の分の仕事もしなくてはならない。結局理不尽な指導と言い張る不満が炸裂する。まして女性が多い職場の難しさも加わり働きにくい職場になる。 

 

▲91 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

厳し事を言わせて頂ければ、不満があれば退職すれば良いと思ってしまいます、仕事が好きであれば色々な手段を使って待遇の良い同業に転職すれば良いと思います。 

そのまま続ければ会社も困らない、改善しないのが一般的、退職や転職に踏み切れないのであれば割り切って続くて下さい。 

どんな仕事にしても不満やストレスがあり、上を見ても下を見てもキリがありません。 

 

▲5 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

福祉系のあるあるでしょう。人手不足も理由のひとつでしょうけど、根本は 

現場の人の報酬単価が想定の様にあがらない理由のひとつは、働いていない名誉経営者・管理者が多いくてなおかつ彼らの報酬は世間的にみても一流の金額になっているからではないでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>実際には「フルタイムでも年収200万円台」が珍しくない【専門家が解説】 

>坂倉昇平 ハラスメント対策専門家 

 

ハラスメントのところは否定しませんが、東京都内で正規職で年収200万円台なんてありえません。 

 

東京の保育士求人票を検索してみればわかります。ほとんどの社福が『新卒』で月給22万円以上、賞与5か月が相場です。株式だと月給25万円以上、賞与2か月くらいが相場でしょう。社福なら7年目で確実に年収400万超えてきます。 

しかも東京都は『住居借り上げ制度』があり、これを活用している職員は月最大82000円の賃料補助が受けられます。区によってはそれ以上のところもあります。また賃金改善と称して区単独で1万円支給している区もあります。よってこの人たちは実質年収は500万を超えてきます。 

 

何があったのか知りませんが、ものすごく極端な事例を「珍しくない」などと書いてはいけないと思います。 

 

▲64 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の経営者が搾取するためだけに存在する会社は多数あります 

 

そんな会社の経営者は、社員には奴隷労働レベルの賃金しか渡さず、いかに自分が贅沢するかしか考えていません 

 

言っておきますが、今すぐ辞めたほうがいい 

 

そんなレベルの会社に勤めていても自分の人生を犠牲にするだけです 

 

本来社員に支払われ、社員の未来を形成するためのお金が中抜きされ、経営者が贅沢三昧するために使われているんです 

 

▲57 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

保育園もしかり、障がい福祉事業も同様に公的価格の場合、報酬単価以上の賃金は上げられません。毎回のように法改正のたびに公的価格が引き下げられ、物価上昇。これでは、会社を運営するにはコストカット(人権費)に目が行きますよね。自治体からの指定を受けている以上、国の報酬単価にそって請求するしかありませんが、そもそも国や自治体が行うべき(公助)ができないから、民間に依頼しているわけであり、国も自治体もその事業を行う事業者や従業員に対し、もっと報酬を出すべきなんですよ。会社が中抜きしているとかいう方いますが、だったら自治体が個人に対し支給できる制度をつくればよい話だし、きちんと報酬を出しているかの確認ならば、社会保険料や源泉徴収票、雇用保険料からでもわかるだろうよ。これをやらない理由は何?単純に支払いたくないからだろうよ。介護も同様。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このような状況がまかり通るのは、認定こども園だからでしょう。 

公立の保育園だったら、こんなにブラックじゃあありません。 

 

ただ子供を私立と公立、両方に通わせて思ったことは、公立保育園は運営が非効率なのは間違いないです。 

 

私立:登園、退園は紙かスマホにバーコードを表示させて読み込ませて完了(自動的に出席簿が作成される)、保育園をお休みするときや遅刻、早退など、Webシステムで申請、連絡。 

 

公立:登園、退園は紙に記入。お休みの事前連絡は連絡帳、長期休みなどはプリントが配られてプリント集計・・・MLもありましたが、結構な数のお知らせが紙ベース・・・集計だけでも大変だろうと思います。当日発熱などの急なお安いはFAXか電話連絡・・・この電話がいつも繋がらないんですよ。 

ただ、先生は十分な収入があって、余裕のある働き方をしているせいか、私立よりも穏やかだったようには思います。 

 

▲27 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

先輩保育士のあたりが酷過ぎると言う中身だが、この先輩保育士がどの様に仕事を過ごして来たのかも知らなければ、一方的にこの先輩保育士がいじめているだけで終わってしまう。 

人手不足だけではなく、書類の大変さとか先輩保育士の業務の中身も知らなければ康平な記事とは言えないと思う。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全く違う業界ですが、 

自分の頃はこうだった、こんなに厳しかったんだから、今の子にもそれが当たり前と若手に強く当たるのは女性が多い。男性は俺らの時と同じには出来ない、損する世代だよと裏で愚痴を言うものの若手には強く当たらない。この傾向が凄い強く感じるのだが…。 

何だろう、これが性差なのだろうか。女は自分が損するのは納得いかないって人が多いのかもね。男は声に出せないで空気になる。特に女性が多い職場は地獄になる可能性高そう。 

 

▲97 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

根本の原因は90年代にアメリカから日本は公務員が多すぎると指摘を受けた事を口実に、その時ちょうど小選挙区制度が始まり、自民党が公立の保育園や幼稚園を廃止して地元の有力者や企業に利権を渡したの原因、地元の有力者は営利を得て、政治家へ票と献金、そして保育士の給料が抑制された、地域ごとに公立の優良な園を1.2つ作り、廻りの私立が職場環境を整えないと保育士が確保できなくしないと改善しない、でも自民党はしないよ。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保育にしろ、交通にしろ、規制緩和していいことなどなかったな。物事には適正価格というものがあり、やはり、保育や交通はそれを下回ってはならない。今の税金や補助金は必要とされるとこに支払われないわ。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

保育士自体の給料が少ないから離職率が高いのでしょうね。 

 

男性保育士はお給料が少なすぎて生活できないとなって転職する人がほとんどだと聞きました。 

 

男女共にお給料事情は厳しいようですね。 

 

▲48 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保育に回す税金をそのまま子供手当に回して、妻が働かなくても夫の給与だけで暮らせるようにすればいい。 

子供も保育士より、お父さんお母さんに育ててもらう方がいいに決まってる。 

 

保育所が少ないのではなく、預ける人が多すぎるんだよ… 

 

▲82 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

>職員数や給与を減らし、利益優先に…運営企業の闇 

 

最低限の業務委託費。こうしないと利益が出ないような業務委託契約内容になっている。 

言い方変だけれど、実際、保育園と無関係の生活をしている納税者にとっては、保育園運営費用が安く上がることは良いことでしかないわけで……難しいところだね。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

株式会社化の話だから、内閣府に行ったのだと思いますが、内閣府が厚労省の保育園のことだけを考えて株式会社参入の制度を作っているわけがない。 

むしろ、制度ができた時に、抵抗して厚労省側が保育園を除外対象にするなどしないといけないわけで。 

聞く先が間違っています。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どの業界も管理監督する役人が頭悪いですよね。いくら高学歴でも現実に則した判断出来ないのは致命的だよね。まあ忖度やら複雑な利害関係、上下関係が絡みグダグダなんだろうね。 

いつも被害を被るのは現場で働く人なんですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保育園に限らず、異性がいないとイジメなどが増える傾向にある。所詮人間は異性に良く見られたい生き物だし、同性の方がライバルになり得るから冷たくされがちだよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の経験上「これって安くて、割に合わな過ぎじゃね!?」「実質時給いくらよ?」と思える所で、必死にしがみついて働いている人って、結構人格が破綻していたり、所謂普通の一般常識が通じる職場では、逆に相手にされない人物だったりします。 

普通に聞いているだけの場合や、いくら何でもその説明では分からんわ。といったようようなことでもキレられます。 

そういう変人が集っている所からは退避するのが一番です。まともな会話が通じませんので・・・。 

※全員が皆がそうだとは言っていない。 

 

▲9 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなクソみたいないじめまだしてる所あるんだ…うちの園ではここまではないが、休憩室で若い人が飲み会の話やご飯行く?みたいな話で盛り上がってる奴らはいます。誘われない人やゆっくり休みたい人からしたらいじめまでは行かなくても迷惑以外の何者でもない。こういう時権力のある人が止めるとかしないと居心地の悪さに辞める人もでてきます。実際うちでは何人か辞めました。私自身気づけなかった事に後悔はあります。こういった事も保育士が続かない要因だな、と感じました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと光を当ててほしと思いました。 

よく質の改善と書かれている記事を見かけます。正直な話、かなり前から質ではなく、処遇の改善を保育士は望んでいました。ではないかと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 保育に何の関心もなく、利益だけを目的とした経営者が増えてきた。(略)会社の求めに応じて利益を上げるため 

 

利益の上げられない経営は存在が悪だからね。 

利益を上げるのは当然でしょ。 

 

単純に、園児からの収入だけで保育園幼稚園が経営できるとは思わないし、 

だから国や自治体からの補助が必要だろうけど、 

それを動かす選挙結果にならなかったのだから、 

「民意」なんでしょ。 

 

経営者や園長を悪者に仕立て上げようという文面は間違っているよね。 

 

▲10 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

女性ばっかりが集まる仕事ってホントに大変だよね 

 

うちの会社もパートさんの女性同士はいっつも喧嘩ばっかり。 

 

社員は簡単に辞められないし喧嘩なんてしてる暇ないよ 

なんなんだろうね 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも都内保育士7年目560万がほんとうなのか、否か? 

ほんと? 

そこに疑問が、、、 

例えば短大的な卒業で、21.2歳で働き始めて30歳になる前に500万オーバーの年収をもらってるって事でしょ? 

ほんと? 

一番気になるのは、そこよね。 

福祉業界の保育で20代で年収500万オーバー。。。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも保育士になりたいと資格とる若い子がいることが不思議 

ここまでニュースになってるにね 

取るなら他の資格にしなよ 

子どもが好きだから、長女で面倒みてたからでは続かない 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

別に保育業界でなくてもありうる話。 

むりやりエピソードをもってきて人不足や低賃金を広めている内容が薄い記事だなと 

そして1年目から正規なら1人担任は当たり前だと思うけどな 

 

▲29 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

行事前に忙しくなるのは分かるけども、毎日毎日残業してまでなんの書類をやってるのか疑問 

それは本当に必要な仕事か? 

無駄な仕事絶対あると思う 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私の妻は保育士だが、年収は400万もいきません。 

未来ある子供を見る...という職業なので、もっと給与を上げて欲しいです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

老人や不法滞在外国人、無駄な箱物には手厚く金かけるけど、子供らや子供らを取り囲む環境には金かけないから少子化も進むわな。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夢のようちえんのせんせーだけど 夢破れたね 

看護師も人間関係厳いし  

常に録音して  

労基署や弁護士を使って いじめたやつにしっかり慰謝料をせしめないと 最近は園にも請求してますよ 専門の団体あるしね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保育士だけではない。他の業種も同じ様なものですよ。但し労基に引っ掛かる様な事が有れば即基準署に報告しましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都内で認証保育所に勤務しています。 

私の年収は280万でした。ボーナス0 

処遇改善手当はどこに消えているのやら… 

悲しすぎる現実です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社会福祉法人で利益優先なんてあり得る?非営利法人だろ その利益はどうなるの?何か極端なことを書いてるだけのような気がする 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もう保育園は基本公立にした方が良いのではないだろうか? 

営利を追求する私立は富裕層向けのみに限定して 

 

▲50 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろこの記事書いてる人、“残酷な〜”というタイトル付けを止めたほうがいいですよ。 

 

馬鹿の一つ覚えとしか思えないし、社会で苦しんでる人を見下してるようにしか思えない。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

悪条件で働く側にも問題あると思います 

いつまでたっても労働者側が経営者目線なのでブラック労働がなくならない 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

23区なら正社員で保育士平均年収貰えるところなんて幾らでもあるからよほどフックがないとどんどん辞めるでしょ 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラトップは建設業かと思っていたけど。 

人が少なくて回らないなら少子化で良いかと。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費率20~30%なんて絶対にありえません。でたらめ記事もほどほどにしなさい。そんな事業者がいたら教えてください。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

児童手当よりここにお金を入れればいいのにね。 

子供を持ってる国民はどちらがいいのかな? 

やっぱり銭かな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国は女にやらせる仕事にお金を払いたくないんでしょう。介護なんかも同じですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の原因は「働かない理事長の給与が負担」になっていることが大半。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収500万の保育士なんて聞いたことない。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国が給料上げても経営者がスタッフに還元しないのが元凶。 

行政がもっと管理しろ。 

 

▲50 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の保育園。フェラーリとベンツの四駆が駐車シテある。なんか嫌だよね。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

三、四十代の保育士で800万くらいの方がいたな。 

公務員保育士だった。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の縮図。 

高級老人ホームも今は昔の 

過酷な現実が。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国や政府が仕事をしてない!これにつきる! 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先輩の保育士について勉強すると言われて安心とは?どんな意味やねん 

 

▲1 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足なのに新人いじめて退職に追い込むとかアホやん 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ひでぇな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人間って欲望の塊ですねw 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

福祉や介護業界は不人気のくせにイジメが蔓延する頭が悪い業界ですね。 

人員配置を満たしていればいい方でちょろまかしてるところもあるとかないとか。 

あえて言えばバカ呼ばわりするような輝かしい学歴の人なんてほぼいないでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自己責任 

 

▲0 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE