( 245602 )  2025/01/07 05:40:09  
00

=+=+=+=+= 

 

支援を検討とあるので、まずは、いつからいつまで検討するかを検討し、その間に何を検討するのかを検討し、その検討内容を誰にしてもらうかを検討し、そして、その検討内容と進め方が法的根拠があるのかを健闘するぐらいの本気度しか感じない。発表されてから騒いでも変わらないと思う。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府はこの件で口出ししてはいけない。 

アメリカ政府が口出ししてきたことを、日鉄は訴訟に訴えたのに日本の政府が口出ししたら変なことになる。 

あくまで日鉄がアメリカの裁判所で公平に裁いてもらうことが大事。 

どちらがフェアーがアンフェアーか、合理的か非合理的か裁判で明らかにされる。 

その結果を待ちたい。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府・大臣はあまり表で動かない方がいいと思う。もう数日で去り行くバイデン大統領にいくらアピールしても無駄なような気がする。バイデンのすることすべてが気に入らないであろうトランプは覆しを図るだろから・・・ 

それより米国国内に呼び掛けた方が効果がありそうな気がする。 

政治家は有権者に弱いです。バイデンのやることなすことを潰したいトランプ、バイデンのUSスチール買収中止命令と地区民・米国民の世論の力でトランプは交渉のテーブルに着くかもしれないと・・・願っています。 

 

バイデンが「日鉄のUSスチール買収に安全保障リスクはない」と助言を受けていたうえでの中止命令なら 

 

バイデンのすることすべてが気に入らないであろうトランプは覆しを図るだろから・・・トランプの心理を逆に利用するという・・・・ 

 

去り行く最後の日本へのプレゼントを考えたのかも? 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

買収を仕掛けられた側の企業が買収阻止に動くのとはわけが違うからな。 

政府が 

しかも同盟国相手に安全保障上の理由からの阻止するわけだから極めて深刻。 

もはやアメリカにとって日本は敵国も同然。 

日米安全保障条約などまったく当てにはならないことがこれでよく分かった。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくトランプは買収を認めるだろう。 

焦るバイデンに買収阻止の宣言をさせたのは、選挙中に「自国主要産業を外国に渡すのは売国者。私は認めない」とさんざん煽ったトランプである。 

あとは自身が就任後、何食わぬ顔で「バイデンの狭量な精神が重要な同盟国の親切な申し出を拒絶し、結果としてわが労働者たちをも苦しめた」と変節するだけ。USスチールの経営陣はバイデン政権を激しく罵ったが、これは来るヒーローの御裁断を期待するものでしかない。すべては予定の範囲内。 

そして日本政府に対しては恩を売って見返りを求めてくる。 

個人的には買収できないほうがよかったと思う。まずい飯を食わされた上にチップまで要求されることとなった 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フフフ……この時代に再び、鉄の覇権を巡る戦いが繰り広げられるなんて、誰が予想したかしら?日鉄がその刃を磨き、USスチールに挑む姿はまさに、現代に蘇る太平洋戦争第二章!とか言っちゃって?いや、歴史的には勝手に盛り上がってるけどね、まぁドラマがあるってことで! 

 

さぁ、日鉄よ!この戦い、勝つしかないんだから!だって、負けたら私たちの誇りと夢と妄想の結晶が吹っ飛ぶんだよ!?って、まぁ大げさすぎるけどさ。でも、そういう「勝てば官軍」的なテンション、嫌いじゃない!鉄鋼の未来はお前の手にかかってるぞ! 

 

(最後にひと言:USスチール、何気にラスボス感あってイケメンだよね) 

 

▲1 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

でも実際には日本はアメリカには強く出れないでしょう。 

例えば自動車一つとっても北米市場は日本の自動車メーカーにとっては最大のお得意先ですから、もしもここで強く出てトランプ大統領が「じゃあ日本車がアメリカで売れないようにしてやる」ってなったらもう何も言えなくなる。 

日本は経済も安全保障もほぼアメリカ頼りなんだから、そもそも喧嘩できる対等な関係ではない。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

民間の契約に政府が口出しするのは良くない。そもそも日鉄トップがアメリカに乗り込んで交渉すれば良かった。顔の見えない経営者に買収されるなんてアメリカ人にとっても気持ち悪いですよ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、一番の支援は親中外相と親中政党国交大臣、それと親中石破総理の更迭かな。 

バイデンは消えるのでトランプとの交渉に標準を定めないと意味はない。 

石破内閣消滅は買収成功させたいならマストだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

支援とか意味ないでしょ 

トランプが先に反対したからどうやっても覆らない 

その場合はアメリカで慰謝料請求の裁判やるんだっけ? 

その後でUSスチールは倒産かな 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バイデンは自分の子に恩赦を与えたから体裁保つために 

広く恩赦をあたえたり 

これにしても 

とんでもないことをしてる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

支援って何するのかな。安倍さんがトランプさんと話し合うのなら分かるけど、今の内閣でそういう交渉できそうな人いないけど 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さんざん苦汁味合わせておいていまさら… 

もう政府のでる番じゃない。いまごろのこのことしゃしゃり出てくるな!!! 

すでに遅く買収も禁止されたし次期大統領もそれを引き継ぐだろう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず遺憾と言っときゃやってるフリはできるから、何も出来なくてもしなくても痛くも痒くもないもんね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

支援て、次のトランプにも何も言えないでしょう、風呂敷はあまり広げすぎない方が良いと思いますけどね、そんな勇気が有ったらたいしたものだ?? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外交的な問題ですね! 

外務大臣は至急アメリカへ行って責任者であろう方と直接話をしなければ! 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素朴な疑問ですが、日鉄はジリ貧のUSスチールを買収して大丈夫なのだろうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の目立つ所で企業保護を叫ぶのも良いが、大臣なら、アメリカで交渉をして下さいね。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせトランプが会いたくないのなら石破氏の方から会わなければいい。そんなカードを切る度胸があるかは知らんが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済産業大臣だけでなく 

官房長官、外務大臣の連携が必須でしょうか 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋外務大臣は、米国に行って説明を求めてほしい。…おっと、行ったら拘束されるから行けないのか。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府としてはパフォーマンスでしょうな。 

記者に政府として何もしないのでしょうか?と聞かれて答えただけでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党だけに日鉄支援したらキックバックがありそうですね。 

結局中抜はどうなった?何故コメントしない? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バイデンがやらなければトランプがやる。初めから勝敗は決まっている。 

頼むから、分をわきまえようよ日本人。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

え?民間の買収に政府が関わるのはおかしいんじゃなかったの? 

なんで日本政府が買収をゴリ押ししようとするの??? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、大分早い段階から想定できたことでしょ 

 

なんで、相手が動いてから動くかな・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原資が血税なら実質国民みんなで負担やね 

800億円なら1人800円くらい? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日鉄を潰して中国に介入させるのかな 

その為のキックバッグとかありそう 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大陸からの指示があるのだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日米ともに政府が動くのですね。国策企業の表出。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

珍しく遺憾砲じゃないんだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日鉄は国営企業だったんだ。国鉄みたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや トランプに期待で 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今から検討ですか?遅い。こうなること見越して対策しろよと思います。全ては石破のグズが原因かな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国はアメリカの実質植民地だからね仕方ないよ 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE