( 245528 )  2025/01/07 04:30:55  
00

「朝食2人で9000円」「水は1本500円」年末年始の海外旅行 “円安”で出費が痛い…

CBCテレビ 1/6(月) 17:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/17c8156e4f467d5f10108524e642da08a4ff2cfa

 

( 245529 )  2025/01/07 04:30:55  
00

年末年始には日本と異なる海外で過ごす家族の姿や、海外での年越しの様子が報告された。

特にバイクで繰り広げられる年越しのイベントや、円安が旅行者にとって頭痛の種であることが言及された。

高い出費に戸惑いながらも楽しい旅行を楽しんだ家族の声も紹介されている。

(要約)

( 245531 )  2025/01/07 04:30:55  
00

CBCテレビ 

 

今回の年末年始は暦に恵まれ、長期間の連休を取りやすかったこともあり、海外で過ごした人たちも。 

 

(オーストラリアから帰国) 

「メルボルンに姉がいるので会いに行って、家族で年を越した」 

 

(タイから帰国) 

「バンコク タイに行っていた。海とかホテルのプールで遊んだ」 

 

(オーストラリアから帰国) 

「シドニーです。リンカーンズ・ロックに行った」 

 

海外の年越しは、日本とは異なる風景が広がっていたという家族が… 

 

■“年越し花火”に…ものすごい数のバイク 

 

(タイから帰国) 

「日本より派手だった。年越しに花火が上がるので、花火がきれいだった」 

 

(ベトナムから帰国) 

「31日の夜はものすごいバイクの数で、みんな走り回っているという感じ。ちょっと日本とは違う感じ」 

 

しかし、旅行者を悩ませたのが「円安」。海外で増える出費は、頭の痛い問題です。 

 

(シンガポールから帰国) 

「日本よりどこに行っても高いので、円安の影響をすごく感じた。その辺のファストフード店に行っても1人2000円~3000円かかってしまうので。日本とは全然感覚が違うと思った」 

 

(シンガポールから帰国) 

「何せ暑いので、水ばっかり買わなければならなくて、水1本500円くらいする。でも水を節約するわけにはいかない。ちょっと困った。このためにお金を貯めてここで使って、また日本に帰ってから節約する」 

 

(オーストラリアから帰国) 

「最終日に朝ご飯を食べたが、パン、卵、アボカド、サーモン、コーヒーがついて、2人で9000円だったのが驚いた」 

 

この円安は、いったいいつまで続くのでしょうか。 

 

CBCテレビ 

 

 

( 245530 )  2025/01/07 04:30:55  
00

このテキストは、海外旅行における物価の高さや為替の影響に対するコメントを中心に話しています。

多くのコメントが、日本の物価が安いことに慣れているため、海外の物価が高いと感じると述べています。

また、物価の高さだけでなく、日本の給料や経済の現状についても懸念を示しているコメントが見られます。

 

 

一部のコメントでは、海外旅行のコストを考慮すること、自炊や現地の生活スタイルに合わせることでコストを節約できるという提案もあります。

また、日本の食料自給率の低さや、高齢者の増加による生産者の減少などの問題に言及し、日本の経済や生活に影響を与える可能性について述べるコメントもあります。

 

 

最後に、円安や物価の高さを含めた海外旅行に関する情報が、読者や旅行者にとっての参考になるような意見やアドバイスが多く見られる一方で、自国の経済や物価、労働環境との比較を通じて日本の現状について考えるコメントも目立ちます。

 

 

(まとめ)

( 245532 )  2025/01/07 04:30:55  
00

=+=+=+=+= 

 

昨年末、20年ぶりにオーストラリアのゴールドコーストに家族旅行で行きましたが、海外の物価の高さに驚きました。日本では1本100円ぐらいの水のペットボトルが350円ぐらい、観光地では550円ぐらいが普通でした。コンビニでも売っているお菓子、カップ麺なども日本の2倍から3倍で気軽に買えませんでした。外食も3人で安いところで9000円という感じで、日本と給料が30年間上がっていない現状を痛感しました。インバウンドで儲けようという安直な考えではなく、技術者の地位を向上させ日本人の物作りを復帰させ、農業を大事にし国内で農産物が賄えるものは生産し、日本人の給料をが増え、国内経済が発展するような政治家を選んでほしいです。 

 

▲820 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に行く際のホテル予約では、一般的に朝食付を選んでいます 

 

現地で、朝食の美味いコスパの良い店を知っていない限りホテルの朝食(大半はバッフェ)で腹一杯食って、昼飯に金を掛けないようにします 

 

また、水に関しては、大半のホテルでは(2人が基本なので)無料の水のボトルが2本用意されており、毎日足りない分が補充されます 

 

掃除のスタッフは冷蔵庫の中までチェックしないので、予備のボトルは冷蔵庫の中に入れたり見えない場所保存します 

そうすれば、無料の水のボトルが常時補充されます 

 

▲62 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の食事は高い・・・と一様に嘆いてますが、海外ではそれが普通な訳ですよね・・・。 

 

日本が安いだけ、と気付いて欲しいと思います。 

 

まあ、日本が安い国に成り下がった事を、海外旅行を通じて実感する事で、多少なりともミジメな思いをしたのではないでしょうか。そして、このままで良いのだろうか、と危機感も持ったと思います。 

 

その気持ち、忘れないでくださいね。 

 

そして、今後の選挙の投票に、反映させて欲しいと思います。 

 

▲636 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

円安で海外の物価が高い、年末年始の旅行代金も割高なのに高い高いと言いながら旅行に行けるのだから余裕があるのだと思う。夫婦2人ならともかく、子供連れての海外家族旅行は今必要かと思う。 

 

▲115 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

旅慣れていないから。自分の旅の過ごし方を楽しめば良いだけ。普段から人と同じことしか求めない同調スタンスから脱却すれば、別の見方で旅を楽しめます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出費が痛いってならわざわざ海外まで行かんでええで〜国内にしとき 

行く用事がある人は大変やね 

9日間ほぼ寝正月したわ 

明日から起きれる気もせんし、働ける気がせん  

初詣とか外出して身体慣らしとけば良かった 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

為替の影響もあるが、日本がたまたま安いだけで、海外では国によっては水や外食自体が高いよ 

水はへたするとジュースのほうが全然安い場合もある 

外食は飲食接客業の給料が安い国には、安い外食というものが存在するが、飲食接客業でも組合が頑張ってる国だと外食は基本的に高いものと認知されてる 

 

▲338 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

先月シンガポールに行ったが、 

「その辺のファストフード店に行っても1人2000円~3000円かかってしまう」 

「水1本500円くらいする」 

はちょっと大げさで、 

 

ファストフードは、例えばKFCだと結構なボリュームのセットメニューで12ドル前後でいいとこ1,500円、水も観光地でなければ1~2ドルなので高くても250円程度(スーパーならこの半額)。 

物価高騰というよりも、東南アジアは為替の差が大きくて、コロナ前だと1SGDが80円くらいだったのが今は115円ほど。シンガポールについて言えば、為替変動が無ければ殆ど今の日本と変わらないレベルだった。 

 

CBCもちょっと調べるとわかると思うんだが。 

 

▲350 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も今年はさらに物価高騰しますから本格的に買い控えに入るんじゃないかな。 

 

飲食店や食品メーカーはしんどいと思います。 

食べ放題、おかわり無料、大盛り無料なんかは数年で消えると思います。もしくは相当値上げしないと無理。 

 

円安もそうですが、気候問題は年々深刻になっているからこのままだと食糧難、世界各国で奪い合い、囲い込みが行われると思います。 

 

日本政府は平気で海外に安く売りそうで怖い。食料自給率の低さは致命的になるんじゃないかな。 

円安と高齢により今年で引退する生産者は増加すると予想。食料品中心にさらに物価高騰してしまう。 

 

食べないと生きられないから最低限は買わないといけない。そうなると外食を減らす、高めの食材は回避、無駄な物(趣味や嗜好品)に使わなくなる、将来不安からお金をセーブするマインドが強まると思います。 

 

そうなると業種全般が売上ダウンから景気後退に入る恐れも想定してます。 

 

▲187 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

今海外に行くと、円安も痛いですが、それ以上に物価の上昇に日本人だけが取り残されていることを痛烈に感じます。為替は常に上下します。が、物価は基本的に世の中の生活基準値なので、このまま上がり基調なのは間違いないでしょう。今やバンコクの路上屋台も100Bでは何も食えません。カトマンズの食堂も100NRPでは、ミネラルウォーターしか買えません。世の中はこの30年で大きく変わりました。変わってないのは日本だけです。 

 

▲98 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民・公明の政権が続く限り円安はますます進行しますよ。 

とにかくトヨタ自動車を初めとする経団連加盟の輸出企業を最優先に考える政策は変わりません。 

なぜなら経団連加盟の大企業が自民党に多額の献金をしているからです。 

日銀の植田総裁も金利を上げたり円高に誘導したら政府や経済界から猛反発が起きるので何もしないのです。 

高い報酬を貰っている金融政策決定会合のメンバーは変化を恐れて何度会合をしても現状維持を貫くのです。 

今年もますます円安が加速し、食料品などの生活必需品は値上げが続き、庶民の暮らしはますます苦しくなるのは間違いありません。 

生活保護申請件数はまた史上最高を記録しますね。 

この投稿を見られた官房長官、財務省、経産省の方がおられましたら反論をどうぞ。 

 

▲162 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

この年末年始、ロンドンへ行きましたが、瓶のオレンジジュースが600円、イングリッシュブレックファースト(目玉焼き、ハッシュブラウン、トースト、ベーコン、ウィンナー)が1800円。上記のメニューも文字で書けば豪華げだけど、実際はこれが1800円もするの? て、感じでした。 

何もかもが高かった印象。でも、美術館や博物館は無料なので助かった。 

 

▲66 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

海外では観光客が訪れる店はチェーン店であっても価格が倍以上高くなる。お酒やタバコなども日本の仕入れとは違うので圧倒的に高くなる。 

地元の人はそんな店では当然買わないけど、観光客は知らないから高い高いと言いつつ買わざるを得なくなる。 

だからと言って観光客がいないような僻地へ家族で旅行するのも難しいから、やはりお金に余裕がある人が行った方が満足できると思う。 

 

▲56 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今のタイミングでしか行けない事情がある人以外は、この円安下で海外旅行なんて行くものではありません。 

外国の友人も、為替が100円/USDになると日本の物価は高くて、今のように遊びに来れないと言います。 

 

学生の頃からコロナの少し前までは、結構な頻度で海外旅行に行っていたけど、今は外国へは仕事でしか行かなくなりました。 

日本円が強かった頃は飛行機も、ヨーロッパやアメリカ大陸への長距離路線でたまにビジネスクラスを利用していたけど、今はサーチャージも高くなりエコノミークラスでも日系航空会社の便は高くてびっくりします。 

 

昔は日本人旅行客がアメリカでもヨーロッパでも、NY5番街やパリのブランド店で沢山のショッピングを楽しんでいました。 

変な話、夜の遊びもショートUS$100が世界標準だったから、そこで日本の1万円札を出すとめちゃくちゃ喜ばれましたが、今や日本円の価値は地に落ちてしまい悲しい事です。 

 

▲179 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

年末年始に日本から海外に行ったら、エアーやホテル、パッケージングツアー料金も高いはずです。 

そこにお金を出した人たちが水の数百円に、色々言う方が驚きます。 

 

「日本と違う」が感想なのか不満なのか分かりませんが、海外なんだから当たり前だと思います。 

 

ここに言及はされていませんが、国や地域によってクリスマスに食事をしたら、チップを多めに置く、くらいのお金も気持ちも余裕がないと海外旅行は楽しめないんじゃ?と思います。 

 

▲94 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年欧州か北米に行っているが滞在なんてせいぜい2週間だし、ホテルは同じグレードなら日本の方が室料は高い、レンタカーだって日本の方が高い、LCCや鉄道バスは同額、高いのはレストランでの外食、カフェ、コンビニフードが高いだけで騒ぐほどのことではない。それよりもコンテンツのスケール感、これが日本観光にはない。プレミアリーグのド迫力の熱狂やリゾートホテルの重厚なたたずまい、ナイトライフのエンタメの質とクオリティ、これらも互角になれば必然的に富裕層が寄ってくる 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

為替だけが問題ではないのですよ。 

 

1ドル158円で一本500円の水は、1ドル79円の円高になったとしても、一本250円なのですよ。 

 

日本のスーパーやドラッグストアで買えば、2Lでも100円くらいで買えたりします。500ccなら48円くらいです。  

 

そもそもが日本の物価が安すぎるのです。 

そのために賃金が上がらないので、海外で高く感じるのです。 

 

▲89 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日本なら、どこにでも自動販売機あるし 

コンビニも安全に24時間使える 

やはり海外になると、そういかないので 

自分は空の水筒持参していく、空港やホテル、その他公共施設で海外でも飲料水が無料で設置されている場所があるから 

まずは、その場所をおさえておく 

それだけで随分違うから参考にしてみて 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30年ほど前、北米で1ドルショップと言う日本で言う所の100円ショップのようなお店があったのだけれど(品数や置いている物は違いますが)数年後に行った時は2ドルショップになっていました。 

今はもっと高額になっているのでは無いでしょうか。 

日本は高くなったと言っても110円くらい。 

他国は着実に物価上昇して賃金も上がっている所が多いですよね。 

数年前に行ったときはバスの運賃も3倍に。 

近所の路線バスはこの30年間で20円~50円ほどの値上がりしただけ。 

JRの初乗りもほぼ30年間120円でしたし(ここ数年は値上がりし続けていますが) 

安い物を求める限り製造側の賃金も上がらない、コストカットで人員削減で非労働者が増える・・・良くないですね 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

11月に初めての海外でハワイへ。 

ハンバーガー(ポテト付)と飲み物を3人で1万円ちょっと。ショッピングモールのフードコートでも空港のバーガーキングでも同じ。 

フードコートで何食べても2500円~3000円以上はしていた。コンビニのサンドイッチで千円くらいでパスタで1600円くらいかなぁ。。 

 

初めての旅行でハワイは景色がすばらしくて楽しかったけど、高かったよ。 

ただ、サンドイッチや特にハンバーガーは美味しかった!日本でいうグルメバーガーみたいなのが普通で、また食べたいくらい満足感は高かった。 

 

で、帰国して空港からの帰りにはま寿司によったら、3人で五千円もしなかった。それを見て3人で思わず「安い!」と言ってしまった。。 

やっぱり日本は食べ物が安くて、しかもどれもまず美味しいと改めて思った。 

ハワイで高級なものは知らないけれど、ハンバーガーとサンドイッチ以外は大して美味しくはなかったよ~。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の11月に香港に行ったけど500mlのペットボトルは1本大体4〜五百円程度で食事は街中の個人店でも一食2〜3000円程度、少し良いレストランに入れば1人一食1万円超えも全く珍しくありませんでした。 

日本は長らくデフレが続いていてそれに加えて経済成長率の鈍化からきてるであろう円安が長期化しているので、今海外に行く人はこれらのことを念頭に置いて行き先や予定を組まないと現地に行ってから何もできなくなりますね。 

自分の予想では今後しばらく(少なくとも10年程度)は良くても今のような状況が、悪ければ他の先進国との経済格差が開いてもっと円安で物価の差が出て円は海外では紙くずになる日がくるのではと思います。なので自分は今後しばらくは今が海外旅行にかかる費用は一番安い時期と考えて行けるうちに行っておきたいと思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バンコクから帰国しましたが、記事に比べるとまだまだ安いと思いました。 

 

ミネラルウォーターは1本30円位だし、チャオプラヤー川沿いの人気のシーフィード食べ放題レストラン(ロブスターは別料金)はドリンク込みで円安だけど一人3,000円ちょっと。 

店内アナウンスもタイ語、英語、中国語、韓国語と続くが、日本語は無し。 

日本人も見かけず。 

 

年末年始は中国人が少ないのでホテルもそこまで上昇しないが、以前に比べると出会う日本人には激減した感じはしました。 

 

マレーシア・ランカウイ島にも行きましたが、タイ・プーケットやパタヤに比べると更に安く、食事代も一人1,500円もあればかなり食べられる。 

 

シンガポールとかオーストラリアとか価格の高いところばかり記事にするけど、そうでないところはいくらでもあると思います。 

 

▲110 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

タイ・ベトナム等なら航空運賃を除けば、ホテル代・飲食費・移動の為の交通費日本よりまだ安い。ハワイなんて行くより見所も多く有って面白いのにね~。英語圏への国へは日本円が1ドル120円位に戻るまで見合わせた方が良いでね。1年に1回ハワイへ行くなら、1年に1回ずつタイとベトナムに行けます。 

 

▲149 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

私の場合、帰りにお土産詰める用にスーツケースを持って行きますが、空ではもったいないので行きは安い日本のペットボトルの水やお茶をそれに入れて持っていきます。 

余ればホテルの洗面に流せば良いし、余裕があれば持ち帰れば良いので。 

 

▲22 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

朝食が1人4500円は為替云々じゃなく高い 4500円だと45豪ドルぐらいだろ オーストラリアの最低賃金が24豪ドルだから、朝食は20豪ドル辺りが普通じゃないか? 

45豪ドルだと、オーストラリアで最低賃金で働いたとすると2時間弱は働かないと食べられない 最低賃金が1000円ぐらいの日本で2時間弱働いた金額の朝食を毎日食べられるか?それはオーストラリア人も同じだろう 高級ホテルの朝食か何かかもしれないね 日本でも高級ホテルだとコーヒー1杯で1500円や2000円取られたりする 極端すぎるんだよ だから、既存メディアは…と言わてるんだ インバウンド丼を日本人は毎日食べてないだろ 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本がずっと停滞している間他の国はインフレしつつなおかつ円安だからもちろん日本と同じ感覚でいると高いのはある。 

でもオーストラリアとかもそうなんだけど、もともと人件費が高い国は外食すると昔からすごくお金かかる。逆に自炊しようとするとけっこう安くすませられたりするから、スーパーとかいけばけっこう日本より安いのも多い。 

まぁ海外旅行に行ってわざわざ自炊することも少ないから気づきにくいんだけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平成初期頃のアメリカのレストランは、1人1万円くらいの予算内であれば 

高級料理店でのディナーも楽しめた。今やもう日本で言うファミレス程度の 

ごく普通レストランで食事をしようとすると1人1万円は超えてしまう。 

朝食で1人4500円ならば、ディナーだと1人1万円以上だからな。 

ハワイ旅行に行く場合は、日本で購入した飲食料を持参したほういいし。 

・海外旅行する日本人にとっては物価高の洗礼で地獄。 

・一方日本旅行する欧米豪人にとっては物価が安く買い物天国。 

記録的円高の平成初期頃に東南アジアに旅行しその物価の安さに驚いた 

日本人が、今の訪日欧米豪人が感じたのと同じようになっている。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

西海岸で自炊すれば良いだろう 

長期なら食料をホテルに先に輸送しておく 

米を炊いて、各種ふりかけで毎日過ごす 

現地では地元スーパーの見切りだけ買う 

そして宿泊してる場所から徒歩圏内だけで行動する 

数週間も住んでいたら、ゴミ捨てなどで 

近所と仲良くなれる、むしろ部屋の掃除してくれと言われる 

小遣いもらえる、近所の老人とか 

スーパーで買い物同伴も頼まれる、洗車も頼まれる 

電球の交換とかもよく言われる 

重い牛乳なども担ぐ、冷蔵庫に入れたり 

いろいろな機械なども倉庫にしまう 

そうやって休暇を有意義に過ごす 

 

▲11 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

2011年頃までホノルル郊外に住んでましたが、家は1ベッドルームで月800ドル、食事は観光客向けの店じゃなければ10ドルでお釣りがきました。 

日本の感覚とほぼ変わりませんでした。 

為替も1ドル80円台でした。 

最近の物価の話を聞くと別世界のようです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ハワイとかでもスーパーで買えば安い(=日本のスーパーとさほど変わらない)らしいけど。 

物価上昇が著しい時は知恵を絞って安く済ますか、せっかくの海外旅行なんだからと高くてもレストラン行ったり高いのを思い出話にするくらいなら行けばいいし。つまりその人次第では。 

 

▲34 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トラベルジャーナリストさんが正しいです。なぜ、旅行で欧米、オーストラリア、アジアでいえばシンガポールに行くのでしょう?円安以上に日本よりはるかに高い世界的な物価高を知らないのでしょうか?中国もそうですが、フィリピン、インドネシアは水は30円ぐらい。ベトナムビールは100円です。もっと、賢く海外旅行を楽しみましょう。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

円安だけが原因ではないでしょ。 

1ドル 100円が150円になったのなら、今までの商品が1、5倍になるなら分かる。 

しかし、現実は3~5倍になってる印象だ。 

別のニュースで、アメリカの丸亀製麺やくら寿司でランチを食べたら、日本なら1000~1500円の商品が4000~5000円になるとの事だ。 

当記事の水が500円も同様に3~5倍だ。 

円安が原因の1、5倍以上のインフレ率だ。 

しかし、アメリカ人の収入が日本人の3~5倍なのだろうか。 

日本のサラリーマンの平均年収が500万円として、アメリカのサラリーマンの平均年収が1500~2500万円なのだろうか。 

もし、それほどの年収じゃないなら、日本人は海外に行かず国内で生活・旅行等々してればアメリカで生活するアメリカ人より楽なんじゃないかと思うが。どうなんだろうか。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

円が100円だったとしても、9000円の朝ごはんは6000円です。もはや円安の問題ではないですね。6000円なら安いと言うなら話は別ですが、日本なら朝ごはんは大抵1000円以下です。円安が問題と言うなら1ドル20円くらいにならないと同じくらいの価格にならないですね。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに高い国や地域もあるけど…。 

この間行ったベトナムは配送アプリでバイクタクシー呼べば近距離なら100円未満だし、贅沢してフレンチ食べたけど1万円前後でとても美味しかったし、バインミーとかフォーなら500円しないで食べれた。アクティビティも他国より安いし工夫して自分で現地の会社に申し込めば日本で予約するより断然安く半額以下。 

夏に行ったウズベキスタンも食事は1000円出せばお釣りが来るしボリュームが凄くてどれも美味しかった。タクシーも市内は200円とかしか払わなかったし首都のスーパーでお土産をカゴいっぱいに買っても3000円とかだった。 

ハワイにもまた行きたかったしアメリカ本土やヨーロッパも考えたけれど食事とかだけでケチケチしたくなくて候補から外した。 

どうしても今その国じゃなくてはならない理由がないなら、調べればまだまだ安く楽しめる国はたくさんあると思います。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

シンガポールに行くからそうなる。 

隣のマレーシアに行けば一人1000円あれば大抵のものは食べれるし、伝統的カフェ(コピティアム)ならコーヒー100円少し。 

ドライワンタン麺とかなら1杯350円位。コンビニの水は最安で50円くらい。 

充分に満喫できます。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

観光地価格とかホテル内の料金を載せて、海外は高い!という記事が多いですね。 

日本だって関空でオニギリ1個5500円で売ってるのに。 

 

そんな感じでわざわざ割高な店ばかり探して記事にすれば、読者は盛り上がるのですよ。 

とくに今は円安で物価高と言われている。 

そこに結びつけて、国民の不満を記事にぶつけさせ記者は笑ってるのです。 

 

ちなみにアメリカのマックだと5ドルメニューがマックダブル、ポテト、ナゲット、ドリンク飲み放題で800円ですから日本より安い。 

ローストビーフサンドイッチのアービーズだと、スライダーが1個1ドルという破格値。 

そういうキャンペーンが頻繁にあります。 

 

スーパーの特売日は牛肉100グラム1ドル以下。野菜、果物も安い。 

水は3.7リットルで99セントだけど、観光地のコンビニは4.99ドル。 

たったバスで10分の距離で価格が5倍です。 

その高い方を載せてるにすぎません。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

タイのクラビに行っていましたが、日本より高く感じることは無かったです。昔みたいに安くもないですが。ちなみに、ホテルはプールがあって朝食2人分も付いて1泊4,400円。大瓶ビールはレストランで400円、コンビニで300円。Grabタクシーは20分乗って800円。離島への日帰りツアーはランチも付いて6,000円ほどでした。 

 

▲43 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨーロッパやオーストラリアのちゃんとしたホテルの朝食(割と質素だったりする)は30年前でも5000円近いのが普通にあって困ったものだけど、2人で9000円は(高級ホテルの朝食なら)安い方じゃないのか。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう昔のような円高になる事は無いのではないか?私が行った時は円高で旅費も今の半額以下で、燃油サーチャージも無かった。海外は行きにくくなりますね 

 

▲110 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、節約海外旅行をしてるので水は2ℓ二本とカップ麵やカレー飯・つまみと菓子等を持参しています。帰りには無くなってるから問題なし、後はローカルフードを食べたらいいと思います。余裕のある人は現地にお金を落としてください。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海外旅行は体験をしに行くわけだから、金を気にしてはならない。 

支払う金が無いなら無理して行かなきゃいい。アメリカ人だって支払う金がない人はホームレスになってる。海外旅行は火星に行く感覚で覚悟していかないとね。 

俺は会社の出張で何度か北米行ってるけど、自費ではとても行く気にならないね。レストランのチップだけでそれなりにかかる。。 

 

▲28 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

年末年始は上海に滞在しました。4日間の滞在で1円も現金は使いませんでした。全てアリペイやウイーチャットペイ。リニアも安くて快適で日本で放送されるような半日的な感覚は一切感じませんでした。物価は日本と同じでいい店だと日本以上かな。中国人も優しくイメージが変わりました。皆さんも中国お勧めですよ。 

 

▲14 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは円安が原因と報道するが、1ドル110円になってもオーストラリアの例だと朝食が2人で6000円以上する。主因は物価差であり、日本の貧しさである。 なお、シンガポールは水はそもそも高いので普通の清涼飲料水を買った方がよい。こちらも円安関係ない。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

それは円安のせいではなく物価の違いです。 

AUD/JPY≒100ですから、500円の水は5AUDと言うことになります。これが80円になった所で400円、50円になったって250円です。 

超円高になっても250円する訳です。 

 

▲53 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自給自足を捨て、輸入に頼る国になった日本は、今、魚も肉も野菜も買い負けして手に入らない国になりつつある。 

海外からの旅行客にとっては全てが「安い国」になって楽しい旅行だろうが、日本人が日本で旅行出来ない様になってきた。観光地の宿は高く、飲食店も高い。食品を買うのに金がかかるので、旅行など娯楽にお金を使えない日本人が増えてきている。 

外国人労働者も来ない国になる。 

日本は買い叩かれ、日本の土地は外国人に切り売りされる。気がつけば、日本の土地のほとんどが外国人の手に渡り、別荘にやってきた外国人に安い賃金で働かされる日本人になり下がるのではないだろうか。 

中高年は「日本は先進国」だと思い込んでいるが、外から見たとき、「落ち目な日本」になっていないか? 

英語が堪能でないという、言葉の壁で日本は他のアジアの国々より商機を失っている。高齢化で最新技術に目を向けない状態になってる。若い政治家が必要と思う 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

為替レートのせいにしてるけど、物価高の影響を忘れてはいけません。 

円安って言っても国にもよるけどせいぜい10%~20%。米ドルで30%くらい。でも現地の物価は倍以上なんです。 

去年NYC行ってきましたが、ほぼ3倍!美術館4,700円、エンパイヤステート13,000円、ウィキッド後方席で33,000円でした。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安ってたかだか2割程度です。コロナ対策で金をバラマキ過ぎ、インフレで苦しんでいる国だけです。9月にタイに行き、そこからフィリピンに来ましたが、1日の食費が500円以内、水は1本18リットルが80円です。タイだとフィリピンより2割高い感じです。 

まあ、日本人って数日しかいないから、皆さんとは違う贅沢をしたと言いたいだけなのでしょうが。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや円安だけが問題ではないでしょう。そもそもアメリカで600ミリリットルくらいのミネラルウォーターペットボトルが3.5ドルくらいする。これ1ドル100円計算でも350円だよ。 

日本人の賃金上昇が他国に追いついてないんですよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

対豪ドルでは驚くような円安ではないですね。年末は1豪ドル97円くらいでしたがこれまで何度も100円超えてますから。つまり物価高に驚くのは為替ではなく過去30年に日本だけがデフレだった事が原因ですね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

> 旅行者を悩ませたのが「円安」。海外で増える出費は、頭の痛い問題です。 

 

そもそも海外旅行に行けれるって事は、自分の預金や生活に余裕はあるわけだし、何を悩む事だろう。自分も25年前にオーストラリアに行った事あるけど、その頃でもタバコが1つ1000円した。 

アメリカではバーガー1つが2000円3,000円は当たり前だと聞くし、その頃から日本よりも物価が高いって分かってたし、検討を付けて行ってるんじゃないの? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海外は日本と比較にならない程貧富の差が大きいです。つまり貧しい人もいるのです。貧しい人は朝食9000円なんて食べません。それは貧しくない人の朝食です。貧しい人の朝食を食べれば日本と同じレベルであるのではないですか。また水も街角のよろずやで買えば安いものがあるはずです。もっともそんな所を使って旅行をしたら、「貧乏旅行」になってしまいますが。 

 

▲36 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

円安の影響も確かにあるけど、1ドル100円が150円とドルが1.5倍になっただけ。 

朝食が9,000円とか水が500円とかも、1ドル100円で換算しても6,000円とか330円だからさ。  

日本人の所得がこれらの国より低くなったという方が原因だよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30年以上も給与上がらず、サッカー海外放映権が高額で支払出来ない放送局、日米ゴルフの賞金格差、日本人が海外へ出稼ぎ等、政治経済の悪化にまだ気付かない日本人が多すぎる。またマスコミは日本経済の危機的状況を何故か報道しない。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいホテルでたべたらそれくらいしますよ、 

朝ごはんは近所にカフェやデリがあるホテルがよいです。10年前も高いホテルはたかいです。 

1人3500円から4000円はします、円安なんで5000円ちかく。日本でもよいホテルなら3000円以上するでしょう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく「そんなに現地で節約しなきゃいけないなら国内で豪遊した方が良い」っていう人いるけど、普段から節約、旅先でも節約、となっても海外ってやっぱり楽しいんだよね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルのラウンジがモーニング、アフタヌーンティー他、IHG会員は無料なので使い倒していました。 

空港も自腹なんて考えられない。 

エアのビジネスラウンジとプレミアムラウンジの二刀流で過ごしました。 

たまに外で軽く食べても兎に角、高い。 

安いミシュラン店は1つ潰して来ましたが。 

マクドのコーヒーはマクドカフェでしか取り扱いがなく、スタバより高いのでホットチョコレート一択。 

それにポテト。日本のSMLの値段が一律は神過ぎです。 

帰国して、日本の食料品の安さを実感し買いまくってしまいました。 

 

▲7 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

民主党政権の円高の頃 イギリスに4ヶ月ほどいたが 1ポンド 120円ぐらいの頃でレストランでビール飲んでカレーのセット 食べて だいたい25ポンド ぐらいだったかな。多分今はそれの3倍ぐらいはするんじゃないかな? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

統計的には海外へいく観光客の円安寄与度は大きくはないとはいえ。 

自分たちが円を売って外貨を購入し、その外貨を他国で消費するという、円安になるよう動いているのに、円安を批判するのはおかしい。 

 

▲26 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出業者が販売好調なので国が無策なのでは、円の価値が低いのは国力のせいで大問題です。 

1ドルは120円くらいが妥当でしょう、介入して調整するべきです。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

円安で出費が痛いって言うくらいなら、海外旅行なんて行かなければいいじゃんって思うんだけど。 

円安で想定以上に出費がかさむってわかってて行ってるんでしょ?わかってて行ってるんだからぐちぐち文句言ってるんじゃないよ。 

 

そもそもインフレに合わせて賃金もしっかり上がってる海外の物価は日本よりはるかに高いのは当たり前の話。賃金も上がらず物価だけが上がってく日本が異常なんです。 

 

ぐちぐち文句を言いつつも、海外旅行ができるあなた達がうらやましいですよ。こちらは海外旅行なんて行く余裕なんてありませんよ。 

 

▲28 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも年末年始に海外旅行に行ける富裕層たちは移動費とホテル代だけで100万単位を使える人種。水が500円しようが朝食が4000円だろうが想定の範囲内だろう。 

 

仮に東京に宿泊してもスイートルームの冷蔵庫のボトルに入った水も500円はするし、部屋にルームサービスでモーニングを運んでもらっても普通に4000円はする。 

 

▲55 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

円安の差もあるが、それ以上に物価の差が大きいんだろうね。 

日本の政治、経済発展のあり方を明らかにしてきた。 

今後、海外旅行は一部の富裕層のみの贅沢となるだろう。 

 

私は40代だが、子供の教育費などを考えると、海外旅行は諦めました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言ってんだか。それも織り込み済みでしょう。 

物価高!賃上げされない!増税!格差社会!インバウンドいらない!とか散々言ってるのに、ハワイは盛況のようで・・・。 

みーんな絶対苦しくない。同調なんちゃらという心理現象でしょうか。自分は関係ないけど、周りに合わせといて自分だけ抜け駆けするやつ。 

最近それが疲れたから同調しないようにしてる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

渡航先では、ビール<ソフトドリンク<水、で、もちろん水道水は直接飲むのはNG。 

普通のカップの水(ミネラルウォーター)でも結構良い値段してた。 

US$→現地通貨への換金、だったので日本円で幾らだったんだろう? 

一番高い時で5~600円くらいか? 

昼食で近くのご飯屋さん何軒かに行ってたけど、お酒はもちろんNGだし、 

ご飯でソフトドリンクは自分的に無いので、消去法で水一択。 

 

マックのビックマックのセットも高い時は1000円位してたかも。。。 

 

過去に水騒動になった人もいたけど、日本じゃなければ結構納得の値段か、 

下手したら安い方かもw 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも円安円高以前に日本では外食費は比較的安い。欧米で同じ質の外食をしようとすれば平気で一人5000円はかかる。さらには日本では当たり前に水をタダで飲んでるけどそれも有料だったりする。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド関係で働いてる 

彼らはそんな金銭感覚で日本に来てるのね 

オーバーツーリズムは問題だけど、それ以外ならどっちゃりお金落として貰えるよう頑張ろうかと思う 

収入にプラスになれば良いなぁ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AUドルのここ数年の動きを見たら解ると思いますが、10%位の間で動いてます。値段が高いのは為替では無く現地の物価高の方が原因だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年も自民公明財務省がていたらくで、有効な政策ができない政党だとみんな身に染みてわかってきたのではないでしょうか。 

みんな選挙行きましょうね。投票率50%前後ではダメですよ。 

国民を騙し、裏金脱税に一生懸命だった結果です。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

分かってて海外に行っているのだし、インタビューされてそう答えるのはどうなのだろうね。 

この分だと、出社しても同僚たち、ママ友たちにも同じこと言っていることでしょうね。 

 

トランプが正式に就任したら円安傾向になるから、国内はさらに悪くなりそうかな。輸出企業にとっては良いかもしれないけど、トランプと石破との仲など考えれば関税かけてくるだろうし。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

40年前、日本は世界一物価が高い。なんて言われていた時もあったのに。10年程前まで海外に行ってもレートなんて気にせず飲食、買い物していた時に戻って欲しい。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

円安を分かっていて海外旅行に行くので 

円安が!と言われてもねぇ~ 

 

物価高も日本が安い訳で(昨年ぐらいから上がったけど)アメリカやヨーロッパだけじゃ無くてタイもかなり高くなっているしね。 

 

マジメな話日本人が安いと言える国は 

インド、パキスタン、ネパール、バングラデシュと中央アジアしかないよね 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は本当にマスコミ報道がくだらないモノだという証左。 

「この円安は、いったいいつまで続くのでしょうか」と〆る記事だが、 

年末の朝日新聞記事では「年末年始の海外旅行者 前年の約2倍。9連休で遠方へ」とあった。また、昨年の株高は「円安バブル」とも言われている。 

そもそも、「出費が痛い」と言う旅行者は何処かの組織に無理やり縛られて海外に連れられて行ったとでも言うのか? 

バイアスがかかったくだらない記事だ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人からしたら、この値段でこの食事ができる、安い、となっているわけですから。 

 

日本人が外国に行けば、逆の感想になりますよね。 

 

国内のモノって輸入に頼る部分は大きいから、物価は上がりますね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高いのがわかっているが行ってみたくなる、それが海外旅行。普段の生活は切り詰めていてまた行きたくなる。自分は海外は休止して国内旅行、はるかに安く楽しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ前は毎月のように海外旅行してました。 

最近もちろん行かなくなりました。 

こんな狂乱円安では、日本がやっと豊かになりつつの頃に戻ってしまった。 

母親が憧れのハワイに清水ジャンプしてJALのバック下げてた時はこんな気持ちだったのか。 

 

で、国内旅行のほうが良いと考えるが、大陸の人かワーワー甲高く大騒ぎしている観光地になんけ行く気もしない。 

 

結局近所の公園で日向ぼっこ。 

 

あの民主党の時のほうが物価も税金社保も安くて暮らしやすかった。悲しいね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フィリピン郊外に住んでるフィリピン人の友達が日本は高いから中々行けないって言ってたけど日本人も海外旅行に対してそれと同じような感覚になりつつあるね、、、 

日本ってこんなに小さい国ながら色々発達してて製品だって素晴らしいのになぜこの国は貧乏なんだろうね。 

 

日本の会社自体はお金持ってるって聞いたけど… 

 

▲42 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

オフシーズンに長めに休みとって行くのが一番好きです。 

空港も空いてるし、LCC&アゴダで自分プランで予定組むのも楽しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の通貨が腐った状況でなんで海外旅行してるのかが解せない 

命より大事な金をドブに捨てに行ってるようなもん 

猿じゃないんだから少しくらい我慢して円高に戻ってから使えばいいのにな 

命の次に大事なお金 

 

▲32 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

円安だけの問題じゃない。ラーメン1000円の壁問題がしばしば話題になるけど、海外でラーメン一杯が2000円でも高いと思わないくらいに日本の全体の賃金が上がらないといけないわけで。日本は物価が安いって外国人が押し寄せる令和の今は、30年前の発展途上国の状態やで。自民党のおっさんたちが、こんな日本にしてしまった。バブル時代ではなくても、6.7年前は、大学生の卒業旅行や、高校生の修学旅行でロサンゼルスにいけてたんやで! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前に会社辞めて海外旅行しまくっておいて良かった。今もう海外行きたくない。お金もかからないしのんびり自宅で過ごしてるのが一番。 

 

▲22 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この私なんて、日本でもヒーヒー言ってます。 

 

海外旅行なんて行けるのは300年後です。 

 

某店のシメジが100円程だったのが今は130円程に値上がりして、もうシメジちゃんとは縁を切りました。 

 

某肉屋では、鶏の胸肉が100グラム69円だったのに、少し前から100グラム79円に爆上がり。 

思わずレジの店員の前でフラダンスを高速で踊ってやりました。 

 

納豆だって3パック59円だったのが69円ぐらいに値上がり。 

ある時、もうその納豆とは決別することに決め、代わりに3パック89円のオカメ納豆に変えました。 

少し高いですが、こっちの方が美味しいので、今はオカメ納豆に慰めてもらっている日々です。 

 

オカメちゃんには備え付けられたカラシとタレを少し付けます。そこに醤油を垂らして完成。美味しいです。 

 

水はミネラルウォーターから水道水にかえました。 

雨の日は外に鍋を置いて雨水を溜めてます。 

 

人生に乾杯。 

 

▲20 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の物価、賃金がデフレでこの30年間上がらなかっただけだよ。 

経済政策の失敗続きだったから。 

普通の経済政策やってたら、賃金も物価も海外と同じくらい上がってただろう。 

そうすれば、円安でも海外物価高感はそれほど感じられなかっただろうね。 

自民党と民主党による経済失政が原因です。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんが製造業支援に乗り出すタイミングで円高にブレ始めるんでしょうけど。 

これから高齢化社会を迎え、若者も少なくなってくる日本に円高となる要素はあるのでしょうか。 

20年後には200円にもなってそうな。。。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安だけが理由でないことをなぜ報道しないかなあ。海外は物価も高いが、賃金も上がってる。日本は失われた30年で、さらに物価に対して賃金は目減りしている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に居ればいいのでは? 

日本で地元とかで飲食すれば地元も多少は潤うし。 

海外行く人でも日本国内全部回った人ってはなかなかいないでしょう。 

もっと国内でお金を使ってくださいよ。 

瀬戸内のド田舎ですらミシェラン掲載店があるのですから。 

まぁ、そのおかげで海外からのお客様が増えてはいますが… 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな理由があれども今日あたりから同僚に 

『で、年末年始は海外行っててさ〜』 

と、土産話をしていることに変わりはありませんよね。 

 

その立派なお金を日本国内に循環させて欲しいものですね。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

円安も多少影響あるかもしれないけど、元々物価が違うのに、何言ってるんだろう? 

ごちゃごちゃ言うなら海外行かなきゃいいのに 

せっかくの旅行が楽しくなくなりそう 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の物価が高いのではない 日本人の賃金が 

安いんですよ なぜ国民は気づかないんだろう 

世界一車が売れて儲けてる社員の賃金は 

世界の自動車会社で見ると下です 

韓国自動車会社年収1100万 日本800万です 

なぜ? いいかげん気づかないと日本人は 

貧乏になりますよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の1ドル157円で朝食9000円なら、例えば円安前の1ドル110円になったとしても6000円にしかならない。 

 

円安ではなく、異常に安い日本人の給料の影響がおおきすぎる。 

 

絶対に給料が安いと言わないオールドメディアってなんなの? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら普通にまともな朝食を欧米で食べるなら 

安い方です。 

2人で¥9,000≒$57程度ですので。 

他に税金チップも必要でしょう。 

我々が低賃金で我慢している間に、購買力は 

OECD中最低になりました。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE