( 245453 )  2025/01/07 03:04:27  
00

「ヤンキー先生」自民・義家氏、政界引退へ 裏金関与、衆院選は落選

毎日新聞 1/6(月) 14:28 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/21b83d0a6b8f1549d803ce8a9852c0eb2286cf4e

 

( 245454 )  2025/01/07 03:04:27  
00

自民党の元副文部科学相である義家弘介氏が政界を引退することを支持者に伝えた。

義家氏は「ヤンキー先生」として知られており、党派閥の裏金事件に関与し、2024年の衆院選で比例重複立候補を認められず落選していた。

義家氏は高校教師や横浜市教育委員を経て参院議員に初当選し、衆院議員に転じて4回当選していた。

(要約)

( 245456 )  2025/01/07 03:04:27  
00

義家弘介氏 

 

 自民党の義家弘介元副文部科学相(53)は6日、政界を3月末で引退することを支持者に伝えた。「ヤンキー先生」として知られているが、党派閥の裏金事件に関与し、2024年10月の衆院選では比例重複立候補を認められず落選していた。 

 

 義家氏は高校教師や横浜市教育委員を経て07年に参院議員に初当選。12年に衆院神奈川16区にくら替え出馬し、当選4回を数える。副法相なども務めた。【佐藤浩】 

 

 

( 245455 )  2025/01/07 03:04:27  
00

義家氏はヤンキー先生として注目されるも、実績や姿勢に多くの批判があり、政治家としての信頼性に疑問が持たれていた。

教育に関する具体性や実行力、若者支援への理解不足などが問題視され、政治姿勢と現実の乖離が明確だった。

特に裏金問題の関与や選挙落選を経て、更生しなかった人間性や権力に飲み込まれた姿勢が批判を受けた。

期待を裏切られた支持者も多く、教育現場や政治においての適切な行動や姿勢を心掛けるべきだという声が寄せられた。

(まとめ)

( 245457 )  2025/01/07 03:04:27  
00

=+=+=+=+= 

 

ヤンキー先生でテレビ等で有名になったとき隣町のイオン地下駐車場で逆走して睨みつけながら強引に2台分を線を跨いで駐車したランクルがいて運転席から降りて来たのが彼でした。家族も一緒に。 

それ以来、政治家になってもテレビでの発言を聞いても白々しくて。 

やはり人間性は更生しないなと。 

 

▲51707 ▼1163 

 

=+=+=+=+= 

 

義家氏の選挙区民ですが、この選挙区に縁が無く落下傘のような形で立候補されて、知名度を利用しての立候補なのかと思ったものです。それでも最初は与党なので圧勝してましたが、対立候補の後藤氏が地道に努力し、加えてこの裏金問題で立場が完全に逆転しましたね。今度は落下傘ではなく、選挙区に多少なりとも縁のある人に立候補して欲しいですね 

 

▲197 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

某学習塾の先生としていらっしゃった時代に、 

講義を受けていました。当時私は中学生でしたが、気さくな先生だった記憶があります。どんどん有名になられて、政界へ進出したときはとても驚きました。 人は変わるんですね… 

何が先制を変えてしまったのかなと、少し寂しい気持ちになります。 しかし当選できなかったことは民意なので、これからはまた別の道で頑張っていただきたいです。 

 

▲114 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

この人にはガッカリしたな。議員になった時は日本の教育を少しでも変えて、1人でも落ちこぼれを少なくしてくれるかと思った。議員になってからすぐに、国会でのおおよその答弁は、皆がヤンキー先生に期待したものでは無かった。ただのタレント議員だった。とても残念だった。 

 

▲28713 ▼396 

 

=+=+=+=+= 

 

義家氏の高校の恩師であり、 

バイク事故の際(大学生時代)の命の恩人でもある 

安達俊子先生という方が 

必死に議員になるのを止めたそうですが…。 

さすがに先生は義家氏については 

議員ではダメだと見抜かれていたのか…。 

 

私もこの方の顔立ちが 

どんどん変わっていくのに驚きました。 

余力を活かして再起すれば 

恩師や苦労された周囲の方々に 

何かしらお返しができるのでは…。 

 

▲842 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の人選って、どうなってるのかと思います。 

この前の選挙で比例で初めて自民名簿に載った人を軽く知ってますが、自分の利益になる人への媚び方と、利益にならない人へのあしらい方が露骨な人で、他にもいろいろあり、自分の事業の突破力は確かにすごいのですが、その前に人としてどうなの、という方で、名簿に載った時は、ここまで自民は人材難か、と驚きました。比例名簿に載ったのも、事業の絡みで今回初めて大臣になった人の事務所や他の自民議員事務所を訪れましたのSNS掲載を以前から何回も見ており、それら議員から誘われたか(やっている事業が今まさしくスポットライトが当たってる分野なので)とは思いますが、自民はもうダメだわ、と当時思いました 

 

▲699 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

夜回り先生こと水谷修さんの本の中に、 

以下のような趣旨のことが書いてあった記憶があります。 

 

私が弟のように思っていたある教員は、 

有名になるために、教員としてはもっともやってはいけないこと、 

子どもを傷つけることをしてしまいました。 

今の彼を見ていると哀れに思います。 

 

これはおそらく義家氏のことであったと思っています。 

国会議員になってから人相がどんどん変わっていって、 

人というのはこんなにも変わってしまうものなのかと思っていました。 

お疲れさまでした。 

 

▲12871 ▼231 

 

=+=+=+=+= 

 

教育「関係者」ではあったが,教育にさしたる知見があったわけではなかった。教育の世界に何か影響を与えたわけでもない。 

思想的な変遷も大きく初期と後期では登場メディアも真逆だった。 

 

どんな人が教育に関わる政治家として適切なのかは意外に決め手はない。現場務めが長ければよいのか,管理職・教育委員会経験者が良いのか,畑違いが良いのか・・・。 

しかし少なくとも感情教育一点突破の教育家?は,テレビやメディア向けではあっても,教育に関わる政治家に適しているとは言えない。 

 

▲7841 ▼180 

 

=+=+=+=+= 

 

事故起こして生死を彷徨ってたときに、「あなたは私の夢だから」と言って泣いて下さったあの女性の先生に、100%胸が張れる毎日でしたか。 

忘れてしまったことはありませんか。 

「あの日々・あの経歴」を『美談』として足がかりだけに使ってのし上がっただけなら、泣いているのはあの先生だけでは済まなくなりますよ。 

 

▲7604 ▼187 

 

=+=+=+=+= 

 

この人見て再認識させられるのは人生一度でも道を踏み外さない方がいいに決まっているということだ。 

ヤンキーから元に戻った人間より、ずっと真面目にやってきた人間が評価されるべき。そして一度も道を外れないようにするには学校教育より親の教育が大事。 

 

▲5686 ▼145 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2008年頃横浜のとある所でこの人を接客しました。のっけから高圧的で、意にそぐわなかったり少しでも遅かったりすると「俺が誰だかわかるか」と口にするような人でした。何度か接客しましたが、毎回誰がやっても一貫して同じ態度でした。教師にもなり国会議員にまでなった人格者の様にもてはやされてましたがそれはメディアだけで、事実はその程度の人間なんだなと思った記憶が鮮明に残ります。 

 

▲5160 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ番組でブレークして自分でも勘違いしてしまった痛い人のイメージしかない 

最初は多くの人が教育関係のテコ入れを期待していたが段々メッキが剥がれてきてフツーのおじさんが売名目的でバッジ付けての「センセイ」になったのがよくわかって来た 

最後には裏金作りで完全に化けの皮がはがされて万事休すの状態 

 

間違えてもテレビ局がコメンテーターなどには起用しないで欲しいです。 

 

▲4042 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員には当選しても何をしているのか全くわからない議員も多い。 

数合わせではなく定数削減を進めるべきでしょう。 

企業も同様に昭和の昔は釣りバカ日誌の「浜ちゃん」みたいな社員もいただろうがそんな余裕も無くなった。 

人口も減少しているのだから選挙区はまだしも比例区議員定数は削減すべきでしょうね。 

 

▲4066 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

この人のドラマが放送されているころ、ちょうど札幌に出張していた。 

地下鉄をおりると、主演の竹ノ内さんのポスターが貼ってあった。 

すると通りかかった女子高生2人が「これ!ヨシイエのドラマ!」と大きな声で叫んだ。 

彼女たちにとって、 

竹ノ内さんよりも「ヨシイエ」のほうが憧れのようだった。 

 

若い人たちの期待を裏切った罪は重いよ、義家さん。 

 

▲2899 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

この人が有名になったのは、教師を志した理由です。自暴自棄で事を起こして、入院した時にずっと寄り添ってくれた先生がいた。その姿に感動して教師になったと。自分のような人間を更生させる教師になるために、北星余市の教員になった、と。確かそんなことだった記憶しています。 

彼が市教委に呼ばれたり、議員になったときに思ったことは、この人が立派なんじゃない、この人を見守って更生させた先生方の地道な努力と教師としての使命感が立派なのだ、と思っていました。 

やはり、その先生方の思いは受け継がれることなく、むしろ蹂躙された形のような気がして残念です。 

 

▲2630 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

よく言われることだけれど、ヤンキーが更生すると美談になるがずっとマジメにやってきた子の方が何万倍も偉い。 

尚且つ「やっぱりヤンキーは所詮…」というイメージを植えつけた点で非常に罪深いと思いますね。 

 

▲2556 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

彼は地元の立候補者ですが、彼以外に投票先がなく渋々投票してた人がほとんどだと思います。 

イベント行事にたまに参加してましたが、実物を見るとちっちゃくて頼りない印象でしたが、中身も似たようなもんでした、政界では全く存在感がなかったですね。 

次は国民民主党の議員が小選挙区で立候補することを願います。 

 

▲3864 ▼644 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤンキー先生が、国会議員のセンセーになった時点で残念でした。 

特権階級の甘い汁を吸ったら、マトモな人間には戻れませんから。 

 

自民にせよ、他党にせよ、期待はしていませんが、怒りの一票、意思表示は必ずします! 

 

▲2164 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

義家弘介は、日本の政治家として一時期注目を浴びた人物であるが、その実績と姿勢には多くの批判がある。彼は若い世代の声を代弁するという意気込みを見せつつも、実際にはその発言が一貫性を欠くことが多かった。特に、彼が言う「改革」の内容は具体性に乏しく、多くの国民にとって理解しがたいものであった。さらに、彼の発言は時に感情的で、冷静な政策論議を欠くことが多かったため、政治家としての信頼性に疑問を持たれることが少なくなかった。また、彼は若者支援を主張しつつも、自身の過去の言動や態度が若者に対する理解不足を示しているように映ることもあり、そのギャップが批判の対象となった。公約に対する実行力や責任感の欠如も指摘されており、政治家としての資質が問われている。総じて、義家弘介の政治姿勢は、理想と現実との乖離が際立っており、そのために多くの支持を失っていると言える 

金正日です。ひとつの時代が終わったわ 

 

▲957 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

熱血教師のように言われているが、すぐに教員をやめてしまい教員生活はかなり短い。当時は日本全体に学校が荒れていて、苦しくても大変でもやめないで頑張っている教師が多くいた中で、彼があっさり退職したのにはなんだかなあという思いがした。話題性に飛びついたマスコミが作り上げた虚像とも言える存在で、マスコミの浅はかさや罪深さを感じさせる好例とも言える存在である。 

 

▲681 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

義家弘介にはマジでがっかりした!最初は彼の「ヤンキー先生」としてのイメージにめっちゃ憧れてたし、教育に情熱を持ってると思ってた。でも、実際のところ、彼の言動や行動に疑問を感じることが多かった。特に、メディアに出てる姿と実際の彼が全然違うっていうギャップが大きすぎた。教育現場での理想と現実の差に悩むのはわかるけど、彼の発言や態度は時々、思いやりが感じられなかった。あんなに目立って注目されてる人物だからこそ、もっと責任感を持って行動してほしかったし、教育に関して真摯な姿勢を見せてほしかったよ。結局、彼に期待していた分だけ、裏切られた気がしてすごく残念だった。 

 

▲632 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、SMAPの番組だったと思うのですが、 

確か草彅剛さんと義家さんが出演していて 

スタジオに小学生数十人を呼んで 

イジメについてディスカッションをしていました。 

 

色んな意見が出る中で1人の小学生が 

「イジメられる側にも原因があると思う」 

という主旨の意見を挙げました。 

 

その時、義家さんがものすごい剣幕で 

「たとえどんな理由があっても 

イジメて良い理由にはならないだろうっ!」 

と声を荒げて詰めていました。 

 

その小学生の意見の是非はともかく 

子供なりに実体験や想像を膨らませて 

自分なりの考えを述べたのに 

大人が大声で怒鳴り上げてしまっては 

子供たちは委縮して意見を言えなくなってしまいます。 

 

その時に 

「あぁ、この人は根本的な部分がズレているんだな」 

と思いました。 

 

▲859 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

この方、テレビのドキュメントやドラマのモデルになったときは、現代版スクールウォーズ感覚で見ていて好感を持っていた。 

いつしか教師を辞め、政治家に転身されました。 

衆議院に鞍替えして1年目だと記憶しているが、成人式の来賓紹介の際、当時、小選挙区で義家氏に破れた民主党議員が先に紹介され、公にブチ切れている義家氏の姿を見て幻滅した。器が小さ過ぎてね。 

そして現在はその民主党議員(現在は立憲民主党)が小選挙区で大勝利。まさに因果応報。 

 

▲581 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

この方ね、、子供関係で関わったことありますが、、ご本人もなかなか横柄、奥様はここに?!と言う場面でミニスカートワンピースにピンヒール、、息子氏は胸に大きなお馬さんの洋服を着て、これまた、どこの小学校通ってるのか?と周りに聞いて、俺はここだと、、これまたなかなかな感じな子で。。 

ご本人が出てきた当初はいいイメージで楽しみにしてましたが、それを見てから、残念しかないです、、お疲れ様でした。 

 

▲584 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

義家弘介氏の政界引退は、「ヤンキー先生」としての象徴的な活動と、裏金事件関与や選挙落選という負の側面が交差する形となりました。教育政策など一定の功績がある一方で、政治家としての信頼喪失が引退の決断を後押ししたと考えられます。 

 

今回の出来事は、政治倫理の重要性と信頼の維持がいかに大切かを示すものです。特に、政党全体の透明性やガバナンスが今後問われるでしょう。義家氏の引退が、より健全な政治文化の構築に繋がることを期待したいです。 

 

▲346 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

定年退職した元中学校教員です。お世話してくれた先生に感動して教員になったのなら,最後まで教員を全うしてください。申し訳ないが,ヤンキーとしての特質といえばすべてそうだとは言わないが,目立ちたい,継続できない,結局はきちんとした主張はない,を地で言ってる感が強いです。ヤンキーにしかわからない気持ちがあるというなら,ヤンキーをきちんと3年間担任して卒業させてほしい。それを延々と血反吐を吐きながら繰り返してるのが現場の先生です。マスメディアも公権力に立ち向かう勇者のようにヤンキーを取り扱うのをやめてほしい。そんなヤンキーは99%存在しない。今は手のひらを返したように「ヤンキー」は「痛い人」みたいに言ってるが過去に彼をもてはやし,表舞台へ立たせたのはマスメディアそのものです。その陰で教員は悪者にされたが・・・ 

 

▲454 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

独裁色が強まるから議員の数はある程度多くして希釈させてるんだろうが、今の議員たちをみていると、どうも数合わせの様相。結局数合わせで勝った少数の上の連中が自由に政治を進めている現状・・ 

 

民主主義は一部の賢者に依存するよりも大勢の愚者の周知を集めるモノなので、我々はこういう議員さんもある程度我慢しなければならないのかな? 

 

▲1123 ▼268 

 

=+=+=+=+= 

 

義家氏が最初に国会議員に成った時には、期待半分不安半分でしたが、ヤンキーから更生したのなら頑張って欲しいと温かい目で見ていましたが、全くの期待外れでした。何か大きな事を成し遂げられなくても、少なくとも一般国民側に立ち、権力側に対する反骨精神は忘れて欲しくは有りませんでしたが、ガッツリと権力側に取り込まれてしまいましたね。元々が権力を掴みたくて政治家を目指したのかもしれませんがね。政治家を引退するのが遅すぎるくらいですね。本当に税金の無駄遣いでしか無かったと思います。少しでも期待した私がアホなのか? 

 

▲426 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

義家弘介は、日本の政治家として一時期注目を浴びた人物であるが、その実績と姿勢には多くの批判がある。彼は若い世代の声を代弁するという意気込みを見せつつも、実際にはその発言が一貫性を欠くことが多かった。特に、彼が言う「改革」の内容は具体性に乏しく、多くの国民にとって理解しがたいものであった。さらに、彼の発言は時に感情的で、冷静な政策論議を欠くことが多かったため、政治家としての信頼性に疑問を持たれることが少なくなかった。また、彼は若者支援を主張しつつも、自身の過去の言動や態度が若者に対する理解不足を示しているように映ることもあり、そのギャップが批判の対象となった。公約に対する実行力や責任感の欠如も指摘されており、政治家としての資質が問われている。総じて、義家弘介の政治姿勢は、理想と現実との乖離が際立っており、そのために多くの支持を失っていると言える 

作曲家です。ひとつの時代が終わったわ 

 

▲327 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

2007年に初当選し、17年間国会議員でありましたが、日本の教育は何か変わったのでしょうか。不登校、教員の不祥事、いじめによる自殺、教員の過重労働などなど17年前よりもよくなったことがあるようには感じません。義家氏一人の行動で教育が変わらないのかもしれませんが、副大臣のときにもっといろいろな行動、発信ができたと思います。 

今後の人生、まだまだ長いですので、誤った神輿にのらないことを願っています。 

 

▲215 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしたらこんなに人相が変わるのだろうか、 

と考えさせられました。 

 

まだ53才のようですが、70代にも見えます。 

予想外の出来事が毎日続いて心労が絶えなかったのかもしれませんが、今は力が抜けてしまったように見受けられます。 

 

しばらくゆっくり休養をして、次の道を歩んで欲しいです。 

 

▲1864 ▼595 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、この人の著書を読んだ事があります。 

正直、道を外しかけた子を励まし、みんなで泣いたり感動したり、というような教員生活を書いていた事に強烈な違和感を覚えたのを記憶しています。 

そんなしょっちゅう問題を起こしている子たちなのか。なぜそれを「起こさないように」ではなく「起きてから」感動的な結末にしようとしているんだろうと。美談でもなんでもないと思っていました。 

元不良だった人が立ち直ることは素晴らしいと思うし、人生のどの時点からでも変わろうとする事もよいことだと思います。 

が、この人のは強烈なパフォーマンスにすぎないような、根っこは全然変わっていないんじゃないかと思っていました。 

国会議員になって、何のニュースだったかで見た時、著書の中の爽やかな写真とは全く別の、ものすごい目つきをしていて、地位を得てもこの人は全然変わらずヤンキーなんだと感じました。 

辞めてくれて正解だと思っています。 

 

▲63 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

義家氏は国会議員になるべき方ではなかった。ヤンキー先生と言うネームバリューのみが強く肝心の素養と言うものが備わっていなかったのである。所詮自由民主党の一国会議員としての駒の存在でしかなかった。地元有権者の方々や応援してきた方々の期待を裏切った報いが政界引退という決断に至ったと言っても過言では無いだろうかと思う。 

 

▲240 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これ程までに飲み込まれるのか と思った人のうちの1人でした。 

議員当選した当時はホントに変えたいものがあったんだろうけど,やっぱりそういう人達に飲み込まれて行くんだと。 

 

目に力が無くなり,無表情になった時にはもう辞めたかったんじゃないのかなぁ。 

 

肩を持つとかそういうんじゃなくて,私も義家さんには期待していた子供のうちの1人だっただけに ホントに残念でならない。 

 

▲386 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、義家さんのラジオをよく拝聴してました。 

日曜の深夜、悩める中高生相手に、正面から魂をぶつける会話をしていて、とても感銘していましたね。 

教育改革をするために国会議員になったのだろうと思ってましたが、この15年くらい、何を改革したのか分からないくらい存在感がありませんでした。 

前回は小選挙区で落選して比例復活しても、やはり何も変わりませんでした。挙句の果てには裏金…。 

一時でも期待した私や有権者、何より子供達が不憫でなりません。 

今後、どんな活動をするのか、ある意味興味津々ですわ。 

 

▲275 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

担任4年ほど務めただけで「教育のプロ」を自称し、マスコミや自民党・文科省も重宝した人物。 

 神奈川県第16区の区民は、46〜49回衆院選では約10万票、裏金・統一教会問題の何れにもその名があがって迎えた50回衆院選でさえも6万もの票がこの御人に投じられた。 

 この人物に多くの票を投じた神奈川県第16区の区民の判断については、今でも理解に苦しむ。 

 

▲394 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

当初は確かに理想を持って飛び込んだ世界だと思うけど、頑張る世界を間違えてしまったように思えてならない… 

 

学生時代にこの方に一生懸命に関わってくれた先生方は素晴らしかったのだと思う。 

 

初心に帰り、新たな環境で頑張って頂きたいです。 

 

▲118 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

道を外した自分が入院したときに、寄り添ってくれた教師に影響されて教師になったとは言うけれど、本来本当に評価されるべきなのはその寄り添ってくれた教師の方だと思える。 

そしてその思いを受け継ぐような形になるのかなと思っていましたが、そういう形になったのかなと疑問になるような点ばかりを残していってしまったのではないかと感じてしまいます。とにかくお疲れさまでした。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

議員になる直前に江原啓之氏が会って話したとき、その当時は世間から言いたい放題ネットで言われてて怒ってたけど、それでも世間から何と言われようとも絶対に正義を貫くと言ってたとのこと。 

 

それが政治家になって10年ほど経った加計学園の問題の際に、告発した職員のことに対して「公務員法違反に抵触する可能性がある(法的にはないらしい)」と発言をして、野党議員から「命がけで告発した職員を、何で守ると言ってあげないのか?」と聞かれても同じ言葉を繰り返すだけになってて(ある番組で「すっかり立派な政治家になられましたね。皮肉ですけど」と言われてた)、正義を貫くためなら権力にも屈しないというかつての姿勢は一体どこに行ったのかと失望させられた。 

 

おまけに旧統一と繋がってたり挙句の果てには裏金と、権力の世界に関わってしまうと、ここまで変わってしまうのかと思ってしまった。 

 

教え子たちは一体どう思ってるのだろう。 

 

▲246 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

義家さんは政界を引退されるんですね。 

お疲れさまでした。 

 

ハッキリ言って、政治家としてはあまり良い印象がありませんでした。 

 

政界デビューした頃は元ヤンキー先生として教育者の代表みたいな方でしたが、 

最後は元裏金議員に成り下がってしまいましたね。 

 

政治家になってから、ヤンキー先生時代の志がなくなってしまったように感じます。 

政治家という職業は、人をここまで変えてしまうんだなと思いましたね。 

政界に飲み込まれた方の1人ですね。 

 

今更ですが政治家なんかにならずに、先生を続けて教育者として生きた方が良かったんじゃないかな。 

 

▲139 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1年生議員だった頃に、偶然に一度、生で見たことがあるが、ヤンキー丸出しな歩き方、振る舞いで笑ったのを覚えている。 

 

彼は国会議員ではなく、もっと狭い範囲のコミュニティのボスなり何なりやるのが、最も能力を発揮できるように思う。 

令和の時代に珍走団が出没するような、地方都市の首長とかをやるというなら、ぜひ応援したい。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤンキー先生として一世を風靡したが、それだけだった。教育については特段の知識もないし、経歴だけで有名になっていただけなので実もない。政界引退とのこと、お疲れ様でした。 

 

恐ろしいのは、今の学校教育現場である。この方と同じように、「大学を卒業してきただけ」の人が数多くいる。いわゆる「名門校」出身の先生は、高校では通用するかもしれないが小学校や中学校ではほとんど通用しない。逆に、教育を志している「Fラン」と言われる大学出身者は、小中学校を支えてはいるが、いかんせん高校ではほとんど通用しない。どちらも「教育力」が不足しているのだが、質が異なる。このようなことを、中教審のお偉方は議論できない。立場があるから。文科の皆様もなかなか踏み込めない。だから政治家が必要なんだけど、文教族は利権が絡みすぎているから身動き取れない。だから学校現場の教員不足を含めたミスマッチを解消できないのだと、思うんですけどね 

 

▲87 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、初めだけなのか… 

お金や自分に対しての待遇等が変わると余程の心持ちがある人じゃ無ければ悲しいかな変わってしまうと言う、ある意味典型なのだと思うそれ故に政治に関わる人は強い信念を持って我が身では無く国民の為を思ってくれる方が増えるのを切に願う 

 

▲57 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

元ヤンキーが大学出て先生になり、有名になったので政治家になりました。しかし、元ヤンキーなので目立ちたいばかりで何ら政策に関する実行力や具体性はないただのタレント議員みたいな立ち位置でしかありませんでした。本当に教育を変えたいなら地道に教員として仕事を全うしたほうがいい気がする。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

彼の講話を聞いたが、子どもたちの権利を否定し力で押さえつけるかのような発言に幻滅した。こんな人物が「教育再生会議」の一員として日本の教育行政を担えるのかと、当時の安倍政権に不信感を抱いた。その後の教員免許更新制度をはじめとする現場教員への締め付け政策は、今となってはなんの意味があったのかと言わざるを得ない。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでもほとんど碌なことしてこなかったけど、ここからもそうでしょう 

彼が10数年前に横浜市の教育委員を務めていた際に、初任者へ向けて「昨日は3時間しか寝てない。俺はそれだけがんばっている。あんたたちもそのくらいやれ。」と話したのが忘れられない。横浜市が彼を選んだというのも大失敗だが、彼の人間性を凝縮したようなことだったと思う。 

議員になっても、元教員とは思えない教員へのリスペクトを欠いた発言の数々。 

今後表には出て来ないと思うが、せめて人に迷惑かけるようなことがないことを願う。 

 

▲221 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

義家氏が国会議員としてどんな成果をあげたのか、寡聞にして聞かないが、支持者の皆さんは自らの選択が正しかったか振り返ってほしい。これは義家氏に限らず、有権者であれば、ぜひ実践してほしいことだ。今の日本に実力のない者を国会議員にしておく余裕はない。とにかく有名人だからといって投票するような、浅はかな行動は改めないといけない。国会議員のダメさ加減を批判するよりも、自らの投票行動を正して、ダメな奴を国会に送らないことが重要。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政界引退した後、どうするつもりなのだろうか。 

仮に教職に戻るということがあっても、義家が教師をしていた時よりも学習指導要領が大きく様変わりしており、GIGAスクール構想の状況下に順応した指導法ができるとは到底思えない。 

それに、非行少年たちを更生させることもヤンキー教師時代のようにできないだろう。更生させるためのあれこれ言ったところで、裏金問題を少年たちから出されることでお前が言う資格がないと聞く耳を持たなくなるだろう。 

これで暴力に訴えることがあれば他の少年が撮影してSNSでアップされることがあればさらなる社会的制裁が加えられることになるだろう。 

 

▲129 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤンキー母校に帰るのモデルとのことですが 

真面目に高校通っている時点で悪ぶっているだけで 

ヤンキーとは違う 

 

と選挙区の友人と話していました。 

 

ヤンキー母校に帰るではなくヤンキーボコられ帰る。 

 

見かけたとき年相応とは思えず後藤さんが小選挙区で当選したのは本厚木駅に立っていたり道端のコインランドリーの前で通り過ぎる車に頭を下げているのを見たりしたとき有権者のために働く気概を感じたからではないかと。 

 

▲58 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に教育に対する志がおありなら、 

もう一度、現場に戻られるという道もある。 

(教員不足も昨今の深刻な課題) 

 

子ども達に、政界での経験を還元することを 

考えられてもいいのでは。 

 

ただし、 

裏金問題についての筋の通った説明と、 

人の意見を聞きチームで動く働き方ができることが必須ではある。 

 

▲22 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤンキー先生として映画にもなり衆議院、参議院と政治の世界で君臨してきたが滔々年貢の納と言う時代を迎えたが顔立ちからすれば教育の裏側を題材にした歌舞伎町ジャンキー先生という映画俳優として挑戦してみてはいかがですか 

 

▲83 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

私の記憶が正しければ、以前国会の答弁シーンで見た時は殆ど白髪だったように思えます。理想はお持ちだとは思いますが、いざ政界に入ってみると、思い通りには行かず、その結果なように思えました。この記事にあるご本人の様子を見てもそのように推察してしまいます。しかし、身の引き方は他の議員の方々も見習うべきなように思えます。吉幾三さんは75までと仰っていましたが、変化の激しい現在では、60代でも対応できていないのが現実ではないでしょうか?一刻も早い世代交代を望みます。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラマヤンキー母校へ帰るなどから義家さんを知って本なども出していてその後政治家へとなりました。 

ただ、教育関係から離れて行ってその後政界へというあたりから当初のイメージとは少しずつ変わっていってしまった気もします。 

政治家になってからもいろいろな問題も浮上していき果たして政治活動的にはどうなのだろうか・・・というのはありますね。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党に乗せられて政治家になっただけなんでしょうね。 

神輿から下ろすつもりなら、もう祭りにも出ないよってことかと。 

須藤元気さんみたいに自分の足で地元の支持を集めようとも思わないんでしょう。 

よくここまで政治家を続けられた、との感心しきりです。 

自民党が政党ではなく選挙対策集団でしかないことの象徴するかのようなニュースです。 

 

▲142 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「学べる環境が用意してもらえるなら、飛び込んでみろ。入ってしまえば何とかなるんだから。」高校3年の頃、BFの状態から偏差値50後半の大学に推薦で進学したいけど、勉強に付いていけるか不安でウジウジしていた自分にかけていただいた言葉です。その後、彼が議員になった時、上記言葉をかけていただいた場面を思い出して感激しました。議員として、実績も評判も芳しくなかったですが、自分はお疲れ様でしたの気持ちでいっぱいです。あの言葉は間違いなく自分の未来を変えました。社会に出てから常々感じるのは、前評判だけで心底嫌いな人でも、実際に会えば好印象に変わる事の方が圧倒的に多いという事。彼に限らず、弁士と呼ばれる先生方と公の場で実際に会うと、スキャンダルが吹き飛ぶくらいに好感度が上がってしまう事もまた危険なのかも知れません。 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、芸能人や知名度高い人も政界に入れば、お金に目がくらみ口八丁手八丁で立ち回って、美味しい思いをしちゃうとこうなるよね。 

しがみつく人もいれば、ある程度お金を手にしたから辞める人もいるし。 

なんか有名人ってイマイチ志が低いから、当選までは頑張ってあとは適当なイメージ。 

何か一つでも改革をして爪痕を残すならまだしも、結局金でだらしなくなる。 

選んだ国民もいけないけど、これからは本当に慎重に選ばなければいけないと思う。 

 

▲143 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ政治家になる前に、この人の自伝を読みました。 

ハッキリとは書かれていませんでしたが、親との確執がこの人の心の中に重くのしかかっているんだと思いました。 

 

いくらメディアで取り上げられても、政治家になったとしても、心の奥深くにくすぶるモヤモヤを、自分で解消していかないと人生は思うように歩めないのだと思いました。 

 

「ミステリと言う勿れ」の整くんが、最後に「カウンセリングを受けることをお勧めします」という場面がありましたが、そう言う事だと思いました。 

 

全ては自分の心を整える事から始まる。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地元ですが、当選した立憲の議員は地元厚木高校出身で、その上精力的に活動してました。普段から見たことある。 

 

義家氏は落下傘候補であるのに加え、地元でも露出は少ない「影の薄い」候補だったことは否めません。普段見たことない。 

 

区割りが変わる前の地元の甘利氏も、選挙と祭りの時しか見たことなかった。 

 

自民党もいい加減泥臭く頑張るべきじゃないでしょうか?地元有力者、有力企業がもはや当てにならないのが明らかになったのだから。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

義家が政治家になる前、高校生くらいの時に親と講演会を見に行ったことがあります。本当に素晴らしい人格者で、この先生は多くの若者を救ってきたんだ、と感銘を受けたことを覚えています。 

政治家でなく、生涯教育者であるべき人だった。 

政界を引退後も、ぜひ教育の世界と繋がりを持ち続けてほしい。 

応援しています。 

 

▲5 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤンキーから先生にのし上がったのは立派だけど、出た大学も大したことがないので、政治家を務めるには実力不足だったってことだ。ってことは、教員って職業から政治家に転身するには、現状の教育学部や教職課程では、圧倒的に専門科目が不十分だし、教師として授業をする以外に、現実に継起する教育上の諸問題に対処するには遥かに知識不足ということをこの人が体現している。 

 

▲8 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

随分前にテレビ番組でヤンキー先生が子供たちと討論するという番組があった。子供たちの「いじめられる側にも問題がある」という意見に おい、今言ったやつ出てこい!オラァ!とヤンキー先生が怒鳴ったのを覚えている。 

いや、あんた、若い頃殴ったり弱いやついじめてたんじゃないんか。だからヤンキー先生というあだ名なんじゃないのかと。 

いじめに関してはまた別の問題だが、自分がやってきた行いを無かったことにして、子どもたちにキレかかるのはいかほどかと感じた。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の素行からこういうことをしてしまうという典型的な例になってしまう。 

悪い人がいい人になるなんて話がみんな美談のようにするけど、悪いことをしてきた人の本質はほとんど変わることがないということの実証のような方になったんじゃないかなと思いますね。 

 

▲64 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

教育に関する知見があったわけでもなく、移植のキャリアで政界において文教族になって、日本の文教政策に一定の影響を与えてしまったことは極めて重大なことだと思う。 

 

人間性にも問題があり、エビデンスを一切活用しよとしない手法は非難されるべきだろう。 

 

もうひとつ。 

 

この方の手法を熱狂的に支持していた多くの日本人がいたことも付言しておく。 

 

▲326 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

彼は自身のラジオ番組内で、「いじめを無くすために政治家になる道を選んだ」と言っていたと記憶している。彼が政治家になる直前の話。 

 

結果はどうだろうか... 

いじめを無くすために彼が何をしたというのだろうか。 

挙げ句の果てには、裏金問題で国民からの信任を得られずに落選。当選の見込みが無いから政界引退。呆れます。 

裏金受け取っているというのと、いじめっ子が弱者からカツアゲしているのと、本質は同じこと。学力どうこうではなく、人間性で政治家になるには程遠い人物だったのではないかと思わざるを得ません。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

義家氏は政治家になってから、教師として生徒と向き合っていた時と、大分変わってしまったと言う指摘もあります。また、今回の政界引退は今後の選挙で当選する見通しが厳しいと言ったことも背景としてはあるのでしょう。今後のしたい事はご本人が選択されれば良いと言う前提ですが、またヤンキー先生として今の生徒と向き合って、荒んだ生徒がいたら更生するような、そうした教師に戻って欲しいと思います。 

 

▲14 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤンキー先生は日教組や北教組を真っ向から批判していた一時期があったけど大きな組織に一人で戦いを挑んでいるのはちょっと心配だった。裏金で自ら窮地に陥ったのか、左系に選挙で追い込まれたのかはわからないけど、また新天地でのご活躍を期待します。 

 

▲6 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

> 党派閥の裏金事件に関与し、2024年10月の衆院選では比例重複立候補を認められず落選していた 

 

政治活動で裏金など必要としない。 

その為政治家に税金というお金が使われている。 

裏金に関わった議員は、たとえお金が裏金との認識があってもなくても、みんな同じ運命になることを心に刻んでほしい。 

弁明の機会を得た、弁明した・釈明した、それで免罪されるものではない。説明すら全くやらず口を閉ざすなどもってのほかだろう。 

都議会議員も同じく裏金に塗れていたことがわかった。同じ運命になることを覚悟しないといけない。金に関わる不祥事はもちろんだが、モラルに欠ける行為、法に背く行為などあって良いものでない。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若気の至りで、過去に好き放題やっていた事は良いとして、そのことを「ヤンキー先生」などと称して、自分を売り込んでいること自体にものすごく懸念を感じていました。 

 

若かりし頃にやらかしたことで、一体どれだけの人間を傷つけたんでしょうかその人たちの傷はいまだに癒えていないかもしれないのに。 

 

本当にかつてのことを反省しているんだったら、ヤンキー先生などと自称は絶対しないはずです。 

 

▲92 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当該元議員を問わず、また与野党を問わず、その時々の選挙事情で票集めに寄与しそうな人物を能力など関係なくその時の人気度で押し通してきた政治事情が異常ともいえます。費やされた時間と費用は無駄遣いとしか言いようがないとも思われます。なぜならこのような議員が一体何の貢献をしたのかを考えれば明白です。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前この人の「夢は逃げていかない」という講演聞いてあまりの熱のある語りっぷりに惹き込まれてしまい、喝を入れられたかのような自己啓発本を読んだみたいな感じだった。 

その後のこの人の政界入ってからのさほど目立つ活躍もしてない所謂ひよるとでもいうかあの時の語りっぷりは一体なんだったんだろうと今では思う。 

 

▲50 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の選挙区の市民です。 

色んな関係もあり、一緒にお酒を飲んだ事もある。 

この人はヤンキー上がりの教師なのに何を勘違いしたのか、スマートな政治家を目指していた。 

自分を含め有権者はその辺に違和感を感じていたんだと思う。 

ヤンキー上がりはヤンキー上がりなりの戦い方があったはず。もっと泥臭く熱い政治家になっていれば、結果は違っていたと思う。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

民意で裏金議員が少しずつでも消えていく素晴らしいことです。しかし消えなくてはならない巨悪な輩がまだ図太く残り続けているのが辛抱できない。勿論自民党の中にも真面な政治家がいるのも確かだが、「今だけ」「金だけ」「自分だけ」のような輩を今後も民意でもって引きずり下すべき。世の中綺麗ごとで成り立たないのは充分承知してはいるが、民意に利権や忖度などが絡むことにはどうしても納得できない。 

 

▲58 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安定した収入、先生と持ち上げられるとハングリー精神は失ってしまうのか、それと国政はしがらみから自分の考えとは逆の行動発言をしないといけないストレスから辞めたのか落ち着いたら先生に救われた生徒達に正直な気持ちを話すのが最後の先生の仕事だと思います。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大昔、この方の講演を聞きに行ったことがある。 

 

物凄くぶっ飛んでいて、そりゃなかなか真似できないと思ったものだ。 

 

でも、こんな異端児がいて北星余市高校が全国区で有名になったのは彼の栄誉だと思った。 

 

政界に、と聞いた時は正直やめなはれと思った。 

現場から離れるどころか魑魅魍魎だらけの政治の世界なんて行ったら腐るだけだと。 

 

彼は今後どのような活動をされるのだろうか。 

 

なんにしろ人には分部相応、身の丈にあった場所と言うものがあるはず。 

似合わない政界にいた期間が長すぎたんじゃないの。 

ヤンキー先生、これからどうするの? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

肩書は何でもいいけど、結局議員になって何をしたかったのか分からなかったな。その結果が、選挙結果として現れただけだと思います。けどまあ、ズルズル活動を続けていく議員も多い中で。スパッとケジメを付けただけでも評価してあげて良いと思います。 

 

▲25 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

たかが一人の元教師が議員になったところで大きな期待はできません。ただ、元ヤン教師を看板に政治家になった以上は、「主張を決して曲げない」とか「反骨精神を党内で発揮する」とかその存在意義を見せて欲しかった。 

あまりにも権力主義者という一面が語られるにつれ、「志がない」あるいは「志を失った」議員を養う国民の哀れさが浮き彫りになる。 

つくづく「選挙って大事」「その場の勢いで投票してはダメ」ということを思い知るニュース。でも、次の選挙の時には忘れて、新たなタレント議員を輩出するんだよな。 

議員を減らす約束はいつになったら守るんでしょうか?自民党さん、公明党さん。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤンキー先生で有名になり政界入りしましたがどんどん人相が変わっていき、挙げ句には裏金に関与し、やはりと思っていました。 

何も期待できないまま、政界を引退。 

こんな人が、ほんとにドラマのような生徒を引っ張っていた人だったのかと疑問です。 

 

人間は名声を手に入れると、変貌する一例だったように思います。 

 

▲94 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大っ嫌いです。 

子どもが通う小学校の校長と母校が一緒という縁で、講演に来たことがあります。 

控え室が校長室で、教務主任がお茶を出そうとしたら、「おばさん。」。 

既に上座に座っているのに、「上座に座らせろ。」。 

講演会が始まると、場所が体育館だったのが気に入らないようで、「自分は本来こんな所で講演するような人物ではない。」「多忙で依頼がたくさんある中来て上げたのは、校長が同じ大学の出身者だから。」「人気者の僕の話を直接聞けることに感謝して。次は無いから。」 

信じられないけど本当の話。 

落選した時も、政界引退を発表した時も、「ざまあみろ」以外の言葉が見つからないです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員の中でもなんとか日本を変えたいと頑張っている方はいます。国民から見て何の仕事をしてたの?という議員ではいない方がマシです。昨今、不登校の生徒が過去最高だし不登校になった子達の学習する場も用意されてなく心配です。議員になったからには、子供達、生徒達を一番に考え行動して欲しかったです。 

 

▲67 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

あの選挙区は立憲民主党の後藤祐一氏が強いからな。自民党の比例順位が厳しいと多分なかなか上がっては来れない。今更厚木市あたりの市政にも関われないだろうし実質的な政治家引退になるのでは?近隣の選挙区の甘利氏も引退したし(あちらは年齢的なものも大きいと思うが…)党神奈川支部から安倍元総理の息がかかった先生達はダメだしされた感がある。 

昔の事や人間性とかは良く知らないけど統一教会との関係性を鑑みるに上手く立ち回って議員としての恩恵を最大限に受けただけの政治家かな。党の頭数にはなったのだろうが地元が選出した衆議院議員の割りには何かを地元に貢献した実績にも乏しい気がする。それが票数にも表れている。今考えると安倍元総理はこういったヤンキー上がりの元素行の悪い人間とやたら良好な関係を築く事が得意だった。懐が深いというか民衆が喜びそうな美談やイメージに聡いというか。 

 

▲22 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立場は人を変えるのあるあるの人と言うイメージ。故に次のステージで“俺昔は政界に居た所謂先生だったんだぜ”と言う風吹かせたら総スカン食らってアウトになるけど、いい意味で裏切ってくれることをちょっとだけ期待しておきますか。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

地元北海道でもあまり呼ばれないし、およびでないかも。鈴木宗男親子の方が存在感あるし、加計問題で文部副大臣のとき立憲の森裕子から貴方はヤンキー教師だったのではと、詰められて何も返せなかった。まぁ元からも教師には向いてても政治家には、不向きな部分あったし。今迄お疲れ様。今後は教育に関する事で頑張っくれと思う。 

 

▲24 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党義家氏は収支報告書不記載指摘されて国民に対して説明責任を果たせずに衆議院選挙小選挙区で落選。比例復活をしてもらえずに引退自分がやった事今更悔んでも仕方ないです。苦労様でした。今後は教育者として戻られると思いますが生徒に信用されてお手本になるように頑張る事だと思います。 

 

▲458 ▼197 

 

=+=+=+=+= 

 

知名度があるという一点だけで、スカウトして議員に据える。政治的信念の強さは問わない、というか、そんなものは無い方が良い。強いて言えば、最低限のモラル感覚くらいは持っているだろう。 

そんな程度の自民党の政治手法が生み出した、典型のお一人だったのでしょう。 

 

政治のずぶの素人が議員になると、周りの党や派閥の諸先輩方からの指示やお勧め、あるいは模倣で、よく分からない議員の仕事に取り組むことになる。余程の性根が据わっていないと、善悪の判断もしないだろう。安倍派に所属したためか、この人も旧統一教会と関係を結び、派閥からキックバックされて裏金を得るという、両方の問題に手を染めた。 

つまり、安倍派の政治手法の写し鏡と言ってもいい。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川県は安倍派の議員が少ないので、県内唯一の裏金衆議院議員でしたね。厚木や伊勢原にゆかりのある人でもないので心置きなく神奈川から去れるかと思います。 

 

▲666 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の裏金事件は長年の慣習になってて皆んながやってるから大丈夫という気持ちの議員が多かったんだろうな。そもそも政治資金規正法という法律があるんだから駄目に決まってるんだけどな。それどころか地元で香典とかメロンとかカニとか配ってた議員もいるくらいだしな。政治に金がかかるとか言うけど、自分が当選するために金をばらまいてたらいくらあっても足りないだろうな。皆んながちゃんと選挙に行けば少しくらい金をばらまいたり、組織的な応援とか何の意味も持たなくなるんだけどな。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当時、大学の後輩に北星余市出身がいました。 

ヤンキー先生てすごかったの?と聞くと、 

いたけど特に何の思い出もない、有名になったなーくらいと言ってました。 

他の北星余市出身の人も同じようなことを言ってました。 

運良く有名になり実力以上の光を浴びていたんですかね。もしくはテレビ局のピエロにさせられていたんでしょうか。 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初、国政に出ると聞いて、本当に大丈夫か?と思いました。話題だけが先行し、見栄だけを張り結局さしたる実績?もなく、裏金リストに名前が上がり国会議員としては、マイナス点のように思います。(落選したが、選挙区の有権者は正しい審判をされたと思います。)少しの間でも、教員であったという自覚があるのなら、また道徳心(道徳教育を推し進めた側)があるのなら、議員を辞めても、国民に裏金について、納得できるまで、説明を尽くす義務があると思います。これで終わりではない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員生活17年なので、議員年金払込金は120×17≡2040 

65歳から毎年400万円以上の年金が支払われます。 

 

70歳まで生きたら支払額が上回ります。 

一般納税者は40年以上も年金支払いをして、100歳まで生きても支払額が上回る事があるのでしょうか? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら名を売って注目されても、自民の様な大組織に属すれば下っ端扱いから始まる。そこから何年もかけて地道に議員活動をしていくうちに、金の集め方で立ち位置が変わる事を学ばざるを得なくなる。この時点で、金権政治を是とするか改革を掲げて村八分に遭うかの分かれ道になる。この人は是側で頑張りたかったのでしょう。でも、潔い方かもね。 

 

▲5 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE