( 245548 )  2025/01/07 04:54:15  
00

キャベツ1玉1000円の大台突破も…とんかつ店店長「豚肉より高い」悲鳴 6日にまとまった雨も農水省「当面今の状況続く見通し」

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 1/6(月) 17:43 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9bfe975bf5331762d9df8f0b79f6fc41ac20420c

 

( 245549 )  2025/01/07 04:54:15  
00

2025年の株式市場は波乱のスタートとなり、日本経済は値上げラッシュが予想されています。

特にキャベツの価格が高騰し、1玉1090円や580円などの高値で販売されています。

雨が降らなかったことが高騰の一因であり、今後も続く見通しです。

仕入れ価格も上昇し、一部の店舗では赤字覚悟で販売しています。

(要約)

( 245551 )  2025/01/07 04:54:15  
00

FNNプライムオンライン 

 

仕事始めの6日、東京株式市場で2025年最初の株取引となる大発会が行われました。 

 

日経平均株価は、2024年の終値から500円以上下落。 

 

波乱のスタートとなった日本経済ですが、2025年は2024年以上の値上げラッシュとなりそうです。 

 

1月は、菓子パンやパックご飯などが値上がり、帝国データバンクによると、4月までに6000品目余りが値上げする見通しです。 

 

その中でも今、空前の高値をつけているのがキャベツです。 

 

兵庫・尼崎市のスーパーで5日、視聴者が目にした値段は何と1玉1090円。 

ついに4桁の大台を突破する事態に。 

 

スーパーに来ていた客は「信じられない!なんでこんなに高いの」「ちょっと手が出ない」と話しました。 

 

東京都内のスーパーでも、1玉580円や末広がりの888円の値段に。 

 

農水省の2024年12月の調査では、キャベツの価格が平年の約3倍まで上がっていましたが、年が明け、さらに高騰が進んでいるとみられます。 

 

「イット!」が取材したのは、東京・文京区のとんかつ店「かつ吉」。 

 

店員の手には山盛りのキャベツが。 

かつ吉では、どれだけ食べてもキャベツが無料なんです。 

 

とんかつに欠かせないキャベツ。 

とんかつが来る前にキャベツを食べ尽くしてしまった客たちもいました。 

 

お店で使うキャベツは多い日だと1日30個。 

しかし仕入れ値は、6個ほど入る1ケースが2500円から倍の5000円になったといいます。 

 

かつ吉・品川勝巳店長: 

今、豚肉の方が落ち着いてきてるので(キャベツの方が)高い。過去こんなことはなかった。常連客も多いので、頑張れる限りは無料でお出しする。 

 

安さが売りの都内のスーパーアキダイでは6日、1玉398円で販売。 

安いかと思いきや…。 

 

スーパーアキダイ・秋葉弘道社長: 

これは高いですよ。(2024年と比べ)これくらいだと100円なので4倍近い。この大きさだったら異常ですね。大きいサイズを仕入れようとすると1個1000円くらいになる。原価で。赤字覚悟で販売しているのが現状。 

 

キャベツ高騰の理由として、一番に挙げたのが…。 

 

スーパーアキダイ・秋葉弘道社長: 

基本的に雨が降らなかったことが一番大きな理由。(2024年)12月半ばに雨が降っていれば、こんなことにはなっていなかった。 

 

6日夜、関東では久しぶりにまとまった雨が降る予報ですが、農水省によると当面は今の状況が続く見通しです。 

 

フジテレビ,政治部,経済部 

 

 

( 245550 )  2025/01/07 04:54:15  
00

このテキストの主な傾向や論調は以下の通りです: 

- 農家の高齢化や栽培作物の重さによる栽培難易度、後継者不足による離農が問題視されている。

 

- 日本の農家への支援が他国に比べて不十分との指摘がなされており、欧米諸国の農業政策や保護体制に対する期待がある。

 

- 食料自給率の低さやエンゲル係数の高さによる将来的な飢饉の懸念が表明されている。

 

- 物価高騰や物流コストなどの要因による野菜や農作物の高値への理解や対応についてのコメントが多く見られる。

 

- 政府や農水省の政策やサポート内容に疑問や批判、改善の必要性を感じる声が多い。

 

- 自給自足や環境への配慮、消費者の節約意識なども一部で言及されている。

 

 

(まとめ)

( 245552 )  2025/01/07 04:54:15  
00

=+=+=+=+= 

 

キャベツが高いのは異常気象の影響もあるが原因は構造的なものです。 

キャベツ、白菜、大根、は重量野菜というカテゴリーに区分されていて、重いので農家が65歳以上になると体力的に栽培できなくなる。 

そして基本的に農家は儲からないので後継者が育たずにどんどん離農するので 

野菜の生産量もどんどん減っている。 

(米も同じ)。 

直近の3年間でもキャベツの耕作面積は毎年減っている。 

(米も同じ)。 

 

日本は先進国の中でも農家に対しては徹底的に冷たい国です。 

欧米諸国では農家に手厚い保護政策をして自国の食料自給率を維持しています。 

 

日本の食料自給率は37%でG7諸国の中では一番低いです。 

日本のエンゲル係数は30%でG7諸国の中では一番高いです。 

 

将来は先進国の日本で飢餓が起きる。 

 

▲13731 ▼1135 

 

=+=+=+=+= 

 

外食のお好み焼屋(これは大阪に多いでしょうけど)やトンカツ屋のお店は大打撃ですね。 

材料費が上がったからと、それを値段に上乗せしちゃうと、食べる回数を減らしちゃう人も出るでしょうから。 

 

外食に限らず、スーパーでの食材の買い出しでも、昔の安い価格を知らなきゃ、こんなものなのかなと思えるのでしょうけど、安い時を知ってるから、どうしても高いと感じちゃうのですよね。 

 

果物の柿やリンゴ、業務スーパーで、1つ110円(税抜き)以上、130円以上(税抜き)コロナ禍前なんて、どちらも1つで99円(税抜き)でしたから。 

 

▲29 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

肥料から何から何まで輸入品に頼っていると将来とんでもない事になる。それに加えて政府は水道や電気まで外資に利権を明け渡そうとしている。そうなれば限度まで価格を上げる。とんでもない事だ。 

 

国民が立ち上がらなければいけない時期になって来てるのかもしれません。昔の農民一揆のように。選挙は行きましょう。 

 

▲6727 ▼238 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は「円滑な価格転嫁に向けた適正取引推進・消費者理解醸成対策事業」という名目で、6億円の補正予算を獲得している。平たく言えば、農産物の価格を吊り上げて、消費者に呑ませるための活動費であるが、そもそもそういうことを考えている農水省は、コメや野菜の価格が上がることについては大歓迎なのである。 

高額な関税などで輸入を阻止し、割高な国産の農産物を消費者が買わざるを得ないように仕組んでおいて、天候、災害、インバウンド需要などを口実に農産物の価格を吊り上げる、実に汚いやり口だ。 

日本の農業なんて、コスト的に全く国際競争力のない産業なのだから、早々に保護を止めて輸入に切り替えればいいのである。少子高齢化が進行して労働力の供給が細れば、続けたくても続けられない状況に追い込まれていくのが日本の農業の現実である。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツの値上がりが顕著になった10月後半、原因は猛暑であり冬に向けて価格は落ち着くとされていました。 

しかし原因は別のところにあったように思います。 

・ここ数年の肥料や農薬の高騰 

・円安による燃料費の高騰 

・2024年問題(運搬コストのアップ) 

・最低賃金アップ(収穫期に雇うアルバイト給与) 

(下2つは政府主導の原価アップですね) 

 

生産原価の上昇に気象の変化が追い打ちをかけており、キャベツがいつまでも安価であるはずがありません。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

山形で雪中キャベツを作ってます。例年なら関東の産地と時期が被らないように1月末からの収穫ですが、今年は前倒しで収穫始めました。ここ数年キャベツの価格の低さから栽培をやめようとしてたところなので今の高騰でやっとひと息つける状態です。産地の前倒し出荷が始まってるので継続的に供給不足は続くのかと。 

農家からのお願いです、今のような高値で買ってもらわなくていいんです、でも例年のような安売り投げ売りの価格ではもうやっていけません、農産物にも適正なコスト上昇分の価格転嫁を受け入れて欲しいと切に思います。 

 

▲2412 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツの高騰を知らず、先日スーパーのお惣菜コーナーでお好み焼きを買って食べたら、みじん切りのキャベツがほんのちょっぴり入ってるだけの小麦粉を練って焼いたものでした。豚肉も高いから入っておらず、貧しさを感じる食べ物でした。 

 

▲2596 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツを育てた事がある方なら分かると思いますが、キャベツを畑で育てる場合、基本的に水やりはしません。雨だけが頼りなのです。 

 

記事にある通り、昨年12月にあまり雨が降らなかったせいで、不作なのだと思います。 

 

また、関係ありませんが、キャベツは青虫がつきやすいので、農薬を噴霧しないと、あっという間に虫食いだらけのキャベツになってしまい、売り物になりません。 

雨で流れやすい農薬を使っているため、最大で3回ほど間隔をあけて噴霧します。 

 

そのため、無農薬のキャベツはめったに見かけないのです。完全無農薬だと、虫食いだらけのキャベツになって売り物になりません。 

 

▲2248 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

米も野菜もどんどん値上がりして、エンゲル係数が高くなっている。 

ずっと日本にいるとマヒするが、外国と比べると本当に貧しい国民生活だ。 

オランダは農業国として有名だが、昔からそうではなかった。 

国の方針で努力して、日本で言えば淡路島程度の面積でありながら素晴らしい発展を遂げた。 

単純に比べることは出来ないものの、日本でも出来るはず(やる気があれば)。 

経済特区のように、農業特区のようなものを作ったり、(これが難しいけれど)農業の産業構造を改革すれば、自給率があがり豊かな国民生活が出来るようになると思うのだが、どうかな。 

 

▲1835 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

近くのスーパーは1玉298円くらいですが、これだけ高級な価格帯になれば白菜やレタスといった同じような類の少しでも安い材料にシフトしたくなりますね。家庭だけでなくキャベツを主に使ったお好み焼き店なども苦しいと思いますね。それにしても米、卵は9月頃に高騰して高止まりしたまま一向に下がる気配がしませんね。お金を持っている人はあまり気にしないかもしれませんが、一般家庭では少しでも節約して少しでも安いところで買おうと必死な人もいることをもっと知ってもらいたいです。 

 

▲120 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

経済界は物価高と賃上げによる好循環を期待しているようですが、まずは物価高を押さえることが最優先だと思います。キャベツが1000円超えることは極めて異常です。自然相手だから不作が起きることは分かりますが、何故1000円超えなのか分かりません。私は本日ドラッグストアでキャベツ158円で購入しましたよ。サイズは小ぶりですが夫婦2人で食べるには十分な大きさです。仕入れ値に差が出ているかもしれません。今は値上げが当たり前のように行なわれ、国民生活は疲弊していくばかり。 

 

▲698 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

これはキャベツ農家は気を付けないと、インバウンドに混じって外国人窃盗団が紛れ込んでいるので、農産物や酪農家畜を盗んでいる。 

 

窃盗団から見て1玉千円なら、畑に千円札が並んで置かれている状態に見えるだろう。 

野菜農家は、肥料や除草など心労を負って手に掛けてやっと育てた野菜を一瞬の内に盗まれるのはどれ程の衝撃だろうか。 

 

是非とも、窃盗に遭わない様に厳重なセキュリティーを実地して欲しい。 

 

▲964 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも 

畑でそだった 

重いキャベツを 

ケースに納めて 

運ぶだけでも大変な作業 

 

これを今までひとつ100円程度で 

売ってくださっていた 

農家の方には感謝すべき 

 

自分でひとケース 

運んでといわれたらできない 

 

腰を痛めながらも 

出荷して売ってもらってた 

 

今までどれほどキャベツの恩恵を 

受けていたことか 

改めて感謝 

 

▲914 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は水資源が豊富だと思われているけど、多くの食料や飼料を輸入に頼っているため、もしそれらを自給自足で賄おうとすれば、圧倒的に水が足りない。それ故、実は農業を育成するにも限界があるというのが本当の話。 

だからこそ、日本という国は、野菜や果物の形状が少し規格外だからといって、売り物にならないなどと贅沢なことは言っていられなくて、全部、無駄なく店頭に並べるようでなくてはならないんだよね。 

 

▲871 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

給与から引かれてる税金、社会保障費だけでも3~4割、実際にはそこから消費税1割、タバコ、酒にも税金、ガソリン、車にも税金。今や税金、社会保障費が5割超えてる。他国ならクーデター、昔の日本なら百姓一揆が起こってる。今の日本人は「自己責任」と言う呪縛で我慢することが当たり前になってる。もっと国に「あるべき社会」の責任を追及すべきでは? 

 

▲897 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

何から何まで値上げ、ライフラインから材料資材、あらゆる食品。 

昔は野菜が不足時は高騰しても徐々に当時の定価に戻っていました。 

私は政治が出来る事はいくらでも有るのに近年は政治を批判する風潮が大きいから庶民を苦しめているんだと思っています。 

たった一年前の家計と比較しても一ヶ月で数万円の支出が増えている方も居る程です。 

こんな状況が少くない中でも政治家達は自分の懐を肥やす人間も居たり、ボーナスも昇給する事態。 

大企業を中心に増収増益の会社も有るとは思いますが平均値では無く中心値で考えれば日常生活に困窮している方は多いと思いますし治安も悪く成ると思います。 

 

▲641 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、スーパーで驚きの光景を目にしました。キャベツがなんと2000円で売られていたのです。通常なら数百円で購入できる野菜が、なぜこんなに高騰しているのかと驚きました。店員によると、今年の天候不順が原因で、キャベツの生育が遅れ、収穫量が減少したため、供給が追いつかず価格が急騰したとのこと。また、農作物全般の価格上昇も影響しており、特にキャベツは他の野菜と比べて高騰が目立っているそうです。普段なら手軽に食べられるキャベツが、こんな高額になってしまうとは思いもよらず、驚きを隠せませんでした。このような物価高は家計に大きな影響を与えるため、買い物の際にはさらに慎重にならざるを得ません。 

 

▲474 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

10年くらい前から定年を迎えた団塊世代が田舎に戻って来て、田舎に土地はあるから暇つぶしに農作物を作ったり、兼業農家だったけど定年して暇なのと年金の足しにと農作物を作って、道の駅や近所のスーパー等に安価で出してる人が多かった。 

けど、そういう人たちも80歳近くになり収穫がしんどい根菜類、重い農作物、傾斜のある果樹園など物理的に負担がある場所から撤退している。 

加えてガソリンや肥料、農薬の値上げ。 

今後は、野菜をはじめ果樹など今までの倍以上の値段になる事を覚悟しておいたほうがいい。 

 

▲319 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツに限ったことではないが、野菜は作付け後の天候次第で恐ろしいほど価格が変わるからね… 

10年ほど前、秋に台風が何度も来る年が何年が続いたことがあったけど、この時は冬になり収穫を迎えるはずの白菜が不作で高値となり、毎年そんなことが繰り返されたので天候不順のせいにして生産調整してるんじゃないかと思うこともあった。 

行きつけの居酒屋で鍋ものを注文しても、本来白菜を入れるはずのメニューにもキャベツを入れることがずっと続いたことがあったため、店主に「これ白菜にならないの?」と聞いたらようやく次から白菜にしてくれた。 

店主曰く「毎年高値で赤字になるからなるべく入れないようにしてるけど、常連さんの頼みなら…」とのことだった。 

 

このキャベツの高値も永遠に続くわけではないけど、消費者は高いなら買わないという選択肢ができても、飲食店ではそうもいかないからね… 

 

▲227 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツ以外の他の野菜も値段が2倍になってますけど 

 

物流コストが跳ね上がってるから 異次元の 

物価高 なんですが 

 

結局これ 税金が高いから なんですよね ガソリン税が このガソリン税は次から次に作られる 公団 

財務省の完了の天下り先にぶっ込まれる私たちの税金のためにある財源で  

これがなくなれば 物価は元に戻ります 

 

財務省は課税により 日本人からたくさんの税金をカツアゲしていますが、消費税を廃止して景気が良くなれば自分たちの存在意義がなくなるので 

何が何でも減税したくないという思想を持っています 特別会計 も メスを入れて全ての情報を出させるべきです 

 

税金を払っている人が 

何に使っているかわからないなんてあってはならないことです みかじめ料の方が よほど クリアで 

外国人からの犯罪を抑止するのだから、 

財務省の仕事よりかは よほど役に立っている 

 

▲879 ▼137 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はとにかく品質基準が厳しすぎる。出来の悪いものは出荷すら出来ないから捨てるしかない。農協の言うことばかり聞いていくと高い肥料に安い買い取り、そのくせ基準も大事で農家は辛いですよ。頭にきて農協から脱退したら周りに圧力かけて個人出荷すら出来なくしてくれました。出来の悪いものでも出荷するべき。すると過剰で安くなるからって言ってますが貴方がたの利益が無くなるからですよね。買い取り自体安いんだから。米だってこんなに買いづらいのに海外に日本の米食べてもらう!輸出するっておにぎり野郎が言ってましたね。備蓄米すら出さなかったのに?多分もう売ってしまって懐に入ってしまったからだと思うようになったよ。もうこの国は終わってますね。 

 

▲283 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの畑のキャベツは1度目植えた苗は暑さで枯れたのと、いつまで気温が高くて元気な虫に新芽を食べられてしまい育たなかったのとで、2度目を植えたのがやっと今握りこぶしくらいまで育ちました。まだまだ収穫出来る大きさまで時間がかかりそう。と言うか、時期的に遅いので大きくならないかもと心配です。 

 

▲156 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜も肉も果物も米も玉子も全部高い。 

今までと同じメニューはもう作れなくなってきました。 

以前はよく回鍋肉とか作っていたけど、キャベツもピーマンも豚バラ肉も値上がりが止まらないから最近は作っていない。 

その時に安い野菜で作れるメニューを考えるけど、葉野菜はすべて高いので、とても難しいです。もやし、豆苗、きのこ、キャベツよりは安い白菜、後は近くの産直で安く買えるネギなどを副菜やお味噌汁に入れてます。 

野菜炒めはもはや高級品… 

 

▲49 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

真冬だから成長も遅い。 

では白菜は12月下旬から値下がり予想だったけど、そこからは正月価格に入り、1月になれば安くなるかと思いきや、今度は2月に向け量が少なる時期に入るんだと 

もう大型野菜は立派な大根の半分くらいの大きさ、キャベツはレタスくらいの大きさと小型化して行くんじゃないか、収穫時の大変さと今後も続く酷暑+異常気象の爆上がりで単価を抑えるためにさ 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一玉1000円まではさすがに見てないですが、さっき買おうとしたらものすごい小ぶりの半玉が259円でした 

半玉は夜になるといつも無いのですが高くて売れ残っていました 

一玉500円 

そんなに日持ちもしないだろうし、あれどうなるんだろう 

スーパーだから残ったら何かに加工できるんだろうけど 

記事の通りとんかつ屋さんは悩みの種でしょうね 

今日一日じゃ意味ないかも知れないけど、結構まとまった雨が降っているから恵みの雨になって欲しいですね 

 

▲151 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで、気候変動等による農作物の被害や不作を訴える農家の方々を見ますが、収入がその年により不確定であり重労働だと農業を継承する人口は減っていくばかりだと思います。政府は今こそ自国の農業に力を入れ支援策を打ち出して欲しい。美味しい野菜や果物を口に出来るのは1年中手をかけて育てて下さる農家さんのお陰です。 

 

▲112 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

農作物を含めた物価高騰は、気象や世界経済的なものが原因ですが、政府の経済政策がずさんだからです。あまりにも現場現実を知らなすぎるし、何の政策をしているのかが感じられないんです。これは、石破さんの重大責任ですが、大臣たちは仕事しているの?って感じます。国会議員減らして経済政策をしっかり務めてください! 

 

▲53 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツの高騰には驚いてます。常備野菜として買ってましたが、最近は安売りの時しか買えません。 

近所のスーパーでは以前なら半玉100円以下の日もあったのに昨日は350円…見間違えかと思ってしまいました。キャベツ農家さんが少なくなってるとも聞きますが、今年は食卓にモヤシの出番が増えそうな予感。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

神戸市西区のキャベツ畑を通りがかりに見てるのですが、苗を植えて1ヶ月でほとんど成長していない。 

雨が降らない影響だと言ってますが、もう少し野菜に手間をかけてあげてください。 

手での水やりは規模が大きくなるほど難しいですが、50mのホースと強力なポンプがあれば1時間もあれば水やりできますよ。 

12月にそれをしなかったので、1月2月は成長せず、3月に急成長して不良品率が増えるはず。 

農家は大変ですが、冬場に天候に左右されないためには天候を見よです。 

過去のやり方からアップデートしないと。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツのような野菜は高くなれば買い控えする人が増える 

高くしたとて売れなければ農家の人にとっては致命的 

かと言って売れないからキャベツの生産止める人が増えて国内生産が減少すると消費者は困る 

他の農作物にも言えることだけどなかなか難しい問題だと思う 

 

▲19 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

気象による影響もあるのでしょうが生産農家の減少もありそうですね。国内の農業を守ることは特にアメリカからの農作物輸入を阻害することになるので政治家は腰を上げないと聞いたことがあります。自国主義のトランプ共和党になりますので日本も少しは自国主義に傾いて農業の保護と拡大をやって欲しいと思います。 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市の農地では以前、雨用キャベツという制度があった。 

キャベツの生育が悪いと、それを出荷して需要に備えるというような制度だったと思います。 

供給過多の時は価格下落を押さえるために、せっかく出来た物を潰し農家には補助金を出すといった制度だったと思います。 

そういう制度が無くて異常な高値なら、買い控えで対抗するしかないですね 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツの名産地でもある愛知のスーパーで半玉200円は初めて見た金額で思わず「高っか!」と口走ってしまいました。パツパツに中身がつまった風でもなくこの値段なの︎と。 

青果市場の休みのタイミングかなとも思ったけどそれだけじゃないのね。 

この冬は中身スカスカ白菜と貰い物の大根でやり過ごすことになりそう。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が農家です。 

肥料、輸送や機材にかかるガソリン代、人件費、苗自体も高くなっています!あらゆるものが高騰していますが、米や野菜の高騰の1番の理由は中間業者の人件費などにかかる費用です。 

実際にはそれほど農家が儲かっている訳ではありません。確かに葉物野菜の発育が悪いのは確かですが、ここまでの値上がりは異常ですし、値下がりする事はないでしょうね。 

スーパーにある野菜には人件費も含まれていますし、輸送費にも当然費用がかかります。 

1番は直売店で買うのがいいでしょう。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地域や仕入れ場所によって1000円になることもあるとは思うけど 

便乗値上げしているところもかなりあるから 

近隣店舗比較や丸ごと買いそのものを考え直すと半値程度半値以下で抑えられたりする 

頭は電卓フル回転して腕はハンドル掴んであとはペダルを回せる足がモノを言う 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツが高いのは、定植時の高温 生育期の 

高温及び干魃で玉伸び不足が原因と思います。 

また、スーパー、コンビニなどで売っているカットキャベツの需要が増え、原料不足が起こり加工業者が買い漁っている為、価格が下落しないと思います。産地は価格が良い為小玉でも出荷している為、今後しばらく価格は下がらないと思う 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅が農家ですが、 

昨年の夏は暑すぎて、 

野菜の葉がやけてしまい、 

栄養がまわらなくなって、 

売り物になりませんでした。 

 

昨年の夏は栽培したものの1割も市場に 

出せませんでした。 

 

作れば作るほど大赤字です。 

 

農業は皆様が想像されている以上に、 

環境や気候に左右されます。 

 

市場のシステムや需給関係や 

農政に原因がある以上に、 

環境と気候がほとんどです。 

 

やはり人為に関わるところに、 

原因や関心の目がいくのは理解できますが。 

もっと単純なところに理由があります。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国は、大企業や外国には大きい支援をして、農家には支援をしないので、農業が取り残されてしまっている。このままでは農家は減る一方。スマート農業などと寝ぼけたことを言っているようでは、農産物が不足し、国が滅ぶように思う。農業はいくら大規模化しても採算性はないので、農業法人を増やすのではなく、「農家」を増やす方向に変更すべき。副業で農業をやるくらいの農家が増えれば大分違うはず。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

手間やコストを考えたら当然のお値段なのかもですね 

野菜はなんでも安くたべられるという概念はそろそろやめたほうがよい時期なのかもしれませんね 

農家さんは作物作るのに基本やり直しなしの一発勝負ですからしかたないですよね出来が悪いときは 

去年米騒動もそうですが 

政府はこういう事が起きないように安定した供給や生産について考えたほうがいいですね  

 

ただなんとなく大本の農家さんの手取りはそんなに変わらないかもですね 

実は出荷している農家さんがびっくりしてたりして 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

雨が少なかったからキャベツ価格が高騰しているとのことです。 

 

キャベツは涼しく充分な雨が降る土地で育つイメージがありますが、イスラエルはこれを高音で乾燥したネゲヴ砂漠で栽培しています。水が高価で貴重なので点滴農法と呼ばれる節水農法で、さすがに夏場はビニールハウス(日光を遮るタイプ)によるものですが9月から年明けに植える分は多くが露地栽培だそうです。 

 

日本産に比べ栄養価が高い分サラダなど生食ではやや味が濃すぎる気も。ロールキャベツやスープなどには最高です。 

 

安定した生産量と価格競争力があり国内需要を賄うだけでなく海外への輸出もあるそうです。ちなみにイスラエルは食料をほぼ自給する(90%台)だけでなく右肩上がりの輸出国だそうです。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の夏ごろは米不足に喘いでいた。何故コメが不足しているのかは、その前年の夏の気温が高かったからとの事。然し去年の夏も異常なくらいに気温が高かった。なら今年も米不足になって然りと思うんだがどうなのか。まぁ野菜は気温に左右されやすいとは思うが、果たして今の野菜価格の高騰の原因はそれだけなのかなんとも納得がいかない。❝今夏の異常気象を考えると野菜価格が高騰する❞との報道があれば必ずその通りになっている。この辺に何やらの作為が感じられて仕方がない。勿論ハッキリとした証拠など無いんだが。しかしあれもこれも同時期に価格が高騰するとは些か受け入れる事が出来ない。今の農業ってそんなに気候に左右されてしまうものなのかとの思いもある。今から十数年前にも米不足の時期が有った。しかし当時私は米農家が多いところで勤務していた。その地域では米はふんだんに作られていた。絶対に何らかの力が作用してる様に感じてしまうね。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農業人口を少しでも増やすような施策が必要ですね。 

農業は儲からないと、いろんなメディアで発信されていますが、都市圏での貸し農園は人気です。ただ入場時間が朝7時から夕方6時までと、働いてる人が使えない時間設定なんです。 

休耕地を耕す事に補助金を出し、そこを貸し出し、管理人を置く。危険でない農耕器具を貸し出し、指定野菜を育てる育農ボランティア(農地貸料をとる)を育てることを、農協等がしたら良いのにと思います。 

JAの米や野菜の買い取りが安いとはよく見ます。だから専業農家は無理でも、育農ボランティア等が育てた野菜や米を狭い範囲で物々交換出来るような寄り合いを作れば、休耕地が順に蘇るのではないだろうか。 

定年後に農業試したい人用に低価格でお試し移住プランを出すなど、現行の若い家族に補助金付けて転入が多いが、一定の年金層が移って農業就労する方向へ向かうのも一つかと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今は欧州の方が野菜、果物の価格は安いですね 

英国の例でいうとレタス、キャベツ1玉200円、人参1kg300円、ジャガイモ1kg350円、ブロッコリー200円、キノコ500g200円、ネギ500g200円 

イチゴ1パック500円、ブドウ1パック500円、パイナップル400円/個、バナナ50円/本、グレープフルーツ150円/個 

 

欧州は各国の食料自給率が高いのもありますが、域内の生鮮食品の輸出入に関税がかからないため、年間を通して旬のものをリーズナブルに入手できることが生鮮食品の価格が安い理由です 

これは米国の状況とは全く異なるので、欧米とひとくくりに出来る話ではありませんね 

 

日本のエンゲル係数が高い理由は、先進諸国の中でも給料が相対的に低いのと合わせて、食料品特に生鮮食品が高いことに理由がありますね 

安心安全のために高くても高品質の国産しか食べないという嗜好もあると思いますが 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地元は野菜と言えばキャベツの出荷量が多いんですが、今シーズンは天気が良すぎて雨が全然降らなかったせいか、やっぱり高騰しているみたいで…さすがに1玉1000円のキャベツは見たことないですが、せいぜい200円くらいでずっと買えてた印象だったので、気づいたら500円とかになってて驚きました。そうかと思うと採れすぎて値崩れするからと、せっかく収穫したキャベツをバンバン廃棄してる光景もよく見かけて何だか切なくなりました。そもそも昨今野菜が全体的に高騰していて、もはや我が家では野菜を食べる=贅沢というフェーズに移行しています。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農家は、価格は決められません。 

市場に出せば、競りで決まります。農協もしかり。契約栽培もありますが期待する単価はまずありません。 

農産物に絡む媒体は、肥料、液肥、薬剤類、生産資材類、種、苗、出荷段ボールなどなどさまざま。本当に全てが値上がりしてます。 

12月に1日も雨が降らず、散水も相当しました。機械動かすガソリン、軽油の高騰もこたえてます。野菜が高いから農家は儲かっている?違いますよ。 

出荷数が少ないから高値になるわけですから。 

農家が作物を作るから関連資材などの会社は、必然的に売れるわけです。 

農家が減るばかりなら、野菜も輸入に頼るしかなくなります。円安だからやはり高くなります。自民党政権で日本の自給率は激減しています。自民党の支持者は諸悪の根源です。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば最近、スーパーでキャベツを見かけて無かったです。白菜とレタスは売っていました。 

 

子供の頃はいたるところにキャベツ畑があったのに 

全部住宅街になりました。 

子供が学校の帰りに傘でキャベツをついていくからと学校側に幾度となく注意はあったようです。 

農家も大変なのに、心ない人がいると都内で作物を作るのは虫以外にも色々あるのでしょうね。 

 

▲74 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

12月上旬、世間では1玉300円とか400円とか言われてた頃、職場近くのスーパーで数量限定で1玉破格の98円+税で売り出しており、朝9時の開店15分前に行ってみたら既に50人くらいの行列が出来ていました。無事買うことができましたが、僕の後ろにも100人以上並んでいたようで、やっぱりこのご時世、相当ありがたい価格だったと思います。でもあの頃が価格のピークと思っていましたが、さらに上がるんですね… 

その時のキャベツがまだ残っていますが(1人2玉までOKだったので)、なるべく腐らせないよう長持ちさせようと思います。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が利権を守っている、大資本が入れるようにするべきみたいな意見があるが、現状の農地法でも抜け道はあるし、事実農地の上に工場が立つ。資本を入れるならそんな横暴をせずにしっかり農業をするように整備すればいい。 

また、現状離農している農家は中山間地や立地的に不利な農地だったりする。果たしてそんな「環境要因が生産性に多大に影響する農地」を取得し営農する企業があるだろうか。立地に恵まれた農地は世代交代が進んでるよ。そんな「恵まれた農家だけ」指さして補助金貰いすぎと全体が言われるんだから、たまったもんじゃないよ。 

 

▲50 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツは高くても、何日か使えるので、高くても買うべきということでしたが、流石に高過ぎる。 

飲食店がどのように仕入れているかわかりませんが、使わないところはないかというくらい必要ですよね。 

焼き肉、中華、チャンポン、お好み焼きなど。 

卵も高いし、大変だなと思います 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は、作り過ぎたキャベツをブルドーザーで潰して海に捨てているニュースがよくテレビでやっていた。 

牛乳を捨てたりしながら、バター不足だったりして。 

 

もったいないなといつも思っていた。 

食べ物を粗末にすると罰が当たると子供の頃に聞かされなかったのか。 

生産したものを全部市場に出してくれよ、と思う。 

 

最近は価格を吊り上げるためにわざと市場に出さないケースも多いのだろうね。 

 

▲57 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

サラダで食べるのはカットキャベツにしてる。その方が安い。 

炒め物とかでどうしても買わなきゃいけない時には買うけど本当に高値が続いてるね。 

もつ鍋屋とかお好み焼き屋トンカツ屋も大変だろうね。まあ安ーい時もあるからいいか。 

 

▲33 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツの生産量が多い愛知県田原市の農家の方によると、昨年は特に天候不順の影響が大きかったとのこと。4月の長雨や低温、その後の猛暑や日照不足で、キャベツの生育が非常に不安定だったそうです。品質のばらつきも例年より多いようです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前にもこんなことあった。 

キャベツ一玉980円ってのを見たことがある。 

結局、そのうちまた戻ったけど… 

米は戻らなかったし、何でも値上げしたいものは一旦ドカンと上げて少し下げて、消費者の感覚を麻痺させてるように見える。野菜に限らず、何もかもが値上がりしてる。お値段据え置きなら中身が減る。スーパーで買い物して会計する時も昔の感覚だと5000円くらいかなって思ってたら普通に8000円とかになってる。肉も高いけど、肉より野菜が高いのは本当に痛手な主婦です。無添加やオーガニックを求めたら、体感としてはもう全てが2倍になった感じです。給料も2倍になってればいいのだけどそういうわけでもないし…まぁでも日本はそれでも物価は安すぎます。早く所得が物価高に追いつきますように。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでもキャベツが100円で買えるとは考えない方が良い。 

これから農業従事者は減る一方です。 

そうなると企業として農産物を生産するしかない。 

当然利益が出ないと作らない。 

資材や肥料は上がっている。 

他の物価も上がっているのだから、農産物だって上がってくるだろう。 

もしかすると他のものより上がり幅は大きいかも。 

 

▲55 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ農家ではなく、大手の企業がメインとなって田畑を栽培する時が来ているのではないかと思う。 

一部、企業がやっているが、僻地の土地しか入手できないだろう。 

巨大な畑、イオンやセブンが経営して、人手がいる時期は社員を派遣する。 

道具もまとめて買い。 

収穫した野菜は直接スーパーに。 

個人農家だと効率が。 

 

▲28 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツは料理するには必要です。 

昨年の猛暑日は尋常じゃなかった。 

本当にキャベツは丸ごとは買えない。 

半切りな物でも値段見たら目が飛び出しそうでした、 

キャベツは野菜痛めやチャーハンやお好み焼き等によく使います。 

値段高いから少しずつ使ってるけど。 

 

光熱費も高く大変です。 

ガソリンもセルフで少しでも倹約してます。 

又今年は色々値上がるみたいで、やりくり大変な一年になるけど、いつまで物価高騰が続くか頭を抱えます。 

皆さん、物価高騰で大変ですが乗り越えて頑張りましょ。 

 

▲20 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏より比較的野菜は安価な群馬館林でも昨年11月末から殆ど雨が降らなかったせいか、春菊、ほうれん草等今が旬の葉物野菜が一束298円、キャベツは1個400円。そんな時に限って、お好み焼きや回鍋肉が無性に食べたくて、庭の片隅に苗植えとけば良かったと思うのであります。米や卵も倍価格。年金暮らしなので早く相場が落ち着いて少しでも安くならないと辛いです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツも含めて野菜も需給バランスで価格が決まりますからねぇ。原油とかの資源と同じで。国内の農家さんが減っているのか天候の影響なのかわかりませんが。 

日本は相場(価格)がどうした仕組みできまるのか忘れてしまったと言うか知らない方々が増えたかなと。もちろん価格は上がってほしくはないのですが。生産農家さんがそれほど利益が出ているような気がしませんが。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

買い物に行き、お得な物を買って、それでメニューを考えて料理する事が好きです。 

でも、最近スーパーに行くと、ともかく全て高すぎて購買欲が下がります。 

 

野菜たっぷりのメニューにしたいけど野菜の高い事高い事!!!キャベツ大好きだけど、まだ699円でしばらく買えません。 

 

お米も、出てきたけど、前の値段で買えないですよね。お餅も小さくなったし、、、。 

 

食べる事は生きる事ですよね! 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仲卸業者が言っていたが 

もうちょっと前くらいに下がることは無い 

と言っていました。 

米野菜やキノコ類、果物など 

これまでもコストが上がっても 

生産者が我慢して耐えてきたけれど 

この物価高でトドメを刺された状態のようです 

需給バランスで価格が決まる物なので 

我慢比べ、畑を遊ばせておく訳にも 

いかないなど様々な理由でなんとかかんとか 

身を削って生産した方も多かったようですが、 

その生産者も高齢になり 

このコスト高で、もう無理だと 

辞める方多いです。 

では価格も上がり、新たに初める人ができるからいいじゃないかと言う人もいますが 

長年のその土地での生産ノウハウを 

引き継げるものではありません 

そのリスクを負って営農を始める人なんて 

たかが知れています。 

日本はこれから胃袋も減りますが 

それ以上に食料供給が減ります 

 

▲23 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう全部が高いよね。海外頼みの肉だけじゃなく、不漁の魚もそうだし、野菜もどんどん高くなる。白菜も冬は鍋でなくてはならないのに数年前に100円で買えてたのが今は600円とか800円とかするし。あらゆる物の値上がりのペースが想像超えてる。気が付いたらスーパーインフレだったなんてことは無いようにして欲しい。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツ1玉 1,000円 

過去にもありましたね。 

正確な年は覚えて無いですが 

1990年の後半ではありませんでしたかね。 

超高価ですけど 

初の価格では無いかな。 

 

あの時はお好み焼き屋と、トンカツ屋が 

フォーカスされて報道されていた記憶があります。 

 

覚えておられる方も多いはずでは無いでしょうか。 

 

野菜の値段はもっと上がるのだろうなぁ。 

 

厳しいなぁ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が減っているという意見、更にはいずれ食糧難が起きるのではという意見。一見すると「もっとも」だが本当にそうなのか・・?農家が減少しているのは高齢化が直接原因だが、それもそもそも「儲からないから作らない」が最大の要因。令和のコメ騒動も同じ。「がんがん儲かるなら」次の世代が喜んで継いでくれるに「決まっている」。実際は逆なのだ。 

むしろコメも野菜も「値上がりで農家は喜ぶ」それが事実。今後も高値が続いて欲しいが「絶対的な本音」だ。補助金を税金からばらまくより「国民があるべき金額を払う」べきではないのか?自分は1円も払わずに「安い農産物を買いたい」から税金で補助しろというだけだ。それが国を守るだの笑ってしまう。まずは「当たり前に利益の出る値段」を正常な状態にするのが先だ。儲からないモノを延々と作りたいなら共産化して「国営農場」にすればいい(笑) 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

トカイナカなこともあって、親戚の農家さんから毎年たくさんキャベツを頂くけど...「市場ではキャベツが高いけど、どう?」って聞いたらたしかに乾燥で作付け悪いっていってた。 

 

長期的に見れば、「キャベツがあって当たり前」、「とんかつにはキャベツが当たり前」、「サラダにはキャベツ」といった 

固定観念を切り替えていかなきゃいけないな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、障害者施設で販売しているキャベツ見ましたが、直径は40センチ位ありましたが、重さはスカスカ。498円。今は冬キャベツなんで、重くなければ駄目てす。 

 

皆さん、お金を出せば買えると気軽に言いますが、以前の50円程度で買えてたレベルのキャベツを10倍で買うなら、栄養素は違いますが、モヤシを買いましょう。1袋しても30円、当日が賞味期限のなら15円位で購入できます。少ししんなりしても、ざるにあけて水で流せば元気になります!お金を大事に! 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今までキャベツ高いけど、サラダ用の千切りキャベツとか、炒めもの用の野菜ミックスなどお値段据え置きだからそれ買えばいいと思ってたんですけど、先の年末あたりからお店でみなくなっちゃったんですよね。 

このぶんでいくと、お惣菜売り場からサラダが消えるのも時間の問題かも。 

 

▲49 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

都内在住ですが、今日、500円で一玉買いました。私はキャベツも白菜も、一玉で買って、葉っぱを一枚ずつはがして、根っこを残すように使っています。そうすると1か月でも保存出来ます。このように工夫して耐え忍ぶしか無いですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の野菜や果物が高騰してる。 

先日スーパーに行ったときのこと、最近買ってないリンゴを見てみると4個入りで1000円だった。高級なリンゴではない。普通のリンゴ。 

1~2年前までは500円前後だったと思う。これでも以前より少し高くなったなあと思ってたのに。4個500円だと、1個125円。 

そして4個1000円というのは、1個250円。一気に2倍になったね。 

 

米の値段は1.7倍程度に高騰。リンゴは2倍。 

キャベツは覚えてないが、これも高騰してた。 

国産のものはこうやってどんどん高騰するんだろうか。 

外国産の野菜・果物はまだ手ごろな値段で買えるけど、 

それで外国産が増えるようだと食料自給率がどんどん下がってしまう。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

農産物を現在の日本の農家さんに安定した供給を望む事は無理だと思います。生産を広く海外に委ね、それを輸入する事で、低価格かつ、安定した供給が消費者に取って、最重要な事項だと思います。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

『農水省によると当面は今の状況が続く見通しです。』 

 

農水省の今回のこの発表もそうだが、各省庁は状況の発表するだけの機関なのか? 

他人事の様に発表するだけにすれば、国民は『しかたない』と思うだろうとでも? 

 

降水量だけの問題ではなく、肥料や機械の燃料代の高騰なども影響している。 

こういう事態を予測・対策をたて対応し、国民の生活を守る為にあるのでは? 

 

日本は潜在的国民税負担率が62.9%。 

円安もガソリンや食品などの高騰、30年変わらないどころか下がる年収も政府の無能さが招いたものだと気付いたほうがいい。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

天候のせいもあると思いますが、それは何年も間にも同じような出来事があったと思うけど、ここまで高騰するような事は無かったと思う。キャベツだけでなく、その他野菜や穀物などの国内自給率を高めて来なかった国の方針にも問題があるのではと思う。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は貧乏でお肉なんか食べれないという風潮があったけど、ここ最近の野菜の高騰で貧乏では野菜を食べれない時代になってしまった 

ここ最近は工場で作れる野菜とかも増えてるし、安定した価格で野菜を販売するとなると工場産の野菜の事業拡大が必須なのかもしれない 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

皆様の多種多様なご意見。なるほどと思いました。自分が思うのが、年間契約で値段を上げられないカットサラダやカット野菜などの業者の方の焦りや苦悩です。大損しながら出荷していますよね‥。相場が安い時にその穴埋めが出来る事を切に願います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入に頼らず国産にこだわるなら画期的な保存方法しかない。 

過収穫で値崩れ→廃棄の連鎖も無くなる。 

キャベツの真をくり抜いて真空で保存等、官民連携で画期的な保存方法の開発に取り組んで欲しい。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツまでも高級寿司店の様に(時価)と別枠提供になりそうですね 

少し前までキャベツ食べ放題の店もあったのにね。 

こうなれば仕方ない 

美味しい豚カツだけはそのままに頂き、キャベツの代わりに 

玉ねぎのスライスとモヤシにしてみてはいかがでしょうか 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えても高額商品は購入してはいけないと言う事でしょう。通常農協は赤字でも出荷します。それは何故かと言うと恨みのある人間に大量に食させ身体的破壊を試みるからです。食料だけでなく金銭も同じです。しかし今回は野菜の価格を値上げしている事を考えると農家様を対象にしていると思われます。我々消費者は購入しなければ良いだけなので。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店は仕方ないとして、一般家庭で1000円のキャベツを買うかな? 

飲食店との競合で仕入れ値が上がってその値段でないと採算取れないのかとも思いますが結局売れずに損失になってしまう気もします。 

もう一般向けの小売りは仕入れない方が良いのかも。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、立派なキャベツを農家さんが泣く泣く生産調整のために大量処分してた年もあったな。自然相手だと機械と違って安定した生産は本当に難しいことです。 

食べ物を生産することの大変さを思うと、感謝していただかなければと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツはなくてはならないくらい料理に重宝します。なんにでも使える貴重な野菜ですよね。それが最近高くて使えない。焼きそばやお好み焼きにはモヤシで賄っています!モヤシも重宝するし安いから代替えにはいいかな~。ただでさえなんでも値上がりで大変なのに。石破さん、早く給付金みんなにもください。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな事情で高値が続いてますね。 

ちょっと前までは高いけどそれなりに大玉もあったけれど、最近は高い上に小さい、軽いものが増えた気がします。 

それだけ高温障害とか雨不足とか、成長環境の不適合が続いているって事だと考えると、農家さんも苦悩しているでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツ大好き人生において1番食べてる野菜。先日スーパーで税込550円ほどでしたが回鍋肉を作りたくて無理して買ったのに翌日300円程にさがっていたので夫と正月価格だったかもね!まだ半玉あるから買わなくて平気と話してたら1000円!!!??? 

無理ーほんと無理。買えないよー 

値上がりした分直で農家さんに入るなら頑張って買うけどお米の時もだったけどそうではない、、、 

3月ごろから春キャベツや新玉の時期でいつもならワクワクするけどこのままなら厳しそう。 

犬もキャベツ好きだから切ってると尻尾ぶんぶんふってるけど流石に傘増しの為にはあげれる様な値段ではないなぁ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアは物価高騰でスーパーや飲食店、消費者に聞くのではなく、実際生産している農家に取材してほしい。 

12月に雨が降らなかっただけで1000円にはならないでしょう? 

昨年は猛暑だったけど、特に給水制限等も無くダムの水が干上がったっていうニュースも特に無かったと思う。 

ある記事では猛暑の影響で野菜が病気になったって聞いたし、原油価格高騰が様々なところに影響を及ぼしているのではないのか?米の価格といい最近の物価高は異常…。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーに行くとキャベツ売り場の隣に外葉を捨てるダンボールがある 

うちの近所ではお年寄りがそれを持ち帰る姿を見ることもあったが、今後は取り合いになるのか禁止になるのか 

サンマなどの魚介類からお米、そしてキャベツの野菜類 

食糧難を他人事のように飽食の時代だと贅沢をしてきた日本人は意識を変えなければいけない 

 

▲62 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツの様な生活に直結する野菜は指定作物とされていて取れ過ぎで値段が崩れても政府から手厚い補償が出る。嘗てはキャベツ白菜は踏み潰して捨てる光景が多かったがこれでは農家はやっていけない可哀相でなく実は捨てただけちゃんと補償されていた。安値補償が税金でされているわけだからその権利の見返りに義務はどんなに数が減っても値段はここまでと上限を定めるのが筋というものでそれが政策と言うもの。生活必需な野菜だけに。しかし米があそこまでやったのならキャベツだってと出荷止めでここまで吊り上げるとは政府が介入して値段規制を素早くするべき。フランスなどでは生活に直結する品物の異常な高値が出て来るとすぐ政府の規制が動く。廃棄が出るのはさすがに嫌だが嘗ての潤沢なキャベツが懐かしい。いつからこんな国になってしまったんだニッポンはと言いたい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は天然資源も少なくて、自給自足できる物なんて無いだろうから、世界経済や戦争や気象変動から価格にもろ影響受けるよね。 

未来の子孫に負担かけない為に減税は考えるべきも 

わかるが、減税や所得を増やす策もフレキシブルにやってかないと未来にいくまでに潰れてしまいそう。景気も上向き所得増加を肌で感じ安定したら 

その時に増税するか考えればいいと思う。 

苦しい時は緩るめ、楽になれば絞るって 

できないものでしょうか。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツってひと玉の価格も安くお手ごろで、食卓でサラダといえばキャベツですし 

家でお好み焼き作る時も活躍します 

常に家庭のレギュラーメンバーと言っても過言では無いです 

 

夏あたりは特売でひと玉130円ほどで買っていました 

1000円!?!?目玉飛び出ます 

キャベツが1000円なら、他の食材も軒並み上がり出すのでは、、?と不安でしかないです 

 

今までは増税されても何とか食べていけてましたが、今の物価指数は上がり方が異常です 

このまま上昇し続けると国民はご飯食べられなくなりそう 

 

ガソリンもバカ高く暫定税率乗せられたままですし 

消費税減税、手取り増やすなどしないと、国民は食べて行けません 

放置してる政府は何やってるんでしょうか 

 

こんなに不安になる状況だと、ますます子供生まれないと思う 

お先真っ暗どころか、お先は崖で転落します 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食べなければいいでしょうけど 最近値上げが度を過ぎてる 米も完全に2倍単価 このまま下がる事はないのでしょうか?何でも2倍に値上げしても売れるならみんなそうするでしょう誰でも高く売って儲けたいのは当然 まったく売れなくならない限りこの連鎖は止まらないでしょうね 賃金も2倍にすれば問題はありませんが そんな人ばかりではないですからね 令和は何かと大変な時代みたいですね 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外食業態や量販店にホール野菜とカット野菜の販売をしている者です。相場連動でスーパー等では 

玉700〜1000円で販売されているようですがそんな値段では誰も買わないので、この後高値疲れによって相場は一時的に下がると思います。ただ再び上がるのは目に見えています。価格が変わらないカット野菜工場はさらに悲惨な状況で、中国産のキャベツを使用する動きも出てきています。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツの生産量が多い群馬ですが、田舎の直売場では300円を超えると売れないので250円位で販売しています。野菜の中では重量が有るので輸送費の関係や、今年は育ちが悪いために一度に沢山出荷できないので、首都圏で高いのは仕方ないと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

千円はまだ見てないけど、半玉で300円とかになっていて手が出ません。 

しかも中身スカスカしていて葉の元気もなく、あれでは誰も手を出さないのでは… 

子供たちがキャベツ大好きで、千切りでもお好み焼きでもモリモリ食べるからしょっちゅうひと玉買ってたのに、もう1ヶ月くらい買ってない気がする…。 

あの元気のない高いキャベツ達…せめて元気あれば買う気にもなるんだけどな。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE