( 245463 ) 2025/01/07 03:16:07 2 00 告発者の私的情報漏洩に対応鈍く 斎藤兵庫知事、削除依頼も告発もせず「第三者委で調査」産経新聞 1/6(月) 22:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/66ecdd3ed7feb3c2293d28b8d022cfccd2a5fd91 |
( 245466 ) 2025/01/07 03:16:07 0 00 幹部職員らを前に年頭あいさつを行う兵庫県の斎藤元彦知事=神戸市中央区
兵庫県の斎藤元彦知事の疑惑を告発した元県幹部の私的情報漏洩(ろうえい)疑惑を巡り、県の対応の鈍さを指摘する声が上がっている。私的情報とされるデータが交流サイト(SNS)で拡散した上、漏洩は地方公務員法などに抵触する可能性があり、県議会には「速やかに刑事告発すべきだ」との意見がある。ただ、斎藤氏はデータについて「本物かどうか分からない」と言及。告発やSNS運営者側への削除依頼はせず、第三者による調査を優先する姿勢を貫いている。
漏洩した疑いがあるのは県西播磨県民局長だった男性が公用パソコンに保存していたとされるデータ。昨年11月の知事選に、斎藤氏の応援を目的に立候補した政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏が同月下旬、男性の情報だとするデータをSNSで公開するなどした。
斎藤氏は12月、公開されたデータが「本物か分からない」とし、第三者委員会で調査する意向を表明。今月中にも弁護士による第三者委が設置される見通しだが、斎藤氏は「まずは(データの)同一性を確認する」とし、県の情報管理については「指摘すべきところがあればしてもらう」と述べるにとどめている。
私的情報が保存されていたとされる公用パソコンは昨年3月、斎藤氏の指示で告発文書の作成者を調べていた片山安孝副知事(当時)が男性を聴取した際、職場から回収したものだ。
6月に県議会調査特別委員会(百条委員会)が設置されると、男性は代理人を通じてプライバシーに配慮して調査するよう百条委側に依頼。百条委は、告発とは無関係な私的情報を調査の対象外とすることを決めた。
ところが7月、斎藤氏の側近である井ノ本知明総務部長(当時)が県職員や県議に私的情報を見せて回っていたと週刊誌が報道。斎藤氏は、井ノ本氏らに確認したが否定したと説明し、第三者による調査を検討しているとした。
井ノ本氏自身は10月の百条委で、男性の私的な個人情報を印刷し、所持していたことを認めつつ、漏洩については「守秘義務違反の嫌疑を受ける可能性がある」と証言を拒否。だが、百条委が12月に県議への聞き取り調査を実施した結果、井ノ本氏から私的情報の記録を見せられたといった証言が複数寄せられた。
この漏洩疑惑については県の調査が続いているが、同月25日に開かれた百条委の斎藤氏への証人尋問では、情報漏洩も取り上げられた。漏洩疑惑が浮上してから半年近くが経過している状況を踏まえ、「速やかに刑事告発することは県民の個人情報を預かる知事の責務だ」とする指摘に、斎藤氏は「第三者委で適切に対応したい」などと繰り返した。
■スピード重視、刑事告訴のケースも
自治体が扱う個人情報の漏洩は後を絶たず、刑事事件に発展したケースもある。
堺市では平成27年、市内全有権者約68万人の氏名などの個人情報が流出した。男性職員が独自の選挙事務システムを構築するため、無断で情報を持ち帰り、自作したシステムを民間のレンタルサーバーに保存した際、誤って閲覧可能な状態となっていた。
市は発覚後、速やかに流出状況を調査し、ネット検索会社に情報の削除を依頼。専門業者にも調査を依頼し、SNSなどへの拡散は確認されなかった。
大阪府八尾市では昨年5月、市立斎場の利用者の個人情報を葬儀関連業者へ提供した見返りに現金を受け取ったとして、男性職員が加重収賄と地方公務員法違反の疑いで大阪府警に逮捕された。市は6月に男性を懲戒免職処分としたが、内部調査に加えて第三者による調査チームも設置。別の男性職員も現金を受け取っていたとして、9月に懲戒免職とした。
岩手県釜石市では令和3年度、職員による個人情報漏洩事案が発覚した。市は内部調査のほか、顧問弁護士や警察に相談した上で住民基本台帳法違反罪で告訴状を提出。職員2人を懲戒免職とするなどし、市長と副市長も給与を減額した。
市の担当者は「第三者委員会設置の話もあったが、漏洩事案でセキュリティー強化などが必要だったため、スピード感をもって対処できる態勢を重視した」としている。
|
( 245467 ) 2025/01/07 03:16:07 0 00 =+=+=+=+=
片山前副知事はUSBは回収していないと12/25の百条委員会で発言、上野議員も反斎藤派集会で片山氏はUSBを持って行ってないと壇上で発言しています。おまけに保管場所まで教えてくれてました。 加えてなぜか丸尾議員は公用PCとUSBの中身が同じと知っている。 また、県庁のPCは最新型でUSBはさせないとのこと。
私物のUSBからの漏洩だとすると元局長のUSBを持ち去ったものがいてそこから漏洩した可能性もありますね。
丸尾議員から辿れば見つかるんじゃないですか?
▲1181 ▼180
=+=+=+=+=
県職員からデータ流出があるならば、県管理の情報なので、その事自体に問題はあります。 ただ、出ている内容は、県の運営、管理、開発行為等、秘匿性の高い価値のある情報ならば直ぐ捜査当局に告発する必要があります。 ただ、死亡された職員の個人的情報なので、悪意を持った他人からのデマでは無いので名誉毀損もあまり気にしなくて良いと考えますし、第三者委員会にしっかり調べてもらえば良い事案です。 逆にサンケイ新聞が自死された職員の遺書に近い文章を家族よりも早く新聞で報道する事の方が問題です。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
人事課が保有してる情報って斎藤が言ってて、見て見ぬ振りかもしれないけど、まだ斎藤は漏洩してる情報も確認してないって言ってるくらいだからな。
普通、県の情報が漏洩してる可能性が有るなら、先ずはトップが確認して対策を講じるのが責任だと思うけど、第三者に弁護士にって言ってる知事が県民や職員を守れるのかね?
▲2010 ▼495
=+=+=+=+=
一番手っ取り早くデータの真贋を検証できるのは捜査機関です。 知事もそれは百も承知なのに、頑なに第三者委員会の立ち上げにこだわっている。 それこそが、必要な手続きを取らず私刑に及んだ知事側の不始末を隠蔽したいという思惑の何よりの証拠だし、知事の側近達による脅迫・機密漏洩など数々の犯罪を立証されたくない気持ちの表れでしょう。
▲2206 ▼612
=+=+=+=+=
ここまで自体が大きくなったので、様々な事実が洗いざらい表面化される。 斉藤知事の「法的には問題ないと認識している」の意見表明は、個人的見解に過ぎないことが暴かれる可能性が小さくない。 最も重要なのは日本社会が正常に回り始めることであり、その中で、斉藤知事問題がどのように処理されるか、注意深く見ていきたいと思う。
▲1521 ▼378
=+=+=+=+=
産経新聞さん、兵庫県知事の件は、県民の民意が下ったのだから、もういいのでは。それよりもフジテレビの疑惑を追及して、保守系の信頼できるメディアとしての存在感を示してもらいたい。応援しています。
▲24 ▼45
=+=+=+=+=
出回っている情報が、本物なのか本物を改変した情報なのか偽物なのかは不明である。 しかし、本物又は本物を改変した情報と認めたら、知事に忠誠を誓って漏洩した職員が地公法の守秘義務違反に問われかねないので、本物かどうか分からないという態度を取り続けているのでしょう。
▲630 ▼84
=+=+=+=+=
迅速に対応しないことに不信感を感じます。 流出したとする情報は『県の保有する情報では無い』と結論を出す為の工作を行っているのでは? その為の時間稼ぎをしていると感じます。
斎藤氏、片山氏、増山氏、立花氏 私は、きな臭く感じてます。
立花氏は、法律を遵守する意識の低さを感じます。 その方を懇意にしている増山氏も同じ穴の狢に思えます。 片山氏の盗聴された音声などが、タイミングよく、都合の良い部分だけが切り抜かれて流出していることに疑問を感じてます。
百条委員会で、盗聴して立花氏に渡したのは誰か?片山氏が『不倫』というワードを口にしたのは、遮られる事まで想定して、事前に打ち合わせしていたのでは?
誰かが、最初から流出まで仕組んでやった事だとしても不思議じゃない。寧ろ仕組まないとここまでスムーズに行きません。
その中心にいる斎藤氏。 情報流出に警察が関与すると相当ヤバいのでは?
▲240 ▼108
=+=+=+=+=
データが本物かどうか分からないからこそ迅速に告発すべきだったと思う
結局自身に有利に働くから情報漏洩の告発をやってないんでしょ?
情報漏洩の告発して偽のデータだったならば虚偽の情報流布として告発すればいいだけの事
それをやらなかったのは自分の都合が良いからなのでしょうね
こう言うことから見れば知事としての改革も自身に都合の悪いことは棚上げにして自身に有利な事ばかりやっているのだろうなと感じてしまう
▲663 ▼111
=+=+=+=+=
どうしてなのでしょう? いずれにしてもプライバシー情報を その本人や保護者、家族そして後見人等の 許諾を得ないでインターネットで公開する事は、「晒し行為」といわれ民法709条の損害賠償の対象になるのではないでしょうか。 亡くなられたとはいえ、ご自身の元部下のプライバシー情報がSNSで晒されている疑いがあるときはもっとスピーディーな対応策が必要だと思います。 SNSはGoogleのクローラーに対しての SEOをかなり効かせているようなので、 検索結果にも色々なキーワードで表示されている可能性があります。第三者委員会より告訴を私は望みます。これが職員ではない県民の個人情報ならこのような悠長な事は言ってられないと思います。
▲73 ▼18
=+=+=+=+=
第三者委員会は何故委員会の立ち上げが何故こんなに遅延しているのか? 政府は内部通報者保護違反の罰則(元彦法A)に次いで情報漏洩対応不備の罰則(元彦法B)についても早急に法整備を進めてほしい。
▲570 ▼141
=+=+=+=+=
データの真贋って重要なの?と思う面もある。 本物なら漏洩、偽物なら偽証、第三者委員会を通す意味は?と言うスピード感を削いで後手後手の極みをやっているだけに見える。 偽証なら名誉棄損等で訴える事だって可能な訳で。(また偽物を真と偽って流布する事で市の業務を妨げた業務妨害等々でもいけるんじゃないかと)
結局自身に火の粉が降りかからないケースでは私的情報を晒された人がダメージを受けるように行動しているようにさえ見えて、、、この今の一連の対応、行動を見ても県民は支持しているのかな?と疑問に感じてしまうのだが。
こういう対応の一つ一つが結局は職員への暗黙のハラスメントに見えなくもないんだが。。(逆らったらこうなるよ?と)
▲238 ▼60
=+=+=+=+=
北の国の将軍様が義理の叔父を粛清した時の理由、反革命、複数の女性と不当な関係を持った。今漏れてる情報のレベルとなんら変わらない。私的情報漏洩を止めないのは自分に都合がいいから。これで真実を知った、告発者の処分は当然と言う人が多いから。告発された側がパソコンを抑えてる情報、そちら側から漏れ出るものが信用に値するのか、司法が確認するしかない。
▲342 ▼48
=+=+=+=+=
ここで第三者とか言うなら県民局長の時もそうしてたらよかったんじゃないかな。この人は自分中心の考えしか持てない狭い視野の人物みたいだし、他人からの質問にも誠実に受け答えできないくらいだしな。とても県という大きな組織のリーダーには相応しいとは思えないし、よく選挙で選ばれたもんだなと不思議でしかないけどな。
▲363 ▼83
=+=+=+=+=
まず驚くのは、県から私的情報が漏洩した疑惑が発覚して半年近くが経過しているのに、県は何ら対応していないこと。 そして、未だに知事がそのデータを「本物かどうか分からない」と言っていること。 加えて、疑惑の調査をこれから第三者委員会に丸投げし、自らは調査する気も能力も無さそうということ。 この一件で、兵庫県には個人情報を扱う地方自治体としての当事者能力が全くないことが露わになった。 これは驚愕すべき事態で、このような自治体に何百万人もの税や社会保障、個人番号情報など個人の機微に触れる情報を取り扱わせてよいものか、総務省は速やかに実態を調査すべき段階に来ているのではないか。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
大阪府と比較して人口比の警察と先生を除く県職員数がかなり多いことや、それらの人件費が重荷になっている点に焦点がまったくあたっていない。県議員数もかなり多い。 外郭団体への出向を少し厳しくしただけの第一コーナーに入った段階で、各種の反撃にあってそれ以外のコスト削減が進まない。県議員も率先してこの冬のボーナス引き上げ済み。 これからどんどん県の人口が減少する予想の中で、コストカットの本丸に切り込めていない。 後に送れば送るほど、県財政の硬直化が進み、財政がやばくなる。さらに隠し借金1500億円まで出現。どうするの? 県財政という本丸問題に辿り着かないようにする、あの手この手の妨害、論点隠し、報道に疲れました。天国を許容するかしないかの議論なし。気づいたときは手遅れになるかも?
▲86 ▼111
=+=+=+=+=
本物かどうかわからないからこそ、捜査機関である警察・検察に依頼すべきでしょう。
第三者委員会なんていう、なんの捜査権限もないし、パソコンの技術にも詳しくない弁護士たちにそんな調査依頼をして、立花に取り調べなんてできるんですか?あくまでも任意の聞き取りしかできないでしょう。
警察なら科学警察研究所に持ち込めば履歴などを調べられる、たとえ立花が削除してもデータというのはログとして残るそうで、ある程度は復元できるそうですね。
もし県庁で県民の個人情報が漏洩したら知事は今後どう対応されるんでしょうか?県民個人情報漏洩してもほったらかしですか?
ヤフーニュースで、よろずーやデイリーが必死に斎藤知事の応援をされているようだが、この行動の矛盾は擁護すればするほどかえって目立ちますよ。
彼らが大嫌いなオールドメディアには知事への徹底追及を続けてもらいたいですね。
▲288 ▼60
=+=+=+=+=
12月18日の定例記者会見で「県の職員の人事情報も立花氏に漏洩しているようだが知っているか?」と聞かれ「知らない」「見ていない」と。 「立花氏に削除を申し入れないのか。放置すれば被害が広がる」「警察に届け出ないのか」と聞かれてものらりくらり。何を聞かれても「第三者機関による調査を”準備”している」としか答えない。 事実を積極的に知ろうともしない。 早期に事態を収拾しようとしない姿勢は、無責任この上ない。
▲387 ▼65
=+=+=+=+=
斎藤知事が年頭の挨拶で今年の干支である蛇の話をしていた。
曰く、蛇は脱皮をして成長すると。
その話を聞いてまさに斎藤知事自身のことじゃないのかと思った。
そう言えばなんとなく風貌も似ているし過去や不都合なことを捨てる行いも似ている。
この問題への対処ものらりくらりと蛇の如くに逃げるつもり。
その蛇を誰が捕まえるのか、蛇年の内にけりがつけばいいが。
▲668 ▼215
=+=+=+=+=
稲村さんはすぐに第三者委員会を設置して、すぐ調査結果を報告し、翌月に辞意を表示した。第三者委員会すら立たない、調べもしない。明らかに異様な態度。己が辞めることになるからって、こんな抵抗しているとなると、罪が深いだろうな。
▲175 ▼73
=+=+=+=+=
この問題の本質に迫る対応と思う。知事は疑惑ではなく内容確認し、証拠から対応を考える。県議やマスメディアは証拠は関係なく、疑惑だけで動く。疑惑だけで動く県議やマスメディアは信用に値しないと言って良いだろう。そして削除依頼や告発は元県民局長の家族がするのが正しいと思う。ただ多くの国民はこの情報漏洩が無ければ元局長の自死は知事の責任、知事に殺されたようなマスメディアの情報操作に騙されていた。真実と知事の名誉回復には必要な情報漏洩だった。誰が情報漏洩したか知れないが、マスメディアのウソの情報操作に対し、知事の名誉回復と真実を国民に知らせる為の情報漏洩と思う。つまり情報漏洩の原因はマスメディアのウソと言う事だ。
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
これ、データが同一か否かの判断の前にとりあえず警察じゃ駄目なの? 本物かどうかも含めて捜査してもらえるはずでは? 実際本物だった場合は早急に事件化して公的捜査入れないとならないだから、捜査の結果偽物だったらあぁ良かった、じゃあ捏造したのは誰だ?で済む話のはずだと思うんだけど
▲239 ▼19
=+=+=+=+=
もし知事を失職させようとした人の私的情報漏洩ならば仕方ないのではないで しょうか。むしろ色々真実がわかるかもしれません。亡くなられて可哀想な面 はありますが、偏った情報ばかり流れる中、真実の漏洩で困るのは、嘘の情報 ばかり流した人達ではないでしょうか。県や市などの職員は殆どは良い人だろ うと思いますが、中には政治家化した、悪い事ばかりして出世してきた職員も おられるでしょうから。県議も良い人も悪い人もいるのではないでしょうか。 法に触れる公益通報者保護法は守らないといけないと思いますが、今出てきて いるのはそれには当てはまらない情報が殆どではないでしょうか。内部の情報 を暴いてきたのはマスコミがやってきた事で、自分達がやれば善で不都合な事 は悪にしている気がします。その情報でガラッと善人悪人が入れ替わったり するのですから。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
この関連記事はまだ続いている。当事者も議会もマスコミも全ての対応がするべき事をしていない様に感じます。誰もが誠実に県政を行っていれば生じ無かった案件。中心人物は責任放棄と言うよりその様な感情や倫理観を持ち合わせていないので議論が嚙み合わない。それでも常軌を逸した選挙で再選されまたその異常性が問われている。振り出しに戻ってのこの記事、皆どうにかなってしまいました。
▲95 ▼42
=+=+=+=+=
告発者は百条委の進め方に疑問を持って情報をリークしたのだから、公益通報ともみなすことができ、情報漏洩者を告発するのはおかしいと思います。しかも内容は私物ではなく公用パソコンであり、公開しないというのもむしろ変です。
「事実」の報道が情報漏洩と糾弾され、「嘘」の怪文書が公益通報として保護されるのは、逆だと思います。
すべて情報が正確とは限らないので(立花氏がだいぶ盛った可能性)、事実でない情報の修正だけでよいと思います。ただし、それは立花氏の問題であり、情報リーク者の責任とは関係がないです。
▲12 ▼21
=+=+=+=+=
兵庫県では個人情報の漏洩の可能性がこれだけ大きくても、動かないとなると、県民の個人情報がいつ漏洩しても対処しないのではないかという不安が増す。情報の取り扱いに対する杜撰さは考えられないレベルで、到底許されるものではない。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
3月12日の外部通報は、公益通報者保護法には当たらないと兵庫県警は8月20日頃の議員との話し合いの中で言っている。今後については調査の中で公益通報者保護法になるかもしれないが、現時点では無いと言っていた。また、個別の案件については、事件性のない事から調査をしない事も言っていた。4ヶ月経過した現在でも変化が無い事から、ひっくり返る事は皆無だ。しかし、その話し合いの中でもパワハラやオネダリ、賄賂が有ったから調査の結果、公益通報者保護法に触れるのではないか?と言っている議員が居た事に呆れて開いた口が閉じない。
▲25 ▼38
=+=+=+=+=
自分がやっていることが、それを信用している人たちに伝染していることが、この人にはまだわかっていないと思います。
それだけ闇が深いという事ですよね。
普通に友人や知人がダブルスタンダードなことをしていたら、その人の事を信用できなくなりますよね。 それなのに、何処から出たのかわかりませんがまことしやかに、斎藤知事は既得権益と戦っている、自分のボーナスもカットしている、という情報がネットでもささやかれています。
それは本当の事なんでしょうか、ダブルスタンダードを使い分けているこの人が、本当にそれができているとは到底思えないのですが、そういった風聞がまことしやかに信じられ、大きな渦を作っていることに、何も感じないのでしょうか。
実際、この人の底が知れません、あまりいい意味ではなく。
▲485 ▼176
=+=+=+=+=
私的情報というが、その中には今分かってるだけでも①元局長のクーデターの構想②不倫相手との共謀メール③人事専用PCから盗撮した画像④勤務中に作成した不倫日記⑤次長クラスへのハラスメント文書があった事が分かってる。 元局長に対する懲戒処分(停職3ヶ月)の理由は、怪文書以外にも上の③〜⑤が理由となっている。
私的情報は重要な証拠だ。これを無視して知事の不信任決議まで進んでしまった事を考えれば、むしろ公になるのが遅すぎた。 この情報流出は、県民に対して真実を知らしめる公益性があった。
奇しくも平成にも、兵庫県神戸市の三宮にあるネカフェから海上保安官がsengoku38というネームで機密動画を上げた。 この具体的な証拠により、政府や海上保安庁の見解が真実である事を信じる事が出来た。 当時は公益通報の制度がなく、惜しまれつつも責任を取る形を取らされる事となった。
こういった人を守らなければ。
▲36 ▼36
=+=+=+=+=
私的情報っていっても公用PCの中にあったやつだからねえ。 公用PCの情報が拡散したこと自体はよろしくないし捜査機関に任せた方がいいが、それが私的な内容だったから責めるってのは余計なつけたりでしょ。 むしろ公用PCを勤務時間中にも私物化していた点やPC内の情報に公人として問題のある内容があった点は看過してはいけないよ。 「故人が命をかけて守ろうとした県のための秘密」なんて高尚なものではないんだから、そこはしっかり捜査・追及しなきゃ。
▲24 ▼23
=+=+=+=+=
元々、県民局長の地方公務員方守秘義務違反から始まってる話なので、その判断は司法の場で、という斎藤知事の立て付けは以外に悪くない。今さら何言ってるんだ?って感じ 県民局長は公益通報で斎藤派閥の人は情報漏洩、とマスメディアや民間で決めつけること事態も既におかしい。決めるのは裁判所 どちらも県の情報が漏洩してるので、そもそもどちらも地方公務員法違反だろう。なので司法の場に乗せるべき 民間と公務員の情報に関する情報漏洩の責任は地方(国家)公務員法で言及されているかいないかで、公務員が内部情報を外に出す場合は別枠で考えないとダメ。今回の問題点はパワハラは隠れ蓑で知事を辞職に追いやる集団的な政治的挙動。それをやりたきゃ選挙でやりゃいいのに政治でショートカットしようとするからおかしくなる 県庁上層部と兵庫議会は魑魅魍魎だよ。日本の検察も警察も、同族意識なのか知らんが官僚(公務員)のリークに甘すぎする
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
はっきりと覚えていないのですが、立花氏が情報を得たのは県議から提供されたという話ですよね?であれば、片山氏や井ノ本氏以外の人から得たということで、情報を流出させたのはその県議ということになるかと。
その県議が流した情報と、井ノ本氏が見せて回っていたという情報は同一のものでしょうか?井ノ本氏が見せたと話して無い以上、証拠固めをするには県議からの証言だけだと弱い気がします。
そもそも、情報が同一でなければ別ルートの情報漏洩ということになりますから、訴えるべき相手が井ノ本氏だけなのか県議もなのか判断が変わってくるので、そこは警察でも第三者委員でもどちらでも構わないから調査が必要だと思います。
削除依頼も本当に流出した個人情報じゃなければ通すのは難しいかと。依頼するだけではなく本物だと証明できなければ、対応する義務が運営には出てこないでしょうし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで事が大きくなると、 県庁内で処理するより、 刑事事件として捜査された方が 反斎藤派の処分も楽だし、 再発防止になって良いと考えたのでは?
情報漏洩しようが、不倫日記を書こうが、 斎藤知事にとっては、余計な仕事。 事件の後処理も大変だが、 それよりも、県政を少しずつ前に進める仕事にも エネルギーを注いでいるのでは?
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
局長が公用パソコンに保存していたデータは、秘匿することなど許されない。 むしろ開示しなければならない文書。 パソコンデータは、県当局が押収した段階で、私的文書ではなく、公文書になっている。 また、局長がなくなっているため、個人情報保護法による保護もない。 パソコンデータは、第三者の個人情報である部分を除き、即刻公表すべき。
▲69 ▼114
=+=+=+=+=
人事課の保存データと確認するだけなので、外部に委託しなくても確認は出来る。 誹謗中傷や名誉毀損が拡散するのを防ぐ為に元県民局長は捜査され処分された。 現在誹謗中傷に名誉毀損が確認されて、収束の兆しも無い状態でも、調査をずっと放置している。 2つの誹謗中傷に名誉毀損案件なのに、自分の身内の人間か敵対する人間かで、ここまで逆の対応をする人をトップに持つ兵庫県民は恐怖でしょう。 記者全員が何故告発しない?と質問が集中するのも当然。 元県民局長はUSBまで持ち帰られてしまったので、告発文書を復元することが出来ないと発言していました。 斎藤知事は、人事課の保存する情報だと発言しているだけに、斎藤知事の一言だけで簡単に確認出来ることは間違い無い。 同じ様な誹謗中傷に名誉毀損に当たる内容なのに、県庁のマニュアルに背いてまで守らないといけない内容とは?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもこの情報は、公用PCに含められていたデータですので、私的情報の漏洩には当たらないという意見が大勢です。それよりも「告発者」と美化していますが、この県民局長の内容が全く根拠がない「ガセネタ」であることは、各ソースで確認されており、アンケート結果も歪められたものであったことが示されています。そのため、百条委員会の正当性に疑義が生じていることが問題の本質です。私的情報と喧伝しているのは、この本質から目をそらすための話題でしかありません。 この件で産経新聞の担当記者は、元県民局長の遺族のコメントを事前に入手していたなど、特定の県議会議員との関係も指摘されています。産経新聞は、今のスタンスでこの問題を取り上げ続けることを再検討すべき時期に来ています。
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
当初、告発文書が外部に送付されたことを把握した時に、「誹謗中傷性が高い」として知事が率先して迅速に対処したことがさんざん批判され、「第三者委員会で慎重に調査すべき」とあれほど指摘されていたのに、今度は第三者委員会で調査すると言えば対応が鈍いと批判されるのですね。 その論理に一貫性はあるの? と思ってしまいます。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
漏洩の犯人は井ノ本でほぼ確定じゃん。自ら告白してるし証言もあるし。 なんで斎藤は井ノ本を刑事告発しないの? お友達だから?
>漏洩は地方公務員法などに抵触する可能性
>井ノ本氏自身は10月の百条委で、男性の私的な個人情報を印刷し、 >所持していたことを認め(中略) >井ノ本氏から私的情報の記録を見せられたといった証言が複数寄せられた。
▲55 ▼6
=+=+=+=+=
「私的情報漏洩に対応鈍く」とあるが、職員のプライベートな問題に対して、県が警察に告発するのは控えることでしょう。県の公的情報が漏洩したのであれば即告発するべきである。
公用パソコン内の情報が最初に漏れたのは、元局長がメモリーにコピーした違反行為である。お亡くなりになった方を告発するのも考え物である。 さらに、メモリー内の情報について、最も詳しく知っているのは丸山議員であった。二番目に情報が洩れて行った先は、百条委員の可能性が高い。このルートを経由して立花氏に伝わったのでしょう。ただし、立花氏に伝わった情報は、私的情報でなく、公用パソコンのインデックスの印刷である。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
内部告発された自分の案件は第三者機関は愚か即座に偽物と言い放ち職員処分して、内部告発者のプライバシーに関する漏洩については慎重に審議すると言い放つ。やり方と言うか自分には甘く他人にはキツイ。 知事と言うか人の上に立つべき人格では無いね。でも実績あるとか県政進めるとか口先だけで、SNS戦略上手い人が好きな県民には支持されるんだね。流石兵庫
▲82 ▼23
=+=+=+=+=
流出してるのは公用PCの中身なんだから私的情報じゃないだろ。 公用PC の中身が流出してるのは問題だが、県として公益性有の外部通報と判断したから第三者委員会に委ねるんだろ。県としては元県民局長が公用PCで業務時間内に私的な文章を作成したことが処分の理由でその証拠が流出したという話
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
こういう人間だよ、斎藤という男は。 間違いなく自分が関わっていなくて、ひょっとすると放置しておく方が自分にとって有利になる、と判断しているのだろう。
全て自分にとって都合が良いかどうかが判断基準で、他人にとってどうだろうか、法的にどうだろうかは全く関係ない。 後でいくらでも「その時はそう判断できた」と個人的な考えで逃げる事ができる、と思っているから。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
県の情報漏洩に対して刑事告発をしないのはやましいからできないとしか思えない。 少なくとも提示した側が本物と言った時点で刑事告発することはできる。 真偽含め第三者である警察に捜査させないのは、お手盛りの第三者委員会を仕立て、出来レースをさせるのではないか。
▲132 ▼25
=+=+=+=+=
そもそも県民局長が使用していた公用パソコンに自らの私的情報を入れて公用パソコンを使用していたのであれば、その時点で守るべき私的情報ではなくなってしまっているのではないでしょうか。
▲16 ▼16
=+=+=+=+=
公用パソコンに入っていたデータは、個人情報ではない。しかも、業務時間中に打ち込んでいたのだから、保護すべき情報ではない。 立花さんが暴露しなければ、兵庫県民は斎藤知事が悪人と誤解したまま、選挙に行かざるを得なかった。 しかも、百条委員会で片山副知事が県民局長のデータを証言しようとしたら、止められた。一貫して間違っているのは、ありもしないおねだりやパワハラを告発した議会側だ。 要するに、この事件は斎藤知事に不必要な天下り先を潰されると困る既得権益集団がでっち上げたものだ。既得権益を守りたい勢力の気持ちは理解出来るが、今は80歳や70歳代のじいさんの天下り先を守るより、そのお金を若者に使おうとする斎藤知事に任せるべきだ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
益々混迷度を増していますね。何が真実かサッパリ判らなくなり、同時に関心も薄れてきているようです。
外野からのワイワイも減りました。要するにどうでもよいことになったのです。
県政そっちのけの野戦状態です。不利益を被るのは県民です。
そして膨大な費用が税金から注ぎ込まれるのです。
▲114 ▼33
=+=+=+=+=
何故、公務中、公用パソコンで私的目的、女遊びをやっていたのかと言うことを検証しなければ、再発は免れない。これが個人情報であるから開示出来ないでは県民や国民は許容しない。マイナンバーカード、公務員の故意による漏洩が恐ろしくて紐付けできない。 政府はこの事案に関し、公用パソコンの使用基準に対してどのように考えているのか。
▲21 ▼42
=+=+=+=+=
自分の内部告発には慌てて警察にいって門前払いくらったくせに 県民にとってもっと重要な情報漏洩にはノンキな対応やな。 もしかして情報漏洩させたのは貴方達ですか? この件の前に公選法違反が先に決着するかもな。 口止めされてた折田さんの安否が心配だわ。
▲271 ▼69
=+=+=+=+=
公用パソコンに私的なものが入っているのが 違うでしょう 尼崎で市民の漏洩があったのは パソコンのUSBを持ち帰ったから 市民として迷惑しかなかった それに百条委員会では ただ斎藤知事いじめとしか取れなかった 前福知事の言葉はなかったように百条委員会もマスコミも斎藤知事叩き 第三者委員会で決めるのがいちばん良い
▲18 ▼28
=+=+=+=+=
県庁のPC内のデータ漏洩なら、漏洩しているデータが県庁のPC内のデータかどうかをまず第3者委員会が調査すべき。次にそのデータが漏洩して困るプライバシーに関係している情報かを判断する必要がある。公開すべき汚職や犯罪の情報かもしれないのだから。県庁がデータの漏洩先の運営会社に削除を依頼するのは、第3者委員会の調査と判断の後。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公務員は「守秘義務違反の嫌疑を受ける可能性があるという理由で証言を拒否」という対応が許されるのか?一般企業の社内調査でこんな回答をしたら、これこそ懲戒免職になると思う
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
兵庫県警が斎藤知事を任意で警察署に呼んで、事情を聴取するべきですね。こんな選挙が許されるようだと政府の責任は重大です。まもなく参議院選挙です。対立候補の、本当か嘘かわからないような個人的な情報を立花さんの仲間が選挙期間中にべらべら喋るようなことは絶対に許してはいけません。兵庫県警も政府も、のそのそしていないで、てきぱきしっかりしないとだめです。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
相変わらずですね。 情報漏洩の責任を取らせたい方達がいるのですね。 文書にしてもそうだし、情報漏洩にしても…… 懲戒3ヶ月でおとなしく済ませておけば、もしかしたら、元県民局長もあの様な事にならなかったのでは? 情報漏洩にしても、県保有のものが漏れたのは大変まずい事ですが、このまま削除要請したら内容を認めた事になるのでは? ネット上には有る事無い事上がってますよね。 有る事は仕方ないにしても、無い事まで背負わせる事になれば、今以上に元県民局長を貶める事にならないですか? どうしても斎藤知事の足を引っ張る為に、亡くなった方を利用してるとしか思えないです。 百条委員会でも、亡くなった方に対する名誉毀損も有るのですよ!と声高におっしゃった議員さんおりましたが、どちらが名誉毀損してるのでしょう。
▲13 ▼26
=+=+=+=+=
私的情報流失はいけないことだがその流失によって兵庫県の闇が一部明らかになった。本来なら百条委員会が証拠として出すべきものだ。 できることなら斎藤知事に百条委員会の委員を第三者委員会を立ち上げて調査してもらいたいわ。 杜撰なアンケート、捏造話で知事を追い詰め何よりも元県民局長のなくなる直前に通話した県会議員との話がなくなる引き金を引いた可能性がある。 疑惑だらけの百条委員会。何かしらの犯罪にはならないのだろうか。
▲16 ▼28
=+=+=+=+=
百条委員会で反斎藤派の丸尾議員は『県民局長の私的なUSBデータと同じものが公用パソコンに入っている』と指摘した。証人だった片山前副知事は『それは知らない』という。パソコンを県に持ち帰った片山氏が知らない中身を、どうして丸尾議員が知っているのか。 同じデータが元県民局長の個人のUSBに入っていて、そのことを反斎藤派の議員が知っているということは、データが反斎藤派からも流出している可能性を否定できない。 さて、元県民局長の私的情報と言われるものの削除を求めるとして、どこまでが私的な情報か??、そして真にそれがパソコン内に入っている情報なのか、そもそも私的とは、『自身の個人的情報だけなのか、その人が集めた他の情報も私的なのか』は非常に難しい。元県民局長が嘘情報に基づくあれこれ書いている情報も私的な情報であるならば、百条委員会が私的情報を素にあれこれ追及すること自体も、責められる。
▲28 ▼31
=+=+=+=+=
斎藤知事やその周辺の人物への告発に関して何らかの答えが出ることを期待して止みません。兵庫県警の皆様や検察の皆様の日々の御奮闘に一層の期待を寄せている次第であります。これだけあれやこれやとSNSを賑わしたところで何らの解決にもならない。傍観者であろう人物同士の進歩性の無きいがみ合いには辟易する思いが致します。それに加えて反斎藤派・斎藤派の着地点の無い知識の衒売合戦ももう飽きたね。今更乍らにSNSの暇潰し投稿には、これこそ偏向・印象操作の権化じゃなかろうかと思いますね。しかしあれだけのネタをよく拾ってこれるものだなとその事だけには感心しますよ。余程時間に余裕が無けりゃ出来得るものじゃないね。何して飯食っているんだろうかね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
>井ノ本氏自身は10月の百条委で、男性の私的な個人情報を印刷し、所持していたことを認めつつ、漏洩については「守秘義務違反の嫌疑を受ける可能性がある」と証言を拒否。だが、百条委が12月に県議への聞き取り調査を実施した結果、井ノ本氏から私的情報の記録を見せられたといった証言が複数寄せられた。
井ノ本氏が重要参考人になるであろう 県議、職員に印刷した物を見せて回ったのだから そしてPCデータ流出も併せて取り調べ対象になるだろう 立花氏は誰からデータ提供されたのか? そのデータは公用PCに入っていたデータファイルと一致するのか照合する必要はあると思います
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
自分の為に動いてくれた井ノ本さんの為なのか、立花さんの為なのかはわかりませんが、第三者委員会の調査の結果、万一にも間違いなく私的情報と同一であったと判明した場合は大問題ですよ。 迅速に対応しないことを問題視する声がこれほど高まる中、事態を放置し続けたとなれば、斎藤知事は世論やマスコミから激しく叩かれても、もはや何の文句も言えないと思いますよ。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
確かに漏洩の可能性があった時に、すぐに警察に相談すれば真実もわかり、早い解決になりました。 第三者機関の調査より、警察のほうが信ぴょう性も高く早く解決したと思います。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
「第三者委員会設置の話もあったが、漏洩事案でセキュリティー強化などが必要だったため、スピード感をもって対処できる態勢を重視した」(釜石市担当者)
↑地方公務員として当然の感覚。 堺市、八尾市の例を見ても役所からの情報漏洩を重大事件としてスピーディーに処理したり刑事告発するなど然るべき対処をしてる。 ところが兵庫県はどうか? 半年前から漏れ続けてる事に百条委で「速やかに刑事告発することは県民の個人情報を預かる知事の責務だ」と指摘されても斎藤氏は「第三者委員会を〜」としか言わず「本物か分からない」だの「まずは同一性を確認する」だのと難癖つけて第三者すら未だ実行に至らない。 刑事告発すれば「本物かどうかや同一性」も含めて捜査されるのに、やる気がないどころかむしろこのままにしておきたいようにすら見える。 PCを調べられたら自身に不都合があるから捜査されては困るのではないかと疑われても仕方がない。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
斎藤元彦は賢明だ。裁判になった時「私的情報漏洩の扱いをどうしたのか」が非常に重要なポイントのひとつになると読んでいる。そこに触れない、深入りしない、議論もしない。完全無視をするのも不味いから「第三者委員会」を持ち出し、巧みに攻撃を躱す。
▲34 ▼24
=+=+=+=+=
流出した情報が本物かどうか、限られた県の幹部達しか知らないのだから、すぐに見て判断すればいいと思います。 情報漏洩は流出が拡散しないように迅速な対応が一番重要です。 わざわざ第三者の委員達に確認を依頼する意味が分からない。 さすがに斎藤知事や県の幹部が確認して嘘をつくとは思わないんだけど。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
なんか問題がすり替わってないか?問題は情報が漏洩した事が第一の問題ではない。 亡くなった県民局長さんが告発した7つの疑惑が真実なのか?どうなのか?が一番重要でしょう。 7/20に県の調査では一つも違法性がなかったと既に見解は出ているけどもね。 なぜ中身を見られたらダメなの? 細かい詳細は言わなくていいから,パソコンの中身はこう言うものが入っていましたと概要だけ県民に発表すればよい。 何も言わないからデマを言う人がいるんじゃないの?
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
>百条委は、告発とは無関係な私的情報を調査の対象外とすることを決めた。 ・・・つまり私的情報なんだから、そもそも県に関係する情報じゃないんだよ。合わせてそれが本物かどうかも分からないのに、それを知事は何の権利で止められるのか? 差し止めするなら、私的情報に関係する故人か、故人に代わって代理する家族や家族から委任を受けた弁護士じゃないの? 一般の個人情報漏洩と一色単になっているような記事だが、そもそも情報の性質が違う。県が所有し保管義務がある情報じゃなく、私的な情報。
▲24 ▼29
=+=+=+=+=
そこは解決する気がないんやろな。 本物かどうか分からないって、前の副知事とかが公用PCの中身見てるのやろ? それで処分してるのやろ?
そしたら中身分かるやろ。それおも警察に調べられたら、いつ書かれたものか、亡くなられた後に誰かいじってないか分かるのが怖いから、本来ならいの一番に警察に相談するのをしないのですか。
事実を確認してるのが情報漏洩してたら分かるし、偽の情報が拡散してるなら名誉毀損とかにのるし。
本物か偽物かより、まずは警察じゃないの?本当に解決する気があるならね。何か困ることがなければ、第三者とか言ってないでやらないと。
第三者の代表格が警察やろに。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも業務用のPCに、業務以外の情報を入れてる時点で渡瀬さんはアウトですからね。さっさと情報開示しないから、こんな事になるんですよ。この違法PCの中身に触れずして、公益通報もなんもあったもんじゃないです。百条委員会は何を調べるつもりだったのか?百条委員会に招致した公益通報の専門家とやらにも、この違法PCを全部見せてから意見を聞くべきです。まともな感覚の方なら文書の目的の不当さに呆れはてるでしょうね
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
3月25日に片山元副知事が元県民局長を取り調べていますが その時の音声データが流出しています 元県民局長は対外的には何も出していないと何度も述べています そして元県民局長が報道機関に怪文書を送付したという証拠は示されていません これが事実です 斎藤派であろうが反斎藤派であろうが 嘘をついている可能性はあります そこは公平に見ないといけない そんな中でも流出した音声で元県民局長本人が述べていることは 相当強い証言だと言えます この証言を嘘だというのであれば"明確な証拠"が必要です 元県民局長が25日の取り調べの後すぐに 第三者に対して自分でまいたと言っているのであれば その音声も証拠として出す必要がある 捏造の可能性があるからです
▲57 ▼54
=+=+=+=+=
県所有のPCの中身なら職権で十分でしょ。信用性を担保したいなら衆人環視の中、立会人を立ててPCの中身との照合をすれば良い。 漏洩したと思われる情報の収集→パソコン内をキーワード検索→関連したフォルダやファイルから、しらみつぶしに照合作業。 同一かどうか調べるだけなら2、3日で終わるでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
完全に政治闘争なんだと感じる。どっちに非があるかは分からないけど、百条も斎藤氏も真実を追求しよう、現状を明確にしようとはしていないように見える。一つ一つ真実を明かして欲しい。第三者委員会の結果が現状で一番信じられる結果になるんだろうか。いや、もう何の情報が出てもそれすら疑うような情勢にもなっているような…。
▲51 ▼44
=+=+=+=+=
漏洩したデータなのかどうかではなく、 それがさも本物のデータであるかのように公開されている時点で削除等を求めるのがあるべき姿勢ではないだろうか。 今の知事の対応は、 偽物のデータであればそれが流布しても問題ないと言っていることになる。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
まあ、法律などを知っていても保身のために無視するという基本姿勢を貫いている齋藤知事には、もう呆れ返ってしまいます。
東大卒といえども、人命尊重の精神や普通の道徳観、人権感覚などについて、全く勉強しなかった弊害がここにあり!といった感じだと思われます。
今後の東大の入学試験には、日本人の真っ当なメンタリティを回復するためにも、ぜひ「道義的責任とは何か?!」を設問の一つに加えいただきたい。
そうすれば、「非情の異常ライセンス」とも言われるような、悪夢の齋藤氏は現れないであろう!
東大生及び関係者諸君、違うか!?
▲116 ▼58
=+=+=+=+=
元県民局長が自死しないで、百条委員会へ出席するべきなのに、やはり私的な事が入っている公的なPCの中身がバレるのが嫌だってとしか思えませんね… 本来ならばこの部分がなければ、堂々と百条委員会へ出席したいのが普通の人の考えではないでしょうか? まあー、明らかに反斉藤知事派が色々やっていたのは明らかでしょう… 現在でも民意を受けているのに、まだ反対勢力がかなりいます。 政治の各トップを長年やらせない方が良いですね、利権主義になります。
▲47 ▼41
=+=+=+=+=
そんなにやりたければ斉藤さんの失職中にやればいいのに。なぜやらなかった???どうしても斉藤さんにやらせたい?選挙中にやろうとした候補者もいなかったなあ。
それから。
漏洩した疑いがあるのは県西播磨人民局長だった男性が公用パソコンに保存していたとされるデータ。
『される』って誰が決めたの?まずは公用パソコンに不正アクセスして謎のデータを保存した犯人を探さないとでしょ。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
相変わらず、産経新聞は喜田あゆみ記者を中心に取材と記事の執筆に熱心ですね。 ご自身が7月11日に産経新聞の記者としてアップした、元県民局長の遺族から調査委員会宛に翌12日に送信される予定の陳述書メールの内容を、前日に葬儀を終えたばかり遺族からどのように取材して入手できたのか?そして、それと同じ内容を百条委員会のメンバーでもあった県議会議員が同日2時間後にアップ出来たのかも取材して記事にして頂きたいものです。 知事側には道義的な事まで含めて責任追及していますが、記事を公にしているからにはメディアとしての説明責任は必須なはずです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも『公用パソコン』に私的データって?入れても問題無いの? 普通に考えて、その逆も疑われる案件だよな?兵庫県のズブズブなルールが明らかになってる。 それにこの『公用パソコン』の内容が明らかになったことで事態は急変した訳なんだから、現在の百条委員会が3月にばらまかれた怪文書を公益通報とするなら、今回の情報も公益通報と見なされる可能性もあると思うんだが? 百条委員会が県所有の公用パソコンを全て公開して、問題点を議論するのが筋だと思うよ。それは困る委員も多いんだろうがね…
▲45 ▼33
=+=+=+=+=
県のパソコン内の情報が外部に出たらその時点で事故扱いになります。情報系の課に報告のうえ、知事から警察に被害届けを出すことが内部の決まりあります。
それを無かったことにして、なぜか時間だけがかかる第3者委員会を選ぶ不思議??規則には警察に被害届を出すことなのになあ?
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
これ、他の情報漏洩でも兵庫県は同じ対応をするのですか?
例えば、県が保有する一般市民の個人情報が流出した時でも同じ対応をするのですか?
内部調査による削除依頼や刑事告発もせず、まず第三者委員会を立ち上げてから対応するのですか?
異様じゃないですか?
知事の告発文書の時は第三者委員会を設置せず、すぐに内部調査を始めたのに。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
斎藤知事は情報漏洩は早い時期に把握していた証拠があるそうだ。それを放置していたので、これだけ個人情報保護が厳しくなってる昨今なのにと不思議でならなかった。 県行政のトップとしてその点では仕事をしてこなかったのが違和感。更に時間稼ぎのような第3者委員会設置。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
まぁ…逆に調べられたら困るところだからでは?第三者委員だって誰が作った第三者委員か?ってとこだし。斎藤さん自身が作った第三者委員なら裏で手を回すなんていくらでも出来ますから。再三斎藤さんは第三者委員でって主張しているけどそれが目的だって事なのでは?
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
くっそどうでも良い。 真実が全て明らかになった上で誰が悪いのか悪くないのかをハッキリさせてほしい。情報が漏洩しただの、あーだこーだ言ってないで、漏洩だか流出だかされたという情報を精査して早いとこ数々の疑惑に決着付けてくれ。いつまで長引かせてんだ。待ちに待った情報なんだから情報の流出の是非がどうとか要らん。結局斎藤氏は違法行為したの?パワハラしたの?オネダリしたの?そこだけ分かれば後はどうでも良いよ。いらん事で問題長引かせるなと言いたい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
自分の事に関しては直ぐに調査させたのに、他人事には動かないんだ。
こんなやつが再選する兵庫県の県民はどうなってんだ。 此からの兵庫県は、酷い方向に進むんだろうな。
県民の事なんか、何も考えてない県知事と幹部連中では、先が思いやられますね。
早く選挙違反で捕まってくれ。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
第三者委を口実にした実に陰湿な報復手段。自分に楯突いた人間は、いかなる手法であれ報復すると、県職員を脅しにかけているようなもの。それこそ、識者や法律家などの第三者が告発でもしない限り、斎藤の強権は続くのだろう。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
パワハラ知事が まともな調査や解決方法を見つけ出せるわけはない 自己弁護だらけ 自分に不利な事実は 「わからない」 「弁護士に任せている」と逃げ回る 刑事告訴したら 自分の有罪は確定することを知っているから 自分の息のかかった人物で構成する偽「第三者委員会」で 出てくるものは 「斎藤知事が法令に違反するものは確認できなかった」でまたしても お手盛り調査結果 のらりくらいで あとはSNSではだませないまともな県民があきらめるのをじっと待っているのだろうね
▲29 ▼11
=+=+=+=+=
漏洩疑惑が浮上してから半年近くが経過している状況を踏まえ、「速やかに刑事告発することは県民の個人情報を預かる知事の責務だ」とする指摘に、斎藤氏は「第三者委で適切に対応したい」などと繰り返した。
刑事告発したくない理由がなにかあるのですかね?
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
産経新聞の喜田記者(女性)と竹内議員との間で交わされた県民局長の手紙についても明らかにすべきである。喜田記者や竹内議員が知るはずのない情報を知りえたのか?そもそも喜田記者が竹内議員から内部の情報を知りえたのか是非公表してもらいたい。
なぜ、竹内議員は知事が当選後、逃げるようにして辞職したのか?一部には証人として百条委に呼ばれると真実を話さないと偽証罪として罪を問われるとの報道がある是非、県警で調査された内容を聞きたいものだ!
▲27 ▼15
=+=+=+=+=
漏れた中身とやらは私物のUSBにも入っていたというのでどこから漏れたのかは不明になるでしょう 仲良くお電話する関係の県議らが中身を知ってそうだったし、そちらからも流れ出たのなら知事側が私的情報の漏洩をしたのか怪しい 便宜上で私的情報などというが、不倫日記はともかく県所有のPCにあるクーデター計画が私的情報などとするのがおかしいよう
立花あたりがいうには私的情報の中に重要な内容が含まれていてそれを内部告発してきた人がいるという話 こんなにも大きく趨勢が変わる情報を私的情報などと位置付けて出し渋っている連中がいるようだが、出し渋るその情報を出したことが内部告発なのだろうね
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
これって丸尾さんが言ってた元局長の私的なUSBに入ってたやつなのかな? 元局長が持って帰ったUSBはどこに?
それもだけど県警が8月に出してた公益通報にあたらないって見解は扱わないのかな?
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
告発されたときは第三者ではなく自ら調査、で今回は第三者で調査しなければ本物かどうかわからないって。。。だから、この人はいろいろ疑われるんだよ。 漏洩の可能性があるならまず削除依頼することは、何が問題なの? 調査の結果、漏洩した情報でないなら、ごめんね漏洩した情報じゃないけど拡散したいなら好きなだけ拡散していいよ、って言うだけでしょ。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
百条委員会で丸尾議員が、公用PCのデータと同じデータがUSBメモリに入っていたと証言している。つまり私物USBメモリから私物ファイルが流出しただけという可能性も考えられる。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
自分への告発に対しては、多くの有識者が公益通報として対処すべきだったと指摘している状況で誹謗中傷と断じ、拙速とも言える対応をしたのに、他人のことになると、本物かわからないと第三者委員会任せにするんだね。
▲4 ▼0
|
![]() |