( 245388 ) 2025/01/06 18:58:33 2 00 「悲しい気持ちになりました」「すごく小さくて足りない」 ポルトガル人やドイツ人、スペイン人が日本でショックを受けたこととはHint-Pot 1/6(月) 6:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4685f3a2bacb423e610a3ea05bf9b67aab150295 |
( 245391 ) 2025/01/06 18:58:33 0 00 ポルトガル人のロドリゴさん【写真:Hint-Pot編集部】
訪日外客数の累計が昨年を上回るなど、インバウンドに沸く日本。多くの人が日本に魅了されるなか、母国との違いに困ったり、不便さを感じたりすることもあったようです。外国人観光客が日本に抱いたリアルな思いを振り返ります。
◇ ◇ ◇
「悲しい気持ちになりました」 ポルトガル人が日本でカルチャーショックを受けた光景とは
日本へ来るのは初めてという、ポルトガル人のロドリゴさん。滞在中は、おいしいものをたくさん堪能しました。そんななか、日本人のある振る舞いに、少しカルチャーショックを覚えたといいます。
「日本人はみんなスマートフォンに夢中だったり、イヤホンをつけていたりして、目を合わせたり、人を見たりしようとしないですよね……。目の前に人がいるのに、どうしてなんでしょう? ポルトガルではそんなことはありません。そこにいる人たちや対面している人たちが最優先で、目の前の人と話します。悲しい気持ちになりました」
現地の人たちとの交流も、旅行の醍醐味のひとつ。ロドリゴさんは、その土地でしかできないことや出会えない人たちとの交流を大切にしたかったと感じたようです。
ドイツ人の(左から)キーノさんとヴァレーナさん【写真:Hint-Pot編集部】
ドイツ人が初訪日で困惑 コンビニで「すごく小さくて足りない」と感じたものとは
ドイツ人のキーノさんとヴァレーナさんは、初めての日本を満喫。寿司やラーメンなど定番の人気メニューだけでなく、コンビニグルメも楽しみました。ただ、少し困ったことがあったといいます。
「量が少ないと感じました。何か買って包装を開けてみると、商品自体がすごく小さかったり、少なかったり……。自分にとっては4倍くらい買わないと足りないんですよね。コンビニでお菓子とか買ってもすごく小さくて足りないんです」
おいしいものを、お腹いっぱい食べられなかったことが残念だったというふたり。思わぬところで見つけた母国との違いに驚いていました。
スペインからやってきたオスカルさん【写真:Hint-Pot編集部】
「観光どころではありませんでした」 初訪日のスペイン人が嘆いた光景とは
初めての日本旅行を満喫していた、スペイン人のオスカルさん。大阪や京都、東京などさまざまな観光地を訪れるなかで、やや戸惑いを覚えることがあったようです。
「とにかく人が多いですね。その状況に圧倒されました。自分がスペイン北西部、ポルトガル国境の近くの小さな町から来たのもありますが……。京都で訪れた神社仏閣では、観光客たちが写真を撮るために場所の取り合いをしていました。それがどこででも起こっていて、正直、観光どころではありませんでしたよ」
日本では、多くの人気観光エリアでオーバーツーリズムが話題になっています。なるべく人がいない時間帯や場所を見計らって、観光を楽しんでいたオスカルさんですが「とにかく早起きをしないといけません」と、苦笑いを浮かべていました。
こうした声を大切にして、暮らしている人も、観光する人も、互いが気持ち良く過ごせる環境を目指していきたいですね。
Hint-Pot編集部
|
( 245390 ) 2025/01/06 18:58:33 1 00 日本では、外国人観光客が増える中で、コミュニケーションや商品の量、観光地の混雑などに関する様々な意見や感想があります。 | ( 245392 ) 2025/01/06 18:58:33 0 00 =+=+=+=+=
英語を話せない日本人が殆ど。ただそれが理由で目を合わせないんじゃなくて それが日常。お菓子が少ない?なら4つ買えよ。混んでる?それはこっちのセリフ。観光客を邪険にする事はないけど喜んでない人も多数いる。こうした声に応える必要はない。
▲14357 ▼1376
=+=+=+=+=
携帯やイヤホンしながら歩く人がほんとに多い。そんな人は周りが見えてないからすれ違いの時にぶつかったりしてもシカトして謝らないでしょ?気持ち分かります( ˇωˇ )コンビニのお菓子や弁当は食べ切りサイズや丁度いい量で作られてると思います。確かに海外行ってスーパーなど行くと日本には売ってないようなメガサイズでお菓子やシリアルが販売していたのを見たことがありますが…日本は海外のように大家族じゃないからね。でもYouTubeで日本食が美味しいと 言ってくれている外国人観光客を見てると嬉しいよ。ありがとうごさいます。
▲339 ▼107
=+=+=+=+=
食べ物の量が足りなければ沢山買えばいいだけだろう。 日本人は少食の人が多いので、量が多過ぎると後の始末が面倒なのだ。 3組目のスペインの方も、他でもない観光大国のアナタたちの国の観光地も、日本の観光地に劣らずの混雑ぶりだと思いますよ。
▲7323 ▼603
=+=+=+=+=
>とにかく人が多いですね。 貴方がまさにその一人です。
>観光客たちが写真を撮るために場所の取り合いをしていました。でそれがどこででも起こっていて
他国の方のふるまいとその民度で地元の人が苦しんでいる現状、何より住んでいる人が辛いですよね。観光とは無関係の人も大勢いますし。
>正直、観光どころではありませんでしたよ
ぶっきらぼうに並べましたけど「観光」を「移民」に置き換えると、現在世界各地で起きている(しかも死者も多数出ている)問題にぴたりと一致しますね。
目先の金銭目当てに拡大したら大変な事になるであろう事も。
▲4135 ▼217
=+=+=+=+=
ステルス値上げもありますが、特にコンビニは顧客に一人暮らしの方が多く、量はそのまま値段を上げるより色んなテイストを少量で手ごろな価格な方を好む人からそうなっただけだと思います。100均のスナックもそうですよね。 よくレジ脇に吊られている5連小袋のお菓子とか、食べた気がしないでしょうね。私達にはちょうどいいんですけどね。 インバウンドの方には小人の国リリパット王国感を楽しんでいただきたいです。 見知らぬ人と目を合わさず、知り合っても少しずつ間合いを詰める在り方は、日本人の感覚そのものです。そんな恥ずかしがりの民族性も体験して欲しいです。
▲120 ▼7
=+=+=+=+=
コンビニ弁当やお菓子が小さくて足りないということですが、 「この4倍はないと足りない」というのであれば、4個買えば済むのでは? 日本の食べ物がお口に合ってよかったですね。
スマホに夢中で声を掛けられず悲しいとのことですが、 日本人は「見知らぬ人」には警戒するように教えられて育ちます。 もしも交流したければ、「スミマセン」と礼儀正しく言ってみては?
どこに行っても旅行者だらけなので、混雑を避けるために早起きしている ということですが、快適に見られる時間帯が見つかってよかったですね。 桜や紅葉の頃の京都だと、日本人観光客でもその期間京都は避けます。 「京都でなければ」というこだわりが無ければ、違う場所でも 桜や紅葉を楽しむことはできます。 記念撮影については、マナーの悪い観光客の問題で 日本人からしても「残念なこと」だということを知っておいてくださいね。
▲3448 ▼200
=+=+=+=+=
接客業以外の日本人とコミュニケーションをたのしみたいなら、翻訳アプリを使うか少しでも良いから日本語を覚えてきて。 母国語や英語で話しかけられても大半の日本人は対応できません。 そして、日本はラテン系やアフリカの一部の国みたいに聞かれたら、何も答えないよりは間違った情報でも答える方が親切なコミュニケーションの取り方いう文化の国ではないことを理解してもらいたい。 あやふやなことを答えるくらいなら、質問を拒否して他の人に聞いてもらった方が良いと思う文化なのです。
▲2553 ▼130
=+=+=+=+=
量が少ないのは、日本人も感じてます。 年々お菓子などは、袋は大きいけど中身が徐々に少なくなってきているのを感じてます。袋のスナック菓子なんかは特に、空気かガスかで袋がパンパンに膨れてるのに、開けると悲しいほどに少ないとかアリアリですよ。 昭和な頃なら、袋に入るだけ入ってる感じで1度では食べきれない量だったのを覚えてますね。なので、今の若い世代や子供達は、当時の昭和と比べて、何を買うにも高くて少ないというのは、お腹いっぱい食べれなくて可哀そうだなと感じる時もあります。なんでこんな時代になったんだろうかと思わずにはいられないですね。
▲1211 ▼110
=+=+=+=+=
自国との違いが嫌なら海外旅行は辞めれば良いのでは?各国で国民性がありそれぞれ違う。皆それぞれ自分の生活があり自分のペースで生活している。接客業で仕事中でもない一般人が見ず知らずの外国人よりスマホや音楽聴いたり自分が今やりたい事を優先するなんて当然でしょう。商品の量等も海外みたいに何でも大量になんて食べきれない・使い切れないので適切な量の違いもあるでしょう(原材料費の高騰で量が減ってるのもありますが……)最後のどこも人が多いって……自分らもその内の一人だと言う事には思い至らないのかな?迷惑してるのは日本人の方でしょう。言葉の件も含めて違う国に行くのに、自分らが訪問する国に合わせて準備したり合わせたりするって意識がないのでしょうか。どこかに極東の島国に来てやってる。自分らの文化圏が世界の中心で周りもそれに準じるのが当然みたいな傲慢さを感じます。
▲2510 ▼169
=+=+=+=+=
日本人でも最近の食料品内の少量化は感じてると思いますけど。 後、人が多いと感じて誰より迷惑してるのは我々日本人なんですけどねー。 ホテルなんてインバウンドのおかげで3〜4倍は当たり前。 確かにコロナ禍でサービス業はダメージ受けたと思いますけど今のやり方ならまた同じ事を繰り返すだけだと思います。 1番の利用者は我々日本人と言う事を忘れないで頂きたいと思います。
▲1067 ▼33
=+=+=+=+=
海外からの観光客があまりにも多いせいで日本人が相手にされないなんてことが起こっている。 オーバーツーリズムについてもっと政府は考えて欲しい。 ビザの緩和は不必要。 国民健康保険のただ乗りは絶対にさせない議員集団とか超党派で作って阻止して欲しい。
▲1210 ▼21
=+=+=+=+=
日本には腹八分目と言う言葉があります。満腹で動けなくなるまで食べるのは健康に良くないばかりか、肥満になります。そして何より日本人と欧米人の体格の差を見れば量が少なくても日本人にはちょうどいいのです。足りなければ皆さんが仰るように、多めに買えばいいだけの話し。そんな事で残念がらないでもらいたいですね。食べ切れず残されるお店の気持ちも考えて欲しいものです。
▲490 ▼53
=+=+=+=+=
確かにスマホ見ながら歩いてる人は多いですね。イヤホンしてスマホの画面を横にして首をすごい角度で下に曲げながら画面を凝視しながら歩いてる人もよく見ます。忙しそうで大変だなと思う一方、前見て、周囲をよく見て歩いてほしいと思いますね。
▲928 ▼27
=+=+=+=+=
私は外国に行くと、食べたいけど食べきれないくらい多くて困ることが多い。それにどちらかと言うと、いろんな物を食べたいので、1つで足りなければ2種類選んで買えるからうれしいけど。外国の人は同じ味をお腹が一杯食べたいと感じるのかな?なら同じのを2個買えばいい。と言うように少しずつにしていたらその人に合わせて、量や種類を調整できていいと思うのですが…。
▲818 ▼31
=+=+=+=+=
携帯ぼーっと見てても襲われないくらい安全な国だってことなんじゃないかと思います。旅行するときはどういう国か調べてから行かないのかな。その国のルールを守るのが当たり前で、その国を尊重してその上で楽しむのが旅行だと思うんだけど…。国によって文化の違いがあるから、それを楽しめばいいと思います。 最近こういう日本に対するマイナスの記事ばかりで見てるだけで悲しい。日本が変わったというより、外国人がちょっかい出すようになったように感じます。携帯見ててもいいじゃん、ほうっておいてほしいです…。
▲629 ▼72
=+=+=+=+=
レストランでの食事、確かに欧米の多くの国々の一皿の分量は日本人からしたら巨大。一袋の菓子の量も半端ないことが多い。 欧米の国々から日本に観光に来た皆さんも、日本のレストランの一皿の量の少なさに驚いてもらうしかないですね。特に京都あたりの和食など、この一皿はサンプルですか?というレベルでしょう。こんな体験こそが観光の醍醐味ですね。
▲417 ▼20
=+=+=+=+=
コンビニのお菓子って、携帯できるように小さいサイズで売ることが多いですからね。 大きいサイズの物なら大型スーパーやドラッグストアで手に入るし、コスパも良いという情報を、旅行ガイドで強調してあげてほしいです️
▲542 ▼22
=+=+=+=+=
円安なんですから、量が足りなくてもまとめ買いしたって、全然それでも安いでしょう。 あと外国のものと比べたらどれだけコストをかけて、製品の質が高いかを良く分かったほうがいいと思いますよ。
▲635 ▼21
=+=+=+=+=
合わない観光客が一定数いるのは当然のことでしょうし、どこの国にだって言えることだろうと思う。 ただ人が多いとか、英語が通じないという記事も見られるが、日本では日本語が公用語であるし、観光客が多すぎて、これまでのように観光地近辺の対策が取れているお店ばかりでなく、オーバーツーリズム対応がされていないお店にも観光客がやってきたり、まさに根本にオーバーツーリズムがあるように思うし、観光の恩恵も分かるが、負担も考えていかなければならないと思う。
▲225 ▼8
=+=+=+=+=
席の大きさについては、日本人でも結構小さいとか狭いと感じる時はあります。バスの座席は足を斜めにするし。まあこれは効率も考えてのこともあると思います。食事の量については、記事を見た感じ、あなたが食べ過ぎ。控えたほうが良いと思います。 最後に、人の多さについて、その人の中に自分も含まれていることを考えてほしいです。ご自身も観光客の一人です。
▲221 ▼8
=+=+=+=+=
行来してる四国の善根宿でのシーズンでの手伝い接待してます。遍路さんの3分一は海外の人。でも明るくフレンドリー、ほぼしゃべれませんがスマホ通訳と身振り手振りで交流。日本人で英語喋る遍路さんも結構居るのでその人に代弁してもらったりと。歩き遍路さんは日本人は減りつつ海外が増えつつといったところ。
▲341 ▼14
=+=+=+=+=
まあドイツの方にとってお菓子の量が少ないのは仕方ないなあと笑ってしまいました。ドイツ、行ったことあるけれど、男性も女性もとにかく大柄な人が多いです。飲食店で何か一皿頼んだら、「もう無理…」ってとこまで食べてもお皿の底が見えてこないくらい量があります。 コンビニのお菓子は確かに少ないうえ割高だと私でも思うけれど、それでもいわゆる日本人の体格なら2つ買えば満足できちゃいます。ドイツの方とじゃもう胃袋の容量が比較にならないので、すみませんが4つ買ってください、もしくは買うならスーパーに行ってみてと言うしかないです…。
▲240 ▼5
=+=+=+=+=
「目の前に人がいるのにスマートフォンに夢中だったり、イヤホンをつけてるのはどうしてなんでしょう?」
これは対面にいるのが外国人ではなく、恋人や友達でも普通の光景になってきていると思います。
タイパを考えての行動が主だと思うし、お互いがそれで楽しいのであればいいと思いますが、40代のオッサンから見ると「えっ?」と思ってしまいます。
多分、他の場所でたくさん会話したりしてると思うので問題ないと思うんですけどね。海外の人の言いたいことはわかるような気はします。
▲362 ▼76
=+=+=+=+=
逆に海外にいくと量が多くて。 値段も安いしその分多めに買うかいろんな物を買うか。 量が多い方がどうにもならない。 オーバーツーリズムは何とかして欲しい。 この円安で海外旅行は無理。 でも国内旅行はホテルの価格が上がったり、空き室がなかったり、人気のスポットは人だかり、交通渋滞。 日本人は家にこもれと言うのか。 外国人枠として各施設の入場料を高くしたりホテルの宿泊代も高くして貰いたい。
▲222 ▼6
=+=+=+=+=
記事の方向性に疑問を感じます。 日本のネガティブな部分にフォーカスすることは、違った視点を持てるので賛同できますが、 複数持出してネガキャンっぽく書くのはどうでしょう? コメントを返してくれた外国人も褒めたことも有れば残念に感じたことも両方あったんでは? いくつも並べるというのは、受け止め方が反発側に向き易くプラスに捉えることが難しい記事に なると思います。 どういう反応があるのか?ということをある程度は想定して記事の構成を考えて欲しいと感じました。
▲361 ▼35
=+=+=+=+=
外国人観光客が「日本人は親切」と言うとき、多くの場合空港職員やホテルマン、お店の店員さんとかを指してるからね。 日本人は英語喋れない人も多いし、一般人でばったり会った知らない外国人相手にフランクに喋る人は多くないよね。 まあ異文化を知ることも旅の醍醐味ではないか。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
日本人は海外の方から話しかけられるのは、ドキドキものだよ。 パッケージに包まれたお菓子は、日本人も小ささに驚く時がある、昔からよく買っていたお菓子が、物価高でどんどん小さくなっていくから、私も寂しく踊っています。値段が同じもしくは値上げしていて小さいのは残念です。
▲298 ▼17
=+=+=+=+=
気に入らないなら来なくて良い。 日本には郷にいれば郷に従えという言葉がある。 お互いが気持ちよく、も大切だけど現地の声にこそしっかりと耳を傾けるべき。
ドイツに住んでいた事あるけど、皿に大量に載った料理には辟易しました。 どんだけの量同じ料理食わせるんだよと。 だから自分にはドイツ料理は合わないと思っただけで、それぞれの国の文化や価値観には違いがあって当たり前と受け入れるべきです。
▲80 ▼7
=+=+=+=+=
日本人は気が小さくあまり目立ちたくない大人しいのが特徴です。 そのためあまり人と関わりを持ちたくない人が多いです。 特に都会では一人の世界に浸っているマイペースな人が多いです。 だから電車でも静かなんですよ。 お菓子も日本人の小柄な体型に合わせて基本的に小さめかと思います。 外人は女性でも普通に170cmありますが、日本人は150cm台の大人がたくさんいる国ですからね。 どこの国に行っても似たような文化だったら面白くないでしょう? そういう少し不思議に思うカルチャーも含めて楽しんでほしいです。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
スナック菓子が小さくなってるのはとても感じている。 アメリカンサイズだときっと大満足だよね。 目が合わないのは田舎もんとかではなくて、 話しかけられて目を合わせられないって、結構心理職の人からすると、持ってんなって感じに捉えられる。 成育歴が健常であれば、しっかり目を見て対応出来る。 目を合わせて話せない人、病院とかに勤めると【あの人、目が合わないよね】というキーワードで発達と思われるから、やはり目を合わせて話すというのは基本中の基本で大切。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
旅行って自分の国や地域との文化の違いを楽しむものでは? コンビニのものが小さいなら、必要な分だけ多めに買えば良いし、小さいことも日本人が比較的少食だったり、物価高の影響があったり、いろんな要因があるもの。そういった背景を考えてみるのも一つ旅行の醍醐味では? 私も海外旅行のときには日本とは逆で、どこのスーパーに行っても巨大なものしか売ってない国、レストランも超大盛りな国だったり、なぜか飲み物が全てものすごく甘い国など経験しましたが、半分にして売ってくれとも思わないし、飲み物も砂糖抜きが欲しいとも思わない。ここの国の人は甘いのが好みなんだな、こういう味で育ったんだな〜と思うし、スーパーで巨大な肉や野菜を見ると、この国は家族が多い国なのかな?みんなで食卓囲むのも楽しそうだな〜なんで思いながらその国についてさらに興味が湧いて調べたり。旅行って、そんなところから楽しむものなんじゃないかな。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
日本政府は経済に対して 内需拡大よりもインバウンドによる収入を重視しているようですが この記事にもあるようにオーバーツーリズムによる弊害で (対策コストとか受け入れ可能観光客数とか) 観光による外貨獲得とか収益とかは思いのほか限界が早い気がします。
日本はまだかろうじて1億人以上の人口を維持できているのだから 内需拡大にかじを取った方が、景気も良くなり少子化ペースもゆっくりになるのでは?
そもそも観光による外貨獲得と出稼ぎによる外貨獲得なんて 発展途上国の稼ぎ方ですからですからね。 日本は衰退途上国ですが、観光に力をいれるってことは衰退を止める気はないってこと なんでしょうか?
▲193 ▼20
=+=+=+=+=
日本でも人が少ないなんて場所はいくらでもある。 そういう所が好きならそういう場所を探して行って みてもいいでしょうね。 それが観光になるなら、だけど。 日本に来慣れてて観光地は制覇した、くらいでない とそういう場所には行かない気もするけど。 そして日本人が海外行くと何でもかんでもデカくて 食べきれないなんて思う人は多いと思うので 物足りなさも日本を旅してる醍醐味と受け入れられ ると楽しめると思います!
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
商品が小さくなってるのは実際に感じてるからな パッケージは立派で大きくてかさばるのに、中身はちょっとしか入ってない、ってのはお菓子だけじゃなくいろんな食品に当てはまる 原材料費が高騰しているから、値上げせずに商品サイズを小さくする、というのが横行してる でも商品サイズが小さくなり、値段は据え置きならただの値上げだ 牛乳も1Lから900mlに変わってたりするし、500mlかと思って手に取ると、実は450mlだった、っていうペットボトル飲料もある それでいて値段は高くなってたりもするし どうせ高いなら、内容量そのままで値段だけ挙げてくれよ キットカットなんてどれだけ小さくなってると思ってるんだ
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
人が多いのは、人口が多いからやむ負えないですね。 食事の量が少ないのは、そのとおりで、欧米人にくらべると、日本人の食べる量はかなり少ないと思います。この点は、体格が比較的、欧米人よりも 小柄な人が多い原因かな。過剰に食べないために、日本人の体は健康的に保たれていて、平均寿命が長い原因になっているかもしれませんね。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
昔仕事の関係で女子高校生の修学旅行に同行してことがありますがカナダに行った時に朝食会場に行ったらデカい皿に20センチ以上あるようなステーキが2枚乗っていて各自の前に一皿づつ乗っていて寝ぼけ眼の生徒達が「朝からステーキで何って大きさ?」と驚いていたし私たちも何だこりゃ・・・状態
特別なのか知らないがそもそも朝から出すということは其れが当たり前なのかな、と感じた
身体が大きいから大食いとは言えないが根本のスケールはやはりでかいのが海外では当たり前のような気がする。 其れが当たり前の国なら日本食やお菓子が少なく感じるのだろう 外国人から見たら安いはず沢山買って食べれば良いでしょう・・・
▲129 ▼16
=+=+=+=+=
スマホの問題は、「相手が外人だから」ということでもない。
自分一人でいる時なら、スマホで動画や音楽を楽しんでいても何の問題もない。ただ、相手がいてコミュニケーションをとる必要がある場合は別。やっぱりマナーとして失礼だと思う。これは対外人で言語が話せないから、ということでもなく、対日本人でも同様だから気を付けるべきことだと思う。
おかしの内容量が少ない、なんて問題にはならない。
外国のものでも内容量が少ないものもあるし、全部が大袋ではない。一度でも「これでは少ない」と感じれば、複数購入すればよいこと。逆に、大袋だと一度に食べきれない場合もあり、自分には小さい方が便利。外人が全て大袋を好むとは思えない。個人的なわがままな意見だと思う。
▲56 ▼1
=+=+=+=+=
日本人の悪い癖で、いちいち相手の要求に全て応えることはしないでいいと思います。こういう記事も正直言うと無駄です。英語を話せない日本人云々言いますが、日本はアジアでも島国なので英語を使わなくとも生活が出来ているということなので、旅行者はそれを踏まえたうえで日本を楽しむべきかと。観光地に行ったらそこのルールや慣例に従う、これごく普通の事なので。逆にこういうことを言う外国人に対し、簡単な日本語ぐらい学んでから来いと言いたい。お菓子が少ないとか、食べ物の量が少ないというなら、ただでさえ円安で海外からの旅行者は物が安く変えているんだから2つ3つ購入してください。日本人も同じく感じてますので。観光地が混んでる云々は、海外からの旅行者だけが感じているのではなく、そこに住んでいる日本人が一番感じてて迷惑を受けている。いちいち反応したり改善することではない。
▲66 ▼3
=+=+=+=+=
私はヨーロッパの西の果てに住んでいますがこちらでも場所によってオーバーツリズム状態でした。戦争の影響でこの一年でガックリと減りましが、、、 日本の場合の根本的原因は、「交通の便が良すぎる」事でしょうね。 エリアによっては入場制限やパーミット制にする以外に方法はないかと思います。 EU圏では移民問題と相まって観光客排斥運動もこの一年で活発です。 どこの国でもある意味、意図的にそれを創り出しているとも考えられるほどの社会情勢ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近、日本に来た外国人観光客のネガティブ意見を並べる記事がよく出てくるのは何故でしょう?
そりゃ、自分も海外旅行に行くと、何かしら不便を感じたり、「日本だったらこうなのにな」と思うこともありますよ。でも、それも込みで文化の違いを楽しんだら良いんじゃないですかね。
あと、人混みに言及していた方は、有名な観光スポットにばかり行っていたのだと思います。もちろん「せっかく来たなら」というのもあると思いますが、ガイドブックにも載っていない小さな神社に行くのも楽しいと思います。
自分はヨーロッパに行った時、超有名な観光スポット以外にも、適当に降りた駅をブラブラ歩き、地元のスーパーや小さな教会に入ったりしました。現地の方の生活感を感じられて、そちらの方が思い出に残っています。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
それもこれも含めて日本旅行。 そこから自身で工夫や、情報集めて楽しんでほしいね。 日本の地方には素晴らしい自然と歴史、人情あふれる文化が今も残っているので、機会があればより深い日本への理解と敬意を持って訪れてほしいね。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
お菓子や料理は、もう少し食べたいからおいしく感じるのってのはあると思う。 おいしいものをこれでもかってくらい食べたりかぶりつけたりできる幸せもあるけど、あえて少なくみたいのにも意味はあると思う。 それに価格もね。 気軽においしいものを食べられる価格設定。これおいしすぎだからもっと食べたいという場合はまとめ売りとかビックサイズ買えばよろしい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
携帯を持つ事で目線を変える事が出来るし、相手を視線に入れたくないと言う事もあります。 意味不明な言葉を行き成り言われても、返せないし日本に来る意味もわからないし、相手になるほど時間も無い。 コミュニケーションは持ちたくない、仕事関係の時間を割いてまでインバウンドにはあり得ません。 用事が済んだら帰りたい、それが日本人の日常でしょうね。 インバウンドは暇だから日本人と思うだろうが、生活がある以上そんなゆとりはありません。 来るなら自分で楽しんでほしいとし。、 日本人の日常を奪わないでほしいと思う。
▲44 ▼13
=+=+=+=+=
「こうした声を大切にして、暮らしている人も、観光する人も、互いが気持ち良く過ごせる環境を目指していきたいですね。」
嫌ならこなくていいし、足りなければ買えばいい。観光地を避ければのんびりできる。観光する人は基本よそ者。受け入れられない可能性を加味しながら旅はするもの。だから、自分にあう、あわないが見つかる。何でもかんでも快適なら旅に出る必要がない。
▲146 ▼10
=+=+=+=+=
過去にカフェで会った外国の方とはそれこそ目が合いフレンドリーなノリだったので少しお話しをしました。それは楽しかったです。ただ何より英語が喋れなくて途中からすごく気まずい空気になってしまったことがあるので今は引け腰になってしまってます。また女性の場合、すぐに何でも受入れてしまうともしかしたら何かをされるのではないか?などちょっと警戒する人も多くいるのかも。海外のノリや文化は今の日本では何でも受け入れらるわけではないですから。どこも混んでるのは仕方ないですね。お互い様です。逆にこちら側から言わせてもらえばどこも外国の方ばかりで混みすぎです。日本人が何も言わないだけ。最後に。この先は英語は必要不可欠かもしれませんが、だから英語を必ず強制と言う方針にはしなくてもいいと思う。あくまで日本ですから。ただ必要最低限の勉強はしていきたいです。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
来なくていい、これが日本人のメンタリティだと突っぱねることもできる。だがスマホをいじりながら食事して目の前の人とコミュニケーションを取らないことを「それが日本人だ」というのは違うんだということを自分は自分にちゃんと言わなければいけないと思う。奇しくも昨日観た某グルメドラマで主人公が食事中に仕事の話を延々と続けられた時に「食べてからにしましょう」と言っていた。それは仕事は仕事、食事は食事で分けるということ。黙って黙々と目の前の食べ物に集中するのはいい。だが会話もせず、スマホにかかりきって食事が作業になることを正当化してはいけないと思う。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ポルトガルの方のおっしゃる気持ち、自分も理解できます。みんなスマホを見ているし、レジなんかでもイヤホンを付けたまま店員さんの声すら行こうとしない人が多い。ポルトガル人の友人がいますが、とても優しいし心が温かいです。人と人とのぬくもりを大切にしている印象ですね。ポルトガル行ってみたいな。
▲31 ▼17
=+=+=+=+=
>「量が少ないと感じました。何か買って包装を開けてみると、商品自体がすごく小さかったり、少なかったり……。自分にとっては4倍くらい買わないと足りないんですよね。コンビニでお菓子とか買ってもすごく小さくて足りないんです」
過剰包装の問題は考えないとダメだが、食品ロスには貢献していると思う。 足りないなら買えば良い。 ドイツなら日本より物価が高いから複数買ってもそこまで負担にならないと思うし、4倍足りないなら多分この人が大食いと言うのも考えられる。 いずれにしても、旅行に行くなら行った先のルール、マナーを重んじてほしい。
▲99 ▼5
=+=+=+=+=
量が少ないならたくさん買えばいい。価格が安いんだから仕方ない。そこは文句を言うところではない。
日本も昔に比べたら、大分オープンにはなっているが、欧米諸国に合わせる必要はないし、外国人旅行客はマナーを守って行動して欲しい。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
お菓子や食材、元々日本の物は量が少なめで、近年の物価高騰でステルス値上げ。更に量が少なく、小さくなってる。これは日本人でも感じること。 海外から来た人は猶更少量だと感じるだろうね。 ステルス値上げは止めてほしい。値上げしてもいいから量や大きさを変えないでほしい。同じ品物でも満足度がまるで違うんだよね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
それが日本という国であり、そういう人がこの国を継承してきたから今の日本の文化があるのよね。
海外からの観光客に合わせて日本の基準を変えることは、日本が他国より優れているところを他国レベルに合わせることになりかねない。
日本のスタンダードを受け入れられない人は来なくて良いんだよ。オーバーツーリズムで様々な問題が起こってるんだから、色んな違いを受け止めてなお日本が好きな人だけ来てもらえればいい。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
目を合わせないのは人見知りする人が多いのかも。でも日本人がすみません。確かに昔は携帯スマホよりも目の前人が優先でした。今の人らは自分の世界が強い思います。人と関わるのが面倒だと思う人も増えたのかも。本当、人間として行儀など日本人としての作法が悪くなったようにも思えます。お菓子や食べ物に関しては確かに見た目以上に中身は少ないですよね。せっかく日本へ旅行へ来たのに残念な気持ちになって帰られるのは残念です。でもそんな商品、お店、人、ばかりでは無いのでまた次回は良き出会いがありますように。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
海外旅行によく行く友達や留学した友達の話を聞いたり、話したりすると、よく「素晴らしい景色を見たり、言語や文化を学べるのいいけれど、やっぱり日本がいい」という結論に至ります。海外では、中都市部の中心では接客は問題ないが、ちょっと外れるとガムやスマホを見ながらレジ打ちや対応されたり、「自分でやって」と言わんばかりの対応。接客業も日本はファミレスでもあのレベルで海外に行くと高級店レベルなんだなぁと思ったらしいです。カスタマーサービスやお店に電話をかけても、つながらないし、休みをしっかりとられる文化なので、急いでいても、全くつながらなかったり、対応に時間が掛かったり、いろいろいろいろ…と大変らしい。もちろんこれは良くない部分の話で、いいところもたくさんあると言っていますし、聞きます。ですが、実際に観光客がこういう話しをしていると、期待からか誰しもその国に理想や不満があるのだなぁと思いました。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
何か最近 こういう日本への旅行者のネガティブコメントを殊更に取り上げて記事にして 反外国人旅行者的な機運を高めようとする報道が多いように思う
ちょっと前までは日本に旅行に来た外国人の 「日本は素晴らしい!」的な記事がやたらと多かったのに
日本に来て良かった人もいれば 日本はイマイチだったという人もいる
そんなのどの国でもいつの時代でも同じ
とにかく私は日本人として 日本の文化や習慣、おもてなしの気質 気候、食事、安心安全な街 様々なことに誇りを持ち続けていたいと思います
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日本人で英語を日常会話レベルで行える人はかなり少なめですし、現代の日本人疲れ切ってるからな。 気持ちに余裕が出るような環境に憧れる人が多くなってる現状だからね
お菓子が少なめは日本人も思ってるから大丈夫(大丈夫では無い) 日本のお菓子は安いものでも美味しいと世界的に評価されてますが、年々小さくなったり価格が上がったり現地人も悲しいです
観光地に関してはどうにもこうにもなりませんね。 豪に入れば郷に従えとしか、特に観光地周りは外国人で混雑しますから日本人サイドもなんとも言えません。 それに混み具合ならGoogleマップで混雑状況確認できるいい時代なんだから使わないとね 混んでたら近くの茶屋とかでのんびり過ごすのも風情があるよとだけ
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
お菓子の中身が少ないのは仕方ない。物価高で日本人だってステルスにやられてるし、そもそも外人仕様になっていない。観光地に人が多いのも外人には日本旅行しやすくなってる事を鑑みてほしい。
でも、外国からの観光客がそんな不満ばかり抱えて旅行しているとも思えないのでこの記事、少し報道の仕方、書き方に問題ある気がする。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
小さくて足りないなら複数買いなさいということには 私も同意です。
その一方で、日本の袋菓子は、原材料費が高騰しても 価格への転嫁を避けるため袋のサイズはそのままで 内容量を少しずつ減らされてきました。 昔に比べて内容量がスカスカなお菓子が増えたと 個人的に感じています。
わが国では多くの企業がそうしているために、 日本にいればどこもそうだから当たり前みたいに なっていますね。そうでない国からの人からすれば、 日本のものは内容量があまりにも貧相に映るのかもしれません。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
日本は「おもてなしの国」と見られてるから、期待以下だとショックも大きいのだろうが、もう旅行者の皆さんが思う程豊かな国ではなくなっている。収入も増えずに自分達の生活で精一杯、人口も減る一方で旅行者をもてなす余裕も今後更に無くなっていくでしょう。それで評判が下がっていけば旅行者も減るかもしれないですね。国は外貨獲得に躍起になってますが、その獲得したお金が必要な所に回っていかないと、いずれこうした旅行者からもそっぽ向かれる結果になる気がします。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
すごく小さくて足りないは日本人でも思います。 ポテトチップス、袋菓子は昔は内容量100gでした。 それが物価上昇で今では半分程度にまで減りました。 このやり方で商品単価をおさえることが 長年、賃金が上がらない要因の一つだと思います。 外国人観光客がショックを受けるほど 普通じゃないことが日本では普通になっているのです。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
日本の国土自体が狭いのだから、そこに我も我もと観光に来たら人だらけになるに決まってるでしょう しかも見たいものがほぼ一緒なんだし
観光は観光客に合わせるものではなく、観光客がその土地の文化や地域性独自のものを楽しむものである 大いに違いを楽しんで下さい
それと日本は、人を含め素晴らしいことばかりではありません そういう現実も観るとよいでしょう
日本に期待せず、期待し過ぎず、が肝要です 同じ日本人から見ても、日本人はスマホしか見ていないと思ってますし、本なんか読んでもいなさそうだと思ってます
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニの弁当やお菓子の量が4倍足りないなら4倍買えばいいだろって話。自分の価値観をわざわざ他人に押し付けるのに悲しい気持ちになったとか言う方が傲慢だと思う。 外国人観光客も自国や自身の価値観を他国に来てまで持ち込むってのは今現在、EUが直面してる移民問題と、本質は同じだろって思うと自分本意な考え方しかしないのが外国人観光客そのものなって印象になるから彼らも謙虚さを学ぶべきだと思うよ。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
食べ物が足りないなら、もっと買おう コミュニケーションを取りたいなら、日本語を話そう 人が多すぎるのは、あなたたちのせい
日本に何を期待して来るのか知らないですが、日本は日本 合わせてくれると思ってるなら傲慢
これだけ観光客が来るなら、日本が合わない人がいても当たり前なので、今のままの日本が好きだという人だけ来てくれたらありがたいなと思います
▲180 ▼11
=+=+=+=+=
都会に行けば人は忙しそうにしてて、見知らぬ人と会話することも無い。田舎に行けば、日本語喋れるならコミュニケーションできますよ〜。自分も現地の人と話したい派なので、グアムとか行ってもレンタカーで観光地とは反対側の一見怪しいお店に入ったりします。米兵だらけのバーガー屋さんとかめっちゃ話せます。 まぁちょっと国民性はあるかもですが、行くところのチョイスミスでカバーできますね。 京都も飽和状態なんで、歴史的なものを感じて楽しみたいなら各都道府県の城趾、城下町なんかがオススメですけどね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
日本のサービス業では、お客様をご主人として召使いのように接するのを教え込まれます。 それで気遣いなど行き届いていて外国人は勘違いしてしまうのでしょうね。 そうでなければ知らない人とは話しませんし、時間を取られないようにするのが普通です。 同じ日本人でもなかなか外では話しかけないのに言葉が違う外国人ならば 当たり前です。 ただ、大阪ならば昼前から酔っ払ったおじさんが、間違った道を教えてくれます。あそこは日本でも異質で面白い街かな。 一度咳込んでいたら隣のおばあちゃんが飴をくれました。 ありがとうございます。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
私の国と違ってと言われたも当たり前だし治安は桁違いにいいでしょ。 外国人相手にぼったくるという考えがそもそもないから。 正規料金を高くしたり支払いが多かったらちゃんと返す。 私は50ヶ国以上行ってますが、初めて行く国はわざと支払い額に+100円程多く払ってみるとどうなるか試してました。 結果は…返ってくるどころか足りないと言われます。 ほぼ全ての国で。 貧しい云々ではなく日本人とは根本が違く正に弱肉強食という言葉がピッタリでした。 なので日本では品質の良さと料理の美味しさ、清潔さ、治安の良さを味わい人に対してはスルーして楽しんでもらえればと思います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
日本語で話しかけたら応えてくれる人も増えると思う。 観光客だからと、母国語でまくしたてられても「あ、この人メンドクサ。関わりたくない」って思う人のが多いよ。本当に困ってるなら別だけど。
他文化圏に行くならその文化をある程度でも調べてから来なよ。呼んでもないのに勝手に来て「うちの文化と違う!」って不満を述べられても「そうでしょうね」としか言いようがない。どうせならその文化の違いを楽しめる人にきてもらいたいよ。
文句があるなら今すぐ空港へどうぞって思う。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
この記事を書いている方は私達にどうしろと言いたいのかな 外国人がいたら全ての人は足を止めて接客をして、コンビニ等のお菓子メーカーは安い価格で増量した品物を提供しろとでも言いたいのかな 私なら今現在の日本という国を素直に楽しんでもらえるような観光客に来てほしいです 要望を叶えてあげたいという気持ちは分かりますが、余り背伸びをしすぎてぶち壊すような事はしたくないものです。
▲268 ▼20
=+=+=+=+=
昔から日本人は親切でした。言葉がわからなくても、困ってたら手を貸すし、道案内もうまく伝わらなければ一緒に行ってあげたり。お店の人もお金が足りなければ『いいよ』みたいな。 そうじゃなくした状況、体験。そうしたくなくなる、関わりたくなくなる出来事があったんですよ。
言葉がわからないのを逆手にとって捲し立て万引きみたいなことをする、不正乗車、不正飲食、座席に勝手に座る、割り込み、、、あげたらキリがない。
コンビニの量が少なければ、二つ三つ買えば良いと思う。レートも良いわけだし、自国よりも物価も安いはず。
なんでも言えば、日本人は観光客のニーズに合わせてくれると思ってるのかな?自国民はどうですか? そんな親切な人、場所、愛想良い対応する人います? それだけ求めるなら、日本で過ごす最低限のマナーくらい守って意識して行動してほしいものです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
私は半分アメリカ人で身体が大きくアメリカの食事で育ったので分かりますが、そもそも欧米人と日本人では食べる量が違うので、少ないのは覚悟の上で渡航しますよ。 日本では材料費高騰も相まってますし、わざわざ割高なコンビニで買い物をするのは賢い選択ではないです。 いわゆる初対面の相手をガン見しない、目をそらせがちなのも、日本人の恥ずかしい感情や遠慮深さが影響してるかと。英語を話せないから萎縮するのもあると思う。 日本を知らずに来て、全てにおいて満足するとは思いません。私の経験からもそれはわかります。戸惑う事が多くて当たり前。 こんな当たり前の細かい不満をいちいち記事にするのが一番理解不能です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
でしょうね。ポテチのサイズダウンは日本人でも本当に残念な思いしています。他のお菓子も空気と多重包装で体裁保ってるけど内容量の減らし方エグい。兄弟の多い子供のいるご家庭なんて可哀想にオヤツ減らしたりしてると聞きます。野菜も何もかも値上がりしてるから一般日本人も大変なので、観光客の皆様もご辛抱ください。今のリアルな日本を感じてください。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
「目を合わせたり、人を見たりしようとしない」というのは、偶然目が合ったときに日本人はほぼ全員目をそらすという行動をするから、それが不思議に感じられたり悲しかったりしたのだろうね。欧米ではそういうときにはお互いにニッコリする、というのが基本形だから。その方が絶対いいとは分かっているんだけど、いざ日本でそれをやろうとすると逆に気持ち悪い人になっちゃうから、なかなか改められないんだよなあ。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
食べ過ぎないようにと新鮮さを考えて食べ切りサイズ買ってます。 シェアサイズ売ってるけど、それでも足りないのかな。確かに大量に食べる人は大きなパックで思い切り食べるのが至福なのかもですね。ただ日本のコンビニではあまり売れないのでは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本人って奥ゆかしく勉強熱心であるから海外での初めての施設なら利用する前に多少下調べします。で、最低限の通用語も調べます。しかし日本に来る外国人観光客は調べもせず母国語で1から10まで聞いて来ます。日本人も英会話できると思ってるんでしょうけど、もう少し合わせる気持ちはないのかなと感じます。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
同感です。自分は大学生ですけど通学の時に地下鉄などに乗るとスマホ弄ってる人が殆ど。景色を見たり、本を読んだりしてる人は皆無 確かに閉鎖的な国だと思われても何らおかしくはない。セブンイレブンはかさ増しなどで問題になってるし最近の食べ物は包装だけ同じで内包量を減らしたり数を減らしたりして値段は据え置きか上がってる。どんどん暮らしにくい国になってるのは事実だなと思った
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
>「量が少ないと感じました。何か買って包装を開けてみると、商品自体がすごく小さかったり、少なかったり……。自分にとっては4倍くらい買わないと足りないんですよね。コンビニでお菓子とか買ってもすごく小さくて足りないんです」
>おいしいものを、お腹いっぱい食べられなかったことが残念だったというふたり。思わぬところで見つけた母国との違いに驚いていました。
複数、いくつか買ってください笑 『解決』
…アドバイスするなら、中が見えない物は内容量を確認してから買うと良い 飲み物ならml、食べ物ならg、もしくはどちらにせよkcalも それらを確認してから買えば「買ったら少なかった!」ということはかなり少なくなるでしょう
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
言いたいこともわかるし同意できる部分もあるけれど、総じて観光客の勝手な文句の範囲だな。小さい少ないと感じる量は高齢化日本にはちょうど良いサイズかもしれないし、ステルス値上げの品かもしれない。混雑は文句を言う観光客の貴方達が原因で、迷惑困惑しているのは住んでいる地元民の方だろう。日本人は混雑に文句を言いながら(そういう私も来ちゃってるんだけどね)くらいの自虐はするよ。目を合わせないのは合わせたくないし声をかけられたくないし不躾にならないようにという想いもあるのかも。安全と清潔と割安感があるだけマシだと思うけど、スマホ依存は大いにあると思う自覚アリ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
これって、そこに住んでいて日常生活をしているか、観光で来ているのか、にもよるんじゃないかな? 日本人だって外国に観光に行った時はその景色や雰囲気を楽しんだりしたいし、さすがに旅行に行ってまで相手の目も見ずスマホはいじらなそうだけど…
日本に住んでいる外国人の中には「自分の国は家族や友人を大事にする文化だから毎日のように交流があるし1人でいるとおかしいと思われる。みんな陽気なので静かな性格の自分は疲れてしまうこともある。日本人は1人でカフェに行ったり街をブラブラしていても誰も気にしない。いちいち干渉しない気楽な所が好き。」と言う人もいます。 人が多くて混みごみしている所に旅行に来ているのだから仕方ない部分はあると思います。人との交流に重きを置くならもっとのんびりした田舎とかに旅行に行けばいいのでは?
小さなお菓子は食べきれるし、ちょっとずつ色々食べられるからワクワクするけどなぁ…
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
昔と比べると貧乏になっているから量を減らして値段が高くなっている為、値段に対して少ないと感じてしまう。 量だけを言っているのではなく値段も含めての話であり、国民の中でも一定の不満も出ている。 例えばセブンなどのコンビニは上底などで度々ニュースになるほど。 国内ですら2個必要と言われているのだから外国人にとったら4倍は必要となるのも頷ける。 問題は2倍4倍出すほどのクオリティなのか? 長年における所得低下に円安などによる原料高騰が原因による値上げなのでクオリティがさほど高い訳でもない。 日本が目指すべきは独自の高い技術力による高クオリティであり、高い値段を出しても納得出来る物の提供。狙うは観光客も富裕層。富裕国なんよ。 高かろう悪かろうじゃダメだし外国人労働者増加も逆効果。国内を潤わすのが急務で先決。 税は人口が増えたら勝手についてくるモノ。 ココを理解出来る政治家がいるかどうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカのホテル行くと習慣の違いにびびる みんな知らない人とカジュアルに世間話するし、食い物はやたら量多いし どちらもただの習慣の違いだけど目を合わせたら挨拶する、というのはシンプルにいい習慣だなっておもいますね
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
オーバーツーリズムは世界中である
スマホばかりも日本に限った事じゃない
日本人が基本外国人と接するのは苦手かもしれないが まったくしないわけではないし昔よりは慣れてる
海外より比較的中身が少ないのは元からですが 特に近年は日本人からしても少なくなってる
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
話し掛けて貰えないとか言っているが、日本国民全員がボランティアスタッフではないし、インバウンドが増えて欲しいと思っている訳でもない 大食漢は食生活を改善してから日本に来たら良い
▲493 ▼33
=+=+=+=+=
円安でコスパがいいので大勢押しかけていて本当に外国人が飽和状態で、夜中に大きい声で話してスーツケースをガラガラ話して起こされる毎日。空き家を少しリノベーションしてスマホでピッと解除して宿泊する外国人は本当にモラルが悪く迷惑かけられてストレスがどこにもぶつけられない。 量が少ないって?円安でコスパいいはずなので大食いなら何個か買えばいいと思ってしまう。 民泊の人たちが特にコンビニの前でヤンキーみたいに集まって、おにぎりやらサンドイッチやら立ち食いして入口付近を占領している風景も今までなかった。品があまり良くないと思う… 自分は外国で暮らしたこともあるし、外国にいくことも嫌いじゃないけど、最近日常生活に支障があることが日常茶飯事なのでうんざりしている! あまり意識したくないのだが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本は素晴らしい!と気持ち悪いほど持ち上げる情報がある一方で、この記事ような「だったら来ないでもいいです」的などうでもいい、言いがかり記事もある
おそらく世界最高水準のサービスに慣れている日本人の方が、いい加減な海外での対応に不満は多いと思うが。
日本自体が円安の影響もありオーバーツーリズムでもあるので、不満のある人から広がって抑制されるといいかな? ついでに、入国税として成田で1人30万円徴収すれば、もっと効果的かもw
▲139 ▼5
=+=+=+=+=
コロナの時は観光地が澄んでる気がしたな。 どこに出ても日本人で落ち着くというかなんかホッとしたような気に慣れてたな。
間接的にはインバウンド効果は有るのだろうが直接の商売相手では無いから正直日本に来てもらわなくても構わないと感じてる。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
違いを認めてゆくことも旅行、特に他国に訪れて感じるモノで、自分の思い通りに描かれた国ばかりでは無い事は誰しも他国へ渡った際にわかるモノ。それを受け入れるか入れれないかは個人の度量と思う。食うものが量が少なくて足らないなら買い足せばいいし、選んで多種多様なモノを試せる好機と思えばいい…一食当たりにかかる金額って日本の方が欧米各国よりお安いんでしょ!?人間性や文化面も国や地方によって違う事を認めなきゃ海外問わず旅行なんて愉しめんだろうに。と、思う。ただ、オーバーツーリズムの状況は日本だけの問題でも無いが、対策は必要かな!?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
少なくとも自分にとってですが、必要のない状況で他人と視線を合わせないのは自己防衛です。電車の中でスマホ見るようにしてるのも、わざとです。通り魔事件も少なくない昨今、見ず知らずの他人の関心など集めたくないのです。どこに危険人物がいるかわかりませんから、そういう危険人物から、好きでも嫌いでもとにかく認識されたくない……と言えば伝わるかな。 風景の一部になっていたいんですよ。身の安全のために。
▲32 ▼12
=+=+=+=+=
確かにカントリーマームやキットカットは日本人でもがっかりするサイズ。 自分は浅草でよく声かけられるし道案内とか改札の出方とか教えたりしてる。 良い旅をと言って笑顔を貰えるとこちらも嬉しくなる。 歩きスマホは普通にやめて欲しい。 日本人だけじゃなくて外国籍の人もやってるけど危ない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
確かに日本人はスマホやイヤホンでバリアを作ってるね。コンビニの食べ物も少ないし、値段も高くなったのもわかる。観光地の外国人が多いのもわかる、円安で日本は安い国になったから日本に来るよね。逆の立場になったら安くて安全で日本食が美味しいとなれば絶対に行くよ。日本人が貧しくなってるから余計に気になるのは普通の事だと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
うーん、コンビニ菓子はたくさん買えばいいし、小袋が不満ならドンキかスーパーにでも行けばいいし、見ず知らずの人にしかも外国人に理由もないのに話しかけには行かないし、オーバーツーリズムで困っているのは居住者だし、円安だからと押し寄せているのはそちらだし。事前に調べられることばかりだからもう少し準備してから来たらどうだろう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この人達は旅慣れてないね。
自分がポルトガルやドイツに行った時は、少なく注文しても食べ物全ての量が多くて必ず残ってしまい残念な気持ちになった。スペインはそうでもなかったけど、お菓子の種類は少ないし料理はどこで食べても味が濃くて胸焼けした。
でもそれが旅の醍醐味だと思うし、変えて欲しいとは思わない。訪れた国の人々や文化はそのままがいい。そうでなければ旅行なんて行かないよ。
▲8 ▼0
|
![]() |