( 245617 ) 2025/01/07 05:48:45 0 00 =+=+=+=+=
多くのひとが認識できていないのは、消費税は「売上げ」に掛かる税であるということ。 年間1000万円未満の事業者は「免税事業者」と見なされますが、これはその事業主の給料ではないですよ?売上げです。 売上げが1000万円ということは、利益はもっと各段に低いということ。小売業では、10~20% あれば良い方でしょうか。 この売上げで、家賃や光熱費に材料費、人を雇えば人件費を賄っているわけです。
▲235 ▼53
=+=+=+=+=
まだまだ過渡期と言うべき段階で、短期的な混乱は多いと思いますし、よく慣れた税制からの変更は負担も多いものと予想します。しかし税制が公平になること自体は長期的には益のあることだと思いますので、どの事業者もしっかり税制を学び、きちんと対応してもらいたいところです。
▲16 ▼56
=+=+=+=+=
そもそもインボイスも疑問符のつく制度ですが、それに関わるもので電子帳簿保存法が、さらに個人事業主の負担になっていると思います。 メールなどでやり取りした取引の記録(インボイス)を、電子データで決められた形式に則って5年~7年保存しなさいという制度ですが、管理するソフトウェアや維持するためのクラウドなど真面目に導入しようとすれば、かなりの費用がかかります。 印刷して保存すれば良いじゃないか、というのはNGだそうです。 中小企業でさえも、かなりの負担になるそうですが、個人で同じ事をやれというのもどうかと思います。
▲122 ▼14
=+=+=+=+=
ウチは個人事業主で始めて、コロナ渦の時の特例でさかのぼって課税事業者を選択した。売上は100%海外向けだったし、コロナ渦で車の購入が必要になった為。その後法人を設立したが、売上金額とは関係無くこれは最初から課税事業者。毎年消費税の還付を受けているので、いずれ税務調査が入るのかもしれない。
▲53 ▼8
=+=+=+=+=
折角、帳簿方式により業務量を増やすことなく消費税計算が可能な制度であったものが、インボイスの導入により台無しになった。 まずは、法律に併せて、税別価格表示や税抜き経理を止めるところから始めるべきでしょうね。 不正還付に関しては、そもそも取得時一時控除を廃止する等、別の対策が必要
▲43 ▼7
=+=+=+=+=
直間比率が問題になって間接税導入しなきゃという外圧に負けて売上税5%取りたいですとやったらいきなり廃案になってしかも内閣が吹っ飛んだから、消費税3%と名と税率を変えて導入したんです。
で、導入したら「うちは消費税いただきません」と小売価格に転嫁しない店が出てきたから、売上3千万(当初)以下は消費税納めなくていいから消費税は小売価格に明記してね、ということになったんです。
そしたら消費税という名目で消費者から預かってるんだから非課税というのはどうなの?という「うちは消費税いただきません」のときの大前提をすっ飛ばした理路が出てきたので、小規模事業者がびっくりしてるイマココなわけです。
▲60 ▼20
=+=+=+=+=
そもそもこの消費税、本当に意味がわからない税なんだよな。 物品販売時はもちろんのこと、工事とかやる人工にも消費税がかかる。 事務経費とかの諸経費も消費税がかかる。 なんで?っていつも思う。 そして食品に至っては、店内飲食は8%、店内飲食しないと10%、これもなんで?の世界。 一番わからない、というか悪税の根源と言うべきところは、モノでもなんでも右から左に人手を渡るたびに税が加算され、渡る場所によってはソレがチョロまかされること。 インボイスしてもしなくても、懐に入れる逃げ道がある。 そんな税制度、やめちまえって思う。
▲110 ▼22
=+=+=+=+=
免税事業者に戻ることは収入を減らすということ。 まさに1000万の壁を作ることで、 小規模事業者で消費税を払っている人はもともと少なったと思う。 大手に付き合いがあればインボイス登録の話があったと思う。 大手にはもともと税務署から消費税はきちんと事業者に支払ってくださいと指導があって今日のインボイスが始まった。
▲34 ▼69
=+=+=+=+=
登録しないと顧客が代わりに消費税支払う制度は脅迫だよね?免税業者でいてもいいですよー、ていうのが馬鹿にしている。 消費税導入の際の話とも違うよね? 段階的にわからないようにしているだけで詐欺と変わらない。 とんでもない国民を馬鹿にした制度 なら素直に免税業者をなくします。として選挙に臨むべき。 そのための選挙制度でしょう。。
▲143 ▼33
=+=+=+=+=
国税庁は「消費税は消費者が負担し事業者が納付」なんて言っているが、それならアメリカのような小売売上税じゃあダメなのかな。 消費税は流通過程でも課税されるから、「売れ残り=廃棄」になった商品では消費者は存在しないのに、消費税を課税していることになるしね。
▲92 ▼21
=+=+=+=+=
本当に間接税で預り金なら「免税」なんて制度は絶対に作らないしあり得ない。そんなことをしたら預かった分購入者に返金しなければ筋が通らないから。 預り金と主張するには余りにも矛盾だらけの消費税が「事業者に対する直接税」だと理解出来ない人は小学生からやり直した方がいい。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
免税事業者を選択する手段に売上1000万以外にも資本金1000万未満があった 999万9999円で設立して免税事業者になりすぐ増資する。 2年間はいくら売り上げでも消費税は懐へ!うまうま いい時代でしたわ! 今でも4999万9999で設立して簡易課税で差額を懐へ!は可能 名前コロコロ変えてる事業者もいたけど流石にそこは税務署にやられてたわw マンション建てたときも本則課税にして大工さん用に自販機つけて1,000円くらいの消費税納付すればマンションの消費税1000万が還付されたし! うまく使えば節税は可能!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>小さな文房具屋さんなら、郷さんが支払った10円が店主の晩酌代になっている可能性は大いにあると
免税事業者なら消費税払う必要ないから全部売上金なんですけどね。 そういう店でまともなとこなら消費税上乗せしてないよ。 そしてその事業者の売上金が酒に消えようがギャンブルに消えようがすきにすればいいんだよ。
それに国からしたら、免税事業者の数の増減によって税収変わるわけじゃないからね。免税事業者減らして税収アップを狙ってるっていうのは間違いよ。 インボイス制度導入の時点で税収増えてるから。
▲56 ▼21
=+=+=+=+=
課税仕入れを行う側にとってはその取引が課税取引か否かが判断基準の全てで課税取引なら全額仕入控除が出来ていた(簡易課税は除く)のにそれを阻止してどちらからか必ず消費税を取りたいだけの最悪の法改正だったな。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
フリーランス保護法についての記述がないようですが適格事業者でないフリーランスに不利益になるような消費税分の支払い拒否や適格事業者になることを強制することがフリーランス保護法に抵触する可能性があるからではないでしょうか。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ少しずつ誤魔化せるところは誤魔化して、上手くやらないと。 国は最低賃金を上げる!って躍起になっていますが、個人事業主はぜーんぶ置き去りにされていますから。 会社員は最低賃金が上がり、生活もある程度の保証されているが、個人事業主は給料(報酬)も上がる訳でも無く、生活も保証されていない。 それどころか、インボイスでマイナスになっている。 どう考えるかは人次第ですが、個人事業主って馬鹿らしいって思う日が来るんだろうな。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
政治屋が政党助成金を貰いながら、パーティー三昧で貯め込んでいる裏金にもインボイス制度を導入させましょう そして、うっかり記載ミス、うっかり領収証紛失等言い訳できないようにしましょう 税額決めたり、収奪方法を決める政治屋が率先して税を基にしている政治活動費を透明化しなきゃ、国民は誰も認めないし、税金なんて納めたくなくなります
▲120 ▼12
=+=+=+=+=
会計士への依頼としては、同じ所得でも所得税だけの申告と消費税も申告する場合とでは、代行料金も一気に増えます。かえって手間や会計士への料金で苦しむ構造です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
フリーランスを自分で選択してメリットを享受する。自由経済だからいいのです。しかし一部で賃金が低いとかを声高に言う人がいるが、フリーを選択した結果。勤め人はいい事ばかりでなく悪い面もある。選択した結果は自己責任。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
根本的に間違ってる。 消費税とは預かり税ではない。 これは財務省も認めている。 名前だけが姑息に付けられていて、本来は売上税であって消費税ではない。
根本的に、根本的に間違っている。
▲80 ▼9
=+=+=+=+=
そもそも免税事業者すら無くて良いと思う。売上を¥1000万にするから良く無い。¥500万で良いと思う。 サラリーマンの平均年収か、公務員の平均とか。 仕入れが少なく、安価な維持費の事業者だけが得する仕組み。 年/¥950万売上て経費計上が¥200万 年/1100万売上 経費計上700万 後者は納税事業 前者は免税事業どう言う事?って思うよね。
▲18 ▼77
=+=+=+=+=
免税事業者を税金泥棒みたいに言う人がいるが、税制上はしっかり納税している方々からすれば税金泥棒であり、事業主からすれば弱小企業として税制上優遇されていただけです。
弱小中小企業や極貧事業主からも、きっちり税収するならば税法上は仕方ないが、そのしわ寄せは、いずれ大企業にツケが巡ぐる。
今後も資源や若年層も極貧になる日本はいまのままで良いのだろうか。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
消費税のシステムをよく理解してないね 一から勉強しなおした方がいい 消費納税分は差額だから 消費者から貰った税を預かってるだけ 売上では無いしね 仕入れ等々で消費税払ってるし 非課税事業者も消費税もらってるからややこしい 非課税枠撤廃したらいいだけなのに 面倒とかコストがって言うけど どうせ申告するならそんなに変わらないよ インボイス導入の方がよっぽど大変
▲8 ▼19
=+=+=+=+=
>郷:10%って、フリーランスにとってめちゃくちゃでかいですよ。年商500万なら50万。会社員のボーナスくらいあるじゃないですか。それを国が徴収しますという話ですよね?
消費税を貰ってないなら、課税業者になったのなら消費税を請求すれば良い。 発注側は消費税を理由に発注を停止することはできません。 消費性を貰っていたなら素直に納めろ。 こ消費税を貰っているのなら納めるのが当たり前。これだけだと思います。
▲14 ▼23
=+=+=+=+=
いまだ消費税が消費者に課せられた税金、って記事を書いてる事に驚き。判例にあるように、事業者に課せられた税金だから、そもそも免税業者が懐に入れてる、というのは誤解。元々、消費税導入前に導入失敗した"売上税"の考え方が正解。だから本来、免税店は存在しないはずだし、輸出業者もちゃんと払うべき税なのに、なぜか免除されてる。ここが財務省の闇(もしくは経団連の闇)。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも消費税を払わなくて良い特例などあることがおかしい 小学生が100円のお菓子を買ったってきちんと消費税を納めているのだから、どんな職種だろうと収入が少なかろうと納税が免除されるなどあってはならないことです
▲28 ▼49
=+=+=+=+=
いや記事としちゃ分かりやすく制度問題点説明してくれてるが、部分的に問題あると思うぞ?
>郷:ということは……企業はちゃんと消費税を国に払っているんですか? 小山:年1回か、年2回、年4回、年12回でちゃんと払っています
① “払ってない“大企業でググればこんなのが。 (赤旗2005年段階で既に)ーこのように、大企業は(中略)税務署に消費税を納税してもいますが、それには販売の際にお客から受け取った消費税が充てられています。つまり、最終的に消費税を負担するのは消費者であって、この企業自身は負担していないのです。大企業は、「形式的には消費税を払う」が「実質的には負担はしていない」ということです。(中略)こうした中小零細業者の場合には、身銭を切って消費税を負担する場合もありますが、大企業は基本的にはこういうことはありませんから、消費税は負担しません。
② 中小“預かれてない”で確定判決が。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なぜってインボイス登録によって発生する消費税の負担が発生して、それがとても負担になるからですよ。
俺もインボイスは登録していない。
登録すれば生活をかなり圧迫するのが目に見えてるから。
ガソリンもかなり急騰してるのに国は何もしないどころか、補助金を減らしてる。
マジで日本の政治家は頭がおかしい。
▲163 ▼45
=+=+=+=+=
税理士の発言が偏りすぎ。預り金ではないことはきっちりと判例が出ている。そこまでして免税事業者を悪者にしたいのか。ウソをつかないでもらいたい。晩酌がどうのと、悪印象を与える発言をするなよ。 インボイスが税理士のメシの種だから、免税事業者煽ってるのか。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
売り上げ1千万超えないなら純利益500万はなかなか難しい 依頼人が損するならインボイスに登録するべきだが 一人親方ならしないかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
街の小さな小売店、消費税は払わない、補助金は貰う、コロナでは、売上を上回る1日利益六万円を支援され、やめられませんよね❢何言われても続けますよ❢青色申告もよろしくね❢
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
私は開業したときから消費税は徴収してないけど、それじゃアカンの? 客商売で法人や個人事業主は来ない業種なので一切徴収してないけど。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
なんだこの税理士、消費税のこと全然分かってないじゃん。 消費税は消費者からの預り金じゃないからね。 こういう財務省に騙されてる税理士がいるからダメなんだよ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
消費税項目で10%受け取ったら納税してほしいですね。(納税者としては) 消費税項目で10%の記載は詐欺では?と思うってしまう。
▲22 ▼15
=+=+=+=+=
一番恩恵を受けていた委託元はこの制度が始まっても消費税分の上乗せをのらりくらりかわしています。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
インボイス制度を知らない公認会計士っていったい…… インボイスってのは、請求書に消費税の税率ごとに消費税額を記載する制度だよ 適格請求書発行事業者やら免税事業者やらはまた別の話だ
▲36 ▼34
=+=+=+=+=
んなもん全ての企業がきっちり払うかよ インボイスで見事に削られたわ 社保の会社負担分を給料と別枠で用意してないのと同じ事
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
インボイス通した財務省役人は出世コース。 年収の壁が178万になったら財務省の負け。 123万なら財務省の勝ち。落し所は150万位。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
簡略化していっているのかもしれないけれど「クライアントから支払われる消費税を~」の部分がまず間違い・・・
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
インボイス制度、 まさに血の一滴まで搾り取る徴税制度。 これを考えた官僚はさぞ出世したことだろう。
▲46 ▼8
=+=+=+=+=
こういう預かっただけのハズの税を懐に入れる輩がいるからインボイス制度は必要なのだ。手間が増えるとか生活できなくなるとか、そういう話ではない。 要するに免税事業者ってドロボウなんだよ!
▲9 ▼47
=+=+=+=+=
仕入れ控除の存在が忘れている!個人事業主やフリーランスも仕入れ控除できれば文句ない。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
本当にミスリード誘うよな記事。 預かってるっていうなら、全て10%国が取って後から還付する仕組みにでもすりゃいい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
消費税は預り金ではないって、多くの人は理解してない。理解しないように財務省が仕掛けた。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
何にせよ納税者にとっては、納めた消費税を事業者がポッケナイナイしている事に肯定的になる理由はない。 そう、青ポチや噛みつきコメをするようなポッケナイナイ事業者の事ね。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
インボイス番号を勝手い書いても領収書をチェックされなければ、そのまま。すごく変な話。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そんなにキッチリしたいならトヨタとかソフトバンクとか大手にもキッチリ切り込んでくれよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いまだに「お客さんから預かった消費税」なんて書いてる。 そういう”消費税のウソ”に気付いた人が増えてるってこと。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
税を代わりに徴収して預かっているとか、とんでもない誤りを流布するなよ・・・
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
正直、手間掛かるだけで大して変わらないから廃止して欲しい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この二人の会話の記事、根本的に間違ってますよね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
もう面倒くさいから消費税は廃止しろ 物品税復活でええやろ?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
免税事業者との契約は全部切った
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
簡単に言うとインボイス=取り損ねてる消費税の回収。
▲54 ▼24
=+=+=+=+=
要するに増税だろ?
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
いつまで、奴隷なのか・・・ インボイス制度は悪法・糞法 消費税は赤字でも払う、殺人法
消費税は廃止が当然 消費税導入で日本の経済は止まった
▲28 ▼12
=+=+=+=+=
税金で晩酌は羨ましいですね
▲15 ▼23
|
![]() |