( 245478 ) 2025/01/07 03:34:21 2 00 【解説】「1月後半ピークか」インフルエンザ感染まん延…“正月パニック”なぜ起きた?“奇跡の9連休”で家族内感染か 歯磨きとシャワー・入浴で対策をFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 1/6(月) 17:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/afa8ca414d81e55c7e068e6c9e4643e7f5e337cb |
( 245479 ) 2025/01/07 03:34:21 1 00 猛威を振るったインフルエンザにより医療機関が混雑した理由について、インフルエンザの流行が通常よりも早く始まったため、年末年始の休暇時期と重なり感染が急増したことが挙げられます。 | ( 245481 ) 2025/01/07 03:34:21 0 00 FNNプライムオンライン
年末年始、猛威を振るったインフルエンザ。なぜ医療機関に行列ができる事態となったのでしょうか。
“コロナ中”は、インフルエンザは少し減り、コロナ前の2018年、19年のころを見ると、このころは1月下旬ごろがピークでした。
通常、インフルエンザは1月下旬から2月頭にかけてがピークとされています。
今回、2024年はどうだったのか見ると、12月に入ってから年末にかけてグーンと伸びているのが分かります。
これは12月16日から22日、全国平均で1医療機関当たりの患者数が42.66人もいたということで、この数字は過去10年で最多ということなんです。
“パンク状態”になってしまっている要因について、いとう王子神谷内科外科クリニックの伊藤博道院長は「クリスマスごろから爆発的な感染者数になって、それが年末年始の9連休に家族内で広がり、1人の感染者が家族の中で2~3人の感染につながるケースが非常に多い」と話しました。
帰省のタイミングと重なるなどして、今回は年末年始からすでにピークのように増加していて、それが病院のやっていない時期と重なってしまったといいます。
いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤博道院長: 我々もほかの医療機関も一定期間休んでまた開始する。(病院を)明けた瞬間に30人以上の患者がどっと押し寄せる、過去最多の逼迫(ひっぱく)の状況でした。“受診難民”の患者さんが非常に多くいたと思う。
インフルエンザのピークは、通常はこれからということですが、「ここから増えてしまうのか」伊藤院長に聞くと、2025年今回のインフルエンザは1月後半にピークが来るのではということです。
時期としては例年どおりですが、ここからさらにピークがやってくるといいます。
その理由として、インフルエンザが治りきっていない人も連休明けで学校とか仕事が休みづらい空気、状況がある。
つまり治りきっていないのに来てしまうことで、家庭内だけじゃなくて学校とか仕事場で一気に広がってしまう恐れがあるということです。
そうならないためにも手洗い・うがいに加えて、歯磨きにシャワーや入浴が大事といいます。
歯磨きは歯周病菌が感染を防ぐ効果を低下させてしまうから重要で、ウイルスが体に入っていると毛穴などからも取り込まれてしまう可能性があるということで、体の中に取り込まないためにシャワーや入浴がとても大事だといいます。
|
( 245480 ) 2025/01/07 03:34:21 1 00 「インフルエンザにかかった経験や予防対策に関する投稿が多く、季節的な流行や感染リスクに対する意識が高まっている様子がうかがえます。 | ( 245482 ) 2025/01/07 03:34:21 0 00 =+=+=+=+=
予防に勤めておりましたが、この年末に生まれて初めてインフル感染してしまいました。 私は40度近い高熱で動けず3日間寝込みましたが、動き回れるくらい活発な感染者もいるので防ぎ様がないですね、しっかり睡眠と栄養を取り、普段から免疫力を上げておかないとまた感染しそうで怖いです。
▲3772 ▼291
=+=+=+=+=
発熱(8度以上)したら可能な限り外出しない、席が出るならちゃんとマスクをするは徹底してほしいなと思う 夕飯の買い物とかで咳を結構な頻度でしてるのにマスクしてない人がいるけどマスクをほんとしてほしい
▲4096 ▼299
=+=+=+=+=
私は、昨年の10月にかかりつけ医に予約してインフルエンザワクチンを接種しましたが、2月位がピークとか。いくらワクチン接種したにしても、その効果がどこまでの期間有効かが心配なので、ワクチン接種した上で帰宅時にはうがい、キレイキレイで手洗い、アルコール消毒。これらを徹底しています。 外出時にはマスク着用もしています。 今年はインフルエンザにかかった後に処方されるお薬も不足がちだとか。自分自身の身は自分自身で守らないと。と、思っています。因みに妻も同じ様にしています。これだけやっても、あるいは感染するかも知れない。でも、何もやらないよりは、はるかに良いのかな。と思っています。
▲661 ▼144
=+=+=+=+=
発熱したものの、私は動き回れるほど軽かったので自然治癒をしたかったけど、年末年始も仕事がある以上インフルエンザなのかそうでないのかはっきりさせないといけませんでした。 病院は混んでて大変だったけれどインフルエンザが分かって仕事は休みました。 おかげで誰にもうつすことなく済みました。 コロナ検査薬のようにインフルエンザ検査薬が自宅でもできればいいのにと思いました。
▲2126 ▼189
=+=+=+=+=
11歳の娘が年明けインフルエンザA型にかかりました。 1/2に喉の痛みから始まって3日から5日まで40°近くまで発熱が続き、6日の今日ようやく解熱し体調も落ち着いてきました。 今まではインフルエンザなどに罹っても軽症で済む事が多かったのですが今回は違いました。 とにかく食欲がなく食べれない日が続き、終日立ち上がれない程グッタリしていました。年末年始で小児科も休みだったので市販薬で何とか凌ぎました。 今週から学校が始まりますが、感染拡大するのは間違いないと思います。
▲184 ▼8
=+=+=+=+=
27日に同居している70代の母親がインフルエンザA型になりました。
熱が37.9度ありすぐに病院へ…すごい人でまずそれに驚いたくらいです。 熱は2日間で治まり良かったですが、 咳と倦怠感が続きました…
外出の時はマスクをし、手洗いなども 気をつけて食事も栄養バランス考えているつもりでも感染する時はするもの だと感じました まだこれからも気をつけていこうと思います。
▲978 ▼94
=+=+=+=+=
インフルの元となる菌は、胃の中の胃酸で死滅するのでまめに水分を少しとって、口や喉内に滞在させないことが重要だと、知り合いの医者が話してました。
乾燥がとにかくよくないってことでもありますよね。あとはその際飲むものは紅茶がオススメとのこと。
あとはとにかく免疫力を上げる・疲れをためない・睡眠時間はしっかりとるを基本に生活するしかないですね。
▲925 ▼98
=+=+=+=+=
昨年、私はインフルエンザにかかり、突然高熱と激しい体の痛みに襲われました。最初は軽い風邪だと思い、自己判断で休んでいましたが、翌日には呼吸困難と意識の混濁が始まり、すぐに病院に運ばれました。診断結果は重度の肺炎を伴うインフルエンザで、命の危険が迫っていました。医師からは「命を救うために集中治療が必要」と告げられ、ICUに入院することに。数日間、人工呼吸器を使いながら治療を受け、奇跡的に回復しました。今でもその時の恐怖が忘れられません。
▲717 ▼54
=+=+=+=+=
毎年この時期に流行るよね。 12月中旬以降は寒さと乾燥でインフルエンザ等が流行るってわかってて、医療機関も連休だっていう事もわかっているんだから、もう年末の忙しい時期に「忘年会」という行事はやめるべきだと思う。 年末年始の遠方への帰省も寮生活等の学生さんや単身赴任の人だけでいい、既婚で家族と住んでる人は自宅で家族でクリスマスや正月を過ごすようにすれば、体力も温存できてここまで流行らないんじゃないかと思う。
▲178 ▼15
=+=+=+=+=
インフルにかかって一週間でなんとか治り、少しずつ元気になっていたものの復帰から二週間後あたりに急に咳が止まらなくなりました。
喉の下の方で気管支のあたりから粘土のある痰とむせかえるような咳。
大晦日前日に38℃くらいの発熱があり一日で下がったものの、年始はずっとベッドの上。 今もなお寝ようとしても咳が止まらず眠れない日々。もう1月も6日なのに。 なかなかにツライ。
これなんなんだろう。 明日ようやく病院行くけど、会社でも街中でも同じような気管支ぽい咳されてる方がとても多い。 今回のインフルの特徴なのでしょうか。
まさかぶり返す?とは思わなかった。
▲452 ▼31
=+=+=+=+=
コロナ禍と変わらぬマスク手洗いうがい消毒を徹底していましたが、12月頭にステロイドを服薬しなくてはならない状況になってしまいどうしても免疫力が下がってしまっている状態で疲れが溜まり、年末にインフルエンザにかかってしまいました。 40℃近くなり、持病の症状も強く出てしまったため救急相談にかけてみたところ救急車を要請してくださいとの事で31日の忙しい時間帯に要請することになってしまい、朦朧とする中救急隊員の方にすみませんと伝えたところ本当に丁寧に対応して頂きました。 ただ救急外来に到着し、処置して頂いている間も救急車はひっきりなしに入ってくるし、お医者さんも看護師さんも本当に余裕がなくてどうしてもお待たせしてしまうと困っていらっしゃったので、インフルエンザもまだ違う型にかかってしまう可能性もあるし、ここからまた出来る限り感染対策をしたいと思います。 医療従事者の方々に心から感謝致します。
▲267 ▼19
=+=+=+=+=
25日11時ごろから喉の違和感が少しあり ましたが、基本的には何の前触れもなく熱が高くなりました。 倦怠感、咳など全くなく、高熱だけです。 周りは38度以上の高熱でも仕事に来ていてうつされたと 思いましたが、インフルエンザだったのは自分だけで みんな陰性とのこと。???でした。 でも、気を失いかけるくらい一気に熱が上がり、 扁桃腺炎で40度くらい出た時と同じくらいキツかったです。 ただ、翌日病院でタミフルを処方されたら2日くらいで 平熱に。薬ってすごいなと思いました。
▲375 ▼63
=+=+=+=+=
コロナ前はピークが1月末から2月頭にかけてあったけど、コロナ前のピークと同じぐらいの数字がすでに12月中旬に出てたから、今までと同じ傾向で1月末にピークがきたら観測史上最大級の感染者数になるんじゃないかなって思う。 受験や資格試験など大切な用事のある人は、家族も含めてその直前の過ごし方を十分気をつけた方が良いんじゃないかな。感染したからって救済されるわけではないですから。
▲181 ▼28
=+=+=+=+=
クリスマスのあとに高校生と中学生の子供達が順番にインフルAに感染しました。冬休み前に感染者が多数いた学校で移ったようです。 二人とも41℃の高熱、頭痛、寒気、関節痛、倦怠感、解熱してからは咳が出てました。 特に高校生は数年ぶりにインフルに感染したからか、かなり辛かったようです。 昨年インフルに感染した私や小学生は無事でしたが、私の職場で感染者が増え続けています。今回のインフルAは手強いようで、油断できません。
▲135 ▼7
=+=+=+=+=
手洗い等の基本的な対策に加え、我が家では緑茶とみかんを摂取するようにしています。
緑茶のカテキンには抗ウイルス作用があり、インフルエンザの予防に効果があると言われます。(少し手間ですが急須で入れています)みかんはビタミンCが豊富で同じく予防にいいと。
ただいいからとこれらばかりに偏るのではなく、バランスのいい食事をとって十分寝ること、そして散歩程度でもいいから外に出て適度に運動することが大切だと思います。
おかげさまで職場の半数ほどがコロナやインフルエンザにかかる中、私は感染せずにこの冬を過ごせています。
▲79 ▼7
=+=+=+=+=
インフルエンザ流行ってますね。 コロナも5類になって以降、マスクする人も少なくなったけど、それも一因だったりするのでしょうか…こればかりはわかりませんが…。 先日マスク外して手で口元を覆って咳してる人を見かけた時は、何のためにマスク?と思った事がありました。 その手で商品を…?なんて、気になってしまった。 感染予防対策のためのマスクもそれでは意味ないなぁ…と。 気をつけていても懸る時は罹るのだろうけど、個人的にはマスクを含め基本の予防対策はやっていきたいものです。
▲130 ▼21
=+=+=+=+=
インフルではなかったですが、コロナになりました。最初は扁桃腺にでかい口内炎が出来て、かなり痛かったですが、熱はなく大丈夫かな?と思ってたのですが、昨日発熱しました。 久しぶりの高熱でかなりきつかったです。 口内炎の痛さもありすぐに病院に行きました。 そこで処方された薬でなんとか熱は下がりましたが、今インフルが蔓延してると思うと本当にかからないように予防してほしいです。 本当にきついです。。 健康が本当に1番大事なんだなと年始早々感じることができました。
▲65 ▼10
=+=+=+=+=
年末に子供がインフルエンザAにかかり、続けて私も発症しました 生まれて初めてのインフルエンザでしたがキツかったですね 子供は高熱に関節痛と咳、鼻水でしたが、私は激痛に全振りで、高熱からの頭痛、関節痛、筋肉痛、腰痛でした 腰痛は最後まで治らずどの体勢でも寝付けず地獄でしたね これからは流行る時期には手洗い、うがい、消毒に気をつけて、免疫力を上げていこうと思います
まだ今回のインフルエンザにかかって無い皆様へ
ガチでキツいので対策をして気をつけてください!
▲152 ▼11
=+=+=+=+=
インフルには何とか感染せずに済んでおりますが、年末に風邪を引いてから、年始には急に声が出なくなってなりました。喉が痛いのもありますが、それ以外は食欲もありますし、熱もありません。今年は、12月ごろから風邪を引いては治って、治ったかと思えばまた風邪引いてと、長引いております。その時の免疫力にやるのでしょうが、これからインフルが流行るようですから、少なくとも自分が出来る対策はして行きたい所ですね。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
家族が年末に感染しました。 37℃ちょっとの微熱でしたが念のため 買い置きのインフル・コロナ 検査キットを試したところ まさかのインフル陽性。 総合病院の時間外受付に電話して予約をとり、指定通りに診察を受け 「タミフル」を処方していただきました。 熱は微熱のままでしたが 倦怠感は続いたようで正月中ベットの中でした。 家の家族のようにワクチンを打っていなくても微熱で済んでしまう 事を考えると 大丈夫だからと巷を出歩き 感染を広めてしまうケースも 多いのであろうと実感した次第です。
▲89 ▼3
=+=+=+=+=
年末、主人がかかりました
体験上ほぼ確実にうつると思っていたら、5目に私も発熱。解熱剤や他対処療法用の薬は持ってましたが、タイミングよくインフルの薬処方してもらいたく、受診しました。
年末休暇だったので自治体の夜間休日診療所に朝開院直後に行ったのですが、その地点で、午後診決定。受付番号と診察状況がスマホで確認でき、5番前になったら待合に入るシステムで皆家に帰るか,車での待機。私は、家族が帰ってしまったので、診察呼ばれるまで、待つ場所もない外で待機。 それでも、インフルエンザの薬のため、我慢。終わったのは4時前。でも、まだ150人ほどお待ちでした。
ゾフルーザと言う薬を処方してもらい、翌日には復活!受診してよかった。 体は一気に楽になりましたが、大人しく自主隔離で外出せず、正月は家にこもってました。
48時間以内ウイルスが増殖する前に処方が肝のようです。
▲141 ▼35
=+=+=+=+=
インフルになったと周りでちょこちょこ聞きました。歳末フェアに出かけましたが、ごった返す会場内に咳をしている方がかなり多くいらっしゃいました。 今年のインフルエンザは咳が先行して後から発熱が出るとニュース記事で読んだので、インフルだったらと戦々恐々としました。 子供も大人も、咳が出るならお家で大人しくしていて欲しい…。
▲219 ▼23
=+=+=+=+=
今冬は、インフルエンザは流行してるようで、我が部署でも、既に4人罹ってて、体調管理はしっかりしようと思ってます。しかし、新型コロナは別に流行ってないようで、我が部署でも誰も罹ってません。インフルエンザや新型コロナが流行ると、マスクをちゃんと着用しろと言い出す人が一定数現れますが、インフルエンザになった4人とも、しっかりマスクは着用してました。マスクを絶対視せずに、手洗い・うがい・換気もしっかりやった方がいいんでしょうね。
▲39 ▼9
=+=+=+=+=
数十年振りにインフル感染しました 仕事中、熱っぽく測ったところ38.8度でした 近くのクリニックに行きましたがコロナ禍の時と同じで外来は予約制となっていて断られました 慌ててその場で他のクリニックに電話してもやはりどこも外来は予約でいっぱいでダメでした 少し離れた病院でようやくその日の予約が取れたので行ってみると待合室や受付は物凄い人だかりでした インフル、コロナの検査の結果インフルAでした 年末年始の休みは5日間でしたがインフルになり11日間も休んでしまいました 人生最悪の年末年始でした
▲100 ▼7
=+=+=+=+=
年末の26日昼頃から喉に違和感があって夜の9時頃38度の熱が出ました。次の日の朝は36代に下がったのでインフルじゃなかったかと思ったのですが一応昼過ぎに病院に行ってコロナとインフルの検査受けましたが陰性でした。 でもその夕方から7度6分になり次の日の朝は38度まで上がったのでもう一度病院に行ったらインフルAでした。 リレンザを処方してもらったのですが熱が上がったり下がったりが激しくて、今まで罹ったインフルで一番きつくて一昨年罹ったコロナよりしんどいなと感じました。
一昨日からはインフルで身体が弱っていたのか感染性胃腸炎になってしまい(嘔吐と下痢がきつくて)インフルよりきつい…となっております。先生も胃腸炎も流行っているとおっしゃってたので皆様お気をつけ下さい。
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
本当にインフルの検査を自宅でできるように、検査キットなどをドラッグストアであって欲しい。年末年始にわんさか患者が押し寄せた医療機関の方々も大変だったでしょうが、体調悪い中病院行く方もかなり大変。 小さい子やお年寄りのいる家庭はさらに受診のハードルが高いと思う。インフルの検査キットと、陽性の人用の薬が手軽に手に入ったらインフルの療養もかなり楽になるなぁ…
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
子どもがまさにクリスマスの翌日かかりました。高熱が3日続き、嘔吐もありました。予防接種していたこともあり入院までは至りませんでしたが、こんなに高熱が続いたのは初めてで不安でした。手洗いうがいマスクもしっかりやっていたのですが、今年のは感染力が凄まじいです。お気をつけ下さい。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
自分はコロナ禍以降、手洗い消毒、マスクを徹底をして人一倍神経質に対策をしていましたが、インフルエンザに感染してしまいました。楽観的な義父や夫のせいで。インフル感染中の義理兄家族に会わされ、義父は気にせずその子どもたちに触れる、そしてそのままわが子にも触れる。そのせいでまずは義父が発熱し、その後は息子そして私も感染しました。今私は高熱と関節痛でとにかくつらいです。感覚や意識の違いはあると思いますが、まきこまれたくないですね。ホントにインフルしんどいです。
▲37 ▼11
=+=+=+=+=
私はクリスマス前にかかりました。不思議な事に踵が痛くて足がつけないのが異常の始まりで、何とか仕事に行きましたが次第に身体中が痛くなり寒気が出た時に体温が37.9度。まだ病院は空いていたのが幸いでした。タミフル貰って平熱に戻ったら踵も元に戻りました?別に踵に古傷持って無いのですが初めての体験でした。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
30日から変な空咳が出て大晦日は頭が重く、大晦日の夜に38℃前半の発熱して、元旦は1日発熱。食欲は全くなく、これがインフルエンザなのか、ただの風邪なのかわからないまま、2日には下がりました。救急には行かず様子を見ました。1日で下がったのならインフルエンザではない?予防接種を11月にはしていました。年末からマスクはつけていたのにです。引き続き用心します。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
昨日から咳が出てだるい。今朝は37.8度。やばいなと思いかかりつけに行ったら「クルマで待っていてください」との指示。よく見ると駐車場に似たようなクルマが結構いた。検査の結果「インフルエンザAです。出歩かないで熱が下がっても二日様子見してください。」とタミフルとトランサミン錠、カロナール錠を処方して貰った。人前にできるときはマスクしているし、お正月人混みには行かなかったが、どこで貰ったのだろう。とりあえずしばらく大人しくしていよう。
▲93 ▼6
=+=+=+=+=
年末にインフルになりました。最初は風邪かなと思ってたら、翌日の朝に調子が一気に悪くなった。幸いなことに熱は38度代をキープしたので、40度近い人はもっと大変だったろうな。インフルの特徴である関節痛は感じず、吐き気が2日ほど続きました。年末は疲れて免疫も低下してるし、その時に感染するのかもしれないね。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
元日に私以外の家族が発症し、車で休日当番医に連れていきました。遅れること2日、私も発症。でも徒歩圏内かかりつけは正月休みで、運転できる夫はまだ高熱。私だけインフルの薬にありつけず、タイミングの悪さを感じました。仕事初めならず。 でもお正月から診察に当たってくださった当番医の先生方には感謝です。
▲66 ▼3
=+=+=+=+=
自分の人生を振り返ってみると、小学校4年くらいまでは野球とかサッカーとかとにかく外で遊びまくってました。冬に半袖半パン登校でも全然風邪ひかない。 中学受験をすることになって、小5の後半から塾に行って勉強の日々。運動する機会もめっきり減ったと思ったら、めっちゃ風邪ひくようになりました。月に1回は熱出して学校休む。インフルにもこの時期一度かかりました。 その後中学校に入って、部活で柔道部に入部。週6で柔道してたら、また高3まで全然風邪ひかない。ほとんど皆勤でした。 大学に入って部活もやめ、麻雀ばかりする日々。そうするとまー風邪ひく。インフルこそかからなくても、毎年のように風邪ひいて寝込む。
・・さすがにアホの私もこの辺で、「もしかして運動するのが大事なのでは・・?」と気づきました。最近は筋トレの日々。風邪引く気配もありません。 個人差あるでしょうが、継続的運動はやはり良いものかと思います。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
この年末、生まれて初めてインフルエンザに罹りました。 解熱剤でいったん熱が下がったので、最初は「疲れかな?」と思ったんですが… その後、尋常じゃない節々の痛さと高熱に襲われました。 解熱後も、声が出ない・食欲が出ない・胃が痛くて眠れない、となかなかつらかったです。 インフルエンザの怖さを思い知りました。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
娘のクラスでは閉鎖があったり、習い事でもインフルエンザ感染があったりしたのに、我が家はまだ子供達が感染していません。冬休みもディズニーやら旅行やら、感染する機会はあったかと思います。むしろ、なんでまだ感染しないんだろう?と気になります。一月末に習い事の発表会があるので、その時期に感染しませんようにと祈るばかりです。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
まわりみてたら、インフルのなる人はなって、もう落ち着いてきている感じだ。先週インフルになった人に聞いたが、病院もいっぱいなので2日ほど家で耐えてたら治ったと言っていた。まあ、私も昔からそんな感じだから、毎年定例行事として別に慌てることではない。普段から運動と栄養取ってイザという時の体力をつけておくのが医者いらず健康生活だと思う。
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
数日前から喉の痛みがあり、一昨日から発熱、昨日38.6度まで上がったのでインフルかなと思ったら、案の定今日の病院受診で確定でした…。やはりお正月色んな所に出歩いていたので、どこかしらで貰ってきたのかもしれません。基本的にはマスクをして外出していますが、なる時はなってしまうのがインフルだなと痛感しました。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
歯磨きも対策にあげられているのですね。どうぜ歯磨きするならマグネシウムやカリウムなどのミネラルを含む天然塩(自然塩・にがり塩)がお勧めです。 私と娘親子は一年以上前からミネラル入り天然塩でウガイ・歯磨きをしていますが、娘の子達が天然塩で歯磨き・ウガイを始めてから風邪を引かなくなったと娘がビックリしています。 それまでは年に何回かは風邪を引いて熱を出し受診していましたが、天然塩のウガイ・歯磨きを続けているうちに、ふと気付いたら病院へ行くことが無くなっていたそうです。不思議ですが事実です。 ミネラルの入った天然塩があれば有害添加物が沢山入った歯磨き粉を使わずに済む。そして風邪も引きにくくなる。良い事ばかりです。 指で2~3つまみ位の天然塩で丁寧に磨いたら口臭もあまり出ないし、喉の奥まで塩水で何度もウガイして終了。 塩は塩でも精製した食塩は毒になるので、使う時は必ずミネラル含有天然塩をどうぞ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
うちの子も昨日から発熱38.5℃ 夜中に41.7℃まで上がり今日は39℃台前半~後半ウロウロ。 午前中は発熱外来いっぱいとの事で夕方、予約して受診してきました。 結果インフルエンザA型でゾフルーザ2錠処方されました。 家庭内感染もあるので私も心配されましたが今のところセーフ。 子供も私も家の中ではマスク。 子供は隔離してます。 流行ってるので手洗いうがい、外出時はマスク必須ですね。 マスクなしで水族館行ったらしく、おそらくそこで感染したのかと。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
年末に喉が痛みヤバいと思ったが、 熱なし、咳なし、関節痛なし。 ただ、なんとなくの身体のだるさと、 鼻水鼻詰まりから鼻声になり、 数日後耳詰まりの日々が続き、市販薬で凌ぐ。熱のないインフル、コロナかもとも思い病院へ行きたかったが、救急ではないよなと思い、年明けようやく4日に病院行ったら5時間待ち。その頃にもなるとわりと症状は落ち着いてきたが、インフルコロナも絶対無いとも思えず診てもらったが、5時間待って、特に検査もなく、今に至るが、大丈夫かな、、、
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
インフルエンザはタミフルとか薬があるし、それで早くに熱も下がるしそんなに怖がるものでもありません。うがい手洗いマスク加湿の予防をしっかりやった上で感染するのは運が悪いってことでしょうがないのではないでしょうか。 栄養もしっかり摂るべき。この時期のダイエットはやめた方が良いのでは。 加湿をおろそかにしてる人が結構多いのではと推測してます。 なんにせよ流行を上手くやり過ごしたいものです。
▲12 ▼20
=+=+=+=+=
私が子供の頃はワクチンが学校で有無を言わさず行われていた。拒否する親はいなかった。あの頃は親兄弟の職場まで脅かす程の感染は広がっていなかった。国は今のままワクチンを自費にて低い接種率で病院をパンクさせ、薬不足を招き、親が仕事に行けず、重症化した老人が死に、長期に渡り学校が麻痺し、外食産業や公共施設が閑散とした方が景気良いのだろうか?例えば10歳以下くらいまでは無料でシーズン前に保育園や学校で一斉に接種する様に戻せば、今よりは元気な人が増えて景気は良くなる気がするのだけど。
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
私コロナもインフルエンザもワクチン打ったことないですが、年末年始コンサートや映画館行ったりものすごいみんなマスクなしで咳してる電車にマスクなしで乗ってましたし、お正月親戚集まってみんな咳してる中にいたしカラオケもいったけどめっちゃ元気です。日頃から気をつけてることは加工食品をとらないこと、添加物をとらないこと、和食中心の生活を10年以上続けてます。食事気をつける前は体温が5度台、ワクチンは打ってませんでしたが、その時は季節ごとに風邪ひいてました。食事など気をつけてからは平熱が7度あります。それから一切体壊してないです。薬も全くのみません。ワクチンとか打ったり病院いってお金かけるより、まず体に入れるものを気をつけて予防することが大事だと本当に思います。体温上がったら本当無敵です。
▲30 ▼22
=+=+=+=+=
2024年度のインフルエンザワクチン接種者はやや少な目だったみたいですね。コロナワクチンやら接種の連続に倦怠感が出たのか、何となく「もう大丈夫だろう」みたいな油断が出てしまったのでしょうか? ワクチン接種は発症を予防する効果や、重症化しなくなる効果の他に感染予防の効果もあるようなので、万が一インフルエンザになってしまった時の苦しみや仕事に出れなくなる事を考えれば、注射の痛みや金額などよりもずっと価値のあるものかなと思います。 子供同士は特にうつし合いをし易いので、子供のインフルワクチンの無償化案は確かに意味があるかもしれませんね?何故なら子供の医療費もありますが、それで大人が感染する事での経済的損失、そして大人がそれによりかかる事での医療費を考えて見れば、子供に率先して打つ方が得なのかも。又、万が一、体力のない子供が重症化する事も考えれば、嫌がるかもしれませんが打った方が・・・。
▲51 ▼55
=+=+=+=+=
私の職場でも年末年始にインフルエンザにかかってしまって休んでおられる方がおられます。これからピークになるという事なので、薬が足りなくならないか心配になりますね。それに、地味にコロナに感染されてる方もおられる状況ですので、喉の調子がおかしいと思ったらお医者さんに行くのが良いのかもしれないですね。
▲49 ▼8
=+=+=+=+=
関東の田舎は全然インフルエンザが流行っていません。子供が風邪を引いて、12月下旬に病院へ行っても、少し出ているだけとお医者様に言われました。 今日も病院が始まったので、喘息のお薬を貰いに行きましたが、発熱外来で来ている人はほとんど居なくて。 近くの人に聞いても全然です。 去年のコロナも1ヶ月遅れで流行り始めました。 都会にお仕事をしていたり、学校に行っていたりする人から流行するでしょうね。 多分今回のインフルエンザも今月末か2月に流行を予想しています。
▲67 ▼36
=+=+=+=+=
インフルエンザって学生は明確な出席停止期間があるけど、社会人は特になくて、会社規定に則って・・・なんですよね。 だから、会社が熱が下がったら出勤するようにって言ったら、出勤しなきゃいけない。って事をクリニックで働き始めて知りました。 陽性の人に看護師さんがそうやって説明してた。だからまだ保有しているけど出歩いて、さらに咳が出ないからってノーマスクでペラペラしゃべってたらそりゃ感染拡大しますよね。 コロナも5類になって同じ扱いだから、まだまだ感染者は増えるだろうな~って思う。
▲58 ▼5
=+=+=+=+=
時々今までインフルエンザにかかっことが無い、という方がいらっしゃいますが、その多くは感染していても病院で診断されていないだけだと思います。 高熱がでた人が病院へ行きインフルエンザと診断される事が多いだけで、自身も過去に2回、いつもより体がだるく36.3度と平熱よりわずかに高かった程度でしたがインフルエンザだった事がありました。
面倒だし時間もお金もかかりますが、やはり病院に行ったほうが治りが早いですし、特に冬場体調に異変を感じた場合は病院に行くことをおすすめします
▲93 ▼95
=+=+=+=+=
年末に患者が押し寄せて、院内が非常事態になったのですが、まだピークはこれから?! これ以上来られたら、本当に回らなくなりますよ…。 私含め病院勤務してる人って毎日感染者と接しているのに、何故か丈夫なんですよね…。もちろんインフルワクチンは接種していますが、多分マスクや手洗い消毒をきちんとしているからだと思ってます。皆さんも感染対策頑張ってくださーい。よろしくお願いします!
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
大晦日にもらった。普段風邪をひかないから39度を超えると意識が朦朧として布団に入っていても自分がどっちを向いているのかわからないほど。医師からは法律で何日待機とは決まっているわけではないが、感染が相当広がっているので丸5日は休んで仕事に行かないようにと。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
専門外の外科系の医師に聞いた内容をニュースとして扱うのは問題がある。普通の素人よりは詳しいとはいえ、感染病疫学の専門ではない方の意見を専門家のように取り上げるのはミスリードする可能性がある。この医師はこういった医学系ニュースによく見解を述べているが、簡単に言えば医学系のアキダイ社長な訳で、簡単に医学系の問いを答えてくれるということでマスコミから一定のニーズがあるのだろう。手軽だからという理由でヒアリングしてニュースにするのはマスコミの怠慢だし、特に身体に関わることは危険である。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
インフルのようで、当番医に行きました。駐車場がまず混んでいてスキマのような所に車を止め、玄関の内外には足の踏み場もないくらい靴があり、中をのぞくと待合室はソファが足りないのか床に座ってる人だらけで、これは順番は回ってこないと諦め帰宅しました。後日聞いた友人の話では、当番医午前に行って診察は夜の8時だったそう。当番医で働いている方々も仕事とは言えとても疲れたと思います。医師の処方箋がないとタミフルは出せないということも今回知りました。法律で決まってるのはしかたないかもしれないけど、薬局で薬剤師さんの判断でタミフルを出すことが可能になれば、この年末年始の全国の当番医も患者も助かるのに、と思いました。私は三が日明けの土曜に病院へ行き発症からすでに48時間経過なのでタミフルではなく、対処の風邪薬をもらえました。 手洗いもうがいも気をつけていても、感染力が強いと実感します。
▲345 ▼155
=+=+=+=+=
定点あたり患者数とは「定点の医療機関で、1週間に平均X人のインフルエンザの患者が受診した」ということ。 実際の感染者数は同じでも、医療機関への受診率で定点あたり患者数は大きく差が出る。
マスコミがコメ不足やマスク不足の報道をすると買い占めに走る人がいるように、コロナ禍以降病気を怖がる人が増えた世の中でマスコミがインフルの報道を何度も繰り返したら本来は病院に行くほどでもない人まで病院に行き定点あたり患者数は跳ね上がってしまう。
実際インフルエンザはずっと横ばいで流行ってなかったのに12月に入りマスコミが煽りだしてから、直近3週で感染者10倍にもなってる。
インフルエンザパニックを作り出してるのはマスコミだってこと。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
子どもはインフルエンザ脳症のリスクもあるので、絶対かかりたくない。 帰宅後はお風呂に直行が定番。 お風呂入れない時は、手洗いうがい顔洗い即着替えでコロナ禍もコロナもインフルエンザもかからなかったから、もう一度徹底しようと思って。ここまで流行ってたら自己防衛しかない。
極力人混みは避けるけど、子がいると完全に避ける事もできないからね。
秋に2歳の子が手足口病に感染、子が治りかけた頃に私に感染して、子の看病もしんどかったけど私は体調悪いのに子が元気なのもしんどかったから、もう嫌。 夫は職業上家族が感染症に罹ったら帰って来れないから絶対かかりたくない。必死よ。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
自分も年末感染して40度の熱が出ました。 医療機関に電話するも25件全て断られ、這いつくばって夜間診療行くも何時間後に診察出来るかわからないと言われ、待合室にも座れず立っていてもフラフラするし、結局自宅に帰って自力で直しました。こういった場合は諦めるしかなかったのでしょうか?患者が増えすぎてしょうがないのかもしれませんが、日本の医療体制にとても疑問を感じました。
▲36 ▼8
=+=+=+=+=
正月以前に先月から特に過去にも酷かった型が蔓延している。政府の予防接種努力義務への行動・周知が全く足りていないことも大きな原因である。 数年間民間の行動努力により抑えられていたものの、その間の獲得免疫の経時喪失があるためそれまで以上に予防接種の徹底が求められるはずである。 頑として反ワクテロに立ち向かうことは国の義務であり、政府の軽率さは責められて然るべきである。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
インフルはいきなり悪寒と高熱が出るので、特徴ありますね。寒く無いのに寒い?みたいなおかしな震えが出たら悪寒と疑ったほうがいいかも。 一概には言えませんが、潜伏期間が長く緩やかに熱が上がるコロナとは少し症状の出方が違うようです。
私は社用車で隣りにいた同僚にうつされたらしく…時々マスクを外してたので無理もない… 自宅では私がマスクをして、食事の時など時々換気、換気扇と自分の間に人を挟まない、鼻を噛んだら手を洗うなどを心掛けると、至近距離で生活をともにしている家族にも感染していないようで、皆ケロッとしています。やり方次第で防ぎようはある、と感じました。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
私も4日の夜から発熱38.5度あって、頭痛もするのでインフル確定と思い検査キットを買ってきてもらって検査すると、陰性とのこと。調べてみると12時間経たないと正確には測れないとのことで、再度検査キットで検査しても陰性でした。 鼻水が出るので今朝、近くの医院に行ったらそこでも検査が必要との事で、結果は陰性。無事に薬を手に入れる事が出来たのですが、検査のやり過ぎで鼻血が出ました。しかし、検査キット2回分で5,000円以上は高いですね。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
年末年始の帰省の際、満員の特急列車の中が、そこかしこから鼻をズルズルし、咳をゴホゴホする音で溢れていた。 おかげでこちらはシッカリとマスクしたまま、買い込んだ駅弁も開けずに乗り通す羽目になった。 感染するのは仕方ないにしても、明らかな風邪症状があったら出歩かないとか、それでも出先で症状が出てしまったらせめてマスクするとか、そのくらいはもう一般常識・社会規範であって欲しいと強く願う。 コロナ禍を経験して、何も学ばなかったのだろうか?
私自身は、年老いた父母に感染させることが無いように帰省の前に自腹でコロナとインフルの予防接種を受けてあったおかげか、早目に来た花粉症対策のマスクのおかげか、とりあえず感染せずにやり過ごすことができたのは幸いだった。 今でも蔓延しているのに、これからさらに増えて1月後半にピークとか。 困らないように準備しておかねば。。
▲43 ▼7
=+=+=+=+=
正月に行った義実家で感染。 夜中の咳き込みから始まり、寒気とダルさからあっという間に発熱38度超え。 熱があるのに寒い、関節が痛い…インフルの典型的症状だったので近所の病院へ。 あまりにも発熱外来が多く、緊急で時間延長して診て下さった病院に感謝です。 イナビルと解熱剤処方されましたが、39度台の高熱と頭痛がしっかり3日間続きかなりきつかったです。熱が下がったのは4日目。 食欲は全くなくて食事を取れず、げっそり痩せました。 手洗いうがいマスクは日頃から徹底していましたが、やはり感染者の近くに数時間もいれば確実に感染しますね。
▲51 ▼8
=+=+=+=+=
昨年12月に息子がかかりました。 8才なので、私も同じ部屋で寝起きし看病していましたが、私はかかること無く、旦那もピンピンしていました。 兄家族も暮れから年明けにかけて感染したと、実家の母から聞きました。 母はワクチンを打っていたので無事だったそうです。 みんな高熱で正月どころじゃないまま、休みが終わりました。
恐るべし!インフルA!
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
今日耳鼻科に家族がいったら、みんなコロナやインフルの検査できていて激混みでした。みんな咳をしていたそうです。出掛けてもマスクをしていない人もいるので怖いです。先月親がインフルになりましたが、ワクチン打ってなくて、高熱、嘔吐しており入院となりました。妊娠中なのでなるべく出掛けないようにしてはいますが、家族からもらわないか不安な日々です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
風邪は避け続けられるものではない。 また、避け続けられた期間が長いほど、感染時に重症化する。 今年のインフルエンザはコロナを避けるためにしていた感染防止策の影響だ。 感染防止策は、例えは、受験の年だから等、特別な理由がないかぎりするべきではない。 命を大切にしましょう。
▲24 ▼47
=+=+=+=+=
クリスマス時期に罹患して40度の高熱が出ました。 でも、それインフル特有の節々が痛い等はなく 普通に動けました。
が、いまだに咳が止まらず声もガラガラです。 幸い家族に感染はしなかったけど。
まだまだ乾燥してるし感染すると辛いので 皆さんもお気をつけ下さい。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
さすがにこの伸びで1月下旬ピークは無い。もう少し前倒しになる。1月上旬に一度ピークが来て、2月以降に小さめのピークが来る、そういう感染状況になると思う。
ピークを小さくするには記事の通りの予防が欠かせない。それに加えて、咳が出ていたら家庭内でもマスクをするなども大事。撒き散らすウイルスが少なければ家庭内感染の確率も下がります。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
発熱外来、内科勤務です。 私のところは年末年始クローズでしたが知人の医院は年末年始、開いていました。 クローズする病院が多いと言うこともあり、300人ほどが押し寄せたそうです。 1月後半から2月にピークというのは自然な流れです。 諸説ありますが、問題なのはウイルス干渉の都合上、いつCOVID-19が感染爆発するか分からないということ。 インフルとCOVID-19がともに流行すると収集がつかなくなりますが、今はインフル優勢のためより判別がつきやすいです。 引き続き任意の範囲で感染対策の励行をお願いいたします。
▲272 ▼44
=+=+=+=+=
確か去年も年末にインフルエンザとコロナの両方でが過去にない大流行なので「大変だ!大変だ!正月休み明けに人の移動などでみんなが感染して大変なことになる!」と煽っていました。 今年も年末に過去にないくらいの大流行でプラスRSウィルスの三つ巴になり大変だと煽っていたような気がします。 多分今年の年末2025年末にも同じようなことを言っているのでは・・・ 結局コロナ禍でみんなの風邪に対する免疫力がなくなってしまっているのかなと思います。 きっと来年も再来年もその先もテレビなどで過去最高にはやっているので大変だと煽っているのではないかなあ まあ一生マスク生活をしていれば罹患しないようなので頑張ってくださいとしか言えないです
▲27 ▼40
=+=+=+=+=
初めてインフルエンザにかかった時、インフルエンザ検査もなく、薬もない時代でしたが、横になっても眠れずこのまま死ぬかと思ってしまいました。 インフルエンザ検査はしていませんが、明らかに普通の風邪とは違い、インフルエンザだったと思います。 2回目になった時は、風邪っぽく早目に受診しておこうと病院へ行き、念の為にインフルエンザ検査を勧められ、検査をしたら、まさかのインフルエンザA型、えー! 次の日は息子の引越しで仕事の休みを取っていたのに、結局家で待機することに。 この時は、薬ももらったので、インフルエンザとは思えないくらい軽く済みました。
熱が出る前日から人には移すらしいので、かかったのが分からずウロウロするのは仕方ないです。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
奇跡の9連休でしたが、どこにも!行きませんでした。 なぜなら9日間、時間差で家庭内感染で常に誰かがインフルエンザだったからです。 夫婦と小中学生の四人家族なのですが、2日おきくらいに発熱しまして。 年末最後の診療→休日診療診療2回→年始の診療 と、二日おきに病院へ。 行ったのは近所のスーパーへ買い物と病院くらいかな。見事な引きこもり。 先に発症した組が回復した頃に連休終了。最後に発症した子がまだ出席停止中です
帰省もお出かけ予定も大掃除も何もかも予定が吹っ飛びました。あっという間の9連休
今年のインフルは強力で、 咳が長引きます まだかかってない人もかかった人も、みんなご自愛ください
▲369 ▼32
=+=+=+=+=
昨年末、叔母がインフルエンザで亡くなりました。 菌が心臓に行ってしまったための心停止。
38度発熱→受診→処方薬を飲み解熱も37度の微熱が続き息苦しさを2日間感じていたとのこと。 すぐに医者にかかれば良かったのですが、年末だったため受診を控えて3日目に呼吸困難で救急車、病院に搬送されて3時間後には心停止。 あっという間でした。
インフルエンザで亡くなることもあります。 おかしいと思ったら早めの受診を。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
やはり
インフルエンザに成ると
思う人はかかりやすいですね。
私の友人がそうでした。
警戒しているにも関わらず
毎年風邪で寝込む
私と言えば インフルエンザ?
成るはずがない! 不覚も6年くらい前に
30年ぶりに掛かったくらいです!
水も酒だと思えば 酒に成る
心意気で乗りきろう!
▲4 ▼26
=+=+=+=+=
非情に感染力が強いにもかかわらず、年末に注意喚起の報道などがなかった。うちでは、家族がリハビリの場で感染しそれが私にうつった。タミフルを飲み38℃以上の発熱は5日程度で収まったが、その後も37℃前後の微熱が続く。この状態で出歩いてウイルスをばら撒いている人もいると思う。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
家族にインフルエンザ患者がいるにもかかわらず帰省して、高齢の母に年末うつりました 40℃近い熱と嘔吐で脱水状態、自立歩行も出来なくなり救急車で運びました 自分の家族がうつしたにもかかわらず謝りもしない事に腹が立ちますが、 感染の認識が甘い人もいるんだと ひとりで納得して気を鎮めました
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
12/30の夜から微熱が出て、翌日早朝に38℃出たので仕事を休み、急患でそのまま病院へ。インフルエンザA型でした。その後自宅に帰ってからアイスノンで頭を冷やし寝てると40℃まで上昇、、タミフル処方されましたが身体に合わなくて2日分だけ飲み熱は下がり、市販の風邪薬に変更し、今日から仕事復帰しましたが、息子に軽くうつしてしまいました。どこでもらうかわからないので手洗い、うがいは必ずしょうと思います。皆様もお気をつけてください。
▲46 ▼74
=+=+=+=+=
インフルエンザは自分の体感的には コロナなんかより余程に感染しにくい様に思います。 コロナはどう予防しようと家族の誰かが感染したらもはや感染しないことは無理な感じでしたからね…それからすればインフルエンザは様々に対策すればホントに伝染らない感じがします。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
久しぶりにインフルエンザにかかりました。 私は喉の痛みと寒気が最初に来ましたが、その症状が異常に強いので直ぐにインフルエンザかコロナかもと病院を受診しました。 高熱も出ましたが、39℃を超えると流石にかなり辛かったです。
▲76 ▼7
=+=+=+=+=
12/29に発熱(37.3℃)。 病院など空いているわけもなく、 救急にかかるほどでもなかったので 自然治癒で年末年始を終えました。 高熱ではなかったけど、関節痛がすごかったから あれはインフルエンザだったのかな。
体質的に高熱出ないから、過去にも分からないまま罹患していたことがありそう…
▲271 ▼28
=+=+=+=+=
こちら地方都市でも午前診の患者が終わらず午後診に繋がりそうで目も当てられまません。薬を切らした薬局もありました。この異常事態に直ちにインフルエンザ緊急事態宣言を発して行動制限とマスク着用の義務を促すべきです。政治家は陳腐なゼニカネ問題ばかりに時間を浪費せず国民の命を守る方策に尽力すべきです。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
正月の三日夜から熱が出て、四日の土曜日に開いているクリニックを探して行ったら50人待ち、発熱者はクリニックの中には入れず、駐車場に停めたの車の中で医師に検査してもらいインフルエンザA型と判明しました。 同じような人が駐車場に大勢いて患者と医師と看護師でカオス状態でした。 仕事始めは年休となり会社に連絡したら、うちの部署110人余りのうち25人ほどが発熱のためお休みだそうで、部長もコロナでお休みでした。 予防接種も打って感染には注意してきたつもりでしたが、とにかく酷い流行期のようで、このままで会社は大丈夫なのかと心配になります。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
知人の医療従事者からも増えてきてると聞いていたので、極力無駄な外出と無警戒にノーマスクで外出をしてなかったからかかかってないが、それもあってか通勤時等で外出るたびに無警戒の連中の多さに目がついてしまう 特に咳してるのにおさえもしない奴 法が許すなら殴りかかってたかもしれないとなった事が多々あるくらい そんなのがちょこちょこいるのだからそりゃあ増えるだろうと コロナ禍自体も終わったわけではないし、気が緩んでるというか利己的すぎる連中が多い気がする 別に本人がかかって籠る分には知ったこっちゃないが、それによって主に医療従事者らに迷惑かかる事をよく念頭に入れるべきだと思う なんならコロナ禍と同じように警戒しろと
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
年末クシャミ鼻水の症状でマスク無しで仕事に来ていた人に風邪をうつされました、 幸い高熱にもならず、市販薬で休日診療に行く事も無く回復しましたが… コレがインフルエンザだと思うとゾッとします、お正月休みも台無し、 うつした人を憎らしく思いますよね、 それだけ症状出てるのに出勤してきて、早退もしないなんて…
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
家庭内は休日だろうが平日だろうが顔を合わせるので感染する。連休だから感染が広がるという理屈は意味不明。 人と接触して会話する機会は、学校や職場に通う日の方が圧倒的に多い。 コロナの時も散々指摘されてきたが、連休で一度落ち着いて学校や職場が再開されると一気に広まる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
インフルA罹患中です。娘がインフルだったのでこれはもらったなと思い、熱が出て昨日すぐに当番医に行きました。 田舎のクリニックですが3時間半待ち。トイレも行かせてもらえず、コンビニのトイレを2回借りました。トイレ貸してもらえないのは凄く不便でした。薬をもらい、ロキソニンが効いてるうちは動けるのですが、切れたらダメ。タミフルを飲めば早く治るんでしょうね。明日くらいには熱が下がりますように。ワクチンを打ってたからか38度台で治ってますが辛いです。近所の人や仕事先の人たち、年末にあちこち罹って人ごとだと思ってましたが…12年ぶりに罹りました。あーしんど。
▲34 ▼15
=+=+=+=+=
インフルとかでは無かったのですが木曜日から違和感して金曜日の朝から喉の激痛…ツバのんでも痛くて今日やっと病院に行けました。検査してインフルエンザでもコロナでもなく扁桃炎でした。長く病院休みだったから苦しかったです。皆さんも気をつけてくださいね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
コロナ後はインフルが夏ごろから出だしたりしてて恐ろしい 一応予防接種したけどかからないわけではないし、反対の型にかかると普通に重症化する というか去年から家族みんな咳が長引いてて(周りも多い)なんか変な風邪が多い気がする
▲146 ▼24
=+=+=+=+=
まさに12月後半にかかってしまいましたが、帰省前にはおこもり解除できました。 熱が治まっても咳や痰、だるさ、お腹の不調は続いています。味覚や嗅覚の障害もありましたが治りました。 こうしてみると、インフルとコロナってやっぱり似てる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
1月2日の朝38.9℃の高熱が出たため、夜間救急外来へ行きました。検査の結果インフルエンザA。タミフルで熱は下がりましたが、倦怠感と嘔吐下痢に襲われました。 インフルエンザに加えてノロにもなったか? と思うほど、症状がひどく苦しみました。
職場へ行ってかかったので、周りへうつすことがなかったのは幸いでした。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
インフルエンザが1月下旬~2月上旬にピークだなんて、昔からずっとそうですよね。 (コロナが始まると、インフル検査をしないようにという通達が出ていて、コロナ陽性者を見つける一人に付きいくらと病院にお金が入っていたコロナ期間は除く) 何も目新しいことではないんだし、例年通りにすごせばいいのでは。 風邪ひいたら、休む。具合が悪ければ寝てる。やることは同じです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
記事の中に、 「インフルエンザが一気に広がらないためにも手洗い・うがいに加えて、歯磨きにシャワーや入浴が大事」とあるけど、 この期に及んでインフルエンザ・ワクチン接種推奨という文言は無かった。 インフルエンザの感染拡大に関して、特に今シーズンから新発売されたフルミスト・ワクチンの選定株と国内産ワクチンの選定株が違う件など、インフルエンザ・ワクチン接種が今シーズンの感染拡大に与えた影響について分析した内容を掲載すべきと思う。 来院した人に対して実施したインフル検査の結果と今シーズンのワクチン接種歴とを並べて記録すれば簡単に分かるはずだ。ワクチン非接種の人が感染拡大に寄与しているのか?それとも接種した人が感染拡大に寄与しているのか? この種の記事からワクチンの文字が消えたことから推察すると、昨秋からのワクチンを接種したのに発症している人が多数派なのでは?と思う。
▲1 ▼5
|
![]() |