( 245468 ) 2025/01/07 03:22:52 2 00 悠仁さまの大学進学で特権利用はありえない 成城大教授・森暢平サンデー毎日×週刊エコノミストOnline 1/6(月) 16:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d3d6eadf122c7bb52dcd2e4cec4b4249fddb096a |
( 245469 ) 2025/01/07 03:22:52 1 00 悠仁さまの大学進学に関する議論がネット上で特権利用を巡るものだとしても、実際には特権を利用していない。 | ( 245471 ) 2025/01/07 03:22:52 0 00 サンデー毎日1月19-26日合併号
◇社会学的皇室ウォッチング!/139 悠仁さまの大学進学で特権利用はありえない
悠仁さまの大学進学をめぐり、ネット上では「皇室特権」が使われたという議論がかまびすしい。真摯に受験勉強に励んできた悠仁さまの耳に入る形で、こうした議論が繰り広げられるのはとても悲しい。悠仁さまの合格に「特権」利用などありえない。(一部敬称略)
悠仁さまが成年となった2024年9月6日を前に、皇嗣職大夫(だいぶ)の吉田尚正は宮内記者会の記者に対し、進学を巡って一部メディアで「根拠のない情報」が流れているとした。この時期、悠仁さまの東大進学に反対する署名活動が行われていた。吉田が言った「根拠のない情報」とは、東大進学の噂(うわさ)のことだと一般には考えられているが、私はもっと具体的な報道を指していると思う。
名前を挙げると、8月8日に発売された『週刊文春』(8月15・22日号)の「筑附で『異例の成績』悠仁さまの〝真実〟」である。この記事には、「筑附高の関係者」による以下の証言が紹介されている。「目下の問題は、学業成績についてです。悠仁さまは、率直に申し上げて〝異例の成績〟なのです」「生物を除いては、文系科目も理数系科目も成績が伸び悩んでおられる。理解力を測るテストの点数が芳しくない(略)この成績だと授業についていくのは難しく、ご本人も苦しい気持ちを抱えておられるのではないか」
断言するが、まったくの嘘(うそ)である。悠仁さまの高校3年1学期までの成績は、評定平均4・3以上、学習成績概評は「A」である。5点満点である評定平均で4・3以上(概評でA)が付くのは、進学校である筑波大附属高校でも15%から20%しかいないと考えられる。悠仁さまの成績は、生物だけでなく、全科目平均で上位である。
◇英語力がなければ解けない「小論文」
悠仁さまの受けた入試は、学校推薦型(推薦入試)なので、高校の推薦があれば、小論文と面接だけで合格すると一般には思われている。しかし、実際は、不合格も十分にありうる厳しい試験である。
悠仁さまが受験する1年前の生物学類の「小論文」過去問を別掲として紹介する。「小論文」という科目名のイメージとは異なり、現実は生物と英語の試験に近い。年内に実施する入試では、個別学力検査は行わないことが建前なので、「小論文」という科目名となっている。
問題ⅠからⅢまであり、問題Ⅰが英文をもとにした設問だ。『ネイチャー』誌のコラムでも著名な英国の免疫学研究者ジョン・トレゴニングの比較的平易な英文が使われた。引用部分は人類と細菌の関係についての記述だが、専門用語もあり、科学英文を読み慣れている必要がある。筑波の推薦入試では、英検やTOEFLなどの英語資格・検定試験のスコアの提出は必須ではないが、提出した方が有利なので、ほとんどの受験生はスコアを出しているだろう。つまり、英語力がなければ合格は難しい。
問題Ⅱ、Ⅲは生物に関する出題だが、「100字程度で記せ」という問いがいくつかあり、生物学の知識だけでなく、日本語の表現力も求められる。筑波大の場合、一般に推薦入試の方が一般入試より難しいと言われている。厳しい推薦基準に加え、英語、生物の高度な学力、日本語の表現力が求められるからである。
生物学類の今回の推薦入試の倍率は発表されていない。ただ、22人が合格し、合格者の最後の受験番号が「××62」なので、60人以上は受験しただろう。すなわち、3倍近くの倍率はあったはずだ。
日本の大学入試は、文部科学省の「大学入学者選抜実施要項」により、「合否判定の方法や基準を明確に定め、あらかじめ募集要項等により公表し、それを遵守(じゅんしゅ)する」ことが求められている。合否判定については、「中立かつ公平・公正な意思決定が行われるよう教授会や入試委員会等の合議制の会議体」が行う。恣意(しい)的な合格ラインが設定され、一部の人間だけが合否決定に関わるということはありえない。日本の大学の教授会はそこまで腐っていない。
◇論文や入学をめぐる言い掛かりやデマ
悠仁さまのいわゆるトンボ論文に大人の手が入り、それが不公平であることを「特権」と呼ぶ人もいる。トンボの標本を採集したのが悠仁さま自身であることに疑いの余地はなく、第一筆者が悠仁さまであるのに何の問題もない。赤坂御用地のトンボ相、すなわちどのようなトンボが生息しているのかを、幼少の時から探求し続け、それが、論文という形になったのは、日本の学術界にとって重要な成果である。悠仁さまは研究者の助けを借りてそれを成し遂げたのであり、非難されるいわれはない。剽窃(ひょうせつ)や不正があると騒いでいる人もいるが、素人の言い掛かりにすぎない。
そもそも総合型や学校推薦型の選抜で、提出書類の多くには大人の手が入っている。専門の塾がアドバイスすることは日常茶飯事である。選抜する大学教員はそんなことは百も承知のうえで、なお、受験生個人の資質や能力を見抜こうとしている。受験に面接があるのはそのためでもある。専門家集団である大学教員たちの目は節穴ではない。
筑波大の生命環境学群や生物学類で、この秋から冬にかけて、特任助教の公募が始まったことをもって、「悠仁さまの『受け入れ準備』」と報じるメディアまである(『週刊現代』12月28・1月4日号)。牽強付会(けんきょうふかい)のデマもいいところで、メディアの見識が問われる。
悠仁さまは公務先でも参考書を持ち込んで必死に勉強して生物学徒の切符をつかんだのであって、そこに「特権」要素は1ミリもない。(以下次号)
■もり・ようへい
成城大文芸学部教授。1964年生まれ。博士。毎日新聞で皇室などを担当。CNN日本語サイト編集長、琉球新報米国駐在を経て、2017年から現職。著書に『天皇家の財布』(新潮新書)、『天皇家の恋愛』(中公新書)など
「サンデー毎日」2025年1月19日・26日合併号(1月6日発売)には他にも「寺島実郎の動乱2025予測 日本は対米自立し、アジアに足場を築け」「石破首相が単独インタビューで語ったこと」「専門誌編集長が大胆予言 2025年わが業界はこれがくる!」「蔦屋重三郎のべらぼうな軌跡を訪ねる」などの記事も掲載しています。
|
( 245472 ) 2025/01/07 03:22:52 0 00 =+=+=+=+=
「大学進学で特権利用はありえない」 その通りだと思う人がどれだけ居るかなぁ? 高校在学中の成績はBLACK BOXで、極端な話し鶴の一声でなんとでもなる。トンボの研究はこの子単独では無く、複数人の共同執筆でしょ? 本来の推薦規定に合致してるのか疑問に思う。 逆に、それだけ優秀なら疑惑を払拭する為、何故一般入試で受験しなかったんだろうと思う。
▲8209 ▼330
=+=+=+=+=
筑波大学生物学類卒です。 確かに、推薦合格者の方が優秀な傾向にあります。 一般入試現役合格者の半分以上が、推薦不合格者でしたし。 生物学類は4月合格総数が80人居て、9月入学者を合わせたら90名近い、 生物学専攻としては国立最大規模だと思います。 大学院はいくつかあって、合格基準が緩い科もあるけれど、 「生物科学研究科」が難関で、東大卒でも受からないと言われていたし、 院に2浪もいたし、ネイチャーに採用されて院試に落ちた人もいた、その定員が15人。
学歴厨の人は、下のボーダーラインばかり気にするけれど、 生物学類のトップ一桁は、物凄く優秀だと思います。 その層は1年生から猛勉強しています。アルバイトも部活もせず、 テレビもろくに見ないで勉強漬けです。 全員がそうではないです。
▲1121 ▼170
=+=+=+=+=
有り得るか、有り得ないかは、大多数の一般の国民には分からない。 分からない事には、当然に疑いを持つ。 いくら有識者や宮内庁関係者が、特権など無いと言っても疑いを増長させるだけである。
それ故に、皇族方には一般国民と同じような手続きで事を為してはならないのだと思し、今まで特別な方法を取ってきた理由なのだと思う。 例えば、ご進学に関して言えば、一般大学への進学は控え、学習院か皇居内での特別な学習を行うことが良いのだと思う。
▲6566 ▼359
=+=+=+=+=
東大をなぜ受けなかったのかみたいなコメントありますが、東大は合格しないと判断したからだと考えるのが普通でしょう。もともと東大はねらっていないと思います、東大合格推薦基準には足らないことは受験前に分析できますから。高校の担任が推薦受験の推薦書を書いたわけだから推薦基準に達していたと判断しているので成績に下駄を履かせる必要はないわけです。筑波大のこの学部には農業高校からも推薦合格する生徒がいますが、オープンキャンパス等で受験前に面接練習して貰ったり、作文見て貰ったりしてもらえます。筑波大学推薦合格はそんなに凄いことではありません。筑波大学付属なのだから受験対策は校内でしっかり取り組まれているはず。この面では他の受験生より有利だったと思います。この事から悠仁様は受かるべくして合格しただけのこと。
▲28 ▼105
=+=+=+=+=
熱く語っていますが、納得し賛同する国民は少数だと思います。評定が4.3のAランクと言いますが、それも下駄を履いているのではないでしょうか。そもそも、赤坂御用地で幼少の頃からトンボの採集を行い、学者の力を借りて論文を完成させたと記事に書いています。トンボの採集が研究なのでしょうか。昆虫採集ですよね。論文の共著者も言っています。彼は「トンボを追って元気に走り回っていた」と。学者の力を借りて論文を完成させたというより、学者に論文を書いてもらったという事だと思います。森教授は悠仁さんと面識があるのでしょうか。面識もなく、ここまで断言してはいけないと思います。
▲891 ▼32
=+=+=+=+=
森さんはものすごく成績まで詳しく知ってるんですね そんなに優秀というならなぜ灯台を一般で受けなかったのか謎 しかも 今はあたふたして どうやって通学するのか。。何もかも 突然決まった様にしか見えない 優秀ならコソコソせず灯台に堂々と受験してくださいなと言いたい
▲4447 ▼139
=+=+=+=+=
この内容で記事にすると荒れるの分かっているのに、あえて記事にするサンデー毎日と成城大教授は悪い奴等なのではないだろうか。 コタツ記事PV稼ぎたいだけに見えるんだけどね。 次は黒塗りで良いのでテスト結果や成績表を出して報告して欲しい。
▲331 ▼10
=+=+=+=+=
特権利用が実際あったか否かは一般人にはわからない。いくら有識者とやらがないとは言っても一般人の疑惑は晴れないと思います。 そんな事もわからずこの方法をとったのですから、疑惑を持たれても仕方がないと思う。
▲3487 ▼92
=+=+=+=+=
特権を利用しているかどうかなんてどうでもいいのです。 実力で進学したのならそれでいいのですよ。受験という意味ではね。
問題なのは「次の天皇」「次の次の天皇」となる方々の「あり方」の 問題なのです。 個人的には大変不遜ながら皇嗣は天皇制度をやめようよ、と画策なさって いるようにしか見えないのです。
それならそれで国民は納得すると思うので、「統合の象徴」がおかしく ならないうちに責任を持って皇室制度を終わらせ、いち民間人として 自由を謳歌し、納税もして勤労に励んではいかがでしょうか、 という 事です。
残念ながら何事にも永遠はない。皇室制度を綺麗に終わらせてください。 よい思い出にしましょう。
▲3301 ▼218
=+=+=+=+=
大学合格に直接的な特権利用はなかったかもしれない。でも受験までの過程においては、特権と思しき事はあったと思う。進学制度の新設、作文や論文の扱い方など、一般人ではあり得ない事象が次々と出来たのは、特権を使ったと言うしかないでしょう。
▲2041 ▼50
=+=+=+=+=
筑波大学群理系へ進学するのだから 優秀なら院進もマストだろうここまでセットだな 要は東大や留学をしない限り最終的には筑波大学院卒業になるわけだな これでも十分エリート 高校偏差値75〜65程度の受験生でもひと握りしか進学できないからな 推薦で筑波進学をズルいとか揶揄する者が一定数居てもいたしかたない状況だろう やるからには推薦枠を削られた受験生の分までやりとげないとな。
▲1883 ▼90
=+=+=+=+=
この教授が言っていることも客観的根拠無いよ。 評点が4.3以上というのが事実だとしても、評点なんて定期試験の点数だけで決まるわけではないので、先生が忖度する余地はいくらでもある。 学業成績が振るわないという複数の学校関係者の証言がデタラメだという客観的根拠も示せていない。
▲1982 ▼31
=+=+=+=+=
この成城大教授がどの様な立場か分からないが 一高校生の成績をこの様に公開する事に違和感 覚える。 筑附の先生でもなく宮内庁関係でもない 人がなぜ一生徒の成績を知ったのか、それを どういう経緯で誰の了解得て公表したのか。 事の真偽以前にその事が大きな疑問。ここまで する必要全くない。
▲2166 ▼27
=+=+=+=+=
この記事を読んで素直に疑問に思ったのだが、本人と保護者、そして教師しか知らないはずの評定の具体的な数値を、なぜこの筆者は知っているのだろうか?
あまりにも具体的過ぎると逆に胡散臭いとしか感じられない。文春の記事の方が説得力がある。
御用記者が、提灯記事を書いたとしか思えない。
▲1895 ▼19
=+=+=+=+=
とりあえず成年会見が楽しみ。 卒業後を予定してるそうですが。
個人的には成績が実際どうなのか、日本国民全員が知る必要はないと思う。 いくら皇室とは言え自分の成績を国中に知られるのは可哀想だなって思う。
要は彼自身よりもご両親の立ち振る舞いに多くの人が納得いかないのであって、彼のせいではないんじゃないのかなって思う面がある。
どんな話をするのか、本人の立ち振る舞いを拝見すれば自ずと色々見えてくるのではないかしら。 だから成年会見が楽しみ。
▲1451 ▼35
=+=+=+=+=
筑波大推薦合格後から、この方をフォローするような記事が増えてるのが逆に気色悪さすら感じるのだが、何なんだろうね?
ただね、継承順位2位という重要な位置にいる方の警備となると、 警備当局は相当前から警備計画を立て既に準備万端って状況になっててもおかしくないのに、突貫工事で準備を強いれてるようにしか見えないわけで、 やはり筑波大は本命ではなかったのではと思われても仕方ないと思うけどね。
仮に東大を狙っていた場合、ここは推薦でも共通テスト受験は必須だったのだが、ご両親、宮内庁、警備当局は一般受験生と混ざった会場ではなく、別室で1人で受けさせるつもりでいたのだろうか?今となっては謎だけどね。
謎といえば、成年皇族なんだから、 いい加減、生のお声を国民に聞かせてもらいたいけどね。
▲1446 ▼31
=+=+=+=+=
森先生の記事は失礼ながら、以前から信用出来ません。悠仁さまが先生の仰る通りの優秀な方なら、なるべく早い段階で成年会見をしていただければよろしいのでは?敬宮愛子内親王殿下のように、素晴らしい会見だと期待しています!
▲1664 ▼46
=+=+=+=+=
この論旨は,合格したから成績は良かったという話ですね.そもそも評定がAであることをどうして知っているのですか.筑波の推薦には必ずしも評定Aが必要ではないのですよ. この方は合格という結論から推測して成績もいいとか,英語もできたとか言っていて,これこそ勝手な憶測でしかなく,しかも筑波の教官でもない他大学の教官が憶測のみで書いていることに唖然としてしまう.大学人として恥ずかしいと共に,なさけない気持ちになります.きっとこう書くことで,皇室よりの学者として認知されるのを期待しての発言としか思えない.
▲1258 ▼15
=+=+=+=+=
しかし、こちらの先生そこまでして、応援しないといけないとはお気の毒です。どう考えても、おかしいものはおかしいでしょ。
全国の受験生は、今、必死で勉強していることでしょう。
正々堂々、真正面から受験してください。
人生の一つの試練を乗り越えれば、きっと将来の糧となります。
全国の受験生、頑張れ。 心から応援します。
▲1151 ▼18
=+=+=+=+=
この方は秋篠宮家から情報を提供されて書いているのでしょうか。成績等、ここまで具体的な数字が記載でき、しかも公表するには当然のことながら同宮家の許可、協力も得た上でないと無理ですから。こういう生々しい擁護記事を書くことになんだか違和感を覚えます。背後に秋篠宮家や宮内庁から要請があったということなんでしょうか。
▲1329 ▼18
=+=+=+=+=
特権でしかないことは明らか。筑波の推薦入試を受けるには評定平均がAランクである必要がある。筑駒でその評定平均がとれるなら、一般入試で東大を受験しても合格できる。筑駒の評定平均の算定方式がおかしいのか。教員が配慮して、成績が悪くても5か4を付けたのか。前者なら文科省は指導に入る必要があるし、後者なら特権以外の何物でもない。おそらく後者であろう。私が教員だとしても3以下を彼に付ける勇気はない。
▲867 ▼23
=+=+=+=+=
悠仁さまが筑波大学へ進学されますが特別枠での入学は特権以外の何物でもないと思います。勉強についていけるいけないは関係なく恙なく卒業されるでしょう。恐らくレポートや卒論等はお付きの方々がされるでしょうから留年などすることもないでしょう。ただ片道1時間30分以上かけて赤坂から筑波大学までの道中、広大な敷地である筑波大学の周辺の警備体制は多くの人件費や諸経費がかかりこれこそ特権だと思います。無理をしてわざわざ遠方の国立大学に進学されて多くの諸費用がかかることを多くの国民は懸念していると思います。
▲890 ▼19
=+=+=+=+=
特権利用はありえない、ではどのような経緯を経て入学をされたのか説明責任があるのではないですか。ありえないを是非とも説明していただきたいと思います、特に今年度大学を受験された生徒の皆さんに分かりやすく説明することが必要と思います。
▲617 ▼6
=+=+=+=+=
秋篠宮家が長年入学を狙ってきたであろう東京大学は、当初から学力の足らない受験生は、たとえ皇族であろうとも入学を許可しないと決めていた筈です。東京大学は日本の最高学府のトップであり、推薦入試でも課される1000点満点の共通テストで80%を目処に得点出来なければ門戸は開けないのです。駒場1号館、農学部の学舎の改修や農学部推薦入試に共通テストを関係なくする、ということも東京大学が何らかの発表をしたわけではありません。週刊誌やその記事を信じた人々の妄想に過ぎません。考えてみれば日本が誇り、全段階の受験生やその親たちが懸命に目指す東京大学がそのような不公正・不公平な入試のやり方に手を貸す筈はありません。最高学府としての矜持と学の独立を守り抜いたのです。一方で、筑波大学の推薦入試合格に必要な筑附高での成績や論文の内容に関して、もし皇族の特権利用があったとすれば大きな問題だと思います。
▲483 ▼15
=+=+=+=+=
下々の者にとっては世の中の理不尽さを知る良いきっかけになったであろう。 世の中こんなもんだよ。 それに歯向かっても仕方ない。 これから受験する人は悔しければ筑波なんか蹴るか筑波へ実力で入って実力の差を見せつけてやることだね。仲良くなって英語で話しかけるとか。本当に英語力があるのか確かめてやるとか。 せいぜいそのくらいしか下々の者にはできないよ。
▲622 ▼16
=+=+=+=+=
ご両親が下駄を履かせてでも子供を優秀に見せることに執心されていて、そのためなら特例を作って力技でもねじ込むことを繰り返されてきたように見える。 急に国民から反感が生まれたのではなく、悠仁様が進学されるたびに、あとは小室圭さんの留学などに際しても、何とも疑惑が拭えないことの繰り返しで今に至る。
特権を振るわず公正になさってきた家庭であったら、推薦で国立大に進学されてもここまで批判されたり疑惑を持たれたりすることはなかったと思う。 国立大までもが、本人の学力よりも家柄や親が誰であるかで合否を決めるような風潮が広がりはしないかと危惧する人もいるんじゃないかな。
▲316 ▼4
=+=+=+=+=
森教授がそこまで断言するのは確証があってのことだろうか。 そうでないなら断言などすべきではないと思う。 森氏ご自身が私立大学で教鞭を取っているとしても、個人的に悠仁様のことを知っていないなら断言などできないのではないか。 そもそも国民が疑いの目を向けた理由は、これまでの経緯にある。 お茶の水幼稚園特別入園、筑波大学附属高も特別制度で入学、そして作文の剽窃、トンボ論文の疑惑(海外専門家が指摘)などがあるからであり、それを晴らしたくば正々堂々と一般受験すべきと多くの国民が思うのは当然であろう。
▲415 ▼5
=+=+=+=+=
成績がいい悪いの水掛け論になってしまっていますね。国民が天皇に期待するのは、良い成績ではなく、敬愛できるお人柄かどうかということです。成績の事は後から付いてくる、ということで構わないので、1日も早く会見を開いていただいて国民に向けてのメッセージをお願いします。
▲580 ▼13
=+=+=+=+=
それならば、ぜひ、共通テストを受験して点数を公表していただきたい。 国立の推薦の子って、結構共通テストの受験を義務にしてる場合が多いんだし。 まぁそれで点数発表したところで正確かなんて誰にも分らないけど。 そもそも、そういう話になるから推薦なんて忖度できる入試にしないで一般で受ければよかったのに・・。と思うけど。
▲620 ▼10
=+=+=+=+=
合格発表後に「お察し下さい。特別ゴリ押し入学」は無かったと言われても、一般国民は了解しました。とはならない。 一般入試でも十分合格する学力有するならば 国民に疑念持たれないよう、そうするべきであった。 これから一般受験する同等の学力を持った同級生とその父兄、浪人して受験される方、今年の受験結果浪人して来年度再受験することになる方はどのように思うのだろう。 通学はどうするのか、毎日首都高常磐道を交通規制するのか。周辺、沿線一般住民への影響は多大なものとなる。
▲404 ▼5
=+=+=+=+=
『文部科学省の「大学入学者選抜実施要項」により、「合否判定の方法や基準を明確に定め、あらかじめ募集要項等により公表し、それを遵守(じゅんしゅ)する」ことが求められている』
国立大学たる筑波大学は文部科学省の定めを無視したのか・・・。そうでないことを示すために、推薦入試時の小論文、内申書、面接時の録音などを全て公開しては如何か。そうすれば、多くの国民が心から喜んで祝福するでしょうし、落ちた受験生諸君も納得するでしょう。
▲405 ▼6
=+=+=+=+=
あり得ないとか言われても、皇族、ましてや未来の天皇候補の方が国立大学に推薦で受かったら誰だって何らかの忖度があったと考えるのは当然で、筑波大学に行きたいのであれば堂々と一般入試で合格していれば誰からもそんな疑いをもたれることはなかった。東大も同じで、筑波大なら大目にみられると考えたのかと更に勘繰ってしまう。李下に冠を正さずのことわざのとおり、疑われるような行為そのものを慎むべきというのが古来より尊い地位にある人がとるべき行動かと思います。 権威ある人がこの記事のように高圧的に書けば余計に勘繰られるに、忘れて欲しいならそっとしておく方がいいですよ。
▲441 ▼8
=+=+=+=+=
森先生は実際に悠仁くんに会って会話をしたり、 得意のトンボ論文を語ったり、現在の成績表を見せてもらったことがありますか? 学習成績概評が「A」だと公言することで、 追い詰められ苦しくなるのは、悠仁くん本人ですよ 本当に優秀かどうかは、いずれはっきりわかることです
▲626 ▼8
=+=+=+=+=
>悠仁さまの高校3年1学期までの成績は、評定平均4・3以上、学習成績概評は「A」である。~
どこからこんなに詳しい情報を得たのか教えて欲しい。 これって本当の情報なんですか?
▲1034 ▼15
=+=+=+=+=
進学校あるあるですが、推薦入試のために相対的に評定点を高く付けている可能性も考えられます。 評定は相対評価ではなく絶対評価ですから、評価点だけでは校内での順位は分かりませんし、中には欠点でも5段階で4つけてたりする学校ももありますからね。
▲179 ▼6
=+=+=+=+=
社会人学生として、Yさんの件について考えると、確かに「疑わしきは罰せず」という原則は重要ですが、皇族の立場においても透明性や公正さが求められるべきだと思います。皇族には裁判権が適用されないという現実がある一方で、社会的な責任や信頼が非常に大きいため、その行動や決定が公共の場で疑念を呼ぶことは避けられません。社会人としては、どんな立場であれ、不正の疑いが生じた場合、適切な調査が行われるべきだと感じます。しかし、皇族には特殊な位置があるため、一般の法的な枠組みでは判断できないことも理解できます。それでも、社会全体の信頼を築くためには、透明性や公正さを保ちつつ、慎重に判断されることが重要だと思います。マッドサイエンタム
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
進学についての特権だのこうだのはよくわかりませんが、少なくとも一般人の自分としては大学教授に擁護して貰えてる事が既に特権なのではと思えてしまいます。 いらぬ火種を起こしたく無いなら大学教授とはいえ横から口出さずに黙っていた方が良いかと思います。またそれくらいこの一家が国民から支持を得てない事も理解して欲しいです。
▲184 ▼3
=+=+=+=+=
お父上が学生の時、成績が芳しくなかった影響で単位を落とす者がその年はいなかったという真偽不明の話は昔からありますよね。真偽不明でいうのなら、姉上の成績の話もありますし、遺伝や家庭での取り組みはある程度影響あるだろうと思ってるので優秀説は信用して無いです。 中受をサポートした身として、ツクフで上位の成績を取るのはどのくらい大変か理解してますから、余計にね。
▲199 ▼2
=+=+=+=+=
筑高でご優秀はわかりました。ご優秀でしたら 成年会見すぐできますね。ライブで質疑応答ですよね。将来の天皇といわれているお方が 会見延期、会見なしでは 国民は納得しませんよ。楽しみにしております。筑波大に入るにあたっての意気込みなど悠仁様から直接聞いてみたいですね。
▲247 ▼6
=+=+=+=+=
森君の「皇室特権」を使用していないという意見の根拠を知りたい。文春は裏取りをやっていると考えられる。もりくんは、感情論で述べているに過ぎないのではないか。宮内庁の曖昧な意見。悠仁君の評定平均値がAランクと言うのも誰が知り得るのだろうか?推薦書、成績一覧は、高等学校から送付されるもので、悠仁君本人も知らないはずである。ましてや、成績は、個人情報扱いなので、宮内庁の発表は恣意的なものだ。ニュートラルに物を見れない者が大学教授をしているのは可笑しい。考えを悔い改めたほうが良い。
▲216 ▼3
=+=+=+=+=
受験まで署名活動が行われるほどの批判がある中で、本当に成績優秀であれば、推薦入試で入学を決めた場合と共通テストを受けて一般人と一緒に試験を受けて入学を決めた場合、どちらに批判が集中するかくらい理解出来るはず。それでも批判が高まる方法で入学を決められたのだから、後出しでいろんな方々に記事を書かせているのか自主的に書いているのかどっちでもいいんだけど、特権だと思っている人が考えを変えることはない。本当に成績優秀であるのならば成年会見もきっと素晴らしいものになるでしょう。こういった記事が、逆に悠仁様を苦しめる結果になることを周囲の大人は誰も理解していないの?
▲64 ▼1
=+=+=+=+=
「トンボの標本を採集したのが悠仁さま自身であることに疑いの余地はなく、第一筆者が悠仁さまであるのに何の問題もない」
著者は何を根拠にそう言い切れるのでしょうか。 6歳からトンボの研究を始めたとか、自分の身長より巨大な信号機や精密なジオラマを年端のいかぬ頃に作成したと発表したり、幼稚園から特別な制度を作らせて入学したり、と時折出て来る本人の言動との乖離は明らか。 小細工に小細工を重ねて虚像を作って来た実績が多過ぎて、著者の主張には無理があり過ぎます。 口実としていた受験もめでたく終わったというのに、未だ成年会見の予定も立っていない。これが、この人物の優秀説を疑わざるを得ない何よりの証拠です。
▲411 ▼9
=+=+=+=+=
本当に心配しているなら、もう触れないのが1番。特権の話をすれば産まれてこのかたなんの優遇もなかったはずはなく、また推薦がそもそも匙加減の要素のある試験形態である以上、何もなかった証明はまさに悪魔の証明となり不可能。故に評定の話を持ち出したところでそういう方々が納得するはずもない。せっかくご通学の安全に関心がシフトしているところなので、もう何も触れないのが1番。
▲346 ▼44
=+=+=+=+=
その実力があり、自信があるなら、一般入試で受験して合格すればいいだけだったんですよ。 なにも試験会場で受けろとは言わない、警備があるから。試験官を宮家に派遣して受験させたら良いだけの話です。 忖度可能な制度しか利用してないので疑われるのは仕方ない事では?
▲104 ▼5
=+=+=+=+=
私は悠仁さまが公のインタビューとか記者会見で話をされたことがないので、近い将来、その話す内容を聞かせて頂けたなら、論文や受験での成績がどうであったかかなりの精度で推察できると思っています。
▲392 ▼7
=+=+=+=+=
昔から隠しすぎたんじゃないかなと思います。 今でも覚えてるけど、小学生の愛子さまの作文、字がお手本のように綺麗で驚いた。 平和についての作文など本当に良い文章で、色々失礼なデマを週刊誌が書き立てていたけど、絶対嘘だと思っていました。 悠仁さまのお気持ちやお人柄が分かるようなエピソードなど、知りたかったなぁと思う。
▲157 ▼4
=+=+=+=+=
分かりました、筑附では「実力」で4.3以上のA判定、英語も小論文を自力で書けるほどの出来だと言う事ですね! それほど優秀でしたら今後露出されていく中でパッと見でも英語力や賢さが滲み出ることでしょう。 ナイストゥーミーチューの一言しか放送されないなんて事は今後無いですよね。 長文でアドリブで記者との会話などされますよね。 その日を楽しみにしていますね。
▲317 ▼6
=+=+=+=+=
>第一筆者が悠仁さまであるのに何の問題もない
では、国際会議のポスター発表で入れ替わったのは不自然ではないですか? そもそも論文が国立科学博物館の研究報告誌「国立科学博物館研究報告A類(動物学)」に掲載されたのは共著者が国立科学博物館の研究主幹でトンボ研究の第一人者である清拓哉氏であるからですよね。
また、進学の度に「提携校推薦制度」や「特別入園制度」が創設されるのは、あまりに不自然ですよね。
これらは偶然かもしれませんが、これだけ都合よく偶然が重なると、当然疑惑を呼ぶと思います
▲228 ▼8
=+=+=+=+=
問題なのは、推薦入試を受けたことが合格発表前に報道されたことだと思う。 筑波大学側が、国民が推薦入試を受験したことを知ったことで、合否判定に影響が及んだ可能性が否定できない。
▲598 ▼25
=+=+=+=+=
筆者は、筑波大学の推薦の条件に、評定平均4.3以上というのがあるのを確認したのでしょうね。だから、受験生はそれをクリアーしているはずです。しかし、評定だけでは高校での順位は全くわかりません。数十年前は相対評価でしたから、5,4,3の割合が大体において決まっていましたが、現在は絶対評価ですので、極端なことを言えば、生徒全員に評定5をつけてもいいわけです。しかし実際はそうはしませんが、クラス担任は、推薦を受ける生徒には教科担任の許可を得て、かさ上げするのが一般的ですよ。それと、卒業生と違い、現役生の場合は、あくまでも見込点ですのでどうにでも書けるのです。高校教員の時、何十枚も国公立大学、私立大学等々の推薦書を書いてきましたからそのあたりは大学の先生より熟知しているつもりです。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
そこまでいうなら正々堂々と高校大学と一般入試を受けて入れば良い話。それをわざわざ入試に有利に働くようトンボ論文を作成したり色々と小細工をするので国民は不信感を抱くのです。しかも論文は自力ではなく専門家との共同で作ったものなので怪しい以外にないと思います。
▲490 ▼9
=+=+=+=+=
人口減少と少子化が進んでいます 憲法の問題もあるのですぐにはできませんが、かつての郵政民営化時のように、宮内庁を民営化して財団を作りましょう。 【皇室財団ができると】 皇位継承問題も前例にとらわれず自然に解決に向かいます。 皇族は学歴より人間性を重視した教育が受けられます。 会費による運用なので政治の影響を受けにくくなります。 皇族のメンタルヘルスに重点をおくと皇室の尊厳に繋がりますね。
また、皇室財団になると、大地震などの災害時、天皇家は皇居から京都御所への里帰りもしやすくなります。 ( 皇居 = 国有地、元江戸城、明治2年から156年の歴史 ) ( 京都御所 = 国有地、 桓武天皇794年から1231年の歴史 ) 国を愛することと何かに依存することとは別であると気づく人も増えて来ます。 政治的なことで振り回されずに、心穏やかに皇室を想う日々でありたいですね。
▲300 ▼15
=+=+=+=+=
一般の受験生と違い周りの人達がお膳立てして入学に導いているのが、特権なのです。論文の第一著者なら学会で自らの口述で発表してください。それを聞けば第一著者が論文にどれだけ関与しているかは自ずとわかるでしょう。国際会議のパネルでも名前だけで自ら他の研究者と議論などしてない。それで国際会議で発表と書かれているから、特権なのでしょう。筑波大付属の校長が推薦すれば筑波大は不合格には出来ないでしょう。それがお膳立てなのでしょう。国民は将来の象徴天皇に対して満点ではなくてもその資質がある人かどうかを知りたいのです。ブラックボックスの資質だけでは昔と違い国民の敬愛は受けれないでしょう。
▲300 ▼5
=+=+=+=+=
トンボ論文は場所が赤坂御用地という人の手が入っていない貴重な場所であり一般人が入ることが難しい場所である。また、共同著者は宮内庁の職員、トンボの大家である国立科学博物館動物研究部の清拓哉氏、一般人が簡単に共著できる人物ではない。それだけで特権の塊ではないか。 さらに、赤坂御用地でトンボを捕り、宮内庁職員が同定し、論文にしてくれたのではないかと疑っているのだ。推薦入試でそんなトンボ論文を使って一般人を押しのけて合格しまうことに疑問を感じてしまう。 学校推薦入試にA段階を必要としない研究実績等で出願できる要件がある。 A段階であれば上位20%、筑波大学附属高校であれば東大や国公立医学部に合格する学力があるはずですから、筑波大学は楽々合格のはずです。それなのに学校推薦入試を選んだのはなぜなのか。 共通テストを受験し一般入試で合格していれば誰も文句を言わなかったでしょう。
▲182 ▼2
=+=+=+=+=
剽窃については前歴があるから疑われやすくなりますね あの時は他人事のようなコメントと共に募集要項で禁止されてた筈の再提出をしたと宮内庁が発表しました あれがなければ御用マスコミもまだ擁護し易かったでしょうに
▲438 ▼6
=+=+=+=+=
皇室に特権はあって、それはあって当たり前に思う、が、今回の悠仁様大学受験の件は、学習院大学という特権を選ぶのが皇室の特権としては正攻法だったと感じている。 そういうなかで努力をしてほしかった。 これから先、思いがけないことで利用されないことを祈ります。
▲166 ▼5
=+=+=+=+=
幼稚園から、ずっと続く特権利用があるから、問題になっているのではないですか。 報道にあるのうに、本当にAクラスの優秀な成績なら、今後の青年会見が楽しみですね。 後は、通訳無しで英語を話せるらしいので、今後、実際の声付き動画も楽しみにしてます。
▲128 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも推薦入試という制度自体がブラックボックスなので、特権を使ったかどうかなんて筑波大学関係者など限られた人しか分からないと思います。
一般人でも言えることだが、文句を言われたく無ければ一般入試で合格すればいいだけです。 僕は少なくとも一般入試以外の方法(指定校推薦、公募推薦、AOなど)を使った人に対しては学力は担保されてないと思ってます。勿論、入試に対して色んな考え方があるので、異論はあると思いますが。
▲152 ▼2
=+=+=+=+=
筑波大学付属高校からは前年実績で160人中36人も東京大学に合格しています。筑波大学より難しいといわれている旧帝国大学や一橋、東工大、国立医学部を加えれば80人以上が合格しています。しかし、本当にAランクならば上位30人ぐらいですから東京大学でも比較的入りやすい農学部などは推薦なんかではなく一般入試でも楽に合格できたはずです。医学部を除けば付属からは100位以下の生徒が多く合格する筑波大学へAランク生が行くこと自体、Aランクが皇室特権だったと思わざるを得ません。
▲129 ▼1
=+=+=+=+=
百聞は一見にしかず。 宮内庁や秋篠宮家に近い人物からの擁護コメントより、ご本人の会見の方が説得力があります。 何しろ悠仁さまにおかれては剽窃作文や「草や木」「シカクイ」などの単語で語られた印象が強く、日本語の表現力があると言われても本当かしらと思ってしまうわけです。高校入学の時の会見には年相応のあどけなさを感じましたが、知的という印象はありませんでした。 あれから3年がたち、さぞかし成長なされたのでしょうから成年の会見を楽しみにしている次第です。
▲53 ▼0
=+=+=+=+=
だからさ、ちゃんと推薦受けて合格した子は賢いし、立派だと思うよ。 問題の本質をぼかすのやめてくれないかな。 忖度なしで、一般人と同じように受けて、合否判定されたのかっていうところが問題なんだよ。 東大も批判が相次いで、急遽筑波に変えたみたいだし。 過程がブラックボックスで、尚且つ過程をクリアできそうな要素がないのに、結果を元にした話は全く信用されない事くらいわかるでしょ。 国民も、雰囲気とか見れば、その人が醸し出す知性や諸々の事は判断できるって。
▲109 ▼2
=+=+=+=+=
推薦入試というのが制度としてある以上、使って入るのは構わないと思う。 ただ、一番公正なのは一般入試であることは間違いない。私立はもう仕方ないとして、国公立大学は推薦入試やめればいいのになと思う。
▲319 ▼5
=+=+=+=+=
特権利用が無いと証明するのは難しいでしょう。 なぜなら、推薦入試というものは、どんな生徒でも、高校の先生に推薦書を書いてもらい、大学の先生に面接や小論文で決めてもらうのですから、結局は先生方にどれだけ気に入ってもらえるか、が勝負。審査する先生方を唸らせるような優秀さを、いかにアピール出来るか、で決まるものだと思ってます。 だから難しいんですよ。正解がはっきりしてないのですから。 それは、推薦入試にチャレンジする全ての学生に言えることです。 皇室の特権に、大学や高校の先生方がすり寄れば、簡単に特権利用が出来ます。 推薦入試を選んだのなら、そういう批判が出るのは想定内では?
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
なんか、こういう人が出るたびに怪しく感じちゃうんですけど。
不正があるはずがない。高校の成績は通知表が正しい。専門家が忖度するわけがない。
なんか根元の決めつけが、新興宗教みたいな感じ。 多分、擁護したいなら何も言わずに風化するのを待つのがいいのではないでしょうか。
▲249 ▼2
=+=+=+=+=
東大推薦入試合格は、本気で狙っていたと思いますよ。反発の声が一向に止まなくて急遽、筑波大へのルート変更でしょう。 東大の農学部が最近改修工事をしていたのは事実ですし。 彼の入学前に入学予定の学校がそれなりに改修されるのは常でした。 私立と違って、国立の小中高や大学が改修されるのは滅多にないです。どこもいまだに汚い校舎です。
▲107 ▼1
=+=+=+=+=
悠仁様の擁護の見解を出すと、よけいに何か有るのかと思われてしまいます。学ぶ事が、お好きなら、その成果は自然に青年皇族としてデビューした際の会見で分かります。敬宮愛子様も、実に素晴らしい姿に、国民は、納得しました。
▲349 ▼8
=+=+=+=+=
本当につくふの上位15パーなら、東大が狙える。 一般受験をなされば良かったのに。という反論が くることを森さんは想定してなかったのか。 逆効果だから黙った方が良いと思う。
共通テストを受験されて、点数を開示した上での 合格なら喜ばしいことだったのに。
▲120 ▼2
=+=+=+=+=
この教授、自分が週刊誌レベルであることに気付いた方がよいと思いますが。「評定平均4・3以上、、、筑附高でも15%から20%しかいないと考えられる。」、本当にそうなら東大と国公立大医学部に現役で50名超が合格するような高校なので、十分東大を受験できるはず。本当に推薦における高校の評定は相対評価なのか、事実を掴んでいるでしょうか。 それに随分と合格に忖度がないとか言っているが、そんな事は大学の入試担当者でなければ解らないはず。特に面接など部外者が言っても週刊誌が騒ぐのと大した違いはないでしょう。 論文も学会誌に採録されるには論文の書き方や査読対応など、共著者の知見は重要な要素。トップの研究者が共著者になり指導することの影響力は極めて大きい。高校生がそんな立場のなれるのは皇室特権に他ならないし、論文は筑波合格にも寄与しているはず。 教授が週刊誌レベルの記事を書くには止めた方が良いかと。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
「特権利用はあり得ない」そうあるべきなのにこちらの宮家の方々に関しては特権利用以外あり得ないと思っています。それも乱用だと言わせて頂きます。何が間違って何が正しかったかは今後徐々に判ってくると思います。 今の状況でもし国民から「凄い!」と賞賛が集まって来るようでしたらこの国は終わってます。世の中(国民の目)は甘くないという事です。
▲139 ▼2
=+=+=+=+=
何も不自由しない生活保障こそ最高で最大の特権。 いつ襲われるか、分からない、状況で勉強するのと 勉強以外に心配しなくて良い環境では大きく出来る事、出来ない事は変わります。
一言で言えば、生活面でパニック状態を抱える心配しなくて良いなんて恵まれすぎです。
▲218 ▼9
=+=+=+=+=
>悠仁さまの高校3年1学期までの成績は、評定平均4・3以上、
誰情報なんですかね?
筑波大は一般入試の人達には情報、数学、理科、社会を必須にしているのに、なぜ推薦入試の人には課さないのでしょうか?
私立大学ならそれでもよいと思います。でも国立なら、一般入試に求める能力の確認は必要だと思います。
▲134 ▼4
=+=+=+=+=
この森某が彼を擁護したい理由は知らないが、筑附の同級生なら、彼の本当の学力を予想出来るだろうし、学年トップレベルのA評定を獲得出来るかも分かるだろうね。
筑波大の推薦入試で不合格になって涙を流した受験生が3分の2程度はいる様なので、その人達の分も腰を据えて、大学卒業まで頑張って頂きたいものですね。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
いくら擁護しても、それがかえって反発を招く。 お茶の水幼稚園から筑波大学付属高校まで、一般人の知らない推薦制度を使って進学、筑波大学も推薦で進学した。 せめて、大学くらいは、共通テストを受けて進学なされば、一番きれいな形となった。
▲356 ▼6
=+=+=+=+=
受験生に対する入試の条件や高校での成績評価基準や条件の説明を以て皇族受験生へのそれらの公正な適用がなされたということの客観的な論証として有効になると鵜呑みにする国民がどれぐらい存在するのか。筑波大学の学長は学長選出の手続きを改変して異例の長期任期を継続しており、お茶大附属と筑附との提携校無試験進学制度の創設に関わったとも聞く。筑附進学に際して「大変光栄」と述べたのはこの筑波学長という。筑附校長は筑波大の現役教授が兼任していることに加えて、筑附生物科教員は昆虫進化学を専門とする筑波の生物学類に特別研究員が担当しているという。これら情報に記事は触れないが、触れないことに却って釈然としない印象を抱く人は多いのではないか。お茶大幼稚園以降の進学の経緯や佳作入選作文の問題等の異例の経歴が与えたイメージの払拭は容易ではないだろう。御本人より周囲の大人の責任が大きいと思う。御本人が気の毒ですらある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
特権利用が無いと言い切れますか?通っている高校校長が筑波大の教授、しかも系列高校。ほかの高校と立ち位置が違います。そこまで言い切る根拠は何ですか? 定員以外の特別な立場で入学しましたと言えば良い話。 筑波大から東大院は楽に進学できます。 問題はそこじゃ無いでしょ。 小中高全て特権で、警備に国費を大量に使い進学させていることに国民が不満の声をあげている訳です。 もし天皇陛下になるとしたら、国民の大多数は今までとこの先の振る舞いが不安でならないと思います。
▲134 ▼3
=+=+=+=+=
私は特権もし使っていてもいいのではないかと思う。日本はあまりにも公平を求め過ぎている。天皇家という存在はまさに特権ではないか。 よく、ネットで皇族の方の服装がとかあるが、皇族の方にはやっぱり華やかにしていてほしい。でも、どこぞの国のプリンセスのように、ブランドの服着まくってとかだとお話にならないが、日本の皇族の方々はもちろん一般市民よりはずっと高級な生活をしているが、それでも理解できる範囲だと思う。 入試にも特権がらあってもなんら問題はないし、むしろ特権使いまくってでもしっかり勉強してほしいわ。日本の象徴としての生活をしてほしい。
▲5 ▼48
=+=+=+=+=
こういう論評がさらに疑う人を多く、疑いを強くしてしまうのだと思います。 高校の評定?そんなものはどうにでもなる。そしてどうしてもそれがおかしいなどとは疑えない。小論文?誰が読むのか、どう評価するのか決まったものがないのだからどうにでもなる。どうもならない共通テストをクリアしてきたのなら客観的に一定以上の学力ありと納得するけど、これじゃ論評で煽ってるだけだと思う。 放っておくのが一番です。もう筑波で決まったんです。それでいいじゃないですか。
▲52 ▼12
=+=+=+=+=
李下に冠を正さず、とはまさにこのこと。
成績優秀というなら、これまでの皇族も全員そうでしょう。だったら学習院なんてそもそも不要でしたね。
森教授には、中学から高校に進学した際の、特殊に見える制度についても今回の記事の調子で説明し、国民を安心させてほしい。
▲130 ▼2
=+=+=+=+=
だからそのような疑いを持たれないためにも、一般の方と一緒に受験したら良いだけです。 出来ればその結果も悠仁さまだけは公開したなら、国民の誰もが良くそこまで勉強をして合格されましたと認めるだけです。 それをしないで推薦では、確かに試験はあるでしょうが、それこそどうにでもなる。 一般受験だって試験結果を公開しないと、どうにでもなるでしょうから、次期天皇として生まれた以上、それはやむを得ないことだけです。 そして公開するからこそ、それだけの勉学を行い国民目線で同じように受験されて見事合格、国民からの支持も相当なものになるだけです。 それを省いて、推薦では、そう疑われるのは仕方がないだけです。 なら東大だろうが筑波大だろうか、お好きなところにどうぞですから、私が同じ立場なら絶対に一般受験します、だって将来は国民からの象徴ですよ天皇陛下は。 さて今の状態でそれが得られるのかは相当疑問です。
▲62 ▼2
=+=+=+=+=
秋家側が特権利用したのか、大学長側が特権に肖りたかったのかは知らんけど、何かしらはあるでしょ。
悠仁に入学してもらうのが大学長の悲願だったって記事出てたけど、特別扱いしてないと言うのなら過去の他の例はあるんでしょうか? 学長の悲願とまで言わせて推薦で採った学生が他にいるのなら納得できるけど。
▲93 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも論文とは研究者に手伝ってもらうものなのですか⁇ 筑波や東大に推薦で入学するようなお子さんは皆さんご自分1人で書いているのではないのですか? 確か筑附でA判定をもらえる子は東大の一般入試でも合格できると聞いた事がありますが、であれば東大を受験されれば良かったのに。一般入試で合格されれば誰も文句は言えないと思いますよ。 あと受験生が必死に勉強するのは当たり前の事でご公務に参考書を持って勉強されるのは普通の事では? 特権要素が1ミリもないと言い張るのなら、共通テストを受けて点数を公開されたらどうですかね⁇ 不正がないよう受験された点数開示などがないと誰も1ミリも納得しないですよ。
▲77 ▼3
=+=+=+=+=
筑駒ではないにしろ筑附で評定平均4.3なら東大も合格の可能性ありますよね。 ただ、今は絶対評価ですので操作も少なからずあります。公立中学に通う生徒でも知っている状況です。 まずは成年会見でどのくらい国民が納得するレベルの会見ができるのか見ものです。
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
断定するにはするなりの根拠がいる。 記事中で嘘だと論じられている内容に確たる根拠がないのと同じで、筆者も自説に説得力を持たせるだけの根拠は挙げられていない。 その点において同レベルだと思う。 どれだけ必死に「成績優秀だ、評定Aだ、論文の主たる著者はご本人だ、断じてロイヤルパワーなど使ってない」と主張されても、国民はそのどれをも直接確認出来る訳ではない。 経験から分かるのは、「火のないところに煙は立たない」ということだけだ。 ましてご一家に関して取り沙汰される内容は決して今回の大学進学の一事に限らない。 ここ数年で色々と起こり過ぎた。 それら全て含めて複合的に判断された場合にマイナスイメージに寄りがち…というのは残念ではあっても致し方ないこととも言えるのでは。
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
私立ならお金もあるし、そういう存在だから仕方ないとは思うけど、国立なら話は違う、入るために大変だし、これから一般入試でしょ? やんごとない立場なら一般人の心をかき乱さないで欲しいな? それに優秀なら、あえて一般入試でも良かったのでは?滑り止めで私立も受けて。 ギリギリまで公表しなければ良かったのに。
▲68 ▼3
=+=+=+=+=
>剽窃(ひょうせつ)や不正があると…素人の言い掛かりにすぎない。
言い掛かりとか異例の成績とか優秀とか… いろいろと記事にして情報を押し付けられるより、成年式と記者会見を動画で拝見させていただきたいと思います。 皇位継承予定のお方として 是非とも備わっていていただきたい善きお人柄などが直接伝わって来るのではないでしょうか。 今上陛下の成年式をニュースで拝見しました時は心から感動して何も憂える事などありませんでした。 一日でも早く儀式の日取りを決めていただきたいです。 この大学教授の様な方にこそ… 「悠仁さまには早く儀式と会見を済まされ ご立派な成年皇族のお姿を国民に ご披露いただきたい」と記事にして欲しいですね。
▲126 ▼5
=+=+=+=+=
学力の評価が二つに分かれる。 優秀だと言う人と、難しいと言うヒト 何にせよ事実は一つ、其れは学業が始まれば ハッキリする事です。 持ち上げる人は必死ですが、 頭が、良いか悪いかは此れからハッキリする事です。 其れには包み隠さず評価するべき、其れこそ 忖度は一切必要ない。 下手に忖度すれば現実は明白で有る。
▲116 ▼4
=+=+=+=+=
筆者が語っている事は「まともに」推薦入試を受けた場合でしょう。 お茶の水から筑附への提携校進学制度を作ったのも筑波大学長と言われていますしね。
科博の研究者の力を借りる事と、専門塾のアドバイスを受ける事を同列にしないで頂きたいです。親が研究者でもない限り、ほとんどの受験生はそんな力を借りれませんから。
▲112 ▼4
=+=+=+=+=
普通はありえないでしょう。 特権利用で皇族が国立に進学し、枠を一つ減らすなんてあってはならないことです。
でも、長女夫婦への取り計らいなどを見ていると、ありえないと言い切ることはできないように思います。
学習院だと運動会の映像や、作文、習字などが公開されてしまうから、表に出なくて済むような学校を選んだとしか思えないのですが。 そして、国立であれば、予算を多くつけて言いなりにできるのか、色々と融通が利いたのではないですか。
▲57 ▼3
=+=+=+=+=
>剽窃(ひょうせつ)や不正があると騒いでいる人もいるが、素人の言い掛かりにすぎない。
剽窃が問題となったのは、トンボ論文ではなく北九州市文学館で佳作を受賞した作文です。これが、小笠原のガイドブックの剽窃であったことは、海外でも報道されており、『公知の事実』です。『素人の言い掛かり』ではありません。
▲205 ▼3
=+=+=+=+=
成績に関して何方が真実なのかは本人や秋篠宮夫妻やごく限られた関係者以外にはわからないですよね?なのにこの方は噂を嘘だと断言出来るのか?なぜ悠仁さんの学校での成績や評価を詳しい数字で述べられるのか?なぜなんでしょう?秋篠宮派の評論家は少なくないですし…。
▲109 ▼3
|
![]() |