( 245668 ) 2025/01/07 14:30:42 2 00 渦中のニチガク社長を直撃取材「心が痛い」 入試直前に予備校閉鎖テレビ朝日系(ANN) 1/7(火) 11:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5e02cdd9440dc9c12d9bfb0bdbc9b9c807cc6181 |
( 245671 ) 2025/01/07 14:30:42 0 00 渦中のニチガク社長を直撃取材「心が痛い」 入試直前に予備校閉鎖
大学入試を目前にしたこの時期に突然、生徒130人を抱える予備校が閉鎖されました。何が起きているのか、番組は運営会社の社長を独自で取材しました。
渦中の「ニチガク」の社長が、カメラの前で語ったこととは…。
JR新宿駅から徒歩10分ほどの所にニチガクがあります。 入り口には合格実績が書かれた紙がたくさん貼られています。
窓ガラスにビッシリ貼られた有名大学への合格実績。しかし、その隣には別の貼り紙がありました。
ニチガク代理人弁護士 「破産申し立てを視野に入れ、債務を整理する予定でおります。当校生徒の私物をお持ち帰りいただけますように対応させていただきます」
来週末に大学入学共通テストが迫るなかで、およそ130人の生徒が所属する予備校の突然の閉鎖。6日、荷物を取りに来た生徒はこう話します。
高校3年生 「かなりびっくりしました。誰も知らないって言っているので」 「(Q.やるしかないという気持ち?)どうしようもない。やれることないので。ふざけるなって言っても、決まっちゃってるし」
医学部志望 高校2年生 「やっぱり信じられないというのと、閉めるにしても今じゃないなと。それを貼り紙だけで済まして、全く誠意も感じられないし。受験前までの前払いで僕の場合は、250万円ちょっと一括で払ったんで、これ返ってこないと。まだ通い始めて1カ月だったんですよ。許せないですよね」
経営陣からの説明もないまま、突如閉鎖されたニチガク。スタッフは少し前から異変を感じていました。
ニチガク現役スタッフ 「12月の上旬ぐらいに支払われるはずだった給料が『支払われないで延期します』というような連絡が来て。遅延された給料の振込日になっても、またさらに振り込まれなくて。そこでちょっとおかしいなと思っていたんですけど」
その際、ニチガクの経営陣は、スタッフに対し「12月中に必ず支払う」と説明したといいますが、いまだ25万円の給与は支払われていません。
ニチガクの冬期講習のためにスケジュールを空けていた講師はこう話します。
ニチガク講師 森川晶雄さん(34) 「きょうはここで授業をする予定だったんですけど、なくなりましたので。急にです。休みになりました。受験直前に閉めるというのは前代未聞。受験が終わった後、2月末か3月にするのが業界の暗黙のルール」
この講師が以前から気になっていたのは、ニチガクの強気な経営方針です。
森川さん 「新しく教室を作ったりだとか、2年前にやってましたよ。今後50人、70人、100人って生徒数を一つの授業で集められるっていう保証が全くないのに教室を増やしたり、広い教室を作ったりするのは、何を考えているのかなと思っていました」
東京商工リサーチによりますと、予備校などの「学習塾」の倒産は去年53件に達し、過去最多を更新しました。少子化が進んでいることに加えて、こんな背景もあるようです。
森川さん 「少子高齢化はもちろんそうですし、ご存じかもしれないですけど、受験が一般受験より推薦入試、AO入試、指定校推薦という枠が非常に増えたので」 「(Q.受験が減ってるわけですね?)はい」
番組は詳しい事情を聴くため、ニチガクを運営する会社の社長を直撃取材しました。
ニチガク運営会社社長 「(Q.受験生に思うことは?)心が痛いってだけです。心がほんと痛いですよ」 「(Q.社長も心が痛い?)え?僕ですね?それは心が痛いですよ。何とかできるなら何とかしたいと思って、やってきたことですから」 「(Q.受験生はもっと痛いのでは?)だと思いますね。だから心が痛い」
受験直前のタイミングでの閉鎖についてはこう話しました。
ニチガク運営会社社長 「(Q.なぜこうなった?)ダメダメダメ、それはダメ!」 「(Q.本当は続けたかった?)当たり前じゃないですか。当たり前ですよ。こんなところで投げ出せないですよ、受験生の目の前で。せめて受験が終わってからとか、春。ただ僕の一存じゃどうにもできなかった。僕は経営とかお金の件に関しては、全く分からないんですよ。力及ばず本当に申し訳ないとしか言いようがないですね」
ニチガクの運営会社の社長は、筆頭株主である前の社長が去年11月末ごろに破産することを決めていて、自分にはどうすることもできなかったと釈明しました。
一方で、ニチガクの代理人弁護士はこう説明しています。
ニチガク代理人弁護士 「前社長が株主であることは間違いないが、社長にも決定権はある。スタッフへの給与支払いや生徒への返金の見通しは立っておらず、現在は破産申し立てに向けて調整している」
(「グッド!モーニング」2025年1月7日放送分より)
テレビ朝日
|
( 245670 ) 2025/01/07 14:30:42 1 00 このテキストのコメントをまとめると、次のような点が挙げられます:
- 前払いで大きな金額を支払っていた生徒や保護者の怒りや失望が多く見られる。 - 予備校や塾の経営には厳しい状況があり、少子化や新たな教育スタイルの必要性が指摘されている。 - 前払い制度に危険性が指摘され、月謝制などのアプローチが求められている。 - 経営者の計画的な破産や状況把握の欠如に対する批判が多く見られる。 - 学生やスタッフの困難さや被害が指摘され、法的措置や被害の救済策が望まれている。 - 教育業界の厳しさや変化についての懸念が表明されている。
これらのコメントからは、経営側や経営者による不誠実な行動や計画的な破綻、前払い制度の問題などに対する批判や警鐘が多く寄せられています。
(まとめ) | ( 245672 ) 2025/01/07 14:30:42 0 00 =+=+=+=+=
報道を見たけど、前払いで250万支払って1ヶ月しか受講できていない生徒さんがいた。こんなの詐欺以外の何ものでもない。資金がショートするなんて何カ月も前からわかっていたはず。心が痛いなんて軽い言葉を言っても何の償いにもならない。速やかな返金と罰を受けるべき事案と思う。
▲4700 ▼127
=+=+=+=+=
日本の高校生の大学進学率が50%を超えたのは2010年くらいか 勉強したいなんて思ってない子供が「まだ働きたくないから」という理由で大学進学することにどれほどの意義があるのか不明だが、国や企業の期待通りに国民の学力の底上げをしたいのであれば、予備校とFラン滑り止めありきの大学受験ではなく真面目で学習に対して意欲的な生徒であれば、ごく簡単な試験で大学に入学させ、そこから篩に掛けるべきでは。いずれにせよ急速な少子化が進む国内で受験ビジネス業界は転換期を迎えている
▲280 ▼89
=+=+=+=+=
エステとかでもあるけど、余程経営状態が健全な事が確認されない限りは、高額の前払い契約は危険ですね。前払いを受け付けているって事は、利用者に借金してる訳ですもんね。上手く回っているうちは良いんでしょうけど、躓いたら立ち直ることが難しい。 で「店舗数が多い」とか「テレビで沢山CMしている」ってのも、信用とは繋がらない事例が沢山ある。
後でどれだけ文句を言っても取り返すのは容易では無いので、慎重に判断しないといけませんね。
▲594 ▼12
=+=+=+=+=
キャッシュフローのインが最大でアウトが最小である時点で破産させる。破産手続き開始決定日の前後を問わず資産は破産管財人の管理下となるので、関係ないといえば関係ないが、現金を抑えたいなら生徒からの入金があり業者への支払いの前に破産する。当然、生徒や保護者は、"塾費用を先日払ったばかりなのに"という状況になる。
▲797 ▼43
=+=+=+=+=
経営者は倒産した場合、どれほどの影響が あるのか予め考えておかないといけないと 思います。
結局のところ立て直したい気持ちが裏目に 出たのが今回のケースだと思います。 受験生より経営が大事なのでしょうが、 受験生あっての経営だと思います。 その思いやりが欠如していると感じます。
▲46 ▼48
=+=+=+=+=
報道を見る限り、現経営者は前経営者に 嵌められたみたいですね。 どうにもならない状況になってから形だけ代表に据えられて。 破産手続きで裁判所が選任する弁護士が有能な方なら、前経営者の資産調査して、多少の回収をするかもですが、このパターンだと、前経営者は資産隠ししてるかもですね。いずれにせよ被害に遭われた生徒さん達が無事に受験を終えられる事を祈ります。
▲219 ▼12
=+=+=+=+=
直前だからけしからんという意見が多いが、直前だからもう別にいいのでは?直前期はこれまでやってこたことの何回転復習と過去問で傾向に慣らす時間。自力でやる時期ですので。自習室がなくなるとか直前の出願アドバイスがととか?インフルも怖いので自宅でやって、出願先など自分で決めればいい。振り回されず、心を静め、強い気持ちで乗り切って欲しい。応援しています。
▲36 ▼88
=+=+=+=+=
共通テストまで2週間を切ったタイミングでのこの仕打ちに、受験生が気の毒でなりません。なんとか気持ちを建て直して乗り越えていただきたいです。 大手進学塾の月謝は毎月引き落としが一般的なので、年間一括先払いというのに驚きました。 ここもそれなりに有名だったと思うのですが、、 教育業界は苦戦を強いられている所が多いようですので、仮に割高だとしても月払いがいいですね。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
生徒が130人ではなかなか経営が厳しくなると思う。講師も1人ではないだろうし、家賃や諸経費を引いても。 少子化だし、今後も教育系は大手や老舗と言われようと、よほど他と差別化したスタイルを確立しないとこういうことありえるとおもう。 生徒はもちろん、講師にも給料なんて払われてない可能性もあるから、ほんとひどい話。
こうなるギリギリまで隠す体勢の企業が多くあることに驚きです。
▲280 ▼18
=+=+=+=+=
社長が「わたしは経営やお金のことはわからないんです」って言ったらおしまいだろ?じゃあなんで社長になったんだ?そういう人は社長に推されても辞退すべきだったと思う。話から推察するに筆頭株主の前社長が実権を握っていて現社長は雇われ社長だったんだろうけど、だからといって社長の責任を放り出しちゃいけないと思う。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
破産前提で資金集めをしていたようですから悪質です。ただ、これを証明するのは非常に困難だと、「そんなつもりはなかった」そう言われたら何も残りません。子供たち、高いお金を支払いした親御さん、たまったものではないと思います。商材がなくサービスを売る会社、このようなケースは今後も増えるような気がします。
▲171 ▼6
=+=+=+=+=
心が痛いって財布が痛いの間違いでしょう。 医は仁術ならぬ算術とよく言われますが、いよいよ学も蹉跌するのでしょう。
同じ先払いパターンの脱毛とか美容整形如く、急に前触れもなく廃業とか整理そして倒産に至り、経営者側は異口同音に会計のことは分からなかったが常套なので、我々利用する側も賢く慎重なる必要があります。
▲78 ▼10
=+=+=+=+=
教育業界にいましたが、どこも少子化で厳しいです。
売上を増やす、利益を増やすには生徒数を増やし人件費を削ることが大切ですが、折からの少子化で合格実績を出しても生徒は増えません。
チラシの投函も深夜にがんばったことがあります。残業代が出ないところも多いですね。
海外を視野に入れないと教育業界は厳しいと感じています。
▲155 ▼41
=+=+=+=+=
私自身が定年退職までは大学教員で,少子化問題を目の当たりにしてきた。旧友のなかには大学受験予備校で副業をしている者もいるが,その年賀メールに「私は来年度までで引退するからいいが,あと10年は持つまい。早ければ5年だろう」。そうなんだと思っていた矢先に,本件の報道が飛び込んできた。
受験直前で受講生を放り出すのは,なんとも無責任な経営だと思う。いっぽう,それだけ弱体なのだろう。大学ならば,底辺校で定員割れのなんのといっても,そう簡単に閉校にはならないから。もしもなったとしても,文科省が介入し,他学が受け入れ救済措置をするだろう。
受講生が少なく受講料が高額なのにも,私は驚いた。零細な自転車操業だったのではないか。前払いらしいから,これからの高校生と保護者は,吟味が必要だと思う。
▲444 ▼84
=+=+=+=+=
被害者に対しては、学費返還のための緊急基金の設立を検討してほしい。また、被害学生に対する法的支援や相談窓口の設置が必要だと思います。さらに、他の教育機関への転校支援など、学業継続のための措置を講じるべきではないだろうか。 ニチガク経営陣への法的措置については、民事訴訟(損害賠償請求)はもちろんのこと、刑事告発(詐欺罪や業務上横領罪)などの可能性も調査しなければなりません。 同様の被害を防ぐために、教育機関の財務状況の定期的な監査と情報公開の義務化、学費前払い制度の見直しとエスクローサービスの導入検討、教育機関の突然の閉鎖に対する罰則の強化、学生保護のための法整備と監督機関の設立等が望まれます。 最後に被害に合われた学生の皆さんが、学業継続できるよう、願ってやみません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
世の中の倒産は皆こんな感じ、突然の通知ですね。今回は進学実績があった塾、授業料もさぞかし高額だったと思う。支払った親もショックだったと思うけど、有名な河合塾や早稲田塾も含めてこれらの塾さえ授業料が高過ぎて通うことが出来ない受験生は全国に沢山います、あとは割り切って試験日にベストを尽くすのみでしょう。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
私は脱毛エステを探す際、「都度払いができる店」を1番の条件にした。 この記事の予備校同様、多大なローンや一括払いをして、急に倒産されては困ると思ったから。 予備校や塾で「都度払い」は、なかなか難しいと思うが、せめて「月謝制」にしてほしい。 一括払いより多少割高かもしれないが、何百万を払って翌月に倒産なんかされると、割高以上に痛手を負う。 それより勉強をしたかった生徒が路頭に迷うのが可哀想だ。働いていた講師やスタッフも同じ。 時間は限られている。特に資格職を目指している人は、国試までのカウントダウンがすでに始まっている。次の予備校を見つけるまで時間を無駄にしてしまう。 私の母校の短大は、今年3月まででなくなってしまう。2年前から告知されていた。新規学生の受け入れもしていなかった。 破産するなら、そのくらい前から誠意ある告知や新規受け入れの停止をしないといけないと思う。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
未払いや返金無しはあってはならないしですが、講師も被害者なのに優しいから一部の高3生に無償で自宅とかで面倒見てるかもしれないですね。
あと実力のある受験生は、この時期から家に籠るからダメージ少ないかと 入試直前まで講師に頼らないといけない生徒は破綻してなくても受かるかどうか 2週間くらいでは能力は変わらないですし、落ちた時にこれを言い訳にしそうです。
ショックが大きいとは思いますけど、受験まで何が起こるか分からないのは全員一緒なので切り替えて欲しいですね。
▲14 ▼18
=+=+=+=+=
昨今よく聞くのは脱毛サロンなどで回数が残っているのに「急」に倒産。という事だが、この「急」という表現に違和感を感じています。 倒産は基本的に「急」です。勿論幹部クラスは資金繰りを理解していますしある程度の予測はたちますが、 常に経営回復の道と、倒産の道を考慮しているはずで、社員ましてや客に倒産しそうなんて相談するはずもありません。 経営回復を目指していますし、債務がある以上当然新規顧客の獲得には動きます。 「倒産の恐れがありますから年払いではなく月払いで」なんて説明をするはずもありません。 併せて慈善事業ではないので代表が自分の懐を痛めて業務の継続をする必要もありません。(モラル的には問題ありますが)
自由経済である以上いつ会社が消えてなくなってもおかしくないというリスクがあります。 受験生の方には気の毒としか言いようがありませんが、社会というのはそういう物です。
▲424 ▼80
=+=+=+=+=
受験関係に限らず広義の意味での塾・習い事や美容医療などなど、長期にわたって繰り返し継続的にサービスを受け続けることが前提の料金を顧客から前受けするシステムの場合、倒産しても顧客が保護されるような保険に加入することを国として義務付けた方がいいんじゃないか。
結果としてサービスの利用料金は今よりも割高になるんだろうが、利用者・消費者に落ち度がないのにこういったことで犠牲になるのを放置しているのは社会的によくないだろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この手のビジネスは全額前払い制度を禁止するべき。月額払いしか認めないようにしないといけない。全額前払いは経営者が自転車操業するためのやり方です。一時的にキャッシュフローが良くなりますがそこには落とし穴があるわけです。良心的なところは月極めが基本と認識しましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
医大受験対策の予備校なら、講師レベルも高いはずで、人件費も相当なものだったと思う。 会社同士の取引なら相手の財務状況を調べるのは当然なんだけど、まさか今まで実績のある予備校がいきなり倒産は予測は難しいよ。
▲128 ▼7
=+=+=+=+=
朝のTVニュースで、講師の中には3か月も給料が払われていない者もいた。講師も被害者かも知れないが、普通に考えれば倒産待ったなしの自転車操業状態。講師たちも説明を求めるなどなにかしら経営母体に対してアクションとれなかったのか。もし自分が生徒で講師の窮状を知っていたら、一目散に逃げるけどな。そもそも給与なしでモチベーション保って気合いれた授業なんてできないでしょ。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
社長が言ってることが正しいのなら、使い込みとか横領とかが原因かもしれないですね。ただそもそもお金とか経営は分からない社長だからあるお金は使うって感じなのかもしれない。単純な無知な経営者による無意味な投資に寄るかもしれない。 でも一括納入でお金がないから破産して、認められたら返しませんって国はこの破産を認めていいのか?計画的な破産だった場合、それって詐欺だよね?詐欺は別でやってくれって感じなんでしょうか?裁判はよくわからないけど、学生やその親だって必死に工面して支払ってるのだと思う。破産して終わりとか、損害賠償が認められても払われないとか、被害者をどうにか救済できるようにしてほしいですね。こういうのって明日は我が身なので。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
給料の未払いもあったようだし、この言葉を額面通りに受け取る人は居ないだろう。
本当に心が痛かったら、学生にだけでも、事情を前もって説明もするだろうにな。 この経営者などの資産の洗い出しも行ってもらいたいものだ。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
今の世の中は、悪が多いので気を付けましょう。高額な前払いがあると、割引にお得感があり応じてしまう。しかし、会社の経営状態を見てからにしないと 危ないです。ネットでの買い物もそうです。必ず運営会社の住所を見て きちんと存在しているのか、書き込みはやらせでないか。全て確認して から払いましょう。塾の場合教室を増やして繁盛しているように見せて 場合がある。常識的に毎年80万人の子供が減少している時にそれはおかしい。 やはり、ネット以外にも新聞等で客観的に社会情勢を把握する事も必要です。 この塾は負債額からすると、数年前から経営状態はおかしかったはずで、 資金繰りは自転車操業のはず。経営者はもっと早く塾を整理し生徒に迷惑を かけない算段をするべきだった。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
教育業界はどこも厳しい。 少子化で大学入試や高校入試も易化しており、昔のように合格のために何百万もつぎ込む家庭は少なくなってる。 一方で広告媒体は多様化し、昔のように新聞折込やCMを打てば生徒が集まるなんてことも少なく、指導形態も多様化し映像授業やオンライン指導の導入など設備投資は嵩むばかり。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ざっくり給与の不払いを2回やらかしたら自動的に倒産する訳だがこれまでも遅延を繰り返していたと非常勤講師がテレビの取材で話していた。 しかしそれならそれで教室の家賃やらなんやらある訳で次年度の募集停止まで電話やラインで構わないのでアドバイザーとしての講師やチューターがいて自習できる教室さえ使えれば受験は乗り切れるのに何も手はずを整えていない。 つまり直前講習やらなんやら集金活動が終わった時点での計画倒産であり受験生を単なる金づるとしか経営者が見ていなかったという事だろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
皆さん 詐欺だの言われますが 生徒を集め 立直しを計ろおうとしたが 最終的に 頓挫した。
詐欺は、最初から騙し取る事が 目的だった事を立証しなければいけません かなりハードルは高い
管財人事件として粛々と進められるでしょう
そう 受験生の気持は届かずに 法的処理とは 余りにも哀しいものです
管財人弁護士には是非お金の流れ 隠し財産 徹底調査 配当を期待する。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
講師の給与未払いの時点で会社は立ち行かなくなっている。破産の予兆はあったけど手立てができなかった。 ユーチューブにも押され、塾へいかなくてもそれなりの勉強はできてしまう現実。老舗塾に限らず、これからの塾経営は大変だと思う。
▲85 ▼4
=+=+=+=+=
もし同じ社長のままであれば「経営悪化状況を知らなかった。」との言い訳は出来ないが、それが交代していれば、前社長は「後任社長に任せた」と言い逃れし、現社長は「知らなかった。」と言い逃れをする。直前に社長が交代している時点で計画倒産の画を描いていたのだろうと想像してしまう。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
コロナによって業績が悪化してなかなか回復せず自転車操業に陥ってる企業が多いな、人手不足とインフレで今の日本じゃビジネスが維持できない、それでも政府は国民から金を搾り取ろうとあの手この手の増税策を打ち出す、自公政権を排除しないと日本経済はますます落ちぶれてしまう。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
月謝制でないと怖いですよね。予備校は学校ではなく習い事なので。 他の予備校も同じ費用なのか知らないが、予備校で何百万も使ってその後の大学の費用を考えると卒倒しそう。働き始めたら親に恩返ししなきゃですね!
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
こうなってくると、こないだの美容外科の件もそうだけど、業種に関わらず前払い商法やってるところは全部危ないってなりますよね。 企業側の前払い制度のメリットは、そのサービスを提供するための設備や人員投資に回せるというものがあり、 逆に利用者側のメリットとしてはその分後払いや都度払いよりも安くなっているというものではあるのですが、 結局のところこの相場より安いという部分が積み重なると利益率を落とすことに繋がって、結果として経営に行き詰まったりしてないだろうか? 素人考えだとどうしてもそう見えて仕方がない。
利用者も割高だとしても、都度払いや後払いを利用する癖をつけた方がいいのかもしれないですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
姪が行っている予備校も経営不振で、講師(契約社員)を多数リストラした模様。 1年間の学費をまとめて払っているから、いい先生がいなくても、行かないとってなっているみたいです。 今までだったら、自習室で勉強していて、質問があったら、講師の先生が教えてくれていたのに、講師の先生が事務所におらず、経営者1人しかいないみたいで、質問ができなくなったと嘆いていました。 授業の質やサービスがドンドン悪くなっていて、この3月で辞める子が続出すると思うと姪が言っていました。 このままだったら、潰れるんでしょうね・・・。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
危険な状態がわかっていて、急にってどうなんだろと思う。時期が時期だから受験生はどうなる。お金の問題もあるけど、流石に酷いと。講師の方々もボランティアじゃないし、生活がかかっている。この手のパターンって、やはりこうなんだろと思う。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
正直言って、良い塾に行って、良い大学に行っても良い会社は就職できるとは限らないし、東大卒で大手広告の大企業に就職しても自殺してしまう。。。 就職氷河期世代なんかは良い大学に行っても就職できず、奨学金の返済だけで人生半分棒に振ったなんてのもいますし、それよりも若いうちから専門性を身につけることが今の時代大事なんじゃないでしょうか? 大手大企業よりは給与は減るかもしれないが長い目で見れば正社員で安定して年収300や400は目指せるわけですが、。。。
▲30 ▼46
=+=+=+=+=
せめて3月まで維持できなかったのか、というところだろう。情報を知っているのは融資元や経営層であるはずだから、まず真っ先に少しでも回収にかかる。かつてのオーナー社長は経営難になってから辞めているそうだから、多分に計画的なニオイがするし、雇われ社長には債務がない。私財をなげうってでも数ヶ月何とか保たせようとすべき立場の人間が誰もいないのである。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
サービス業の前払いって危険なんだろうなって思う お店は客を逃がしたくないから、前払いすれば安くなるって戦法で取り込もうとするけどさ、客にとっては前払いってそこまでお得ではないと思うんだよね 特にサービス業ね 物がないだけに、倒産したらどうしようもない
物がある場合も、全額前払いは危険 前にあった振袖みたいにね 着手気としてせめて半額とかにしないと それでも倒産されたらダメージはあるけどね
相手を信頼しすぎだよ
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
前払いが安くなるとはいえ、金額が大きい。そもそも長期前払いシステムはキャッシュフローが悪いからやるんだ。脱毛サロンもそう。経産省は、保全措置がない場合は不可とすることの法制化をすると共に、金融機関に前受金分を返還させるように。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
前払いが安くなるとはいえ、金額が大きい。そもそも長期前払いシステムはキャッシュフローが悪いからやるんだ。脱毛サロンもそう。経産省は、保全措置がない場合は不可とすることの法制化をすると共に、金融機関に前受金分を返還させるように。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
着物の着付けや専門学校などもそうだけど、前払金1円も返しません詐欺はいいかげんにしてほしい。 その金は職員の給料とかに消えていってるんだろ? 前払い倒産は債務者より優先的に返金しないといけないとかにしないと計画倒産が増える一方。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
裁判所もこんな時期に倒産する非常識な会社の「破産申し立て」を認めたらダメです。経営努力もせずに、倒産が目前なのに授業料の回収を行う事は明確に「詐欺行為」です。これで「破産申し立て」を認めたら、学歴不毛の国家になってしまう。倒産は仕方なくとも、経営者については管財人を付けて、全額返済の義務を負わせなければダメです。「お金が無い=破産宣告」では無く「お金が無い=最後の1円まで払わせる」です。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもこの予備校いや学習塾の一括前払いというシステムがおかしいよ ぜいぜい上半期とか年の半分だろうもしくは月謝で払うか 学習塾ならそういうのかが普通。 一年分払うという選択肢があるかもしれないが それは塾側に権限はないだろう。 一括前払いというのは大学や高校など学校法人だろ普通。 このシステムがおかしいという事にまず気づくべき。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
せめて全ての大学の合格発表が終わるまで待てなかったのでしょうか?そこで経営破綻なら仕方ないと割り切れるけどね… でも、受験生にはこれにめげずに奮起してほしいです。合格の喜びを分かち合えるはずの予備校の先生方等に会えないのは残念ですが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
学校も塾も統廃合の時代なんでしょうね。
教育は国の礎ですし、ほぼ全員が読み書きできる国に住んでる事自体幸福な事です。 自分の実力に合った学校に素直に行けばいいと思いますけどね。
▲36 ▼14
=+=+=+=+=
ギリギリまで生徒募集して、一括で 250万円もの前払いをしてしまいまだ数回しか授業を受けていないのに…という生徒さんをニュースで見ました 債務額などみるとおそらく返還しては貰えないのだろうけど…子どもの学びたい気持ちを無碍にする無責任な経営…許せないです
▲129 ▼9
=+=+=+=+=
計画しない破産はありません。 計画決定前に事前告知する破産もありません。 大騒ぎになる前に小騒ぎくらいにしておきたいから。 経営者にインタビューしてましたがあれは質問ではありません。 金がないから破産なのはわかり切っているので。 あれは債権者の怒りや憎しみを増幅させるための演出です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
心が痛いのはあなたではなく、高い授業料を払って大切な時期に突然逃げられた学生と親御さんでしょうに。 今の時期閉鎖しようが関係ないって方もちらほら見かけるけどやはり落ちなくて良いメンタル面で落ち込むのはキツいよ。 こんなギリギリのタイミングでの閉鎖なんて悪質すぎる。 地元でも有名な予備校だか学習塾が突然張り紙一枚で閉鎖を伝えていて学生がショックを受けていたな。 有名だから安心とは限らないんだなぁ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
“ニチガクの運営会社の社長は、筆頭株主である前の社長が去年11月末ごろに破産することを決めていて、自分にはどうすることもできなかったと釈明しました。”…で、その後も新規生徒募集やってた…でも、前、現社長ともに、弁護士も、皆さんなすりつけ合い。給料もらえない社員、契約講師もおそらく未払、生徒たちの先払いも返ってこない…なんとかギリギリまで頑張りましたという感じではないね。昔の英会話学校思い出した。盛んに一年継続を勧めまくり、部屋から出してくれない勢い、怖いしつこさ。三ヶ月後に閉鎖してた。現ナマかき集めればなんとかなるなんてないから。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
“ニチガクの運営会社の社長は、筆頭株主である前の社長が去年11月末ごろに破産することを決めていて、自分にはどうすることもできなかったと釈明しました。”…で、その後も新規生徒募集やってた…でも、前、現社長ともに、弁護士も、皆さんなすりつけ合い。給料もらえない社員、契約講師もおそらく未払、生徒たちの先払いも返ってこない…なんとかギリギリまで頑張りましたという感じではないね。昔の英会話学校思い出した。盛んに一年継続を勧めまくり、部屋から出してくれない勢い、怖いしつこさ。三ヶ月後に閉鎖してた。現ナマかき集めればなんとかなるなんてないから。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
今回の予備校の学費の前払い金も返ってきそうにないのだが、先日は脱毛エステの会社が突然破産し前払いしたチケット代金が返ってこない問題もあった。この手の問題は故意なのか、そうでないのかはともかく、毎年必ず起こっている大きな問題であり、泣き寝入りするのは毎回必ず消費者側だ。にも関わらず、この様な博打のような大金の前払いの支払い方を常態化させている事そのものに問題がある事を国は認めて改めるべきではないか。会社の信用度など素人には分かる訳もないのが実情。なので、この様な前払いで高額の金を支払う業態の会社に対しては、銀行におけるペイオフの様な最低限の保証のシステムや会社と消費者の間に保証会社を入れる方法など、もしもの時に備える制度の義務化が必要。こんなやり方を野放しにしていれば計画倒産など無くなる訳もないが、この様な問題はせっかく作った消費者庁が率先して取り組むべき問題なのではないか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
生徒はもちろん、受講生を受付ける事務方にも何も知らされていなかったのだろう。給与遅配が常態化しているなら同じ立場なら、入塾は決して勧めないけど・・・。 資産隠しなど、経営者が焼け太りしないよう管財人弁護士にはしっかり仕事してもらいたい。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
小児科も現実は厳しいです。小児医療無料なので患者は来ますが点数制限があるので追加検査は病院の自腹ってこともあります。そもそも少子化で先細りです。産科、小児科も新規開業は少なく街中の医師も高齢化してます。
▲51 ▼12
=+=+=+=+=
朝見たニュースで、前払いで250万円を支払って1ヶ月しか受講できていない生徒さんがいましたが、記事中にあるように『11月には破産することを決めていた』というのを見たら本当に「詐欺!」って言いたくなる 最近脱毛とかでも前払いしていて脱毛会社がつぶれて被害者がでているが刑事罰に問えないのか?と思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「受験前までの前払いで僕の場合は、250万円ちょっと一括で払ったんで‥」
高すぎでしょう。
それだけ有れば、文系なら余裕で大学3年分の学費にはなるし‥。
本質的に詐欺に近いし、アメリカなら訴訟になるのは間違いないが、日本だと弁護士にアクセス・依頼するまでのハードルが高いんだよね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
受験直前の生徒もかわいそうだか、また、先払いの人がカモにされた。脱毛エステとか英会話教室とか、先払いした人の財産が保護される仕組みを作るべきだよ。そうでないなら禁止して欲しい。消費者も目先の値引きとかに惑わされること無く、支払い方を考えた方がいい。前払いを促している企業の中には自転車操業しているところが少なからずある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
少子化と激化した競争の中で、逆に設備投資をしていって拡大路線を取った。 これが「愚策」だったのだろう。 その際の融資が焦げ付いてきたのでは。 全ては前社長の経営判断のミスなんだろうけど、時代に合わせて「小さく手堅く」やっていく施策もあったかもしれない。 まあ、このタイミングの閉鎖というのも含め、やはり経営的な拙さがあるかと。 とはいえ、これはほんの「序章」に過ぎず、これからバタバタ、ラーメン屋のごとく塾や予備校は潰れていく時代になるだろう。 (もうなってるか)
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
心理的な部分で生徒には可哀想だとは思うが、閉鎖から受験日までの期間で合否が変わるという事はまずありえない。言い方を変えれば、受験日までの期間で合否が変わるような簡単な試験は無い。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
店を閉めるにしてもタイミングといい顧客を考えていない計画性のない倒産。経営管理が出来ていないから倒産して、こうした事態に到ったのだと思う。顧客に誠意を尽くしてもらいたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
250万一括払いで1ヶ月しか受講していない生徒さんがおられて、ゾッとしました。 我が家も先日、高2になる子供のために大学受験対策で塾の体験に行かせましたが、高3になったら年間150万以上一括払いだと言われました。 1年分一括払いで、この先事情が変わったらと思うと思いきれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ネットニュース掲載の写真だからこっちの見落としがあるかもしれないが、お詫びの貼り紙に返金の文がない。 経営不振は企業の事情があるかもしれないけど、破産ギリギリまでお金をもらって夜逃げは言語道断。 同例だと学生食堂や振袖のはれのひがまだ記憶にある。 社会人目前の子達が『大人ってこんなもの?』って傷つかない事を願う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
子供達にしたら、大人から裏切られたんだよね。 金を奪われて。
大人に酷い目に遭わされて、どう社会を信じろと言えるのか。
美容サロンもそうだけど、前払いを要求される所はやめた方がいい。 現金を欲しがっていると思った方が良い。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
倒産したエステでもそうでしたよね 従業員は倒産をしらされず、経営状態も知らないから直前まで契約、勧誘させられて。 出勤したら、張り紙で倒産をしらされる。
詐欺行為に等しいのに、金は返ってこないし泣き寝入り。。。ローンを組んでる人は、残金は払わなくていいとか。
経営状態を把握して、契約をさせないとか国も対策、規制すべきだわ。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
ご丁寧に代表者を2回も変更してて計画倒産じゃないですかね。 無謀とも見える設備投資も、業者とグルでキックバックを懐に入れるとか、悪質な計画倒産ではありがち。実質的経営者を引っ張ってこないと。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
メディア見て思うこと 泣いている、ショック 分かりきったことを、分かりきった状態の子にインタビューするなよ。受験前の生徒の傷をエグル点では同罪。
次に、受験前に許せないと騒ぐがメンタルやられてると知っている子に対してメディアができることは 問題点は破産ではなく時期なのか方法なのか。 騒ぎ立てるのではなく解決策を出して改法できる働きかけが必要でありメディアの仕事では?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
業種が何であれ、先払いシステムを詐欺的に利用して、 自分らにとって都合のいいタイミングで破産に逃げるってのは、 ほとんど詐欺でしょ。 現実的に払い込んだ利用者はその金を取り戻せないで泣き寝入りなんだから。 訴訟したところで、無いもんは無いです申し訳ない心が痛いなどと一文にもならん誠実さのカケラもない言葉で責任者は逃げおおせる。
こういうことが出来ないようにきちんと法整備してもらいたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まあ資金繰りの目処はある程度前々からわかるので、計画倒産ですよ。 驚くのは塾に行くのに250万も払っている親がいること。浪人生で毎日通うならわかるけど、高校2年生で250万も必要なのにびっくりしました。 そもそも親世代の人たちに理解して欲しいのは、お金をたくさんかけたから成績が良くなるわけではないということ。本人のやる気と基本的な頭の良さがないといくらお金をかけてもダメ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ニチガクさんもギリギリのギリギリまで努力したが、倒産するにも費用は掛かる。弁護士費用等様々な費用を捻出する必要もあり倒産手続きはお金が掛かるのも問題だ。 そうした背景の中、ギリギリまで努力し弁護士指導のもとの突然の倒産劇だったのだろうが、新規契約や料金徴収は酷いと思う。 いずれにせよ、倒産は周りに少なからず迷惑が掛かる難しい問題ですね。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
これはどうしようもないで。 労働債権も「労働基準監督署」で8割払ってもらうのがやっと。 後は税金も滞納しているやろうからそっちが先。 生徒の救済はできない。これは経験済み。 計画倒産をどれだけ訴えでも無駄。破産管財人の監督下に置かれる前のゴタゴタ時期に、金目の物をもらっていくかやけどな。あんまり残ってないのよね・・・厳密にいうと窃盗になってしまうかもしれん。オレは昔、教材と高めの参考書と試験問題をもらっていった。名簿は持ち出さんかったな。まだ学生やったし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今の社長ではなく、前社長で大株主である人が会見すべきでは?経営が傾いたら雇われ社長に交代して表に出させる。 今まで経営していた本人の給与が利益に対してどのくらい報酬を受け取りしていたのか? 個人資産隠しはしていないか? 今の社長が経営権をもっていないのだから、今まで高い報酬をもらい、ヤバくなれば社長を交代し雲隠れ状態では?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
社長のコメント読む限りある意味被害者ということか。この時期に倒産することはありえないし、本意ではないはず。生徒は何も悪くないし、これらは少子化・受験生の減少が根本的な問題。社長を責める前にまずは抜本的対策を考えないといけないね。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
ニュースになる規模の倒産は、振袖の会社も脱毛会社も全て前払い。 期間が決まっているものだと、一括だとちょっと安い、っていうのがまたお金集めやすいんでしょうね。 基本一括なので、自分も被害者になっていたかもしれません。 万が一倒産されてもいいように、金額によっては月額がいいんですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
代ゼミ、駿台、河合塾と言った大手予備校があるのにこちらを選んだのは何かしらメリットを感じての事だったろう 今回は非常に残念なのだが、この少子化で大手以外はどこも経営難なのではないのだろうか
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何より、入試直前に先生と突然お話できなくなった受験生が可哀想ですね… 学習指導は勿論、日々の応援や助言も受験生にとって活力、安心感に繋がっていたと思うので… そういう意味で、梯子を一つ外されたような感覚だろうから、心配です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
計画倒産では無さそうだし、ほんとに行き詰まったんでしょうね。ラーメン店とか他の業種でも倒産が多くて、取引業者とか泣いている人が沢山いる。弁護士費用と従業員賃金の支払いが優先だから取引先にまではなかなか回らない。この予備校は給料未払いのようだから、取引の学生にまで補償は回らないんだろう。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
詐欺被害ですね。前払い金はやめたほうがいい。破産がわかってるのにお金を稼ぐその時点で詐欺行為でしょう。預り金の概念がない。利益ではない。講師や事務員にも給与未払いがあるらしい。犯罪行為になるだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ニュースになるような突然の倒産は必ずといっていいほど直前まで集金してる。持ちこたえるためにやれることはなんでもやって金策してるっていうより、倒産前の持ち逃げ用資金調達、もしくは倒産前に自分たちの都合のいいところにだけ金をまわしてる。 これは一種の詐欺として罰してほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
予備校は本当に必要なんですか?予備校頼りのスタンスは感心しませんね。予備校の月謝が250万円を前納でさせて破産なんて中高生を食い物にしているとしか言えないね。みんなが予備校に行くから予備校に行くのか?予備校に行かなくても合格できる人もいるから予備校頼りの学習方法は感心できない。裕福な家庭でないと予備校に行けないよね、私も予備校には行けなかったからね。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
入試の目前と言う所が悪質ですよね、もしかしたら来期入校の手続き とか振込をやってしまった人もいたのかな?心が痛いどころか受験で 全力を発揮できない受験生がいたら人生に係るだいじなんだけどね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
金融機関なら急に高金利で預金を募る、プリペイドカードでの前金入金が凄いお得になる、中古車屋が現金での前金入金を急かす、 そして夜逃げか自己破産か廃業か、、、 そういうの多い気がする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
金銭的にもダメージ大きいけど 精神的なダメージは想像出来ないくらい、かなりあると思います
入試本番間際にこんなことになるなんて せめて2カ月、3か月あとなら入試終わってる人も多かったのに 経営悪化して絶望的になってるのに、平気で募集続けて多額の授業料振り込ませるなんて詐欺だと思います
受験生が本番までの間学べる場所を早急に探してあげてほしい 人生かけて何年も頑張っているのに こんなことになるなんて理不尽すぎます
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
成人式の晴れ着の倒産のように、業界として手を差し伸べられないものでしょうか? 講師も突然らしいけど、手弁当でも何とか授業を続けられないものでしょうか、、 入試前に受験生に余計な心配をさせぬように何とかならないかと、、
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
破産がどうしても避けられないなら、「もっと早く破産する」のが債権者である受験生たちへの誠意。
ずるずる引き延ばして、引き返す道を絶ってしまってから破産というのは最悪の裏切り行為。 はれのひもてるみくらぶも、債権者を引き返せなくした(てるみくらぶに至っては物理的に日本に引き返すことすら困難にさせた)時点で潰れたからあんなに炎上したのである。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
250万を前払い、という時点でもう警報鳴りそうなもんだが。 大学受験塾って一括前払いが当たり前なんですか? 私自身は付属だったので大学受験とかしてなく、高校受験中の子供の塾は月謝制なのでその辺よく知らないのですが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
軽っ!心が痛いとか言いながら悪いと思ってなさそう。 こうやって1番まずいタイミングで倒産したり契約不履行する経営者ってみんな他人事のように感じる。振袖しかり。 足掻いて足掻いてどうにかするために奔走した気配がないというか。 せめて何故代わりの塾だの手配してから倒産しないの? 受験生にとっては一世一代の入試なのに。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
少子化で若者ビジネスがという はれの日事件はビジネスモデル的な点があり見から出た錆要素だが昨年も理容系専門学校とタイプが近い 専門学校→大学との学生の取り合い 予備校→浪人生の減少=現役入学率の増加 結局根源は同じ
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
年末に、美容脱毛だったかな破産があった。 年額払い(先払い)や言い訳が似た感じ。
工場など製造業とは異なる、家賃は上がるだろうけど収支は予想出来そうな事なのに、教える側の経営スキルあるいは四則演算すら、駄目駄目だったのか?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
また消費者顧客が泣き寝入りなのか。同じような倒産など晴れ着レンタルやエステなども多額の前金を払い込む方式である。消費者庁はこうした前金商法に規制を掛けたらどうなのか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
破産と言っているが、まるで取り込み詐欺の様なやり方としか思えない。 運営会社社長がお金の事はわからないと言ったところで、去年の春頃から給料の遅れが始まっている状況でも生徒はぎりぎり迄募集していたのは計画的に金を集めて誰も考えない様な破産を狙っていたと、本当に悪どい事を やったものだ。
▲13 ▼4
|
![]() |