( 245573 ) 2025/01/07 05:21:13 2 00 メリットあったのに「センターメーター」なぜ廃れた? 初代「プリウス」から普及するも最新モデルは“運転席前”へ移動! 廃止が相次ぐ意外な事情とは?くるまのニュース 1/6(月) 16:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7bc87720fb2106f941ad2ff0a20bbbd896065be8 |
( 245576 ) 2025/01/07 05:21:13 0 00 スピードメーターなどの計器類をダッシュボードの中央に配置する、いわゆる「センターメーター」自体は古くから存在していました。
国産車としては1997年に登場したトヨタ初代「プリウス」が採用して以降、多くの車種で採用されています。
廃止されつつある「センターメーター」
実際にトヨタ「ヴィッツ」やダイハツ「タント」といった実用的なモデルから、日産ではスポーツセダンの「プリメーラ」(3代目)、クロスオーバーSUVの「エクストレイル」(初代)、ミニバンの「プレサージュ」(2代目前期)など幅広い車種に採用されたのです。
しかし近年ではセンターメーターの採用車種は減少の一途をたどっており、先駆者であったプリウスも4代目モデルまで採用し続けていたセンターメーターを、2023年に登場した現行型(5代目)ではついに廃止しました。
そんな紆余曲折のセンターメーターですが、採用されたメリットにはどのようなことがあったのか、また近年はなぜ廃れてしまったのでしょうか。
センターメーターのメリットとしては、運転中にスピードメーターなどの計器類をチェックする際、視線移動が少なくて済むために安全性が高いという点が挙げられます。
運転中に前方を見る時、ダッシュボード中央辺りを目線が通るため、そこからわずかに視線を下げるだけでメーターが確認できるセンターメーターは有利というワケです。
また、メーターをセンターに配置すると、ダッシュボードの形状を左右対称にすることが可能。ハンドル位置によって大きくダッシュボードを作り替える必要がなくなり、輸出仕様の生産コストを抑えられるというメリットも存在していました。
一見するとメリットしかないように思えるセンターメーターですが、廃れつつある理由の最も大きなものとして挙げられるのが、車載ディスプレイの台頭です。
ナビゲーションなどが広く普及していなかった1990年代前半辺りまでは、オーディオスペースはダッシュボードの下のほうに位置していましたが、ナビが普及するにつれてオーディオスペースはダッシュボードも上部に移ってきました。
そして現在では標準でディスプレイを備える車種も増えてきて、そのディスプレイにはナビのほか、車両情報や設定なども表示されるようになり、視線を送る頻度がメーターよりも格段に高まっています。
そのため、一等地とも言えるダッシュボード中央上部にはメーターではなくディスプレイが陣取るようになったことにより、メーターはダッシュボードセンターではなく、運転席の前という通常の位置に戻されたというワケなのです。
小鮒康一
|
( 245575 ) 2025/01/07 05:21:13 1 00 この文は、センターメーターに対する賛否両論があります。
さらに、センターメーターのメリットはコスト削減だけでなく、海外輸出向けのモデルにおいて左右ハンドルの共通化にも関連しているという指摘もあります。
総じて、センターメーターに対する意見は個人の好みや運転経験、メーカーの製造コストなどさまざまな要素が影響していることが分かります。 | ( 245577 ) 2025/01/07 05:21:13 0 00 =+=+=+=+=
常時その車に乗っていれば慣れるのかもしれませんが、レンタカーとかでたまにセンターメーターの車に当たるととても見づらいです。多分、慣れていない故に、メーターを見る時に意識してそちらに視線を向けないといけないからだと思いますが。
あと、凝視するのならともかく普段は視界の端ぐらいで何となくスピードを確認していることも多くて、そういう場合はハンドル奥にある方が楽です。定速で走り続ける場合は、視界の流れ方や道路の白線の流れ方で大体の速度はわかりますので。
▲507 ▼74
=+=+=+=+=
視線の移動量はセンターメーターの方が少ないのかもしれないが、視線の移動が斜めに動くのと上下に動くのでは、上下に動く方が自然であり、視線を戻した際のブレが少ないのかなって思います。 視線のブレは車体の直進性に影響が出るので、センターメーターだと車体の揺れが出てしまう事が多かったなってのが自分の感想です。 まぁ慣れの問題と言ってしまえば、それまでなのかもしれませんが、センターメーターのノアと従来のアナログメーターのセドリックでは、セドの方が圧倒的に安定してました。 車格の違いを考慮しても、センターメーターは乗り辛かった・・・
▲312 ▼47
=+=+=+=+=
輸出も行うメーカーにとってのメリットは右ハンドル車、左ハンドル車のインストパネルを別々に設計しなくてもも良くなることでのコスト削減が本音。 視線が云々は後付けの理由付け。 視線移動が少なくなるのは逆に様々な方向に注意を払うのを妨げる単調運転につながる。 常に前方を見続ける事が安全運転とはならない事をおわすれなく。 シートに座っていても背もたれから体を離して斜め後方や交差路のボンネット前の左右確認は初歩的な事。
▲168 ▼17
=+=+=+=+=
上下位置はセンターメーターが視点に近く理想的だが、左右位置は「センター」だと左に寄りすぎだった。アクアやプリウス、フリードのセンターメーターは運転席寄りに取り付けてあり見やすい。このレイアウトだとディスプレイに干渉しにくいため、理由としては疑問が残る。 センターメーター搭載車種ではハンドル奥に収納スペースを持つものもあった。
結局ファッション的な理由ではという気がする。「クルマ好きの文化」的にはハンドル奥のアナログメーターを愛するものがあると感じる。
▲179 ▼17
=+=+=+=+=
左通行、右ハンドルだと 対向車との位置関係が取りやすい。 そして身体の正面に計器類があれば自ずと視線移動が少なくて済む。 中央メーターだと、いくら視野を考慮されているとはいえ、首から上が車体中央に寄りがち。そして、意識して無くても身体の向きがやや左向きになります。 なので視野の右端部への移動が大きくなる。
▲111 ▼20
=+=+=+=+=
視線の移動が少ないと言うのが現実的に対して少なくなっていませんから。 実際の運転では前方とメーターしか見ない訳ではありません。 サイドミラーもメーター以上に見ますのでセンターメーターとハンドル奥のメーターでは視線の移動距離的には誤差に近いです。 なので、センターメーターを採用していた多くの車は、右ハンドル仕様と左ハンドル仕様でメーターを共通化できるからと言うのが本音です。 廃れたのは、車載ディスプレイの台頭と言うよりも、カーナビの普及ですね。 運転中にカーナビから情報を得る事が多くなったので、カーナビの位置をセンターメーターの場所にした方が運転中の視線の移動が少なくりますし、助手席の人間も視認操作するべき物を運転席側に設置する訳にもいかないので、必然的にカーナビの指定席に成りましたから。
▲134 ▼35
=+=+=+=+=
通常乗る車がセンターメーターの車に2台乗り継いで、合計8年程度乗ってます。最初はその内慣れるかな、と思っていました。 農業用歴代軽トラはハンドル奥です。 見やすいのはハンドル奥です。見やすいというか意識せず速度など確認している感覚ですかね。 今乗っている車はセンターメーター以外にも投影式の小さなモニター(メーター)がついたので、速度や回転数はそちらを見ていますね。 今後、ナビがモニターになっていき、どんどん大型化するだろうから、スペースの問題が1番なんじゃないかな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
スピードメーターやタコメーターはドライバー正面にあった方が見やすいと思います。センターが良いというのは右左ハンドルで作り分ける必要がないということによるコストカット以外の恩恵はほぼないでしょう。 他の方も書いていますが、スピードメーターはアナログもいいですがデジタル表示の方が見やすく感じます。 RX-8に8年ちょっと乗り、その速度計の優れた視認性に慣れてしまうと、アナログに戻った際ちょっと見づらく感じるのは確かです。 メーカーもユーザーを欺くような説明は止めた方がいいと思います。
▲147 ▼55
=+=+=+=+=
シエンタやタントに乗ってた事有りますが、センターメーターは視線移動が少ないって感じた事無いですね。逆にハンドル奥の方が下に目線下ろすだけなので、視線移動少なく感じますけど。下に眼球動かす方が自然で、斜めだと首も少し動かす必要有るからってのも有るのかもですね。
▲54 ▼8
=+=+=+=+=
視認性とか言ってるけど、高級車には殆ど採用されなかったのは、単に輸出車と同じ部品を使い回したかっただけでしょう。視認性を優先するなら、ディスプレイを運転席正面に置けば良いだけ。センターメーター車に数度乗ったが、正直見やすいとは思わなかったし、逆に視線を左側へ移動しなければいけなかった。運転席側だと真正面から視線を下げるだけで見える。今は左ハンドル車の国内生産数が減っているので、元に戻しただけじゃ無いですか。
▲168 ▼13
=+=+=+=+=
代車でセンターメーターの車に乗った事ありますが視線を斜め下に移動というのに慣れてないせいか逆に見ずらかった記憶があります。ステアリング奥だと瞬間的にチラッと見てすぐ前に視線移せますがセンターだとワンテンポ余分な動きがあるように感じますね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
センターメータの存在は、視認性云々より中央に配置することで、輸出向け製造の際にダッシュボードを左右別々に作らなくて良いのかなくらいに思ってました。 メータだけ左右そっちかに向ければ良い程度。 我が家にあった初代エクストレイルのダッシュボードのデザイン見てそう感じていました。 実質的な理由もあったのですね。
▲51 ▼25
=+=+=+=+=
車検の代車で体験したけど、センターメーターは見にくいばい。 このクルマ良いなぁと思って運転席見たら、センターメーター式で候補から外しました。
液晶でもオプティトロン式でも透過照明でもない、古くからのアナログ式で、夜間の照明は横照らし式で針がプルプル震えるものでも良いから、通常の位置が良いばい。
▲104 ▼17
=+=+=+=+=
国産初のセンターメーター(以下SMと記す)車たる『初代プリウス』に最近まで乗っていましたが、問題があると思ったことは皆無ですね。
まず、この『プリウス』ですが、"21世紀を担うセダン像"としての使命を帯びて誕生し、この車で初採用されたハイブリッドは今や欠くことの出来ない技術になったことは周知の事実。
そして実はこの車のパッケージングも同様に、次世紀を目指した練りに練ったデザインがされ、SMもその過程で生まれています。
だからSMもハイブリッド同様に非の打ちどころの無い完成度だったんですよ!
ところがこのSMが一つのデザイントレンドとして真似された…
これらが『プリウス』の理詰めで構築した部分まで真似、更にブラッシュアップしてくれればよかったが、カッコだけだから色々と問題が出る…
結局、こんな素晴らしい技術を真摯に受け止め継承しようとする車が現れなかった事がSMの悲運なんです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
理屈だと視線移動が少ないのかもしれませんが、実際に運転してると使いにくく感じるんですよね やはり体に対してまっすぐ正面に付いていた方が見やすいです コストカットを誤魔化す為の理由とまでは言いませんが、メーカーはちゃんと検証したのか少し疑問に思います
▲254 ▼19
=+=+=+=+=
センターメーターの車に11年乗って、今は普通のハンドル奥に計器がありますが、センターメーターだとナビ画面がどうしても下になるので、路地に入り込んだ時はそれこそ視線移動が増えて使いにくかった。 スピードメーターなんて凝視し続けるものでもないですし、今の車に慣れてしまえばハンドル奥のほうがずっと見やすい。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
センターメーターはデザイン的なメリットもあった。シンメトリーで未来的に感じていた。が、やはりディスプレイオーディオなどモニターが中央上部で拡大傾向があり、メーターをその上に配置するわけにもいかず、運転席側に移ってきた。なるべくしてなった感。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
センターメーターは車格が大きくなるにつれて目からの距離も遠くなるのも見にくさの原因かと。 以前30エスティマに乗っていたけど、メーターが遠く感じたしデザイン的にもイマイチに感じた。 ハンドル前方の収納スペースは使いにくくて使う事が無かった。
あと最近は軽自動車でもナビ等が普及・大型化されてセンター上部に配置されているので、センターメーターが配置しにくくなったのも廃れた原因ではないだろうか?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
細かい情報得るには正面の位置はハンドルの向こうになるので 凄く見難いよね 情報量が必要なナビとかは最優先で一等地のセンターに持ってくるべきで 昔ながらのメーターの類は正面で良い フロントウィンドウの上の方に表示させるのでもよいかもせいれない 常に表示させないといけないものだからナビの画面に表示は無理だろうね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
普通に見辛かっただろ、センターメーター。メーターに目をやると視線が自車の車線ではなくて左隣の車線へ。安全性度外視のメーカー都合のシロモノだったと思う。 大型ディスプレイの存在がメーターを追いやったというがそれも間違いで、ディスプレイの中に速度表示を組み込んだ車種も増えてきた。これまたコストダウンの産物で見辛いんだけどな。 メーターの位置を規格で決めればいいのにね。車速の見やすさなんて運転の最優先事項だろう。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
ナビモニターの大型化やDA標準で自然とメーター以前の位置戻ったって感じ ランニングコストかかってない車種はずっと従来のままでしたし 自分はセンターと従来の両方の車乗ってますけどセンターメーターもデジパネのような数字だけだとスピードわかりにくかったがオプティトロンの針メーターは非常に見やすいですよ
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも運転するときの目線で言えばハンドルの前でもないし、センターでもない。センターよりやや右よりになるはず。なのでセンターメーターは設計上?車の製造時?車メーカーにとって都合がいいからやってるんだと思っていました。スピードは周りに合わせて走ることが多い。一番大事なのはルームミラーやサイドミラーで周りの動きを確認すること。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
自動車メーカーがセンターメーターのメリットを強調した本当の目的はコストカットの為でした。 ぶっちゃけ、メーカーが主張するメリットがユーザー側にメリットとして伝わらなかったから廃止されたというのが本当のところですね。 逆にセンターメーターが見易いなら、メーターが液晶化、大型化する今の方が普及させやすいかもしれませんね。
▲62 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも視線移動が少なくない 上から見た図を描いて線を引けばすぐに分かりますが、センターメーターの視線の先は道の左脇です ハンドルの前にメーターがある方が進行方向への視線移動が少なくなります
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
センターメーターは初代ヴィッツで乗りましたが、あまり好きではなかったですね。コックピットとしてみるなら、違和感があるというか。計器類は真正面にあった方が自然だと思います。 視線移動云々については、センターメーターよりHUDをつけた方が圧倒的に少ないかと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
レンタカーや代車のプリウスやアクアなどで運転したけど普通にセンターメーターは運転しづらかった。 運転時に速度計を見るときに斜めに視線移動をしなければいけないので どうしても首を振ることが多くなる。これが非常に疲れた。
速度計が運転席の前なら、目線を一瞬下に動かすだけなので首は動かさない。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
単純にセンターメーターに違和感を感じてきらいな人が多くなったからのように思います。私は当初からセンターメーター車は見るのに違和感を感じましたし高級感も感じられなくて購入対象外でした。さらにコックピット感がまるで感じられないですので運転席に座った時のわくわく感もないです。記事のようなメリットも感じません。メリットばかりならなんで高級車クラスは一度もセンターメーター化しなかったのでしょう。クラウン、レクサス系など見かけません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
車載ディスプレイって何年持つんだろう?や故障したらかなりの高額修理ってなりそうだし、もし遠距離移動をしてる時の、出先で壊れて風量全開固定、温度調整不可とかなったら、地獄だなって思う 個人的にセンターコンソールへのディスプレイに機能集約は否定的なんで、センターメーター全部とは言わないが復活して欲しいな
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ダイハツla100s型ムーヴ(先代)は前期型はセンターメーターだったのに、後期型はインパネ大整形して運転席前メーターに戻すという荒技を繰り出した稀有なモデルである。 前期型が売上低迷していた理由に、メーカーがセンターメーターが原因のひとつと判断したためと理解してもいいだろう。しかし自分としては前期型の外装のデザインがただダサかったのと、売れ筋がタント等スーパーハイトに移行した方が大きいと思うが。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
視線移動が少ない?いやいやそんなことない見づらいよ。 センターメーターのミニを借りて少し乗ったことあるけど、めちゃくちゃ見にくくて運転しにくかった。 普通にハンドル前にあるほうがちょっと目線下げるだけでいいんだから、明らかにこっちのほうが見やすいと思うが。
▲156 ▼16
=+=+=+=+=
今乗っているフィット2は、オーソドックスにハンドルの前にメーターがあり アナログのスピードメーターの左右のタコメーターと燃費計の囲いが突き出てるおかげで
助手席から、スピードメーターは身体を動かさなければ見えない。
非常にありがたいです。高速道路で追い越し車線に入っても同乗者に怒られない
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
私はセンターメーターに馴染めないので プリウスαの正面にGPSレーダーを取り付け スピード表示して見ています。
ついでにOBD2接続したタコメーターと水温計も 見ながら運転しています。
センターメーターは視線の移動が 大きいと思うけど良いんですかね?
▲62 ▼5
=+=+=+=+=
ヘッドアップディスプレイは便利です。 将来的には、メーター類はHUDで、運転席前のインパネは、経路情報など別の情報に使われるようになるかもしれませんね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
運転する人間が常時チェックするのは 速度計だと思う。 個人的な好みかもしれないが、大きなデジタル数字だけの表示のシンプルな速度計が好きだ。
日本の警察が専ら問題にするのは、速度違反だ。 一般国道では時速40キロや50キロや60キロが上限速度の道が多い。 信号待ちから発進する際に、一番先頭の位置、ゼロから速度を加速していく状況で、クルマが最も注意しなければ捕まるリスクが高いのは、標識の速度上限を超えた瞬間。
アクセルの踏み具合に応じて変化する大きなデジタル数字だと、見落としが少なく、違反速度になる寸前で加速を緩めることができる。 速度違反を防ぐことができる。
アナログの針式よりも、デジタル表示の速度計が視認性も良く、快適に感じる。
▲10 ▼45
=+=+=+=+=
運転中の目線は正面の先行車か正面やや右のセンターライン、対向車を見ていることが多い
ハンドル奥の普通のメーター位置なら視点移動は少ないがセンターメーターを見ようとすると左に目を向ける必要がありむしろ視点移動が大きく不快 視点移動が少ないなんてのはダッシュボードやメーターを左ハンドル車と共用化するコストダウンの為の詭 弁だ
海外向け左ハンドル車の設定があるプリウスみたいな車はセンターメーターの設定も理解出来るが 国内専用車のノアやタントまでセンターメーターなのは疑問だった
センターメーターにトドメを刺したのはナビやディスプレイオーディオの存在だろう 設計の古い車に乗るとナビ位置が低く見にくい。なぜナビが存在した時代なのに最上部に設置しなかったのか理解に苦しむ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
前にプリウス50に乗ってたけど最初は違和感しかなかったけど慣れたら視点移動少ないし、ナビの情報も出力してくれるしで良かったなぁ
今は運転手にメーターがあるパターンのに乗ってるけど正直センターメーターの方が安全だったなぁと思う
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
結局、従来のメーターに慣れた人からみると、いくらメリットを強調したところで「慣れない」んだよ。特に複数の車種に乗る人に超絶不評だった。 ここまで消費者の反発の強い変更というのも珍しい。 販売現場で「センターメーターは嫌」「センターメーターだからトヨタはやめる」って声は少なくなかったから、ヴィッツ(現ヤリス)も早々にセンターメーターを廃止したしね。むしろプリウスはよくぞセンターメーターをここまで引っ張ったと思うよ。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
運転中は基本的に自車線前方を視野の中心に置いているはず。そうするとどうやったって真正面か僅かに左、が視線の方向にならないか?ダッシュボード中央方向なんか見たら、左車線を中心にして前走車を周辺視野で見る感じになる。そんなの怖くてできないな。実際、ウチの車はセンターに時計や燃費計があるが、それを見るときはかなり斜め左を見る感覚で、長い時間そっちは見ていたくない。だからセンターが合理的なんて全くの嘘っぱちと感じるが、私が特異なのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
記事では人間工学的にセンターの方が適ってると仰ってますが、私はアンチ。
視認時、結構センターまで目を動かしますよ。若干、首も回してるような気もする。で、その時、真正面が視界から外れてしまう。
比して、運転席前(ハンドル越し)だと、ほんの少し下視するだけで視認は全く問題なし。もしか、下視しなくても、メーター針の凡その位置が視界に入ってる。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
>運転中に前方を見る時、ダッシュボード中央辺りを目線が通るため 昔からされているこの説明が間違い。運転中前方を見る時は、車体中央寄りを見るのではなく、運転席正面を見ているのがほとんど。ならば斜め下よりすぐ下を見るだけの運転席正面が見やすい。 距離が遠いとピントが合いやすいという説明もあったが、10m以上遠方を見ているときから手前を見るとき、50cmと80cmでどれだけ差があるというのか。 かつてセンターメーターのあった位置にはナビ画面が来ていることが多いが、それが一番見やすい画面か?運転席前のデジタルメーター内に右左折の案内を出す(出せる)ことも多いのに。 結局、左右ハンドルかかわらず共通に設計生産できるメーカー側の論理だっただけ。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
視線移動が少ないというその起点がどこかが重要ですが、あくまでも運転者の視点の中心は正面なのでそこに近い従来の位置が正解かと。特に高速運転時はセンターメーターは見づらいですね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
スピードメーターやタコメーターは、ハンドルの奥にある方が、視線の上下だけなので見やすいですよ。 慣れもあるでしょうが、輸出用にコストダウン出来るから、センターメーターを作っただけ。 ナビが当たり前なのと、やはり見にくいのが一番ですね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
この記事の説明では不足だと思う。センターに位置するディスプレイに視線を送る頻度が高くなったのなら、その近くにメーターもあるセンターメーターの方が視線移動少なく理に適うだろう。 実際のところは、センターディスプレイを少しでも大画面させるために、メーター位置をセンターから動かす必要があったという事だと思う。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
ハンドルの正面前にメーターがないという時点で、原理的におかしい。
本当に「正しい位置」であるならば、運転を職業としている人達の車が センターメーターになって然るべきだが、少なくとも商用車のトラックや バスでセンターメーターはまずありえない。この事実をもっと直視すべき。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
配置の話ではないが、アナログなプッシュスイッチやケーブル式が減少して久しい このタッチ式はボタンの位置が、目視しないと解らず、又何回かタッチしたらモードがもとに復帰するのも有って、少なからず前を見れる時間が減ってる(危ない)戻せとも言わないが得失があるなと思った次第
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
センターメーターは輸出仕様にする際に左右ハンドルに共用出来るコストダウンが主目的のメーカー側にだけメリットがある産物ではないだろうか。ユーザー目線からはセンターメーターは見にくく、あり得ないと思う。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
>運転中に前方を見る時、ダッシュボード中央辺りを目線が通るため、そこからわずかに視線を下げるだけでメーターが確認できるセンターメーターは有利というワケです。
ダッシュボード中央辺りを目線通してるなら見えてるのは前方じゃなくて路肩じゃないの?
センターメーターの有利さは通常のメーターに比べて遠くに配置することができ、 焦点の移動が少なくなるので疲れにくくなるとか謳われていた記憶があります。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
「視線の移動量が少なくて済む」みたいな触れ込みだったけど 縦移動と横移動の負荷が「絶対的に違う」から単純距離で比較するのがまず間違い。ついでに言えばアナログメーターで正面なら針の角度で判るから視線を落とす必要も無い。 結局のところ安い車にしか採用されなかったところを見ると、記事にあるように右ハンドル左ハンドルで共用してコストを落とす、あと、目新しさがウリになる、てとこでメーカー都合だったんだろう。 ドライバーのメリットはハナっから無かったと思うよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
P12プリメーラのセンターメーターに乗っていたことありますが、慣れれば見やすかったですけどね。 その後廃れてしまったということは、それほど左ハンドルモデルとの部品共通化によるコストダウン効果が無かったということでしょうか?
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
『運転中にスピードメーターなどの計器類をチェックする際、視線移動が少なくて済むために安全性が高い』
『ダッシュボード中央辺りを目線が通るため』
はあ? 本気で言うてはる? 運転中にそんなとこ見ないぞ? ダッシュボード中央あたりなんてなんで見てるの? 運転中は正面を見てるだろうが。 視線移動をいうならヘッドアップディスプレイが最適。 ダッシュボード中央なんて思いっきり左寄りだしそんなとこ見て運転する理由がない。
あー、だからプリウスとかに乗ってる連中って下手なのか。
センターメーターなんぞ、こと運転関して言えば欠点しかない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
左ハンドル車など存在しない軽自動車のセンターメーター車を使っています。 視界の左下に常に速度計が見えるので、速度計を意識しやすいのは間違いなく、オドメーターのキリ番を見落とすことも少ないです。
▲1 ▼18
=+=+=+=+=
ダッシュボードを外して見れば分かるがセンターメーターでも左右対称ではない 当たり前だがハンドルがある なので左右対称でコストカットは根拠がない 私が開発者から聞いたのは配線を真ん中に集中することでコストカットができる、とのことだった あと視線についてもスポーツカーで1つも採用されていないことからも全くメリットはないのは明確 こんな適当な根拠しかないんだから廃れて当然です
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
メリットもデメリットも感じなかったけどな。 むしろあのデカデカとした液晶を目の前に設置されたり、照度の自動調整がないディスプレイ型ルームミラーは夜間に目立ちすぎるときがある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
教習中メーターをちょくちょく見てたら、教官から「見るな!」って怒られた。 実際に時々スピード確認する以外に見ないよね。 だから一番見やすいところにナビがくるのは、理に適ってると思う。
▲18 ▼27
=+=+=+=+=
へぇー、センターメーターにメリットがあったんですね。 まるで真冬の百貨店で客が分厚いコート着て来店するなか販売員が薄着で軽やかに接客する店内の効き過ぎた暖房のようですね。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
>センターメーターのメリットとしては、運転中にスピードメーターなどの計器類をチェックする際、視線移動が少なくて済むために安全性が高いという点が挙げられます。
運転中に前方を見る時、ダッシュボード中央辺りを目線が通るため、そこからわずかに視線を下げるだけでメーターが確認できるセンターメーターは有利というワケです。
---- 運転したことあるんだろうか?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
センターメーターの車に乗り換えて2年も経つのに夜間にステアリングの奥を見て焦ることがある
まぁセンターメーターには特にメリットは感じませんな プジョーのi-Cockpitなんかも無理が有り過ぎ やっぱりふつうにステアリング奥のメーターが一番
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
初代プリウス、2代目プリウス、プリウスα、初代ヴィッツとセンターメーターの車に乗りましたが、一番見やすかったのは初代プリウスでしたね。 個人的にはどっちも慣れかなと思います。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
私はチルトを一番下にするので、普通のメーターはステアリングに隠れてしまう。ので、センターメーターは好きだったけどな。 左右の視線移動いうても、もっと頻繁に見るバックミラーは昔からセンターやし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういう記事が既に間違っている。 前7割、後3割見る必要があるので、バックミラーもみないといけない。 つまり目線が動かさずに済むなんてことはなく、どうせセンターである必要もない。 だから追いつかれたのにどかないで煽られているのでは? 後ろ貸せ来る車にブレーキを踏ませてはいけません。
コスト以外のメリットは皆無
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
コストカットの天才商社、トヨタ様の発想。
全ては、国内仕様と輸出仕様で「右ハン・左ハン」を作り分ける費用を削減するため。
真ん中をくり抜いたダッシュボードにより、左右ハンドル位置に関係なく、共通部品化で大幅コストカット。 その穴に左右別のメーター機器を設置するだけで完成。
採用理由は 「運転者の視線移動が従来型よりも少なくて済みます」 「助手席からも速度が見えるので、同乗者も安心」 などとカタログに書いておけばOK
本当は、ただのコストカット。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
センターメーターの メリットってなに?
後部座席や助手席の人から 何キロでてるか 見やすいだけてしょうね?
ひょっとして 作らせた方は 人に運転させて 後ろでくつろぎながら スピードメーターを見て 命令する役員たちでしょうか?
運転手からは センターメーターを見て 目線を上に上げると 見えるのは 左側のカードレール。
右側に視線を移さないと進む道路は見えない。
そしてスピードを見るためには 左下に目線を移す。
運転手からしたら こんな見にくいメーターはない。
確かに真ん中にメーターがあれば 輸出する時に左ハンドルも作りやすいのかな? それとも 後部座席や助手席からは よく見えるから やはり 運転手向けではなく 後部座席や助手席に座る偉い人向けかな? どちらにしても 製造メーカーと役員には便利な機能だと思いますが 買って使う側のユーザーにとっては 有り難くなかった機能です。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
>運転中に前方を見る時、ダッシュボード中央辺りを目線が通るため
そんなこと無いと思う。それが本当だったら、シートは真っ直ぐでは無く、やや左向きに斜めに設置するべきだね。(私はそんな車は絶対に買わないけど) 視線移動が少ないってのも嘘。どう考えてもセンターメーターの方が視線移動量は多い。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
車っていろいろコストダウンされているはずなのに、何で高くなる?コストダウンしてもメーカーの利益増になるだけでユーザーには還元されないのか。 かつてFRからFFになった際に部品点数が減りコストダウンになる、とか言っていたが何も安くはならなかった。コストダウンと言わずに「儲けるため」と正直に言えばいいのに。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
スズキは輸出しないワゴンRやソリオはセンターメーター+ヘッドアップディスプレイだけど、輸出してるスイフトやジムニーシエラ、エスクード、輸入車フロンクス等は運転席前メーターなんだよね。
たぶんだけど、海外ではセンターメーターは受け入れられないからやらないけど、日本人はセンターメーターに文句いいながらもヘッドアップディスプレイとかのギミック付けときゃライバルより売れんじゃね?て感じなのかな?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
センターメーターの車を何度か運転したが、非常にメーター確認がしづらくストレスでした。 絶対自家用でこれはあり得ないと。
まぁ、どう考えてもサルーンやスポーツカーには絶対に採用されないよ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
センターメーターのスズキ ツインに乗ってるけど視認性で不都合を感じたことは無いな。 逆にハンドルの前に小物がおけるスペースがあって便利だよ。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
『視線移動が少なくて済むために安全性が高い。 運転中に前方を見る時、ダッシュボード中央辺りを目線が通るため、そこからわずかに視線を下げるだけでメーターが確認できる』 うそつけ、運転中に前方見るときダッシュボード中央辺りなんか見ないよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
トヨタのセンターメーター車に9年も乗りました。 一向に良さが分からず、最後まで見えにくいと感じていました。 本当に運転を考えるなら、運転者と軸がずれない方が良いと思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
センターメーターは非常に見やすかったのですが同乗者からも見られるのが欠点と言えば欠点でしょうか、横からやれスピードの出し過ぎだ何だかんだ言われるのがイヤで仕方ありませんでしたよ。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
ist、ヴォクシーとセンターメーター乗りました。目の前に小物入れがあって良かった。現在はその位置に必要もないくらいのデカい画面のナビがそそり立ってる。そのナビのおかげでながら運転が横行して事故が増えてるのではないか?個人的にはセンターメーターはありですね。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
視線上にセンターメーターがあるのって、かなり低速の場面だけだよね。速度を素早く確認したい60㎞以上だと、視線が右にシフトしているので逆に見づらい。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
新型プリウスのメーターって見づらいよね? ハンドルの上から見ればいいのか?ハンドルの円の中から見ればいいのか?ハンドルの回しやすさとメーターの見やすさを両立させるチルト位置の調整で迷う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
トヨタのセンターメーターは運転しづらいです。 結局は自動車メーカーが都合で導入しただけ。 製造コストを削減しても価格の値下げに転化することもないので、メリットは一つもありません。 トヨタの車は自民党にベッタリな企業姿勢も含めて 買うことはないですね。 今は親戚から譲り受けたトヨタの車に乗っていますが、トヨタの車に乗ることは生涯でも、これで最後にすると決めています。 次に車を買うなら、日産ですね。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
幼少期に零士メーター見て育ったモンとしては デジタルでもアナログ風にしてもらいたいな~ ほんでコクピット感。これ必要よ。男のロマン。エリア88よ。 なのでこれまで通り、ハンドルの向こう側に計器類が並んでいて欲しい所。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
一度でもセンターメーターの車を運転した事が有るのなら視線移動が少なく見易いなんてのは欺瞞で単なるコスト削減だって分かるはず。タッチパネル方式のシフトなんてのも機能性に欠けるから何れ廃れるでしょうね。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
この記事を書いたライターは実際にセンターメーターの車に乗った事が無いのでしょう。目線を動かすことが少ないなど全くのウソです。センターメーターはメーカーが右ハンドル車,左ハンドル車を製造する際のコスト削減に効果があるので尤もらしい理屈をくっつけただけですから。 当然絶滅することは分かっていましてよね。
▲122 ▼23
=+=+=+=+=
センターよりハンドル前の方が見やすいのは当然ですね。 だから車検シールもセンターから右端に貼るように変えたんでしょ。 見落としがないようによく見える位置に。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
センターメーターだと視線移動が少ないというけど、うちは視線移動が逆に多くなって困ったな。
ハンドルの向こう側のほうが、視線移動が少なくて良かったのにと、何度思ったから…。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
初代ヴィッツに乗ってました 良いと思うことはハンドルに隠れないだけでメリットなかった ナビのモニターつけたら見にくいし、 視線が自然は慣れなかったですね
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
センターメーター車に乗ってたけど、視線の移動量の少なさって正直体感できなかった。むしろ移動する方向の違いに違和感を覚えたね。まあそれも慣れてしまえば何てことなかったけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国内用と輸出用に同じ部品を使って コストダウンするのが目的でしたね。 (実際に価格に反映されたかどうかは不明) まったくもって見づらいの一言。 自動車メーカーは勝手すぎます
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
個人的には従来の位置にメーターがあると見やすく感じます。もちろん慣れだと思いますが、私は車の購入時には判断材料の一つとなっています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
センターメーターが見辛いって言ってる人は真っすぐ前の一方向しか見ていないんじゃないか? センターメーター車に15年くらい乗っていたが見辛いと思ったことはない。 日頃から全体を見回すような運転をしてればそれほど見辛いとは思わないけど。 ディスプレイが主役を占めるようになったからという説は納得できる。
▲27 ▼163
=+=+=+=+=
個人的には、センターメーターはダッシュボードの真ん中が盛り上がってるのでカッコ悪い。タコメーターとスピードメーターは昭和の車の様に丸で別々であって欲しい。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
まあ慣れでしょうがセンターは今Navi用ディスプレイが鎮座してるので。。 しかし某電動カーはそこに全て集結させエアコン操作だけでなしスピードメーターも表示させるようになったからコスト削減で全てセンターメーター?になるかも知れないよ、
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
たまにしか乗った事ないですが、センターメーターって「わざわざ見ないといけない」位置なんですよね。 目の前にあると意識せず見られるけど。 乗り慣れてくるとどうかは判りませんが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>そこからわずかに視線を下げるだけでメーターが確認できる
どんな体勢で運転したらそうなる? ふつうは左の路肩の方向に視線が向くことになると思います。 むかしで言うところのフェンダーミラーが有った位置。 一体全体どこの誰がこんなもん採用したんだろう。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
昔の車に久しぶりに乗るとハンドル中央にあるアナログメーター(今の液晶やLED表示ではありません)の見やすさに感激すら覚えます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今もセンターメーターの車に乗っていますが、当初から一度も違和感を感じたことはありません。 全てのことに言えることですが、風変わりなデザインが無くなるのが残念です。
▲5 ▼20
|
![]() |