( 245353 ) 2025/01/06 18:30:32 2 00 三井住友カードアプリなどの障害が復旧 サイバー攻撃含め原因は調査中テレビ朝日系(ANN) 1/6(月) 9:29 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bb3b41c2f86f64c1e799ef69560053c2843f91e5 |
( 245356 ) 2025/01/06 18:30:32 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
6日午前7時ごろから三井住友カードのアプリなどに一時ログインしづらい状態になりましたが、先ほど復旧しました。サイバー攻撃を受けた可能性もあるということです。
三井住友カードによりますと、午前7時ごろから会員向けのインターネットサービス「Vpass」で何らかの不具合が起き、ログインしづらい状態になりました。
午前9時半前に復旧しましたが、一時ホームページもつながりにくい状態になりました。
三井住友カードは、サイバー攻撃を受けた可能性も含めて原因を調べています。
先月末から相次いだ三菱UFJ銀行やみずほ銀行、りそな銀行での同様の不具合は、大量のデータを送りつけるDDoS攻撃と呼ばれるサイバー攻撃が原因とみられています。
テレビ朝日
|
( 245355 ) 2025/01/06 18:30:32 1 00 【まとめ】 - 三井住友カードに関するサイバー攻撃に対する批判や懸念が多く見られる。 - サイバー攻撃に対する対策や、日本のセキュリティ意識の低さについての指摘も存在しており、情報漏洩や被害拡大への懸念が示されている。 - 日本国内の金融機関や企業に対するサイバー攻撃への警戒が高まっており、情報管理やセキュリティ対策の重要性が再認識されている。
日本国内の企業や金融機関に対するサイバー攻撃による影響や被害拡大への懸念が、利用者やコメント者から示されている様子が伺えます。 | ( 245357 ) 2025/01/06 18:30:32 0 00 =+=+=+=+=
今度は三井住友カードアプリですが。いずれも大手企業ばかり。 一社ずつ攻撃をする事に何かの意図があるんでしょうか。いつまで続くのでしょうか。 今のところ、多くの日本人には実害が無いですし、「またか」と慣れてしまいそうなニュースで不気味さを感じます。 案外、大きな勢力からの攻撃ではなく、小規模なアマチュア集団が、いたずらでDDOS攻撃を出来てしまう時代になったということも有り得るのでしょうか。その場合でも、本格的組織が本気を出すと、社会的影響が大きくなるということになります。
▲122 ▼14
=+=+=+=+=
私もANA VISAカード(三井住友カード)会員でスマホでVpassアプリを開こうとした時に時間がかかるなと思い、年始で混雑しているなと軽く考えていると考えていましたが、サイバー攻撃の可能性が高いというのは驚きでした。
金融機関やクレジットカード会社等を狙っている事件が多いですが、個人情報(口座番号・クレジットカード番号)が流出していたらとんでもないことになるので、早く三井住友カードには調査をしてほしいです。
補足ですが、スマートEXアプリ(JR東海)で新幹線の予約をした際にクレジットカードの3Dセキュアが必要でしたが、11時ぐらいに操作すれば一切できませんでした。
▲1 ▼17
=+=+=+=+=
DDOS 攻撃は解決出来るのだからあまり意味がない。 ただ利益を得る管理会社も存在していることが懸念事項です 措置としては一時的にサーバーの容量を増やすことになるのですがそれは対症療法に過ぎない。 根本的解決としては怪しいIPの繰り返しログインを即座にシャットダウンするオートマチックシステムを搭載すべき。 通常の利用者が毎分数百回もログインするはずがないのでそういうログがあればシステムによる発見は容易なはず。 IPをフローしてきてもアクセスパターンは同じはず。
▲9 ▼58
=+=+=+=+=
本当に普通のDDoSなんだろうか。DDoSに見せかけて同時に何か仕込んではいないか。昨今の会社一つひとつが解決したように見せかけて、なにかを仕掛けて、のちに一気に何かすることを企んではいないだろうか。それでなくては、各社こんなすぐに復旧するのはどうもおかしい。考えすぎかもしれんが、疑わしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
年末年始から金融機関を狙ったサイバー攻撃が多いですよね。そしてちゃんと被害食らっていますし。対策に関しては、一企業ではなく日本国として対応すべき事案だと思います。
▲196 ▼20
=+=+=+=+=
DDosって巷では馬鹿にされがちなんだけど、TCP/IPに欠陥というべき脆弱性があるから防ぎようがないんだよな。今時F5アタックで死ぬのかよって思われがちだけど、流行りはもうF5じゃないからね。
普段から障害があったら素早く切り替えるっていう態勢をいかに備えるか、口で言うのは簡単だけど、これが肝心。ようはダメージコントロールするしかないってこった。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こういったニュースを報じる時は、バックドアなどを仕込まれた某国製機器がいまだに国内で平然と流通している事実も併せて報じるべきだと思います。 自分の家の機器が乗っ取られても、一瞬だったら気付くことすら出来ない一般消費者がほとんどでしょう。
店員に確認しても無駄です。 法律で規制でもされない限り、それを売ることが彼らの仕事なのですから “大丈夫ですよ” としか答えようがありません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近マジで多いな。現代ではどんな「物」を盗まれるより「情報」を扱えなくなることが何よりリスクが高い。そう思うと店舗の警備費の何倍ものお金をサイバーセキュリティに費やしても無駄ではない。諸外国の犯罪者は今の隙だらけの日本相手なら簡単な「お仕事」だろう。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
日本航空、三菱銀行、三井住友カード、等 立て続けにサイバー攻撃を受けてサービスが止まり混乱を招いている。特定の国が日本の重要インフラの脆弱性とサービス停止事の混乱と復旧までの時間を試しているように感じる。 有事の際、交通、金融、電気、ガス等が一斉にサイバー攻撃を受けたらパニックになるだろう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
最近怖いなあと思ったことが立て続けにありました。三井住友カードを大手スーパーで使ってしばらくして「不正利用の可能性があります」と明らかに差出人が三井住友カードではないある国の番号から変なリンク付きでSMSが届きました。 UFJ銀行のアプリを使ったら、その数時間後にまた差出人不明なところから「不正利用の可能性があります」と変なリンク付きでSMSで連絡が来ました。本当に情漏洩してないんでしょうか? あと、タイミングが良すぎて高齢者なら騙されると思いました。
▲27 ▼16
=+=+=+=+=
今年は正月三ヶ日から土日挟んで最初の平日。大晦日から数えれば6日ぶりの稼働日。そんな事銀行は折り込み済みでシステム運用してるとは思いますが、単純に想定以上の入出金でアクセスが集中したのも考えられませんかね? かく言う私も今さっき三井住友の口座からお金下ろしました。
▲3 ▼27
=+=+=+=+=
これは凄いですね!
驚きました。復活早くて素晴らしいです。
俺も社長なのでプラチナカード所有してますが、10時頃はもうログインできましたね。毎月50〜70万円くらい利用させて貰ってます。本当にどこ行っても使いやすくて良いカードだと思いますね。これからも頑張ってください
▲26 ▼224
=+=+=+=+=
三井住友って、Oliveとか言って、銀行とかカードとか全部紐づけてるでしょ。あれって障害の時に全滅するリスクあって危険なんだよなあ。 実際、今日も自分の三井住友銀行アプリ開こうとしたらエラーで開けなかった。障害は三井住友カード側とのことなのに。
▲72 ▼40
=+=+=+=+=
便利さとリスクはトレードオフということですね。 企業としても防ぎきれないサイバー攻撃が増えてきて大変な時代です。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
NISA一括の余力なくなったらNISA積立の為にカード作るか悩んでるところに、こういうニュース萎えますね 還元率悪いから貰えても差し引き累計四万ポイントの為に新しくカード作るのダルいんですよねー そのうちまたポイント改悪しそうだし来年まで様子見かな
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
日本は官民揃って漏れなくサイバー攻撃に世界トップクラスの脆弱だよね。 大事な情報を管理することに対して危機意識が世界トップクラスの低さ。 情報がどれだけ重要なのか、今の1億倍は意識を高めないとダメな国。
▲40 ▼12
=+=+=+=+=
繋がらないと思ったらメインの障害だったか。顧客には何度も何度も鬱陶しい認証をかけさせても本体がスルーではどうにもならんでしょ。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
取引先からのサーバー経由による感染だろうね。個人・法人アクセス、国内・国外Dセンターいずれかなのだろう。DNSサーバー記録で犯行者は分かりそうなものだけど?
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
三井住友のクレジットカード、SBI証券の積み立てでポイントが付くという条件で作ったのだが、1年も経たずにポイントを減らす改悪。 速攻解約しました。面倒なだけだった。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
りそな銀なら毎度のことで驚かないが、 三菱UFJに三井住友までと‥‥もはや どこで起こっても 不思議ではなくなってしまったなぁ。キタのサイバー攻撃なのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昨日に、布団の販売中、カードの利用が出来ませんでした。仕方なくお客様は、現金での支払いになりましたが、この様なトラブルは大変な迷惑です。トラブルを操作した人は、どんな気持ち️
▲9 ▼16
=+=+=+=+=
サイバー攻撃多すぎですね そろそろインターネットの構造自体を世界で議論する時代に来ているのかもしれません
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
三井住友を装うフィッシング詐偽メールが月に数回も来る。 三井住友にログインしようとすると、詐欺メールと同じ頻度で、本人確認を求められて、時間を浪費してイライラしています。 なんとかならない?
▲19 ▼15
=+=+=+=+=
サーバが高負荷になった際に露呈する脆弱性を突かれてウィルスを仕込まれた可能性はゼロじゃないかも。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
銀行一斉攻撃のテスト? 前触れ? それとも、こと攻撃対策を商売にしているセキュリティ会社の自作自演? 一斉攻撃したら、人材不足で手が回らないから、一社ずつ回している?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今週末に大型アッフデートかメンテナンスするみたいだけどちょっと心配。 便利も「過ぎたるは及ばざるが如し」なのかも。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
1件1軒確認していってタイミングを図っているかのような動きを感じなくもない。 オオカミ少年状態を狙っているのだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JALの予約システムも攻撃されてましたね。 法律が優しいし、金融教育がないから 海外の詐欺師からも狙われる。 日本はカモにされるのかよ。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
今朝ログインしようとしたらちょっと繋がりにくいな〜とは思いましたが、こういう事だったのですね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国内のITセキュリティ会社に対策を依頼すべき
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
三井住友を語った迷惑メールが来すぎなんだが
▲127 ▼7
=+=+=+=+=
詐欺メールは.cn チャイナドメイン発信のフィッシングばかり。何故政府は中国に苦情出さない?日本国民を捨てたね!
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
顧客には毎回ログインするたびに暗証番号を変えろ変えろというくせに脇が甘い。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
一時、この銀行名の「詐欺メール」が山ほど届きましたが、この件と関係あるのかな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
だろうね?あさからアプリ動かなかった。情報開示遅いね。リスク管理体制が今一歩だなぁ
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
でしょうね。だいぶうざかった。 こっちがセキュリティに気を使っても、そちらが攻撃受けてりゃせわねーわ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
この先人材不足でセキュリティー問題も更に悪化しそう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
だから、アプリとか、家にいながら 振込する制度は嫌い。昔みたいに振込はATM、クレカはアプリは使わないとかにしたらいいだけの話だよ
▲14 ▼32
=+=+=+=+=
風評被害だけど、三井住友は四六時中迷惑メールを送ってくる企業ってイメージしかない。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
本当にサイバー攻撃なのかなぁ 実は昭和100年問題なんじゃないの?
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
SMBC系のサービスやアプリが使いにくいのもハッカーの仕業だな、恐ろしい((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
手当たり次第、攻撃されてる印象
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
大丈夫、元々障害起きてるのと同じくらい使いづらいので。。
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
現金は必要
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
加入してないのにメールはやたら来るよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
最近、現金持ち歩いてます
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
これだから、嫌なんだよ!
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
アプリ なん それ 必要ないわ
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
V-PASSについていけず解約したわ
▲3 ▼8
|
![]() |