( 245643 )  2025/01/07 06:21:59  
00

カナダの連邦議会、3月24日まで休会…トルドー首相辞任で与党・自由党の党首選び進める見通し

読売新聞オンライン 1/7(火) 1:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b02166a9d87d84a3362e428dbcd5aaef15ef2960

 

( 245644 )  2025/01/07 06:21:59  
00

カナダの首相であるジャスティン・トルドーは住宅価格の高騰などにより支持率が低下し、辞任する意向を表明した。

自由党の党首も辞任するとし、新しい党首が決まるまでは首相を続投する。

トルドー氏は2015年に首相に就任し、気候変動対策や移民受け入れなどを推進してきたが、最近の支持率低迷により辞任を決断した。

(要約)

( 245646 )  2025/01/07 06:21:59  
00

スピーチするトルドー首相(6日、オタワで)=AP 

 

 【ニューヨーク=山本貴徳】カナダのジャスティン・トルドー首相(53)は6日、首相を辞任する意向を表明した。自らが率いる与党・自由党の党首からも退く。住宅価格の高騰などで支持率が低迷し、党内外から辞任圧力が強まっていた。 

 

 トルドー氏は記者会見で「この国は次の総選挙で真の選択を行うべきであり、党内抗争を繰り広げる必要があるなら、私は最善の選択肢にはなれない」と説明した。新たな党首が決まるまでは首相を続投する。 

 

 トルドー氏は連邦議会を3月24日まで休会することも明らかにした。自由党はこの間に後任の党首選びを進める見通しだ。自由党は議会の最大勢力だが、過半数に満たない少数与党で、新たな党首の選出後も、野党の一部協力が必要になるとみられている。 

 

 父親も首相を務めたトルドー氏は、2015年に43歳で首相に就任し、端正な容姿と明快な演説で人気を集めた。政権発足時に男女の閣僚数を同数にしたことが話題となったほか、気候変動対策や移民の受け入れを積極的に進めてきた。だが、近年の住宅価格などの上昇を受け、自由党の支持率は野党第1党の保守党に引き離されている。 

 

 カナダでは10月までに総選挙が予定されており、自由党内でもトルドー氏の求心力は急速に低下していた。トルドー氏は今月8日に自由党議員団との会合が予定されており、議員らに辞任を要求されるとみられていた。 

 

 

( 245645 )  2025/01/07 06:21:59  
00

このテキストは、カナダの首相トルドー氏の辞任に対する様々な意見や感想が述べられています。

トルドー氏の政権や政策に対する評価や批判が含まれており、移民問題や経済政策などについての意見が多く見られます。

また、他国の政治情勢や国際関係に対するコメントも含まれており、国際情勢や世界各国の政治の動向についても言及されています。

総じて、国内外の政治情勢やトルドー氏の辞任に関する議論や見方が幅広く表現されています。

(まとめ)

( 245647 )  2025/01/07 06:21:59  
00

=+=+=+=+= 

 

むしろ、今までよく長続きしてたと思うよ。 

G7のいまの首脳たちの中では一番長いのでは? 

よく長く続けられたと思いますよ。 

 

トランプに遊ばれたからやめさせられたといってる人もいるようだが、あんまり関係ない。会う前からインフレ対策や景気対策を誤って選挙で負けて少数与党になってたので。 

 

カナダの失業率6%やし。インフレもアメリカ並みなのに仕事がなければ、国民もそういう投票行動になるだろう。 

 

▲1745 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

2015年11月4日にカナダ首相に就任 

約9年間 

先進国のトップとしてはかなり長い方ですよね。 

ドイツのメルケルさんが約16年間ですけど 

ここまでよく務められたと思います。 

 

▲1156 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

カナダのトルドー政権が倒れてしまいましたね。これだけ世界のあちこちでうまくいかないとやはりグローバリズムは限界がきているのかな。そりゃ、どこの国でも政治には世界全体の利益よりも自国の利益を第一に考えて欲しいもんね。 

グローバリゼーションが発展していくためには国際競争しながら、他国の経済や労働力を思いやらなければいけないという前提ありきだからなあ。それ自体が矛盾しているから各国余裕がない時はなかなか難しいよね。 

 

▲606 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

カナダだけで無くG7各国の政治や経済が軒並み、不安定になってしまった。 

極端な左派政策や移民受入れに邁進し過ぎて、自国民の足元を本当の意味で 

直視していなかったから、オセロの様に民意がひっくり返る融和より、国民の生活水準の安定を重視出来ないから 

不満の受け皿の右派が世界中で躍進して居るどんな時もバランスを欠く政策は仇となる。 

自国民ファースト原点回避が世界のトレンド。 

 

▲522 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

カナダの人口はたかだか5000万人程度そこへ近年の移民の増加があるらしい 

やはり移民の増加は国力のためにはならない カナダのGDPは10位以内でけして低くはない 石油天然ガスと資源大国のはずなのに何故ですかね 

やはりアメリカへの依存度が高いのかな とにかく不必要な移民政策は日本は止めないといずれ首を締める事になる 

EUはそれが原因でアイデンティティーが壊れていってる 日本は先人達が築いてきた日本を守りましょう 守れないものは日本人含め他所へ行ってくれないかな 

 

▲562 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

カナダというといまだに言われるのが、かつては二大政党の双璧をなしていた進歩保守党が定数295のうち156議席を有していたのに、選挙の結果たった2議席しか取れず、そのまま往年の勢いを確保できずに10年経ったら党自体がなくなってしまったという話。 

イデオロギーは違えど、単純小選挙区制だと他人事じゃないよね。 

 

▲178 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も他人事じゃない!日本人は思考能力が停止してる自民党1択の人が沢山いたり兵庫の選挙でもTVやSNSやYou Tubeなど与えられた何が本当で何が嘘なのかもわからない情報だけでしか選択できないかったり!テレビで見たことある人だから選択したり猫や杓子でも立候補できる今の選挙の仕組みでは間違った選択をしてしまい日本の為にならない議員が沢山誕生してしまう事も多々あるんだと思うので立候補じゃなくて毎回ランダムに選ばれた日本の人が集まり各ポストに相応しい議員を調べて選択して行く方法に早く変えるべきだと思う。 

 

▲42 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよG7の各政権の混乱が見て取れますが安定しているのはイタリアメローニ政権と多少強引では有るが米国トランプ政権の2カ国かも知れませんし親中英国と日本で対米関係にも暗雲が漂って来ましたので経済ドン底の中国の動きとロシアと北朝鮮の動きなど世界的な混乱が予想されます。 

自国主義だと言われるトランプ政権ですが彼の動きが世界に与える影響は大きいですね。 

本来ならG7が中心に世界の政治経済を牽引する立場でしょうが中国の介入が心配になります。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的なインフレが、政治に影響を与えつつあるということ。 

旧来の理屈の中で、インフレに対応しているだけでは、庶民は耐えられない。政治家・政府高官にも自分の生き残り策として、イノベーションというか、大胆なマインド変化が求められる。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この方、かなり左に偏ってますよね  

移民を受け入れる事は国の発展に繋がるとかで大々的に受け入れ 

その煽りで家賃が高騰しようやく最近制限したようだが遅かった 

LGBTにも寛容過ぎてパレードには参加するしトランスジェンダー女子バレーボールとか大変な事になってたな 

各国保守主義の右派勢力が躍進する時代なんでで続投しても上手く行かなかっただろう 

 

▲642 ▼163 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味でカナダほど地政学的に恵まれた国は無いと思う。豊かな自然と広大な国土を有し厄介な隣国も無い。問題らしい問題は移民問題だがほぼ正規ルートによる物でアメリカの様に不法侵入は少ない。アメリカの次期大統領を考慮すれば自ら辞任するのも決して誤った判断ではないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国依存度の高いカナダが高関税を掛けられたら影響は甚大。トランプと硬軟織り交ぜて交渉できる人が必要なんだろうけど、長期政権後の内政混乱があるとすれば、上手くいく可能性はかなり低いように思う。 

トルドー首相の評判には明るくないが、カナダ国民にしてみれば行くも地獄行かぬも地獄って感じなのかな。 

 

▲211 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

移民受け入れの副作用というか、一部の富裕層の移民により土地や家賃が高騰してしまい、これに対する対策が遅かった。ほかにも昨今の物価高への対策も遅かったかな。まあ言っても日本の歴代首相よりはずっとマシですよ、日本の皆さん気をつけて。カナダ人は、ボケボケの自民に任せっぱなしの日本人には言われたくないと思うはずです笑 

次のカナダ首相、現副首相のクリスティア・フリーランドさんにならないかなあ。そしたらカナダ初女性首相ですね。 

 

▲175 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

まだお若いのに約10年間国の舵取りを立派に果たされと思います。 

次期アメリカ大統領のトランプから、51番目の州と揶揄されたり、25%の関税を課すと脅されたり、プライベートでは在職中に奥様と離婚されたり… 

心身共に疲れたのでしょう、長い期間大変ご苦労様でした。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オランダから始まり、フランス、イギリス、米国、ドイツ、そしてカナダ。他にもあったような。主要国では次から次へとバタバタと政権が交代していく。日本も自民党がボロボロだ。直接のきっかけは、多くの場合、コロナや戦争、保護主義を発端とするインフレという経済不安なんだろうけれど、民主主義そのものが問題を内包しているようにも見える。 

 

▲346 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰、不動産価格上昇 

日本もおなじだね 

移民とは銘打ってないけど、事実上の移民が膨大に居住している 

日本人が職を得られないのは、彼等が安価な労働力提供減になっているからだ。 

日本人を正当な雇用促進に切り替えれば、労働力不足は解消する。 

ハローワークにも、安価で直ぐに首を切れる派遣や短期アルバイト、ブラックはあるが、まともな正社員の求人はないし、事実上年齢制限もある。 

国会議員の言うところの、労働力不足は全く 

現状を踏まえてない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は辛くも、自民党石破首相が与党を守って就任したが、 

昨年後半から年明けにかけて、世界中のトップが次々と交代していく。 

価値観の多様化が政界にも混乱を生んでいるのか? 

それとも一つの方向性を持った流れがあるのか? 

流れがあるとしても、良い方向へ進んでいるのではない気がするのが不安だ。 

 

▲97 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

メルケルや安倍のようにコロナ前、というよりウクライナ戦争前の西側長期政権から右寄り政権が世界的な流れになっている。 

イスラエルといい、かつてのイラク戦争のような米国が国際秩序を執行するパックスアメリカーナにほころびが生じているのは、間違いなく、一方で中国、ロシア、インドは長期政権化している。 

世界秩序の変遷期では日本は、今も昔も、アメリカとアジアのバランス国という立ち位置を意識して外交に臨むべきだろう。 

 

▲34 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

彼は表面的に「辞任」しているが、3月までは首相職に留まる。 

つまり、自由党が新しい指導者を選ぶまでは、首相として留任する。それにどれくらいの時間がかかるかは誰にも分からない。 

あと2,3ヶ月のうちに、なんとかして支持率を上げるつもりなのかな。 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が進めようとしていることは世界の国々をみると軒並み失敗している。 

なのに進めようとしている。世界に合わせようとすると国が壊れる。 

 

トランプの自国第一主義が今は必要なのかもしれない。都合が悪くなれば相手に合わせるのでなく自国に合わせるようにしていく。 

おそらく日本はこれが出来ていなかった、特に中国にばかり合わせている傾向があるのではと思う。総理の握手とか見るとね… 

 

いくら民間企業が優秀でも政治が三流なら発展しない。戦国時代なんかいい例だと思う。政治家のみなさん、自分の能力過信しすぎだと思いませんか? 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本と対照的だな、カナダは物価高騰を抑制できなくて首相辞任になるのに日本では物価高騰を放置あるいは政府の考えは物価高騰を歓迎してる感がある、どう考えてもまだカナダ国民の方が考えが正しい気がする 

 

▲62 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

資本主義経済の限界ですかね? 

金融市場とリアルなモノやサービスの市場の解離で、リアルなモノやサービスを提供している労働者が一部のお金を持っている人達に搾取され過ぎているので、労働者はいつまで経ってもまともな生活ができない。 

お金はあくまでも物々交換のための道具であるはずが、世の中に存在するモノやサービスの何十倍、いや、何千倍のお金が存在し、そのモノやサービスを提供しているリアルな社会を支配している。 

お金って本来は食べれないし、着ることもできない。ただ、人が価値があると信じているだけのものである。なので、民主主義の政治つまり、票を得るためにお金がいる仕組みで結局はお金を持っている連中を優遇する。で、民衆は不満が出る、選挙するお金がいるのサイクルなので良くならない。資本主義のルールをかえなければ、このサイクルは変わらないでしょうね。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トルドーはカナダで麻薬を合法化して、キリスト教右派からは評判悪い。 

麻薬販売を連邦政府が取り仕切り、国の財源にしている。 

 

それとトルドー政権下ではイランからの移民も積極的に受け入れている。 

対してアメリカはイランからの移民は排除だ。たとえ観光目的でも入国できない。 

アメリカの共和党右派が仕掛けたかもな。 

 

▲102 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

「政権発足時に男女の閣僚数を同数にしたことが話題となったほか、移民の受け入れも積極的に進めてきた。」 

今の自民と同じ政策をしている。 

いかに自民が左傾化しているのか?が分かる。 

なぜ、トランプが勝ったのか?バイデンの左翼政策が失敗だったからである。 

日本国民は、もっと政治に関心を持ち、勉強しなければならない。 

 

▲46 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党になったと言う事は我が国と似ています。我が国の首相も少数与党が理由としての辞任をするような事が将来、あるのかも知れません。与党の一番の問題は憲法改正をしようとする事で、憲法改正をさせない為に少数与党であって欲しいです。 

 

▲42 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

主要国での政治混乱の流れが怖い。 

自国優先の流れが主流になりつつある 

今、日本だけが他国にお金ばら撒いて能登の復興は後回し。 

税金を使うんだったら自国民優先にして欲しい。 

 

▲177 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

グローバリストの子分代表みたいなトルドーがついに辞めるのだな。感慨深いものがある。 

やはりトランプ大統領が就任すればトルドーなど絶対に相手にしないはずだし、これまてやってきた数々の悪事をトランプ大統領に次々と明らかにされてはもしかしたら刑務所行きになるかもしれないので、その前に流ればセーフってことでさっさと逃げるってことなんじゃないのか? 

 

▲139 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

この流れは早晩日本にも来るだろう。 

最悪のタイミングで日本は極左の首相が誕生したものだと思う。 

けど果たしてどんな辞めさせられ方をされるのか、今から見ものではある。 

 

▲101 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏は、バイデン政権と親密だった外国の政権を、軒並み嫌ってますね。 

 

安倍政権から岸田政権までの自公政権も、バイデン政権とは非常に親密でした。 

石破政権も、岸田外交の影響を強く受けています。 

トランプ政権は、石破政権を嫌ってるのかもしれませんね。 

 

▲109 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国もカナダも首相や大統領が辞任に追い込まれる中日本の石破首相は答弁繰り返し何の実績も残さずそれでも支持率維持してますが何も行動に移さない首相なら一日も早く辞任して新たな政府を作るべきですよ。 

 

▲17 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

広島訪問の際は公式に原爆資料館を訪問し、翌朝にお一人で私的に再訪したニュースが印象に残っています。アメリカほど日本ではニュースになりにくいカナダで、アタシも現状詳しくない(笑)けど人間味あり残念ですね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍の金融緩和、ロシアとウクライナの戦争が長引いて、世界的な物価高騰は誰が首相をやっても避けることは出来なかっただろうね。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼレンスキーの口車に乗らなければもっと政権の座に居ただろう 

世界を混乱させて 息子ファーストのバイデンが居なければ数十万の命が助かっただろう 

勿論 ゼレンスキーとメタニヤフも居なければ良かった 

単純な輩はまだまだ多数だが 歴史を振り返り 政権に着いてからの行いを見れば誰が悪かはすぐに分かる 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

次は日本の石破さんだね。 

アメリカのトランプ、イタリアのメローニ、アルゼンチンのミレイ、各国の代表がどんどん保守になって行く。欧州も続くだろう。グローバリスト、共産主義者の時代は終わる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

9年も続いてた政権だが選挙で選ばれたとは言え、途中から満足してるようになり、全く機能してないような政府が見える、アメリカと70%の貿易を営んで国が正常に動いてるようだが、世襲したこの首相が能力の無さ、偉大なお父さんの足元には及ばなかった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カナダ在住ですが、私の周りではかなり評判悪いです。移民を受け入れ過ぎたために不動産が高騰したり失策が多く。この方は若くてイケメンなので女性票が多いとか。 

 

▲53 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎「トルドー首相は、就任した年は43歳です。私は今、43歳です。この43歳、総理就任というトップ同士が胸襟を開き、新たな未来思考の外交を切り開いていく、新たな新時代の扉を開けることができるG7サミットに、主催国であるカナダとしていきたいと考えています」 

 

▲46 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義国家の多くがウクライナ戦争による物価高で与党が負けている 

カナダも同様に政権の支持率は低迷していた 

日本を含めた西側は苦しい 

有事の際は社会主義の独裁政権が強い 

 

▲48 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

世界各国で、いわゆる中道左派と呼ばれている勢力が雪崩を打って崩壊していく 

これからは、世界中トランプみたいな 

強いリーダーが率いる右派勢力が 

どんどん出て来るに違いない 

 

▲62 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今のカナダを背負うのは大変でしたよね。アメリカはカナダの関税を上げたり、トランプはおもちゃにしてるし。カナダポストやらも大事な時期に1ヶ月越えのストをしたり。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日のトランプ次期大統領との面談の影響も 

少なからず、あったと思います。 

あれだけ、コケにされたら、辞めたくなる 

気持ちも分かります。どこぞの国の首相は 

面談すら、できない。これからの4年間は 

世界は地獄を見ることになると思います。 

 

▲20 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

世界各国の政治不信は何処かの陰謀論でもあるのかって(笑) 

連動してるしまともな国は無くなってきてる。 

物価高や格差社会を作り上げてるのは資本主義だけじゃないし赤の国すら関わりがある。 

米国はトランプが大統領に返り咲いた分自由から遠ざかって社会主義よりも酷くなっていくよね! 

 

▲18 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

とても悲しい。個人的にはトルドーさんの考え方はとても好きでした。進歩主義的で博愛主義、正に現代の革新派といった御方です。特に大きな功績として、多文化主義の急推進です。カナダは国土面積に対して大変人口が少なく、労働力不足に悩む国でしたが、トルドーさんの成果もあり、この10年ほどで数百万人規模で主にインドからの人々を中心としカナダは、人口が爆発的に増えて経済勢力を成し遂げました。消費と労働力の増加は国家をよりパワフルにします。 

 

▲91 ▼300 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎が43歳で首相になったというお方やね 進次郎も今年のカナダサミットで トルドーと胸襟を開いて… これ程の実績ある首相と面会してたら 進次郎の実力の無さが世界中に拡散されてたと思うと 国民としてぞたとする 今何してるの進次郎?議員立法提出ゼロ⁈ 選挙惨敗で早々と石破泥舟政権から飛び出して 呑気な人生送ってるんだろうな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増え続けた移民への反感も大きい。 

去年、かなり入口を狭めたけどちょっと遅かった。 

カナダ人は特にインド系の移民に心底困っている。 

 

▲55 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

カナダのインフレは突出してる訳ではない。 

トルドーが辞任するなら、主要国のトップは皆辞任しなければいけない。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地域戦争、コロナ、インフレにより、どの国もストレスが溜まっている。インフレ潰しが必要なんだけど、グローバルにお金が動くと自国だけでは対策が難しい。嫌な世の中。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価は高騰しているのに、増税路線。選挙でも大敗したのに、いっこうに辞めようとしない何処かの国の首相に比べたら、ずっと往生際がを良いね。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんが大統領になるとカナダはアメリカの州の一つになれるんだから羨ましい。トルドーさんも州知事ならやっていけるかもしれないよ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも自由党そのものが、リベラル政党だからな。 

本流のトルドーからしたら、当たり前の政策だったんだろうが。 

次の選挙では右派の保守党に、政権交代しそうだな。 

 

▲22 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ然り 

ドイツ然り 

フランスも似たような状態 

政権は永く続かない 

いや、続けてはいけない? 

変化を求めるし、独裁となってはいけない 

と言うこと。日本も考えどころ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅価格って自由市場では無いのかな 

値上がりは首相の責任なのだろうか 

経済が活性化しているとは言えないのかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

権力を振るって自国民の生活を粉砕した左翼政治家。 

どこに行っても民衆から罵倒されるため、大勢のSPに囲まれて行動していた。 

国柄を変えるほどの社会改革を成し遂げての勇退か。 

グローバリスト仲間の雲行きが怪しくなり逃亡か。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カナダもオーストラリアの首相も政治家としての身の退きかたは、潔さを感じる。日本の自民党の首相はKYすぎて往生際が悪い。日本が世界から安く見られているのは自民党のせいだと感じる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

就任前のトランプと会ってカナダ州知事になれと言われた方の末路 

 

我が国の首相はトランプに会えなくてもかえって良かったのでは? 

何言われるか分かったもんじゃない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の自民党も決して対岸の火事だと思わないこと。現在日本も少数派与党での国会だからいつひっくり返るか分からない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

グローバリストたちが、次々に消えてゆきますね。 

ロシアを亡ぼして、莫大な資源を横取りして、 

地球規模の植民地にする計画が、頓挫してしまいました。 

ロシアを甘く見たのが、最大の敗因でした。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任意向をうけてカナダドルが急騰してますね。 

リベラル政策とロシア敵視政策に対する市場の評価は正直。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も自民党の支持率が下がってるのは間違いなく物価高に対して何の対策もしてないからなのだが、そこについては黙殺されてるな 

なんか大連立とか言い始めてるし 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

正直カナダをめちゃくちゃにして国を崩壊させた人物 

ドイツのシュレーダー、メルケルたちと同じ 

意図的なのかどうかは分からないが結果として国を崩壊させた 

 

▲54 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

よくここまで粘れたなという印象。 

支持を失ったのはトランプのせいじゃ無いけど、そこを突かれた形。 

トルドーではトランプ対応出来ないので、辞任以外無いだろう。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり、降りろと厳令が下ったと。 

でなければ退散、バイデンが犯罪各人に恩赦を出したようには守って貰えないから。 

 

▲25 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ就任を待たずに辞任したね。 

DS側の政治家は皆逃げ出してるね。 

日本の厚労省や財務省も解体されるのかな 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

首相や大統領と言う存在が軽くなって来ているような。トランプ一強!アメリカ一強!この時代に対応する必要があります。 

 

▲22 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

中国にも強い気持ちで対応できる人だった。お疲れさまでした。 

物価高騰で支持率低下とはいうが、こんな状況誰がやってもどうにもならんやろ。 

 

▲13 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も石破が関税25%防衛費4%と言われた時点で吹っ飛ぶ 

だからダラダラと引き延ばしている 

いずれ時間の問題だが、 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

9年も勤めたのに、国内経済がボロボロのままとは。 

やっぱり左翼はまともに政権運営が出来ないようだ。 

 

カナダ人ニュース、やまたつ でYouTube検索すると良く分かるよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ありゃ…… 

「G7」も揺れてますね… 

前回の選挙で自国主義ファーストと扇動された影響ですかね?? 

国家の体制をかえたのかもね 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナ、移民受け入れ、LGBT保護、などの方々が消えていくが、ある意味、当然だ。 

 

トランプ2の、しかも就任前なのにこれ。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ ウクライナ戦争 

中東問題 疲弊してる 世界が 

誰がやっても ダメだったと 

 

にしても カッコいい首相だな 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当はもっと前に辞任だったんだけどね トランプの当選もなんだけど、ラインがズレてしまってる どうしたもんかなぁ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は「対決より解決」の国民民主党のおかげで少数与党でも安定している 

国民民主党ありがとう!! 

 

▲9 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

モデルや俳優として第二のキャリアを楽しんでください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今、世界的に左傾化に傾きかけている中、トランプ大統領が誕生しても流れは変わらない気がします 

 

▲4 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

APECで先進国で唯一握手に来てくれたトルドー首相。長かったのにね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さらば変体トルドー!そして飯財者よ! 

やめて当然。やめずにいられるはずがないだろう。もうすぐバレるからね。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も今年は嵐が吹き荒れそうです。 

長年、お疲れ様でした。 

 

▲105 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

9年も首相務めたから立派 

次の首相はトランプと渡り歩かないとだから大変だな 

 

▲55 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の総理大臣も見習え 

支持率下がったら辞めるとね。トルドー首相はあっぱれだ。耳の赤でも煎じて飲めよ。日本の総理大臣は。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

欧米は多くの人々がグローバリストによる悪の支配に気がついてきた。日本だけ遅れてる。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に成ってしまうのカナダ? 

 

アメリカがのんびりしてると 

飲み込まれる事にも繋がりそう 

面白いよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかG7ボロボロだけど。 

アメリカ、カナダ、日本、ドイツ、フランスあたりは大変革だし 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで世界的にインフレ誘導してしまった人達は責任取る前に辞めてってるのかな 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

和くちの強制にはトラック団体との軋轢もあったよね。 

国民も多数亡くなったし。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎の同期は約九年も首相を務めたんだ。進次郎なら九か月じゃないのか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破にわざわざ挨拶に来てくれてたのにね。 

座ったまんま対応して失礼だったのに 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

カナダを10年で完璧に変えてしまった人。グローバリストです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

グローバリスト=アメリカ民主党 

の終焉ですね。 

常識人の王トランプが目を覚ましてくれましたよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大麻解禁で潤ってるのかと思ってたが、その後どうなのかね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他人事では済まないだろう。 

アメリカ以外はリセッションか。 

 

▲49 ▼10 

 

 

 
 

IMAGE