( 245498 )  2025/01/07 03:57:07  
00

“奇跡の9連休”も終わり…退職代行サービスに依頼殺到

日テレNEWS NNN 1/6(月) 20:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/52deb9c85a3b316e9d340fac59f6defc707b8f79

 

( 245499 )  2025/01/07 03:57:07  
00

1月6日に多くの人が仕事始めを迎える中、「退職代行サービス」に退職したいという依頼が殺到している。

休暇明けに厳しい現実に戻ったり、精神的な不調から退職を考える人が増えているようだ。

サービスを運営する人も、年末年始の長期休暇が労働者にとって疲れを取るどころか、労働環境や人間関係を考えさせ、退職につながる可能性があると語っている。

依頼者のほとんどが30代以下だが、60代以上の人も含まれており、依頼の8割程度で既に退職の手続きが進んでいるという。

(要約)

( 245501 )  2025/01/07 03:57:07  
00

日テレNEWS NNN 

 

多くの人が仕事始めという1月6日、「退職代行サービス」には「会社を辞めたい」という人の依頼が殺到していました。 

 

   ◇ 

 

“奇跡の9連休”が過ぎ、“現実”へ戻ってきた東京・新橋のサラリーマン。 

 

会社員(30代) 

「地獄の始まり。社会復帰しにくいかもしれない。きょうの朝も格闘しながら来ました」 

 

冷たい雨も相まって、憂鬱(ゆううつ)な仕事始めとなったようで… 

 

会社員(30代) 

「今年こそ転職します」 

 

この年末年始、“退職の二文字”が頭をよぎり、会社を辞めたいという人が急増しているのです。 

 

日テレNEWS NNN 

 

Xより 

「退職代行の依頼が1日で230件以上」 

 

こう投稿したのは、「退職代行サービス」を運営する男性です。 

 

“退職代行”とは、本人に代わり企業に退職の意向を伝えてくれるサービス。若い世代を中心に利用者が増えていますが、仕事始めの1月6日は… 

 

「退職代行モームリ」を運営 アルバトロス・谷本慎二代表 

「いま現在(午後3時時点)で、254件の依頼となっています。過去最高ですね」 

 

サービス開始から2年半あまり、1日で過去最多の依頼が来たといいます。一体、なぜなのでしょうか? 

 

日テレNEWS NNN 

 

「退職代行モームリ」を運営 アルバトロス・谷本慎二代表 

「一番印象的なのは精神的な不調が多く挙げられております。企業としては、年末年始でいままでの疲れをとってほしいという思いで今回の9連休があったと思うが、労働者としてはその疲れがとれずに、労務環境や人間関係を思い返してしまって、余計出勤がつらくなる方が非常に多いという印象を持っている」 

 

“長すぎた休み”が、かえって出社を困難にさせたと分析。依頼者の多くが30代以下だといいますが、なかには60代以上の人も…。 

 

250件以上あった依頼の約8割で、すでに退職のメドが立ったということです。 

 

 

( 245500 )  2025/01/07 03:57:07  
00

この掲示板では、退職代行サービスや退職に関する様々な意見が寄せられています。

同じくらいの困難を乗り越えつつも様々な立場や意見があり、それぞれの心情や背景が反映されています。

退職代行を利用することに賛否両論があり、一部では自分で退職手続きを行うことが重要だとする声もあります。

また、労働者の立場や環境によっては、代行サービスを利用することが適切な選択である場合もあることが指摘されています。

 

 

一部では、日本の労働環境や給与に関しての懸念や不満も表明されており、退職という行為に関連したさまざまな社会的問題や心情が反映されています。

また、重要なのは、なぜそのような選択をするのか、どのような背景や気持ちに立つのか、それぞれの人が個々に異なることを尊重しながら議論されている点です。

 

 

(まとめ)

( 245502 )  2025/01/07 03:57:07  
00

=+=+=+=+= 

 

人生の舞台で主役を演じられるのは本人だけだから、否定はしない。私も転職しているから。凄いのは他企業からの内定を貰う前とかに辞めること。次が良い働き場所であれば良いね。青い鳥みたいに、幸せはすぐそばにあったとかならないように気をつけましょう。 

 

▲599 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに忙しく動いている時はいいけれど 

だらけてしまうと、子供でも保育園や学校など行き出すまで切り替えしが上手く出来ないって言うのか?落ち着けば、また行けるから。しんどい所乗り越えちゃばなんとか行けるような 

本当に無理なら無理しないで、前進しよう。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前雇用する側にいたけど、代行使って辞めているような人を雇いたくないかな 

たとえ法的に認められていたとしても、突然会社に来なくなるような人間を採用したいとは思わないし、一緒に働きたいとも思わない、また突然辞められても困るし・・ 

前職を代行使って辞めたなんて知るすべがないのも、なんだかなぁと思う 

 

▲349 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

給料も上がらない(上げない) 会社に、引け目を感じて辞められない日本という社会はどうなんだろう。  

自分は定年退職してある資格をとって時間給で働いてますが、5年先に同じ仕事をした人は 

会社が給料を上げない(自分でも給料上げろと言えない(言わない)から、5年後に始めた自分の方が2割も給料が高い。 これっておかしいよね。 

なんか、搾取している側に気を使うメンタルそれ自体が、気がついてみたら給与の上がらない低成長の社会を作ってしまったんじゃ無いかなと思う時があります。 

他国だったら、給与が高いところに移るのにはなんの躊躇いもなく代行なんて使う事も無いんでしょう。 

 

▲85 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

退職代行サービスの料金は、大体三万円弱。この料金が高いと思うか妥当と思うかは当人次第と思う。個人的には高いと思うけどな。 

上司と顔を合わせたくない人もいるのは分かるが、辞職届を上司の上司や事務員に渡すとか、色々手段はある。郵送でも良いし。 

 

▲244 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事、会社が嫌で自殺する人も日曜の深夜帯が多いみたいですね。明日、または朝から仕事というのが憂鬱で命を絶つようです。 

ちなみに当時はTHE HIGH-LOWSの甲本ヒロトさんが日曜に自殺しようとしていたところたまたまテレビでやっていたダウンタウンのガキの使のフリートークを見て爆笑し、まだ笑えるなら生きられるかもしれないと自殺を思いとどまった逸話がある。そしてその出来事を曲にしたのが日曜日よりの使者である。つまり日曜日よりの使者は松ちゃんなのです。って何回も擦られた有名すぎる話ですがw 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

代行ビジネスはやはり、公的機関が受け持つべきか、公的機関の認証がある企業がやるとか。本当にブラック企業で辞めるに辞めれない場合は仕方がないかも知れないが、企業には何の問題も落ち度がない場合に、これを働くのが面倒とか、単に辞めたいだけの理由で代行業者に退職委託するのは、嫌な事から簡単に逃げれるから精神的に甘い、弱い人間になっちゃいます。またそれが低所得への足掛かりになる。やはりそれなりの生活をしたいならば、誰しも失敗を繰り返すが我慢して乗り越えてる。もし自分の息子が、こんな業者に委託するならばきちんと親の責任として、判断したい。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんじゃないですかね、既存のサービスを使って時間と労力を買う… 

ブッチするより全然マシだと思います。 

人生は一度きり、自意識のある人間のすることです、好きにすればいいと思う。 

 

しかし、連休明けの退職… 

連休疲れでゆううつなのか、働くのが嫌になったのか、はたまた、前から辛かったが連休で糸が切れてしまったのか… 

 

退職代行サービスの前にカウンセリングを受けたほうがいい事例もありそうですが… 

 

▲140 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

この間、海外のユーチューバーが日本にしかないサービスとして退職代行を紹介してた。 

確かにこれこそ日本特有のビジネスなんだろうなと思いました。 

辞めるというのに強い抵抗があるのは、僕も転職経験あるから非常に分かります。自分が辞める時にこのサービスあったら使ってたかもしれないとも思います。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何度か退職していますが、毎回ステップアップしたい方向で、辞める会社には感謝だけを伝えるので、言いにくかったことがないです。相手も嫌で辞めるんだなと気付いていても、悪く言わないので大人の対応をしてくださいました。街で会ってもあいさつ出来て、気まずい思いはしたことがないです。代行を利用される方は、それができないくらい辛いのだとは思いますが。。 

 

▲19 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

退職代行はオススメしません。 

グレーゾーンで非弁行為になる可能性すらあり、退職代行業者によっては、ダミーの労組を結成して団体交渉権をもち交渉するところもあります。 

内容証明や配達証明を使って、退職届を送りつければ良いのですが、労基署か弁護士と相談しながらやるのが良いと思います。 

弁護士も労働関係で無料相談できるところもありますし、退職代行のようなお金を使う必要性は無いですね。 

 

▲165 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

「退職くらい自分でやれよな、情けない」としか思えない。専門技術や知識がないと出来ない事はプロや誰かの仕事に頼るのが人間社会の知恵だから、それは構わないと思う。 

 

現に私は朝昼晩の食事の米や小麦、肉、野菜、調味料のどれ一つとして自分で作ったり、狩りをしてきた訳ではないから。 

 

だが、専門技術や知識もいらない事を他人にやってもらおうとするのは人として弱いし、極めてしょうもないと思うよ。 

 

その内、何か失敗した時の謝罪代行とかも出てくるかもね。 

 

▲212 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も転職してきたけど、全部自ら退職の対応はした。 

だけどもただ一度だけ「退職代行を使えばよかった」と後悔したことがあった。 

「会社からの連日に渡る引き止め」これが本当にキツかった。事あるごと、社内メールのやり取りでさえ「考え直せ」と遠回しにした文書を送ってきて不眠症にもなった。 

引き継ぎも早々に済ませてすぐにでも辞められる状態を作ったのに、辞めるまで3ヶ月もかかった。 

「能力を評価しての引き止め」と「奴隷が逃げ出さないようにする為の引き止め」と一緒にされてる所は改善した方がいいと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

退職代行を使ってやめるような人は他の仕事もうまくいかないだろう、みたいな意見もあるけど、そうでもしなきゃやめれないような状況だった人もいるのでは。 

いきなり適当なこと言ってやめてしまう人だっているのに代行使ってでも退職の意向を伝えているのだから選択肢のひとつとしてなんら問題ないと思う。 

そもそも退職代行を使われる会社自体も会社としても社員としても使われても仕方ないようなレベルの会社だと思う。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ充実して羽を伸ばせた大型連休だったんでしょうね 

今でこそ個人事業主ですが勤め人だった時は休みが長ければ長いほどにやる事が無くなって暇で暇で退屈で、連休明けはいつもより仕事の動きが軽やかだったものです 

 

というのはさておき、そんなに嫌な職場ならどんな手段でも辞めてしまいましょう。 

自分の人生ですし、今は今しかない。 

 

▲90 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ウィルスミス親子共演の「幸せのちから」の映画を観たことがありますか? 

この映画を観て、私は泥臭く謙虚に働いてやろうと思った。そしたら今は役職者となった。 

辞めたい時こそ、もう一度就職した時の自分を思い出してほしい。 

退職理由の8割が人間関係の問題だと思うが、どこの社会に出ても合う合わない人はいるだろう。 

「礼に始まり、礼に終わる」 

退職代行など利用せず、自分の言葉で伝えてみてはどうだろうか。 

利用料3万もかかるのであれば、ちょっとした旅行や美味しいご飯が食べられるじゃないか。 

 

▲226 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

『代行業者』に頼まず。 

自身の責任で会社と話し、退職されるべきです。 

 

『自分のケツも拭けないものに未来はありません。』 

 

再就職先を見付けても履歴書を出した時点で跳ねられる確率が非常に高いです。当然ですが、相手先も前職先に紹介を掛けますので、 

 

また、就職出来ても『前の方が良かった』と考え、再雇用を申し込んでも相手にしてくれません。 

 

最後まで自身が責任を持ちましょう。 

 

▲280 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年末まで思い悩んで決断された方は否定しません。 

頑張られた末に休暇中に近親の方々と相談もされたでしょうし、酷い環境で代行サービスを利用せざるを得ない方もいらっしゃるんだろうなぁと思いました。 

 

殺到ですか。 

年末年始休暇を過ごし何となく退職したくなり安易にこのサービスを利用する方々も一定数いるんだろうなぁ… 

世の中そんなに甘くない。 

そんな方は会社からも辞めてくれて良かったと密かに思われている人が多い気がしました。 

 

出来ることなら自力で物事を打開して生きていきたいですね。 

それがし辛い世の中になって来ている気がして切なくなりました。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

退職代行サービスを利用するような人材が、他で通用するのか疑問。辞める時は、自分自身で動いて会社の了承を得て退職するのが、最低限のマナーだと思うのだが?生きている以上、周囲とのコミュニケーションを苦手にしてはいけない。 

 

▲279 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

体調崩してるから、私も仕事辞めたいって今日も思いました。 

辞めるなら、 

次に進む為の力になるかなと、 

辞職願いは自身で言いたいかな。 

だってその会社に縁があった人財じゃん。 

知らんよ先は。 

誰も評価はせんけど、 

面と向かうって相当な勇気。 

次へのステップに響ける思う。 

 

▲31 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中には仕事以外にも嫌なことが山ほどある。 

 

自分は今回の9連休、前半3日は掃除をしつつ家事と子供の面倒を一日中見て、 

後半6日間は家族4人インフルエンザでダウンして、小さい子供二人いるから別に休んだりもできず、 

39℃の熱もあるなか、家事と子供の面倒と奥さんの面倒を一日中見ていた。 

9日間ずっと働いていた。楽しいことは一つもなかった。今日から先も楽しいことは別に何もない。同じように仕事と家事と育児をやり続けるだけ。 

 

逃げれるもんなら逃げるのもいいが、逃げれないことも世の中にはある。 

仕事は、どんなブラックであっても必ず退職という道が存在してるから、大変だといってもまだマシなものだと思う。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本には真面目で気が弱く、相手の顔色を伺いながら仕事してる人が多いと思います。 

そういう系統の人々は、仕事を辞めたいと思っても言い出せず、無理やり仕事を続けているうちにいつの間にか鬱病になったりします。 

ただ一言「退職します」と伝えて退職願いを出せばいいだけの話なのですが、上司から日常的にパワハラにあっていたり、真面目で相手の反応を気にしたりしてしまう人は、中々言い出せないんだと思います。「退職願い提出後、最終出社日まで上司同僚の目を気にしながら働きたくない」、「日頃のパワハラなどから、退職申し出後の上司や同僚の反応が怖い」 

そのような思いを抱え無理して神経をすり減らしながら働くくらいなら、利用して退職するのも手段の一つなのかなと感じました。メンタルがやられて壊れてしまうのが一番最悪なので。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう状況の日本を見て投資しようと思う投資家は馬鹿だと思う。 

将来的に日本人は働かなくなるよ。 

労働生産性や国際競争力などあらゆる面で世界から遅れていくだろうね。 

解消するためには外国人を積極的に雇用するしかないね。 

外国人は日本人よりハングリーだからね。 

やがては日本には外国人がトップの企業が増えるだろうね。 

どのみち日本人は必要とされなくなるよ。 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

良い時代になりましたね。羨ましいです。退職の意向を伝えたとき、10時間以上も事務所の一室に閉じ込められ上司から引き留められたことがあったのでその時にこのサービスを知っていたら使いたかったな。 

 

▲176 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

多分会社や上司に言い難いんだろうな、私なら頑張ってハッキリと言って辞めるかな。 

 

別に代行が良いとか悪いとかじゃなくて自分が面接行って決めた会社だし居心地が悪かったならハッキリと(戻るのは怠い)と言うべき。 

 

辞められたら困ると言われる人財になる事も大事。貴方が居ないと困ると言わせてから辞めてやれ! 

 

そう言いながらも絆されて今に至る私ですが。。。 

 

▲92 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

オレも前の会社辞めるのに半年かかったわ。一体何人に辞めると言わにゃならんのや?ってくらい。その都度晩飯食いに行って何時間も入れ代わり立ち代わり説得食らいながらやっと辞めた。まあ最後の方はやらされてる上役の気持ちもお察ししながら愚痴聞かされてるだけだったけど。まあでもそんなやり取りも今はいい思い出よ。 

 

▲34 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

退職代行サービスを利用して辞めても良いでしょう。 

しかし次の就職先で必ず世間話程度でもこのサービスについて話題にあがることがあります。 

こんなの利用する奴の気がしれないだとか、甘やかされて育てられたゆとりだとか、そんな奴は何の仕事に就いてもすぐ辞めるというような罵詈雑言が飛び交うでしょう。 

その会話の中で自分は利用しましたなんて言い出せず、周りから自分がどういう人間に思われているのかそのとき始めて知ることになります。 

それに耐えられないのであれば、素直に所属長に面と向かって退職を申し入れましょう。 

それが社会人として当たり前の礼儀です。 

 

▲19 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

先日のテレ朝の博士ちゃんで、芦田愛菜がサンドウィッチマンに 

「M-1を穫る前の自分たちにかけてあげたい言葉は何ですか?」 

と問うていたのだが、その回答がとても印象的で刺さった。その回答は 

「売れなくて辛い時期が続いているけど、絶対に辞めちゃいけないよ。辞めないで頑張り続ければ、必ず報われる日が来るから」 

というニュアンスの言葉だった。 

普段からおもしろいことしか言わないサンドウィッチマンが、真面目なトーンで語っていて、下積み時代は本当に苦しかったことがうかがえた。 

今日の仕事初めも、この言葉を思い出したら心が軽くなったし、辞めようかなと思っている多くの人たちに響き、一旦立ち止まって考えるきっかけとなればいいな、と思った。 

 

▲73 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

退職して転職、毎日悩み続けるより絶対いいと思います 

私は、42年間、一つの会社に勤め定年退職し、また別の会社で引き続き働いて3年目になります 

今から思えば、健康に注意して気持ちよく仕事ができる会社で働くのが一番いいですよ 

人生一回きりですから 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とても合理的でよいシステム。これを3万円程度で利用できるのは格安だと思う。面倒くさい引き継ぎをしなくて済むし、嫌な上司と顔を合わせなくて済む。退職代行を利用するのが多数の世の中になればいいと思う。 

 

▲11 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中転職が普通になったとは言え、自力がない人が転職して1年生を何回やっても1年生から進級したがらないじゃ進学は出来ませんな。 

会社辞める時位自力でやれないで結婚する時、子供が出来た時、年寄になった時どう踏ん張っていけるのか想像もつかん。 

9連休なんて休み明けに過重労働するきっかけの人が多いのに何故1年に何回も大型連休を作りたがるのか… 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

退職代行サービスは違法では 

ないのは十分理解しているけど 

少なくとも採用してくれた会社に 

対して辞める時くらいは 

自分の言葉で伝えるのが筋では 

ないのかな? 

 

古臭いとか言われるかも 

知れないけどケジメを自分で 

つけれない人間はその先で 

何をやっても中途半端に 

なっちゃうと思います。 

 

▲17 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

退職代行使ってくれるなら御の字じゃない?どうせ会社じゃ役に立ってなくて辞めるっていうまで仕事振って辞めるように仕向けられて冷遇されてたとかでしょう? 

会社から解雇は大変だから上司も話がわかる人間と退職手続き円満に終わる方が楽でいいでしょう。 

まぁ、ブラックにいて精魂尽き果てて抗う気力なくなるまでの目にあったこともあるから一概に悪とは思わないけどなぁ。 

当時はそんなサービスなかったし、結局辞めるのは自分の力でどうにかするしかなかったけど、三万程度でストレスから解放されるなら出してたかもしれない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「奇跡」の9連休ってマスコミが煽ってるのもあるんじゃないの? 

1年で1つ、閏年は2つ曜日がズレるんだから、5~6年に1度めぐってくる曜日の並びだけど。実際5年前の2019~2020年は同じ曜日だったぞ。 

9連休まではいかなくとも、またGWやお盆休みで長い休みが取れるって思うだけで気持ちは違うのにさ、「奇跡」なんて言われると、余計に名残惜しいじゃん。 

 

▲161 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

社内規則とかに脅かされてると思うけど、社則が法律より力有るわけないからね! 

民法に則り退職したい14日前に退職届だせば問題ない。その中身で有給消化する旨の記載もお忘れなく。 

代行に頼りたくなる気持ちは分かるけど、社員人としての責任を全うして辞める方が潔いかな。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

退職代行サービスを何度も使う人はなんのためにそこの会社に入社したのかをもう一度しっかり思い出すべき。 

会社が貴方を採用してくれたことに対して感謝の気持ちも忘れないでいて欲しいです。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

9連休は長かった!正月だからいい物を食べたり、初売りのセールに行ったりしたら20万近く散財してしまいました。稼ぐ必要があるので、 

頑張って新年初出勤してきました!散財のお陰で辞めるに辞めれなくなり、出社を拒否する気持ちも退職する気持ちも起きません。 

 

▲51 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何故自分自身で入った会社を辞める時だけ他人任せ…?どうせ辞める会社、相手にどう思われようが、不満あるなら自分自身の口で言えばよいのに…と、私は思ってしまいます。 

嫌な事から逃げるだけの今なら、この先何も変わらないし変えられないのでは?と思います。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

例えばパワハラを受けているような状態でもないにも関わらず、退職代行を使うような人はどこに行っても「使えない」と思ってる。一事が万事、自分の人生に関わる大事なことを他人に投げるような人に責任ある仕事を任せられない。 

 

▲60 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうど1年前の今頃は退職して間もなく、ガチの無職だったなぁ…ハロワ通って雇用保険もらい始めてすぐに今の職場に決まり、1回目だけ保険貰っただけやった 

 

フルタイムは身体が慣れるまで大変けど、このご時世働けてるだけでも充分幸せと思う 

 

子供居なくても別に不幸じゃない 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この系統のニュースを見て安易に退職代行サービスを利用できて羨ましい反面、このようなサービスを利用して一緒に働く仲間に迷惑をかけるような人間にはなりたくないとも思います。同じ思いのサラリーマンのみなさん、頑張りましょうね。 

 

▲40 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事をせず、生活保護で遊ぶ人達を間近に見れば、誰だって働きたくなくなる。 

なぜお客に理不尽な要求や怒りをぶつけられながらも笑って堪えなければならないのか?世の中おかしくないか?そんな思いがやがて心を蝕んでいく今の社会にやる気なんて起きるわけがない。 

収入が減っても、自分らしく生きていきたい。 

退職代行サービスを使いさっぱり跡形残さず辞められることはとても清々しく、未来のビジョンに影響をもたらすことがないと思う。 

心をすり減らしながら弱肉強食の様な関係の中でもがく者を傍から眺めるのもいい光景に思える。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

都心はお正月も快晴の連続でさぞや快適だったでしょう、仕事始めが雨なんて最悪ですよね、東北の日本海側は11月から翌年2月まで毎日鬱になる雪雲ですよ、本当に鬱になって離れる人もいます、勝ち組の地域におられる方、どうかこっちと代わってもらえないですかね? 

 

▲42 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は入社して定年退職がほとんどで、途中退職や転職とか不思議がられてましたよね。 

今は職場の運動会やら行事、飲み会とか殆ど無くなって会社への愛情や横の繋がりもないから軽いですよね。 

管理職の人は大変なんでは!?キツイ事あればすぐ辞めたりするし。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

だから、もっと日本は働い方を多様化したほうがいいよ。全員決まった時間に出社、退勤じゃなくて例えば9連休なら一日8時間として72時間を2で割って36回定時より2時間早く帰れるみたいな使い方が嬉しい人もいるし、連休明けの鬱も軽減できるかもしれないじゃん。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

病んでるなぁ… 

 

自分としては退職ではなく、定年退職のエールを避ける方法というか代行サービスを希望したい… 

 

第一正直ウザイ… 

静かに誰にも悟られること無く静かに辞めたい… 

簡潔に会社の退職手続きを進めて辞めれるならば、それまでを気兼ね無く過ごせるんだけど… 

 

これも人との距離だと思うんだ… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう奴らって休みが長かろうが短かろうが関係ないんだろう。「挨拶しましょう」と言っても「何でしなきゃいけないんですか?」的な思考の奴らって、何しても何言われても自分がそのとき理解できないことは全部【ハラスメント】と捉え、勝手にストレスを抱える。 

もちろんその企業体質や上司や先輩に問題ありな場合もあるだろうけど、自分の思い通りではないことから逃げてばかりでは、少なくとも雇われて働くことは無理です。 

もう少し精神的にも鍛えるべきかなと。そうすりゃこの【退職代行】というサービスがいかに無駄なものかもわかるはず。職業選択の自由は誰にでも与えられている。求職のときは自身でも努力するくせに退職は金払ってでも人に任せるとか。愚行だね。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

円満に退職しておかないと、後になって元の会社と関わる仕事したりしてやりにくいこともある。私は会社辞めて次の運送会社で元の会社に配送で行かなきゃいけなくなった。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかしたらその心は、人に嫌われるのが嫌なのではないのかな?誰にもいい顔したいのかな?と思いました。世の中、気が合わんけど仲良く付き合うし、仲良くても情に流されていけない時もあるし、、次回、辞める時があった時は、自分の口で言えますように、です。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も以前退職代行を使って辞めました。毎日辛くて、このまま居てもこの先、光ある未来が見えなかったので。本当に辛くて、最悪自殺まで考えるようになるまで、精神的に追い込まれてるなら使ってもいいと思います。クソみたいな職場だったらね。ただ、安易に使うのは辞めた方がいいとは思いますがね。 

 

▲24 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人材不足ではあるが、こんなので辞めて転職してくる奴なんかはいらんわ 

 

社会人として欠如している 

 

確かに辞めたいのに、強引な引き止めや罵声を浴びせられたりなら…別だが 

言う勇気もない、不義理な人が利用するのも多いかと思います。 

 

そんな、ケジメを付けれない人はどこに行っても同じ事をする、もしくは文句しか言わない人に思う 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これで救われる人もいるだろうけど甘っちょろい。 

戦争や過去を否定も肯定もするつもりはないが、今の10〜20代と80年前の10〜20代の覚悟の違いと言ったら。 

特攻隊の映像や遺書は教科書より見るべき。 

過去から学びどう生きるか各々考えられると良い国になるだろう。 

 

▲42 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

さっきニュースで流れてたから見てたけど… 

法律上退職願いは遅くとも2週間前、代行頼んで連絡してもらった後の勤務期間はどんな気持ちでお互い働くのか…その方がキツイわ 

相当ブラックならまだ分からないでもないけど、自分のお尻は自分で拭きましょうね。と、おばちゃんは思いました。 

 

▲29 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちはわかるけどだったら9連休もしなきゃいいし連休明けて仕事行きたくないから辞めようとか仕事ナメてんの?って思う 

簡単で楽な仕事なんて無いんだよ 

 

みんな大変だったり辛かったりしても生活の為とか趣味の為とかで頑張ってるんだよ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年始もニュースとかですでに2025年の連休はどれだけあるのか等、先の話をしてくる。 

世の中には連休がもっと短い人達もたくさんいるし、こんな報道で盛り上げるのはいかがなものか。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も前は夏休み、冬休み10日くらいある職場だったからボーナス貰って遊びまくってそれからの仕事いくのが本当に辛かった。 

今は民間だから1月1日意外はとくに休みないから年明けの仕事嫌とか考える暇もないし、ボーナスも貯蓄に回せてるな。 

どちらがいいかは本人次第だけど社畜も悪くないかな。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりに打たれ弱すぎて笑う 

と言っても自分も船で働いてるので毎回こういう気持ちになるけどね 

毎回一ヶ月以上の連勤で毎回休暇は大型連休みたいなもん 

降りる時は背中に羽が生えるけど乗る時は死にたい気分になる 

結果今まで7回転職 

と言っても陸の労働者とは意味合いが少し違うんだけどね 

条件がいいとこが見つかると割とあっさり転職 

今度辞めたら履歴書2枚目になるのでそれも考えると少々ダルい 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

民法では意思を伝えるだけで 締め日の前半に言えば2週間以内に辞めれます 有給が10以上あれば即日会社に行かなくて良いと言うことです 代行サービスは金がかかるので辞めましょう そして奴隷扱いした会社に対して即日辞めて 最後の仕返しはするべきですね 管理者に自分がしてきたことを反省させるためにね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

代行サービスがこんなに流行っているとは。 

 

就職は自分の意志で入社したのだから、退職も自分自身で行なったほうが次に繋がると思います。 

 

私も転職は数回しましたが、もしその時この代行があったとしても使わないでしょう。 

 

退職を決意したら先方は止めることは出来ないのだから無駄な金を使うのもな。 

 

それだけブラック企業が多いと言うことかな? 

 

▲53 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人休み多過ぎる 

いまだに日本人は休みが少ないとか思ってる人いるけど世界と比べでもカレンダー通りで言えばダントツ祝日も連休も多いからね 

そりゃあこんだけ連休が多ければ子供の夏休みと一緒で行きたくなくなるのもわかるわ 

 

▲1 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに長い休みは逆にしんどくなる。長い夏休みみたいに、学校に行くのが怖くなる。年末年始は仕事も鬱になりそうだったか、しっかり休んた方々はさらに鬱病と闘って下さい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

合わないなら辞めていいと思う。 

 

私は次の仕事が決まる前に辞めました。 

仕事がない開放感は凄かったけど 

それより目減りしていく貯金を見るのが怖かった。 

勢いで辞めることだけは絶対にしないで。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この代行サービスは社会問題だよね?自分の退職すら自分で言えないとは情けないよな。奇跡の9連休とかはどうでも良い。こんな若者たちが増えて将来の日本はないよ。全ては小中学校で学校へ行きたくなければ行かなくて良いとの風潮になったのが原因だよ。教師ではなく親子さんの責任だよ。 

 

▲60 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

良くわかんないやZ世代とゆとり世代と高齢者は。 

辛いから辞めます、確かに暴力や罵声やシカトは酷いけど怒られるのも必要だよ。 

特にZ世代に言いたい、全員とは言わないが。 

何のために就活したの? 

合わないから辞めます、次決まっても人間関係が辛いから辞めます。 

仕事も人間関係も作るのは自分だよ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

退職をするか否かは本人次第であるが退職代行サービスが導入されて便利な時代になりましたね。 かなり余程のことがあるなら分かりますがなんでもかんでも託けるようではなんか情けない。 

 

▲100 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

会社を辞めるのは自由だが、退職代行サービスを使わないと辞めれない段階で、この先大丈夫?と思ってしまう。出来る人は、ステップアップ退職する際、面と向かって退職願を出すと思う。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

退職時 

会社も辞めたい人も自分に都合のいいことしか喋らない 

そこに第三者が両方の話を聞くことで見えてくる真実もあるのでお互いに悪いサービスではない。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

連休後に退職代行ってさ。 

学生じゃないんだからいち社会人としてどうなのかね?? 

そりゃ長い休みの後は「だるいなぁ休みたいな」って思うけど、その度に辞めるとか根性って言葉で表すのも違うかもだけど世の中舐めてるのかなって思っちゃう。そういう人はずっと仕事も長続きしないんだろうな。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

バトルロワイヤルって映画有ったけど今が使う時じゃない?笑 

どうしようと勝手だけどそれで困ったら社会保証にすがる人が多くて社会保証を維持する為に休み明け我慢して仕事してる人がすがる人を養って行きたくないです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

明日から仕事です。 

私は時給で働いてるし正月は家事が増えるので 

長すぎる休みは要らないです。 

単に曜日の並びなだけで30日まで仕事の人もいる。どこが奇跡なんだろ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やめる側は、とんでもない会社ととんでもない上司ととんでもない同僚しかいない 

と思っていて、 

辞められる側もあいつはとんでもない奴だけどどうにかなって欲しくて… 

と、余計なお世話した結果、 

退職代行をつかわれて、残った者は皆唖然とさせられる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事してるから連休があるわけで、仕事してるから休みが楽しみなんだよ 

連休のせいで会社辞めるなら連休無い方がいいって話しでしょ。でもそれはそれでブラック企業だって文句を言うんだろ 

自分も2ヶ月くらい無職の時期経験したことあるけど、毎日が虚しく辛かったね 

仕事があるから美味しいものが食べられて、旅行もできて、趣味にもお金が使える 

しかも退職代行とか自ら退職もできない甘い奴が増えてることに絶望感しかない 

まさか生活保護利用してくれるなよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に言えばこの程度の休みで会社に行きたくないって言って辞めるんなら辞めてもらって結構なんじゃない正直そんな考えじゃ転職先でも同じ事を繰り返すんじゃないの。働けるだけありがたいとか言う考えが欠如しているんだろうね。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めるすら自分の口で言えないのかと思う 

あからさまなパワハラ上司ならまだ分かるけど、今はすぐ〜ハラ、と言われる世の中で上司も部下に気を使っている。 

嫌なことは何でも他人任せ、甘い蜜だけ吸いたい人が増えましたね 

 

▲121 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

事情は様々なので仕方ない。 

能力ある人は次があるし、後々後悔しなければいいと思う。上手く転職出来ない人は残念。結局は二極化するだけ。 

 

まぁ能力ある人、ステップアップが上手いは前もって準備してるから、退職代行なんか使わなくても堂々と辞めるか。。。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

9連休後は辞めたくなる人も多いとは思う。 

が、実際に辞めてしまう、しかも自分の口で会社に伝えられない、そういう人はどこに行っても辞めてしまうよ。 

 

仕事のここが納得いかないとか、こういう方向性に進めないとかきちんと説明出来ず、長期休暇ののんびりから抜け出せないような堕落した人間は企業側も要らないだろうが。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人生って横の繋がり多いし大事だと思います。自ら入社した企業なのだから自らの意思で伝えるのが筋だと思う。筋の通った事をしない人は何処へ行っても続かないよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ現代人はこうも逃げるのだろうか?そういう教育を施された事に他ならない。褒めて伸ばせ、叩くな、ハラスメントだ、親が騒ぐ、体罰だ。 

そうやって甘やかした結果がこの有様。253の法則は崩れ226くらいになってるんではなかろうか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その後どうするかだよな。 

次の会社も馬鹿じゃ無いだろうし、なぜこのタイミングで応募してきたんだろうくらいは考えるだろう。 

相当苦労するとは思うが、若い労働力にはなんせ頑張ってほしいね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

展望のある退職なら良いが 

単に会社行きたくないで辞めてたんじゃ 

連休のたびに無職になりますよ 

連休明けは誰だって憂鬱です 

でも頑張って出勤してお昼ご飯食べたら 

憂鬱なんて吹き飛んでますよ 

そもそも何日休もうが休み足りないでしょ 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めるのは自由!でも自分で退職届を出さなくてどうするの。代行サービスに頼ってたら、次の就職の面接でなんて言うのかな?代行サービスで辞めたような人を積極的に採用はしたくないよね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社長の立場から考えてみましょう 

社長は会社を存続させるのが仕事です 

従業員は減れば補充すればいいですが、自分の会社は1つだけ、補充できません 

社長はどちらを大切にしますか 

 

▲26 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

自分でハッキリと辞意を伝えたら、保険証とか返すモノは返して会社に行かなきゃいいだけ。辞めるのに金使うのがもったいない。引き留めがひどいなら職安にでも相談すれば良い。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転職するなら早い方がいいって言うよなぁ。歳を取れば取るほど転職は難しいからね… 

大学まで卒業して苦労して入った会社を、代行まで使って辞めるって…よっぽどな理由がない限りできないだろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これあんまり記事にすると、今度は長期連休が悪だとか経団連が言い出しそうだ。 

 

辞めたいやつは、辞めさせとけばいいでしょ。 

積み上げてこない人間が成功しにくいのも事実なんだから。 

 

例え優秀だろうと逃げ回って会社を転々とした人間に私はついていこうとは思わない。 

苦楽を共にした人間こそ少しずつ信頼を得ていくはずだ! 

 

とは言いつつ、連休明けの初日は士気が低いのは仕方ないと思う!!(俺だってだりーわってのが本音) 

そこで、上司の目を盗んで、丸1日部下達に遊ぶことを許した中間管理職でした。笑 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良いですね!自分も昨日の晩は地獄の始まりと念仏のように唱えながら寝ましたよ。 

今日は血の池程度の地獄でした。 

地獄本番の針山地獄がいつ来るやら。 

解放された日には昇天してしまうわ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で言ってトラブルになって代行を利用するのは分かるような気がするけど、一言辞めると自分で言わず、お金を払って他人に頼むような人はやめない方が良いかもしれない。 

 

自分の幕切れは自分でやりましょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サービス利用を情けないという人はパワハラ気質な管理職。20代の私はタバコ吸いませんが、社長と上司2人のタバコ休憩中に陰で品評会をされ、人前でも他の年配者が同じ事してるのに自分だけ怒られて、年収は250万もない。社長と上司はお客さんの前では、若者の年収は300万でも少ないとか世間話してるくせに、自分の部下はそれより低いのによく言えたもんだと思う。 

 

▲104 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラが会社文化と認識しているおかしなメーカーに勤めていたときだが、休みが長くても短くても嫌な会社は嫌な会社だとしか思えなかった。 

仕事内容に不満がある人もそうだが、とにかく奇跡の9連休とか関係ないんだよ。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌な会社や精神的にキツいなら辞めればいいと思う。 

ただ、こんな代行会社なんかに頼まなければ辞めることもできないような人はどんな会社に行っても上手くいかないんだと思う。 

 

▲17 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE