( 245533 ) 2025/01/07 04:36:53 2 00 日鉄支援を検討 USスチール買収阻止で 武藤経産相時事通信 1/6(月) 17:28 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c20767ce169e098fba450931426d65b7a4b7488d |
( 245536 ) 2025/01/07 04:36:53 0 00 日本製鉄による米鉄鋼大手USスチール買収について取材に応じる武藤容治経済産業相=6日午後、東京都千代田区
武藤容治経済産業相は6日、日本製鉄によるUSスチール買収をバイデン米大統領が中止するよう命じたことを受けて記者会見し、「政府として具体的にどのような支援ができるか考えていかないといけない」と述べ、日鉄への支援を検討する考えを示した。
その上で、「経済は(日米関係の)土台を成すもので、安心して企業が投資判断できる環境を整えることが極めて重要だ」と強調。既に米政府に懸念を伝えたことを明らかにした。
武藤氏は「(買収計画は)両国にとって利益があると考えられ、USスチールの労働者側からも支持する声が上がっていた」と指摘。今回の決定の背景や日本企業による他の投資案件への対応について「日本の産業界の懸念を払拭するため、丁寧に説明をしてほしい」と訴えた。
|
( 245537 ) 2025/01/07 04:36:53 0 00 =+=+=+=+=
日本製鉄は800億と裁判費用でアメリカから金を搾取され続けるだろう。 石破政権はさっさとAmazonには独占禁止法違反、メタは有名人投資詐欺放置などなど巨額の制裁金や賠償金を支払わせ、日本国、日本企業及び日本人がナメられないようにしなければいけない。 それだけの決意・覚悟・行動が必要だ。
▲703 ▼58
=+=+=+=+=
民間企業の問題は民間企業同士で解決した方が良いと思いつつ、今回はアメリカ政府から口を出してるので、日本政府もしっかりと姿勢を示すべき。その上で日本政府としては企業側の主張を政治的な意図含め翻訳した形で仲介の役割を果たして欲しい
▲360 ▼38
=+=+=+=+=
普段から大企業を変に優遇せず、高い利益を出した企業には納税をしっかりしてもらい、こういう時にそれを活用すべきです。
通常から大企業に税優遇ばかりして、国民からたんまり納税させようとするから、こんな時に、全ての国民が税負担や物価高に苦しんでいるのに、特定の個別企業にだけカネを使うのはおかしいという意見が出てきます。
今回は、政治的な支援だろうが違約金に関連したカネの支援だろうが反対ではないし、政府として支援的な動きをするのには賛成だけど、普段から大企業には利益に相応しくしっかり納税してもらいましょう。
▲146 ▼139
=+=+=+=+=
昨今の日本政府で支援を検討?と聞けば、我々の血税を天文学的に投入と聞こえてしまう。実際、そもそも安易にM&Aを行えるような国や企業だと正直思えない。特に製鉄となれば事実上国営企業のようなものだ。東芝の時もそうだったように、繰り返し米国企業買収で成功例がない。やめた方が良かったと何故?思わないのだろう?民間企業に政府が関与し合うようであれば、中小零細企業の救済は何故?しないのか?答えて欲しいと思う。
▲18 ▼20
=+=+=+=+=
日鉄の総資産は8兆円、純利益7000億円の会社なので賠償金900億円は大した額ではないと思う。それよりも合併が不成立になる不利益のほうがはるかに大きい。なんとかトランプ大統領を説得して合併できるように手伝ってあげてほしい。
▲182 ▼204
=+=+=+=+=
事前に理屈があって、国防戦略上買収が認められなかったならともかく、政治問題にしたのはバイデンとトランプ。ならば日本も政治的に対応する必要がある。今でも日本の国益を損なっている米国のグローバル企業はたくさんある。日本での商売は認めているのだから、もっと税金を落とすようにしっかり見張ってほしい。
▲133 ▼10
=+=+=+=+=
鉄鋼・金属といった素材産業となると、国防にも影響するのを阻止したい狙いもあるだろうが、一方で、10年観光ビザを中国にサービスするなど、中国寄りイメージの石破政権に対する牽制でもあるのか。 バイデン・トランプの双方が阻止となると石破政権ではムリでは。どの時点で誰に総理総裁を代えるのか、年明け早々国民心理としてはざわつき感をさらに増すとも捉えられる出来事。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
政府としてどのような支援ができるのかは至って明々白々で、米国にもバイデン大統領の買収阻止に反対している議員が一定数いて、こうした議員たちへコンタクトをとり連携を深める。
まずは買収阻止に反対する連合を、国境を越えてつくるのが先決。その上で次のステップを考える。まずは一歩を踏み出すこと。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
アメリカが、同盟国である我が国に、安保上の懸念などを理由に、相互で合意している買収を阻止するなど、到底受け入れられません。
これまでのところ、日本政府は全うに対抗していく構えですので、ぜひこれを継続し、日本製鉄とともに、アメリカの翻意を目指して徹底的に万策を講じて頂きたい。
武藤氏や関係者が謀殺されないよう、十分警戒しながら、中国ロシアが利するような判断を覆し、USスチールの再興を望んでいない勢力を黙らしてほしい。
▲121 ▼19
=+=+=+=+=
賠償金の900億円を、日本の税金で支払うことの無いようにお願いしたい。 賠償の約定があったようですが、アメリカ政府が介入して買収を阻止することまでは想定していないはずですですので、今回のケースでは、想定外の事由とした無効を主張して譲らないで良いと思います。
▲293 ▼30
=+=+=+=+=
政府のバック体制が遅すぎる。もっと早く本腰を上げて 新日鉄を支援してあげなければいけなかったのでは。バイデンが反対に回ったことは本当に残念。それよりも、買収が日本だからという一種の人種差別も関わているのではないだろうかと。日頃から、日本を舐めたことをしているアメリカでしょ、ここぞというところでJAPANファーストでいきましょうよ。アメリカ企業の違反行為に巨額の制裁金や賠償金を付けて請求してもらいたい。
▲54 ▼12
=+=+=+=+=
一私企業の経営上の失敗に支援とはどういう意味で何を支援しようとするのか。 そもそも今回の日鉄の買収失敗劇は米国での企業買収で最大の課題になる労働組合(USW)への認識、対応が甘かったことが最大の要因。 これまでの日本企業の米国企業買収だって労働組合の問題を完全に解決するか解決の見込みが立ってから進めている。 大統領だって巨大労働組合の反対を押し切ってまで買収を認めるわけにはいかないでしょう。 日鉄経営陣や日本の経済界も買収失敗の責任を米政府のせいにしようとしているようだがそんな単純な問題ではないだろう。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
一企業の案件であり、大企業ですので、国民の税金で支援までは、やめていただきたいです。 国民は物価高に苦しんでいます。 また、買収プロセスの検証も必要かとおもわれます。 アメリカはロビー活動の国ですので、どれだけ、事前に、ロビー活動に力を割いたかも論点かとおもわれます。 契約上は正しいとしても、民主主義国家の大統領の判断ですから、もはや難しいのかもしれません。 日本は、アメリカの安全保障の傘のなかにいるので、一企業の案件で、首相や大臣がコメントして、あまり国家間の大事にするのもどうかという印象です。
▲23 ▼27
=+=+=+=+=
どういう支援をするつもりかわからないが、当初から米政府が介入する可能性があったのだから、もっと早く牽制できなかったのだろうか?うまくすれば米政府が拳を上げる前に対処できたかもしれない。米政府は一度上げた拳を簡単には下ろせないだろうし、今さら出てくるならなぜもっと早く出てこなかった?
▲62 ▼5
=+=+=+=+=
ん〜厳しいかな。 今回の件でアメリカがアンフェアでダーティーだと世界中に再認識されたし、アメリカに対する設備投資が無意味だと広く知れ渡った方が新たな被害者を出さなくて済むのだけれど。 そりゃ政府があの破格の条件を蹴って違約金当てにしてんだから。とてもじゃないが投資なんて出来ないよな。 罠に嵌められるくらいなら関税払ってでもアメリカ以外で生産したほうがリスク回避できる。 大体国が支援なんて何が出来るのやら・・・ 米国債更新しないで引き上げたりGoldに替えることも出来ねーのに。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
バイデンはアメリカ鉄鋼労組に日和ってるだけですから、あの労組のリーダーの何とかと言う爺さんを攻略出来ないとどうしようもないのだろう。日鉄と組まなきゃ雇用そのものがおかしくなると言う時にあの労組の頑なさは一体どこからくるのか?誰かに何らかの思惑で買収されているのか?その辺りを掘り下げて報道して欲しい。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
米国大統領が何故反対しているかわからないが、日本製鉄がUSスチールを買収する目的は何なのかもわからない。米国のマーケットはUSスチールの衰退をみれば魅力あるとは思えない。技術の獲得であれば米国は契約社会なのでKey技術者何名かを厚遇で引き抜けばよい。日本製鉄の経営陣が労働組合が強い米国企業を経営できるとも思えないので,現USスチール経営陣に丸投げするだけではないか。合併による株価上昇で役員報酬などのUPが狙いか。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
日鉄支援というのは資金援助でもアメリカに再考を願うものでもあってはならない。トランプ大統領にお願いしたらさらなる要求をふっかけられるだろう。 ここはしっぺ返しだ。アメリカが国益を主張するならば、日本もGAFAに対する規制を国益のため強化すべきだ。 アメリカ大統領の決定はアメリカの利益を減じ日本を侮辱するものだ。得をするのは中国だと主張してアメリカの世論を味方にすべく努力すべきだろう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
民間の企業の買収に国が税金を投下しようとするいみが分からない。しかも、USスチールはアメリカ3位とは聞こえは良いが、なかなか業績は厳しい会社。 カーネギーの名前が付いてくるとしてもだ。 税金使って買われても別に頼んでねぇと国民はなりそうです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これ言い出したのはトランプ氏。しかも間もなく彼が大統領になる直前の話ということを考えると、まず覆ることは無い・・バイデン氏が「駆け込み」でこの決定をしたのは最後に少しでも功績を残すためではないか?なにせ一番反対するのが労組であって民主党寄りの支持者だから。まあ日鉄には「ほぼ勝ち目がない」。むしろこれほどの「政治的な潜在リスク」を買収検討時に何も考えなかったのだろうか?まして「違約金まで書かれている契約」にサインしてしまったのは日本を代表する大企業として「恥ずかしい失態」とも思えるのだが・・しかも政府にまでお世話になるなど経営陣の資質を問いたいくらいだ。
▲50 ▼13
=+=+=+=+=
経営悪化の日産自動車が韓国企業や中国企業に買収されるとなれば反対する日本人は多く、政府は日本企業による買収を求めるか、準国営化を考えるはず。 なぜ、日本製鉄はそれくらいのこと考えて契約できなかったのかな。リスク管理を学ばない日本企業の代表例と思う。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
あまり余計なことしないほうがいいと思うんだけど。もうすぐトランプ大統領が就任しますが、機嫌損ねるどころか怒らせてしまうんじゃないですか。 これは、ナショナリズムを軽視した日鉄の勇み足で、政府が肩入れして日本の国益になるんですかね。
表向き安全保障を理由にはされていますが、本音としては米国の伝統ある名門企業を外国企業になど買わせてなるものか。といったとこじゃないですか。 ルノーが日産助けた時ですら議決権の半数までは取らなかったのでは。優先株で配当たんまりもっていかれたかもしれないけど。 今回は伝統ある名門企業で100%買収ですからね。経営陣がいいと言っていても、そんな穏やかな話ではないと思う。
▲9 ▼28
=+=+=+=+=
アメリカ鉄鋼業界の象徴的企業が日本企業に買収されることが許せないということだろう。大統領の反対にも関わらず、不利な条件を飲んでまで買収にこだわる理由がわからない。アメリカは報復措置を取る可能性だってある。むしろ、今後、日本が同じ手を使えばいいだろう。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
バイデンの本音は選挙対策。退任後の民主党党勢維持のためにはUSスチール労働組合票の取り込みが不可欠と判断したのであって、経済安全保障上の懸念は後付けだろう。日本はアメリカの同盟国であり、経済安全保障上の懸念なんて理屈で買収拒否するということは日米同盟の根底を揺るがす暴論だからだ。しかしながら表向きの理由が経済安全保障上の懸念とされた以上、日本政府は毅然とした態度でアメリカに抗議してゆくべきである。これまで強く出たことがないから舐められる。アメリカにとって日本は極東の秩序維持上、決して信頼関係を破綻させてはならない国だというのであれば、日本政府は決して何もせずにアメリカ政府の決定を黙認してはならない。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
バイデンは票がほしい。
資本主義だから政府は手を出してはダメなんです。これは日鉄社長の判断ミスだ。わざわざ大統領選の最中に買収をするセンスにはあきれるばかり。それに米中対立を理解していない。
現に中国との合弁で生産技術を全部流して独り立ちさせてしまった。会長、相談役は媚中。日本にはスパイ防止法もなく石破政権の親中大臣の面々をみると、逆の立場になれば嫌になるよね。
日鉄社長も欧米の知的基盤リベラルアーツを学び、米国民に対して、国家観、歴史観を持ち歴史へのリスペクト、買収する苦悩、宗教的なリスペクト、共感、こういったスピーチをしないと労働者は納得しない。こちらは異質なアジア人なのだ。
「俺たち幹部の主観で経済活動やって何が悪い!資本主義だろ?」の傲慢なオーラが垣間見えてしまうのだ。スピーチを練習せよ。福沢諭吉は日本人の弱点である「自分の考えを伝える演説」を、『スピーチ』と翻訳した。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
アメリカが安全保障が買収拒否の理由なら、日本も安全保障を理由として日本にある、三沢、横須賀、岩国、沖縄等の米軍基地の撤退を申し出ては如何かと。それが言えないとすれば、日本は独自で国を守る意思も力もないと言う事だ。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
日本政府が出てくるのが遅い。日本では、民間企業を支援することに慎重な意見が見られるが、国にとっても利益と考えられる場合民間企業の支援に躊躇する必要はない。 アメリカ大統領が普通にロッキードなどの戦闘機の購入を勧めている。フランスも同じ。中国は国策として行っている。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカ以外で生産された鉄に重い関税をかける予定だから抜け道を作りたくない思いといま資金が逼迫していることとの戦いなのだと思います まあ賠償金ももらえるしいいかなと言う感じかもしれません
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
もし私が石破総理ならチャンスでトコトン米国と喧嘩する。米国が日本を安保上の懸念国ならイランに投資して石油の権益を安く買いまくり、ロシアには一切投資はしないが(信用ならない)足元をみて超割安に石油、ガス、鉱石を買いまくる。吹っかけて来たら取引は一切しない。必ず乗ってくるから。 インドには投資も取引も友好な経済関係を築く。中国には一切投資はしないが経済交流、人的交流(インバウンド)は拡大させる。また米国とは距離をとり日本の科学者、技術者を集めて予定をたて密かに一気に核開発、ミサイル開発を進める。出来上がれば思いやり予算を廃止して防衛関連企業に武器開発の予算を付けて自前の兵器を配備出来る様に本気で進めれば米国も少しは考えを改めるだろう。 本気ですれば日本は危ない方向に向かうが其れ位の覚悟と気概を見せなければ100年後も同盟国ではなくどれい!言いなり国のままになるよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この時代に、民間の買収に大統領まで出してくる。 米国至上主義には呆れてしまう。
この買収を止めれば、USスチールは大規模なレイオフを確実に行う。 しかも、戻ることの無いレイオフになるだろう。
USスチール労働組合や製鉄所のある街では、買収に賛成しているが、全米鉄鋼労働組合は、買収に反対。 大統領は票のため、買収を阻止した。
自分達の雇用や経済に無関係な者達が、反対して決めてしまう。 米国も日本も、最後は政治家が、票のために、自国の利益すら捨てる。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
「政府として具体的にどのような支援ができるか考えていかないといけない」 「日本の産業界の懸念を払拭するため、丁寧に説明をしてほしい」
なんか情けないコメントだね。政府は説明をしてくれればOKという認識なのかね?買収を覆すのが難しいとしても、違約金はアメリカ政府にお願いするとか強気な態度にいってほしいものだが
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
米国の政府が出てきてるんだから、そりゃ日本も政府が対応しないとダメです。 でもできる事は賠償金を無くすとかくらいでは?そこも難しいかもだけど、あまりにも理不尽なのでどうにか無くしてあげてほしい。
▲81 ▼15
=+=+=+=+=
日本の政治家の交渉力、決断スピード 指示命令責任の所在の明確化など アメリカ政府と米国企業を相手に 勝てる見込みは相当薄い。
日本の税金を使って一企業への金銭支援は 相当問題があると思うので 国内世論も敵に回すのも躊躇する (今の与党は国民の声は無視するので強行するかもだが)
こんな事案、これからも出てくると思うけど 日本に有利な成果が得られることはほとんどないと思う。 日本の国力が相当低下しているのだから。
▲172 ▼65
=+=+=+=+=
アメリカのやり方は確実に日本を馬鹿にしている。ただ賠償金については詐欺だと言うコメが多いがそれは違う。最初からアメリカ政府の承認がいる事はわかってる事。もし政府の拒否があった場合は支払いをしない条項を付けるのは当然の事。米国を信用しすぎて単純な危機管理のできない日鉄が甘い。そして日本政府が何でも米国の言いなりに尻尾を振ってきたおかげで日本なら何をしても問題無いと米国は思ってる。これが他の同盟国なら結果は違ったかもわならない。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
これ、国をあげての阻止なら提訴しても何がなんでも敗訴に持ち込まれるのは目に見えてるんでは?これで勝訴などしたら大統領お墨付きの阻止なのだから大統領の威厳がなくなる。だから訴える構えとはいえ、引くに引けないてだけで負け訴訟ってのは日本製鉄もわかってのことだと。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
大統領選挙のためにバイデンもトランプもUSスチール買収を反対した。USスチールの労組も反対している。これを覆すのは無理でしょう。 当事者の日鉄が異議を唱えて訴訟をするというのはわかるが、経産大臣がトランプに敵にまわすようなコメントするのは馬鹿げてる。民事案件だとして対応すべきで政治案件にはすべきではない。
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
国のトップが自ら売り込むトップセールがめずらしくない昨今,日本で指折りの企業が相手国政府によりビジネスを阻まれるのを傍観しているのはあり得ないですが,それにしても,今から検討ですか??という感じですね.
▲191 ▼17
=+=+=+=+=
日鉄トップの経営判断で行ったことです。政府が金銭的な支援を行うべきではありません。 日鉄が米国政府の決定で賠償金を支払うことになるのであれば、アマゾンなどの米国企業に独禁法違反で同額の課徴金を納めさせればよいのです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トランプさんの地雷を踏まなければいいけどね 石破さんは訪南米に合わせてトランプさんと会談を調整するけど失敗 1月中の訪米を試みるもまた失敗 安倍さんなら訪南米でも1月中でも会談が実現したと思う トランプさんの中で石破さんは優先順位が低いと思われる という事は USスチールの件でトランプさんの判断に激しく異論を唱えると 地雷を踏んだら如何に同盟国とはいえ厳しいしっぺ返しを食らう 石破さんは外交でルールを知らず失敗続き 今回の件で外交にまで影響が拡大しなければいいけど 2月中で調整中の会談もどうなることやら
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
正論だがトランプ氏が控えています。 今トランプ氏はアメリカが輸入している1位2位の国、メキシコ、カナダがターゲットになっています。 中国より厳しく言っています。 次いでドイツ、日本なので必ず報復関税されます。 しかし、世界の秩序の為にトランプ氏と闘ってもらいたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中国と米国が争っている間に,漁夫の利を狙ったら,その仕返しにあい,どちらから搾取されるってことにならないようにしてもらいたい. 特に,今の日本政府は中国とばかり仲良くやろうとして,国防上の同盟国であるはずの米国,バイデン政権,次期トランプ政権のいずれからも危険視され,信頼を失っていないか.
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日鉄とUSは相当に準備をしてきたと思いますが。政府も乗り出して論争するのが得策かは難しいところがあるのかなと。 とにかく見かけはリ−ガルを尊重しますがいざとなるとわけのわからないロジックをぶつけてきて相手を叩き潰そうとすることも多い国ですので。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本政府が支援すべきなのは、買収阻止に関してではなく、買収阻止された故の賠償金に対してである。それは違うだろう、と言って欲しい。アメリカ政府が口出しして阻止してきた結果の賠償金なんぞ、受け入れられる訳もない。これがまかり通れば世の中賠償金のオンパレードになってしまう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカで政策マターになった時点で、日本政府は行動を起こすべきだったろう。 決断を示したあとでは、覆すのは難しい。 新幹線の受注などには経産省が動くのに何故これに動かなかったのか疑問が残る。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
政府の対応が遅すぎる。純粋な経済や市場の事なら別だが、政治的な理由での買収防止なら政治的交渉を日本政府は早々になるべきだったよな。これだけ大きくなってはアメリカも引っ込みが付かない程になったしまったからな。 石破氏の力量では無理だしな。そもそも言っていることがひっくり返される程信用が置けないからな。アメリカも石破氏との交渉は無理と思わざるを得ないよな。
政治の世襲は悪だ。名誉職でも家業でもないし、特権名門世襲貴族議員のものでもないよな。総理候補と言われている進次郎氏のできのわるさが日本の政治の質を物語っているよな。能力のないし資質も無い言う事を何でも聞く人物が操るのに最適なのが進次郎氏なのだろうよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
USスチール従業員の生活よりも、米国産業を支えたUSスチール自体の誇りを優先させ買収禁止命令を出したバイデンは古い考え方で誤った決断だった。 誇りは気高いものだが、度が過ぎれば愚かしいものだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
支援するのも考えものですね。相手は国家がでてきていますが、企業間で解決すべきだと思います。それにこの手口は将来日本企業を守る切り札になるかもしれないし。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本政府の行動はどうして遅いのか。中国や韓国よりも、向き合う決断が遅い。 実際に、昨年から問題になっていた事項であり、これに令和6年に入ってから、「今から考えていかねばならない。」なんて、全く遅すぎる。
これが経産省のスピードか? 解決する気が無いってことでしょうかね。 日本の企業を守れない、残念な政府・経産省です。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
血税で800億円を補填することを考えてるんだろうな。アメリカに恩が売れるし。向こうは恩だなんてこれっぽっちも思わないだろうけど。 ただ、この800億円さえ清算してトランプ政権時代に石破総理お得意のフラフラ外交で距離を取り続ければ、少なくともアメリカから核ミサイルがバンバン飛んでくる事態だけは避けることとができそうだな。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
ソフトバンクの孫さんでも連れて行ったら。
先日、トランプが孫さんが15兆円もアメリカに投資してくれる。って喜んで会見してたじゃん。
孫さんが動いてくれるとは思わないが、少なくとも日本政府だけで交渉しても撤回は難しいと思うね。
▲38 ▼8
=+=+=+=+=
難しい問題だけど、買収が多くのアメリカ国民を落胆させるなら、中止すべきだと思う。 長いスパンで両国の利益を考えるなら、相手国の国民感情は軽視すべきでない。 ルールに則って正々堂々と買収するなら何ら問題無しというのは幼稚な議論ではなかろうか。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
安倍元首相ならともかく、石破首相では難しい。出来るのなら、安倍元首相なら余裕で出来ている。 どちらにしてもトランプ大統領次第だが、アメリカおよびトランプ大統領にとって有利を納得させなくてはならない。 その前に、真剣に聞いてもらえるかから始まる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ソフトバンクの孫社長を見てみろよ 自力があるって そういう事だよ 力の無い物が買収すると 政治献金の力だって 言われるんだよ 海外で大損する大企業が多いが バブルにリーマンにコロナで 優遇税制し過ぎて 自力と競争力を無くした企業の多い事... 日鉄も 勝算があるからこその買収なのだから 大人は黙って見守るべし...。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日米共に政治が経済関与を行う事は控えるべきだが。 クリーブランドが買収して、アメリカの鉄鋼業が独占企業になれば、競争力を失い、北米の鉄鋼業の車産業等の顧客が敗者になる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ政府は安全保障上の懸念から買収阻止に動いているのに日本政府が出張っていって逆に警戒されないか?ここは民事で方を付けるべき。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
経済産業省になって、動きが遅いな。昔の通産省は日本のために動いていた。 特に自動車輸出の苦労話は、小説、ドラマになって、面白さと大変さが伝わる
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
米大統領が判断した以上、日本は首相が先頭でやらなきゃ。同盟国が安保脅威とは何事だと。
とはいえ米大統領はあと2週間で交代、日本首相も参院選まで保つか怪しい。
トランプと、石破さんか次期日本首相で話し合うしかないんじゃない。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
支援云々を言うまえに中国の方ばかり見ている首相と外務大臣に苦言を呈すればどうですか。 超親中内閣の日本政府にアメリカの方から距離を取る餌ですよ。 トランプ氏も総裁選で石破氏選出を見越しての発言だったのだろう。 親中自民党にNOを突きつけている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政府は余計なことしないでよい 買収が認められれば日鐵は2兆円以上の投資を実行しなくてはいけなくなる 不自由な制約をあれこれ追加して、失敗が確定した案件だよ むしろ強引にリセットしてくれたバイデンに感謝すべき
▲102 ▼150
=+=+=+=+=
米国に献上金ですか?小泉 竹中平蔵自民党政権で、法人税や富裕層税率大幅に下げ、一般庶民から穴埋めし、さらにやりたい放題ですね、政治家や官僚のスイス銀行や海外資産を調べる必要がありますね。 東芝から数兆円毟り取られて、東芝再起不能になりましたが、 官僚や上層部にいっちょうがみしてる人いませんか? 今回も買収できなかったら、だまって8000億相手に払う契約ってあり得ない、税金をなんだと思っているんだ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
もはやトランプとの交渉になる。どうディール(取り引き)するかだな。 防衛費増額でトマホークミサイルをアメリカの言い値で10発買うと言えば取り引き成立するだろう。 もちろんこれは我々国民の税負担に跳ね返る。
アメリカ大統領が拒否したのだから、買収はなかったことにすればいいだけの話し。それをこれだけ未練タラタラでこだわるのは、日本製鉄の経営のほうがヤバいってことだよ。今は良くても数年後に赤字に転落かもな。
▲46 ▼86
=+=+=+=+=
鉄鋼を支援とか日本はいつまで経っても重厚長大から抜け出せない
未だにクルマクルマと騒いでる
ソフト産業の支援なんてほぼない 見えるモノしか支援できないんだよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
敵対的買収ではなくUSスチール側も望んでいることで日米連合で中国の製鉄に対抗するための買収だと思うんだけど、なぜバイデンは阻止しようとするのだろう?中国に操られている?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
日本製鉄から自民党への政治献金が過去10年分でいくらなのかだけは国民に公表をしてください。その上で、しっかりとした支援を行ってください。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今更ですか? もっと早く動くべき事案だったのに手遅れでしょうに。 更に石破内閣の閣僚人事は親中派・媚中派と見られてもおかしくない布陣であり、先日の中国人ビザ緩和にしても党内議論無しに岩屋外相が表明したもの。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
正直、手遅れ感が半端ない。 レッドチームよりの石破政権で何が出来るってんだか。 米に不利な条件押し付けられるだけなんじゃないかね。 日鉄だけにやらせたほうが余計な税金かからないと思うが。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
これはこれでいいんじゃないかな。もし、NTTやトヨタをアメリカの会社が買収しようとしたときに、Stopをかけられるいい理由になる。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
バイデンが強く反対したら、トランプは意外とあっさり手のひら返したりして。 理屈で考えればアメリカにとってもおいしいか話だし、トランプならやりかねない気がするけどな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なあに、あせることはござらん。いずれ立ちいかなくなったときに中国の宝山鋼鉄に買われそうになったら、重い腰を上げてアメリカを助けるために今より安く買えるさ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
遅い!今から支援?バイデンさんが決断下す前に政府として積極的に日鉄支援表明すべきだったですよ!なんで表明しなかったか?バイデンさんの決定を待ってたからです。決まった後で何言っても覆らないことわかってて国内世論的に支援表明してるだけ。姿勢が見え見えですね!要するに、買収できようができなかろうが、どうでもいいのです。たかが民間企業の話ですから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
違約金払わないように進めてください。 また、同盟国の亀裂が出来ました。 米兵等の支援を無くせばいいのでは? 思いやり予算カット。 自国は自国で守るしかない。 あと、メジャー等のアメリカへの挑戦を諦めるしかない。 申し訳ないが。 どうせ、金がアメリカに落ちるだけ。 もったいない。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
外務大臣って、外国の政府とやりとりする大臣じゃなかったでしたっけ? なんで出てこないんだろう。 乗り込んで行って交渉。 なんてしないでしょうね。 容疑者として拘束されちゃうかもしれないですからね。
そんなのよりお気楽に中国韓国へ行って居た方が楽しいでしょうから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本来だったら民間企業同士の問題なんだが・・・ アメリカ政府が表立って出て来た以上、日本政府も全面に出て、確りと断固とした姿勢を示さないとね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いま速報で大統領令に意義を日鉄とUSスチールが合同で出したそうだ。この行方はどうなるのだろうか、正に逆転裁判になりそうだな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
バイデンの判断は、さすがに納得出来ない。株主、経営陣、従業員が望んでいるのを阻止する理由がない。日本も弱腰でいる必要は全くない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いしばの前からそうだけど、 日本代表が両手で握手するとか。外務大臣が真っ先に米に行かず他国に行くとか。米から警戒される事を内閣がしてますし。当然でしょ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
資本輸出が失敗した企業を国費で救済する。社会主義国でもありえないおかしな政策。日本企業が国際競争力を喪失する愚かな財政出動の繰り返し。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まさか日鉄に金融支援?そうじゃないよね? 政府がやるべきは「うちはアメリカさんと長年同盟を結んでますよね?うちは敵扱いなんですか?さすがに失礼でしょう!」ってはっきりと怒りを示すことでは?いくらなんでも舐められすぎです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
対抗措置として他国の企業と提携すればいい。日本は甘く見られている。いつまでも敗戦国ではない、という気概を見せるべきだ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
何を言ってるんだか。 そもそも中国にありったけの技術流出をしてて今回はアメリカ企業を救うとは。意味不明。提訴を国が支援するとは?アメリカと手を切り中国にすり寄りますか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本製鉄はこのままだとUSスチールに違約金として900億円弱を支払わなくてはならなくなる。 その穴埋めに政府が資金を補助してあげればいい。住民税非課税世帯等にばら撒く補正予算を使途変更して日本製鉄にプレゼントしてあげればいい。
▲38 ▼211
=+=+=+=+=
日本政府は危機管理を予測できず、事案が起こってから検討。それも高齢者の政治家が。 能登半島の災害も1年たっても、目処立たない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
日本は信用できないという事をアメリカ大統領が言ったと同じことだから 誤りを正す為に告訴は妥当だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外務大臣が目を付けられて米国に行けないなか、安全保障上の理由で売却反対してるのに文句言うの?むしろ見習う事が沢山あると思うのだが。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今このタイミングで提訴しようがアメリカの方針が変わろうが結局答えはトランプ政権下にならないと何も決まらないのでは?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカを怒らせるのは不味い。それで30年も経済が停滞した切欠となったのだ。暫く静観するべきだ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
裁判費用が無駄になるだけじゃないのか? 違約金払うくらいなら社員に還元してあげれば良かったのに。 経営陣が駄目過ぎる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカが国益のため売らないというならこれはしょうがないんじゃないの? 日本ももっと国益というものを考えるべきだと思うが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう諦めましょう。 これ以上首を突っ込んだら、本当に取り返しの付かない事になりそう。
アメリカ、アメリカ企業との付き合い方を、考え直しましょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
支援するなら、最初からすべきでは?ただ日本政府が関与すると過去の事例からみても成功しない
▲2 ▼1
|
![]() |